
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年5月2日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月1日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月11日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月10日 18:59 |
![]() |
0 | 11 | 2001年4月7日 16:22 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月30日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


こんにちは、わたし、今回始めて自作でパソコンを作りました。
A7M266のM/BにAthlon1.2GでメモリはDDRの128MB、VGAにELSA GLADIAC MX 32Mを装着しました。(OSはMeです。)
同じ使用で、CPUだけが1Gの友達のパソコンと3DMark2001でベンチマークをとってみたら、友達が2000ほどの数値を出していたのに、私のは1000ぐらいしかでません。
これっていったい何がダメなんでしょう?
ちなみに、私のビデオボードはバルクで友達のはリテール品です。
0点


2001/04/18 17:45(1年以上前)
まさか「VGAのドライバだけ入れて、AGPドライバーが入っていませんでした」なんてオチだったら・・・
書込番号:146819
0点


2001/04/19 23:13(1年以上前)
4IN1ドライバーは入ってますか?
できれば最新の4,29を入れてみてください。
書込番号:147650
0点


2001/04/28 16:52(1年以上前)
みきちゃんさんへ>僕も、EBISUさんの言っていたように4in1ドライバー入れてみたんですよ。そしたら、かなり生まれ変わりました。3DMark2001で4in1ドライバー入れなかったら、569ぐらいしかでなくてガタガタでしたが、入れた後の計測結果は、2052ぐらいの値がでました。4in1は、必須ドライバーであると痛感しました。ありがとう!EBISUさん!
書込番号:153430
0点


2001/05/02 23:24(1年以上前)
コディーさん>4in1を入れなくてもなんとなく動くあたりが
トラブルの元なんですよね。
僕も入れずにベンチとってボロボロにされた事があります。
書込番号:156891
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


ケースで何がいいか迷っています。Aopen AK73 Pro(A) のM/BにAthlon1.2GでメモリはDIMMで256MBにしようと思っています。Athlon推奨電源にした方がいいなど掲示板を見たことがあります。電源も何Wぐらいにしたらいいかなども・・お勧めのATXケース、また現在使用していてお勧めケースなどありましたら、是非ご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いします。予算は2万ぐらいで・・
0点

フリーウェイのケース
FWD-MAS-XU4
FWD-OTX-XU4
FWD-YCC-XU4
http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=329%2C354&sort=4
流行の 5インチベイ4つのタイプではないけど
つくりはいいと思います。
書込番号:155168
0点


2001/04/30 18:29(1年以上前)
Athlonの場合、AMDでは300W以上の電源を推奨しています。
粗悪な電源やワット数の小さい電源では安定動作しないどころか、PCが起動しない事もあるようです。AMD自身が推奨している電源もありますが、メジ
ャーブランドの300W以上の電源か、もしくはそれを搭載したケースを選択するのが良いと思います。ちなみに、私が、お薦め電源をいくつか挙げたいと
思います。日本産業ポトランスのNidec R300 ¥オープン、ソンチ
アー・ジャパンのSC−J300 ¥11,800程度、星野金属工業のWi
ndy Varius WPS−335 ¥13、800程度です。
ケースですが、予算が2万円程度というのであれば、星野金属のA323iW
が良いのではないでしょうか?価格は23、000円程で、電源も前出のWi
ndy Varius WPS−335が搭載されています。
参考になれば幸いです。良いマシンが完成するといいですね!
それでは!
。
書込番号:155176
0点


2001/04/30 20:19(1年以上前)
フリーウェイのケースは、わしもおすすめです。
明日論の1GHzは300W電源と言われていますが、うちのは一昔前の250W電源でも動いてます。
もちろんCD−Rもバッチグーで、エラーが出ることはありません。
ただしケースが大きいので、コンパクト型が欲しい方には不適ですのう。
書込番号:155261
0点


2001/04/30 20:30(1年以上前)
アスロンの場合、電源の合計出力が何W以上かということよりも、+5.5Vと+3.3Vの最大出力数が何W以上かということが大事な要件になっています。アスロンを安定動作させるには、+5.5Vと+3.3Vの最大出力数が150W以上の電源を選びましょう。
私は、ケースを買うときは、デザイン優先で買います。搭載電源のスペックは一切考慮しません。運悪く、搭載電源がアスロンに適合しなかった場合には、電源を適合電源に載せかえればいいのですから。
こういう買い方は、一見無駄なような気がしますが、ケースは毎日目にするものなので、見た目の良さというのは、無視できない要素だと思います。金額も2万円くらいでおさまります。
「お奨めのケースは?」という問いにストレートに答えることができていませんが、私がお奨めするケースは、あなたがカッコいいと思えるケースです。
書込番号:155269
0点


2001/05/01 05:58(1年以上前)
ちょっと高いですがMT-PRO1100Me BLUEを使ってます、Meモデルはもう無いんですがMT-PRO1100(5インチベイ×4)かMT-PRO2200(5インチベイ×5)はどうでしょうか?デザインはいいですよ、フロントにUSBが2つあります(要対応マザー)。
書込番号:155657
0点


2001/05/01 10:11(1年以上前)
MT-PRO1100いいですね。私も使ってます。家のは普通の白いやつですが。ただ値段が3万以上するのでちょっと予算オーバーですけど。2万ぐらいでしたら前出のA323iWもしくはMT-PRO1001αですかね。星野金属のケースはかなり出来が良いです。それと個人的な意見ですがケースのデザインで選ぶならフロントパネルの色とドライブの色をあわせないとかっこ悪くなります。
書込番号:155745
0点


2001/05/01 16:36(1年以上前)
自分はソンチアのTQ-700MK5 Limited を使っています。
色はあまりお勧めできないけど、作りには満足しています。
電源は400wで、ファン二個とシリアルナンバー付き。
power-assistという店で通販で購入しました。
他の店と比べて、とんでもなく安かったです。
今見てきたら22800円でした。
僕が買ったときは19800円だったのに・・・。
なぜか通常版と値段が変わりません。
しかも800個限定なのになかなかなくならない。
あまり売れてないのかも。
ちなみに送料はタダです。
文章を書く力が乏しいので、箇条書きっぽくなってしまってすみません。
書込番号:155936
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


達人の皆様 こんにちは☆ 是非 当方の乏しい知識と経験に助言お願いします。
今 アスロン1.2Gぐらいとと P3 1Gぐらいで悩んでます。
是非 DDRを導入してみたいのですが 情報がやはり少なめなので
実際利用している方 噂や情報を教えていただけませんか?
当方、DVの簡単な編集と焼き焼きマシンとエクセル&ワード
程度の使用目的で使いたいのです。
ショップの人に効くと P4は なくなるから 辞めたほうが良い。。。
アスロンは 今後が期待できるが DV編集などの機器類との相性が
悪すぎて やめたほうが良いと 聞きました。
ほんとうでしょうか? アスロンは 編集系ほんとうに 相性悪いスギなのでしょうか?
また DDRを導入して 体感できる 組み合わせとしてのマザーボードで
よいアドバイスありましたら 是非 お願いします。<日本語マニュアル必要
FSB266 が DDRの力を 引き出すのでしょうか・・・?
いろいろ 雑誌などで 勉強していますが やはり 最終的に
同じ利用者の意見が 是非 お伺いしたいです。
大変ご迷惑な質問かと存じますが なにとぞ どんなご意見でもかまいません
よろしくお願いします。
0点

今年の年末にはPentium IIIは消えてしまうという予測はありますが、Pentium 4が消えるとは初耳ですね。
CPUが新バージョンに置き換わるということを言ってるんでしょうが、それならAthlonだってどんどんと新しいものに代わっていきます。
書込番号:139287
0点

確かにアスロンとDV編集などの機器類との相性があるようです。
Yahoo!とかで「アスロン DV編集」で少しは情報が得られるはずです。
書込番号:139352
0点


2001/04/06 18:15(1年以上前)
今現在のPen4が消える・・・ってことじゃなかろか?
ま、どっちにしろあんな大きな発熱してるんじゃ全く買う気ないけど。(w
書込番号:139360
0点


2001/04/07 02:09(1年以上前)
>アスロンは 今後が期待できるが DV編集などの機器類との相性が
悪すぎて やめたほうが良いと 聞きました。
やはり、動画関係のカードはIntel以外のチップセットで動作保証してるものは少ないと思います。ですので、非インテルでもきちんと動くものはあると思いますが、なにぶんサポート外なので、ちょっと賭けに近いところはありますね。
どうしても、アスロンで組みたかったら、それ系専門のホームページ(パソコンビデオ編集等)で情報を得たらいかがでしょうか。
書込番号:139736
0点


2001/04/07 03:21(1年以上前)
私は486DX4の頃からAMD党です。(一時300Aに浮気しましたが)
仲間が増えるのはうれしいので、できればアスロンでがんばってもらいたいです。私も年内にはDV環境を作りたいと思っています。
基本的にのぶたかさんの意見に賛成です。
まだやっていないので断言できませんが、もめるのはI/O関係でしょう?
ならVIAのチップセットを使う限り似たようなものだろうと思っています。
(KXで懲りたのでAMDの760チップセットにも興味がありますが)
勝手なことを言ってすみません。とりとめが無くなっちゃった。
但しDDRに関してはまだ早すぎると思います。
ディスプレーボードに載せるのは意味があると思いますが、
CPUの32byteアクセスでは、理想値で2割程度でしょう?実際にはもっと差が少ないと思いますので、価格が5割増ぐらいまでは絶対導入しないと決めてます。
書込番号:139769
0点


2001/04/11 14:21(1年以上前)
カノープスの編集ボードは相性問題でてます。インテルと440BXチップセットの組み合わせがいまだに安定してるらしいです。
書込番号:142638
0点



CPU > AMD > K6-2 550 バルク

2001/04/10 18:59(1年以上前)
V.coreが0.1V違うのは大きな問題とはならんでしょうが、おそらくクロック倍率がついていかんとおもうのでこれ、http://www.luvnet.com/~fujion/html/K6S1.htm
使ってくだされ(ただしこの場合も5.5倍は保証対象外)。入手方法は、そのURLから「戻る」で出たページに書いてあります。
書込番号:142155
0点



CPU > AMD > Athlon 1G(266) SocketA バルク
FSB133MHzのDDR転送のEV6を使うAthlonたって、メモリの速さが足らなければ結局は100MHzと大差ない。
書込番号:132523
0点


2001/03/27 18:25(1年以上前)
たぶん体感できるほどの差は無いと思う。
OFFICEアプリぐらいしか使わない私なんぞは、500Mhz以上ならどれも同じに
感じます。
書込番号:132586
0点


2001/03/28 02:10(1年以上前)
アプリケーションはなにを使う?
マイクロソフト系ソフトとフォトショップ等はインテルに最適化されてるのでペンティアムがお勧め。
3DCAD、3Dゲーム等の浮動小数点演算処理は圧倒的にAthlonでしょう。使用頻度の高いソフトに合わせて使い分けるといいですよ。
266Mhzの稼動は理論上では優れていますがそれを十分生かしきれるデバイス構成が見当たりません。最速の筈のPen4みたいなものです。
わかりやすく言えば、軽自動車にFIのエンジンを載せているようなものです。安定性はどちらも殆ど同じなので(どちらも使っている)安いAthlonがお勧めです。マルチメディア系も全然問題ないですよ。
書込番号:132908
0点


2001/03/28 08:08(1年以上前)
MEPG4かな
書込番号:132982
0点


2001/03/28 14:09(1年以上前)
>3DCAD、3Dゲーム等の浮動小数点演算処理は圧倒的にAthlonでしょう。
えーっ!3DCADならintelでしょ。
マルチプロセッサできるもん。
ELSAのドライバもNECのドライバもintel向けのバイナリだし。
書込番号:133117
0点


2001/03/29 01:48(1年以上前)
>えーっ!3DCADならintelでしょ。
>マルチプロセッサできるもん。
表現の仕方は人それぞれですが、「インテル」というよりは「ペンV」でしょう。「マルチプロセッサー」というよりは「デュアルプロセッサー可能なマザー対応」と言ったほうがわかりやすいですよ。(笑)
しかし、Athlonもやっとのことデュアル対応マザーが出ましたので条件はほとんど同じです。
>ELSAのドライバもNECのドライバもintel向けのバイナリだし。
う〜ん、体感差はさほど感じないのですがねぇ。気のせいでしょうか。
3DCGとかでも体感速度はどの辺りで比較してよいものやら、、、(困)
MP3でのリッピング&エンコードでは格段Athlonが速いのが体感できますが、あっと、インテル系はワード&エクセルの初回起動が断然速いです。
2回目の起動はK6-2と同じ位の起動時間です。
まぁ、どちらにしても速くて安定してるので問題ないです。
ただ、AMD系の自作される方はある程度のスキルを必要としますのでご注意を。
書込番号:133514
0点


2001/03/29 20:15(1年以上前)
「がりんこさん 」勝ち。「ほいほい@i-MODEさん」偏見。
書込番号:134001
0点


2001/03/29 22:05(1年以上前)
>Athlonもやっとのことデュアル対応マザーが出ましたので条件は
>ほとんど同じです。
AthronDual M/B 10万円…。
書込番号:134057
0点


2001/03/29 23:25(1年以上前)
そうです。確かにAthlonデュアル対マザーは高い(涙
しかし、代表的にはWindows2000でなけばその恩恵はペンVもAthlonも受けれません。と言うことはWin2000では動かないソフトも結構多いのですねぇ。だからパワーユーザーはWin98とWin2000、
場合によってはMacOS機も両刀使いする方もいますね。
3DCAD等を仕事なり専門で使う方はデュアルの意味がありますし、低周波数のペンVでもセレロンでも単独のAthlonよりデュアルにすれば快適に動きます。仮にそのような環境であれば作業台としてマルチディスプレイにして21incCRTが最低でも2台は必要でしょう。
問題は、デュアルにして一体何処で何の為に使用するかを考えなければなりません。質問者の聞きたい事はAthlonもPenVも単体の比較が知りたかったのではないでしょうか。
それから考えると話しが飛躍しすぎてややこしくなったかもしれませんね。
ズバリ!単体の同周波数プロセッサーのベンチマークではAthlonの勝利です。
しかし、本当に体感速度は区別するのはかなり難しいが、、、、。
書込番号:134110
0点


2001/04/07 10:52(1年以上前)
Pen3/Athron(EV266),両方OVER1GBで使用。Dualも1GBですが,通常体感は差がありませんね。ただ,Windows2000(NT4.0から使用していました)の場合,アプリが落ちるのと同時にOSまで落ちることはなくなりましたし,マルチなタスクでは更に快適ですね。
「どちらが速い」というのは,目安で,また,利用目的でも変わります。
「一般的な話し」というのは,案外罪です。
書込番号:139887
0点


2001/04/07 16:21(1年以上前)
>う〜ん、体感差はさほど感じないのですがねぇ。気のせいでしょうか。
Athlon 1.1Gで28時間かかるモデリングが、P3 1Gでは26時間ですね。
P3デュアルは使用経験なし。
現在はP3 1GをQuadで使用しています。
メモリも4倍になって快適。
何とか勤務時間内にモデリングが終わるようになりました。
>「がりんこさん 」勝ち。「ほいほい@i-MODEさん」偏見。
実際に業務使用している経験上のレスです。
ちなみにほいほい(HNが変わった)はintelもAMDも好きじゃないです。
NSが好きだったりします。
個人使用ではど〜でもい〜ですね。
P3を850@566で使ってますから。
書込番号:139996
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


この前、このCPUとマザーボードKT7Aを買って組み立ててみましたが、警告音が鳴り続いてHDが少し動き始めると電源が切れてしまいました。
その間CPUのファンはほとんど動きません、少し気になって電源を見てみたら合計出力が133Wだったんです、このCPUの最低条件がATX250Wだったんですが、これでは動きませんか?電源を買い換えた方が良いのでしょうか?
0点


2001/03/27 00:46(1年以上前)
買い換えた方が良い・・・と言うかそうせな動かないでしょ?
書込番号:132102
0点


2001/03/27 00:46(1年以上前)
もしかしてSOTEC PCのマザボ交換? ケースごと推奨電源つきのやつと取り替えるのをお薦めするど。
書込番号:132103
0点


2001/03/27 00:50(1年以上前)
チャレンジャーですね、133Wでアスロン1Ghzを動かそうなんて・・・。
CPUのみで60Wくらい消費します。
5V+3.3Vのコンビネーションパワーというものが130W以上必要だそうです。最低でも350Wクラスの電源に交換しましょう。
書込番号:132106
0点


2001/03/27 01:20(1年以上前)
そういえばSOTECはMATXじゃった。合計出力と最大出力は違うど。133Wじゃと多分250Wくらいじゃなかろうか。ドライブ、FAN類を全部外して最小構成でBIOSが立ち上がるか試してみ。その後、少しずつデバイスを組み込めば絵絵が、>警告音が鳴り続いて・・・・CPUかFANの装着ミスのような気もするがの。
書込番号:132151
0点


2001/03/27 01:21(1年以上前)
絵絵が→ええが
書込番号:132152
0点



2001/03/27 01:39(1年以上前)
いろいろとご指摘ありがとうございました。マザーボードの電源だけにして試してみましたが、CPUのファンの回る回数がちょっと増えただけでしたので、やっぱり買い換えます。
書込番号:132179
0点


2001/03/27 01:39(1年以上前)
Enarmaxの285Wの電源が、ちょうどコンビネーションパワー130Wのようですね。
書込番号:132181
0点


2001/03/27 02:12(1年以上前)
>けん10さん
ひょっとしてPCジャパン見てます?
私はそこからの引用です。
薄学で知識にとぼしいので勉強中です。
実際に1Ghzのアスロンの組み立てには立ち会ったことはあります。
その人の電源はブランド不明の300Wで動作してました。
書込番号:132204
0点


2001/03/27 05:51(1年以上前)
それはCPUファン回転数検知によるCPU防御機能じゃないのかな?
書込番号:132275
0点


2001/03/29 03:16(1年以上前)
もとくん さん
ご名答!!!
バイト時間中に暇だったので、つい買ってしまった。
PC Japanからの引用です。(笑)
書込番号:133576
0点



2001/03/30 20:59(1年以上前)
その後、電源を買い換えましたが状況変わらず、考えた末FANを買い換えたら正常に動き出しました。せっかくBOX買ったのにFANが壊れてちゃどうしようもありませんね。
書込番号:134644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)