
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年9月1日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月31日 02:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月31日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月30日 22:56 |
![]() |
0 | 18 | 2001年8月30日 13:56 |
![]() |
0 | 23 | 2001年8月29日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


こんにちわ。はじめてまして。
今回、Athlon1.4(EV266)の自作を完成させましたが
気になる点がありますので、ご意見をお聞かせください。
BIOS上でのCPU温度が初期起動で60度と表示されています。
ケース内温度は23度程度ですので、室内温度と一致します。
しばらくBIOS画面のまま、放置しておくと97度まで
上昇します。。。これってやっぱり危険ですよね?
WINDOWS(98)は、何の問題もなく起動します。
フリーズ・ハングアップも発生しません。
ただCPUに負荷のかかるベンチ(3DMARK等)は
現在の状況では恐ろしくて実行できません。
組み立ての際、こちらの掲示板を参考にさせていただき
CPUコアにグリスを薄く塗り、コア欠け等も最善の注意で行いました。
環境は下記の通りです。
CPU Athlon1.4(EV266)
ファン BOXリテール品
グリス 同梱品
マザー GA−7DX(F3)
メモリ DDR516MB
ケース Windy Pro1100plus+オプションキット1
同ファン数 排気2個 吸気3個(全て動作確認済み)
VGA GeForce3
OS WIN98(SEではありません)
ヒートシンクを触ってみると、当然熱いです。
排気風も、もちろん暖かいです。
ケース内のケーブルはインシュロックでまとめてあります。
もちろんスペーサは入れていません。
温度計測結果は BIOS上で97度。
GIGABYTEのユーティリティで85度を表示しています。
電圧(Vcore)を下げてみようと思いましたが
GA−7DXは電圧変更はできないようで、FSBを下げて様子を
見るしか手がないのでしょうか・・・。
コア欠けした際の予備用として(笑)Duron750をサクセスで3600円で
購入しておきましたので、そちらで温度を確認しましたが
やっぱり80度くらい出てます・・。(涙)
誤表示なんてあるんでしょうか?
ある程度の誤差(5〜10度程度)ならば安心できますが
今回の場合、およそ30〜40度以上ですから
安易には考えていられません。
0点

まん蔵さんこんにちわ
ひょっとして、華氏の表示になっていませんでしょうか?
もし、摂氏だとしたら、ハングアップしてもおかしくない温度です。
一度確認されてください。
書込番号:270786
0点

GA-7DX+Duron700で43℃くらいでした。
まん蔵さんより少し強力なクーラーですが。
>あもさん
GA-7DXのBIOSもOS上のハードウェアモニターも
摂氏と華氏を混同するような表記ではなかったです。
書込番号:270792
0点

>夢屋の市さん
そうですよね、一応疑問に思いながら、普通より温度がずいぶん高いので、もしかしてと思い書いたんです…
書込番号:270794
0点


2001/08/30 09:53(1年以上前)
まん蔵さん、こんにちは。
BIOSの温度設定の項目にシャットダウンの項目が、あると思いますが
試しに65℃位で設定してみたら、どうでしょう。
私は、TYAN 1834Dを使用していますが、CPU1が83℃ CPU2が94℃と
表示されています。
警告温度は、60℃でシャットダウンは70℃で、設定していますが
PCは、一度も停止しません。
単に、ハードウェアーモニターが、タコになっているのかもしれませんし?
心配でしょうが、後はデジタル温度計でもコアに貼り付けて確かめるぐらいです。
CPUクーラーは、やはり良い物に変えた方が、良いと思います。
書込番号:270866
0点


2001/08/30 09:55(1年以上前)
温度計を購入してきちんと計測してみたら。
M/Bの温度測定いいかげんな場合も意外とあるので。
ちなみに、連続通電時間はどれくらいしてます?
書込番号:270867
0点


2001/08/30 10:10(1年以上前)
マザーのバイオスのバグとか。
当方MS3Sの有名なバグでセレロンが常時70度でした
書込番号:270882
0点



2001/08/30 16:36(1年以上前)
みなさん、レスをこんなにつけていただいて、
感激です!ありがとうございます。
さて・・。温度ですが間違いなく摂氏です。℃/Fの表記ですから
間違いありません。
正確な温度は今日、セカンドマシンから温度計を取り外して
自作機につけて測定してみます。
コアに貼るのは難しそうなので、ヒートシンクのコア近い部分で
計測してみます。
この方法でもある程度の参考になるのではないかと思います。
仮に本当に97度の温度であれば、それに近い温度になるはずだと思います。
シャットダウンの項目については、一度試してみます。
たしか90度に設定したと思いますが、定かではありませんので・・。
ファンですが、一応Spire製の物を購入したのですが
取り付け金具がめちゃくちゃ硬く、コア欠けしそうでしたので
断念しました・・。安全が第一という意味でGA−7DXを選んだほどですから・・。(汗)
連続稼動時間は・・。
目を離している間に燃えていた・・なんて事がないように
できるだけPCの前に座っている間だけしか稼動していませんが
昨日の時点で連続6時間程度です。
ただCPU負荷はブラウズ程度ですから軽かったと思います。
実はダメ元で、3DMark2001を走らせてみました。
3600という数値がどうなのかはベンチマニアではないので
わかりませんが、無事完走いたしました。(内心ドキドキしていましたが)
BIOSのバグですが・・。
今回購入したGA−7DXは、なぜか最新のBIOSでした。
Athlon1.4はF3にBIOSをUPしないとダメらしかったのですが
初期状態でF3でした。
バグについてですが、私同様にGA−7DX+Athlon1.4の組み合わせで
自作されている方もおられると思いますが、その類の書き込みは
今のところ目にしておりませんが、疑う余地はあるかもしれませんね。
こんなに多くの方にレスをつけていただいてありがとうございました。
今夜にでも、温度計測の結果を報告させていただきます。
書込番号:271199
0点



2001/08/31 16:26(1年以上前)
みなさんこんにちわ。
いやはや・・。情けない話です。
あれから本屋で立ち読みをしていたら、自作特集が目に入りました。
Athlonのページで、見つけた内容は・・
ヒートシンクがソケットに乗っかっていて焼き鳥という文章。
急いで帰ってケースを開けてみたら、案の定・・。
いままで自作はセレロン機しか作成しておらず、
CPUファンは純正かCOOLERMASTERしか
使ったかとが無かったため、向きがあるとは知りませんでした。
しっかりとソケットの上に乗ってました。
コア欠けしていないことを祈りつつ、正規に取り付けてみると
だいたい68度あたりで安定するようになりました。
ふぅ・・。
うちのAthlonは97度まで熱耐久性があることが
分かったという実験をしたと自分に言い聞かせております。(涙)
レスをつけてくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:272317
0点


2001/09/01 00:00(1年以上前)
今更ですが、クーラーはリテール品についているのでは
期待しない方が無難です。
CPU+0。2GHz対応ぐらいは買った方が絶対に
いいです。60度ぐらいなのはリテールなら問題
ありません。ただ、CPUの温度は低い方が
寿命が長くなると一般的に言われていますので、
ちょっとよいクーラー(5000円前後)をお勧めします。
書込番号:272689
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA バルク


Duron 800を用いて始めて自作パソコンを作ってみたのですが、CPU冷却ファンと本体換気用ファンの音がかなり気になります。
以前、富士通のパソコン(k6-2 533)を用いていたときこれほど耳障りでわなかったのですが、本体換気用ファンはついておりませんでしたがあまりに違うので気になっています。これは異常なのでしょうか?
AMDユ−ザ−の方でどなたかご意見をいただけないでしょうか。お願いします。
0点


2001/08/30 01:09(1年以上前)
発熱量が違いますからあきらめるしかないでしょう。
改善方法は色々ありますが手っ取り早いのはファンの交換でしょうね。ただ、ファンを静かな物(=低速なファン)に交換したことによってパーツを痛める(最悪壊れてしまう)こともあるので、そこも含めて自分で対処できないようなら現状のまま使うのが一番でしょう。
書込番号:270637
0点

FANを交換してみては?
自分は、諦めています。静さを求めるときはG6-200を使います。
書込番号:270644
0点



2001/08/31 02:22(1年以上前)
ありがとうございました。
FANについてですが、自分でも考えてみてやはり教えていただいたように交換しないでこのまま使いたいと思います。
始めて自分でパソコンを組み立ててみて不安だったのですが、この様に貴重な意見をいただき大変ありがたいです。
返事が遅くなってしまい申しわけありませんでした。
書込番号:271859
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


CPU(AMD)Athlon 1.2G(266) SocketA についての質問です。
皆さんにご協力いただけると幸いです。構成は以下の通りです。
・MB:ASUSTeK A7V-133/WOA
・CPU:ThunderBird 1.2G/266 SocketA バルク
・CPUFAN:WIDEWORK Nidec KA0221
・メモリー日立チップ製256MB SD-RAM(133-CL3)
上記組み合わせにより、稼動させていますが、FBSを133MHzまで上げる事が
何故かできませんMBは266MHzの正式サポートをしており、CPUも266MHz
対応のものです。(Lot末番がC)
設定は133MHz×9倍=1197MHzBIOSでさえ立ち上がりませんそれ以下の
倍率も同じく同様となります。
100MHz×12倍=1200MHzでなら起動しますが、何故か130MHz×10倍
=1300MHzのクロックアップもOKですので、CPU耐性自体は悪くは無いと
思います。考えられる原因をご存知の方何か情報でもお持ちでしたら
宜しくお願い致します。
0点


2001/08/18 19:07(1年以上前)
メモリがへたれの可能性がありますね。
3Dは落ちずに動作しますか?
FSBを上げられるだけ上げて、3D関連のチエックを試してみてください。
余所でも、そのような話は出ています。
書込番号:257427
0点



2001/08/18 23:01(1年以上前)
早速のREありがとうございます。
メモリーも何枚か試してみたのですが、どうも結果は同じようです。
ちなみに100MHz×12倍設定時にはメモリーは133MHZ駆動にしていますが、
まったく問題はありません。また、3Dに関してですが、Windows起動後の
3D関係では途中でバグったりはないです。クロックアップ時の1.3GHz駆動
時においても、安定しています。問題はマザーの可能性が高いでしょうか?
書込番号:257621
0点



2001/08/21 14:24(1年以上前)
やっぱダメでした。色々やってみましたが・・・
ところで、AMDのAthronを使っている皆さんの設定はどのあたり
まで、上げて使用していますか?一般的に(当りハズレもありますが)
FSBはどれぐらい上げられるものかお聞かせ下さい。
書込番号:260327
0点


2001/08/25 00:44(1年以上前)
BIOSのアップデートは試されました?
関係なかったらごめんなさい。
書込番号:264549
0点



2001/08/27 08:53(1年以上前)
”通りすがりのものです”さんアドバスありがとうございます。
BIOSのアップデートはやっていませんので、試してみます。
その後FSBが130MHz以上上がらないので、クロックアップも試みましたが、
結局1.36MHzまで上げれる事が判りました(130MHz×10.5)
耐性はあるのに残念だなー
書込番号:267136
0点



2001/08/31 00:41(1年以上前)
BIOSアップしてみましが、結果は同じでした・・・
このCPU不良品かなーまあ1.3MHzで動いているから
良しとするかなー
書込番号:271744
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1G SocketA バルク





2001/08/28 00:06(1年以上前)
しほぱぱ さん 、ありがとうございました。
コストパフォーマンスを考えて、Athlon 1G(266) SocketA を選択しようと思います。長い付き合いでした、Pen2 266。
書込番号:268024
0点


2001/08/28 21:12(1年以上前)
新DuronってSSE対応なんですよね?
早く安くならないかなぁ…。
書込番号:268992
0点


2001/08/30 22:56(1年以上前)
>ロトさん
確かにSSE対応。 ただ、普通(微妙な定義)に使う限りは
あまりその恩恵を受けることは無いかと・・・
ただDDRには対応してない?のでちょっとなー
書込番号:271557
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


先日,Athlon1.33マシンを組んだのですが,突如暴走してしまいます。
どういう症状かというと・・・
PCを動かしていると,突然画面がいわばテレビの「映らないチャンネル」を
カラーにしたかのような状態になってしまいまして・・・。
あるいは,PCが突然リセットかかったりします。
使用している機器で関係ありそうなものを書きますと
CPU:Athlon1.33
クーラー:Taisole CGK747AL-BIG
MOTHER:AK73ProA
メモリ:PC133CL3
VGA:G400
電源:Enermax(450W)
といった感じです。
VGA,電源に関しては以前から使っているものなので,不良ということはないと思います。
また,ジャンパピン,BIOS上でのクロック設定,電圧設定等は的確に行ってるはずです。
BIOS上でCPU温度を確認すると,40℃程度に保たれています。
ただ,ひとつ気がかりなのは,BIOS上で電源電圧を確認できるところを見ると
3.3Vラインが3.38Vと表示されているあたりでしょうか・・・。
(ジャンパピンは3.3Vの位置に刺してあります)
もしどなたかそのような症状を聞いたことがあるという方,いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
それと・・・もうひとつ質問させてもらいます。
BIOS画面でCPU温度を確認するときに,クーラーのヒートシンクを触ってみると
確かにCPUに近いほうが熱くなっているのですが,
OS(Win98)を起動してしばらくたつと,クーラーが全く熱くなくなるのです。
妙だなと思ってBIOSで温度を確認したら,ケース内の温度が30度にたいして
CPU温度が28度まで下がっていました。
そのままBIOS画面でCPU温度を見ていたら,みるみる40度付近まで上がっていって
そのまま40度前後で安定しました。
実際ヒートシンクを触ってみると,熱くなっていました。
Athlon1.33ってなにか省電力機能みたいなのがついてるんでしょうか?
それとも,OSにそういった機能がついてるんでしょうか?
知っている方いらっしゃったら教えてください。
0点

>VGA,電源に関しては以前から使っているものなので,
>不良ということはないと思います。
イヤ、突然イカレるっちゅうこともあります。
ケースなどのゆがみでビデオカードが
接触不良になったりすると、
いきなり画面が壊れたりリセットかかったりします。
「○○は大丈夫なはず」と決めつけないで、
原因と考えられる部分を一つ一つつぶしていくのが
解決への近道ですよ。
書込番号:199691
0点

こういった症状は電源不足の時によく聞きますが、Enermax(450W)なら問題ないですもんね。
熱も問題なさそうですし、とりあえずCMOSクリヤーして
ジャンパピンを3.3Vから3.5Vにして試してみて下さい。
書込番号:199693
0点

前から気になっていたんですが・・・
ENERMAXの電源って
AMDの対応表では1.2GHzまで
EV451PVなら1GHzまでしか対応していないんですよね。
他の物全部疑ったら最後にもう一度疑ってもいいかも知れません。
書込番号:199734
0点


2001/06/22 22:12(1年以上前)
一度、FSBを100MHzに設定して(1GHz)みては如何でしょう。
そばらくそれで使用して問題がないようでしたらメモリ不良(相性)
が考えられますよ。
電源は全く問題ないでしょう。(3.3V+5Vが150Wあれば十分です)
書込番号:199919
0点


2001/06/22 22:15(1年以上前)
とりあえずBIOSアップデートしてみてください。
書き換えてる途中で暴走したら危険かもしれませんが・・
書込番号:199926
0点



2001/06/23 15:09(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
えっと,色々実験してみたのですが・・・
BIOSに関しては最新版でしたので,そのままです。
電源に関しては調べようがなかったので,とりあえずそのままにしまして
メモリを色々いじくってみました。
ジュン1さんの言う通りに,FSBとメモリクロックを100MHzにして
動かしてみたのですが,それでもしょっちゅう同じ症状が起きていたので
半ばあきらめかけていましたが,以前のPCの方にあまっていたPC133
のメモリだけをさしてみて動かしてみたところ,今のところ(10時間くらい動かしましたが)
同じ症状は一度も出ていません。
どうやらこれはメモリの相性問題・・・だったようですね。
まだ確定したわけではありませんが,このまま今日使いつづけてみて
もし問題が出ないようだったら,メモリ相性ということで
お店に持っていくつもりです。
(万が一と思ってツクモで相性保証500円を2枚分払っておきました。よかったー)
ということで,みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:200652
0点



2001/06/23 20:24(1年以上前)
いけたかな・・?と思ったら・・・
別のメモリでも同じ症状が起こってしまいました。
やはり電源なのかな?
KT133AとG400が相性悪いっていう話は聞いたことがないですが,
なんかそんな話を聞いたことある人とかっていらっしゃいますか?
それとも運悪く昔から使っていたメモリも新しく買ったメモリも
両方相性問題が出たってことなのかな・・・
K6-3マシンで作ったときも安定しなくてPen2マシンに作り変えたし
初期Athlonマシンを作ったときも相性問題が出まくって8万円も無駄な出費をしたあげく
Pen3マシンに組替えて・・・3度目の正直と思ってThunderBirdマシンを組んだけれど
こういう状態だと,さすがにAMD信用できなくなりそうです
(別にCPUのせいじゃ無いんですけどね・・・)
書込番号:200871
0点



2001/06/23 21:25(1年以上前)
えっと,状況をさらに報告・・・。
止まるときの状況は,画面がそのままでまったく動かなくなることや
画面に線が数本入ってとまることや,画面全体が縦横に細かい線だらけになって
まったく見えなくなって止まることや,リセットがかかってしまうなどなどです。
(G400)
グラフィックカードを疑ってみて,友達からRIVATNTを借りてきて
刺してみました。G400の時よりも悪化して,
Winが立ち上がった瞬間にそのまま止まることや,ブラウザを立ち上げると
止まったり,といった感じになりました。
ただ,G400を刺しているときとTNTを刺しているときでは症状がだいぶ違って
TNTではG400の時のように画面全体にノイズのように線が走るというのは起きず
かわりに,アイコンが真っ黒く塗りつぶれるとか,何かのロゴとかが
真っ黒くつぶれてそのまま止まる,文字がめちゃくちゃに表示されて
止まる,等々になりました。
次に,電源を疑ってみて,Enermaxのほかに持っていたFreewayの
350Wの電源(ATX2.03)を使ってみましたが,結局変化ありませんでした。
とまぁ,色々調べてみましたが,自分で調べられるのはここまでが限界かな・・・。
相性や初期不良が怖かったので,今回買ったCPU,MB,メモリ,HDD,クーラーは
全て同じツクモで買ったのですが,これらを全部ツクモに持っていって
見てもらったほうがいいのかな?
(初期不良かどうかをチェックして,初期不良じゃなかった場合,1つのパーツにつき
1000円とられるんです。ツクモの場合。)
書込番号:200922
0点


2001/06/23 21:38(1年以上前)
BIOSが最新というのは、元から最新だったのでしょうか?
元からBIOS自体が不安定な事がありますので、アップデート試してみてはどうでしょうか?
その前に、ツクモに電話して、症状を話し、BIOSアップデートを試してみても、不良の場合は保証対象外にならないか確認してから試す方が安全かもしれません。
私が予想する原因としては、
1.BIOS(マザーの不良)
2.CPUの熱暴走又は不良
・・・ところで、CMOSクリアは試されましたか?
書込番号:200934
0点


2001/06/23 21:46(1年以上前)
こんばんは、恐らくMBの初期不良かと思われますが・・・・いかがでしょうか?
書込番号:200941
0点



2001/06/23 21:47(1年以上前)
けん10さん,ありがとうございます。
えっと,CMOSクリアも試しましたよ。結局かわりませんでした。
BIOSに関しては,最初から最新のリビジョンのものが入っていたという意味です。
CPUの熱に関してはクーラーを何度か付け替えてみたりしましたので
(多分)問題無いとは思うのですよね・・・。
そうなると,けん10さんのおっしゃる通り,CPUかマザーの初期不良
ってのが一番有力っぽいです・・・。
もういい加減パソコン自体を見たくなってきたので,
今日はパソコンから離れて寝ます。
明日ツクモに買ったパーツを全部持っていってみるのが一番いいかな・・・。
書込番号:200943
0点



2001/06/23 22:03(1年以上前)
あ,てんてんてんさん,ありがとうございます。
んー,やっぱりそうなのかなぁ・・・
まぁいずれにせよ明日ツクモに持っていきたいと思います。
自分,今までにPCを4台ほど自作してきましたが,
初期不良交換してもらったパーツや製品が合計10を楽に越えるんですよね。
相性問題で死んだメモリが1本,そのほか相性で買い換えたマザーが2枚
グラフィックカードが3枚と・・・
なんか神に見放されてるんじゃないかなって感じです・・・。
それでもAMDを見捨てられない自分も自分なんですがね。
って,愚痴書いても仕方ないので,明日マザー,メモリ,CPU等を
ツクモに持っていきたいと思います。
書込番号:200963
0点


2001/06/23 22:05(1年以上前)
とりあえず、ツクモに電話して症状と試した処置を話してみてください。
そうすると、調べますから持ってきてくださいと言われます。
それから行ってみましょう。
書込番号:200966
0点



2001/06/24 20:27(1年以上前)
本日ツクモに持っていきました。
チェックされるときは,症状がでなかったらどうしようとかなりドキドキものでしたが
その症状が出たのでホッとしました。
で,そちらでも結局原因がわからずに,仕方なくマザーボードを交換という形になりました。
ところが・・・家帰ってきてまたしても同じ症状が!!!
こうなってくると疑うのはグラフィックカード?
でも,別のマザーボードではこのグラフィックカード(G400)
正常に動いてるんですよね・・・。
はぁぁ・・・もういったいどうしたらいいのやら
新しくグラフィックカードを買うしかないのかなぁ?
といっても,原因がわからずに買ってしまったらまずいですよねぇ。
CPU不良じゃない,マザーボード不良じゃない,
メモリ不良じゃない,メモリ相性じゃない,電源容量充分
グラフィックカード相性でもなく,グラフィックカード不良でもない・・・
この状態でいったい何を疑ったらいいのかなぁ・・・
書込番号:201945
0点


2001/06/25 01:38(1年以上前)
少し確認したいことがあるんですけど、G400はAGP4×モードで動かしてるのでしょうか?
4×だとうまく動かない場合があるみたいですけど。
書込番号:202347
0点



2001/06/25 11:00(1年以上前)
やまじさん,ありがとうございます。
AGP-4X MODEですよね。Disableにしてありますよ。
G400が4xで動かないってのは以前聞いたことがありました。
で,新たに今思ったのですが,RIVATNTで動かなかったといいましたが
どうやらTNTのほうはドライバがいけなかったっぽいです。
同じ動作をさせると常に同じ症状が出ていた(TNTのほうです)ので
ドライバを最新にしたら動くようになりました。
ただ,G400のほうは最新のドライバを入れていますし
そもそもTNTの時と違って症状が出るときの状況が常に違うので
ドライバの可能性は低いかと思われます。
G400とAK73ProAは相性は無いということですが・・・
このG400,すでに1年半つかっているので,もしかすると少し劣化したG400が
シビアなAthlonマザーに乗せることで相性という目に見える形で
劣化が表面化したのかも・・・という結論に達しました。
TNTに関してはドライバを最新の物にしてからまったく動作不具合出ていませんし。
恐らくG400とAK73ProAは相性があまりよくないのかと・・。
普通は相性は無いけれど結構シビア,なのかな。
と,勝手に想像してしまいました。
TNTでも普段の使用にはそれほど問題無いのですが(画面があまりシャープじゃないけど)
3Dものをやるときに結構遅いんですよね。
先ほど実際に動かしてみてG400のときとのスピードの違いに驚きました。
MXでも買うしかないかな。
って,ここCPUの掲示板でした(^^;
書込番号:202575
0点


2001/07/03 23:28(1年以上前)
今日初めてここを見たんですが・・・
以前、K6を使っていてWin95からWin95Bに変えたときに、これと同じような症状が出たような記憶があります。
OSとの相性かも。
書込番号:211076
0点


2001/08/30 13:56(1年以上前)
電源容量が過大では?
参考 EG465P-VE +5V はミニマムで11アンペアとなってます。
あまりにも負荷が軽いのでスイッチング電源が自分自身を制御できなくて暴走しているのでは?。
試しに使用しないHDD、CDドライブをフラットケーブルは接続しないで、電源のみ接続してみては。
書込番号:271064
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA バルク


ここの価格.COMのCPUのAMDの項目にAthlon 1G(266) SocketAとAthlon Thunderbird 1G SocketAとがありますがこのちがいはなんでしょうか?
発売時期はいつ頃でどちらが早いのでしょうか?
また消費電力すなわち発熱量はどちらが大きいのでしょうか?
L2キャシュの容量は?
Thunderbirdの方はFSB266MHZはなく200MHZしかないのでしょうか?
0点


2001/07/31 16:25(1年以上前)
過去に何度も出てたと思いますが・・・
過去ログ見られてないんですか?
書込番号:238485
0点



2001/07/31 18:30(1年以上前)
>過去に何度も出てたと思いますが・・・
>過去ログ見られてないんですか?
「Athlon Thunderbird 1G SocketA への口コミ情報」の掲示板にはありません。
「Athlon 1G(266) SocketA への口コミ情報」の掲示板も「Thunderbird」で検索しましたが両者を比較したものはありません。
書込番号:238563
0点


2001/07/31 18:35(1年以上前)
当然266の方が後発で性能も上。
書込番号:238573
0点


2001/07/31 18:37(1年以上前)



2001/07/31 19:56(1年以上前)
AMDの全体の掲示板はTHUNDERBIRDで検索すると比較したものがありました。
それによるとAthlon 1G(266) SocketAとはTHUNDERBIRDでFSBが266のものことでAthlon Thunderbird 1G SocketAはFSBが200で違いはFSBの違いだけであるとかいてありますがこれで間違いありませんね?
まさかAthlon 1G(266) SocketAはATHLON4ということはありませんよね?
消費電力はどうでしょうか?
実は私の一番知りたいのはここのところです。
わたしは同じTHUNDERBIRDならコアの部分は同じなので大差ないと思っていますがどうでしょうか?
>さも さん
>当然266の方が後発で性能も上。
同じTHUNDERBIRDコアならメモリアクセスのところの違いだけだからほとんどはキャシュにアクセスするので性能は大差ないとおもいますがどうですか?
それともAthlon 1G(266) SocketAとはAthlon4のことですか?
>AMDは日本語のHPを持っていますので、先ずはそちらで調べてきてくださ>>い。
Thunderbirdは俗称のようなものでAMDのサイトをみてもでてきません。
それに私は調べるのはすきではありませんので。
書込番号:238638
0点

私の知る限りのAthlon1GHzと言いますと・・・
壱:初代Athlonの1GHz
当然スロットタイプのみ。L2キャッシュがフルスピードで無い。
同クロックのPenIIIニ速度で負けたとか?
弐:Thunderbirdの1GHz
スロットタイプ1種類(EV200)とソケットタイプ2種類(EV200/266)
こっちはL2キャッシュもフルスピード。
コードネームが雷鳥だけに熱で死亡させると「焼き鳥」
参:Palominoの1GHz
デュアル公式対応、新拡張命令の採用、発熱量の低減。
ソケット(EV266)のみ@今ン所。
こちらを熱で死亡させると「ホルモン焼き」かどうかは不明。
専攻はVIAなんでこれ以上はわかりません。
書込番号:238681
0点

ネタですかね?
>それに私は調べるのはすきではありませんので。
本の1冊でも買えばわかるでしょう。
書込番号:238686
0点


2001/07/31 22:40(1年以上前)
>消費電力はどうでしょうか?
これでいいかな?(Athlon普及委員会よりコピペ)
650 22A 38W DDR200MHz
700 23A 40 DDR200MHz
750 25A 43 DDR200MHz
800 26A 45 DDR200MHz
850 27A 47 DDR200MHz
900 29A 50 DDR200MHz
950 30A 52 DDR200MHz
1000 31A 54 DDR200MHz/DDR266MHz
1100 34A 60 DDR200MHz
1133 36A 63 DDR266MHz
1200 38A 66 DDR200MHz/DDR266MHz
1300 39A 68 DDR200MHz
1333 40A 70 DDR266MHz
>それともAthlon 1G(266) SocketAとはAthlon4のことですか?
絶対違います・・・
Athlon MP 1G(266) SocketA ←こっちの方がAthlon4に近いです(コアが同じ)
書込番号:238821
0点



2001/08/01 06:53(1年以上前)
>夢屋の市 さん
>参:Palominoの1GHz
> デュアル公式対応、新拡張命令の採用、発熱量の低減。
> ソケット(EV266)のみ@今ン所。
Athlon 1G(266) SocketAとはPalominoの1GHzですか?
Palominoはまだ出荷されていないのでは?
>日厨連(日本厨房連盟) さん
>これでいいかな?(Athlon普及委員会よりコピペ)
>1000 31A 54 DDR200MHz/DDR266MHz
これをみると200MHZでも266MHZでも消費電力は変わらないということですか。
価格.COMのAthlon 1G(266) SocketAの製品評価の発熱性のところをAthlon Thunderbird 1G SocketAの発熱性を比較するとAthlon Thunderbird 1G SocketAの方が発熱性が悪いの投票が多いいですがこれからみると266MHZの方が200MHZより発熱が少ないようにみえます。Athlon 1G(266) SocketAとはPalominoの1GHzですかね?
>ZZ−R さん
>本の1冊でも買えばわかるでしょう。
これはうそっぽいですね。本にでてくるのは1,2年後ですのでダメでしょう。
そのような本があれば教えてもらいたいものです。
書込番号:239216
0点


2001/08/01 11:00(1年以上前)
雑誌も本のうち、はやけりゃ1週間後には最新情報がでるぜ。
書込番号:239310
0点


2001/08/01 12:29(1年以上前)
>Athlon 1G(266) SocketAとはPalominoの1GHzですか?
>Palominoはまだ出荷されていないのでは?
デスクトップ版は、まだ出荷されてませんがノート用(Athlon4)とサーバー用(Athlon MP)のは、もう出てます。
現在Palominoを使いたい場合は、サーバー用の「Athlon MP」を使うのが普通です
前に、ノートパソコンからAthlon4を取り出してマザーボードに付け替え、
ベンチマークを測っていた人がいるようですが・・・
書込番号:239363
0点


2001/08/01 14:32(1年以上前)
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、ヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。
1.努力を放棄すること
いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「自分で調べるのは苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、
正しい「教えてクン」である。
また、「もう何が書いてあるのかサッパリ分かりません。」と言って
ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
「やる気の無さ」を効果的に表現している。
2.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。論理的な説明を禁じられたヲタクどもは、
同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
「教えてクン」の真骨頂である。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
神経を逆なでしておけば完璧である。
以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
上記しらねさん抜粋
>それに私は調べるのはすきではありませんので。
>ZZ−R さん
>本の1冊でも買えばわかるでしょう。
>>これはうそっぽいですね。本にでてくるのは1,2年後ですのでダメでしょう。
>>そのような本があれば教えてもらいたいものです。
このあたりが教えてクンレベルが高そうで素敵です。
ビバ!教えてクン!!
Athlon4はMPってついてるだろーが
パロミノがそれだけじゃ!
書込番号:239451
0点

書き方が拙かったですね。
Palomino1GHzではなく
AthlonMPの1GHzと書くのが正しかったです。
とりあえず今から使ってみます・・・
書込番号:239694
0点



2001/08/02 02:17(1年以上前)
>日厨連(日本厨房連盟) さん
>デスクトップ版は、まだ出荷されてませんがノート用(Athlon4)とサーバ>ー用(Athlon MP)のは、もう出てます。
これはそのとうりですが私の質問は価格.COMのAthlon 1G(266) SocketAのことをきているのであって一般的なAthlon 1G(266) SocketAについて質問しているのではありません。
すこし議論がぼけてきています。
価格.COMのAthlon 1G(266) SocketAというのはノート用(Athlon4)とサーバー用(Athlon MP)の価格ですか?
ノート用(Athlon4)とサーバー用(Athlon MP)はまだもっと高いのでは?
>あるふぉんす さん
>雑誌も本のうち、はやけりゃ1週間後には最新情報がでるぜ。
ZZ−R さん の本はどうみても雑誌とはとれませんのでね。
それに価格.COMのAthlon 1G(266) SocketAとAthlon Thunderbird 1G SocketAの違いに付いて質問しているのだから価格.COMのことなど雑誌にも書いていないでしょうよ。
書込番号:240096
0点


2001/08/02 02:35(1年以上前)
>価格.COMのAthlon 1G(266) SocketAとAthlon Thunderbird 1G SocketA
>の違いに付いて質問
価格.COMに直接聞きましょう、分類している事柄の基準なんて私たちにはわかりませんから。
info@kakaku.com
書込番号:240103
0点



2001/08/02 03:31(1年以上前)
>もけけ さん
>Athlon4はMPってついてるだろーが
>パロミノがそれだけじゃ!
Athlon4にはMPとついてはいませんよ。
ノート用のATHLONはATHLON4ですよ。
どうやら私よりももけけ さん の方が「教えてクン」のようですね。
書込番号:240121
0点


2001/08/02 03:50(1年以上前)
そんなこと書き込んで楽しんでるのですね(^^; >[240121]雄峰 さん
書込番号:240126
0点


2001/08/02 03:51(1年以上前)
(^^;
書込番号:240127
0点


2001/08/02 18:18(1年以上前)
なんだか聞く人の態度が...。
どんな情報にしても答えてくれてるんだから。
返答にケチつけてばかりじゃ聞く意味ないでしょ?
#煽ってる人は無視だよ、もちろん。
書込番号:240544
0点



2001/08/02 19:43(1年以上前)
>どうして? さん
>価格.COMに直接聞きましょう、分類している事柄の基準なんて私たちにはわ>かりませんから。
どうも有り難う。これはまことに適切なアドバイスです。
そこで価格.COMにメールで質問したところ次のように行って来ました。
以下引用
AMDのCPUの件ですが、
(266)と表記されている物は、FSB266タイプの物となり、
特に表記されていない物はFSB200となり、
どちらともThunderbirdとなります。
また、MPのタイプにはAthlon MPと表記させて頂いており、
モバイルAthlon4は現在は掲載致しておりません。
引用終
夢屋の市 さん や日厨連(日本厨房連盟) さん にも感謝しています。
消費電力もわかったので。
私がおとなげないことを書いた人もいますがあまりにも不適切なアドバイスだったのでついつい書いてしまいました。気を悪くしないで下さい。
書込番号:240604
0点

解決したようですが・・・
>雄峰 さん
本の件ですが私は雑誌も含めて書いたつもりです。
雑誌ではありますが、DOS/V SPECIALの9月号に最新CPUのレーポトが載ってます。
参考になるのではないかと思います。
>あまりにも不適切なアドバイスだったのでついつい・・・
とありますが、
>それに私は調べるのはすきではありませんので。
と書かれれば適切なアドバイスは、受けにくいのではないかと思います。
でも解決したようですし、また荒れるのかな〜と思いましたが雄峰さんも、
最後はきちんと礼儀正しく書かれたので安心しました。
書込番号:240672
0点


2001/08/29 18:26(1年以上前)
やれやれ・・・(^_^;)
書込番号:270096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)