
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年1月7日 12:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月7日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月7日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月6日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月6日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月5日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


アスロン1.4Gを買いましたが、ケースを選んだところ
電圧が足りないと言われました。
330Wではムリ!と店員に言われたのですが、どーしてもそのケースが
欲しかったため330Wを…。
店員さんは「少なくても350W以上を!」と言ってました。
果たして動くのでしょうか?
0点

自分のは300Wですが、問題なく動いています。
と言うか、パーツの構成でもかわりますが...
書込番号:427550
0点

構成によるでしょう。
Deltaの300Wで動いてるけどね、我が家の場合は。
Athlon1.4(266)
512M*1
GA7DX
WD400AB
カノプのF11
FA310TX
CD-ROMもFDDも付けてません。
書込番号:427552
0点


2001/12/17 09:25(1年以上前)
電源だけ AMD 推奨のものに取り替えたらどうですか?
書込番号:427579
0点


2001/12/17 09:44(1年以上前)
たくさんドライブをつける、ことがない限りまず動くと思います。電源を買い換えるのは、ドライブを増やしてしまって動作が不安定になってからで良いと思います。一般にショップの人は相手が初心者だと見抜くやいなや、ワンランク上のものを奨めたがる傾向があります。もっとも350Wはワンランク上、ではないけれど。
書込番号:427598
0点


2001/12/17 10:02(1年以上前)
電圧じゃなくて電力ですね。私はAthlon1.33GHzで使ってた時は300wでしたが、電源が原因と思われるトラブルはありませんでしたよ。
他の方もおっしゃっていますが、構成によって左右されてしまうので電圧さんの構成で大丈夫とは言えないのですが。
少ない例だとは思いますがコンセントの電源電圧が低くて正常動作しないなんて事もあるようです。余談ですが。
まずケース付属の電源でやってみて、だめだったら対応電源を買うといった手順で進めたらどうでしょうか?
書込番号:427614
0点


2001/12/17 12:45(1年以上前)
どうしても使いたいケースがあるなら、絶対それを使うべき。数あるパーツの中で一番妥協すると後悔するのはケースかも。電源なんて後でどうにでもなります。
書込番号:427733
0点


2001/12/18 07:45(1年以上前)
自分は3980円の300WのPCケースでAthlonXP1500+使ってます。AthlonXP1500+導入後まだ2日目ですが、今のところ問題は発生していません。
書込番号:428277
0点



2001/12/19 17:35(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
実際に組んでみると、ハード2基
CD-RW、DVD-ROMまでついてもまだ動いています。
しかし、念のためクロックを100にして
1.05Gで動かしています。
(133では、さすがに怖くて動かせません)
書込番号:429945
0点


2001/12/23 01:50(1年以上前)
電圧さん・・・・せっかく1400を買ったのですから133で動かさないと・・・
もったいないですよ。
心配要りません。
私も、グラスさん同様、3.980円のケースで付属の300W電源。
Maxtor 40GB 2基 + 20GB 1基
Seagate20GB 1基
Sanyo 12倍速書きこみのCDRW一基
ハードウエアとしてはこんな感じで動いてますよ。
FSBはもちろん133です。
そんなに言うほどシビアなものではないと思いますが・・・
書込番号:435269
0点


2001/12/23 08:10(1年以上前)
こちらでは
Athlon1400BOX
GIGABAYTE GA7-VTXE(KT266A)
DDR SDRAM128M(ノーブランド)×2枚
Seagate IDE ST340810A(40MB)
PCケース JUSTY CAT6012VI ATX300W
FDDドライブ
inno3D Geforce2MX400(AGP)
TEAC CD−W54E
で問題なく動いてます。ヨ
書込番号:435558
0点


2002/01/07 12:08(1年以上前)
おいらも3980円の電源が壊れて買ってきた同じく300Wの電源で1900+動かしてるけどたまに電源が落ちるぐらい。
注意:3980円ケースの電源は壊れやすすぎ!
書込番号:459896
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


XPでクリーンインストールしたのですが、認識はAMD Athlon(tm)1.15GHzになってますが、これでいいのでしょうか?
システムは
CPU Athlon 1800(BOX)
Mother GA-7VTXH
です、分かる方御指導宜しくお願します。
それと、マウスがPS2では快適に動くのですが、USBのワイヤレスインテリマウスではかなり鈍く、CPUの使用率がかなり上がります、70%以上です、こちらも分かる方いたらお願します。
0点

二つのミスを犯しています。
Athlon 1800+は1.53GHzで動作します。ベースクロックは133MHzです。
それを100MHzで動作させれば、
1.53 x ( 100 / 133 ) = 1.15
になります。
対処はベースクロックを133MHzに変更することです。
書込番号:459218
0点


2002/01/06 23:49(1年以上前)
こんにちは、すきもといいます。
私は7VTXHに1700+をのっけています。
まず、実クロックが低いのはマザー上のFSBのジャンバーの設定およちBIOSでのFSBの設定状況を確認してください。
つぎに、USBの問題ですが、こればこのマザーの販売当初からいろいろと不具合があるようで、日本ギガバイトのサポートページ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
のBBSのところに最近では"GA-VTXHでの不具合?"の一連で解決方法が記入されているているのでご覧ください。
また、過去ログにもUSBの問題については膨大な発言があるので面白いと思います。
また、上記の日本ギガバイトのサポートページには、7VTXHの日本語マニュアルもアップされているのでご覧いただくとFSBの問題などはすぐに解決すると思います。
以上終わり
書込番号:459249
0点



2002/01/07 00:46(1年以上前)
きこりさん、すきものさん アドバイス本当にありがとう御座いました。
設定を133にしたらちゃんと認識しました。
USBの方はギガバイトのHPで確認してみます
ありがとうございました
書込番号:459375
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


初の自作でいろいろ心配な点がございます。いま、Athron XP 1600+ BOXの取りつけをしたのですが、付属の純正クーラーの裏側にある熱伝導体?(ピンク色の柔らかめの樹脂)がCPUのコアにしっかり密着していないようなのです。このいまま電源を入れてもCPUが焼けたりしないでしょうか?
マザーボードを手に持って、蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。(ただし、片当たりしている様子は無く、あくまで平行ですが、巣抜けのような感じで光が漏れて見えます。)
実は、このCPUを購入したお店(D○S○V○パ○ダ○ス)で、CPU取りつけ時の注意点をまとめたものをくれたのですが、そこには「XPはコアの厚さが従来のAthronよりも薄いので、熱伝導シートではうまく熱が伝わらないので、使用する場合は熱伝導シートを剥がしてシリコングリスを少し多めに塗ってください」とあります。しかし、CPU付属の写真入りの4カ国語(?)の説明書では保護フィルム(これはついていませんでした)を剥がしてそのまま取りつけるように指導しています。みなさんはどうされていますか?
今は怖くて電源が入れられない状態です。アドバイスいただければ幸いです。
0点


2002/01/06 01:19(1年以上前)
今、電源を入れては絶対にいけません。向こうの明りが見えるぐらいですから、コアとヒートシンクが密着していないものと思われます。ショップがくれた紙の指示のようにしたのちグリスを多めにつけるか、または、シートをうがさないのであればシートにもグリスをソレナリに塗っておくことを勧めます。また、電源を入れたときに、BIOSが立ち上がらないようであれば、即座に電源を引き抜きましょう。立ち上がらない理由にもよりますが、もたもたしていると、CPUが焼けてしまうこともあります。これは暴走しかけたときには、パワースイッチなどが効かなくなりるからです。そういうときには即、電源ケーブルを引き抜くのが一番です。
書込番号:457473
0点


2002/01/06 02:47(1年以上前)
クーラーをはずした状態で
クーラーのバネをちょっと曲げたりして
密着するように調整するといいかもしれません。
書込番号:457644
0点


2002/01/06 13:15(1年以上前)
このピンク色のやつは熱で柔らかくなるはずですので、ドライヤーなどで暖めてからファンを取り付けると、もうちょっと密着すると思うのですが。
書込番号:458176
0点


2002/01/06 16:19(1年以上前)
> 蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。
??? リテールクーラーを普通に取り付けてこんなことが起こりうるのか、純粋に不思議。
書込番号:458453
0点



2002/01/07 00:31(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございました。
最初は、多少隙間があってもいいかなと思っていたのですが、念のため、ピンク色の熱伝導シートを剥がして、近所のPCショップで購入したシリコングリスを多少多め(米粒大+アルファ)に塗ってみました。
すると今度は、脇から覗いてみると完全に密着していい感じです。さっそく電源ON!。しばらくしてBIOS設定画面でCPU温度を確認したところ43度でした(室温約20度)。その後も安定していましたので一安心です。
>> 蛍光灯の方にかざすようにしてクーラーとCPUコアの間を覗くと、かすかに光が漏れています。
> ??? リテールクーラーを普通に取り付けてこんなことが起こりうるのか、純粋に不思議。
わたしもリーテール品なので安心していたのですが、ショップの人に聞くと
Athron XP BOX品は、クーラーの熱伝導シートとコアの密着が悪いので、グリスを用いたほうが良いと言われました。また、CPU付属の説明書は古い(Duron等と共通?)ため、クーラー固定用のひっかけピンの形状も同梱品とは違うものでした。説明書では、逆”へ”の字型のものでしたが、同梱品は横から見ると、への字ではなく、まっすぐな部分があって、その3:2くらいの部分に下方向の出っ張りがあるような形です。(ちょうど、シーソーのような形です)
比較的楽に装着できたので、従来のものより若干押しつけ力が小さいのかもしれません。また、最初に装着したときの部屋の温度が12度くらいと非常に
低かったことも多少影響しているかもしれません。
以上です。
書込番号:459341
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


Athlon XP 1500+ で自作初挑戦しようと思っているんですが、
メモリー価格が落ち着くまで、手持ちのSDRAMを流用したいなぁと考えてまして、いろいろ調べた結果、SiS735チップ搭載(DDR/SDRAM両方対応)のK7S5Aが良さそうなんですが、実際にSDRAMで使っている方、どうでしょうか?
また、他にお勧めのマザーあったらおしえてください?
0点


2002/01/06 20:45(1年以上前)
体感ではほとんど変わらないでしょう。
でも、がんばってDDRのマザーを買ってしまった方がいいと思いますよ。
K7S5Aはそれこそベンチマークでのパフォーマンスはすごいですが、
不安定なことがとても多いです。
なので私はMSIのKT266Aのマザーがお勧めです。
書込番号:458860
0点


2002/01/06 20:48(1年以上前)
自分の場合・・・
1500+&SDRAMの組み合わせでは普通に問題なく動作していました。(過去形)
ただ、1500+&DDRではコールドスタート時の問題も出ました。(はずれマザー)
そのため返品して他のマザーに換えてしまいました。
詳しくはK7S5Aの掲示板をみればわかりますが、細かいことを気にしない人であれば使っていても問題ないマザーです。コストパフォーマンスが良いですし。
書込番号:458865
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


L1クローズ済とヤフオクで見つけました。
初心者なので意味がわかりませんでした。
AthlonXPをどうしても使いたいのでこの言葉の意味を教えてください!
どうか、お願いします。
0点

平たく言えばクロック倍率の変更が可能にしてあると言う事です。
言ってしまえばAthlonXP改ですんで何が起こっても、って奴ですね。
書込番号:454176
0点


2002/01/04 10:53(1年以上前)


2002/01/04 11:03(1年以上前)
XPからL1クローズの方法が変わりました。
従来の方法だと11倍固定になり、マザーのBIOS設定で倍率変更すると
最悪ショートしますので注意して下さい。
書込番号:454197
0点


2002/01/04 17:12(1年以上前)
遊びでサブPCを改造するつもりなら良いですが、メインPC等で予備のPC無しの場合は、本当に買わないほうが良いと思います。失敗してショートしたらマザーも同時に壊す可能性があるし、倍率設定のあるマザーを使わなければ改造のリスクだけを負う事になります。
書込番号:454608
0点



2002/01/06 10:54(1年以上前)
レス遅くなって申し訳ないです。
詳しく教えてくださってありがとうございました!
よくわかりました。もっと勉強します。
レスくださった方、ありがとうございました!
書込番号:458000
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


先日AthlonXP1500+を購入したのですが、
IWll KA266(BIOS最新)に付けたところ、
AthlonXP1170+(1000MHz)と認識されてしまいます。
対処法を知りたいのですが、どうかお願いします。
0点


2002/01/05 15:02(1年以上前)
FSBを133MHzにしてください
書込番号:456367
0点



2002/01/05 15:16(1年以上前)
早速のレスありがとうございます、
しかし、自作の知識が乏しい上に、MBの説明書を紛失してしまい、
どうやるのか分かりません、それはBIOS上からできるのでしょうか?
書込番号:456380
0点


2002/01/05 15:19(1年以上前)
うん、BIOSからしか出来ないと思うが?
書込番号:456383
0点



2002/01/05 15:24(1年以上前)
無事設定が出来き、1500+と認識されました、
aki_chanさん、ほべぷ〜さん、ありがとうございました。
書込番号:456391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)