
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月9日 03:23 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月8日 18:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月6日 07:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月5日 10:08 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月5日 01:43 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月4日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


CPUとファンの間に挟む銅版を、銅版のメーカーのホームページに載っていたとおり、全ての電源ケーブルを外してから着けて使ったのに、焦げ臭い匂いがしてマシンが動かなくなってしまいました。電源を入れてもBIOSの画面が出てきません。これって、CPUが死んだんでしょうか?マザーボードが死んだんでしょうか?どちらが死んだのか調べる方法はあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願い致します。
0点


2001/09/08 19:21(1年以上前)
モニタ出力されないのは分かりましたがパソコン内部は何も動作していないのでしょうか? もう少し各所の状況を書かれたほうがいいのかなと思います。CPUファンは回るとか回らないとかなど。どなたかが判断材料を書いてくれるかとは思いますが購入したショップに持っていって調べてもらう(調べてくれるかは確認してください)などでもいいでしょうね。。
書込番号:281923
0点



2001/09/08 19:30(1年以上前)
ご返事有難うございます。
現在の状況なのですが、電源を入れるとCPUファンは回ります。その他PCIカード等のファンも全て回っています。ハードディスクは回転しています(音がしますし、ランプも点いています)。ケーブル類も全てチェックしたのですが剥き出しになっているところはありませんでした。そうすると、やっぱりCPUが死んだんでしょうか?また、保証はしてもらえるのでしょうか?
書込番号:281938
0点


2001/09/08 20:09(1年以上前)
当然、保証外です。
じゃんぱらにでも持って行って、買取&動作チェックをしてもらったらどうでしょうか?
書込番号:281977
0点


2001/09/08 20:17(1年以上前)
銅版はペルチェ使用の為のバッファ板ですから空冷でアスロンに使えば容易に焼き鳥になりますよ。
書込番号:281986
0点



2001/09/08 20:30(1年以上前)
>銅版はペルチェ使用の為のバッファ板ですから空冷でアスロンに使えば容易に焼き鳥になりますよ。
そうなんですか・・・・最近CPUの温度が高くて気になっていたので、少しでも温度が下がらないかなあって思いつけてしまいました。明日台風で大雨のようですが、マシンが動かないと仕事にならないので、かんばって買いに行ってきます。(いちお、じゃんぱらに持って行って調べてもらいます)。有難う御座いました。
書込番号:281996
0点


2001/09/09 03:23(1年以上前)
温度を下げるものではないです。基本的に。結構誤解されてるかた多いけど。
コア欠け予ぼうとかその程度。
コア周りのチップに乗り上げて、コアより高くなってたら一発焼き鳥ですしね。銅板選びも大切(使う人)
書込番号:282536
0点



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon 初心者です
Athlon MPは Athlonに比べ 20%程度 低消費電力とAMDは発表しているようですが、実動作(Officeアプリケーションなどで)で比較した場合、本当にローパワー化効果があるのでしょうか
とにかく発熱量が多く皆さん苦労されているとのことで、とても気になっています
どなたか お教えいただければ幸いです
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX


アドバイスをお願いします。
今度、初自作を試みようと思っていますが、ちょっと不安なため
先日友人からもらった某D社の中古パソコン(Pen2時代のもの)を
基本に、自作もどきを行おうと思っています。
内容的には、CPUおよびマザー、メモリの交換。残りは、既存のものを
そのまま使うつもりです。
CPUはとりあえず、Duron 800MHz あたりにしようと思っていますが、
マザーボードは、どのあたりが良いのか悩んでいます。
希望としては、安くて、安定していているものが良いのですが。
また、これにともなってやはり電源&ファン関係も変更しないといけないのでしょうか?
この他にも、気をつけなければならないことがありましたら、
良きアドバイスをお願いします。
0点


2001/09/05 13:50(1年以上前)
>某D社(多分Dellかな?)
Dellと仮定して。
ここの電源は普通のATXのとは配列が違うので、交換するのがベスト。
M/Bも特殊なのでインテル製のCPUしか動作しない筈。
FDDとCO-ROMくらいかな、使えそうなものって。
新規に組んだほうが安くない?
書込番号:277941
0点


2001/09/05 13:53(1年以上前)
D社ってDell?
HDDも換えた方が良いと思うよん。
書込番号:277943
0点

そのままとっておいて、新しく組んだ方が安上がりのような気がします。
某D社のパーツで何が使えるか考えても、IDEのケーブルすら使えないような気がします。
書込番号:277964
0点


2001/09/05 23:18(1年以上前)
私もD社のパソコンを流用しようと考えましたが
どうも、D社のパソコンは
独自のパーツが多くて使えるものがすくなく
結局全部新しいもので、組んでしまいました。
ゆうしゅんさんと同じように、新規に組むことをお勧めします。
書込番号:278488
0点


2001/09/06 00:12(1年以上前)
・・・で、皆様のご意見をふまえつつ、
マイクロATXでよければECS K7SEMなどはいかがでしょう?
安い、LAN付き、数ヶ月電源を落とさず、連日室温35度でも平気な安定性です。
書込番号:278606
0点



2001/09/06 07:59(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
某D社のパソコンパーツがそんなに特殊とはまったく知りませんでした。
新規の自作にするかどうか、また、するにしてもせっかくなので
DuronにするかAthlonにするかちょっと検討してみます。
また、何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:278878
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


マザボ GA7DXR
CPU Athlon1.4G クーラーはR7にしました
メモリ DDR SDRAM 256
ビデオカード All in wonder 16M
CD−RW 512EB
DVDROM TOSHIBA 1402
なんですけど電源で困っています。
この電源でOKですか?
POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?
0点


2001/09/03 21:00(1年以上前)
結構電力食べそうな構成ですね・・・・
やってみるまで分からないと思いますけど、できればもう少し余裕のあるものが欲しいと思います。
最低350W、できれば400ぐらいは・・・
書込番号:275995
0点


2001/09/03 21:04(1年以上前)


2001/09/03 21:10(1年以上前)
1.4Gなら推奨は400Wですね。
5Vが40A程欲しいところです。300でも動くと思いますが・・・DDRSDRAMは結構電気喰いますからね。
たぶん環境を見る限り、フル稼働しても大丈夫かな?
うちは、1.33Gで電源がやばかったんですが、環境は・・・
CPU 1.33G
SDRAM 1280M
HDD いろいろあわせて180G
GLADIAC、サウンドブラスターライブ、winTVPVR
他、ファン5機
この環境で、フォトショップフル稼働時に強制リセットかかりました。
以前は、オウルテック300W、
今はAopenの400Wですが、全く問題なしです。
ちなみに、AMDのHPで電源などのサポート状況がわかるんで、ハードウェアについて何か質問があるときは、まず、そのメーカーのHPを見ておきましょう。
これだけで解決する問題も多いですよ。この手のBBSの内容は大抵出てたりして・・・。
書込番号:276013
0点


2001/09/03 21:38(1年以上前)
>POWER-WINの300W電源なんですけどこれでもOKですか?
これは今持ってるのですか?
持ってるのならとりあえず動かしてみることをお勧めしますよ。
持っていないのなら、う〜う〜さんの紹介されたサイトから1.4G推奨の適当な物を買うのをお勧めしますよ。
書込番号:276052
0点



2001/09/03 22:27(1年以上前)
EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですがこれならどうでしょう?
書込番号:276127
0点


2001/09/05 10:08(1年以上前)
>EG351P-VE(350w)ってやつが僕が買う通販で売っていたんですが
どうせ新しく買うんだったら、そのひとつ上の、450Wのほうがいいんでは。
ENERMAX自体は評判いいようですが。
書込番号:277773
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


コア欠けはスペーサーを使えば防止できると聞いたのですが、そもそもスペーサーとはなんでございますか???
お値段は? 使い方は? どこに売ってるの? どんな種類があるの?
皆様のオススメは? 他にもコア欠け防止の方法はあるのですか?
など、初心者の質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?
0点


2001/09/02 22:34(1年以上前)
ご参考にどうぞ。
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html
スペーサーは放熱対策より、コア欠け防止による意味が大きいと思います。
とりあえず、ATHLONなら四隅のスポンジはずさないでつけられる
やつがいいでしょうね。
書込番号:274903
0点



2001/09/02 22:39(1年以上前)
すみませんがもう2つ質問させてください!
「ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?」
「ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法」も出来れば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:274911
0点


2001/09/02 23:07(1年以上前)
>ヒートシンクとはCPUファンのことですよね?
いえ、ヒートシンクは鉄やアルミのCPUに密着させる物体のことでは・・・・。ファンはFANで風を送る装置だと思います。
それでCPUファン=CPU用ヒートシンクにつけるファンかと。
>ファンを取り付ける際にしっかりついている、ということを確認する方法
ファンは普通CPUクーラーにしっかりとついているので問題ないかと・・・
書込番号:274955
0点


2001/09/02 23:10(1年以上前)
ヒートシンクは、金属の放熱板。
CPUFANはヒートシンクに風を送る装置。
これら二つで、CPUクーラーと言います。
CPUクーラーにちょっと力をかけてみて、ぐらぐらしないなら大丈夫だと思います。
書込番号:274961
0点


2001/09/03 10:06(1年以上前)
便乗して質問させていただきます。
コア欠けCPUは運が良ければ動作するという事を聞きましたが、
動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。
書込番号:275373
0点


2001/09/03 12:23(1年以上前)
>動作自体は不安定になったり、処理速度が遅くなるという事は
あるのでしょうか。
あるかと思いますよ。コア欠けした時点でいつ死んでもおかしくない位の
気持ちで使われるのがよろしいかと。
書込番号:275466
0点


2001/09/03 20:57(1年以上前)
コア欠けで遅くなるってことはほとんど無いのでは?
CPUはコンデンサの集合体で、この本体にダメージのある場合、
演算そのものが出来なくなりますから、もちろんオンダイメモリも同じこと。
要は、コア欠け時はDEADorALIVE何でスナ。
スペーサーですが、アスロン用も出てます。
これは、ジャンパー部分とコア部分をくりぬいてありますが、
裏が絶縁処理されてないと、ジャンパをショートさせることがあるようです。
なんかしら対策するか、されてるものを使うのがおすすめです。
書込番号:275988
0点


2001/09/03 23:04(1年以上前)
DOSパラで買って保証付けてもらいましょう。
コア欠けも安心。
書込番号:276188
0点


2001/09/05 01:36(1年以上前)
まず、質問のスペーサーのことですが、最近のアスロン用のスペーサーはコア部分、ジャンパー部分に加えて、四隅の丸いスポンジ部分までくりぬいてあって、裏面に絶縁シート(?)が貼り付けられているものも売られています。(3千円ぐらいだったような…)
ドスパラの保証でも四隅のスポンジを剥がすと保証対象外になるので、こういったタイプのスペーサーはお勧めです。
ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。スペーサー買うより安いので、初心者の方ならnyangoroさんの言うとおり、ドスパラで保証付きが良いと思いますよ!(そこそこ安いですし。特に秋葉原2号店は)
スペーサーの絶縁対策ですが、台所用品のラップ(サランラップ等)をスペーサーに貼り付けてコアの部分だけ切り取るのが、簡単でお勧めです。(くれぐれもジャンパー部分は切り取らないで下さい。)
次にCPUファンがというか、CPUクーラーがきちんと取り付いているかは、取付けた後に確認のために力を加えたりするとコア欠けが怖いので、私は最初の電源投入時にすぐにBIOSの「PC Health Status」でCPUの温度の状態を確認しています。
(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)
書込番号:277574
0点


2001/09/05 01:43(1年以上前)
>ドスパラの保証はCPU価格の5%だったと記憶しています。
そうです。
>(ドスパラの保証って焼き鳥にも適用されるんですかね?)
適用されます。
交換は1回だけです。>ドスパラ保証
書込番号:277582
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA BOX


すいません、単純な質問です。
価格表にでもそうですが、Athlon1.4GとこのAthlon Thunderbird1.4Gって
違う物なのでしょうか?AMDのHPとかみたんですけど、よく解らなかった
ものなので・・。教えてもらえませんか?みなさん、怒らないで下さい・・
0点


2001/08/25 07:55(1年以上前)
今の所、1.4GはThunderbirdしか無いはずなので、同じものです。
書込番号:264802
0点


2001/08/25 07:59(1年以上前)
現在の所Athlonといえば一般にThunderbirdの事を
指すと思っていただいてよろしいと思います。
Palominoの場合は表記に「Athlon MP」と記されていますし
1.4Gはリリースされていませんので
書込番号:264805
0点


2001/08/25 10:51(1年以上前)
この質問絶えないですね・・。
価格コムがもっとわかりやすいように分類すべきだと思いますが、依頼したら対応してくれるんでしょうかねぇ?
書込番号:264902
0点


2001/08/25 11:14(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/06/07/626783-000.html
200MHzの方が少し高いのは、あとから販売されて品薄だからでしょうか、
一部の方が買いあさってるからでしょうか・・・。http://www.amd.com/news/virtualpress/pricing.html
元は同じなのに・・・
書込番号:264932
0点



2001/08/26 07:10(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
これからは同一のもとして認識していきます。
でもけん10さんが言う通りなんで2つあるんですかね・・・
書込番号:265939
0点


2001/08/31 00:53(1年以上前)
けん10さんもちょっと意地悪ですね〜〜(^^;
価格comもそうだけど、あなたもやかりやすく言ってあげましょう!(^^)
今のところアスロンコアはサンダーバードです。(MP&4除く)
つまり、けん10さんの言う通り価格comの表示の仕方に問題があるのです。
FSB266も、200も同じサンダーバードということですよ〜
一般的に266MHZの方が周波数高い分高性能です。(需要の関係で価格は安いですけどね。)
書込番号:271759
0点


2001/09/02 10:22(1年以上前)
え・・・・。
どこが意地悪なの?
書込番号:274233
0点


2001/09/03 23:09(1年以上前)
便乗なんですが、SSE(2?)対応が、Palomino,Morganで。
マルチプロセッサでは、とりあえずMPでなくてもいけるのでしょうか?
とりあえず1.53さがるまでMorgan1G×2か,手持ち+1.2Gではと・・
Morganの掲示板にDDR非対応とあったのですが、そんなCPUって??
1.4Gは親切で詳しそうな返信なので教えて下さい。
書込番号:276198
0点


2001/09/04 17:12(1年以上前)
MPでなくてもDual動作可能みたいですよ。
書込番号:276966
0点


2001/09/04 21:05(1年以上前)
そういうことならと、早速アキバに走ってTiger MPゲットしました。
しばらく現有CPUでやってみます。
ところで、もうTigerのスレッドって立ってたんですね。ごめんなさい。
報告はそちらで、ありがとうございました。
けん10さんって、ランキング1位なんですね。
書込番号:277163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)