
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年6月7日 01:21 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月6日 13:12 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月6日 04:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月5日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月2日 00:48 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月30日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


K6-2 400をK6-2E+ 550に交換して使用しています。
K6-2E+ は、L2キャッシュを内蔵しているようですが、
この場合BIOS設定でマザーボード搭載の外部キャッシュを
無効にしたほうが良いのでしょうか?
0点


2001/06/07 01:21(1年以上前)
マザーボード上のキャッシュはサードキャッシュとして働きます。
無効にする必要性はありません。
サイズの小さなベンチマークをするなら向こうにした方がスコアは上がるでしょうが(笑)。
書込番号:186486
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


現在、アスロンの1.33GHzを使ってますが、CPUの温度が今現在で
61度になってます・・・。
熱いですよね・・・。きっと・・・。
ちなみにマザーボードはA7Aです。
1.33GHzってこんなもんですか?
熱すぎるならお勧めなファンはありますか?
ちなみに、現在は通販の組み立てキットで買ったものに付いてきたもので、
メーカー等はいまいち分かりません・・・。「AVC」とか書いてあります。
誰か、親切な方、アドバイスを・・・。
0点


2001/05/17 22:39(1年以上前)
Athlon1.33GHzにALPHAのクーラー載せてみましたが、結構冷えてるみたいです。
マザーの温度計はあまり正確ではないようですから、ヒートシンクを触ってみるか、温度計を別で取り付けられてはいかがでしょうか?
または思い切ってクーラーを換えてみるとか・・・・。
書込番号:169191
0点


2001/05/17 22:44(1年以上前)
http://www1.amd.com/products/athlon/thermals
AVCはありますね。
ほい2の1.2Gは52℃です。
フルタワーケースで空気の流れがいいですから。
ケース内のケーブルのレイアウトなども考慮するといいと思います。
書込番号:169200
0点



2001/05/17 23:04(1年以上前)
みなさん、速いレス有難う御座います!!
一度温度計買ってきて正確に測ってみようと思います。
後、気になったのですが、グリス?ありますよね。
それが付いて無かったのですが、やっぱ必要ですか?
付いてないって事は必要ないのかな?って思ったのですが・・・。
それと、思い切って買い換える場合は、カノープスの最新のファンってどうですか?
書込番号:169233
0点


2001/05/17 23:27(1年以上前)
IDEやSCSIのフラットケーブルにフロント、リアのファンでも結構冷えます。
カノープスのファンは評判いいようなので使ってみては?勢いあまって焼かないように。
書込番号:169271
0点


2001/05/17 23:31(1年以上前)
すみません。IDEやSCSIのケーブルをフラットからスリムタイプに変えても・・・です。
書込番号:169275
0点


2001/05/18 00:14(1年以上前)
私もカノープスをつけてますが、取り付けやすくて冷えてます。
書込番号:169332
0点


2001/05/19 02:03(1年以上前)
僕もカノプーのFirebirdです。
M/B:ASUSのA7M266で、あてにならないマザボ付属ソフトの計測温度は・・
それでも41度か・・汗
書込番号:170191
0点


2001/05/19 02:05(1年以上前)
CPUは1.33GHzです・・。
書込番号:170193
0点


2001/05/28 22:49(1年以上前)
カニエのファンがお奨めですよ,61度は熱すぎます.
50度台でしょう.
カノープスよりよく冷えると思います.
書込番号:178555
0点


2001/05/28 23:29(1年以上前)
カニエは確かによく冷えるけれどうるさいんじゃ。で、最近まで家で使っていたが、職場のPCに回した。ここなら少々うるさくてもの。アスロン1.3なら50度代前半で安定すれば問題ないと思うど。
書込番号:178611
0点


2001/06/06 13:11(1年以上前)
クーラーのテスト結果が出てます。ここを、見る前に買ったクーラーマスター
+1.2Gは、熱くてオーバークロック出来ませんでした。
スイフッテックに変えるつもりですが、使ってる方いらっしゃたらレスおねがいしまーす(-_-;)
書込番号:185910
0点


2001/06/06 13:12(1年以上前)



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX


今度以下の構成で自作することにしたんですが、
この構成で相性があるかな?と思いまして、すこし不安です。
自作に詳しい方、何かありましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
Duron 800
マザー A7V133 か ECSのK7VZA/100Ver.3.0
メモリ ノーブランドPC133 256MB
HD IBM IC35L040AVER07 40.0GB 7200rpm
VGA Millenium G450(AGP 32M)
サウンドブラスタープラチナプラス
アスロン対応の300W電源
どうでしょうか・・・
なにかお気づきの点有りましたらよろしくお願いします。
0点


2001/05/28 07:35(1年以上前)
見たところ問題なさそうです。
コア欠けなどしないようにがんばってください。
書込番号:178010
0点

けん10さん の言うように特に問題なさそうです。
ノーブランドのメモリーは、メジャーなチップが載っているものを選んで買ったほうがいいと思います。初めてだと、相性でても使い回し利かないですから。
書込番号:178067
0点


2001/05/28 11:18(1年以上前)
Rがでたし、もう少しすればGA−7DXも値を下げると思うんじゃが、そこらとDDRメモリ買っといてFSB266レディにしておくのも、先を考えると良いかもしれん。初心者でも組みやすいマザーじゃよ。
書込番号:178108
0点



2001/05/28 23:40(1年以上前)
色々みなさんありがとうございます!
メモリの点に注意して初自作したいと思います。
書込番号:178630
0点


2001/05/28 23:51(1年以上前)
あっと、HDDがちょっと相性出すかも。MAXTORあたりにしとけば安心なんじゃが。
書込番号:178648
0点


2001/05/28 23:56(1年以上前)
A7V(WOA)でIC35L040大丈夫でした。
133でも大丈夫なんじゃないかな??
書込番号:178656
0点



2001/05/29 00:30(1年以上前)
HDDにも相性ってあるんですね。しらなかった・・・
IBMなら大丈夫って聞いた事あるんで、何となく決めていたんですけど
MAXTORも考えてみます。
DiamondMax Plus 60 5T060H6(7200rpm)
あたりだと大丈夫ですか?
書込番号:178712
0点


2001/05/29 15:12(1年以上前)
わしはGA−7DXでDiamondMax Plus 60 5T060H6(7200rpm)つかっとる。過去スレでIC35L040がGA−7DXと相性起こしてたのを見たような気がする。なんせ組みあわせじゃ、何万通り以上あるからの、ある程度情報集めたら、作るしかなか。
書込番号:179096
0点



2001/06/06 04:27(1年以上前)
昨日パーツを買ってきて、自作することが出来ました^^
まだ、os・ドライバしかインストしてないですが、今のところ不具合もなく
なんとかなりそうです。
みなさん、ありがとうございました!!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
p.s hddは店員さんに勧められて富士通の新製品のやつにしました
音も静かでいい感じです^^
書込番号:185749
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon1.33Gでパソコン自作考えていますが、電源で迷っています。
その他の構成は、HDD:20G×2・60G×1 DVDR CDR/W などです。
300Wで間に合えば、手持ちのケースが使えます。
皆さんは、どの程度の電源を使用していますか?
参考までにアドバイスください。
0点


2001/05/30 01:26(1年以上前)
Athlon 1.33GHzだったら、かなりいい電源をつかわないとっ
最近はHECの電源が人気あるようです。
http://www1.amd.com/athlon/power
自分のマシンはHDD、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、MO、FDD、拡張カード4枚、
Pentium3 600Eなんて環境でしたが、ETASISの250W電源だとコールド
スタートに失敗したので、日本プロテクターの300W電源に変えました。
書込番号:179647
0点

豪華なドライブ構成ですね。
やっぱり8000円程奮発して350wクラスにしておいた方が
良いかも知れませんね。
ENERMAXとか下部さんお奨めのHECとかがいいですね。
(多分下に@@@もいいというレス続きそうですが)
書込番号:179719
0点


2001/05/30 06:48(1年以上前)
いっそのこと、20000円くらいだして450W〜の電源にしてみてはどうでしょうか?
300Wでも大丈夫だと思いますが、増設のことを考えるとちょっと心配ですね。
書込番号:179739
0点



2001/05/30 23:22(1年以上前)
電源の事で今日ショップに行って来たのですが、Athlon用の電源は350Wまでしか出て無いと言われて帰ってきました。店員いったい何を言ってるんだろ、話に成らなかった訳です。これって、誹謗中傷かなー・・・
問題ありのショップパソコンで、悪名高きショップに行った僕が間違ってたと
反省です。
と言う訳で、今は経験者の話が聞きたいです。
書込番号:180375
0点


2001/05/30 23:50(1年以上前)
アスロン用という「特殊な」電源はないんじゃ。素直に400Wといえばよろし。わし、大体同じ環境で350W。
書込番号:180409
0点

電源だったら350Wが良いと思うよ。
やはり、清音化の電源だとENERMAXの電源がお勧めだね。
書込番号:184803
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク


初めてCPUとマザーを変えようかなと思ってますが
MICROSTAR K7MG Pro とATHLON 1Gにしたいと思っています
相性とかって良いのかわからないので
どなたか教えてください
宜しくお願いします!!
0点


2001/06/01 10:21(1年以上前)
何の相性でしょうか?
CPUとマザーの相性は考えなくていいと思いますけど。
書込番号:181555
0点


2001/06/01 10:46(1年以上前)
DDR使いたいなら、AMD761の方がええと思うど。ALiの両刀使いは結構無理あるみたいじゃの。
書込番号:181568
0点



2001/06/02 00:37(1年以上前)
言葉足らずですいませんm(_ _)m
ビデオボート、サウンドボードとの相性なんです
現在使っている、NVIDIA RIVA TNT2(ビデオボード)とノバックReMix2000を
とりあえず使って
お金に余裕ができたら、ビデオボードをMatrox MillenumG450
とかに変えたいのですけど
ホント言葉足らずですいませんでしたm(_ _)m
書込番号:182140
0点


2001/06/02 00:47(1年以上前)
相性を気にするなら、ALi MAGiK1はやめとき。
書込番号:182146
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


初めて書き込みさせて頂く超初心者です。典型的なビギナーの質問と思いますがお許し下さい。
自作を決意して,少しでも長く使えるようにと,少しだけ勉強してパーツを買い揃え組立てました。電源を入れて,動き出したのは嬉しかったのですが,
(1)SW-ON後の初期画面で表示される"Athron"の周波数が1000MHzと表示されていました。クロックが133MHzであることはBIOSで確認をしましたが,あとはどこを設定すれば1333MHzになるのでしょうか。BIOSで倍率設定を7.5倍→10倍に変えるのかな?と思い,いろいろBIOSを見ましたがよくわかりませんでした。
(Over Clockは考えていません)
一度CPUクーラーを外してコアの表示を見ないとダメ?かと思いましたが,Athronはコア欠けに注意と雑誌に書いてあるので,取りあえず外さないで質問しています。(確か型名が1333***で始まっていたような気がするので,多分1.33GHzかな,と思うのですが。)
(2)メモリーの表示もDDR256MBのはずが,何故か13****kB(128MB?)となっています。DDRって表示が半分になるのですか? 見た目で簡単に256MBと分かるのでしょうか?
(3)上のこととは関係ないかもしれませんが,WIN2000をインストールしようと,CD-ROMを起動ドライブにBIOS設定して立ちあげると,ブルー画面の下の方にSETUP is Loading...とか表示が出て各ファイル(ドライバーとか)を読んでいるようです。でも,数分たってPCが勝手に再起動して,また読んで再起動,と同じ事を繰り返します。いつまでたってもWIN2000のインストールウィザード画面が出てきません。これはどうすれば良いのでしょうか。
CPU:Athron1.33GHz(?)/266バルク, メモリ:DDR256KB(?)/CL2.0バルク, MB:GIGABYTE GA-7VTX(AMI BIOS), HDD:IBM 60G 7200/プラッタ20G, CD-R/RW:TEAC 516EKB, VGA:ELSA 511/64MB/MX400
0点


2001/05/22 23:08(1年以上前)
>が,あとはどこを設定すれば1333MHzになるのでしょうか。BIOSで倍率設>定を7.5倍→10倍に変えるのかな?と思い,
倍率は固定です、通常は変更できません。
なので、クロック100Mhzで動いているか、1Gのを掴んでしまったか
だろうと思います。
>DDRって表示が半分になるのですか? 見た目で簡単に256MBと分かるので
>しょうか?
そんなことは無いとは思いますが・・・
メモリを挿すソケットの位置も変えてみました?
128Mを掴んでしまったのでは?
書込番号:173197
0点

レスつかないので、詳しくありませんが・・・。
(1)VIAのチップセットなら、CPUクロックとメモリークロックを非同期にすることが出来たと思います。クロックが133MHzになっているのは、間違いなくCPUクロックでしょうか?
(2)DDRだから半分てことは無いと思いますが・・・。相性かもしれません。買ったショップで確認してもらった方がいいと思います。
(3)HDD周りの接続の確認かな?もっと詳しい人のレスを待ってください。
書込番号:173203
0点


2001/05/23 02:01(1年以上前)
私も詳しくないのですが
(1)1G/266をつかまされたか、1.33G/266がFSB100で動いている。
(2)128MBをつかまされた。
メモリーの相性できちんと認識してない。
PC1600をつかまされてオーバークロック状態になっている。
メモリーの設定が厳しくまともに動いてない。
このうちのどれか。
(3)メモリーの問題。((2)の結果)
電源容量不足。
熱暴走。
のどれか。
いずれにしても、使っているパーツやその他の情報(メモリーの規格、チップメーカー、モジュールメーカー、電源のメーカー&容量、BIOSでのCPU温度、cpuクーラーなど)を書かれたほうがレスがつきやすいかと思います。
書込番号:173413
0点


2001/05/23 03:06(1年以上前)
自分もこのような環境で作り直そうと考えている者ですが、
この状況はいったいなんでしょう?
特にメモりですね、相性で半分にされたらたまりませんよ。
もっと詳しい情報が欲しいですね。
ところで、
>メモリ:DDR256KB(?)/CL2.0バルク
の部分は、DDR256MB/CL2.5 では?
書込番号:173446
0点


2001/05/23 09:26(1年以上前)
CPUの方はなんとも言えないですが。
メモリーは、恐らく相性でしょうね。
以前メモリーの相性悪くて、浩さんとは逆で128Mが256Mで表示されたことがありました。
ラッキー!って思ってたら、案の定Win98のsetupでハングしました。
MBと一緒に買ったメモリーなら、お店で交換してもらえるのでは?
書込番号:173521
0点


2001/05/23 14:05(1年以上前)
>miu氏
CL2.0のDDRも出回ってるようですね。本当にCL2なのかはわかりませんが、お店ではCL2と書いて売ってました。ちなみにそれを買って挿してるんですが自動認識ではCL2.5となりました。現在、手動で2-2-2で動いています。
書込番号:173638
0点



2001/05/23 19:14(1年以上前)
皆さん,ご親切なレスありがとうございます。(仕事先から書き込んでいます)
昨夜MB上に"CPU CLK"というジャンパーSWを見つけ,FSB100になっていたので,
FSB133に変えたら1.33GHzで動きました。
BIOS上でクロック周波数は"Jumperを優先"となっていた為,BIOS上でFSB133
にしてもダメだったのかと思います。本当に初心者なもので失礼しました。
(1Gを掴まされていなくてヨカッタ)
メモリーについて,接触不良を考えて差し直しをしたけどダメでした。隣の
DIMM-2ソケットに差し替えても同じ症状でした。
BIOS設定はCL2.0としています。(CL2.5を試しても壊れませんか?)
昨夜気が付いたのですが,電源投入直後にメモリーを認識している最中(数字
が増えていく時)に"ピー"というカン高い音を発していました。131072KB
で数字が止まると音も止まります。こんなものでしょうか。それとも片面半分
(?)が壊れているのでしょうか。
メーカーはNANYAで,16個あるチップの1つ1つには16MBという字があったの
で,合わせて256MBか,と思います。CLは2.0と2.5があったので2.0を買いました...266・256・2.0というシールが貼ってあります。
メモリーに印字されている情報は帰宅後もう一度よく見てみます。
WIN2000インストール時の症状はFSB133/1.33GHzになっても変わりません。
メモリーが128MBと認識されていても,インストールできないのはメモリーが
まともに動いていないからでしょうか。
ケース/電源は星野金属製のA3シリーズ/Varius335W(P4対応)です。
まだ基本的なデバイスしか接続していないのに,容量不足になることもあるの
でしょうか。いくつかの店で聞いたらこのケースは1.33GHzでも大丈夫と
言っていたのですが。
書込番号:173805
0点


2001/05/23 19:44(1年以上前)
こんにちは。
多分、メモリーが原因ではないでしょうか。お使いのメモリーはCL2.0とのことですが、NANYA のCL2.0はM/BによってはCL2.0で動かないケースが結構あるみたいです。BIOSでメモリーの設定を落としてみてはいかがでしょうか。
書込番号:173831
0点



2001/05/30 17:41(1年以上前)
出張で...報告が遅れてすみません。
BIOSの設定をCL2.5に落としてもダメだったので,もうメモリーを変え
るしかない...ということで,相性保証で代金を返金してもらい,別の
店で同じ物を買いました。
(前のは台湾製,今回はシンガポール製。1週間で2000円近く安くなっ
ていて税込みでほぼ10000円。これはラッキーでした。)
本当はNANYAチップは避けようと思ったのですが,いくつかの店で聞い
たら,"今流通しているPC2100/256MB/CL2.0はNANYAしかない"と言われ
たので,ダメモトで同じ物にしてみました。
結局,メモリーは無事256MBを認識しました。認識時のピーという音
は相変わらずでしたが,WIN2000のインストール画面まで進むこと
ができました。何回かメモリー関連のエラー表示が出て不安定な
状態に冷や汗をかきながら,何とかインストール成功。
MB,CD-R/RW,ディスプレイ,キーボードのユーティリティーSOFTを
入れた段階では,エラーが出ることもなく動いています。
どうやら最初のメモリーは初期不良だったようです。
レスを頂いた皆さん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:180069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)