
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年9月4日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月4日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月4日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月3日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月2日 09:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月1日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon1.2(266)とEliteのK7S5Aの組み合わせで一台組んでみました。
しかし起動直後のバイオス設定の際にCPU温度が98度もあるのです。
PC停止してヒートシンクを外すとコアの周りに薄青い物が融け出てました。
噂に聞く焼鳥かと思いましたが、再び取り付けてみるとBIOSで102度と表示。
BIOSが表示されるって事はまだCPU生きてるって事ですよね?(希望1)
ということはマザー側の温度計のエラー?(希望2)
もしくは私の見間違い?(希望3)
希望をふまえてもう一度起動+OSのインストしようかと思ってるんですが、
ヒートシンク側の熱伝導材がコアの部分だけ融けたようになってて冷却効果なさそうなのでグリスにしようかと思ってます。
そこでリテールCPUの保証は熱伝導材をグリスに変えても効くのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
PC自作してハード面でつまづいたの初めてなのでビビッてます。
0点


2001/09/03 21:15(1年以上前)
ヒートシンク側の熱伝導材がコアの部分だけ融けたようになってて冷却効果なさそうなのでグリスにしようかと思ってます。
溶けたようになってって、っていうのはへんかも
表面が光ってやわらかいかんじなら取り付け失敗。
普通は一度つけたらめり込んで溶けて四角い跡がくっきり残ります
取り外すとCPU側に張り付くと思うのですが。
ヒートシンクの取り付け方向ミスによるソケット乗り上げが原因。
ヒートシンクは1方向だけが切り込みでへこんでいる部分がありますがそこがソケットのふくらみにあうようにはめてください。
書込番号:276021
0点


2001/09/03 21:17(1年以上前)
希望をふまえてもう一度起動+OSのインストしようかと思ってるんですが
温度が正常でないときにはやってはいけません。もうすぐで焼鳥です
書込番号:276025
0点


2001/09/03 21:17(1年以上前)
焼き鳥寸前だと思います。
FANはちゃんと1.2G対応のモノを使っていますか?
AthlonのFANは能力にあったモノを使わないと焼き鳥になりますよ
1.2G対応FAN使っているので有れば
買った店に持っていってチェック&交換をしてもらった方が良いと思います。
それとBIOSの温度計は結構いい加減です。
BIOSで見ると100℃有ったのに
OS上でツールを使って見ると40℃と表示されます。
まあ、溶けるので有れば
Aki923さんのBIOS温度計は正しいと思いますが
書込番号:276026
0点


2001/09/03 21:21(1年以上前)
>BIOSで見ると100℃有ったのに
>OS上でツールを使って見ると40℃と表示されます。
華氏で100度なら摂氏でだいたい40度です。
見間違いでは?
書込番号:276032
0点


2001/09/03 21:22(1年以上前)
多分、焼鳥は免れたのでしょうが、起動直後に98度とは!?
そこまであがるのに、たとえクーラー無しだって結構かかりますよ?
そんなことは無いと思いますが、MBの温度表示が摂氏じゃなくて華氏なのでは?
とりあえず、起動して、BIOSが動いて、CPU NOT FOUDとかのエラーが出なきゃOKです。
起動して、CPUが軽症の場合はBIOSが立ち上がることもありますが、そこから先がダメなこともまれに・・・。
熱伝材は、グリスでもシートでもOKですよ。
書込番号:276033
0点



2001/09/03 21:38(1年以上前)
皆様、早レスありがとうございます。
リテール製のファン使ってておかしいとは思ってたんですが
華氏表示だっただけでしょうか・・雷鳥は熱い熱いと思い込んじゃったカナ。
とりあえずもう一度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:276053
0点

青いのって、シートのカバーてことはないでしょうか??
カバーは、剥がしました??
書込番号:276112
0点


2001/09/04 02:59(1年以上前)
>コアの周りに薄青い物が融け出てました。
触ってみて堅ければコアを固定しているアンダーフィル
でしょうね。
それが蒸発して無くなっているようだとほぼ焼鳥確定ですが。
書込番号:276495
0点



2001/09/04 20:31(1年以上前)
結果報告です。どうやらマザーボードの温度計がオカシかったようです。
多分ヒートシンクを-ドライバー使って取り付けようとした時にスベッて
ボードにガッとマイナスドライバーぶつけたのが原因だと思います(^-^;。
(ヒートシンクの取り付け硬すぎです、指ちょっと切っちゃいました)
お店に電話してみたら青い液はtilさんのおっしゃる通りだそうで、
動いてるなら心配ありませんと店員さんに言われました。
温度分からないとAthlon心配ですけど、OSのインストも無事終了し
問題なく動いてます。皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:277118
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


マザーボード (ASUS) A7A266 についての情報
かわお さん 2001年 8月 27日 月曜日 16:42
202.221.8.130 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
かわおと申します。初めて質問します。
Athlon 1.33G(EV266)を下記環境で動かしていて、
1ヶ月間はそこそこ動いてましたが、CPUの温度が高い為(64℃)
グリスを塗りなおしたところ、1GHzでしか起動しない、
IDEのセカンダリスレーブについてるCDドライブがBIOS上でも
認識しない、等の症状が出るようになってしましました。
1.33GHzで起動しようとすると黒画面のCountry.sys行が出たまま
フリーズ(M/Bから出てるHDDのアクセスランプは付きっぱなし)
これってCPUが壊れちゃったって事でしょうか?
電源 300W(Athlon/Pen4対応)
M/B ASUS A7A266/A
CPU Athlon1.33GHz EV266
MEM PC2100 CL2 256MB(ECC付き)
VGA ATI ALL IN WONDER PRO 128(AGP)
CD FuturePower52X
どなたかご回答お願いします(T-T)
0点


2001/08/27 16:49(1年以上前)
購入店で確認してもらっては?
書込番号:267506
0点


2001/08/27 16:51(1年以上前)
2重投稿になってます。
同じ内容の書き込みは一回で。
もう1個のスレッドは削除依頼出しておいてください。
書込番号:267507
0点



2001/08/27 17:35(1年以上前)
有難うございます。そうしてみます。
削除依頼はどこへ出せばいいですか?
書込番号:267528
0点


2001/08/27 22:32(1年以上前)
それはねー、グリスの塗りかたがまずいんだとおもいますよ。うすーく塗らないとなので、難しいならフィルム状のものがいいです
書込番号:267867
0点



2001/08/28 02:17(1年以上前)
まず、グリスの塗り方をAMDやカノープスサイトで見て
塗り直してみましたが、温度が一向にさがりません。
64度のまま・・CPUFANはGRANBLUEをこれで銅だ!ぐっとく〜る
というのに換えたのに・・FANとCPUの間にスペーサ噛ませて
ますが、コアとFANはちゃんと密着・・その証拠にちゃんとFANは熱いです。
Vcoreが1.8Vから変更できないからでしょうか?
って、これはみなさんも同じハズ・・・?
そして、CDドライブ。イジェクトすらできないくらい完膚なきまでに
壊れました。しかも、2台目です。こんな事ってあるんでしょうか?
これらはCMOSクリア、BIOSのupdate(1004→1006)やっても変わりません。
修理すか〜〜。゚(T◇T)゚。。
書込番号:268189
0点


2001/09/03 06:24(1年以上前)
アスロンプロセサは95Cまで耐えられますよ。
私は85度前後で使っていました。
CPUファンの電源ケーブルを逆ざしした状態にしてました。
マザーボードに障害があるかもしれませんよ。
書込番号:275282
0点



2001/09/04 19:21(1年以上前)
95℃!(゚o゚)!
ケースのケースの側版開けると57℃前後です。
みなさん、これぐらいの温度なんでしょうか?
書込番号:277059
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA バルク


はじめまして
子供用のPCを一台作る予定なんで、このCPUを候補にしています。
静かなでかつ、将来性もあるPCを考えているんですが、このCPUのリテール版は静かでかつ冷えますでしょうか。
検討中の構成
CPU Duron900(リテール)
M/B K7S5A
Memory 256Mb(DIMM)
その他は家にあるものを流用予定
0点


2001/09/03 13:09(1年以上前)
どっちかというとINTEL系のCPUのリテールファンの方が静かな気がします。
デュロン900付属ファンでもうるさいと言うほどではないと思いますけど。
冷却性能はリテールなので定格で使う分には文句なしでしょう。
静音マシンならC3のファンレスはどうでしょう。
僕も今、試行中です。
書込番号:275517
0点

>トンヌラさん
一応、将来性という条件も付いていますので・・・
逆に今だからこそあの演算性能でも使い道があるとも言えます。
>とこらんさん
バルク+8cmFANが使えるヒートシンクを選ぶのも手かと。
ただK7S5AはCNPSシリーズには不向きのマザーですね。
もうちょっと背面寄りにCPUが来ればいいのに。
書込番号:275996
0点


2001/09/03 21:43(1年以上前)
>一応、将来性という条件も付いていますので・・・
あ、見逃してました。フォローサンクスです。夢屋の市さん。
なんか「静音」というキーワードが先行しちゃって。
すみません>とこらんさん
お詫びといってはなんですが静音でしたらこんな製品もありますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/etc_fanctrl.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_shizuka.html
後者のほうはデュロン900に対応してるか微妙ですが・・・・
書込番号:276063
0点



2001/09/04 00:56(1年以上前)
トンヌラさん&夢屋の市さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
C3のファンレスも魅力的なんですが・・・。
将来はAthlonMPも使用可能なPCを作りたいので、
今回はDuronでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:276386
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


これってどっちがいいですか?音もかなりうるさそうなので
HEDGEHOG-294M-HYBRIDと銀(シルバー)製のヒートシンクフィンとシルバーコーティングした銅製ベースに加えて、6cmのDELTA製高速ファン(6800回転)を装備した超高性能CPUクーラーのどっちがいいでしょうか?
0点


2001/09/03 01:28(1年以上前)
私は尊亜実用的でないクーラーはつけません。あくまで静かな低回転で。いかに風量を稼ぎ、内部の熱を外部に出すか。
それでいて、リテールより冷えればいいと考えます。
貴方はうるさいのが好きならDELTAですな。
書込番号:275164
0点

お店に注意書きがあると思いますが
DELTAの6800回転はマザボから電流取らない方がいいです。
書込番号:275234
0点


2001/09/03 10:07(1年以上前)
とりあえず、よっぽど冷却したいのでなければDELTAの6800回転は
やめた方が良いかと・・・
持ってますが、つけた瞬間ヴィーン!というすさまじい音が鳴り親が掃除機かなんかの音と勘違いしてました(笑。
書込番号:275374
0点


2001/09/03 11:23(1年以上前)
DELTAは取り扱いに注意しないと、羽根で指とかにケガをしますのでご注意を
書込番号:275425
0点


2001/09/03 17:37(1年以上前)
HEDGEHOG-294MにDELTAの8cm6800回転をダウンバーストでつけてます。6cmの高周波音がなくなったので、一応満足。でも、そんなに冷えん(アスロン1.4で50度台後半で安定、6cm直付の時は40度台じゃった)。えーと、それから夢の市さんのおっしゃるミスをやってしまって(地方なもんで店員何もいわん)、マザボの電源供給がオーバーヒートしたがヒートシンクのおかげで焼き鳥にならずに済んだの。アスロンではFANの性能よりヒートシンクの性能を重視した方が安全だと思うど。
書込番号:275753
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

2001/09/02 00:41(1年以上前)
どっちでも大丈夫。 値段と相談。
書込番号:273885
0点


2001/09/02 02:59(1年以上前)
ハッキリ言って、NESのエミュ程度なら未だしもPSのエミュは
そんなに過剰な期待をしない方が良いです。
高負荷が掛かる様な処理になるともたつく時が結構あります。
(って言うか、ゲームにならない位遅い時やエミュで動かないゲームもある様だし……)
わざわざエミュでやるよりは大分値下がってきているPSその物を買った方が
賢いかと思いますけど……。
書込番号:274007
0点


2001/09/02 03:34(1年以上前)
単に高性能を実感するためだけにエミュですね。
実機持ってるのにエミュ使いたくなるときもありますけど。(笑)
書込番号:274037
0点


2001/09/02 09:12(1年以上前)



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


今度このCPUにしようと思うのですがなかなかマザーがきまりません、
おすすめマザーなんかありますか?
あと1.2G以上ってすぐにでるのですか?それとまだ値段って下がりますかねー
いろいろ質問すいませんがよろしくお願いします
0点



2001/08/30 22:29(1年以上前)
GA−7DXで使ってますけど、オーバーヒートに悩まされてます。
全体にアスロンは高熱になるといいますがBOXのファンはあまり効きません。いまケースのサイドパネルを開いて扇風機を常時、当てながら使ってます。店でも必要がないならなるべくクロック数の低いほうがいい、と勧められましたが、本当にそうだと思いました。マザーの選定のほかにも、熱対策関連の情報を調べてから購入したほうがいいと思います。
書込番号:271532
0点


2001/08/30 23:16(1年以上前)
今なら、やはりギガバイトのGA-7DXRでしょう。
日本ギガバイトほど情報、BIOSを更新してくれるところはありません。
GA-7DXRの最新BIOSならAthlon4も対応らしいです(もちろんSSEも)。
待てるならデュアルマザー(かなり高め)が出てからか、シングルならSiS735(シングルチップの強みバスが1.2GHz)マザーが出るまで待つかでしょうか。
書込番号:271596
0点


2001/08/31 00:55(1年以上前)
>かつひろ さん
こっちのページでは今月中とか言ってる↓
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=992
こっちが本当でありますように〜10月なんて待てん!!もう半年待ってるんだぞAMDさん・・・
書込番号:271760
0点

>日厨連(日本厨房連盟)さん
今月中になってくれると嬉しいけどね。
でも、その記事って8/29だよね。
下記の記事は8/30だよ。
ご参照あれ。
http://www.lilac.cc/~philia/hardware_news001.html
書込番号:271786
0点


2001/08/31 08:33(1年以上前)
>かつひろ さん
確かに8/30の記事なんですけど、元々のソースって8/29じゃないかな??
書込番号:271982
0点

>日厨連(日本厨房連盟)さん
そうなのかも知れませんね。
どちらにしろ、ソースによって違うみたいですから
もう様子見ですね。
9月になるのか、はたまた10月になるのか。
書込番号:272261
0点


2001/08/31 23:54(1年以上前)
まずはDDRにするからSDRにするかですね。
パフォーマンスはそんなには変わらないので(日常使うような
ソフトでは)ですからそこから考えるといいですよ。
Athlon用のマザーを買うなら絶対に「倍率変更」が
できるものを選ぶべしです。
SDRではA7V133が人気高いですね。
DDRならGA−7DXRかSOYOのK7MDragonですね。
後者は日本ではそんなに売っている場所はありませんが、海外の
評判はずば抜けています。一番よいマザーだと言われています。
HWで5.1出力Optical I/Oもできますし。
サウンドが無い方にはおすすめでしょうか。
あとは最近でてきたKT266搭載のものですね。
A7V266とか。(使ったことがありませんが)
書込番号:272682
0点


2001/09/01 23:39(1年以上前)
EPOXのEP8K7Eも安定してていいっすよ
書込番号:273772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)