
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2021年2月5日 01:30 |
![]() |
1 | 4 | 2021年1月31日 19:39 |
![]() |
66 | 10 | 2021年1月31日 00:45 |
![]() |
143 | 26 | 2021年1月30日 11:16 |
![]() |
16 | 5 | 2021年1月28日 19:06 |
![]() |
14 | 10 | 2021年1月28日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
入手困難な状況とRTX3070付で約22万に負けてBTOに走ってしまいました。
今更の質問かもしれませんが、CPUクーラーに若干の不安を抱えています。
一応、オプションでENERMAX ETS-T40F-TBに変更したのですが、なんだか非力そうなイメージです。
主な用途はビデオエンコード・RAW画像編集位が高負荷のかかる作業なので、GPUの方が高負荷なのかも知れません。
このクーラーで十分なのか、AssassinIIIや水冷位まで準備した方が良いのか?
みなさんのお力添えをお願いします。
書込番号:23942416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのクーラーだと若干冷却性能不足な気がします。
夏場とか、温度上がりそうな気がします。
取り替えるならDEEPCOOLのAS500がおススメです。
6000円とそこまで高価ではないですし、冷却性能、静音性共に問題なしです。
https://review.kakaku.com/review/K0001306946/
書込番号:23942426
3点

今現在の状態でのCPU温度が基準になるかと思います。
この真冬の時期(室温20度未満?)で、エンコード時で70℃超えるようなら、真夏は80℃超えになります。
さらに10℃は落とすくらいのパワーあるCPUクーラーが欲しいですね。
10℃落としともなれば、簡易水冷で行くしかないです。
-5〜-9℃くらいなら、仰るような空冷最強レベルのクーラーでも良いでしょう。
書込番号:23942431
2点

因みにAssasinVレベルは、240o簡易水冷匹敵近いです。
書込番号:23942436
4点

早速の返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
やっぱり非力ですよね。
オプションで4000円かけてしてしまったので後悔しています。
まだ納期が1週間以上ありますので、AS500も検討させていただきます。
>あ〜るえるさん
まだ届いていないのでなんとも言えないですが、作業部屋は南向きで西日も当たる好条件(⁉)なので夏場厳しいかも知れませんね。
簡易水冷って長時間負荷をかけてると逆に温度を下げられないイメージが勝手についてるんですが、実際30分とか回してるとどうなんでしょうかね?
書込番号:23942496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>簡易水冷って長時間負荷をかけてると逆に温度を下げられないイメージが勝手についてるんですが、
実際30分とか回してるとどうなんでしょうかね?
仰るとおりの傾向はあります。 水温自体が上がっていけばCPU温度は、ゆっくりじわじわと右上がりになります。
しかし、そのことよりも冷却能力の差は歴然としています。
グラフはi7 8700K を15分OCテストしたものだそうです。
https://www.techpowerup.com/review/corsair-h150i-elite-capellix-360-aio-cpu-liquid-cooler/6.html
書込番号:23942554
4点

自分は5900Xを使ってます。
構成
CPU:Ryzen9 5900X
マザー:GIGABYTE B550 AORSU MASTER
メモリー:ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
クーラー:CoolerMaster MA620M
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:GIGABYTE GA-ASM2NE6100TTTD + WDC WDS100T2B0C
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ケース;LianLi Alpha 330
ケースファン ML140*4 + ML120*1
ですが、OCCTのパワー設定で両方に負荷をかけたら73℃を超えました。グラボが300Wクラスで消費電力はワットメーターで550Wに達してました(電子レンジ並み電力)
前はRX 5700XTでこんなに爆熱にはならなかったのですが、やはりグラボの熱量が問題で280mmの簡易水冷に変えようと思ってます。
RTX3070くらい(TBP 220W)くらいまでなら空冷で行けるとは思ってます。
通常の状態でOCCTをかけた場合は60℃くらいで推移します(室温は15℃くらい)
どこまでの電力を想定するかで空冷か簡易水冷かは変わると思います。
RX 6800XTの熱を空冷でクーラーのヒートシンクにもろ受けて発熱が10℃くらい上がってしましってます。
書込番号:23942646
3点

>あずたろうさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
水冷もいいなぁと思い、ケースを調べてみたら水冷に向かなさそうなケースでした(フロンティアのGA)
大きめの空冷が現実的ですかね〜。
>揚げないかつパンさん
詳しい解説ありがとうございます。
さすが6800XTですねw
感無量です。
ケースの選択肢が無かったので空冷で行けるかもと言う情報はかなり「助かった〜」と言う感じです。
水冷入れれても140mmが精一杯そうだったので(汗)
謳い文句が「エアフローに優れたケース」と、書いてあるので期待(!?)して大型空冷を検討したいと思います。
書込番号:23942781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unitoroikuraさん
本当に在庫無いですね〜・・かといって転売ヤーから買うのもしゃく・・
私も5900Xを注文して首を長くして待ってる状態です。
しかしBTOで5900XとRTX3070の組み合わせでゲットできたのなら
それはめでたしめでたし・・・
しかしクーラーはケースにもよりますが、空冷でも、もう少しおごって
あげたいかな〜と言う感じします。
現在 i7 6700Kにこの「ENERMAX ETS-T40」で組み合わせて使って
いますがCPUの型番からお察し頂いて、このクーラー・2014年ころの
かなり古いものです、せめて虎徹マークUとか・・・
しかしオプション設定にこの「ENERMAX ETS-T40」クーラーがあると
言うのも、ある意味凄いです。
書込番号:23943069
3点

自分なら5900Xに虎徹Mk2は遠慮したいです。
ゲームならともかく、動画編集ならAS500はいいと思うけど、虎徹はちょっと力不足だと思う。
5900XはTDP105Wを鵜呑みにしたクーラー設定は少し怖い
書込番号:23943104
5点

>それがほし〜のさん
コメントありがとうございます。
注文してから型番を調べると言う1番やってはいけない事をしてしまいましたw
しかし、完全にメーカーを信用しすぎてました。いい教訓です。
>揚げないかつパンさん
実際現物が届いてみないとよくわからないですけど、
ヒートパイプ6本以上のデュアルファン以上の物にしようかと思います。
これでダメならケースから変えないといけないですからねw
SSDはSamsungの980proが選択出来るのにCPUクーラーが5世代以上前の物とかフロンティア恐るべしです。
書込番号:23943266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
私もそう思います、決して unitoroikuraさんに虎徹Mk2をおすすめ
したのではありません、誤解があればお詫びします。
私が言いたかったのは、BTOメーカーさんが、オプションの設定まで
して 「ENERMAX ETS-T40」 というのは如何なものかなぁ〜
せめて 「 虎徹Mk2 」 くらいと書いたつもりだったのです
もちろんそれでも役不足は否めないでしょうね。
私は5900X待ちでその他のパーツは揃えましたがクーラーはケースの
事情で Noctua NH-C14S を選択しました、運用にもよりますが
これでも役不足なのかもしれませんね
単純にケースの事を配慮無く、お勧めの空冷クーラーだけで言うと
サイドフローの以下当たりなのかなぁ〜と
Noctua NH-D15
Noctua NH-D15S
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
DEEPCOOL AS500
勿論 揚げないかつパンさんが 使われてる CoolerMaster MA620M
なんかもお勧めですよね、
何れにしても 取り付け時 高さ165cm をクリア出来るケース
での話でしょうか・・・
unitoroikuraさん 決して虎徹Mk2は買わないでくださいませ。
書込番号:23944689
2点

>それがほし〜のさん
そこなんですよね。
ネットを探しまくってもどのサイズのクーラーが入るのかわからないので届いてからしか注文できない感じなんですよね。
いっそケースを交換とか考えたんですが、保証が効かなくなりそうでさすがにヤメましたw
なんだかBTOの限界を感じてきました(汗)
書込番号:23945219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さ制限のあるケースで使えるクーラーの最高峰はNoctuaだけど。。。
NH-U12Aだったと思う。
書込番号:23945311
3点

>揚げないかつパンさん
とりあえず、届いてから搭載可能な最大のクーラーを入れたいと思います。
IntelのAX210をポチったのでどうせ箱を開けないといけなくなりましたのでw
書込番号:23947034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
最近Ryzen5 3600搭載のパソコンを購入したのですが、HWMonitorをのぞいてみたところ
クロックのMax値が4.9GHz、Valueでも全コア4.3GHzが目視できるなど、Ryzen5 3600のブースト周波数の4.2GHzを超えた高い周波数で動作している様子が確認できました。
特にCPUに強い負荷をかけている状態ではなく、ChromeとMS PowerPointが開いているのみの状態です。
自分でオーバークロック等はしていないのですが、周波数がやや高すぎる気がして不安になってしまいました。
これは正常な動作なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
M/B: NH55ADY B450
CPU: AMD Ryzen 5 3600
MEMORY: Kingston 99U5700-027.A00G DDR4-2666 8GB×2
OS: Windows 10 Home 20H2 64bit
SSD: WDC PC SN530 SDBPNPZ-512G
GPU: GeForce RTX 2060
1点

>White_010さん
最小が167MHzっておかしいと思うので、
ソフトが正しく読めていないと思いますよ。
書込番号:23938738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWMonitorの最新版は1.43みたいですがちゃんとそのバージョンを使ってますか?
周波数がZEN3並みの周波数で動作してますがZEN3として認識されてしまったのなら分かりますが、やはり最小周波数が167MHzというのはおかしいですね。
としても動作周波数が4.3GHzというのもおかしいですのでアプリの誤動作の可能性のほうが高いと思います。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
他にRyzenMasterやHWInfoなどでも計測してみましょう。
書込番号:23938796
0点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
HWMonitorを起動したまま放置して一旦ディスプレイの電源が切れていたタイミングがあったのでその時に最小値を記録したのかと考えていたのですが、HWMonitor起動中にディスプレイの電源が切れてもそこまで周波数は下がらないものなのでしょうか?
または、HWMonitor起動したまま一度ディスプレイの電源が切れると測定値に異常が出るのでしょうか(パスワードの再入力は求められていないのでおそらくスリープではないと思います)。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23938820
0点

3600は多分、省電力設定でも1.6GHzまでか2.2GHzまででが最小周波数です。バランス設定で手動で設定しない限りは周波数が下がらないのがRyzenの通常設定で動作周波数は上がっても下がらないです。
Effective Clockであればその程度の周波数になることも有ります。
書込番号:23938850
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょう?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。
0点

はっきりとした欠点はなくなりましたね。
Zenの頃はまだゲームやクリエイティブ用途で大きく劣りコア数でカバーしている状態でしたが、その辺りに関しては改善されて問題はなくなっています。
ゲーム用途でもIntelではなくZen3でいいと言える状況になりました。
Zen2になって浮動小数点演算ユニットが強化され、SIMD命令やAVX命令の実行性能が良くなったのでゲーム性能も上がりました。
Zen3になって単体コアの性能も向上してIntelと比べて劣ることもなくなりました。
書込番号:23935749
5点

あと、AM4なのでスッポンするかもしれないのはインテル系に対して欠点といえば欠点。
CPUのアーキテクチャ的な話は、発売時に配信されてた加藤さんの説明でも見ればいいんじゃないかと思う。
書込番号:23935790
5点

欠点らしい欠点はほぼ無いですが
インテルCPUよりメモリーレイテンシが大きめ
AMDのCPUは整数演算が得意
インテルのCPUは浮動小数点演算が得意
トータルでは現状ではAMDの方がIPCは高め
メモリーの相性が出やすいBIOSも有るがAGESA1.2.0.0から安定性が更にかなり良くなったので勧められる
AMDはPBO2などの機能で無理に周波数を上げるのでないテクノロジーを提案してるので消費電力を上げないでもマルチ速度が上がる
現状、マザーによっては動作が変な場合も有るかな?
自分のマザーはかなり安定してるけど、USBの問題も出なくなったし(従来通り初期BIOSは酷いので、やるんだったらBIOS更新必須)
書込番号:23935800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは、PCIe4.0対応のSSD(コントローラ)は発熱量がちょっと多いくらいでしょうかね?
(これらのネガたちは"Zen以降で急激に増えた様々なユーザーからのフィードバックに
対応が追いついてない"という嬉しい悲鳴の表れかなと思ってます。頑張れAMD!)
書込番号:23935909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全域で消費電力が多い。
ってのが欠点。
ある意味致命的な欠点。
同じ速度で低電力のインテルと高消費電力のAMDって事です。
書込番号:23936588
3点

>AS−Pさん
それは間違ってます。
AMDのRyzenはアイドル時の電力は高いけど、フルロージ時はRyzenのほうが性能が出ます。
もう、142Wの電力でCinebnech R20や23 GeenBenchの数値でもPassmarkでも勝てなくなって久しいので次のRocketでIPCを19%上げてシングルだけでも同じレベルに戻そうとしてるだけで、14nmから早く脱却しないと勝ち目がないので自社をあきらめてAlderLakeからTSMCでの生産を考えるのがインテルの現実ですよ
自分のRyzen9 5900Xは142WのPPTでCineBench R20の数値は8800です。
インテルでこの数値を同じ電力で出してから言ってください。
ちなみにゲーム中の電力はどっこいです。
そんなの記事にあるので調べればわかることです。
書込番号:23936630
16点

>揚げないかつパンさん
ワットパフォーマンスでRyzen5950Xに勝る製品なんてXeonの上位くらいでしょうか?
(まあ、そんなXeonも結局Threadripperにひっくり返されるという…)
エンコードやレンダリングで大勢のRyzenユーザーがほっくほくなのも頷けますね。
書込番号:23936696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kou@(KOYO)さん
そうなんですよね。
自分はフルロード時というよりはコストパフォーマンス+定格フルロード時の周波数の高さを取って5900Xにしましたが。。
これで142Wという性能はエンコードやレンダリングには助かります。
cIODの消費電力はもう少し何とかならないの?というレベルではあるのだけど。。。
GFのcIODがいまいちなのは何とかしてほしい。。。
早く12nm FD-SOIのプロセスでcIODを作ってよと思う。
書込番号:23936881
4点

皆様、回答ありがとうございます。
個人的に
・アイドル時の電力消費の大きさ。
・フルコアフルロードなどあまり常人が必要とするとは思えない点でIntelに消費したとアピールしているために実効性能が分かりにくい。
・性能と引き換えに以前のメリットだったコスパがなくなった。
・AM4ソケットがZEN4では使えないようなのでソケット互換性の長所も消滅。
・プロセス微細化が工場ごとに定義が違うために謳い文句どおりに受け取って良いのか疑問が残る。
・メモリ依存性がIntelより高い。
・Intelと比べ動かないソフトはいくらか存在しがち。
・中古で売る際にIntelと比べ短期間で値下がりが多い。
・玉数が少なすぎ。
などを感じていますね。
それと爆熱言われていたCometlakeの10900kが自身の環境で空冷で常用に足るような動作をしているので、現状Cometlake Intelシステムより高価になりがちなZEN3は導入する動機が見つけづらいですね。
3600が5000円で年末に売っていたのを確保していたら10900k以外で作成した10400マシンをZEN2ですがRYZEN機にしたかも知れませんが、中々タイミングあいませんね。
書込番号:23937187
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
Ryzenだと以下のような欠点があるそうですが、これ以外にどんな欠点が有りますか?
・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
・相性が悪いメモリを掴むと定格より低いパフォーマンス動作となってしまう
・Android Studioが動作しない
8点

結構電気が食う。
ビデオカードが別途必要。
書込番号:21312689
8点

>・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
文が変です。
>・Android Studioが動作しない
Intel独自の機能を使う話ですので。別にRyzenの欠点とは言わないかと。QSVも使えないですしね。
使わない機能や、必要の無い性能は、無くてもかまわないわけですが。
買うための後押しをして欲しいのか、買わなくて済む理由が欲しいのか。 動機が後ろ向きだと、余り面白くないですね。長所は質問しないのですか?
書込番号:21312718
16点

相性の悪いメモリーをつかむとパフォーマンスが下がるは欠点ではないですよ。それは情報収集能力の欠如です。そもそも、IntelスタンダードのPC自作でIntel以外を選ぶのですから、ある程度の情報収集をしなければ外れをつかむのは当たり前です。
メモリクロックによるCPUパフォーマンスの差がInterlより大きい これは設計思想の問題なので欠点じゃないです、そもそも、それで遊んで喜んでいる人もいますので欠点といえるかどうか
欠点というのなら
やっぱり、IPCがintelに比べて多少低い(これはコアが小さいのである程度やむを得ない?)
プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
キャッシュ性能がIntelに比べて低い(同上)
内部が対象型2モジュールなのでモジュール間のでデータ受け渡しが発生するとペナルティが発生する(CPU構造を単純化するためなので欠点といえるか難しいところ)
欠点ばかり聞くのは感心しません。
書込番号:21312891
20点

快適すぎて、intelへの興味が薄れる
書込番号:21312929
34点

基本的に、新製品の欠点さがしは間違っていると思う。時間経過で改善されていく部分が大半だし。出て半年は何所の物でも様子見が基本。人柱、故障、不具合、トラブル、改善、情報、が出そろうまでにその位時間は必要。ライター等、物貰って書いてるんだし、後々のことであまりハッキリ書かないしね。公正に判断基準を示して書いているとこはべつにして。
書込番号:21312974
2点

>b_hunterさん
欠点探しですか〜
あまり感心しませんね、アンチAMDのIntel信者さんですかね?
ワタシ的には OCした時にIntelと比べて 一気に消費電力、発熱が上がるかな?
でもって実際に使ってみて、調整が非常に難しいと思った。
まぁ しなければ良いだけですけどね。
アラ探しよりもね、素直にAMDよくがんばったね〜って私は思った。
書込番号:21313062
11点

AndroidStudioが動作しないとか、んなばかな
intelx86エミュレータがAMDでは動かないのでエミュレータが遅いだけですよね?
そもそも普通は実機でテストするのでそもそもエミュレータで動かさないと思いますけど?
書込番号:21313084
1点

相性が悪いメモリというのがどういう基準で思ったのか気になります
AMDが当初から公開してる、「規格に沿ったもの」、使えば現状の最新BIOS(UEFI)では問題が出るメモリの方が少ないとは思います
相性と言われるのは3000Mhz以上の高クロツクメモリでの話でここは動作しようがしまいが評価基準としては適切ではありません
ここを勘違いしてるのでは。
(ちなみに2枚3000Mhz前後のメモリも改善してきています)
あとはCPU製品の評価としてはここの板でも散々言われてましたが、
大きく見て、価格、絶対性能、ワットパフォーマンスの3つがよく言われてました
(最近はよくわかりませんが何故か聞きません)
このスレのCPU、Ryzen 7 1700は上記3つを高い基準で満たしてますから逆に欠点らしい欠点はあまり無い気がしますね
特にワットパフォーマンスはトップレベルでしょう
欠点より単純に利点が大きく上回ってるということです
書込番号:21313154
8点

敬意を表して AMD64 と呼ぶ人たちがいますね。
書込番号:21314218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMDはその不便を楽しむものだと思うんですよ…
べ、別に最初の自作がAMDだからこじらせてるんじゃないですよ!?
1700の場合は安定性がいいですよ。もうちょっと安くなれば…我が家の財務省は厳しいのです( ;∀;)
書込番号:21314232
7点

インテルをAMDの互換機メーカーと呼ぶ人もいたのかも。
互換性は大切ですよね?
書込番号:21316305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32bitまでは、AMDはIntelの互換機だっけど。64bitからは、実はIntelがAMDの互換機だったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64
Intelも、64bit命令は作ったけど、…互換性って大事だよねって事で。
Windowsも、NT時代にIntel64bit版が出たこともあったような記憶が…
書込番号:21316752
7点

>揚げかつパンさん
>プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
と断定してしまうのはいかがなものでしょうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/026.html
を見ればわかるように、IntelはAMDのRyzenを性能で突き放す為に、電力を膨大に使用するようにするしかなかったようです。
AMDは、Intelが多数所有しているであろうIPCを向上する為の特許の壁に阻まれ、IPCよりもエネルギー効率を向上させてコア数を増加させ、それでもって性能を向上させてIntelに対抗するという道をえらんだのではないでしょうか。
因みに、i7-8700Kの電力消費量は、一般人が利用出来る製品の域を超えていると思います。
書込番号:21375645
8点

Core iプロセッサーは増改築で性能を上げてきたので、1から同じものを作ったときとは違ってダイサイズや消費電力の面で無駄が多いと考えられます。
Intelが6コアなのも8コアにしてしまうとダイサイズと消費電力の面から厳しくなるからではないでしょうか。
Intelも新規コアを作ろうとしているみたいですが、外すと結構大変でしょうね。
最悪の場合でもまだ今の発展型で粘れるのは強みですが...
書込番号:21375970
0点

>uPD70116さん
詳細な話は良くわかりませんが、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047507.html
によると、RyzenはCPUのダイのサイズが小さい為、エネルギー効率が良いのではないでしょうか。
因みに、データセンタでは、IPCよりもランニングコストや熱設計を重視する為、エネルギー効率や低発熱性を重視しますので、普通に考えたらIntelがダイのサイズを縮小出来なければ、今後AMDのCPUがシェアーを伸ばしてくると予想させていただきます。
書込番号:21376978
1点

>量子の風さん
私はプロセス技術と言ったのです。誰がコア設計の話をしたのですか?
14nm++はもうすでに終わりの技術で円熟期に入ったプロセスです。対してAMDの14nm LPPプロセスはsamsungから技術供与を受けてやっとの思いで製造にこぎつけたプロセスです。それが同じなわけないし、巷の評価でもプロセスに関しては14nm++の方が電力効率、集積度などどこも勝ってません。
だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
同じ周波数で同じコア設計ならIntelのプロセスの方が良い成績を収めると言ってるのです。
設計全体で言えば、Ryzenは、うまく設計してIntelに追いついていると思います。逆に言えば、プロセスで劣っていても、全体的なパフォーマンスで追いつているのですから、Ryzenは短所が少ないと言って良いと思います。
そう申し上げているのです。
書込番号:21377593
4点

>揚げかつパンさん
>だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047492.html
の内容を良く読んでいなかっため、ダイサイズの縮小にAMDの何らかのプロセス技術も貢献しているものと誤解してしまったようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21378906
0点

そういえば、プロセス技術が優れていてプロセスのサイズが小さい場合、確かに低クロックでは省電力になりますが、高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?
書込番号:21379299
0点

>量子の風さん
そのためのFinFETじゃなかったでしたか?Fin構造にすることで空乏層を減らしてリーク電流を抑えるのがFinFETの目的だったと思います。その形状や数などの設計と形成方法が難しく、それで性能差が発生するとの見解だったと思います。勿論、高周波になればなるほど空乏層に発生するコンデンサ容量によりリークが発生し、電力は増加するみたいですね
ただ、省電力性に関してはどうも微細化してももう省電力にはできないみたいで、22nm FD-SOIでSOCなどは設計しても良いんじゃない?的な話を出てるみたいですね?
どちらにしても、自分は微細化した場合の問題は熱の集中の方が大きいのではないかと思ってますが^^;=周波数を思うように上げられないですかね?
書込番号:21380006
1点

>=周波数を思うように上げられないですかね?
ネットを調べると、FD-SOIを更に微細化させたり、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-8167.html
に書かれているように、FinFETとFD-SOIとの組み合わせが有効かもしれないという情報が見つかりますが、現状で、プロセスの微細化が周波数の向上に結び付きづらくなった事を鑑みると、単一CPUの性能もそろそろ物理的な限界に到達しつつあるのではないでしょうか。
もしそうだとすると、IntelはAMDに対する優位性を維持するのが困難になるかも知れないですね。
書込番号:21381293
0点

私の
>高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?
という件について調べてみましたが、これは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%81
のサブスレッショルド・リーク電流の事だったようですね。
因みに、
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886425/index-3.html
によると、
>FD-SOIは原理的にジャンクション・リーク電流を減らす効果があり、さらにサブスレッショルド・・リーク電流も減らせるため、通常のシリコン基板(SOIと区別するため、一般にバルクと呼ぶ)と比較すると以下の効果があるとされる。
>・ 同じ電圧ならリーク電流全体を1/10にできる
>・ 同じリーク電流なら、電圧を0.1V下げられる
との事ですが、今のところ最小のプロセスが22nmであるという事は、プロセスを微細化するのが難しいのかもしれないですね。
書込番号:21381659
1点

以上をまとめると、ryzenはintelより優れてる。
ryzen万歳!万歳!万歳!
書込番号:21414856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R.O.Gさん
あなたは賢いです。
私が言いたいことを纏めていただいてありがとうございました。
書込番号:21415319
1点

この製品に対しての質問としては適切ではないけど現行RYZENの欠点ってどういうものがあるんでしょうね?
ZEN3などのCCXを8コアに纏めたり微細化を進める一方でそれらの設計の見直しが現行Intel CometRakeと比べてどれほど有意義に働いているのか、或いは以前と変わらず目指す方向が両社違っていて比べることがナンセンスのままなのか、気になります。
書込番号:23934367
0点

↑3年前のスレッドにRESの形で便乗質問するくらいなら、自分で新スレッド建てましょう。
書込番号:23934411
0点

>KAZU0002さん
仰せに通り新スレッド建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23935644/#tab
書込番号:23935675
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
約6年ぶりに自作を考えています。
今回の自作の一番の目的は「8K解像度でGoogleマップを眺めたい」というかなりニッチな用途です(^^;;
次に来る用途は「Youtubeで8K動画を見る」「ゲームで遊ぶ」です。
ただしゲームの8K解像度プレイは全く重視しておりません。(もちろん出来るに越したことはないです)
という前提でお聞きしたい内容ですが・・・
Ryzen5 5600XとGTX3070の組み合わせ。
Ryzen7 5800XとGTX3060iの組み合わせ。
両者は金額的にそう遠くないと思うのですが、どちらのほうがパフォーマンスが良いのでしょうか?
優先順位はあくまでGoogleマップ閲覧ですが、おそらくこれはHDMI2.1搭載のGTX3060iさえあればCPUはどうでも良さそうなことは予想できます(^^;;
動画の視聴やゲームの動作に関して、どちらが有利になるのかが皆目見当が付かず質問させていただきました。
どの板で質問していいのか分からずここで質問してしまいましたが、もし板違いでしたら申し訳ございません。
3点

「Youtubeで8K動画を見る」がメインなら、かなりレベル下げても問題ないです。
「ゲームで遊ぶ」はタイトルにも依るけど、グラボメインにしておいたほうがよいのは言うまでもないです。
5600x + 3070にしておきましょう。
書込番号:23923333
0点

8KでゲームならDLSS必須だろうけど、それ以外なら5600Xで良いと自分も思うけど
8K Youtubeは回線速度もかかわるし、RTXならとりあえず動画閲覧はできる。というかCPUではこの動画再生は5900Xでもほぼ無理なのでグラボでできなかければ無理な感じです。
GoogleMapはそれなりのCPUなら大丈夫だろうし、それなら5600X+RTX3070かな?
でも8Kでゲームはやや苦しいと思うよ。
書込番号:23923361
1点

https://gazlog.com/entry/asus-price-up/
BTOがいいと思います。 ビデオカードが店に数個しかなくなっています。 もう少しで旧正月(春節)になるので物も入ってこないと思います。
書込番号:23923371
3点

皆さんご回答ありがとうございました。
5600Xと3070で作ることにします。
それから終始GTXとか間違えて記述してたことに今さら気づきました(^^;;
そこに一切突っ込まずにいてくれたこともなんかありがとうございました。
書込番号:23923569
3点

質問しっぱなしも失礼なので、一応その後の報告です。
探せばあるのかなぁ?なんてだいぶ甘い見通しで先日秋葉原に行ったのですが・・・
見事なまでに5600X売ってないのですね(^^;;
ASUSを筆頭にグラボが値上がりするかも?という記事を見かけたので、とりあえずRTX3070だけ買っては来ましたが未開封で放置です。
今さら約6年前のCore i5 6600+GTX970のPCに換装する気にもなれず(そもそも古すぎるPCでRTX3070が動くかどうかも調べてない(^^;;)
気長に5600Xの在庫復活を待ってマザーボードやメモリと一緒にリアル店舗で買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23932731
6点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600XT BOX
Ryzen 5 5600X結構高いので、もう少し安くて良いCPUを探しているのですが、RTX2080 SuperにRyzen 5 3600XTは合うのでしょうか?
書込番号:23931613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならちょっと頑張って5600Xを買いたいです。
そうじゃなければ、Ryzen 5 3600 や、 Core i5 10400Fで我慢としますね。
中途半端だけは勿体ない。
書込番号:23931650
3点

合うか合わないかは何をさせようとしてるかによるので
目的が書いてない以上は「予算内で一番スペック良いやつ選べ」としか言えないわな。
書込番号:23931673
5点

3600XTはまあまあ、ありだけど1万差なら5600Xに行きたいところだと思う。
レビューはRTX3080だから、2080SUPERだと差は少なくなるゲームのほうが増えると思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/2/
ゲームにもよる部分は大きいけど、3600よりは価格も高いけどゲームに関してはましといえばましだけど。。。
書込番号:23931676
2点

ゲームタイトル次第です。
ゲームによってCPUの使い方が違うので、求められるCPU性能はタイトルによって異なります。
CPUを比較的使わないならRyzen 5 3600でもいいでしょうし...
個人的には単コアの性能も高いRyzen 5 5600Xがいいと思いますよ。
それからRyzen 5 3600XTにするくらいならRyzen 7 3700Xにすると思います。
書込番号:23931995
3点

基本的には+アルファが有るならの3700Xも有りですが、シングル方向に電力の振れない3700Xは価格的にも5600Xに高く、それなら5600Xで良いと思います。
3600XTは大方のゲーム用途では3600よりは速いし、3700Xよりも速いと思います。
価格と見合ってるかは難しいしTDPも高めなので周波数は上げられるけれどIPCが高く省電力で周波数の高い5600Xと比べるのは可哀想とは思います。
3600XTと3300Xは一般的にはゲーム用途に特化した様なCPUなのですが。。。
値段さえ考えなければ5600Xです。
書込番号:23932137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん 返信ありがとうございます。すみません、合うか合わないかだけじゃ分からないですよね。自分はゲームがメインなのでやっぱり5600Xですね。予算については出来るだけ安く済ませたかったので、3600XTが良いのであれば使いたいなと思っていましたが5600Xとの差が結構あったので、ここは頑張って5600Xにしてみようと思います。
書込番号:23932310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん 返信ありがとうございます。単コアの性能を求めるなら5600X。コア数を求めるなら3700Xですね。自分のよくやるゲームを調べて決めてみようと思います。
書込番号:23932318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。自分は長くPC使いたいので、ここは頑張って5600Xにしようと思います。
書込番号:23932326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。1万円の差の割には性能の差が結構あるので5600Xにしようと思います。
書込番号:23932338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、RTX2080SUPER使うんだからそこそこ重いゲームっをやるんだろうからメモリーはそこそこ周波数の高いメモリーを買った方が良いと思うよ。
書込番号:23932693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)