
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2021年1月8日 21:10 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2021年1月8日 09:43 |
![]() |
15 | 9 | 2021年1月5日 20:41 |
![]() |
12 | 6 | 2021年1月5日 08:17 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2021年1月4日 23:21 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2021年1月4日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Adobe After Effectsの使用感はいかかでしょか?
Core i9 10900Kと比べるとスコア若干劣るとのようなレビューがあったので。
Premiereの方は早いとのことらしいのですが。
エフェクトはTrapcode Particularなどゴリゴリ使います。
ドスパラ辺りでRTX3080搭載パソコンを購入検討中です。
もし使っている方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

6%速いとこの記事でもありますね。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-9-5900x/
でも、自作PCを使う場合には6%なんてあてにはならないですよ?
BTOの場合はi9 10900Kのほうが速いのかな?とは思います。
自分はRyzen9 5900Xを使いますがAfter Effectsをつかないので細かいところはわかりませんが、実際にCinebenchの内容だけとっても自分のPCはALL CORE字に4.45GHzにブーストクロックは上がってるので速度は記事の物よりも出ています。
逆にi9 10900Kも同じことが言えます、構成がダメなら速度は出ません。
後、インテルはRocketLakeが近いうちに出るのでマルチスレッドに興味がないならそちらを待った方がより幸せになれそうです。
※ 記事中にCinebenchのスコアが8500くらいで記載がありますが自分のは8800くらい出ます(OCなし)一般的なCPUの速度を測るCinebenchの値も40000くらいですが自分のは43000くらい出ます。
とは言え、この辺の差は気にするほどの差ではないので、逆に20%とあ30%の差がある部分が別にあるなら、そちらを優先したほうが満足度は高いと思います。
After Effectsは使ったことがないので、あとは使ったことがある人をお待ちください。
書込番号:23895410
2点

ご回答ありがとうございます。
構成でやはり違いますよね。
プラグインなどでマルチスレッドで全く働いてくれないのがあるので
After Effects使用者の回答を待ってみたいと思います。
ネットで調べても使用者探せなかったのでやっぱりみんなインテルなのでしょうかね。
書込番号:23895480
0点

自分は無料AviUtil使いですが、パーティクル出力より、ブラーや光効果のエフェクト関係のほうが、めっちゃ重いです。
僅か3分半の簡単な動画でも、30分近いエンコ時間かかってました。(当時i7 5775C)
書込番号:23895487
2点

そういえば、こういう記事もあるので参考まで
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Adobe-After-Effects-AMD-Ryzen-5000-Series-CPU-Performance-1959/
5900Xはシングルコアでも 4.9GHzまで動作するのでi9 10900Kと比べたらシングルコアで負けるとかはないよ。
それを言い忘れたなーと思って
書込番号:23895839
2点

>揚げないかつパンさん
シングル性能でも高いはずなので、ソフトとの相性が悪くなければ購入したいと思っています。
5900Xなら数年は使えそうな気がするので。
書込番号:23896024
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
お初の書き込み失礼します
5950Xを発売日に並んで購入しました
CineBench R20のマルチは10400程出るのにシングルが520以上出ません
マザーボードはGIGABYTE B550 AORUS MASTER、BIOSは12/31更新の現時点で最新のF11、CPU補助電源は8ピンを1本のみ繋いでいます
CPUクーラーはNH-D15、CineBenchを回す時はケースファンとCPUファンを最大で回し、常駐ソフトはできるだけ停止させています
BIOS上でPBOをONにし、ここの人達のレビューを参考にして
Scalar 10X, Override 500MHz, PPT250, TDC200, EDC200
Curve Optimizer Negative AllCore 10
に設定しています
メモリはCorsair vengeance lpx 3200 8GB×2のOCメモリをXMP読み込みで3200MHzで動かしています
皆さん600以上出ているみたいなので、不思議で書き込みました
とても不思議で仕方ないです
CPU補助電源が問題なのでしょうか、何かピンときた方いましたら何卒コメントよろしくお願いします
書込番号:23892085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とても不思議で仕方ないです
そこがAMDの奥深さです。 AMD派の多くの方が居ますので、良い方向・適宜な解決に導いてくれますよ。
書込番号:23892167
2点

>R-PROさん
こんばんは。
マルチで10400はデフォルト設定ででしょうか?
PBOでのスコアであれば少し低いですね。
一度デフォルト設定に戻した状態で、R20実行時のCPU温度、クロックがどのくらいまで上がるかなどの情報を書いていただいた方が判断しやすいと思います。
書込番号:23892306
0点

たまたまPBO無効の定格でしたので計測しましたが定格でもシングル635出ますね
https://i.imgur.com/jLDRGne.jpg
Override 500MHzにしてるみたいですが上げ過ぎなんじゃないです?
100とか150あたりだとどうなります?
因みに自分はPBOをこんな感じで弄ってます
https://i.imgur.com/pKLC9Wx.jpg
https://i.imgur.com/xAtU7E7.jpg
マルチ18000 シングル650ほど出てます
https://i.imgur.com/hPCF719.jpg
ですがCPU自体の個体差もあるし自分は本格水冷なので空冷等環境で同じような上げ方は無理だと思います、
PBOはご自身で探りながら煮詰めるしかないですねぇ。
書込番号:23892404
2点

うーん
自分もB550 AORUS MASTERを持ってますがOverride 500MHzってどう設定するんだろう?
自分のマザーでは200MHzまでだった
そのうえでPBO=Enabled Scaler=X10 Override=200MHz PPT=250W TDC=200A EDC=200Aで8ピン1個でやってみたけど。。。
AUTOで636ptsでPBO=ONで641ptsだった、シングルはあまり上がらないね。
【構成】
CPU Ryzen9 5900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER(BIOS F11p)
クーラー CoolerMaster MA620M
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ ASUS RX 5700XT
どういうことなんですかね?速度が上がらないのは周波数が上がらないのだとは思うけど、そのあたりをHWInfoなどで確認したほうがいいと思いますが
書込番号:23892457
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS 枝番無しのF11ならできると思います
昨日か今日サイトにアップされてるかと思います。
書込番号:23892471
2点

>D830さん
本当ですね。今、アップデートしてみました。
とりあえず、+500MHzは怖いのでやめておきます。
書込番号:23892519
2点

>揚げないかつパンさん
X570 AORUS XTREMEだと500に設定しても落ちるとかはなかったです。
反映されてないのかシングルのクロックあまり上がりませんでしたw
書込番号:23892533
0点

>D830さん
確かに500MHzでやってみましたが200MHzと何も変わらないので周波数は上がってないようです。
数値も641ptsのままでした。
書込番号:23892564
0点

シングルが定格よりどこまで伸びるのか知りたいなら自分なら
PBO Limits は maual ではなく motherboard に
Override は PC吸気部室温一桁なら 150MHz辺り
Curve Optimizer は
PerCore設定 CCD0優良☆〇2コアNegative10〜15
その他14コアはNegative20〜25
にするかな。
うちではR20シングル 666 pts は出ましたね。(昨年12/26朝)
定格で11月で650前後 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23779826/ImageID=3463811/
R23シングルは 1711 pts https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23864833/ImageID=3485104/
R23シングル 1700超えは自分でも驚きましたが R20は旨味は薄いかな。
Override 500MHz はML360 Sub-Zeroクラスの冷却を想定した設定のような。。。
書込番号:23892591
0点

>R-PROさん
まったく同じ設定で回してみました。
500にするとシングル逆に伸びませんね。
あとスレ主さん初め検証してる方が皆さんマザーがGIGABYTEで面白すぎ(笑)
うちもGIGABYTEのX570 Xtremeと5950Xです。
メモリーは3800MHz IF1900 CL14です。
書込番号:23892695
0点

B550のAorusMasterは電源8ピンと6ピンだったと思いますが、スコアーに影響するかは別で5950Xなら繋いだ方が良いです。
部屋の温度にも結果は左右される様なのと、シングルの上がり方はCoreの当たり外れハズレもあるようです。
CTRというソフトを立ち上げると自分のCPUのCoreがどれくらいなのか分かります。
うちのはあまり良い個体でもなさそうで、まあまあみたいです。
5950Xは選別上のはずなのであまり良いCoreでなくてもPBO無しで600は出ると思いますけどね。
書込番号:23892725
0点


自分は5900Xなので、それなりなんだけど、久しぶりにメモリーの速度を4400まで上げたみた。
IF=1800MHz MCLK=2200MHz 22-23-23-23-47-77 1.27Vが4枚で通ったんだけど(8GB *4)
Cinebench R20の数値が上がってた、というかF11のせいなのか今まで4.35GHzだった周波数が4.45GHzになってた。シングルの数値は全く変わらないけど、マルチが100くらい伸びて5900Xでは見たことない数値になってた。
どうしてこうなったんだろう?
そしてGeekBench4の数値がかなり上がってた、なんでだろう?
ちなみにPBOはOFFです。
書込番号:23893166
0点

>R-PROさん
おおよそですが、シングル520だとクロックが4.1GHz前後までしか上がらない計算になるので、シングルベンチ実行時の優良コア2つのクロックがどの程度のクロックで推移してるか確認されたほうがいいと思いますね。
書込番号:23893249
0点

シングル520ならXFR2が殆ど効いてないのでCore Perfomance Boostをオフにしてない?
書込番号:23893282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEマザーのユーザー以外お断りらしいので(違うってw)静観してましたが・・・・・・スレ主どこ行った(^_^;)
他の方の設定例を参考にするのはいいとして、一気にいろいろ手をつけてしまったので何がどういうふうに効いているのかがわからなくなったのかと思うので、最初はBIOSのデフォルト値からひとつひとつ変えていってどこがどう変化するのかを見ながら殺っていけばいいのではなかったかな、と思います。
書込番号:23893292
0点

誤) どこがどう変化するのかを見ながら殺っていけばいいのではなかったかな、と思います。
正) どこがどう変化するのかを見ながらやっていけばいいのではなかったかな、と思います。
あはは(^_^;)
書込番号:23893299
0点

>R-PROさん
>5950Xを発売日に並んで購入しました
>CineBench R20のマルチは10400程出るのにシングルが520以上出ません
発売日に購入でしたらすでに試行錯誤なさってるとは思いますがSSでCineBench R20 MCの結果を提示した方がいいでしょう。
BIOSデフォルトの状態やCurve Optimizerの設定などで何パターンかあればいいですね
あとは可能ならPC構成など内部や外観なども写真で提示するといいかもです。
とりあえず話はそこからだと思いますよ。
書込番号:23893367
0点

ありがとうございます。core performance boostは「自動」と「無効」があって、「自動」にしてあります。
書込番号:23895004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
マルチにあまり不満はなく、シングルが何故こんなに低いのかが気になった次第でして……
書込番号:23895009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたら速攻でブルスク吐いて起動しませんでした…
やはり程々が良さそうですね
書込番号:23895019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずCTRというので優良コアを調べないといけないみたいですね。それをやってからその設定で試してみようと思います。
pbo limitsはmotherboard
PBO scalarは10x
max cpu boost clock overrideは150mhz
curve optimizerはall core negative 10
にしたところCB20の値はまるで変わりませんでした、シングル521でした
……おかしい…
書込番号:23895026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングル644も出るんですか……
自分は521です、絶対おかしいです……
書込番号:23895027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりCPU補助電源は5950X使うなら最大まで使った方が良いですよね。既存の電源の付属ケーブルを無くしてしまったので、SeaSonicの電源を買おうと思います。
仮にそうだとしてもシングル600出ないのはおかしいですよね。何が原因なのか全く分かりません……
書込番号:23895032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
今BIOSでamd cood and quiet functionをdisabledにし、global c-state controlをenabledにしたらCB20のシングルスコアが611になりました。
まさにこれのどちらかが原因でした。
大変ご迷惑をおかけしました。
これからPBOもしくはPBO2が出たらそれを詰めていこうと思います。
書込番号:23895058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ゲーム用pcのcpu、グラボ交換でとりあえずcpuは5900xで考えてますがグラボで悩んでいます。
元々i9 10900k、gtx1080tiを使っておりグラボ交換だけで考えていたので2月前後に発売されるであろうrtx3080tiか現在発売中のrtx3080で考えていたのですがcpuも交換することになったので5900xとの組み合わせでsamの機能のあるrx6800xtも良いのではないかと考えはじめてどちらか悩んでいます。
5900xとの相乗効果のsamを取るか安定のgeforceを取るかどちらが良いと思いますか?
まぁ5900xすら品薄で買えてない状況ですが(^^;
書込番号:23889697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5900xとの相乗効果のsamを取るか安定のgeforceを取るかどちらが良いと思いますか?
低解像度(1080p)でやるならRadeon (SAM)を取って
高解像度(ディスプレイ4k)とかでやるならGeforceかな?
書込番号:23889765
1点

あ、Geforce買うなら4kでも高リフレッシュレート出せる高いモニタでないと意味無いです
なので「お金無限にある」と言う人にしかオススメできないですね
FullHDでいいよーって思えるなら選択肢は増えますけど
DisplayPortのついてるGPUとモニタにしてくださいね〜(ケーブルも品質の良いもので極力短く)
書込番号:23889772
1点

>kitoukunさん
4kでなくwqhdで高リフレッシュレート狙いならどうでしょうか?
書込番号:23889862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームに依るでしょ。
RADEONは、レイトレが凄く遅いし、SAMが効いてすごく速いタイトルもある。
ハッキリ得意不得意があるから、今やりたいゲームタイトルで選ぶしかないと思うけど。
グラフィック的に新しい表現のものがやりたいなら、nVIDIAですね。
サイバーパンクとヴァルハラのPC版の動画とかみると、だいたい違いが分かるかと。
ヴァルハラはnVIDIAでもそれなりな速度は出てるので、そこを妥協するならnVIDIAだと思いますが。
書込番号:23889971
0点

>4kでなくwqhdで高リフレッシュレート狙いならどうでしょうか?
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/cyberpunk-2077-test-gpu-cpu
cyberpunkのテストが細かく行われているので、遊んでみるといいです。
WQHDにおいて、
3090/3080/3070の最低fpsはそれぞれ
61/58/56
割とギリギリです。
なので、3080Tiが4Kでないと意味がないという意見には賛同しかねますね。
むしろ、4Kだとゲームとして厳しくなってきます。
今出てるゲームでさえこれなので、来年とか再来年とかどうなのよと。(Ultraにしなくていいだろって話はあるけど)
書込番号:23890039
3点

そもそもNVIDIAも3000シリーズで対応するといっているみたいです。(名称は異なりますが同じ機能です)
ハードウェア的には対応済みでドライバーを作ればいいだけ、対応したという話しは聞いた気がしないので未対応だと思いますが、その内対応するのではないでしょうか。
それに期待してGeForceを買うというのもありですよ。
書込番号:23890338
0点

5900Xは持ってるんですけどね。
とりあえず、RX 6800XTは注文済みですが、RX 6800XTってレイトレはCyberPunkの対応は2月らしいけど、速度的にはRTX3070に追いつけるかどうからしい(ゲーム全体としての話)、これについてはいろいろ話が有ってどう思うかで変わる。
レイトレ重視ならRTX3080のほうがいいと思う。
自分的には解像度が低い場合はInfinityCacheが効きやすく4Kになると効きにくくなるということで、一応、RX 6800XTにしてみた感じです。
※ WQHDがメインモニターなので
まあ、まだ来てなくて自分的な評価もできてないので、どっちがいいもないけど
RTX3080Tiは20GBのGDDR6XがあるのでRX 6900XTよりもやや高くなりそうなのでパスです。
書込番号:23890694
1点

テクスチャ関連の画質Lowと遠距離描画カットで落として軽くすれば4kでもフレーム数は稼げると思うけど、甘いかな?
もし後で「高画質で4kやらせろー」って不満爆発してもNVlink SLIとかCrossFireとかあるし
それで駄目なら
「古いゲームを高画質で高フレームレートでプレイ」
という選択肢ができる・w・`;
書込番号:23890797
1点

NVLinkはRTX3090しかサポートしてないし、AMDがCrossFireをRX 6800XTでは公式にはサポートしてないです。
mGPU対応なら動作するといってますが、それ以前にほぼ対応アプリがない。
そもそも、グラボ2枚とかサポートしたくない、レイテンシが大きくなるNVLink CrossFireは最近のゲームで倦厭されてる。
書込番号:23890810
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
本日、本CPUに換装したのですが電源を入れると以下の挙動になります。
原因と改善策をご教授いただければと思い記載させていただきました。
・画面までの表示はされず電源が入ったあと再起動を繰り返す
・ビープ音なし
私の見解では電源の容量が足りないと思っているのですが相談する相手もおらず、こちらにて相談させていただきました。
現在は、以前使っていたCPUであるRyzen 5 3600に戻して起動している状況です。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
以下に環境情報を記載します。
マザボード: X570 Phantom Gaming 4
グラボ: SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G
空冷: KRAKEN X62 RL-KRX62-01
電源:THERMALTAKE PS-TPG-0850FPCGJP-R TOUGHPOWER GRAND RGB -850W GOLD
LANカード: ASUS 10Gネットワ​​ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C
テレビ:ピクセラ PIXELAXIT-BRD110W
メモリ: DDR4 16GB×2枚
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点

当たり前のことですが、BIOSバージョンはアップしてP3.20以上ですね?
書込番号:23887349
0点

電源が足りないということはないと思います。
30秒程度で再起動を繰り返すなら、一番、怪しいのはメモリーですね。
BIOSはどこまで上げてますか?
※ いつものAMDらしく初期BIOSはメモリーとの相性が出ています。
メモリー1枚とかでもダメですか?差し込みが甘いとかありませんか?
書込番号:23887350
2点

前のCPUで正常動作なら、挿しこみの問題は無いと思います。
BIOSが一番怪しくなりますが、若し対応バージョン迄上げててそうなら、CPUやCPUの取り付けが、あらら?になってしまいます。
書込番号:23887359
2点

対応バージョンではなく、ある程度、新しいバージョンにしてください。
Ver P3.20のAGESA 1.0.8.0から対応となっておりますが、このバージョンは非常に不安定なバージョンでメモリーとの相性問題が起きやすいです。
出来ればVer 3,60のAGESA 1.1.0.0. Patch D まで上げることをお勧めします。
自分も5900Xで運用してますが(他社マザー)初期BIOSの場合は最初の問題定義されたような問題が起きてもおかしくはないです。
※ 16GB 2枚の内容がわからないので何とも言えませんが
書込番号:23887377
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
BIOSを購入してからアップデートしていませんので
これが原因の可能性が高いと思います。
ご教授の方ありがとうございます。
早速現バージョンを確認し、アップデート方法を調べ対応します。
状況の方 また報告致します。
書込番号:23887391
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
昨日、USBを購入しBIOSアップデートしたところ
起動できました。
素早く対応いただいたおかげで、即対応でき大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23889685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
下記の構成で初めてPCを自作しました。
CPU:Ryzen 5 3600
メモリ:DDR4-3200 8GB×2
SSD:500GB (NVMe M.2)
マザボ:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
GPU:GeForce RTX 3060Ti TWIN FAN OC
電源:750W
以前使用していたPCと比べ、快適にゲームができており満足しておりますが、気になる点があります。
FF14漆黒のヴィランズのベンチマーク、FHD最高設定でテストした際にシーン#1とシーン#5ではGPUの使用率は100%に近い状態ですが、それ以外のシーンでは50%程度となります。(GPUの温度は60程度)
FPSも低下しています。
GPUの使用率が低下している間はCPUの使用率は30%程度で温度も60%程度です。
ちなみにフォートナイトでもGPU使用率が30%程度となります。(3D解像度100%、描画距離 最高、以外 オフ/低)
NVIDIAコントロールパネルでの推奨設定、NVIDIAドライバのダウングレード(現在 ver 460.79)など行いましたが、改善されませんでした。
初めて自作で設定漏れの可能性がありますが、現状手詰まりにより書き込みしました。
2点

60℃なら熱ダレするものではないけど、この時期で60℃は真夏は70℃超えますよ。
CPUクーラーは付属の冷えないアレですか?
書込番号:23888337
0点

https://asahirogame.com/entry/kote2
「Ryzen5 3600が付属のリテールクーラーで全然冷えなかったので虎徹Mark2に交換した話」
書込番号:23888342
2点

返信ありがとうございます。
60℃の間違いです。申し訳ありません。
クーラーは現時点では付属のものを使用しております。
交換すべきと聞いたので注文しており、到着待ちの状態です。
交換してみないとわかりませんが、改善する可能性もありますか?
書込番号:23888403
0点

温度の話をするときは室温とケースについても書いてください。
今、うちのサブPCはあなたのPCより遙かに低スペックですが、CPUはほぼ100%に張り付いたまま1週間ほど稼働させっぱなしです。GPU負荷は40%ほどです。
現在の室温は27度くらいで、CPU温度は40度くらいです。CPUファンは空冷でたぶんこのへんです。
https://kakaku.com/item/K0001200818/
PCケースはサーマルテイクのコアV21です。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
CPU温度が60度ってのは今の季節としてはかなり高いですね。
上記と同じケースで水冷クーラーを使っている別のPCではCPU温度は45度です。こちらはR7 2700になりますが、CPU負荷は25%程度で推移してます。スペース的に問題が無ければ空冷のほうが冷えやすいですね。
書込番号:23888410
0点

とりあえずPCケースのサイドカバー外して、今は厳しいけど扇風機で風を充ててみたら?
その状態でもう一度ベンチやってください。
書込番号:23888412
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
室温は20度くらいになります。
PCケース Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00 を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001188247/
やはりクーラーの交換は必要ですね。
到着次第、すぐに取り付けます。
>あずたろうさん
サイドカバーを外して、扇風機をあてて何度かテストしてみました。
温度は50度前半まで下がりましたが、やはりシーン#1とシーン#5以外ではGPU使用率は50%程度です。
扇風機をあてているならもう少し温度が下がるはずですかね?
付属クーラーの取り付け方が悪かったのでしょうか…
書込番号:23888552
0点

GPU使用率と温度は直接は関係無いと思います。明らかなオーバーヒートで使用率を抑えるとかはあるでしょうが、50度台でそれは無いでしょう。
以前水冷クーラーのポンプの電源をつなぎ忘れてCPU温度が100度まで上がり、動作が激重くなった経験はありますが、今回はそこまではないので、単にケースが窒息ケースだからじゃないですかね。もちろんクーラーの性能のせいもあるでしょう。
取り付け不良ももちろんありえますが、、、まぁ、私は自作始めて20年くらいなんですけど、1度も純正クーラー使ったこと無いのでよくわかりません。自作始めた頃はCPUもHDDもメモリもバルク品ばかり買ってましたので、、、
書込番号:23888595
2点

現状、特に不満がなくゲームができているので良いのですが、原因が分からないのが気持ちが悪いです…
>単にケースが窒息ケースだからじゃないですかね。
クーラー交換の際に、ファン追加などでエアーフローを見直してみます。
書込番号:23888706
0点

>わいおんさん
3700X+2080SUPERのPCを使用していますので、漆黒ベンチで状態を確認してみました。
3700Xを3600の性能に近づける為、6コア12スレッドに制限しています。
ベースクロックは3600と同じですがブーストクロックが少し高いです。
グラボはメーカーで少しGPUクロックをオーバークロックしてあるモデルです。
漆黒ベンチのFHDでは3060Tiと同じくらいのスコアが出ると思います。
メモリーもDDR4-3200 8GBx2で揃えました。(CL 16-18-18)
MSI AFTERBURNERでログを取っています。
FHD 最高品質でスコア18170でした。平均フレームレート: 143.895です。
GPU使用率は途中50%前後、CPU使用率も30%程度のシーンが多いです。
ご使用のPCとほぼ同様の状態ではないかと思います。
書込番号:23889167
4点

まあ、キャッシュは増やせないさんの記載についての補足ですが、ZEN2はZEN+よりはよくなったのですが、ZEN3になってから【漆黒のヴィランズ】ベンチマークが20-30%速くなったりしてます。
当然ですがGPUの性能が100%になってる部分はGPUが性能を出し切ってるので速度は上がりません。
要するにZEN3になってから今まで50%だったところが底上げされてGPUの性能を出し切る方向になったのでスコアが上がるわけです。
RTX2080もRTX2080Tiもそれ以降の3000番台全般に言えることですが、まだまだ、CPUの性能が足りなくて性能が出し切れない部分はあるということです。
一応、RX 5700XTとRyzen9 5900Xのグラフなのであんまり参考にはなりませんが、GPUの使用率が下がるところが少ないのが見て取れると思います。ZEN2からZEn3になって18500くらいだったスコアが21500くらいになって今までも100%だったところがあることを考えると平均で16%も上がってるということは裏を返せばZEN2ではGPUの処理が追い付かずにGPUが待ちになって負荷率が下がることを意味します。
CPUは負荷率が全然違い(クーラーも冷却性能が高いし)、まったく温度が上がらなかったので失敗なんですが詳細側を見ればCPUの負荷が高いワールドコアがあり、5GHzに近い速度で動作しある程度は負荷がかかり続けている(フレームレートを押し上げるために)のが見て取れます。
なので内容的には問題のない内容となると思います。CPUは温度が上がりすぎるならクーラーの高官は視野に入れていいと思います。
書込番号:23889264
3点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
まさに画像のような状態で使用状態で悩んでおりました。
それでは今回のような構成で漆黒ベンチをテストすると、このような結果になるという事ですね。
自身でも調べたのですが、同じような結果が見当たらなかったので心配しておりました。
わざわざ確認していただき、本当にありがとうございます。
書込番号:23889275
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
揚げないかつパンさんもわざわざ確認していただき、また詳しい説明ありがとうございます。
CPUを選ぶ際に5000シリーズも視野に入れていましたが、予算の関係上こちらに決定しまして…
それでも以前のPCよりは快適に使用できていますので、満足しております。
CPU温度については、付属クーラーから交換予定にしております。
みなさんのおかげでスッキリいたしました。
大変ありがとうございました。
書込番号:23889400
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
ツクモさん初売りで間違って Ryzen 5 3600、B550 AORUS ELITE、CT2K8G4DFS832A の福袋買ってしまいました。
Minideskのセット買うつもりだったのですが・・・同じ価格で間違ってしまいました。
そこで気を取り直して自作しようかなと思い皆様のお勧め構成教えて下さい。
SSD、OSはあるのでグラボ、PCケース、電源などを教えて頂ければと思います。ゲーム、動画編集などはしません。
宜しくお願いします。
0点

>ゲーム、動画編集などはしません。
であれば、ほぼほぼ「予算に合わせて、お好きなように」な結論になると思う。
特にケース。
書込番号:23887180
3点


お値段お安くですよね?
小さめのケースでCoolerMaster MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
https://kakaku.com/item/K0001205742/
もっと安いケースでもいいとは思うけど
電源
KRPW-BK450W/85+
https://kakaku.com/item/K0001026571/
グラボ
ASUS GF-GT1030-E2GB/LP/D5
https://kakaku.com/item/K0001145788/
くらいでもいいとは思うけど
書込番号:23887185
2点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信有難うございます。皆様の意見も参考に検討させて頂きます。
因みにグラボの性能の違いがイマイチ理解出来てません。高いグラボはゲーム、動画編集などに使えるからなのでしょうか?
書込番号:23887338
0点

高いグラボの使い道は、単純にGPGPU ゲーム 動画エンコードあたりになります。
これらに価値を見出せないなら高いグラボは不要ですが、気を付けないといけないのはHDMI2.0やDP1.4に対応してないと4Kのモニターが使えないことくらいです。
書込番号:23887345
0点

>揚げないかつパンさん
色々有難う御座います。
現在色々さがしてるのですがこの構成は有りですか?
電源 KRPW-L5-500W/80+
アマゾンで安くなってるので
ケース Versa H26
ここで1位なので
安易な理由ですみません・・・
グラボは悩み中です。
誠に恐れ入りますがご教授お願い致します。
書込番号:23887447
0点

自分はL5電源はあまりお勧めしたくは無いですね
動作するしないより余り良い電源とは言い難いので
安いケースでも、良いとは思うけどVersaH26は精度に問題が有るので、自分としては勧めたく無いかな?
※ 自分が初期不良に当たったからだけど2回連続で、まあ、記事をいろいろ探すと、いろいろ出て来ます
書込番号:23887471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安さ重視みたいなので、予算も少ないのかなと思いますが、
具体的にいくらなのか提示したほうが、より具体的にアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:23887874
3点

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
色々アドバイス有難う御座います。アドバイス参考に検討させて頂きます。
書込番号:23888367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)