AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AthonXPとOSについて

2001/12/18 22:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク

スレ主 二児のおやぢさん

いろいろ過去の書き込みを読んだのですが、だぶった質問と思いつつ書かせていただきます。

Thunderbird1.4からAthonXP1900+への乗り換えを検討しているのですが、ある筋の情報によれば、AthonXPはWindowsXPでないとSSEを認識しない、とのことなんですが、使い慣れたWin98seのままでの換装を考えています。

確かにWindowsXPは魅力的ではありますが、SP2ぐらいのパッチが出てからにしようと思い、当分は様子を見ることにしています。

私なりに研究してみたのですが、
1.とりあえずマザー(GA-7DX)のBIOSをF5にする。(環境はそのままで)
2.WCPUIDでSSEを認識しているか確認し、Tweakでチェックをいれる。
3.AMD非公式のパッチをあててみる。
4.2,3でだめなら、あるいは、動作が不安定なら、OS(Windows98se)をクリーンインストールする。

とりあえず、以上のことぐらいで対応できないものかな、なんて思うのですが。

どなたか、あるいは、Windows98se、GA-7DXでAthlonXPを動かしている方でこれも必要だ、とかがあれば、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:428814

ナイスクチコミ!0


返信する
みのじさん

2001/12/18 23:36(1年以上前)

私のほぼ同じ内容でこちらの掲示板でお世話になりました。

私の環境はGA-7DX(Rev3.0 BiosF5),AthlonXP1900+,Windows98SEです。

私の場合N-BENCHでSSEが使用可にならなかったのでSSEが使用不可かと思っていたのですが、WCPUIDではいつのまにか使用可になっていました。
ただし、SSEの使用はソフト側の対応が必要な場合もあるようです。
WindowsXPってのはメディアプレイヤー(エンコーダ)Ver7.0の問題ですか?これならVer7.1をインストールすれば解決した様に記憶しています。

私が受けたアドバイスの中ではクリーンインストールは必須と言う事でした。

書込番号:428949

ナイスクチコミ!0


夜宵さん

2001/12/19 02:57(1年以上前)

AthlonXPのSSEがWinXPでないと認識しないなんて話聞いたことありませんが?
Win98SEでも問題なく認識されるはずです。
ただし、AthlonXPのSSE認識にはOSのクリーンインストールが必須になると思います。
また、SSEが必要ないとしてもOSをクリーンインストールしないと不具合が発生する可能性があるようです。
とりあえずOSはクリーンインストールするのが無難です。

書込番号:429294

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2001/12/19 03:40(1年以上前)

N-Bench2.0自作王コンテストって知ってます?
あれに必要なN-Bench2.0の推奨OSはWin98SEとMeです。つまりN-BenchではWin98SEやMeの方がXPより高速だと言うことです。
ってことで、HDBench特有の不具合で後は問題ないのかも。

書込番号:429318

ナイスクチコミ!0


スレ主 二児のおやぢさん

2001/12/19 22:48(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

みのじさん
同じ環境ですね。なんかうれしい。
>WindowsXPってのはメディアプレイヤー(エンコーダ)Ver7.0の問題ですか?これならVer7.1をインストールすれば解決した様に記憶しています。

WindowsXPについては、単に初物にはすぐに手を出したくないというのが理由です。もうちょい枯れてからにしようかなと。正規版でしか登録できないようですし。

夜宵さん
>AthlonXPのSSEがWinXPでないと認識しないなんて話聞いたことありませんが?
この情報については、出所が職場の同僚で、たぶん勘違いだと思います。
たかがCPUにOSを決められるなんて、はなっから眉唾ものですよね。

ほげぷ〜さん
>N-Bench2.0自作王コンテストって知ってます?
知りませんでした。ベンチ系の情報には疎いほうなんで。

結局のところ、AthonXPを乗せるには、どんなOSにしろクリーンインストールが必要だということのようですね。
つい先日、『Wininits.exe』という変なウィルス(?)を拾ってしまい、OSを入れ直したところなんで、ちょっとめんどくさい気がしますが・・・。
AthonXP1900は、次期コアがでたらやすくなるでしょうから、それからにしようと思います。今注文しても品薄でしょうし。

書込番号:430401

ナイスクチコミ!0


深夜さん

2001/12/20 13:20(1年以上前)

こんな記事もあるぞえ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html
要は、アプリケーション側が使えるかどうかが問題であって、
OSが使えることを認識していても、アプリ側が対応していなければ使えない
と言うこと。結論から言えば、WIN98上で、メディアプレーヤを使う際には、
パッチを当てなければメディアプレーヤは、SSEは使えないってことです。

書込番号:431272

ナイスクチコミ!0


スレ主 二児のおやぢさん

2001/12/20 21:51(1年以上前)

深夜さん、貴重なご意見ありがとうございます。
なんか少しほっとしました。
購入したらいろいろと試してみます。

書込番号:431868

ナイスクチコミ!0


kage-chanさん

2002/01/12 22:59(1年以上前)

僕も今度AthlonXP 1900+を買いたいのですが、Linuxでは使えるのでしょうか?僕はもう3年前にWindowsの不安定さ/信頼の無さにうんざりとなり、それ以来Linuxを使って問題は無かったのですが、AthlonXP 1900+はi686系のプロセッサーに属すると聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:468954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OC耐久って?

2002/01/12 07:17(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク

スレ主 ガンボスさん

製品評価のところのOC耐久というのは、具体的にどんなことをいっているのかがわからないのです。 どなたか、教えてくださいこのOC耐久について。

書込番号:467667

ナイスクチコミ!0


返信する
ナタクさん
クチコミ投稿数:304件

2002/01/12 07:35(1年以上前)

オーバークロックに対する耐久性能では?

書込番号:467676

ナイスクチコミ!0


ホリネズミさん

2002/01/12 10:17(1年以上前)

OC耐久を評価対象にするのはどうかね〜。
保証された内容を評価しなきゃ意味無いと思いますよ。その製品全てに当てはまる訳じゃないし、しかも自己責任だし・・・まぁ僕はOCしますけど。

書込番号:467793

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2002/01/12 18:51(1年以上前)

パロミノコアは1.8GHz程度は行くと思う。

書込番号:468495

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガンボスさん

2002/01/12 21:06(1年以上前)

なるほど、OC耐久とは、オーバークロックのことだったんですか。やっと気分がすっきりしました。 確かに、OCを製品評価に入れるのはありなのかな?という気がします。でも、OCする人にはいい評価ですね。

書込番号:468694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アスロンCPUクーラー

2002/01/05 22:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 700 SlotA バルク

スレ主 孝太朗さん

約2年前から、ASUSのマザーボードK7V(SlotA)・CPUアスロン700Mhzを使っています。
最近、CPUファンの音をうるさく感じるようになってきました。そこで、次の2点について、教えていただけると助かります。
 SLOTA用の静音ファンにはどんなものがあるか
 アスロン1GhzのCPUの購入はできるか
以上ですが、よろしくお願いいたします。

 

書込番号:457056

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬりかべ〜さん

2002/01/05 23:11(1年以上前)

SLOT A用のクーラーそのものの現在の流通量が少ないですからね…。それにあの頃、静音を売りにしたクーラーってあったかなぁ?
ブリザード(懐かしい…)の純銅のクーラーは確か1ファンだったような気がしたんであれのファンを静音に交換するのが一番静かだと思いますが、あれは殻割り(これまた懐かしい)が必要だった気も…。
そもそめ高速電脳にまだ売れ残りあるかもどうだったか…。

書込番号:457181

ナイスクチコミ!0


ぬりかべ〜さん

2002/01/05 23:15(1年以上前)

あと、K7VはKX133なんでSLOT Aの1G(Thunderbird)は正式にサポートされていませんね。
無理に乗せれば動いたような気はしますが、マザーを壊す危険性もありますし、SLOT A 1Gは非常に入手困難なのでマザーごと交換をお薦めします。

書込番号:457187

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝太朗さん

2002/01/05 23:31(1年以上前)

ありがとうございました。
マザーごとの交換も考えていたのですが、
できれば、と思って質問しました。
AMDのAthlon XPというのが、新しい製品の
ようですが、ファンの音の方はどうなのでしょうか。
ギガバイトのマザーでおすすめのものがありましたら、
ご紹介下さい。

書込番号:457220

ナイスクチコミ!0


インテルファンさん

2002/01/05 23:56(1年以上前)

アスロンですか....。

さて、SLOTAを静かに使うには、
・とりあえずファンのゴミ、ホコリを取る。
・アルファの7125や7160を中古で入手し、純正の2連ファンを取り外 して、市販の静音ファンを取り付ける。当時これらのヒートシンクは高価で あったが今は中古で安価に入手できる。お使いの700アスロンがK75コ アかTBコアであれば、2連ファンを取り外しただけのファンレスでもO  K。K7コアでは無理。
1Gに関して。
・スロットAの高クロック品は、コレクターがなかなか手放さないため、新品 はおろか、中古での入手も極めて困難。新品だと1Gで20000円+〜3 0000円程度か。ヤフオクなどを丹念に見ていると、900以上がたまに 出ていることもある。K7Vは、1GTBコアも動くようですがK75コア のものにしておいた方が無難。
・K75やTBコアの700は、製造週によっては800や900のコアが入 っている事がある。その場合には、殻割りしてフリースピードなどのツール を使うか、抵抗移動によって、900にする事も可能。ただし、殻割や抵抗 移動にはそれなりの知識と技術が必要。

いろいろとやってみることが、長い目で見れば「勉強」になります。頑張ってください。

書込番号:457257

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2002/01/06 01:47(1年以上前)

今使っているのがスロットAに投資しても効果は少ないでしょう。
スロットAのAthlonについての知識を身につけたとしても今後はあまり役に立たないと思いますし、特に定格で使うならなおさらです。
スロットAの1GHzを買うぐらいなら、Duron 1GHz+GA-7VTXH+DDRのほうが遙かに有益な投資だと思います。

書込番号:457533

ナイスクチコミ!0


スレ主 孝太朗さん

2002/01/06 22:28(1年以上前)

ありがとうございました。
マニュアルを見ながら組み立てるのがやっとで、オーバークロックなどは
とんでもない、というのが正直なところです。
その後、Athron 1Ghzは通販などでもほとんど取り扱っていない事がわかりました。それに加えて、効果が少ないという指摘をいただきましたので、ご意見を参考にしながら、一から考え直してみようと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:459064

ナイスクチコミ!0


nursemenさん

2002/01/08 21:21(1年以上前)

1月5日だったと思うけど、大阪難波のソフマップ(ザウルス館だったかな?)でSlotA用のCPUクーラーが何種類かおいてありました。
私も孝太郎さんと同じK7Vを使用しています。
CPUクーラーはTITA製?(金色の物)を現在使用していますがあまりうるさいとは思いません。
また、今朝よりK7VにThunderbird700を使用していますが今のところ問題なく動いています(K7VはThunderbirdを正式にサポートしていません)。

書込番号:462280

ナイスクチコミ!0


KX133さん

2002/01/12 19:34(1年以上前)

私もクラシックアスロン700MHzを使用しており、CPUファンの静音化させました。
SLOTA用のCPUクーラーは現在でも細々と売られています。(JUSTYなど)
しかしAMDのBOX品は付属クーラーの取り外しが困難で、CPUダイの損傷の可能性が高そうなので断念しました。その代わりに付属クーラーに付いているファンのみを交換しましたが、これだけでも満足する音レベルになりました。
50mm×50mmのファンならそのまま交換できます。4500rpm(Nidek製)のものにしましたがCPU温度ほとんど変わらず問題なさそうです。(ただし個人の責任での改造です)

なお、サンダーバードコアのCPUはキャッシュへのアクセス方法が異なるため、動かないと思ったほうが良いでしょう。一部のOEM版はクラシックアスロンのアクセス方法を踏襲しているので使用できるようです。

書込番号:468558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

KLE133で動作可能なCPU

2001/11/06 17:55(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA バルク

スレ主 ジェッチさん

Microstar International(MSI)のMS-6378 Ver1.0(Chipset KLE133)を使用していますが、このM/Bで動作するCPUで最もクロック数の大きいものご存知でしょうか?

マニュアルには、
・Support Socket 462 for AMD Athlon /Duron processor
・Support CPU frequencies at 600/650/700/750/800/850/900/950MHz, 1GHz and up to 1.1GHz
とあるのですが、1.1GHzよりも高クロックの1.4GHz ってのがありますよね。これが正常動作すればいいんですが・・・

ちなみに以下は参照済みです。
http://henry.msi-computer.jp/~roscoe/socketa.htm

#書き込み箇所まちがってたらごめんなさい^^;

書込番号:362122

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/06 18:10(1年以上前)

動作はしますが保証対象外って書いてありますやん。

書込番号:362137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジェッチさん

2001/11/06 23:58(1年以上前)

ハイホさん、返信どうも有難うございます。

”動作する”とおっしゃってるのは、
”動作した”ということですか?
それとも
”動作する理由を知っている”
ということでしょうか?

書込番号:362764

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジェッチさん

2001/11/06 23:59(1年以上前)

ハイホさん、ごめんなさい。

リンクページの一番下に書いてありましたね。
見落としてました。
失礼しました。

書込番号:362767

ナイスクチコミ!0


U-TOKUさん

2002/01/12 18:48(1年以上前)

ここでは1.4G対応になっていますよ!!
http://www.msi.com.tw/support/cpusupport/cpu_support.php?model=MS-6378

書込番号:468489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3Dmark2001が落ちます.......

2002/01/09 23:35(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX

新しいM/B、CPUとグラフィックカードを購入したのですが、3Dmark2001を開始すると、途中で終わってしまいデスクットップの画面に戻ってしまいます。※1回目の車ので終わります。
どなたか、アドバイスお願いします。
環境は
OS  WinXP PRO
CPU  Athlon XP1500
Mother  GA−7DXR
Memory  DDR 512M
Video  WIN FAST TI200 GeForce 3
HDD  IBM 40GB
DVD+RW RICOH MP5120A
電源 350W
です。
よろしくお願いします。

書込番号:464051

ナイスクチコミ!0


返信する
水曜日さん

2002/01/09 23:43(1年以上前)

仕様です。

書込番号:464072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/10 00:45(1年以上前)

ドライバは21.83を使ってみてください
23.11はバグだらけでだめだめだからねぇ

書込番号:464189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/10 00:47(1年以上前)

うちも同じ症状で、急にリブートがかかりドライバの不具合報告があったので古いのに戻しました。新しい物がすべてではないよ

書込番号:464193

ナイスクチコミ!0


noriponeさん

2002/01/10 12:55(1年以上前)

windows2000を使ってて、うちのところでも同じ症状が出てました。
しかしviaの4in1ドライバを新しいものにしてみたら直りました。
参考までに。

書込番号:464676

ナイスクチコミ!0


noriponeさん

2002/01/10 13:02(1年以上前)

失礼しました。よく見ると、マザーボードはviaのチップセットでは無かったですね。
無意味なレスすいませんでした。

書込番号:464693

ナイスクチコミ!0


aqさん

2002/01/11 04:07(1年以上前)

水曜日さんがあきれているように、この手のことは過去ログに
山ほどあります。
過去ログを見る限り
1 3Dmark2001 が正常動作しないのはよくあること
2 具体的な解決策はない
一般的な解決策として、ドライバ、デフラグ、常駐ソフトの終了 etc...
3 多くはソフトウェア的な問題 (3Dmark それ自身、あるいは他のソフト)
(ハードウェア的な問題でないことが多い)
4 通常使用で支障ない場合は問題ないとみなす
不安なら、3Dmark2000 や他のソフトで試す
です。4 がもっとも有力な解決策 (気にしない)。気になるなら 2: 常駐ソフト
やサービスは可能な限りすべて終了させ、デフラグをかけ、ドライバを最新 or
安定したものにすること で解決できるはずです。

実は私もまったく同じ症状で掲示板に書き込んだことがあります。
参考までに: WinXP Pro、Duron1.2、GA-7VTXH F3、DDR 256MB、WinFastTi TDH/64、
1) 常駐を終了させ、2) デフラグをかけ、3) 3Dmark2000 を入れて正常動作を
確認したら、2001 も何故か正常に動くようになった。1)、2)、3) のどれかが
直接の解決につながるものらしい?

書込番号:465937

ナイスクチコミ!0


スレ主 3Dさん

2002/01/12 11:55(1年以上前)

みなさん有難うございます。
いろいろ試しましたが改善しません。aqさんの言われる用に、他のソフトは通常使用して支障はないので、気にしないようにします。
また、気長にいろいろ試してみます。

書込番号:467913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FMV-DESKPOWER ME/35Bのパワーアップについて

2002/01/06 20:08(1年以上前)


CPU > AMD > K6-2 550 バルク

スレ主 おMIYAさん

FMV-DESKPOWER ME/35BのCPUは、3DNow!TMテクノロジAMD-K6(R)-2/350プロセッサがついてますが、メモリを512MBにしてXPを導入したのですが、どうも遅く感じるのです。そこで、この機種で使える最速のCPUを選定したいのですが、K6-2 550は、動作するでしょうか?
パソコンの仕様は、http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/em.html#m02
のとおりです。

書込番号:458797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/07 04:22(1年以上前)

動作するかもしれないが、XPをチューンしたほうがいいよ?

書込番号:459653

ナイスクチコミ!0


ケーロクさん

2002/01/07 14:15(1年以上前)

このデスクパワーのM/Bは、CPU速度と電圧をBIOSで自動認識するタイプですか?
もしそうなら最低でも500MHzで動作すると思われます。
自動認識でないなら、M/B上に電圧とベースクロックと倍率を変更する、
ジャンパスイッチが付いているはずです。ついていても記述がなかったり、
ジャンパスイッチ自体がない場合はあきらめるか、オーバードライブを
載せるしかないです。


書込番号:460040

ナイスクチコミ!0


スレ主 おMIYAさん

2002/01/12 09:39(1年以上前)

NなAおOさん、ケーロクさん、情報提供ありがとうございました。
早速購入し、付けてみたんですが、そのままでは、自動認識しませんでした。しかし、1つ新しいタイプ(ME2/405)のマザーボードの工注の設定を見て、そこから推測して、設定してみたところ、500MHzまで認識できました。以前のようなストレスは、感じなくなりました。しばらくは、このマシンを使えそうです。ありがとうございました。

書込番号:467758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)