
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年5月22日 17:00 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月22日 14:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月22日 10:49 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月20日 10:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月18日 01:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


AMDのロードマップでは、ソケットAで何MHzまで出る予定なんでしょうか?
いま、A7M266でDuron700なんですけど、
何MHzまでアップグレードできるか知りたいです。
0点


2001/05/21 15:24(1年以上前)
噂ですけど、SocketAは来年いっぱいまでは使うみたいなので
2G位までは大丈夫だと思います。
(新しいタイプのCPUにA7M266が対応するかどうかは分かりませんが)
書込番号:172098
0点


2001/05/21 15:56(1年以上前)
どうぞ。
PC Watch −− デスクトップ版Palominoは1.53GHzで3DNow! Proをサポート
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010511/kaigai01.htm
PC Watch −− AMD プロセッサロードマップ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/amd/roadmap.htm
ASCII24 −− AMD特集
http://www.ascii24.com/24/specials/article/2001/05/19/626148-000.html
書込番号:172109
0点


2001/05/21 16:33(1年以上前)
モバイルAthlon 4/Duronについてですが、
>Athlon 4/Duronとも、Socket A対応だが、「物理的には同じだが、
>従来は使用していなかったいくつかのピンを信号線として利用している」
>としており、新しい機能を使用するためにはチップセットやBIOS側での
>対応が必要になる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010515/amd.htm
より
書込番号:172131
0点


2001/05/22 03:53(1年以上前)
>>としており、新しい機能を使用するためにはチップセットやBIOS側での
>>対応が必要になる。
例えば、NECの夏モデルのLavieGでは
1GHzAthlon4 + KT133Aなので
節電機構のPowerNow!が利用不可みたいですね。
書込番号:172643
0点

この前呼んだなんかの本によるとサンダーバードでは1.4Gまでって書いてあったようなきがしますが。
書込番号:172841
0点


2001/05/22 17:00(1年以上前)
>yu-ki2さん
Thunderbirdは1.4Gまでかもしれませんが
その次に発売されるであろうPalomino(パロミノ)やThoroughbred(サラブレッド)もSocketAみたいですら。
書込番号:172926
0点



CPU > AMD > K6-2 550 バルク


私の妻が、98年製のIBMアプティバ2153−317を使用しています。CPUはK6−2 300mhzです。スピードアップしてあげたいなぁと思っているのですが、私は自作PCでintelしか使ったことがないので、AMDの知識が全くありません。そこでお知恵を拝借したいのですが、どのCPUに乗せ換えることが出来るんでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。メーカーからは全くサポートが受けられませんでした。よろしくお願いします。
0点


2001/05/21 23:49(1年以上前)



2001/05/21 23:55(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:172475
0点


2001/05/21 23:55(1年以上前)
アイオーデータやメルコのサイトでCPUアクセラレータの所を見てください。ちなみにメモリの増設の方が値段の割に体感の向上に効果があると思いますよ。
書込番号:172476
0点


2001/05/22 12:31(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊と申します。
最近では、どうですかねー、安いPC買った方が良いかもしれませんね。
CPU以外も手を入れると、そこそこ、お金かかりますからねー。
DURON 750Mhzが載っているPCでも5万円ぐらいのもありますから。
書込番号:172756
0点



2001/05/22 14:51(1年以上前)
皆さんありがとうございました。妻と相談して、買い換えか乗せ換えか、いい方法を探してみます。
書込番号:172835
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


はじめて自作PCに挑戦します。雑誌などで見ると、これからはアスロンが良いと書いてありましたので、アスロンで作ろうと思っています。まだ自作PCについては何も分からないので、皆様、良きアドバイスをお願いします。 今のところ下記のパーツで考えていますが、どうでしょうか?
CPU:Athlon1.2G(266)SocketA
M/B:GIGABITE GA−7VTX
メモリ:DDR SDRAM256MB
HDD:IBM IC350040(7200)
ビデオ:PROLINK Geforce2 pro
CD−R:プレクスター PXW1210TA/BS
ケース:A OPEN HX48 300wATX
その他 CPUファン・ディスプレイも含めて予算18万円位です。
0点

なんか自分よりも豪華っすね〜。(笑)
私だったら安定性で評判の
GIGABITE GA−7DXにします。
Cの付くのもあるので間違わないでね。
書込番号:172369
0点


2001/05/21 22:57(1年以上前)
杉山勝哉さん初めまして。
予算18万円!自作PCとしては十分な(十分過ぎるくらい)予算ですね。素晴らしいものが組めそうです。
あと、自作PC初めてということであれば、アスロンはかなり上級者向けなのでしっかりと下調べをしてから買われることをお奨めします。どうしてもアスロンにしなければならない理由がなければ、ペンティアム3で組んでみるのもいいですよ!(PV−1GHzであれば実使用上アスロン1.2GHzとほとんど遜色ないですし。)
なお、アスロンで作られるのであれば、以下の点に特に注意されるといいと思います。
@発熱が半端でないのでクーラーはケチらず上等なものを使いましょう。(クロックアップするのであればなおさら)
A中心部とそのまわりの抵抗部品とがショートしてしまい、正常に動作しないことが多いようです。絶対にショートさせないように注意です。(特に銅製クーラーを取り付ける場合とか)
以上いろいろ書かせていただきましたが、あくまで個人的な意見なので参考程度にしてくださいね。
あ!私のHPの方にも多少の情報がありますので遊びに来てくださるとうれしいです。
書込番号:172398
0点


2001/05/21 23:43(1年以上前)
わしもGA-7DXをお奨めするど。昨日から使い始めたけど、組みやすかった。
書込番号:172461
0点

>ぷちしんし さん
完成したようですね。
おめでとうございます。
あ〜、私もGIGABITE GA−7DXが欲しい。(笑)
書込番号:172540
0点


2001/05/22 03:22(1年以上前)
FICのAD11も安定していて人気がありますね。
しかも、比較的安めの価格です。
>ケース:A OPEN HX48 300wATX
ちょっと電源容量に不安を感じます。
あとからドライブやカードを増やしたりすると足りなくなるかも。
>その他 CPUファン・ディスプレイも含めて予算18万円位です。
まず、ディスプレイから決定されてはいかがでしょうか?
この構成だと主目的はゲームのように思えるのですが、
だとすると19インチ以上が欲しくなります。
書込番号:172634
0点


2001/05/22 10:49(1年以上前)
↑賛成。17インチと19インチのGAME時の迫力の差は価格差より大きいど。21インチだと価格差の方が大きいど。
書込番号:172694
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク

2001/05/09 18:11(1年以上前)
箱
つまりパッケージされた形で売っていて、ヒートシンクなんかが付いている物です。
この質問はかなり、がいしゅつなので検索するようにしてください。
書込番号:162205
0点


2001/05/09 18:12(1年以上前)
あちゃ〜 1分差でしたか・・
書込番号:162206
0点


2001/05/09 18:15(1年以上前)
いや,「がいしゅつ」っていう用語も普通の人は知らないってば…
>teramotoさん
書込番号:162209
0点


2001/05/09 18:22(1年以上前)
がいしゅつは有名な2ch語ですね〜。
漢字で書くと既出です。キシュツ。もう既に出ちゃってますよ〜って意味でふ。
書込番号:162213
0点


2001/05/09 18:40(1年以上前)
teramotoさんへ
一般の掲示板でそのような言葉を使うと顰蹙を買いますよ。
書込番号:162220
0点


2001/05/09 18:57(1年以上前)
>顰蹙
ひんしゅく
うーん漢字の読みは難しいですね。一瞬分からなかったので、それっぽい読みを適当に打って変換できるか試してしまった。
書込番号:162228
0点


2001/05/09 19:47(1年以上前)
すみません。もう怪しい言動はしないようにします。
書込番号:162264
0点


2001/05/20 10:38(1年以上前)
みんな最初は知らなかったんだから、気にしない気にしない。
書込番号:171239
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク

2001/05/17 18:27(1年以上前)
K6−2+は2次キャシュ内蔵してます。
K6−2E+は2次キャシュ内蔵していて、3DNOW!にいくつか命令
を追加してあります。
K6−2+とK6−2E+はPowerNOW!(ウロ覚え)もサポ−トしてます。
書込番号:168956
0点


2001/05/17 18:55(1年以上前)
左から順に高性能になる・・・。
でも、マザーが対応してなければ、何の意味もありませんのう。
わしは詳しくはわかりません。ゴミレス、すまんですのう。
書込番号:168973
0点


2001/05/17 19:24(1年以上前)
さらにゴミレス
K6−2+とK6−2E+は製造プロセスが0.18μmだったけな。
書込番号:169008
0点


2001/05/17 20:31(1年以上前)
K6-2+と2E+のほうが、ただのK6-2よりも重い処理でもたつきにくくなります。
書込番号:169068
0点


2001/05/18 01:49(1年以上前)
2+もEnhanced3DNow!ついてます。
書込番号:169416
0点



CPU > AMD > K6-2 550 バルク


FIC PA-2012でK6-266MHzを使っています。多分K6-550も可能だと思うのですが、確証が無いので知っている方ありましたら教えていただけますでしょうか。あとK6-2+とK6-2の違いも教えてください。
0点


2001/05/17 19:02(1年以上前)
ここを参照
http://www.fic.com.tw/techsupport/faq/faqs01pa-2012.htm
う〜ん、550MHzで動作させるのはムリみたいですね〜
K6−2とK6−2+については上の方をみてね。
書込番号:168980
0点



2001/05/17 21:49(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:169127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)