
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2001年11月19日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月19日 11:33 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月19日 05:01 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月18日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月18日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


初書き込みです(^^ 昨日秋葉原でアスロンの1.4Gをとうとう買い、上機嫌で自分のマザーボードにつけてみると、動きました、がなぜか1.4Gで起動しようとするとWINDOWSの保護違反です、再起動してください。と出てきてしまう・・・(泣 それでBIOS設定でクロック数を133から120に下げてると動きました、が、1.4Gを買ったのに実際の動作クロックが1.2ぐらいとはつらいです、 どなたか原因をわかる方いましたら、教えてください、おねがいします。
0点


2001/11/12 21:08(1年以上前)
マザーボードや電源などパソコンの構成を書かれた方がよいと思います。
書込番号:372289
0点


2001/11/12 21:10(1年以上前)
OSとかもね
書込番号:372294
0点


2001/11/13 00:53(1年以上前)
そうですねー、一寸情報が足りません。
ですので自分のケースでおこたえします、
CPU XP1500+、マザボ A7M266、クーラー リテールファン、OS WIN98SE、BIOS 1004A
上記の構成で起動したところ、BIOSは起動するのですがOSが(起動ディスクでも)起動しなかったので、雷鳥700MHzを購入してBIOSを1005にUPしました。
その後CPUをXPに戻して再起動したところfaFA〜りーふさんと同じ症状になりました。
実は、自分の場合はクーラーとCPUの密着不良でした、参考にしたのは
http://www.leoplanet.co.jp/hit/oct_a01.htm
(グリスは使いましょう)
です。
このときCPUのBIOSでの温度は
FSB100=60℃
FSB120=66℃でした。
温度が高すぎるならこれかもしれませんねー、その時どうせまた外すのならと、カノープスのR7にクーラーを替えてトライしたところあっさり133で起動しました、リテールファンが悪いわけではないですよ、取り付けがヘボだったのです、今の温度は48℃で安定してます。
書込番号:372810
0点


2001/11/13 01:33(1年以上前)
追記です
しかしこのパターンは電源の容量不足、メモリの誤・不良動作、BIOSでのおまじないを実行していない(Load Setup defaultの設定で起動する)等、
数多の原因で同じ振る舞いをするので困っちゃいますねー。
あ、そうそう、マシンが異常な振る舞いをした後に再セットアップする際は、必ずCMOSクリアしてくださいねー。(転ばぬ先の杖、です)
以上、参考になれば幸いです、がんばってください。
書込番号:372872
0点



2001/11/13 23:21(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうです、私のOSは2000、マザーボードはK7VTA3です、でんげんは300W、メモリーは128M,です、ただいま一番遅い設定で動かしているのですが、今これを打っている間も、時々がちがちになります・・・(泣 CPUクーラーはR7です、ほかにケースにはファンが2つついているのですが、それでもだめなのでしょうか?
書込番号:374092
0点


2001/11/14 00:48(1年以上前)
ところで、BIOSでのCPUの温度はどうでした?
CMOSクリアはしましたか?
電源は何ですか?総ワット数だけでは何とも・・・ちなみに自分はSeventeamのST−300BLVで +3.3V=28A、+5V=30A(3.3V+5V=180W)総ワット数300Wです、3.3Vと5Vの数値こそがミソです。
http://www2.amd.com/us-en/protected/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_1039^4038,00.html?1005664782
↑AMDのAthlon推奨電源のリスト(過去ログにも数多有り)
BIOSの設定は問題ないですね?最新版にUPしてますか?
メモリやCPUの挿し直しは試されましたか?
別のメモリでは試されましたか?
AGP以外のカードを省いた、最小構成で起動してますか?
書込番号:374256
0点


2001/11/14 00:51(1年以上前)
あらら、リンクが切れてますね。
http://www3pub.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
↑ここから行って下さい。
書込番号:374264
0点



2001/11/14 04:41(1年以上前)
お返事ありがとうございました!電源にもいろいろあるんですか?まだ初心者なもので、知りませんでした。BIOSのアップデートの方法がわからないです(泣 付属のCDもなぜかインストーラーが動かないし、 BIOS設定は問題ないと思います。本を見ていろいろやったので(怪しいかも メモリーは友人から借りてつけてみましたが、結局WINDOWSの保護エラーです、 とでてしまいました。最小構成でも動かしましたが、結局保護エラーでした。やはり電源の問題でしょうか?
書込番号:374447
0点


2001/11/14 22:32(1年以上前)
そうですか、だいぶ絞りこめてきましたね。
BIOSのUPに付いては一番最後でもいいです。
ですが、CMOSクリアはして下さい。
メモリについてはOKのようですが、お願いして友達のマシンでチェック出来ればなお良いですね。
さて、此処まで来ればやはり電源でしょうか、仕様については電源の本体にラベルが貼って有ると思いますので、是非確認して下さい。
もし電源なら話は早いです、因みに自分の電源だと秋葉で5千円台、当地山形
でも6千円ぐらいです。
でも、どうしてCPUの温度を教えて貰えないのでしょうか?自分の最初のレスが外していたかどうかだけでも知りたいのですが・・・
それと今後のためにもECSへのリンクも貼りますね、日本語マニュアルも有りますし(ジャンパピン設定、CMOSクリアの方法、BIOS設定等が載ってます)、BIOSUPの方法も有ります、WIN2Kの起動ディスクの作成については、このページの一番上で「起動ディスク」と入力して検索すれば出て来ます。
http://www.ecsjpn.co.jp/
書込番号:375532
0点



2001/11/18 02:14(1年以上前)
返事遅れてすいませんでした!返事またまたありがとうございます。CPUの温度は大体50度〜60度です、で、電源のことをショップの店員に聞いたら、保護エラーは電源の問題ではない、といわれ、指摘されたのが、中古で買ったマザーボードでした、メモリーも安すぎるからもしかしたら・・・ともいわれ、CPUもコア欠けの可能性もある、と言われました・・・、なんか高いものから順に壊れている可能性があるっぽいのでつらいです・・・
書込番号:380299
0点


2001/11/18 03:50(1年以上前)
うーん、何てことを言う店員なんでしょう。
確かに保護エラーはメモリ絡みのエラーですけど、物事には相関関係と言う物が有って、アンペアが不足しているがゆえにメモリが誤動作するということが有得るのですけど。
CPUがおかしくなれば当然他の部分に悪影響を及ぼすように、電源も相当広範囲に影響出まくります、クロックを下げたら事態が(多少なりとも)改善されたことをどう言ってましたか?
またハードウェア以外にも、BIOS・OSがおかしければメモリの管理もおかしくなり、保護エラーも出ようとゆうものです。
かように自作のトラブルは原因が判明し辛いのです、「数多の原因」とか「電源なら話は早い」とか「〜?」を多数書き込んだ意味が判って頂けたでしょうか。
しかし最初に戻りますがR7でその温度ですか、うーん微妙ですね如何に雷鳥とは言え、リーテールファンで40台の人も居ますし・・・CPUとクーラーの取付け直しはしました?
書込番号:380414
0点


2001/11/18 04:01(1年以上前)
参考までに
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J044/6/43.htm
Windows 保護エラーのトラブルシューティングについてのリンクです。
書込番号:380425
0点


2001/11/18 05:06(1年以上前)
よく見たら、WIN9X系のでした。
で、WIN2Kは・・・すみません見つけられませんでした、何ででしょう?
うーん、基本的には同じだと思うんですけど、WIN2K使って無いんで一寸自信無いです、本当に参考程度になっちゃいました。
書込番号:380458
0点



2001/11/18 07:17(1年以上前)
WIN2Kに変えた理由が、メモリーを128以上にしたいためでした、が、あんまりかわらないので、WIN9Xに戻してもいいかな?と思っています、でもXPもほしい・・・。多分メモリーもCPUも有名な?店(success で買ったので壊れてはいないと思いますので、やはり電源かと。私なりに考えてみたんですが、CPUがおかしいなら1Gでも動かないだろうし、メモリーがおかしいなら、PCが立ち上がらないだろう、と思いました。多分原因は電源かマザーかと思います、特にマザーは中古ですので・・・ CPUとクーラーの付け直しは3回も試しましたが、だめでした、OSの問題も98とMEと2000でためしたのですが、1.4Gで起動すると全部保護エラーはでました、BIOSはもとから最新の状態みたいでした。電源かマザー、なんかがちがちなのは電源が原因の可能性大ですね。マザーも壊れていたら、BIOSすらたちあがらないでしょうし!
書込番号:380524
0点


2001/11/18 17:31(1年以上前)
そうですね、仰るとおりだと思います。
そこまで色々と試されたのならば、やはり電源ではないかと。
ご使用の電源の仕様はどうでした?+3.3Vと+5Vは足りてそうですか?
Athlon奨電源のリストに載っている物でも、リーズナブルな物は結構有る様ですから、先ずは付け替えてみては如何でしょう、電源が原因だったなら最小構成なら必ず動きます(要CMOSクリア)。
書込番号:381191
0点



2001/11/19 00:34(1年以上前)
すいません!CMOSクリアして、その間にCPUクーラーとCPUの間のシリコングリスをたっぷりつけたら、1.4Gで動きました!そして、CD焼くときも読み書きで6分ぐらいになりました!しかし、今ではまた読み書きで24分かかるようになりました・・・、なぜ〜?(泣 まぁ、1.4Gで動くようにはなったので、うれしいです!
書込番号:381972
0点


2001/11/19 19:49(1年以上前)
あらら、結局最初のレスが当たりでしたか。
いやいや、無事解決したのですから遠回りも良しとしましょう、おめでとうございます!
でも一番最初に貼ったリンクにも有るように、グリスの付け過ぎも良くないので気を付けて下さい。
CD−Rのライティングに関しては特にトラブルが出てないので一寸不明です、ご自分で出来る限りの事は試し、此処の過去ログを検索してみる等調べられる限り調べてみて下さい。
調べても判らないときは、此処のスレッドの出番です頑張って下さい。
追記 でも情報だけはちゃんと挙げて下さいね、今回の様だと放置される可能性が大です。
別に意地悪をしている訳ではなく、取っ掛かりすら得られずにアドバイスの仕様がないんですよー。
では又何時か、何処かのスレッドで。
付加す より
書込番号:383042
0点



2001/11/19 21:58(1年以上前)
付加すさん、長くの間、ありがとうございました!これからは掲示板の決まりごとやマナーを心得てから書き込みますね!どうも、ありがとうございました!(^^
書込番号:383239
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク
ASUSA7V133を使っています。XP対応はPCB1.05以降と書いてあるのですが、それ以前のロットでは使えないのでしょうか?ちなみに自分のは1.02極初期ロットです?
0点


2001/11/19 20:27(1年以上前)
1.01でAthlonXPを使用している方もいます。
http://freebbs.around.ne.jp/article/a/amdsys/5/esjiqu/index.html
書込番号:383097
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク

2001/11/19 02:37(1年以上前)
TAISOL
書込番号:382180
0点

TAISOLや、クーラーマスターのフィン形状は、やすく作れる構造でありながら、フィンの太さとかは最高の設計でよく冷えると思いますよ
逆にBIGWABEなんかは新加工技術の押し売りみたいな形でコストにタイする冷えに関しては?ですね。
書込番号:382511
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク



5年くらい持つんじゃないでしょか。
根拠は特にないけど。
壊れる以前に使いたくなくなるんじゃないでしょうか。
使い方しだいで寿命は大きく変わりますので、そのつもりで。
高温になるほど壊れる速さが高まります。
書込番号:343944
0点


2001/10/25 15:42(1年以上前)
どの位なんて誰にも判るわけがないとおもいます。特に機械ものは。
書込番号:344072
0点


2001/10/25 18:20(1年以上前)
定格で使用し、ヒートシンクも付けたままで脱着しない(コア欠け等を起こさない)なら、「半永久」でしょう。温度も正常なようですから。
その半永久が何年か或いは何十年かは分かりませんが、定格使用のCPUが経年劣化で使えなくなったという話しは聞いたことがありません。
物理的な寿命を迎える前に、「性能的に使用に耐え無くなくなる」可能性の方が大きいかと。
書込番号:344197
0点


2001/10/25 20:08(1年以上前)
CPUもチップも半導体です。
基本的には寿命は有りません。
但し,外部要因にての破損(機械的或いは温度)或いは部品の初期不良(大体200時間以内に出るもの)はこの限りでは有りません。
注)最近の製造品質ではほとんど初期不良は有りません。
書込番号:344286
0点



2001/10/26 13:23(1年以上前)
早速のレスをありがとうございますm(__)mペコ。
実はいうと軽く1週間眠ってないんです。わたしのCPU・・・
いつ、雷鳥の死のごとしになるのかさっぱりわかんなくて、毎日びくびくしてます。8月の中ごろに買ったというのに、もう1300時間以上もうごいているんです。 サーバーマシンじゃないって言うのに。
確かにみなさんが言っている通り、このCPUを使いたくなくなるほうが早いかもしれません... そのころには 2ndマシンになっている事を祈りたいです。はい。
書込番号:345259
0点

Celeron 533Aを800MHzで動かしてたんだけど、半年くらいでエラー多発するようになってしもた。
実際の稼働時間は数100時間程度なのにね。
ちゅうことで、CPUとマザーボードの入れ替え・・・。
書込番号:345265
0点



2001/10/27 22:49(1年以上前)
まあ、クロックアップは50MHzぐらいしかしてませんけど、あと半年でこわれそう... はっきり言ってCPUをいじめているようなことしかやってませんから...
書込番号:347195
0点


2001/11/19 05:01(1年以上前)
>CPUもチップも半導体です。
>基本的には寿命は有りません。
期待寿命があります。
CPUはどれだけか知りませんが、メモリーの場合はおよそ1000万年〜1億年です。
書込番号:382262
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


初めましてtexといいます、アスロンXP1800+(バルク)を購入いたしました、
雑誌等にOSにSSEの認識をさせるにはクリーンインストールが必要と書いて有りましたので、それをやりましたが認識されません、何方かこのような現象にお遭いの方やご存じの方居りましたら、何かご意見を頂きたいです。
マザーボードはFIC/AD11(rev1.2A bios abb42)です。
宜しくお願いいたします。
0点


2001/11/18 19:00(1年以上前)
何が認識されないの?・・・SSE?AthlonXP自体?
今どういう状態なのか、もうひとつわかりにくいのですが、詳しくご説明下さい。
書込番号:381335
0点


2001/11/18 19:19(1年以上前)
多分、N-Benchの事だと思うんですが、確かに認識されてません。
でも3DMark2001のSystem Infoではちゃんと認識されてます、WCPUIDでも同様です。
書込番号:381372
0点


2001/11/18 19:30(1年以上前)
AMDから非公式ですがSSE関係のパッチが出ています。それで認識するはずですが・・・。
書込番号:381390
0点



2001/11/18 21:25(1年以上前)
みなさんのご意見感謝いたします、texです。N-BenchのSSEの認識もそうですが、WCPUIDでもSSE Unit : Not Supportedとでてしまいます、3DMark2001のSystem Infoでも確認ができません、これはもう一度クリーンインストールすれば直るのでしょうか?
SSE関係のパッチに関してもこれから試みてみたいと思います。
書込番号:381583
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


VAIO(PCVJ−20V5)を使っているのですが、DURON900からATHLON1.4Gに交換しようと思っているのですができるのでしょうか?また、BOXってなんですか?
0点


2001/11/17 21:27(1年以上前)
boxは箱に入って売っているcpuです。
バルクは、ふつうcpuがむき出しの状態で売っている。
書込番号:379720
0点


2001/11/17 23:16(1年以上前)
BOXはリテールFANが付いています。
バルクは普通CPU単体のみの販売です。
>DURON900からATHLON1.4Gに交換しようと思っている
使用目的が分かりませんが、思ったほど体感速度は変わらないでしょう。
書込番号:379925
0点

F−Loveさんと同様の意見で
もちろんそのくらい違えば体感はできます。
が・・・、それほどです。
ところでこのVAIOがどのようなマザーをつかっているのかしりませんが
ひょっとかしてFSB100対応で133対応してない場合、CPU買うとき気をつけてください。普通に売っているのは133のAthlonです。
書込番号:379945
0点


2001/11/17 23:27(1年以上前)
Duron 900MHzからAthlon 1.4GHzに交換すると3Dゲーム等でははっきりとした差感じられます。
ただ、M/Bが対応できたとしても、電源が220wですのでこれが原因で動かない可能性は高いです。
書込番号:379956
0点

電源が220なら安全圏は1.33
がんばって1.4Gです
書込番号:380934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)