
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2020年12月1日 14:22 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月30日 17:21 |
![]() |
0 | 5 | 2020年11月29日 00:10 |
![]() |
11 | 9 | 2020年11月28日 09:53 |
![]() |
13 | 3 | 2020年11月27日 08:01 |
![]() |
17 | 11 | 2020年11月22日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

エンコードとかはもう16スレッド活かせてると思いますが、、、
でなければ3700Xに限らず3900Xや5900〜5950Xの存在意義がないですよ。
ゲームなら、、、簡単にはいかないですね。ソフト面もですが熱の面も考えると。
クロックを犠牲にしてスレッドで上げることは難しいので。CCXの絡みもあるので余計に。
スレッド数で上乗せは限定的になる傾向が強まり3000より5000系の方が強く12スレッドもあれば十分でどれだけクロックを上げられるかの方が全体に効いて大きいので5600Xは熱の面で弄ることも含めると優位だろうとは思いますが。
※そしてCCXの無いCore iの強みはゲームに関しては残されてはいますが、それでも5600Xなら後悔がない範囲かなと。
書込番号:23773629
6点

用途次第という内容では有りますが、一般用途では5600Xを選びます。
オールマイティに強い部分がZEN3の強さで有り、今までのZEN2より高クロックで動作するところです。
マルチでは若干程度の差で3700Xの方が速いようですが、まずは用途が限定されます。
自分的には5600X一択といっても良いと思います。
自分は5900Xを購入しましたが、クロックの高さにより利点はZEN2にはない利点だと思います。
書込番号:23773657
9点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
you tubeとかでゲームスコアとか見ても微妙に?5600の方が良いみたいですね。。
値段も現時点ではあまり変わらない?ようですね 来月あたり5600が3万前半位にならないか期待して待ってみようかなと
書込番号:23775716
5点

間をとって5800でいいんじゃないかと。
書込番号:23776305
2点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございました。
折角なので新型の方の購入を考えてみます。
書込番号:23822845
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
店舗ではアップデート済みの物が販売されてます
ワンズさんではアップデートを発注時にしていできますBIOS FLASHBACK付きのマザーなら購入後でもUSBメモリーでアップデート出来ます
書込番号:23820420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実店舗で買うならCPU・マザーを一緒に買い、対応の確認も店員さんに行いましょう。
ネットで買うなら、無償でアップデートしてくれるPC1’sにて会計時にコメント書き込みしましょう。
書込番号:23820439
2点

>あずたろうさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!お店に聞いてみます。USBメモリーでアップデートできるのもあるのですね。
書込番号:23821054
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900XのCPU温度について質問です。
今現在以下の構成でPPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります。
ケース:Fractal Design Define R5
マザー:Asrock X470 Master SLI
CPUクーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
(ファン1つをNoctua NF-F12 IndustrialPPC 3000 PWMに換装)
ケースファン(吸気):NF-F12 Industrial PPC 3000 PWMx1, ケース付属ファンx1
ケースファン(排気):Noctua NF-A14
グリス:OC Master SMZ-01R
以前は2700Xを使っていてその時は虎徹Mk.2で余裕で冷やせていたのですが、
3900Xに載せ替えてから高負荷時のCPUの消費電力はそこまで差が無いのに温度が90度台まで
上がってしまったため忍者五に変えたという経緯があったので、
チップレット構成のZen2は明らかに消費電力の割に冷えにくいからこんなもんかなと思ってあまり気にすることなく使っていました。
が、最近18コア36スレッドのXeon W-2295のワークステーションを試す機会があって、
自分の3900Xより消費電力が多くて(165W) CPUクーラーのヒートシンクも忍者五より小さかったのに高負荷で65~73度ぐらいで安定するのが不思議だったので、自分の3900XのCPU温度はもう少し改善の余地があるかなぁ、と思い質問しました。
皆さんの3900XのCPU温度はどれぐらいで運用できてますでしょうか。
0点

今は5900Xを使ってるけど前は3900Xを使ってました。
夏場でも80℃に届くか届かないか?くらいでした、クーラーはCollerMaster MA620Mなのでそこそこは冷えるけど、そこまで冷えないという訳でもない。
忍者五はそれなりに冷えるけど、ファンの風量が低いのが弱点なので、風量を上げると冷えるらしい。
5900XでCinebench R23を30分かけた後だと70℃くらい(室温20℃ちょっと)
PPTを110Wに制限してそれなら冷えなすぎだとは思う。
書込番号:23815537
0点

>那賀柚子さん
たしか揚げない活パンさんは〜3900Xを-0.07Vオフセットで使っていたはずです。
あなたもね 同じ用に設定すれば 一応 7〜9℃は それだけで下がるはず。
一応ね〜
これから先は 私の自己データー。
わたしの3800Xも低電圧化で ベンチスコアは全く下がらないでMAX温度は10℃ほどは楽に下がった。
3800Xのスレやレビューにデーターは出しております、気が向いたら探して見るとよいかも?
でもって〜 忍者5を二重反転化すれば MAX10℃下がる。
(忍者5のレビューに 二重反転で効果でたって 人は複数おります)
グリスも 私のデーターでは シミオシグリスを使うと 個人的には 並のシリコングリスから 5℃下がった。
(自己データーで 最大グリスだけで8℃さがって びっくらした)
上のすべてをやると・・もしかすると かなり3900XのMAX温度は温度が 下がるかも? はたま 効果ないかも?
偏見と独断の意見を・・・
一応 二重反転トリプルファン仕様とした忍者5は NH-D15やアサシンVと同等の冷却を 私のデーターではやってくれましたよ。
まぁ 話半分 私のデーターだけです。
やればわかる。
書込番号:23815654
0点

確かに電圧オフセットは0.07-01Vくらい下げてましたが、それで下がる温度は5℃未満でした。
まして、PPTを110Wまで下げてるなら電力制限に引っかかるので温度はそんなに上がらないはずなんですが、そもそも、温度の上がり方を検知して周波数を下げてしまうので、これだけの大型クーラーを付けて温度がそんなに上がってしまうのは驚きです。
R5は窒息しやすいケースではありますが、そこまでではなかったと思うのですが
2重反転ファンについてはやったことがないので分かりません。
因みにアサシンVやR1 NH-D15ではこんなに上がると聞いたことはないので、この辺りを狙ってみるのも良いとは思います。
後はNoctureのNF-A12x25とか使ってみるとかは回転数が上がるのでそれなりには冷えるとは思います。
書込番号:23815724
0点

>那賀柚子さん
>PPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります
Folding@Homeならその温度になるのはごく普通かと思います
2700Xから3900Xで8コアから12コアへアップ、また先代のZen+より拡張命令等の処理効率も3900Xの方が高いでしょうしそれなりの温度上昇はするでしょう
(拡張命令等酷使する場合PPT制限掛けても電力、及びクロック等関係なく負荷は高めになります)
演算系高負荷を長時間なら空冷では限界があるんで240mm以上の簡易水冷などに変更するといいかも
書込番号:23815883
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Folding@Homeだとこんなもんなんですね。
一番手っ取り早いのは簡易水冷に変えるのだとは思っているのですが、
今はちょっと車の方の関係で財布に余裕が無くて・・・
ゲームとかでは50度後半〜60度前半で安定してるので、
CPUファンの配置など工夫してみようと思います。
書込番号:23817756
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
推測ですが、第四世代Ryzenの在庫が出てこない理由は。
1.第三世代との性能差が大きすぎた。
2.発売時期のタイミングが 早すぎた。
(もっと第三世代Ryzenの在庫を減らしてから第四世代を発売すべきだった)
価格コムのCPU情報を見ると、3950Xを筆頭に第三世代の新品在庫がたっぷりあります。
これだけ性能差があると、価格差が性能差ほど大きくありませんから、第三世代を購入する人が少なくなることは必然です。
さらに第四世代を入手した人が手放した第三世代Ryzenも、中古市場に出てきているでしょうから、これ以上第四世代を増やして状況を悪化させるわけにはいきません。
どうやら今回は早いもの勝ちだったようです。
5900Xが手に入るのは、3900Xの在庫が捌けるまでは難しいと思いますが、どうでしょう?
年末年始の休みに5900Xで最後の1台を組みたかったのですが、どうやら実現しそうもありません。
0点

まあ推測なので、誰にも分からない事を質問してもとは思いますが、そもそも、5950Xの方は入荷もあるみたいですし
5600Xは潤沢に有るしと言うところで計画に対して売れ行きが違ってたと言うだけな感じも受けますが
書込番号:23809788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5900Xと5950Xを1個作るより5600Xと5800Xを2個作った方がいいという判断ではないでしょうか。
どちらも数が出る6コア・8コアを優先し、12コア・16コアは出し渋ってプレミアを付けた方がいいという判断だと思います。
12コア以上を仕事で使う人達は慎重派が多いでしょうし、ある程度遅くても問題ないだろうという判断もあると思います。
書込番号:23809909
0点

いくらなんでも来月には入荷するんじゃない
ただ数量は限られてると思うので速攻で買うしかないですね(ネット通販の場合)
書込番号:23810143
0点

在庫があるのに出さないとかありえないと思うけど。
書込番号:23810273
3点

Ryzenはむつかしい立場ですね、TSMCからAMDにアロケされた
割り当て枠の中で、RX6800と取り合いでしょう。
今欲しがったらだめ、ということで、
書込番号:23810293
0点

いや、AMDの場合、キャパの取り合いはそれだけじゃないです。
PS5とXBOXのゲームコンソールのCPUも品不足なので、全体で考えるとCPUとグラボとコンソールです。
6800の初期出荷量を見れば分かりますが、TSMCのAMDのキャパいっぱいに使っても多分さばききれないほどだと推測されます。
NVIDIAがTSMCからSumsungにメインファブを移したところからも想定される問題にはなってる。
書込番号:23810710
0点

揚げないかつパンさん、uPD70116さん、家電マニアUさん、ムアディブさん、ZUULさん
こんにちは。
PCWatchに以下の記事がありました。
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
M1はTSMCの5nm製造プロセスルールで製造され、トランジスタ数は160億となる。近年Intelはトランジスタ数をあまり言わなくなってきたので、最近のIntelプロセッサとは比較しにくいのだが、TSMCの14nmで製造されていた初代のAMD EPYC(32コアCPU)が192億トランジスタだったことを考えれば、それがどれだけすごいことか理解できるだろう。
またYAHOOニュースにも以下の記事がありました。
今年の半導体売上高、インテル−サムスン−TSMCの順…エヌビディア・AMDが躍進
世界1位ファウンドリー(半導体委託生産)企業、台湾TSMCの売上高は同比31%増の454億ドルで3位と予想される。ICインサイツは「TSMCはアップルとハイシリコンへのアプリケーションプロセッサ(AP)販売が急増した」と説明した。
CPUもGPUもTSMC次第なのかもしれません。
数年前とは全く違う状況になったようです。
当分の間早い者勝ち、手に入った時にはすぐに次のモデルが出てしまいそうです。
書込番号:23811741
2点

M1は互換性を切り捨てた存在、Macは何回(4回かな?)かやっていますが買い切りのソフトだとそれをやるとソフトの買い直しか、エミュレーションで行う必要があるので懐かパフォーマンスへの影響が大きいです。
書込番号:23811879
3点

北森瓦版に新しい記事がでてきました。
TSMC 3nmの製造設備を完成―大量生産は2022年
自作PCでは7nmのRyzen 3000 series, 5000 seriesでその力を見せつけ、さらに視野を広げるとAppleのM1で5nmの威力を見せているTSMCの製造プロセスの話題である。
大物顧客が出てきたので、AMDも大変化もしれませんが、INTELはもっと大変なことになりそうです。
書込番号:23815973
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電力制限PL1:95Wに設定してRyzen 5 5600X BOXとRyzen 7 3700X 、Intel Core i9-10900で動画のエンコードをする場合、どちらが発熱が抑えられていて高い性能が発揮できますか?
1点

10900はないのだけど、この辺りを参考にすれば分かりやすいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
10900は10900KよりはTDPが低くなるのでそのあたりはよく考えてで良いのではないでしょうか?
書込番号:23813383
0点

95Wでもファンレスは無謀かと。
…ファンレスという言葉を間違って使っていない?
書込番号:23813735
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
お世話になっております。
CinebenchR23のスコアーを計測してみたところ
multi 24445とでました。
メモリーはDDR4 3200
その他の設定はデフォルト
マザーボードはMSI 570 A-PROです
OCしていないと大体このようなスコアーが普通でしょうか?
クロックが上がりきる前にTDCとEDCが100%になっていますので、低い電圧でクロック数固定にすればスコアーが上がるのかな?
3点

24000前後だと3950Xででも出せるスコアなので、イマイチ速度が出てないように思います。
温度かな???
書込番号:23797569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU利用率が低いことを確認してからテストしましたか?
CPUの全てを掌握して測定することは不可能なので、何かの処理が動いていればスコアの低下も考えられます。
書込番号:23797595
3点

MSIのスコアはやや低めに出るみたいです。
どうもCPUの周波数が低めに出ることが原因みたいですが、5900XではMSI B550 TOMAHAWK R20 8100くらいで自分のGIGABYTE 8600くらいなので1割程度違う。
これはTOMAHAWKが4.15GHz動作で自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERが4.35GHz動作だからみたいです。
因みに自分の5900XでR23の結果は22500くらいだったで、それから考えると1割も上がってないです。
BIOSなのか温度なのかは分からない
書込番号:23797718
4点

みなさまありがとうございます
温度は70度ぐらいで収まっているのですが、いちどずっとフル回転で試してみようかな?
起動直後ですがスタートアップのアプリなどは動いていますのでそれを終わらせてから
一度固定クロックでためすのもありそうですね
書込番号:23797749
0点

CPUクロック数が全コア画像1の3.7GHZあたりに張り付いています
CPU温度はまだ余裕があるのですが、これを4GHzぐらいに自動に上げるにはどこを設定すればいいのでしょうか?
書込番号:23798706
0点

取り敢えずPBOを切れば良いのだと思いますが
書込番号:23798728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
PBOをBIOSからdisableにしたところ写真の一枚目のように全クロック数3.7ghzあたりスコアーも24000あたりであまり変わりませんでした 現在はautoにもどしております
書込番号:23798952
0点

いや、disabledは入れないなのでもEnabledにしないと速度は上がらないと思うのですが
まあ、OC扱いですが
書込番号:23798962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
RYZENMASTE→CreatorMode PBOオン
で、テストすると全コア4.2ギガヘルツ以上にまわってくれました。
その状態でCinebnchiを回しますと全コア2枚目の画像のように800MHzまで落ちてしまいました。
当方の知識ではよくわかりません。
Game Modeの8コアまでのPBOですがガンガン回ってくれて8コアで14000のスコアーを出してくれたのですが
書込番号:23799016
0点

なんかもうわからんから、過去ログ見て
1V 4GHzに自分で設定して動かしてみました
26000でたよー
えええー、自分で設定した方がいいのかな
書込番号:23799056
0点

PBOのデフォルトのEDCが192でしたのでこれを140あたりに下げると正常に動作しました
192がX570A-proじゃ無理な設定だったのかな?
PBOを切り、取りあえず電圧を1.1v弱、4.2ghzのマニュアル設定にしてみました
ものすごく快適!
書込番号:23803522
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)