
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 49 | 2020年9月21日 13:53 |
![]() |
9 | 6 | 2020年9月18日 16:04 |
![]() |
5 | 6 | 2020年9月18日 13:12 |
![]() |
4 | 12 | 2020年9月18日 08:48 |
![]() |
21 | 9 | 2020年9月16日 15:59 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2020年9月12日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](XMP設定)
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0](BIOSは最新ではないF1)
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
SSD:ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R
オーディオインターフェイス:Focusrite Scarlett 2i2 1st Gen
モニター:Dell U2715H(モニターのUSBハブを経由してキーボードとマウスを接続)
*現在ケースが無いためISK-110 VESAのパワースイッチ端子をマザーに接続して起動しています。
----------
KP41エラーは4件ありました
----------
ソース:Kernel-Power
イベントID:41
タスクのカテゴリ:(63)
----------
詳細のEventDataは3種類ありました
----------
BugcheckCode 159
BugcheckParameter1 0x3
BugcheckParameter2 0xffffb50f581e2c00
BugcheckParameter3 0xffffeb897b8c3850
BugcheckParameter4 0xffffb50f52c8baa0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 41
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 3
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
原因がわかる方がいましたらご教示よろしくお願いします。
1点

BugcheckCode 0 なんだから断定などできるものは無いです。
ありとあらゆる要因が考えられるのが、そのコード番号です。
一番手をを付けやすいMemtest86くらいをしっかり掛けてみましょう。
書込番号:23585769
4点

BugcheckCode 159のKP41エラーだけブルースクリーン「Driver Power State Failure」となり
他の3件に関しては心当たりがありません。
書込番号:23585773
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした。
書込番号:23585775
0点

メモリー X.M.P設定は メモリーOCです。 まずはそれを解除されるくらいはやってみるべきです。
書込番号:23585779
2点

>memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした。
後だしじゃんけんはやめましょうよ。
書込番号:23585786
4点

>memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした
念のため。
86+ではなく、86(プラスが付いてないもの)でチェックしましょう。
書込番号:23585787
2点

CPUを変えてみる。 アスロン200くらいで試す。 Ruzenならそれですぐわかるかも。
書込番号:23585798
3点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
XMP解除してみます。
初めに書いておくべきでしたが
後だしじゃんけんしたつもりはありません。
申し訳ありません。
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
+のついていないmemtest86を実施してみます。
書込番号:23585803
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
初AMDで他のCPUは持ち合わせていません。
3700xで出来る限りの検証をしてみます。
書込番号:23585816
0点

https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/
BugcheckCode 159
こちらではグラフィックドライバーの更新で治まったようです。一縷の望みでやられては?
書込番号:23585827
4点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
グラフィックドライバーの更新試してみます。
書込番号:23585834
0点

とりあえず
1 ドライバーを最新にしてみる
2 BIOSを最新にしてみる
3 BIOSでCorePerFormanceBoostをDisableにしてみる
4 XMPを切ってみる
この辺りで改善されるならとは思います。
3 については電源周りの安定性での不具合かを見るためです。
4 これはMemtestでエラーが出ない場合でもcIODでエラーがでるケースがまれにあるためです。
この辺りからかな?とは思います。
書込番号:23585843
2点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
1から4を段階的に試してみます。
シャットダウンされるのが良くある症状のようですが
過去レスにも書いたように4件中3件は心当たりが無くブルースクリーンが表示されていないのが不思議です。
書込番号:23585858
0点

>フラペンさん
こんにちは。
メモリを2枚挿しておられますが、それぞれの位置を入れ替えて挿し直してみましょう。
見る限りでは他にも問題がありそうですが、もしかしたら KP41 エラーが減るかもしれません。
それと、KP41 のログが記録される前に(時系列で少し前の時間帯に)、何らかの「エラー」ログが記録されていると思います。
実はこちらの「エラー」ログのほうが問題の真の原因を示していることがあります。
どんな「エラー」が記録されているか教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23585971
2点

>フラペンさん
[済みませんが、書き込むスレッドを誤ったので、もう一度こちらへ書き込ませていただきます。]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23586000
3点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
メモリの位置の差し替え試してみます。
エラー画像4枚添付します。
4枚目のKP41エラーだけがブルースクリーン「Driver Power State Failure」です。
また、KP41とは関係が無いかもしれませんが、「SMBCtrl」を検索したら
どうやらRGBfusionに関するエラーのようです。
書込番号:23586042
0点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
>あずたろうさん
に教えていただいたURL先にも電源設定を見直したと書かれていました。
https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/
書込番号:23586050
0点

KP41直前のエラー
----------
Kernel-Boot
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
----------
EventData
----------
FailureStatus 3221225684
FailureMsg 復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
KP41直前のエラー(ブルースクリーン「Driver Power State Failure」)
----------
volmgr
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
----------
EventData
----------
\Device\HarddiskVolume3
000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000
----------
と記されています。
書込番号:23586066
0点

なんかここ最近うちのB550 Steel Legendのサブ機がBSODしまくってて、Global C-state ControlをDisabledにしたらなんか落ち着いてきたようなので、同じような内容なのかな〜、と思いました。
・・・・・・このへんなおすと大丈夫ってことだと、電源周りの問題か、はたまたBIOSの完成度の問題なのかもしれないな〜、なんて思ってみたり。
BIOSアップデートでなおったらいいな♪
書込番号:23586067
6点

>フラペンさん
>メモリの位置の差し替え試してみます。
よろしくお願いします。
>エラー画像4枚添付します。
>4枚目のKP41エラーだけがブルースクリーン「Driver Power State Failure」です。
>また、KP41とは関係が無いかもしれませんが、「SMBCtrl」を検索したら
>どうやらRGBfusionに関するエラーのようです。
KP41エラーの後に出ている「エラー」は無視していいと思います。
KP41エラーの前に出ている「エラー」がKP41を引き起こした原因となっている可能性が高いです。
添付画像にも書きましたが、まずはこれらのエラーログの詳細を確認して、どんなメッセージが書き込まれているか教えて下さい。
書込番号:23586068
2点

>フラペンさん
>KP41直前のエラー
>----------
>Kernel-Boot
>Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
>----------
>EventData
>----------
>FailureStatus 3221225684
>FailureMsg 復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
>----------
これは高速スタートアップに関するエラーですね。まずは高速スタートアップを無効にしてみましょう。
Windows 10で高速スタートアップ(高速起動)を無効化する方法
https://office-hack.com/windows/windows10-faststartup-disabled/
>KP41直前のエラー(ブルースクリーン「Driver Power State Failure」)
>----------
>volmgr
>ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
>----------
>EventData
>----------
>\Device\HarddiskVolume3
>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000
>----------
これはダンプファイルの作成に失敗しているだけなので、直接の関係は無い気がします(この時点では既に BSOD が発生しています)。
もっと前のエラーに注目しましょう。
Security-SPP というエラーが多発していますが、このエラーの詳細を教えて下さい。
書込番号:23586088
2点

自分的には、Memtest86しかやりませんが、Memtest86についていえば一晩程度流しっぱなしにする程度は特に危険というほどのものではないとは思います。
自分はメモリーOCを少しはやるので、この4パス一晩というメモリーテストを過去に同じCPUとメモリーの組み合わせで30回以上は行ってます。
その中にはInfinityFabricを1900MHzに上げてテストするというものも含みます(通常、ZEN2ではInfinityFabricの周波数は1800MHzまでに上限設定されていてこれ以上は非推奨とされ、負荷がCPUにかかるので壊れる可能性もあるものです)
その中で、Memtsest86で異常が無くてもWindows10ではKP41で動作不良を起こすことは何度も経験しています。
今回はInfinityFabricの周波数も1600MHzと比較的に緩く、そこまでKP41の可能性が高いものではないと思います。
※ 周波数を下げれば、ちゃんと動作しますので故障ではないです。
自分として可能性が一番高いと思っているのは、マザーの電源回路周りの不良です。このマザーは5フェーズと比較的にはB550の中では電源回路が弱く、場合によってはXFR2に電源推移についてこれない場合に電圧ドロップしてKP41が出てる場合もあるのかな?とは思います。ただし、この場合には電源ユニットの電圧ドロップなどの可能性もあり、複雑にはなるとは思います。
ただ、CorsairのRM650は比較的電源としては悪い電源ではないので可能性は薄いとは思っています(初期不良を除く)
RGB FusionについてはGIGABYTEのマザーを使ってますが、そもそも、設定したらアンインストールをしてるのでこちらのアプリケーションの安定性についてははっきりとは分かりません。
CPUの不良については、最初からという可能性については否定できません。
書込番号:23586090
3点

>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
古い記事ですがGlobal C-state Controlを「disable」推奨されていますね。
BIOS更新も含めて段階的に試してみます。
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
画像わかりやすく大変助かります。
KP41発生前のエラーをまとめ次第改めてお伝えさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:23586091
2点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずは高速スタートアップを無効にしました。
>この時点では既に BSOD が発生しています
ダンプファイルのエラーは問題無いとのことで安心しました。
Security-SPPは、OS再インストールの可能性を考えてライセンス認証を行っていないためエラーが出ているようです。
----------
ライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。
----------
他のエラー情報をまとめ次第お伝えさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
Memtest86の稼働時間は一晩でも許容範囲なんですね。
電源回りのご説明熟読させて頂きます。
あと、RGBfusionはとりあえず削除してみます。
書込番号:23586123
0点

>フラペンさん
>ダンプファイルのエラーは問題無いとのことで安心しました。
問題ないというのは KP41 と直接関係する問題ではないという意味です。
ダンプファイルの書き込みだけでなく、高速スタートアップ用のファイル I/O にも失敗しているようですし、SSD のエラーチェックもやっておかれたほうがいいかもしれませんね。
SSDのエラーチェックによる修復を行う手順とは?
https://datahukugen.com/ssderrorcheck/
>Security-SPPは、OS再インストールの可能性を考えてライセンス認証を行っていないためエラーが出ているようです。
>----------
>ライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。
>----------
なるほどそうでしたか。では可能性は低そうですので、それよりもっと前に別のエラーログが記録されているかもしれません。
それらを調べてみて下さい。
>他のエラー情報をまとめ次第お伝えさせていただきます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586146
2点

>フラペンさん
>BugcheckCode 159
で少し調べているのですが、正しく当たっていないドライバーがあるかもしれません。
デバイスマネージャーの画面で「!」とか「▲」といった警告が出ているデバイスはありませんか?
特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586177
2点

>フラペンさん
VGA のドライバーはこちらでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT1030-SL-2G-BRK/HelpDesk_Download/
(⌒▽⌒)
書込番号:23586186
2点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
思い出したことがあります。
昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
最新版を適用してみます。
書込番号:23586217
1点

>CwGさん
SSDについての情報もありがとうございます。
汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
書込番号:23586218
0点

>フラペンさん
>デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
なるほど。見たところ特に気になるデバイスはないようですね。
>思い出したことがあります。
>昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
>公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
>翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
>(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
>USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
そうなんですね。もしかするとそのドライバーに不具合があるのかもしれませんね。
一つ前か、それ以前の古いドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
>
>VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
>確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
>貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
>最新版を適用してみます。
そうですね。一応最新版を適用してみては如何でしょうか。
>SSDについての情報もありがとうございます。
>汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586254
2点

今のところ新たなKP41は発生していません。
今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
SSDのエラーチェックは問題ありませんでした。
ご協力ありがとうございます。
今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
全て問題ありませんでした。
過去に説明して頂いたエラーも重複しますが
KP41発生直前のエラー詳細をまとめたのでお伝えします。
よろしくお願いします。
----------
ログの名前: System
ソース: volmgr
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 161
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
<EventData>
<Data>\Device\HarddiskVolume3</Data>
<Binary>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000</Binary>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-T13OE76
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">159</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-HttpEvent
日付: 2020/08/07 23:02:21
イベント ID: 15005
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
169.254.28.46:9009 の基盤トランスポートにバインドできません。IP リッスン専用一覧には、このコンピューター上に存在しない可能性のあるインターフェイスへの参照が含まれている可能性があります。データ フィールドにはエラー番号が格納されています。
<EventData>
<Data Name="DeviceObject">
</Data>
<Data Name="Address">169.254.28.46:9009</Data>
<Binary>0000040002003000000000009D3A00C0000000000000000000000000000000000000000000000000070200C0</Binary>
----------
----------
ログの名前: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime/Admin
ソース: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime
日付: 2020/08/06 14:47:24
イベント ID: 65
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: Process
説明:
パッケージ Windows の AppModel Runtime 状態を取得しているときに 0x57 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="ErrorCode">87</Data>
<Data Name="PackageFullName">Windows</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Boot
日付: 2020/08/06 6:34:25
イベント ID: 29
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (8796093022208
説明:
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="FailureStatus">3221225684</Data>
<Data Name="FailureMsg">復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/06 6:34:27
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
イベント XML:
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">0</Data>
----------
書込番号:23587944
0点

>フラペンさん
こんにちは。
>今のところ新たなKP41は発生していません。
>今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
改善したようでよかったですね。
昨日行われたいずれかの対処(または複数の対処の組み合わせ)が効果を発揮したのではないでしょうか(結局メモリの位置の差し替えは実施なさらなかったのですね)。
KP41 (特に BSOD )はPCにもダメージを与えますから精神衛生上よくありません(笑)。
高速スタートアップに関しては HDD モデルなら効果はあるかと思いますが、SSD モデルの場合は高速スタートアップを無効にしていても十分高速に起動しますし、なによりも高速スタートアップは良くない評価のほうが多い気がします(私も使っていません)。
>他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
KP41 が発生しなくなったのなら何もしなくて様子を見ればいいと思います。
再び KP41 が発生した際にはその前に出ているエラーログと一緒にご投稿下さい。なんらかのアドバイスができるかもしれません。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23588240
1点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
新たにKP41が発生した時にメモリの差し替えを含め、皆さんにアドバイス頂いた方法を段階的に試してみます。
仰る通り、高速スタートアップを無効にしても体感上は差がありませんでした。
もう1台のPCのイベントビューアにもKP41と高速スタートアップエラーの組み合わせがありました。
これで解決してくれれば良いですが、しばらく様子を見てまたご報告させて頂きます。
出来るだけ負荷をかける作業などをして色々試してみます。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:23588266
1点

>今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
>全て問題ありませんでした。
Memtest86 + (多分 5.31b かと思います)はベータ版 で本番環境には対応していません。
Memtest86 の使用をお奨めします。
書込番号:23588286
1点

>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
近々Memtest86で2週から4週くらいテストしてみます。
書込番号:23588303
0点

現在新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップが原因だったのかもしれません。
引き続き様子をみます。
ありがとうございます。
タイトルとそれてしまいますがRGBfusionを削除するとRGB設定がデフォルトになってしまうようですね。
改めて試してみます。
書込番号:23595707
0点

>フラペンさん
確かにデフォルトに戻ってしまいますね
でも、やり方は他にないんですよね
自分は光る部分が少ないので、あまりいじらないし、入れてはないんですが
高速スタートアップは元々入れてません
書込番号:23595757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
RGBfusionに関してはmusic機能も楽曲に合わせて変化があると思ってましたが
Spotifyで再生する限り全て同じ光り方でした。
高速スタートアップは教訓になりました。
今後は何かブルースクリーン系のトラブルがあれば電源オプションを見直すことにします。
イベントビューアはOSインストール直後も何かしらのエラーがあるものだと知り安心しました。
重大なエラーと、その直前のエラーに関してはしっかり目を通す習慣をつけるようにします。
書込番号:23595855
3点

近況報告
RGBfusion再インストール後にイベントビューアーに「SMBCtrl」警告は再度表示されるようになりましたが
KP41は発生していません。「SMBCtrl」警告は特に影響無さそうです。
やはり今回のKP41は高速スタートアップが影響していたようです。
もう少し様子をみてみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23601005
1点

KP41と関係ないですがwraith prismのLEDケーブルを一切接続していなくても
以前の設定のまま光っています。
これはクーラーに設定値が記録されているのですか?
書込番号:23602174
0点

>フラペンさん
Wraith PrismにはARGBコントローラが内蔵されてるので外しても光ると思います。
これはUSB接続タイプの特徴です。
書込番号:23602188
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、初めて知りました!
不具合でOS入れ直し後にRGB設定が残っていたので疑問でしたがスッキリしました。
KP41の問題は今のところ出ていません。
別件のトラブルで苦戦しています。
ケースが届くまでケース無しで運用していたのですが
昨日VGAが緩んで画面だけ暗転しました。
VGAを差しなおして起動した後からマウスカーソルの動きが一定間隔で重くなります。
カーソルのFPSが数秒間一気に下がる感じです。
OS再インストール後も症状が続いています。
症状の発生条件は
・モニターのUSBハブにマウスの受信機(無線2.4GHz)を差した状態
・マザーの特定のUSBポートに挿しているとき
です。
マザーの特定のUSBポート以外に接続しているときは問題ありません。
また、マザーの特定のUSBポートに受信機を直接挿しても症状が出ません。
確かこの特定のUSBポートはVGAが緩んだ時に接続していた場所です。
マザーボードが故障した可能性はありますか?
故障しているとしたら、なぜ受信機を直接挿した時だけ症状が出ないのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23603362
0点

1番の問題はそのポートがX570から出ているポートかRyzen自体から出ているポートか?では無いかと思います
直接でOKならHUBとの信号を取り逃してるのかな?とは思います
微妙に耐性が落ちたとかなら可能性は有るのかな?とは思います
書込番号:23603408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
調べたところチップセットから出ているUSB2.0でした。
>HUBとの信号を取り逃してる
PC利用中にVGAが緩んだことが原因で1ヵ所のUSBポートが
HUBからの信号を取り逃がす症状が出るようになったということでしょうか?
OS入れ直しでも症状が続いているということはハードウェアが原因なのは確実ですよね。
書込番号:23603446
0点

>揚げないかつパンさん
訂正があります。
調べたところチップセットと繋がっているUSB2.0全てで症状が出ました。
カーソルが止まっている間も同じモニターのハブ経由のキーボードの入力は途切れることがありません。
PC動作中にVGAが緩み映像出力が切れたことがきっかけで
チップセットと繋がっているUSB2.0をモニターのハブ経由で利用すると
マウスの受信機に限って動作が不安定になったようです。
書込番号:23603603
0点

チップセットからと言う事なら、配線経路が違いすぎるのであんまり因果関係が想像つきません
グラボはRyzen直接なので
取り敢えず、HUB経由の2.0は遅れる事が有るので注意が必要位ですかね?
自分のマザーは2.0のHUBの入ったマザーなんですがマウスやキーボードが遅れるのでそのポートは別の用途に使ってます
書込番号:23603658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
不具合でなくとも、そのようなことはあるんですね。
色々試してみた結果、HUBに2つ以上のデバイスを接続すると不安定になるようです。
電力不足っぽいですね。。。
仰っている通り因果関係が分かりませんが、他のUSBポートを使えば解決するのでなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23607407
0点

>揚げないかつパンさん
購入店サポートに相談してマザーを交換して頂くことが出来ました。
しかし同様の症状が現れ
マウス、USBハブを交換しても変化はありませんでした。
使用中のVGAの緩みは関係がなかったようです。
代理店の方にも相談しました。
USBのバスパワー電力が低く、動作が安定していない可能性があり
全てのUSB2.0で症状が出るということからマザーボードの仕様の可能性が高いとのことでした。
USBハブを利用した場合は動作保証の対象外でもあると分かり勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23625045
0点

現在まで新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップは無効のままです。
memtest86は4週回してエラー無しでした。
今回のKP41は高速スタートアップを有効にしていたことが原因だったようです。
皆様いろいろな解決策を提案して頂きありがとうございました。
今後、別の原因でKP41が発生した時には他の手段も含め、教えて頂いた方法を試します。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23677641
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【CPU】
コレ(Ryzen5 3600 BOX)
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
クルーシャル 500GB
MX500 CT500MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028334/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
【HDD】
ウエスタン・デジタル 6TB(SATA600 5400)
D60EZAZ-RT
https://kakaku.com/item/K0001133799/
【光学ドライブ】
パイオニア BDR-208JBK(既存のもの)
https://kakaku.com/item/K0000431800/
【ビデオカード】
GeForce GTX1650
ZOTAC ZT-T16520F-10L
https://kakaku.com/item/K0001257535/
【PCケース】
フラクタル・デザイン Define R6 TG
https://kakaku.com/item/J0000026780/
【CPUクーラー】
虎徹MarkU SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
【OSソフト】
Windows10 Home 64bit HAJ-00065
https://kakaku.com/item/K0001193286/
【電源】
ANTEC NeoECO NE550G(既存のもの)
https://kakaku.com/item/K0001019732/
はじめまして。
以上の構成で、購入を検討しています。
自作PCは、約10年振りです。
初めての自作PCは、
【CPU】Core i7 2600K
【M/B】P8Z68-V PRO/GEN3
で組みました。
現在も現役で使っています。
最近、子ども用にWindows10のノートパソコンを購入しました。
「流石にサポートが切れたWindows7はヤバいな。」と思い立ち、自作PCの新調を検討し始めました。
予算はさほど10万円程度です。
特にゲーム等はしません。
普段の作業は、
○ ネットサーフィン/動画閲覧
○ Office等の事務作業
○ 動画圧縮
くらいです。
AMDのCPUは経験ありませんが、藤井8段に影響されて興味を持ちました。
当初はCore i5 10400で考えていたのですが…。
液晶モニタは、8年前に買った
ナナオ FORIS FS2332-BK
https://kakaku.com/item/K0000268691/
を2枚使っています。
電源・光学ドライブは、使い回すつもりです。
特に電源は、動物系の電源が故障し、数年前に新調しました。
コスパを重視し、長く使いたいと思っています。
パーツ選びでちょっと迷ったのは、
【M/B】
ASUS TUF GAMING B550-PLUS
https://kakaku.com/item/K0001259409/
(違いがよく分からなかった)
【PCケース】
ANTEC P7 Silent
https://kakaku.com/item/K0001059541/
(1万円くらい安いので魅力的)
くらいです。
PCケースは、机の下の足元に置くので、華美でなく静音のものが良いなぁと思っていました。
以上、長くなってしまいましたが、ご意見よろしくお願いいたします。
1点

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=755136
これに保証をつけてエクセルもつけて15万円位だと思います。 ただHDMIは1カ所しかありません。
書込番号:23668466
2点

SSD。今どきならNVMeタイプで。
ケース。microATXマザーにならミニタワーで。分って買う分には、大は小を兼ねますが。3.5インチベイが反対側からしかアクセスできないのは、使い辛そう。233x465x543というサイズは確認を。でかいですよ。
あと、5インチベイが無いケースも結構あるので、光学ドライブ使うのなら注意を。
書込番号:23668629
2点

単にWin10にアップグレードすればいいだけだと思います。
一応???なところだけ、、、
HDD: それはSMRなので動画用やバックアップ用ならお勧めしません。Webサーバ立てるとか特殊な用途以外には使い辛いです。
GB: 動画が入って来るなら1650superの方がいいかも。GPU圧縮は品質が合えば爆速です。どの程度やるかですが。
書込番号:23668742
2点

ケースがATXでマザーはマイクロなの?
別につくけど、それなら設計に余裕のあるATXマザーで良いのでは?
逆にマイクロのマザーを使うなら場所を取らないマイクロのケースで良いのでは?とは思う。
自分はASUS or GIGABYTEのマザーを使うがRyzenでのトラブルはあまりないですね。
好きなメーカーで良いとは思うけど
後、SSDはNVMeが良いとは思う。
書込番号:23669035
2点

>からうりさん
メッセージありがとうございます。
BTOは求めていません。
>KAZU0002さん
メッセージありがとうございます。
SSD、NVMeタイプへ変更しようと思います。
○ WESTERN DIGITAL 1TB
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220483/
○ WESTERN DIGITAL 500GB
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220482/
恥ずかしながら、NVMeの存在を知りませんでした。
ネットでパッと見たところ、どちらかが良さそうに思えました。
SSDにシステム、HDDにデータを想定していたので、SSD容量は500GB程度で考えていましたが、随分安くなってるんですね。
これなら1TBでも手が届きそう。
今のPCには、256GBのSSDを搭載しているのですが、なんだか勿体ないですね。
もし他に、オススメのSSDがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
今使っているPCケースは、
○ COOLER MASTER
CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
なんです。
悪くないけど、ちょっとうるさくて。
書斎の大きな机の下に、ドンと置くだけなので、大きさは大丈夫だと思います。
>ムアディブさん
メッセージありがとうございます。
OS変更だけでも良いかもしれませんが、もう10年経つので、心機一転です。
HDDのSMR?は、調べてみたものの、デメリットがイマイチよく理解できませんでした。
WDは好きなメーカーなのですが、他にオススメありますか?
GBは変更を検討しています。
>揚げないかつパンさん
メッセージありがとうございます。
M/B、確かにそうですね。
無駄に迷っていました。
○ ASUS TUF GAMING B550-PLUS
https://kakaku.com/item/K0001259409/
コレに決めようと思います。
他に、コッチの方が良いとかありますか?
同価格帯のものなら、検討しようと思います。
SSDは理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:23670703
0点

自分が値段も考えてのおすすめはこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259409_K0001259445_K0001265332_K0001265324_K0001266452_K0001265331&pd_ctg=0540
この中に記載のない機能でお勧めはDebug LEDとCPUなしでのBIOSアップデート機能になるのかな?
メモリー安定性が一番高そうなのはB550 AORUS PRO ACだけど、そこまではいらないならこの中ならどれでもいいとは思います。
電源周りの弱いマザーは外しました。
GIGABYTEは全マザーにQ-FLASH PLUSがついてるところは自分は好きなところです。
自分はB550 AORUS MASTERを使ってます。
書込番号:23670730
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
自作するのは5年ぶりでAMDは初めてです
使用用途は主にゲームになります(フォートナイト)
考えている構成と決まっていない箇所のアドバイスをお願いします
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: B550 AORUS PRO AC [Rev.1.0]
メモリ: G.SKILL 16GB(2×8gb)RipjawsV Series DDR4 PC4-28800 3600MHz F4-3600C16D-16GVK
SSD: WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 又は
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
GPU: ZOTAC GeForce RTX2060SUPER
電源: 未定
CPUファン: 未定
ケース:Versa H26 Black
OS: Windows 10 Pro
以上になります
メモリーは友人が使っていないと言うので頂き物です
AMDのメモリー相性は問題ないでしょうか?
SSDはどちらでも良いのですが価格差があまりないようでしたらSN750にしようか迷っています
電源は実店舗やネットで色々見ましたが何を選べばよいかわからず、この構成に適切な電源をアドバイス頂ければと思います
CPUファンは初めからついているのでは力不足でしょうか?
ケースはこだわりはなく安価な物を選びました
予算は15万以内で押さえたいと思っています
以上になりますが宜しくお願いいたします
3点

とりあえず、言える分だけ。
[SSD]
SN550は発熱が低いので、ヒートシンク不要ってのがウリですが速度は2000MB/s程度と低めです。
マザーボードにヒートシンク付いているし、高速なSN750の方がおすすめ。
[メモリ]
このリストに載ってるから大丈夫かと。
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_b550-aorus-pro-ac_renoir_200827.pdf
[Windows]
「Pro」にする理由は何かお有りで?なければHomeで。
[CPUクーラー]
最低でも虎徹できれば無限五ってのが定番です。
水冷にする必要はないです。
書込番号:23669453
0点

B550 AORUS PRO ACはそこそこだと思います。
MSIもよさそうですね・自分はB550 AORUS MASTERを使ってますが、メモリーは意外に動作します。(同じかどうかは分かりませんが)
Q FLASH PLUSがついてるのが保険で良いと思います。WIFIがACでUSB Type-Cヘッダがないのがちょっとという人もいるとは思う。使わなければ同じ。
Versa H26は自分的にはなしですね。精度があまり良くない。あと、拡張スロットのところが切り取りなのが地味に嫌だと思う。
F4-3600C16D-16GVKはX570でQVLに載ってるので動作はさせやすいとは思う。GIGABYTEのマザーはメモリーは回りやすい方なので動作思想とは思う。
SN750と言いたいところだけど、SN750のNANDは簡単に言えば東芝製と同じもで使用的にはBiCS3ですね。
どのくらい使うかで決めて良いとは思う。PCI-E 4.0のSSDはBiCS4だけど書き込み量が3倍違うけど、そんなに使わなければSN750で良いんじゃないとは思う。
値段を抑えるならSN550でも良いと思う。体感できるほどの差はないかもしれない。
クーラーは別に付属品を使ってみてから考えてみても良いと思う。
電源はこのくらいなら750W以上はいらないかな?自分なら10000円前後から選びたいけど、予算もあるので何とも言えないかな?
クラマスのV650とか10年保証なので良いとは思うけど、高すぎるなら他のブロンズとかから選ぶとか?
書込番号:23669505
0点

>脱落王さん
SN750のほうがよさそうですかね!?検討します
OSは正直Proにこだわる理由はないです
HOMEで検討してみます
CPUクーラー虎徹、無限五も視野に入れてみます
>揚げないかつパンさん
WIFIはAXも考えたのですがそこまで使わないかなと、USB Type-Cヘッダはいまの所使用用途がないので要らないと思いました
ケースはもうちょっと吟味してみます。特に光らせたりしなくてもよいのでできるだけ安価でおすすめのものがあれば
教えてくださいm(_ _"m)
電源は1万ちょっとなら大丈夫そうなので10年保証も魅力なV650を選択しようと思います
書込番号:23669584
0点

どうだろう?お値段とか分からないし、ケースは趣味とかで易いから何ともだけど、自分はCorsair 175Rとかは良いかな?とは思う
書込番号:23669635
1点

>使用用途は主にゲームになります(フォートナイト)
フォートナイトはAMD苦手なんでIntelにしといた方がいいかと。
書込番号:23670228
0点

Fortniteもでは、設定 中のフレームレートを出してみます。
ちなみに自分は、このゲームはCPUなんてどっちでも良おいんじゃない?としか思ってないけど。
CPU Ryzen9 3900X
グラボ RX 5700XT
地上での最小フレームレート 186fps 平均フレームレート 262fpsでした。
もう一つ特筆すべきところは軽すぎてGPU負荷が100%に達しません。これはインテルでも同じです。
軽すぎて、フレームレートが上がり過ぎてCPU負荷が高くなるとこもあるけど、これはフレームレートが300を超えてしまうため。。。
高いフレームレートは反応速度が上がるため歓迎されるようだけど、やっぱり、体感を上げたいならここじゃなくラグを気にするべきだと思う。
RTを使うなら、ここを気にするよりもグラボでしょ?とは思う。
そろそろリアルタイムトレーシングだよなと思ってRTX3080を狙ってるが、国内に現物がないね
書込番号:23670443
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
自作初心者
CPU、マザーボード、メモリ、電源を新調しました。
問題なく起動しBIOS、OSも無事立ち上がりました。
しかし、次の日ライセンス認証をしようと起動しました。
すると電源は入りますが、ファンが回っている状態で画面が表示されません。
色々調べてみたところ、マザーボードのデバッグ表示が出るところにCPUのLEDが点灯していました。
前のマザーボード、CPUでチェックしてみたところ、同じくCPUが点灯していました。
考えられる原因としては、電源と見ていますがみなさんはどう思いますか?
書込番号:23663467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順番にパーツ変えてみないとわかんないです。
書込番号:23663497
0点

何の電源かもわからずに?
ここの回答者をエスパー回答させて競技させたいのかな?
CPUそのもの、メモリ、電源 それぞれ考えられますよ。
書込番号:23663500
0点

>ムアディブさん
ですよね。現在はできない状況なのでできるときに
一つずつ見ていきたいと思います。
書込番号:23663504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。申し訳ないです。
新調したものが
MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI マザーボード
CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE RGB PROシリーズ 16GB [8GB×2枚]
SilverStone Strider Platinum シリーズ 80PLUS PLATINUM認証 電源 750W SST-ST75F-PT
ryzen9 3900x
になります。
書込番号:23663510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


現状ではマザーなのか電源なのか判断はつかないですね。
書込番号:23663685
0点

最初電源入って、2回目駄目。あずたろうさんちのと同じ症状ですね。
MSIですし、と想像してみる。
書込番号:23665449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とコメントありがとうございます。
お手上げ状態だったのでプロの方に見てもらいましたが直らず。
とりあえずマザーボードを新しい物と交換してもらって取り付けてみたいと思います。
書込番号:23665791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード交換した結果、直りました。やっぱりマザーボードになにかしらの異常があったみたいです。
みなさん色々とありがとうございました。
気をつけて使用していきたいと思います。
書込番号:23669419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t-stmさん
原因わかって、なによりです。
MSIマザボ、品質が良くない気がしますね。
書込番号:23669609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には、マザーの当たりはずれはどこの会社にもあるとは思います。
GIGABYTEのB550 AORUS MASTERも自分は初期不良で交換してもらってます。交換後は特に問題はありません。
工業製品であるのでどこの会社でも確率的にはあり得えると思います。
書込番号:23669682
1点

>揚げないかつパンさん
やっぱりあるんですね。msiは確かに良くはないのかもしれません。
ポジティブに言えばいい勉強になりました。
まだまだ分からないことだらけですがお力頂いて幸いでした。
書込番号:23669981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
case IW-CJ712B/265B
power
mb B450M Pro4
cpu Ryzen 3 3200G BOX
ssd WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
mem CT2K8G4DFS832A 8×2G
上記で組もうかと思っております、主用途はネット程度なのですが、十分でしょうか?
3400Gのほうがいいんじゃないとかビデオカード別のがいいんじゃないとか忌憚のないご意見お願いします。
2点

製品名にはメーカー名も書いてくださいね。 大文字小文字は書き分ける癖を。
>3400Gのほうがいいんじゃないとか
どんぐりの背比べ。欲しい方でよろしいかと。
>ビデオカード別のがいいんじゃないとか
ビデオカードが別の方が良い使い方をするのなら、ビデオカードは別の方が良いです。ブラウザやら動画再生程度なら、ビデオカードは必要ないです。
あと、このサイズのケースを使うのなら、メモリスロット2本のマザーボードが無難です。ケースサイズがキッツキツですので。
ネット程度なら十分の性能ですね。
書込番号:23666322
3点

>RONRIRIさん
Ryzen 3 3200Gは第二世代だから、第三世代のAPUが安く出回るのを待つか、内蔵グラフィック無しの第三世代で組んだ方が良いのではないですか。
尚、私はお金が無いし、地球環境を気にしているので、お財布と地球に優しいCore i3 8100でBTO のHDD PCで超満足しております。
書込番号:23666328
4点

インターネットが出来ればというのであれば、Ryzen 3 3200Gでも十分でしょう。
うちではRyzen 3 2200Gを使ってましたけど特別不満はありませんでした。
でもそろそろ第3世代のAPUが出るでしょうから、急がないのであれば待った方がもう少し性能のいい製品が手に入るかと思いますけど。
もしくはRyzen 3 3200Gも値下がりするかもしれないし。
書込番号:23666354
3点

3200G/3400Gは別々のクーラーが付属しますがスリムケースにはかなり大きめなので
ケースに入るCPUクーラーの高さはよく調べて気を付けた方が良いと思います。
書込番号:23666376
1点

追記。
件のケース、CPUクーラーの高さにかなり制限があります(なんであんな構造にしているのやら)
3400Gと3200Gのリテールクーラーですが。けっこう背が高いです。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2019/09/2th_ryzen_apu_bench_03.jpg
薄型クーラーを別途調達するなり、邪魔な部分を切り取る加工をするなりしないと、ケース自体が使えいか農政が結構あります。
ケースの選択は、やり直した方が良いですね。
>暇人
>私はお金が無いし
3000円のSSDも買えないんだ。バックアップ用HDDも買えないから、あんなにストレージの寿命にこだわるんだ。
ただね、寿命ってのは、所詮はいつ死ぬか?ってことだから。長かろうが短かろうが、最終的に壊れるという結末は同じだよ。
書込番号:23666377
4点

マザーを持ってないならA520と4350Gのセット販売でも良い様な気はします
書込番号:23666413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にありがとうございます。
いろいろな意見、感謝いたします。
まず新製品の件全く知りませんでした、これ絶対待ったほうがいいですね。
ケースの件は、どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。
ビデオカードもいらなそうってこともわかったし、新製品の情報も知れたのでとても感謝です、
ありがとうございました。
書込番号:23666421
0点

>どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。
あのケースでは無く、普通のスリムケースの方が、まだ背の高いクーラーが使えると思います。
>IN WIN IW-BL634/300B2
https://kakaku.com/item/J0000032670
書込番号:23666439
1点

はっきり言ってRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gは割高でお薦め出来ません。
Ryzen 3 3100やRyzen 5 3500が安いので、GeForce GT 710辺りを足すと同じくらいの金額でCPUパワーが高いPCが作れます。
VP9の動画再生支援がないのでCPU処理になりますが、今後AV1へ移行していくみたいなので構わないかも知れません。(結構新しいGPUでも対応していないので)
書込番号:23666488
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PCを始めたいと思い色々と調べたところ
自分の用途にはRyzen 7 3000シリーズが合っていそうだったので
ちもろぐ さんの記事を参考に3700X/3900Xに合う構成を考えてみました。
この構成に関して問題点や改善点などご教示いただけますでしょうか。
CPU:
Ryzen 7 3700X
(排熱的に大丈夫そうであれば3900Xも検討したい)
CPUクーラー:
リテール品
(動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
マザーボード:
MSI MEG X570 UNIFY
(排熱が良いと聞いたのと、WiFi,Bluetooth搭載が嬉しい)
グラフィックボード:
MSI GeForce GTX 1650 SUPER
(使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
メモリー:
Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin
電源:
SUPERFLOWER 80PLUS GOLD 750W LEADEXIII
SSD:
1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
ケース:
Define 7 Solid FD-C-DEF7A
0点

作るPCは何用のPC???
ゲーム用だとネイティブのDDR4-3200はちょっと遅いのであんまりおすすめじゃないんだけど。
書込番号:23652823
0点

動作はしますね。
メモリーはOCメモリーの方がスループットは出ます。自分で勉強して手動でOCするなら他のでも良いです。
自分的には、Nativeならこちらの方が動作させやすい。
ARD4-U32G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
この構成ならB550でも問題ないとは思う。ファンがついてないので排熱も考えなくていいし、というかマザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
SN550なら発熱少ないからあまり排熱は考えなくてもどれでも大差ないと思う。
自分もX570のマザーを使ってたけどZEN3でメモリーの速度が上がるかもと思ってB550 AORUS MASTERに変えた。現在3900Xで問題なく使ってる。ちなみに、このマザーで4枚挿し4400までは起動を確認してる(CPUのメモコンの関係でWindowsはだめだけど)
まあ、どれでもいいとは思うし無線付きが欲しいだけならB550のもう少し安いのでもOKです。
※ B550 AORUS MASTERは電源回路などが非常にリッチなのでX570 UNIFYをはるかに超える41000円台ですが、、、
クーラーはもしも排熱が厳しい場合は3900Xも考えてるなら虎徹では力不足なので2度買いを防ぐ意味でももう少し大きいのを買った方が無難です。簡易水冷でもいいくらいです。
自分はMA620Mを使ってるけど、ここではアサシン3などが押しなのかな?とは思う。
この辺りをもう少し研究しても良いとは思うが
書込番号:23652949
4点

> (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
サーマルスロットリングがあるので、放熱いい加減でも動いちゃいますけどね。
スロットリングが作動しないように冷却したいなら、3900Xでも、空冷だとnocutaのNH-U12A以上が必要と思う。これは静かなのでお勧めできるクーラーです。高いけどね。
エアコンなしならNH-D15以上。安いのだとDEEPCOOLのASSASINが実績ありますね。煩いらしいが。
他にも行けそうなのはあるんだけど、イマイチわかんない。まぁどうせ安いクーラー買っても、静音を言うならファンを替えたくなるのは目に見えてるので最初からnocutaで良いと思うけど。
安くても忍者とかは取り付けに困ると思うんで。
> MSI GeForce GTX 1650 SUPER
> (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
中途半端な気が、、、
何をしたいか。どのソフトをメインで使っていきたいか書いたほうがいいよ。
GPU待つというなら、CPUも待った方がいいね。10/8に第四世代発表だから。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/
書込番号:23654614
5点

皆様 色々と御教示いただきありがとうございます!
>クールシルバーメタリックさん
プログラムのビルドや写真の編集や60pfsゲームやDCCツールの使用や福栖の動画同時再生など色々な事に使う予定です。
3,4年後もストレスなくこれらの用途に使えるようなマシンを作れたらと思っています。
また、折角の助言頂いたのに申し訳ないのですが、小心者なのでオーバークロックする予定はありません。
>揚げないかつパンさん
Nativeで動かす場合のメモリのおすすめありがとうございます!
ご紹介いただいたメモリを購入しようと思います。
>ファンがついてないので排熱も考えなくていい
すみません。こちらどういう事でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません
>マザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
申し訳ありません。「排熱」ではなく「冷却性能」と言うのが正しかったようです。
https://www.zpgbf.jp/meg-x570-unify/
B550のご紹介 ありがとうございます!B550調べてみました。
MSI MEG X570 UNIFY の方が高いですがデザインや機能的に差額は許容できる範囲だったので
折角ご紹介いただいたのに申し訳ありませんがMEG X570 UNIFY を購入しようと思います。
(ご紹介頂いた B550 AORUS MASTERにも惹かれましたが高かったです...)
虎徹では力不足との事 教えて頂きありがとうございます...!
ムアディブさんからCPUも待った方が良いとお聞きしたので、
今回は様子見もかねて3700Xを購入したいと思います。
一度組み立ててみてケースの中のパーツの配置や空き具合などを確認したうえで
ご紹介頂いたクーラーを念頭において検討しようと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます!サーマルスロットリングという機能があるのですね。
放熱いい加減でも故障せずに動きそうであるというのは初心者からするとすごく心強いです。
zen3のご紹介いただきありがとうございます!調べてみたところX570はzen3に対応しているそうなので、
「もし3700Xで物足りなければzen3を待って買う」としたいと思います。
最初はクーラーは購入せず3700Xのリテール品のままで動かしてみて、
CPUや温度をモニターしてサーマルスロットリングが発生している様子が見受けられたら
今回ムアディブさんと揚げないかつパンさんにご紹介頂いたクーラーを購入しようと思います。
GTX 1650 SUPERに関してはRTX3070までの繋ぎとして使えそうな「重くないゲームであれば動きそうな安めのGPU」を探した結果このGPU辿り着きました。
ただ、GPUに関しては友人から ZOTAC GTX960 を譲ってもらえることになりましたので、
GTX 1650 SUPERの購入はせずに、ZOTAC GTX960 で組んでみたいと思います。
書込番号:23656846
0点

最初から100パーセント完璧にしようとすると心理的に段々とめんどくさくなるからどっかで妥協やいい加減さ(酷いのはさすがにあかんけど)ある状態でやってもいいと思うよ。仕事や他人からの頼みで作ってる訳でもなさそうやし。
いきなり初自作PCで完璧な理想通りに組み立てるのはなかなか出来ないよ。
小さなトラブルで苦労するかもしれないけど頑張って。
書込番号:23657168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)