
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2020年12月16日 20:10 |
![]() |
60 | 16 | 2020年12月15日 13:01 |
![]() |
12 | 38 | 2020年12月12日 02:19 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2020年12月11日 20:57 |
![]() |
31 | 16 | 2020年12月10日 22:10 |
![]() |
25 | 11 | 2020年12月10日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
使用用途は
ゲーム 動画編集 配信 イラスト作成
コスパ重視で組んでいきたく
GPUはGTX1660superのコスパが良さから、メモリは16GBでとかんがえたのですが、ryzen 5 3600は6コア12スレッドでスレッド数が多くCPUスコアの値も3500と比べかなり高いので悩んでいます。
過去のryzenシリーズをみると3300Xや1600AFなどと言ったかなりコスパのいい商品もあり、このような製品がまた出てくるとなると話が変わってくるのかなと思います。このようなスペックアップ品?というのはどのくらいの頻度で登場するのでしょうか?ryzen第4世代も11月に発売されていますし、ryzen 5 ryzen 3 の第4世代に当たるものもいつ頃登場するのかとても気になります。
CPUの登場周期も合わせてお教えいただけると幸いです。
書込番号:23852325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何のためのコスパを選ぶかです。
ただCPU性能だけについてのコスパであれば、両方のj比較サイトを見れば方向は決まるでしょう。
要は自分にとっての用途で不足のないものでなければならないわけです。
コスパ優先で我慢強いてる部分があれば本末転倒です。
自分は納得できない価格なら性能良くても買いません。
そういう自分の頑固な拘りが邪魔してます。
書込番号:23852373
2点

予算配分の問題でしょう。
何処を削って何処を盛るのかです。
コストパフォーマンスの良いと言われたCPUは後に高騰しています。
そもそもゲームはピンキリ、カードゲームやボードゲームもPCゲームにはあります。
3D系だとしても求める性能は様々、遊ぶタイトルが不明ではアドバイスのしようがありません。
実質、第4世代はないですよ。
モバイル向けにZen2 APUを4000シリーズとして出したので、それに合わせてZen3のCPUは5000シリーズとなりました。
デスクトップ版の4000シリーズもZen2のAPUしかありませんしOEM専用です。
その次は5000シリーズです。
Ryzen 5 5600Xは既に発売されています。
https://kakaku.com/item/K0001299539/
個人的な予想ではそこから下はAPUとAPUのGPU無効版CPUになるのではないかと...
場合によってはZen2 APUであるRenoirのリネーム版であるLucienneが使われる可能性もあります。
此方なら数を揃えられれば即時投入可能、Zen3 APUであるCezanneの方なら暫く掛かるでしょう。
書込番号:23852411
2点

3600は人気が出ちゃったから高いんだよねぇ。かといって3500ってどうなのよと。
性能的には10400Fの方が速かったりするんで10400Fをお勧めしたいところなんだけど、LGA1200が先が見えないんでちょっとためらうところ。
まぁ、今5600Xにがっつかないようなら将来的にもそのまま満足している可能性が高いから、10400Fで良いんじゃないかと思うけど。
MBはたいして変わらんから、-1万円で余ったならGBに注いだ方がいいわね。
書込番号:23852448
3点

3300Xは、そもそもちょっと欠けているところのあるCPU (ゲームによってはコア数足りない) なんで、そういう妥協が出来るならむしろ3500でいいと思うけど。
ぶっちゃけこのクラスでRyzenに拘ってもコスパ悪化するだけなんで、Intel行っちゃった方がいいと思うけどね。
書込番号:23852456
4点

>あずたろうさん
確かにコスパ重視でも納得できなければ買いではないかもしれませんね…回答ありがとうございます
書込番号:23852512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
ryzen 5 5000シリーズがすでに発売されてるとは知りませんでした、候補に入れようと思います。ZEN 2の方なら可能性ありますよね、ZEN 3は暫くかかりそうですね返信ありがとうございました。
書込番号:23852550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
5600Xが出ていたのは見落としでした。人気が出ると高くなってしまいますね。10400fも候補に挙げているのですが、冷却性、ゲームへの適性、値段の面でも優れていて3500と比較するならスレッド数も多いですし、自分でもintel行った方が良さそうな気はしてるのですが、やはりryzenで組んでみたい気持ちが強くて…もう少し考えてみます。
書込番号:23852570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信がどの程度を想定してるにもよるとは思うのだけど
i5 10400F自体はそれなりのパワーはあるけど、あれもこれもというならパワーが足りるのかという問題はあるかな?
Ryzen5 3500はゲーム自体というかやるゲームによると思うけど、重めのゲームだと少し足りない感が出る場合もあります。
Ryzen5 3600はマルチコアのバランスはそこそこで良い感じではるけどという感じに見えます。
Ryzen5 5600Xは速い(i7 10700並み)なので上に挙げたCPUとはセグメントが違うCPUになります。
まあ、先々まで見て過不足なしで購入というならRyzen5 5600Xなんですが、かなりお高いところが問題かな?
でも自分が買うならRyzen5 5600Xに行きたいとは思う。
今後については何ともですね。Ryzenが4コアやSMTなしをどう扱うかについては非常に難しいですね。
下のクラスのCPUは実際にはCCDが8コアになった関係上、ZEN2とZEN3の差異を出しにくいので3300Xを再販してもあまり変わらないかな?と思わないでもないので。。といってもi5 10400-10600までのセグメントがAMDにないことも事実なので何かは出すんだろうとは思うけど4コア1CCDの縮小ダイ版を作らないと無駄が多いしといった感じはします。L3キャッシュの分割も今回はできないしという感じはします。
書込番号:23852632
0点

>揚げないかつパンさん
3500では重いゲームではパワー不足の可能性も考慮すべきですね、自分がやりたいと思っているゲームは設定中で60fpsはでるのでプレイに支障はないとは思うのですが後々を考えると不安ですね。5600Xは確かに3600で組むことを考えると差額そこまででは有りませんし、今後考えると有りな気もします。コスパ重視からは外れますが…
新たに出る可能性もあるものも間の製品で、確かに差別化も図れないので厳しそうですね。新たに出るのを待つより現状で組む方が良さそうなので、じっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23852720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
CPUをこれに交換しました。BIOSには入れたので大丈夫かと思ったのですが、長いビープ音1回が鳴りブルースクリーン、デバイスの異常により正常に起動出来ませんでしたとでました。それ以降同じ状態がつづいています。交換する直前までPCを使用していて不具合はありませんでした。
交換する前
CPU RYZEN5 3600
MB B550M Steel Legend
メモリ G.Skill]F4-3200C16D-32GSXWB 16GB 2枚組
GPU SAPPHIRE PULSE RX 5600 XT
ストレージ WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
交換した物
CPU Ryzen 5 5600X
GPU Palit RTX 3060Ti
上記の物以外は流用です。マザーボードのBIOSは前日に書き換え済みでその後も普通に使用してました。自作はするものの知識に乏しく困っていますどうか分かる方お願いします。
書込番号:23849639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あとこのCPUはカテ違いになります。
CPUは3600ですよね?
書込番号:23849661
2点

交換後のCPUがこれだから合ってますよ
書込番号:23849663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼、交換されたのですね。
BIOSも1.20以上ですね?
書込番号:23849665
4点

BIOSが適合しててステータスLEDがCPU点灯なら、CPU不良もあり得ます。
元の3600に戻して正常なら、そういうことでしょう。
書込番号:23849667
2点

RADEONからNVIDIAに変える当たってドライバーの削除はしましたか?
長いビープ音1回が鳴りブルースクリーン、デバイスの異常により正常に起動出来ませんでしたとでました。
これはどの部分で出るエラーですか?WIndowsを起動させた後ですか?
BIOSに入れたとありますがBIOSを出すところまではきちんと起動しますか?
書込番号:23849679
3点

早い返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
BIOSバージョン1.8、LEDは起動時に2つついたあとは点いてないですね。
>揚げないかつパンさん
ドライバーは交換前に削除していますが完璧かどうかは判断はイマイチです。Windowsマークが出てから読み込みが始まりそしてブルースクリーンになります。
書込番号:23849690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSは普通に入れます。設定も変更したらそのまま記憶されています。起動の度にリセットもされていません。
書込番号:23849700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見当違いかもしれませんが、BIOSでCSMを有効なら無効、無効なら有効にしてみてください。
書込番号:23849704
2点

確かにRTX3000系にはCSMを有効無効を切り替えないとエラーが出る場合があるそうです。
RADEONのドライバーが問題の場合はセーフモードには入れればDDUなどで消せますが。。。
Windowsの起動シーケンスに入ってからのエラーなのでドライバーっぽい感じはします。
書込番号:23849713
3点

あとはメモリなどを挿しなおしてみるとか1枚にしてみるとか。
OSの再インストールの前に負担が少ないできることは全部やってみて損は無いと思います。
書込番号:23849723
2点

後はCMOSクリアーはしてるんでしたっけ?
してなければそれをやってみるなど
SSDのあまりとかあれば、それに新規セットアップをしてみるとか?
書込番号:23849733
2点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアーは2回程しましたが変わらず。
>イ・ジュンさん
何処を見れば良いのか分からないですが調べてやってみます。
>あずたろうさん
ANTEC NeoECO Gold NE750Gです。
皆さんありがとうございます。出来ることをやってみます。
書込番号:23849743
0点

あれから色々と一から試し、皆さんに言われた事をやり諦め気味で起動させたところ、無事見事に何時もの画面へとたどり着きました。
何が原因だったかは不明のままですが、何はともあれありがとうございました。
>馮道さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>イ・ジュンさん
本当にありがとうございました。
書込番号:23849770
9点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
アドバイスお願います<m(__)m>
土曜日に3950xから5950xに換装しましたが安定しません
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR等で1時間に1〜2回程度ブルスク落ちすることがあります。
win10のクリーンインストール数回・UEFIのアプデ(ベータ版に変更しても変わらず)・COMSクリア・XMPをOFF
メモリー周りを疑って3200のネイティブメモリを買ってきて交換してもダメでした。(memtest86テスト済)
念のため再度CPU取り付け直しもしてみました。
CPU温度は通常は40℃台・シネベンチ最大で72℃で発熱は問題ないと思います。
3950xで使ってた時は一度もブルスク等のトラブルありませんでした。
シネベンチや漆黒ベンチ等を走らせ負荷をかけてるときは落ちません。
普通にnetみてたり、音楽アプリやベンチソフトのDL中に落ちることが多いです。
CPUの初期不良は考えにくいのですが・・・
解決策がありましたらご教授願います
<以下構成>
CPU : 当製品 ← 3950xから換装
MB:MEG X570 UNIFY ← 流用
CPUクーラー : H150i PRO RGB CW-9060031-WW ← 流用
MEM : Crucial W4U3200CM-8G ← 流用
グラボ:RTX2080 ← 流用
SSD(m.2) : Samsung 980 PRO 500GB ← 流用
ケース : Thermaltake VIEW 51 TG ← 流用
電源 : Seasonic FOCUS 750W ← 流用
0点

原因不明に近いエラー内容みたいで、自分もOCやるときにはちょいちょい見る文字列です。
OCなどやってないでしょうから、一般的にはメモリーテスト(MemTest86)の実施ですね。
http://fixpc-tsusystem.seesaa.net/article/448793283.html
こちらのサイトでは、Intel LANの不具合だったようで、無線LANにしたら治ったと。
書込番号:23807301
0点

チップセットドライバーは更新してますか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
CMOSクリアーはしましたよね?
自分は5900Xを使ってますが、そこまで頻繁に落ちるとは無いです。
電源コネクタのゆるみとかの確認をしてみるとか?
CPUの不良という可能性もなくはないとは思うけど
書込番号:23807307
0点

>CV-60さん
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY
の最新のBIOSにアップデートされましたか。
書込番号:23807319
0点

AGESA1.1.0.0 CのSAM対応バージョンが出てから、更に安定性が上がった気はしますね
自分はそのバージョンに更新してます
書込番号:23807335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
MemTest86は昨夜実施して問題ありませんでした。
OCは一切やっておりません。全てデフォルトで使用しています。
LANドライバ-周り見直してみます。
3950xのときは一切トラブルなかったのですが不思議です・・・
>揚げないカツパンさん
最新版のチップセットドライバやCOMSクリアも実施しました
電源コネクタのゆるみも問題なかったです。
もう一回やってみます
書込番号:23807337
0点

>とにかく暇な人さん
BIOSは7C35vA7と7C35vA82(Beta version)をいったりきたりさせてみましたが改善されませんでした
>揚げないかつパンさん
7C35vA82(Beta version)のほうが安定しそうでしょうか?
書込番号:23807345
0点

自分は初期BIOSからいろいろ変えましたが、安定性だけでいえば更新がかかるたびに良くはなってきています。
自分なら後者を使います。
書込番号:23807359
0点


>CV-60さん
それでは、CPUの差し直しをしてダメなら、CPUを疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23807375
1点

SPDよりタイミング緩めてみては?
メモリーが出た後に出たCPUだから、動かなくても不思議はないし。
書込番号:23807378
0点

>揚げないかつパンさん
7C35vA82(Beta version)で数日様子みてみます
>あずたろうさん
交互にまんべんなく締めすぎないようにやりました
>とにかく暇な人さん
初期不良可能性はゼロではないので明日にでも購入店に問い合わせてみます
FF14&15ベンチ・シネベンチ・PassMark Performance Test 10.0等の負荷時には落ちないので不思議です。
追伸:みなさん夜遅くにご回答いただきありがとうございます<m(__)m>
もう少し奮闘してみます
書込番号:23807392
0点

>CV-60さん
もし、ネットはWiFi接続なら、購入店に問い合わせる前に、
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#down-driver&Win10%2064
のIntel WIFI Driver バージョン22.0.0.6 公開日2020-11-09
を適用して見てはいかがですか。
書込番号:23807420
0点

>ムアディブさん
DDR4-3200ネイティブメモリなのでいじらないほうがいいような・・・
>とにかく暇な人さん
有線LANで使用しており無線では一切使用していない現状です
書込番号:23807428
0点

>CV-60さん
失礼しました。
因みに、
Realtek PCI-E Ethernet Drivers バージョン10.42.0526.2020 公開日2020-09-17
はインストールされていますよね。
尚、念のため言いますが、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000028099/processors/intel-core-processors.html
をご覧いただいていなければご覧ください。
書込番号:23807435
1点

>とにかく暇な人さん
Realtek PCI-E Ethernet Drivers バージョン10.42.0526.2020は入れていませんでしたので
先程インストール完了しました!
リンクのページをみてやれることはやってみたのですが・・・
取り急ぎ、こちらで質問した後では一度も落ちていない状況です。
IE11でブルスクが出る確率が高いのでこれから他のプラウザーに引っ越してみます。
書込番号:23807457
0点

>CV-60さん
返信ありがとうございました。
プラウザーについては、Firefoxをお勧めしますが、Firefoxについては、
『Firefoxが少しだけ早くなりました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23384531/#tab
をご覧ください。
書込番号:23807644
0点

>をご覧ください。
また関係ないこと話し出した。
書込番号:23807709
6点

高い負荷をかけているときには落ちずにごく普通に使っているときによく落ちる、ということならパワーマネジメント系の機能を一時無効にしてみる、とかそのへんな気がする。
書込番号:23807804
0点

皆様たくさんのご教授頂きありがとうございます。
当初は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=23776067/
の記事を見て未成熟なBIOSのせいでOCメモリの使用条件下での不具合かな?
と思いつつXMPを切っても変わらず、又、ネイティブメモリを購入し交換しても変わらずでした。
早朝までアドバイスの通りいろいろ試したところ質問後〜現時点でブルスクがでなくなりました。
『IE11 ブルスク』でググると自分と同じ状況下になることもあるようなのでアンインストールして
ファイヤーフォックスに引っ越ししました。
この状態で数日様子を見てみたいと思います。
取り急ぎ、中間報告です<m(__)m>
書込番号:23807827
1点

本日午後から今迄のことや頂いたアドバイス等を整理して再々々クリーンインストールしてみました(-_-;)
@BIOSは最新のベータ版
Aクリーンインストール開始
BOS初期設定前にIE11をアンインストールしアプデ
C各種ドライバー・ソフト類をEdgeでDL後にインストール
DシネベンチR23を5回ほど回す ← 初回だけ何故か落ちましたが後は問題なし
EPASSMARK・FF14等で負荷テスト1時間 ← 問題なし
Fメインプラウザーをファイヤーフォックスにて設定しブックマークを1から新規作成
という感じで現在に至っておりますが、シネベンチ初回で落ちた以外ブルスクしなくなりました!
当初は他の口コミにポツら見受けられるメモリー周りを疑いましたが・・・
サポート切れのサイトが増えてきたIE11で一部のドライバー類をDLしてたのでファイルの一部が損傷していたかもしれないと反省・・・
皆様方のおかげで過去に経験のなかったトラブルが無事回避できそうな感じです。
また、深夜にもかかわらず早々にアドバイスを頂きありがとうございました<m(__)m>
追伸:R23のスコアは24800-1620前後(他のMSIのマザーユーザさんと同じ?)PASSMARKは46000前後でサイトによく出ている数値と同様でした。(初期設定のままでの数値ですが、R23のマルチには不満あり)
次のBIOS更新を首を長くして待つことにします。
書込番号:23808779
1点

>CV-60さん
やっぱり、MSIのマザーは周波数が上がりきらない感じはしますね。
Youtuberの清水さんが5900XCinebenchR20で8200くらいで速いとか言ってたんだけど、自分のマザーだと8600を超えていて、BIOSなのか何なのか?とは思った。
それで見てたら周波数が4.15GHzしか出てなかった。自分のマザーでは4.35GHz前後まで上がってた。電圧を盛り過ぎなのかな?とは思った。
BIOSでちゃんと速度は出る様になると良いですね
書込番号:23808999
0点

>揚げないかつパンさん
自分のは前スレの方同様で3.75GHz〜3.80GHzあたりで張り付いています
現在はネイティブメモリですが3800のメモリのときでもR23の数値は変わりませんでした
PASSMARKのほうは3800が+700〜1000数値が高く
FF14ベンチでは3800が+500〜700でした。
R23はメモリの影響を受けていない感じなので
となると・・・やはりBIOSということになるんでしょうね
書込番号:23809027
1点

>揚げないかつパンさん
この件に関してはまだはっきりしませんが、ASUSでもDOCPをつかってメモリー設定するとクロック上がらないという書き込み多いので、MSIもそっちがらみ(メモリー関連)な気はします。
そのあたり新しいBIOSが出たらMSI使いの方々の書き込みも出てくるかと思います。
出た直後のベンチですしね(^^;
書込番号:23809068
0点

>Solareさん
そういえば、GIGABYTEではメモリークロック上げても、ちゃんと動作するので忘れてましたが、そんな可能性は有りますね。
あれって3200でもダメでしたっけ?
因みに、GIGABYTEの最初のころのBIOSは安定しなかった。。。
自分は3600に上げると不安定ではないのですが、変なエラーを吐くので3533で動作させてます。レイテンシ調整したらあまり変わらない速度になったので、これはこれで良いか?と思ってます。
落ちないですよ
書込番号:23809095
0点

>揚げないかつパンさん
ちょっと脱線してしまいますが、GIGABYTEはフォーラムで先週から立て続けにBIOS更新されてて、私も日本の公式ページより2つ新しいBIOS使ってますが、とても安定してて、3800MHzIF1900CL14で使えてます。
因みに4000MHzIF2000も通るようになりましたが、ここでの安定は少し厳しいです(^^;
GIGAのBIOS書かれてる方はとても熱心に感じます(笑)
書込番号:23809182
0点

たぶんBIOS起因でのメモリ周りの様な気がします。
ネイティブでも不具合報告があったような。。。
当方も3950X⇒5950Xに換装
マザーは、MSI X570 ACE
AGESA1.1.0.0 Cの正式BIOSでは、メモリMAX3200設定でしたが
βBIOSに更新後は、3733で動かしています。
ブルスクは、BIOS更新後、1度もありません
使用メモリは、メインが以下のSamsung B-Die搭載品
G.SKILL F4-3200C14D-32GTZ(16GB×2)
最近、安売りのSamsung B-Die搭載メモリ買いました。
GALAX HOF OC Lab Aurora D4-4000 16G(8GB×2)を2セット
8GBの4枚挿しですが、3733 CL16動作できています。
今、これ使ってますが不具合は、無いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186483/SortID=23797956/#tab
両方ともMemtest 3周PASS
Ryzenでは、今でもSamsung B-Die 鉄板だと思います。
とりあえず不具合は、無いのですが、メモリ周りのBIOSが決まってないような気がします。
(更新待ちしてますが、MSIは、次のβ版がでない。。。 ちょっとGIGAがうらやましい )
書込番号:23809183
0点

>たんれいさん
R23の30分ノック計3本無事終了なのでCPUや温度管理の問題はなさそうですひと安心
メモリー周りがやや不安定のところに20H2とIE11の相性?で、サクッと動かないサイト見ていたときによくブルスク起こしていたことを思い出しました。(メモリエラー?)
現在は他のプラウザーに変更して一切問題なくなりホっと一息
この3日間で3kg痩せました(笑)
去年の暮れに買った初MSI製マザーでしたが・・・(到着日早々に初期不良交換してもらってます)
もう少し様子見てみてグダグダだったら慣れているASUSに戻すか、GIGAにしてみようか悩ましいところです
書込番号:23809253
0点

当方もマザー交換考えてます。
第一候補は、揚げないかつパンさん お使いの
GIGABYTE B550 AORUS MASTER
これ電源回りすごいです。
とてもこの値段で買えるような部品使ってないです
懸案事項としては、M.2スロットを2つ以上使うと
グラボがX8動作になるようですが、PCIe アダプター
使えば2つまでは、問題ないようです。
次のBIOSの状態を見て決めようかと思っています。
書込番号:23809279
0点

>CV-60さん
海外でも5950と5900で同様の現象が起きており、皆さんPBOをOFFにして乗り切っているようです。
BIOSの問題なのか、CPUの問題なのか明確ではないようですが、
CPUをRMAして新品と交換することで、なおっているかたも多いようです。ちなみに僕もこの現象です。
買ったお店でもどうようの現象が発生したため、AMDに販売店をとおしておくって検査してもらっています。
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/jzfgj1/ryzen_9_5900x_random_crashes_with_whea/
https://www.reddit.com/r/ryzen/comments/jrj9sp/ryzen_9_5900x_crashing_issue/
書込番号:23822030
0点

>マシュマー♪さん
本日某代理店に別の件で問い合わせついでに聞いてみましたが・・・
5950x等の不具合報告はあがってきてないとのことでした
尚、MBごとの検証についてはやっていません( ー`дー´)キリッ
とのことです
問題なく動作している方が大半?のようなのでもう少し様子をみてみたいと思います!
書込番号:23823128
0点

メモリクロックの話が出ていますのでそれ関係になりますが、5950xのベンチマーク結果がいろいろと出ています。それを見てみるとどうやらメモリクロックを3600Mhzからあげていくとシングルコアの性能はあがっていきますが、マルチコアの性能は落ちていくようです。
なので自分はDDR4-3600Mhzのメモリを入れています。
AMD社からの話でもメモリクロックを3200Mhzからあげていってもパフォーマンスはそんなにあがりませんよと言ってるようですね。
書込番号:23828035
0点

>CV-60さん
結局、交換品(新品)が送られてきました。
初期不良としか情報はくれませんでしたが、ブルスクも直り安定稼働できました。
書込番号:23843678
1点

メモリークロックの話が出てるのでということで自分からも
メモリークロックを上がて行くとマルチの速度が下がるについての考察ををしてみました。
メモリークロックを上げるとマルチの速度が下がるのは下記の理由によるものと思います。
SOCの電力が上がるので、コアに使えるPPT/EDC/TDCの配分値が減ってしますのでコアクロックが下がってマルチの速度が低下する。
これが答えだと思います。これを回避する方法はコア電圧を下げるということになると思います。ただし、EDC/TDCについてはこれでは下がらないですね。
ではどうするかというと冷やせということになります。発熱は電子の運動エネルギーで発生するのですが温度が上がるとFETでのリーク電流が増加してしまうので、TDC/EDCで使える電流を多く食ってしまう訳です。
なのでしょぼいクーラーを使うと電流が増えてクロックが下がるという寸法です。
良くできてますね。
PPT/EDC/TDCを定格のまま、周波数を上げて維持するにはコア電圧をできるだけ下げて、冷却をしっかりすればコア周波数を高く維持できるということになりますね。SOCも半導体なので冷やせばより電力を食わなくなってなお良いということになります。
そもそも、GFが作ってるcIODはFD-SOIになったのだろうか?12nmを維持するはコストの関係で断念したと思うのですがそれの代案として消費電力を下げてかつ周波数があげられるというならプロセスをFD-SOIにすれば下がるはずだったと思うのですが。。。
まあ、AMDの一番頭の痛いところはGFのプロセスが今一つというところにもあったと思うので、コストをあまりかけられえないのでGFを使うのならプロセス的に省電力かつ高性能なFD-SOIに変更していくのが流れだと思っていたんですが実現してるのだろうか?
書込番号:23843748
0点

>マシュマー♪さん
交換品届き安定したようでよかったですね!
自分の方はあれから安定して一切エラー吐かなくなりました。
結局なにが原因だったのかよくわからなかったですが、
先週CL16の3600に交換後も何事もなかったように安定しております。
>揚げないかつパンさん
新しいマザーで5,000MHz対応の商品が出てきていますがほんとに大丈夫なんでしょうかね?
4000でも苦戦されてる方が多いのに・・・
シネベンR23はPBOがAUTO&OFFで25500前後(3800〜3850)・ONで2900前後(4400〜4450)でした。
次のサイトではR23で28600と記載されていますがPBOがONなのかOFFなのかAUTOなのかよくわからず、もしかして各社それぞれ初期設定が違うためにバラつきがあるのか???
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23.html
とりあえず正式版のBIOSを早く出して欲しいものです
書込番号:23843779
0点

28600はPBO ONだと思いますよ
KTUさんが考察で色々書いてましたがPBOをオンしないとクロックが下がってしまうと言ってました
書込番号:23843794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの5950Xは最新のAGESA ComboV2 1.1.0.0 のPachDで安定してますね。
揚げないかつパンさんも書かれてます電圧下げるというのは、新しいBIOSで有効になってますPBO2のCurve Optimizerを使ってみるとよくわかります。
これでCoreをnegative設定で電圧下がるわけですが、うちでPPT300でCO-10 Boost100 Scalar 10×の設定でR23noマルチ30000超えてシングル1673です。
ちなみにメモリー設定は3800MHz IF1900 14-15-12-13-21-29 です。
書込番号:23843813
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
12/8現在、在庫があり即日発送できるものがPC-IDEA系列の中国版のみとなっていますが、中国版とはどういったものなのでしょうか?日本の正規ショップ流通しているものとの違いがあれば教えてください。
書込番号:23837635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>違い
保証。 詐欺でなければ、製品自体に差はありません。
書込番号:23837649
6点

返信ありがとうございます。
他店の入荷がいつになるかわからないので購入を検討しようと思います。
書込番号:23837678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間は大丈夫?
壊れなけば大丈夫とはいえ、通常のAMDのCPUの保証期間は3年だけど、それは正規代理店経由の商品のみです。
後、多分RMA申請もできません。
書込番号:23837717
4点

PC-IDEAの商品には3年のショップ保証がついていますが、ショップ自体の評価は低めです。
https://kakaku.com/shopreview/1496/?ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:23837750
5点

返信ありがとうございます。
うーん。やっぱり心配ですね。
クチコミを見る限りこのショップで購入するのであれば保証は無いものと考えておいた方が良さそうです…
他の選択肢も含めもう少し考えてみます!
書込番号:23837809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪い評価だけ拾った表示で判断するのはどうかと思います。
確かに価格コムでは評価は低いようですが。ヤフーでは普通です。
金曜日に注文しても土日は休みなのでその場合遅れるようです。
私は5回購入してますが、BIOSで問題無かったけど、一度だけ2700XはOSインストール時にエラーが起こり
返品して、 初期不良で返金して貰いましたよ。
ピン曲がりやピン折れはどこでも保証外です。
OC後の不良はどこでも保証外です。
まー日本正規販売店経由で買うのも良いと思います。
ヤフーショップ評価
https://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/dear-i/store/review/
価格コム近日評価
https://kakaku.com/shopreview/1496/
書込番号:23838058
4点

評価が低い場合は、低い評価で絞り込むことで悪い面が見えてきます。
amazonにもショップがありますが、ここは悪いレビューが少ないですね。
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&seller=AXCLB9PB3S52U
書込番号:23838137
1点

>ありりん00615さん
>コッチャマンさん
返信ありがとうございます。
もちろん低評価レビューや高評価レビューだけを拾うことはおっしゃるように危険だということは承知しております。
当方以前はBTOのPCを使用しており、今回自作PCを組んでみようと思ったので、CPUも新しいものをと考えておりましたが、入荷状況やスペックを含め再考しようと思っております。ご意見ありがとうございます!!
書込番号:23838231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはよく「またこのショップを〜いいえ」を検索して確認しますけど、クレームは、、、
・梱包が汚かった
・国内代理店の保証がないのに明示が無かった
・遅い
の3点なので、後は使いようかなと思いますけど。
中国製品を全部疑う必要はないと思いますが、リマークは良くある不正なので引っかからないように注意は必要ですね。
PC-IDEAは既に老舗の部類と思いますが、ショップが流通させてたらさすがに噂が流れてると思うんですがね。
書込番号:23839025
0点

5年前まで遡るとそこで買ったHDDのシリアルが無効だったというものや最近だとサンディスクのSDカードが偽物だったような書き込みがあるので、一部で怪しげな流通を利用している可能性はあります。
SDカードの件はAmazonの方ですが、ここはショップ利用者がかなり多く問題が発生しているのは極一部の人だけです。
書込番号:23839100
4点

私は自分が満足していて自分が良ければ別に他の人がどう判断しようが良いのですが、
かかわってしまったので、一言。
ショップの他商品の過去のお話で無く、この商品をこの店舗で現在販売していいる状況がどうか?ですよね。
ショップも過去にクレームや悪評かがあれば改善している筈です。
このショップの過去の評価や過去の記載漏れは、
現時点でのこの商品の記載がしっかりしていて梱包がしっかりしてれれば大きな問題ないと思っています。
ヤフーショップのこのショップの購入時から現在の記載
送料無料 AMD Ryzen 7 5800X cooler なし 3.8GHz 8コア / 16スレッド 32MB 105W 100-100000063WOF 【当店保証3年】海外リテール品(沖縄離島送料別途)
丁寧すぎて、通常の Ryzen 7 5800Xには純正クーラーが付いているのかと誤解しそうです。
【当店保証3年】が安心なので購入しました。
ちなみに梱包もしっかりしてました、
書込番号:23843275
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
自作歴4、5年です。
下記の構成でPCを組み立てたのですが、題名の通りの症状が出ていて困っています。
構成
OS: Windows 10 Home
CPU: AMD Ryzen 3 3200G
マザーボード: ASUS PRIME A320I-K
メモリ: G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
SSD: SanDisk Ultra II SDSSDHII-240G-J26 240GB
ケース: IN WIN CS-B1BLK-PS200W
電源: ケース付属電源 200W
最初はOSインストール後にインターネットに接続し、ドライバー検索をかけていたところ突如再起動し、OSが立ち上がった(と思われる)瞬間に画面が緑一色になってしまいました。
一切の操作が効かず(そもそも効いているのか不明)電源長押しで強制終了するしかなくなり、再度電源を入れるとASUSのロゴやBIOSは表示されましたが、今度はWindowsが完全にクラッシュしたようで修復画面が出てきました。
OSインストールからやり直し、今度はマザーボードメーカーからDLしたドライバーをUSB経由でインストールしてみましたが、相変わらずグラフィックドライバーを入れた時点で緑になってしまいます。
試したこと
1: ドライバーを入れる順番を変えてみた
グラフィックドライバーを最後にしてみましたが駄目でした。
2: メモリ、スロットを変える
手持ちのメモリと全てのスロットで1枚刺しで試しましたが駄目でした。
3: モニター、ケーブルを変える
手持ちのモニター&ケーブル(HDMI&DP)全て試しましたが(ry
4: パーツの初期不良を疑う
CPUとメモリのみ同一店舗で購入したので持ち込んで検証してもらいましたが、お店の環境では難なくグラフィックドライバーまで入り異常なしとのことでした。
あとはマザーボードかなと思い、購入店に問い合わせたところ交換に応じていただけました。
そして再度上記の構成で試しましたが(ry
よって初期不良の線は無さそうです。
試していないが気になること
上記の構成でSSDのみ使い回しの中古品なので故障しているのかもしれません。でもOSインストールまでは毎回成功してて再現性100%の不具合がSSDの故障で起きるのかって少々疑問です。
もし同様の不具合に遭遇したことのある方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
1点

>MIFさん
書き忘れました。BIOSのバージョンは 2203 です。
購入時点で最新になっていました。
書込番号:23838977
0点

入れようとしてるグラフィックドライバのバージョンは?
ASUSのサイトではなくAMDのサイトから最新版DLしてもだめ?
書込番号:23839013
2点

amd 画面 緑
でググるといろいろ情報が。
で、
>CPUとメモリのみ同一店舗で購入したので持ち込んで検証してもらいましたが、お店の環境では難なくグラフィックドライバーまで入り異常なしとのことでした。
ではなく、ご自身の全パーツでの診断をしてもらったほうがいい。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
とかで。
書込番号:23839023
3点

その落ち方だと電源を最初に疑うけどなぁ。
ドライバー入れる瞬間に負荷かかって落ちてるんじゃないかと。
書込番号:23839034
2点

>電源: ケース付属電源 200W
ずばりこれです。低すぎます。
書込番号:23839057
6点

自分はモニターとの相性でなった事は有りますけどね
書込番号:23839096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
>MIFさん
AMDのサイトにて最新版が公開されていました。
>ムアディブさん
>JTB48さん
ご指摘通り電源容量が低すぎるのが原因かもしれません。
ただ似たような構成で使用されている方もいらっしゃるのが気になるところです。
>けーるきーるさん
有償の診断は最後の手段として検討しています。
以上のご意見を踏まえて、より大容量の電源と最新のドライバーで再度インストールしてみます。
それでも駄目ならPCごと診断に出します。
書込番号:23839103
0点

>揚げないかつパンさん
モニターの相性も手持ちの2枚でしか試せていないのでゼロではないです。
一応使用したモニターの型番書いておきます。
OMEN by HP 27i QHD
Acer KA240H bmidx
書込番号:23839119
0点

>八咫郎さん
>JTB48さん
自分は4750Gで、IN WIN Chopin IW-BQ696S、電源200Wで使ってますが、問題ありません、
みた限りでは、グラフィックドライバーをAMDからの最新のドライバーを、入れてないのかな、と、思いました、
入れてなければ、入れてみてください、
入れてあって、ダメな場合、ケースの電源か問題な気がします。初期不良の可能性が有りそうなので、診断してもらうか、別の電源をお持ちでしたら、別電源で、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:23839140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19ちゃんさん
結果から書きますと駄目でした。
最新のドライバーを入れても、メインPCから拝借した750W電源に変えても同様でした。
私の環境では試せることがもう無さそうなので、持ち込み診断に出そうと思います。
皆様からの多数のご回答に感謝申し上げます。原因が分かり次第報告いたします。
書込番号:23839290
2点

>八咫郎さん
biosリセットしてみてください。
書込番号:23839661
2点

>のり太郎 Jrさん
CMOSクリアは構成を変える度に行っていましたが、リセットとなるとBIOSのバージョンごと初期化するということでしょうか?
そこまでは試してないです。
今は診断に出していて手元にないですが最終手段として検討させていただきます。
書込番号:23839769
2点

用語を勘違いしているだけだとは思いますが...
取り敢えずメモリークロックの設定をDDR4-2400とかDDR4-2133にしたらどうなりますか?
仮にメモリーテストはしてあったとしても、ビデオメモリーに割り当てられた部分には適用されないのでそれが理由かも知れません。
因みにそのメモリーのQVLにはB450とB550,X570しかありません。
書込番号:23839864
2点

>uPD70116さん
用語を勘違いとはどの部分のことでしょうか?
メモリクロックの変更は2400だけ試しましたが駄目でした。
QVLに関してはあくまで動作検証済であって動作保証ではないと理解しております。
診断の結果、メモリの相性が原因でした。現在は正常に動作しています。
まとめると、
1: CPU+メモリのみ他メーカー製A320チップセットのマザーボードに刺した場合→正常
2: 当初の構成でCPUのみ同一型番・別個体に交換した場合→緑
3: 当初の構成でメモリのみ同一型番・別個体に交換した場合→緑
4: 当初の構成でメモリのみ他メーカー製・同一規格のものに交換した場合→一部正常(後述)
最終的に動作確認が取れた CFD W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] と交換していただき、元のメモリとの差額を支払うという形で対応していただけました。
また検証中に電力不足で落ちるようなことはなく、3DMark Time Spyも完走しました(スコアは失念)
G.Skill製、Corsair製のメモリは相性が悪い感じでした。実は自分で試した手持ちのメモリも全てこの2社製でした。
初期不良を疑ってCPUとメモリのみ持ち込み、異常なしとの結果を受けたのが勘違いの元凶でした。
実は同一店舗で一度だけCPUの初期不良を引いたことがあり、不具合が出た端から今回もかと疑ってかかっていました。
CPUの初期不良なんて本来は滅多にあるものではありません。
>けーるきーるさん
の仰る通り、全パーツを持ち込んで検証してもらうべきでした。
相性問題はCPUとメモリの組み合わせのみで起こるわけではないと再認識いたしました。
この度は多数のご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23841666
1点

CMOSクリアーのことをBIOSクリアーとか言ったりする人が居ます。
BIOS消したらPCは動かなくなるというのに...
そういうことです。
書込番号:23841699
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先週運良く予約が出来て今週末 Ryzen9 5900Xが到着予定でCPUの換装をすることになります!
現在X570unifyを使っています!
CPUを換装する時の確認なんですがCPU換装後にCMOSクリアの流れで良いんでしょうか?
クリーンインストールまでは必要ないと言う認識なんですがどうでしょうか?
書込番号:23840663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れてました!
換装前のCPUはRyzen7 3700X
です。
書込番号:23840673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUを交換して電源入れるとBIOSは初期化されます。
CMOSクリアと厳密に同じではないかもしれませんが、CMOSクリアまでしなくていいと思います。
書込番号:23840679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のコア数が複数になったとか言う時代なら、クリーンインストールが必須でしたが。現在はそのままでOKかと思います。
CMOSクリアは必要ないとは思いますが。心配するくらいならクリアしておきましょう。大した手間でもないでしょうし。
書込番号:23840690
2点

CPU交換くらいでCMOSクリアはしたことないな。
OCで起動しなくなった際や、UEFI画面が崩れて怪しくなった時、
あとはメモリー起動関係でかな。
あと交換前と交換後でも微妙に意味変わるかも^^;
書込番号:23840738
2点

OCリセットしておかないと吹っ飛んだりするかな?
自分なら世代が違うCPU差し替えはクリアするけど。
>クリーンインストールまでは必要ないと言う認識なんですがどうでしょうか?
要らないけど、起動しないならクリーンインストールした方が早いかもね。
一応、「CPUドライバー」なんてものもあるので。(普通はWindows Updateが自動インストールします)
その前にUEFIアップデートは忘れないように。
書込番号:23840749
2点

>ぼぼーんさんさん
>CPUを換装する時の確認なんですがCPU換装後にCMOSクリアの流れで良いんでしょうか?
新CPUなどに載せ替える場合はBIOSが現時点で最新の物(or 対応版)が適用されてるか確認して念のためCMOSクリアはしておいた方がいいでしょう。
世代が変わると電源・電圧の管理などが異なる場合があります。
>クリーンインストールまでは必要ないと言う認識なんですがどうでしょうか?
個人的に初代Ryzenから載せ替えは世代ごとやっておりますが載せ替え時にクリーンインストールは行っていませんね。
(これとは別に定期的なクリーンインストールは行っています)
基本クリーンインストールは不要と思いますがこちらも最新版のOSが適用されてるかは確認した方がいいです。
書込番号:23840783
2点

>ぼぼーんさんさん
CPU交換でCMOSクリアをしたことは過去に1度もありませんが、当然1度も不具合はありません。
(自作歴は約20年)
CMOSクリアなんて簡単な作業なんで、気になるならやっても良いとは思います。
書込番号:23840802
2点

3900Xから5900Xに替えましたが、CMOSクリアはして無いですね
結局、BIOSアップデートをその後に繰り返してるので、CMOSクリアはされてしまったんですけどね
まあ、初期化しても良いとは思います
マザーは別のマザーなので、MSIが同じかは分かりません
書込番号:23840835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼぼーんさんさん
CPUと関連付けられている、
著作権関連の機能がおかしくなることはあります。
dmmなんかが代表的です。
クリーンインストしないでも回避方もありますが、
あれ?と思ったらクリーンインストでも良いとは思いますけど、
細かいトラブル後で出たらいやと言うなら先にやっておいた方が良いかも。
個人的意見です。
書込番号:23840839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えました。
DMMじゃなくて、DRMです。(笑)
書込番号:23840850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)