
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年5月17日 21:38 |
![]() |
0 | 11 | 2001年5月15日 02:44 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月8日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月7日 15:16 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月5日 18:00 |
![]() |
0 | 12 | 2001年5月5日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


主に画像のデータ処理用にレスポンスの高いPCを自作しようと思っているのですが、どうぞアドバイスをお願いいたします。
組む予定のパーツは以下の通りです。
CPU Athlon 1.2G(266) SocketA
M/B ABIT KT7A orAOpen AK73Pro(A)
メモリ SDRAM PC133 CL3 256M
ビデオ Millennium G450Dual DualDDR (AGP 32MB)
HDD Maxtor 5T040H4 40G 7200 ATA100
OS WIN 2000
Microsoft PowerPoint,Excel,Photoshop,Freehandを使い画像の処理MO,CDRWで保存をする予定です。
すべて新規購入で、音楽や3D、ゲームはしないので G450にしました。
CPUやM/Bやソフトの相性などの問題はあるでしょうか。
また、これは他の物に買えた方が良い等ありましたらご教授ねがいます。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/05/17 01:03(1年以上前)
>レスポンスの高いPC にしたいならマザーかえてDDRにしても良いかも。値段も下がってきたしの。
書込番号:168549
0点


2001/05/17 02:05(1年以上前)
とりあえず、予算とスロットの許す限りメモリを増やすことを推奨。
システム用に別のHDDってのも有効かと思います。
書込番号:168597
0点


2001/05/17 02:49(1年以上前)
CL3→CL2
IDEHDD→SCSIHDD、またはシステム用、テンポラリ用、データ用と別々に用意する。
他にはIntelCPUでDualという手も。SMP対応アプリは激速でっせ。
書込番号:168617
0点


2001/05/17 03:13(1年以上前)
もし、動画編集まで視野に入れていらっしゃるのなら、現状ではサンダーバードよりもペンティアム4の方がいいかもしれません。
Pen4のSECC2命令(だったかな?)に対応した動画編集ソフトを使った場合、Pen4の方が良好なパフォーマンスを示すからです。AMDの3DNow!命令に対応した動画編集ソフトを使えば、遜色ないパフォーマンスを発揮してくれるのだろうと思いますけど。
どの画像編集ソフトを使うのか、そのソフトはintelもしくはAMDの独自命令セットを使うことでパフォーマンスを高める仕様になっているのか、このあたりの事情をよくリサーチした上で、もう一度ハード構成を見直すことをお奨めします。
書込番号:168626
0点


2001/05/17 03:32(1年以上前)
失礼いたしました。
Photoshopに決まってましたね。前言撤回です。
今お考えの構成で問題ないと思いますよ。
書込番号:168634
0点


2001/05/17 19:37(1年以上前)
画像か…とりあえず、メモリの量がネックになるでしょ。
CL3でいーから、金の許す限り、大量にブっ刺しましょう。
コストと効果を考えると、
HDDでうんちゃらかんちゃら工夫するのは
効率悪そうに思うけど?・・・お金、大事でしょ?
書込番号:169020
0点


2001/05/17 19:42(1年以上前)
>Pen4のSECC2命令(だったかな?)
SECC2じゃなくてSSE2ですね。
SECC2はスロットタイプのCPUの形状(規格)ですね。
書込番号:169027
0点


2001/05/17 19:44(1年以上前)
>HDDでうんちゃらかんちゃら工夫するのは効率悪そうに思うけど?
HDDも結構重要ですよ。
書込番号:169028
0点



2001/05/17 20:08(1年以上前)
皆様、たくさんのご返信どうもありがとうございます。
>ぷちしんし さん
DDRも考えたんですが、金銭的な制限があることと将来的にまた組み直すと思うので、今回はSDRAMにしようと思います。
浮いた予算は他にまわすことが出来ますし。予算は10万+αです。
>オリエンタルサラダ さん
使用するソフトは先に書いたもの以外ではAcrobatreaderくらいでしょうか。ごく単純な画像処理に加えて、スライド処理を行います。
DOS/V POWER REPORTではPhotopshopのベンチマークはAthlonより
Penで高かったようなのですが、これはソフトの対応性の問題でしょうか。
>ほい2 さん、Susineko さん、ほ さん
IDEよりSCSI の方が速いのですか?それから今手元にあるHDはわずか
2Gしかないのですが、役に立つでしょうか?(使うつもりがなかったのですが、、、)
まだまだ考える余地がありますね。
書込番号:169052
0点



2001/05/17 20:35(1年以上前)
>IDEよりSCSI の方が速いのですか?
すみません。SCSIについては値段が高かったのではじめから除外していました。どうもすみませんでした。
先ほど友人がほぼ同スペックでくんだアスロン1GマシンのCPU値が
750MHzしか出ないと言ってきました。自分はどうなるのか、不安です。
書込番号:169072
0点


2001/05/17 20:59(1年以上前)
>アスロン1GマシンのCPU値が750MHzしか出ないと言ってきました。
そのアスロンが266のものだとしたら、多分FSB設定が100MHzになってるんでしょう。
BIOSでFSBを133MHzに設定したらOKです。
書込番号:169085
0点


2001/05/17 21:05(1年以上前)
>先ほど友人がほぼ同スペックでくんだアスロン1GマシンのCPU値が
750MHzしか出ないと言ってきました。自分はどうなるのか、不安です。
それってFSB133MHzで設定し忘れたんじゃないの?
AK73Pro(A)はデフォルトだとFSB100MHz
ですよ。
書込番号:169089
0点


2001/05/17 21:38(1年以上前)
うぐぐ一足遅ったか....
BIOSメニュ−からじゃなくジャンパピンで変更してね。
書込番号:169119
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク


初めてAMDのCPUで自作しようと思っています。
しかもデュアルCPUにしてみたいと思っているのですが、おすすめのマザーがありましたら教えてください。
せっかくなのでDDRメモリー対応で考えたいと思います。
0点


2001/04/22 02:00(1年以上前)
AMDのCPUのデュアルマザーはまだ売ってないはずだけど・・・
売ってたとしても一種類しかなかったんじゃなかったっけ?
書込番号:149016
0点


2001/04/22 02:46(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010317/etc_thunderk7.html
これでデュアルCPUにしたいと思う?
デュアルCPUで何に使うんですか?
書込番号:149046
0点

デュアルはいいぞ。
使ってみたらデュアル用ソフトはOSだけでもええって。
書込番号:149054
0点


2001/04/22 12:15(1年以上前)
デュアルいいよ〜
ペン2 450のデュアルではや1年半
Athlon 950シングルより複数アプリの窓切り替え操作は快適。
マザーは出始めで法外な値段だけど、3,4万位にこなれて来たら買いでしょ
金があるならデュアルにすべし。
あ、OSはNT4.0か2000,Linuxでないとダメだけど。
今月号のASCIIにアスロンのロードマップ載ってたから見てみ!
書込番号:149225
0点



2001/04/23 00:06(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございました。
以前からAMDのCPUに興味があり価格もPenV、Wにくらべてもかなり安いから、Dualにしてみようかと単純に考えました。マシンの使い道は、、、とくに決めてませんが3Dゲームとかオタッキーなことに使おうかと、、、
あと、Photoshopとかストレス感じてるんでそれも一つの理由かな??
でも、肝心のマザーがまだ発売されてないなし値が下がるまでしばらくかかりそうなんで、Pentiumで Dual作ってみます。
書込番号:149730
0点


2001/04/23 01:39(1年以上前)


2001/04/23 01:54(1年以上前)
[149825] 高い!
書込番号:149845
0点


2001/04/24 23:58(1年以上前)
確かに安くないねえ。
書込番号:151019
0点


2001/05/02 12:55(1年以上前)
ちっとも安くないよ!
お店のさくらじゃないの??
書込番号:156560
0点


2001/05/04 12:12(1年以上前)
たけーよ。ウダこいてるとメールボム送るぞ、コラ。
書込番号:158118
0点


2001/05/15 02:44(1年以上前)
↑ゆっきーさんは女性ですか?
こ・怖いですね…
書込番号:166951
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク




2001/05/08 13:38(1年以上前)
1.2Gだけど。
まったく体感できないです。
M/BはMSIの266対応でDDR256MB*2です。
書込番号:161299
0点



2001/05/08 19:45(1年以上前)
体感出来ないんですか、そうなんですか!という事は気持ちの問題っていうレベルでしょうか?
書込番号:161468
0点



CPU > AMD > K6-2 500 BOX




2001/05/07 13:08(1年以上前)
過去ログに頻出しまくりの,超スーパーウルトラFAQですんで,
上の紫の 検索 文字列 にBOXと入力して読んでみてね。
書込番号:160514
0点



2001/05/07 15:16(1年以上前)
ありがとうごさいます。
解決しました!
書込番号:160561
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


電圧2.4まで落としましたがシステムを立ち上げると再起動が 2回〜4回
システムエラー スペースバーを押すごとに読み込みしますけど
結局元に戻すしかないかな
それとも 自分で作らないかんかな
*どうしようもないからインストゥルやりなおしました。
*ところでインターネットで早くできませんか
COMポート使って960000設定しISDN回線やってますが読み込むのがおそいみたいです。
なんか いい方法ないですか!
情報待っています。よろしくお願いします。
0点

んー、上半分はパスするとして(^^;
ネットを早くしたいなら、驚速とか使えばいいのでは?
いわゆる先回りソフトです。
書込番号:158485
0点


2001/05/05 00:28(1年以上前)
多分BIOSがK6-2E+に対応していないのでしょう。
コア電圧(2.0V)も作り出せないようですし。
CPU壊すともったいないので、ちゃんと対応した
マザーボードを買ったほうがいいと思われ。
書込番号:158568
0点


2001/05/05 01:46(1年以上前)
状況を確認させて貰いますが、特にBIOSの更新などをしないままVU45LにK6-2+を載せているのですか。だとしたら先日に書いたURLを見れば分かるように、正常に動作しません。
#状況が分からない人は156782参照
書込番号:158639
0点


2001/05/05 01:57(1年以上前)
>COMポート使って960000設定しISDN回線やってますが読み込むのがおそいみたいです
ここでも遅いですか?(佐々野さんの環境ではなくISDN回線自体が遅いとか?)
http://catv.lib.net/speed/
私の環境ではこの時間、1.2倍とか1.16倍という数字がでます。
(フレッツISDN)
書込番号:158651
0点


2001/05/05 18:00(1年以上前)
あくまで参考ですがVR33Lのジャンパピンの設定からCPU換装をまとめているHPがありますので立ち寄ってみてはどうでしょうか。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/takuya84/pc/nxr2.html
書込番号:159074
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


私のパソコンは、K6-2 450 ですけどK6-2E+ 550をそのまま乗せ変えたいけど
そのままでいけますか?
ちなみに機種は市販品のNEC VALUESTAR U-VU45L/1です
クロックUP しましたけどだめでした。 すいませんけど教えてください。
0点


2001/05/02 22:20(1年以上前)
マザー(チップセット)がわからないと、何とも言えませんのう。
チップセットがわかれば、どなたかレス入れてくれるかもしれませんね。
書込番号:156833
0点


2001/05/02 22:28(1年以上前)
乗っかりそうだけどBIOSメニュ−(VU50L)見てみるとセカンドキャシュの項目が無いけど...
電圧はジャンパで変更するしかないね。(できたかな?)
自分ならCPUよりもHDDやメモリ−をアップグレ−ドするけどね。
本音を言えばマザボの換装が一番。
書込番号:156834
0点


2001/05/02 22:31(1年以上前)
> 阿蘇 さん
SIS社の悪名高きSIS530ですよ。
書込番号:156838
0点


2001/05/02 23:04(1年以上前)
もぐちょさんと同じ意見だけんど。手に入るのかえ?K6-2E+ 550。
書込番号:156867
0点


2001/05/02 23:05(1年以上前)
同型機MA45Lユーザーです。
NECに更新BIOSがあったかどうか忘れましたが、一応は目を通してください。
http://www.121ware.com
ここにBIOSが無かったら、OEM元にK6-2+対応BIOSが有ります。
http://www.bcmcom.com/tech/IN530/IN530.htm
但し、このBIOSを入れると、付属FDでの機種チェックに刎ねられるようになるので、バックアップでCDでOSを戻すときはFDを複製した上でautoexecから98CHECKを外す必要があります。
それにしてもSiS530のような大量に出荷されたチップセットが、いつから悪名高くなったのでしょうか。確かに速度で言えば遅いですし、目的が3Dポリゴンのゲームならマザーごと変えるのが一番なのは間違いないですが、動作が不安定ならともかく、NECのVR/VUシリーズのマザーはSiSチップを使ったマザーの中ではかなり高品質な部類です。
書込番号:156869
0点


2001/05/02 23:13(1年以上前)
上でOEM元のBIOSを入れると刎ねられると書きましたが、ついでにNEC製品としての動作保証も消えます。
それから本件に関して参考になるURL
http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/pc-98nx/sled04210.html
書込番号:156880
0点


2001/05/02 23:43(1年以上前)
>神田須田町 さんをはじめ他の方々
軽率な発言申し訳ございませんでした。
他のホ−ムペ−ジで観た事を鵜呑みにしてしまいまた。
書込番号:156915
0点


2001/05/02 23:52(1年以上前)
>SIS社の悪名高きSIS530ですよ。
そ、そうですか。もぐちょさん、ありがとうでござる。
PCに詳しい友達は、その手のベアボーンキットを買って間もなく某オークションで売却しましたのう。
>SiSチップを使ったマザーの中ではかなり高品質な部類です。
そ、そうなんですか?。ただ、今回のスレは改造の質問なんで。
それにわしも詳しくないので、品質についての名言は避けさせて頂きます。
確かK6-2の550をのせたら「MMX550」と表示され、大笑いしたと聞きましたが。改造はあきらめた方が得策ではありませんかのう?
余談じゃが、わしはギガバイトのGA−5AXです。K6シリーズなら、このマザーをお薦めします。現在、パソコン工房で入手できるかもしれませんのう。
書込番号:156922
0点



2001/05/03 19:43(1年以上前)
皆さん意見大変ありがとうございます。すみません本体の一覧詳しく載せませんでしたね
CPU AMD-K6-2 450
内蔵 キャッシュ 64K
システムバス 100MHz
セカンドキャッシュ512K
BIOS ROM 256Kプラグ&プレイ対応
メインRAM 192MB
グラフィックアクセルレーターVoodoo3 2000
もちろんHDD UltraATA33 増設メルコDBI-U30G7
を増設積みです。
クロックアップ 500мHz です。電圧3.2ボルト3.3の電圧みつかりませんでしたのでこれにしたよ
OS Win Me
プレ Win98
他に CD-ROM/R/RW DVD-ROM
付けまししています。
教えてもらって本当ありがとうございます。
書込番号:157563
0点


2001/05/03 20:20(1年以上前)
ちょい待ち、3.3Vが無かったから3.2V?
3.3Vというのは何かの表示を見たんでしょうが、そりゃI/O電圧では? I/O電圧はユーザー側が設定するコア電圧とは別物なんですが。
K6-2のコア電圧は2.2V〜2.4V、K6-2+だと2.0Vなので、3.2Vならとんでもない過電圧です。CPUが焼けるか機能停止しても知りませんよ。CPUにとっての1Vの差は、とてつもなく大きいです。
マザー上での設定で3.2Vにしたのなら、定格2.2Vか、見つからなければ出来るだけ近い値にするべきです。
書込番号:157584
0点



2001/05/03 20:39(1年以上前)
ひえー私は、跳んだ間違い推してしまったのでわどうりですごいあっ意わけですね
神田須田町さんありがとうございます。
さっそく変便します。どうもです。
書込番号:157598
0点


2001/05/05 11:24(1年以上前)
メーカー製ならゲタを使うのもひとつの手ですが。どうでしょう?
また、K6-2+,k6-3+のホームページがあるので覗いて見てはいかがですか?
http://www13.freeweb.ne.jp/computer/cz600c/pc_html/k6-2+.html
書込番号:158874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)