
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 8 | 2020年8月11日 19:09 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年8月11日 17:24 |
![]() |
4 | 8 | 2020年8月8日 11:31 |
![]() |
53 | 23 | 2020年8月5日 09:05 |
![]() |
8 | 36 | 2020年8月5日 01:09 |
![]() |
6 | 6 | 2020年8月4日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
この間のpcパーツ構成について質問したpcを作り始めました。いきなり問題発生しました。マザーボードはtuf gaming b450m plusにしました。
cpuとグリスは塗ったもののファンのネジが回りません。写真のように浮いてしまいます。写真の対角線のネジは止まっている状態です。
どうすれば取り付け可能になるか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23593031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

止まった対角線のネジを少し深く回し過ぎたみたいです。
ほんの1山回ったくらいで、こちら側のネジを締めてみましょう。
最初だけ、僅かに山が掛かるくらいに回すのがコツです。
書込番号:23593040
9点

あと、当然にバネなので押し込むようにして回さないと、ネジが掛からないですよ。
書込番号:23593043
9点

>あずたろうさん
ありがとうございます。結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
書込番号:23593051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

片手でしっかりと全体を押し付けて、ドライバー持った手のほうを押しながら回す感じです。
他のクーラーも多かれ少なかれ同じようなものです。
書込番号:23593074
5点

最初にネジを止めるときは、あずたろうさんも書かれていますが引っかかる程度に回していけば、それほど強く力を入れるほどではないはずです。
片側が深く入っているとその分バネを曲げる力が必要になるため余計に力を入れなければいけなくなります。
複数のビスで止めるような時は、それぞれのビスを一度に回しすぎず各個少しずつビスを回していきましょう。
書込番号:23593077
6点

対角に締める際に、一山くらいずつで固定すれば力は要らないです。
締め過ぎれば、反対側が浮きます
書込番号:23593150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネジで挟んで止めるものはなんでも、均等に締めて行かないとダメです。
>結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
愚問。
壊れないようにやるの。
書込番号:23593357
4点

>モカナビさん
自分なら、グリス塗り直すな(^^;
書込番号:23593465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
【困っているポイント】
先日購入した200GEを、元々使用していた自作PCのCPUと交換しようと思いました。ところが、CPUを交換後、電源ボタンを押しても起動しない状態になってしまいました。さらに、構成を元に戻しても映像が出力されず各種ファンが回っていて電源ボタンのランプが反応しているだけの状態になってしまいました。
【使用期間】
自作PCは6月頭に購入し組み立て(初経験)
【利用環境や状況】
マザボ:ASRock B450M pro4
CPU(交換前):AMD Ryzen5 3600
CPU(交換後):AMD Athlon 200GE
グラボ:zotac GeForce GTX1660 super
メモリ: G.skill DDR4-2666 8GB x2
SSD:WD blue 3D 500GB 2.5inch
焦ってしまい、原因箇所の切り分けの前にCMOSクリアをおこなってしまいました。現在全てのパーツを切り離した状態です。他にPCパーツは所持しておらず、パーツが故障している等の原因特定が難しいです。
【質問内容、その他コメント】
CPUは基本取り換えても問題なく動作すると思い込んでいました。グラフィック機能がないCPUからあるCPUに変える際は何か事前にやっておくことが必要なのかなと勝手に思っています。明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、何かやるべきことやこの話では足りてない情報などご意見いただけますと幸いです。
書込番号:23589880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーくらいは付けよう。
もうちょっと症状がが見えてくるし、無駄な遠回りもせずにかもしれない。
CMOSクリアはまだやるべきではなかったかもしれない。
最小構成での確認を
SSDもグラボもいらない、メモリは1枚で。
書込番号:23589887
1点

>明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、
状況に矛盾があります。 CPUを 3600から200GEへ変えてダメなので、3600へ戻したのではなかったのですか?
他にも色々と触ったものがあるのかな?(グラボ有無程度のことなのか。。)
電源ユニットの記載も無いけど、接続を弄ったとかないですか?
書込番号:23589935
0点

一応ですが
BIOSのバージョンでの注記などもよく読んでからやる方が良いですね。
P3.60からの記載には
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
と記載があるのでAthlon200GEを使う場合は、BIOSをP3.50に戻してからやった方が良いということでしょう。
P3.50の記載に
*** User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
とあるので、これ以前には戻せません。
動作はするとは思いますが、Athlon 200GEを使用する際にはP3.50が最も安定するBIOSという意味だと思います。3600ではAGESA 1.0.0.4 B以降の方が安定するので、この辺りはよく読んでおいた方が無難です。
3600 → athlon 200GEに変更するなどの場合は交換前にCMOSクリアーをした方が良いとは思います。
設定が微妙に残ったりして動作が不安定になるケースなどがあります。
確かに3600 → Athkin 200GB → 3600とも読み取れ、最初の構成に戻してるように見えますが、いろいろやっててAthlon 200GEの状態に戻ってるので、朝に3600に戻すという意味かもしれないですね。
とりあえず、動作しなくなったので、マザーやCPUの確認はきちんと再度してから、メモリーの差し込みなどを確認し最小構成でチェックするのが良いと思います。
普通はCPUの交換だけでも問題は少ないとは思うのだけど
書込番号:23590079
0点

そもそも大幅なスペックダウンになる200GEへの載せ替え理由はなんでしょうか?
もしかして3600で不具合があって、安価な200GEに載せ替えてチェックってことでしょうか?常識的に3600から200GEへの載せ替えはありえないのですが、載せ替え理由から聞かせて欲しいですね。
その上で言うのであれば単にCPUクーラーやCPUの取り付け不良とかですかね。初心者ということですから、CPUの取り付け方向を間違えているとかもありえます。
戻してダメってことだと、何かしらマザーに損傷を与えているってことですかね?こういうのは実際パーツを目の前にしているあなたしかわかりませんね。メモリが抜けかけてるとかもありえますし、、、最寄りのPCショップに持ち込んでは?
自作のアドバイスってのはあまりに初心者だとアドバイスの意味がわからないことが多々あるので、現物をチェックできる環境で見てもらったがいいですね。
書込番号:23590204
0点

早々にコメントいただきありがとうございます。
こちら返信した後、まずは元の構成での正常動作を目標に色々試してみます。
>あずたろうさん
失礼いたしました。
電源は 玄人志向の550W、ATXサイズです(KRPW-BK550W/85+)。
3600→200GE→3600→全パーツ切り離しの流れでした。
>KIMONOSTEREOさん
近日財布に余裕ができたらmini itxのマザボと他パーツを購入し、持っている3600と1660superをそこに搭載してメインPCを作成しようと考えていました。200GEはb450m pro4と組み合わせ、省電力PCとして完成させようと考えていました。直近ゲームをする時間がないので、miniitxマザボ等の購入前ではありますがCPUの交換を実施して見ました。
>脱落王さん
ありがとうございます。スピーカーの存在を知りませんでした。
PCケースに付属してたものを見つけたので使ってみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSバージョンのことは組み立て当時から複雑だなと思っていてあまり意識していませんでした。私もCPUの交換だけでは問題ないと思っていました。原因としては作業時のパーツ損傷や接続ミスが大いに考えられるので、最小構成から1つ1つ原因箇所の特定をした上で3600で動作した場合はBIOSのバージョンを確認してみます。
書込番号:23590673
0点

最終報告です。
事象は解決しましたが、1つ疑問が残ったままです(どうしても解決したいほどの内容ではありませんが)。
スピーカーをつけて動確を進めるとビープ音が5回。CPUあたりでエラーが発生していました。
何度か3600と200GEを取り換えているうちに3600の純正クーラーのネジが緩くなっていることに気づいたため、
虎徹Mark-U(CPU交換前に使っていたもの)に取り換えたところ正常に動作しました。
現在は200GEに虎徹、一応余っているので1660superもつけて普段通り使えています。
ただ、ブルースクリーンが出ることが時々あったので、BIOSのバージョンP3.90からP3.50に変更しました。
変更後から現段階までにブルースクリーンは発生していません。
この事象とは関係ないですが、グラボをつけると200GE側の内蔵GPUが機能しません。
内蔵GPUとグラボともに出力するといった設定項目がUEFI上にあるという情報を見つけましたが、
自身の画面上にはそういった設定項目がありませんでした。
そもそも200GEに1660superつけてるのもおかしいですし、いずれ1660superは外すことになりますが、
PCIeのレーン数やらBIOSのバージョンやらと色々考慮する点が多いため、
初心者は旧世代CPUや古いPCパーツを使うの控えたほうが良いと痛感しました。
早々に3600の方でメインPCを組み立てることにしました。
コメントいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:23593251
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
教えてください。
メモリ-増設を検討してます。
現在、G.Skileの【 F4-3200C16-8GSXKB 8GB 2枚組】をOC3200で利用中です。
これに同等の8Gを積んで4枚差しにし32Gにしようと思ってます。
しかし、Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
本当でしょうか。
簡単ではありますが、ご教授お願い致します。
0点

できるかできないかと、定格の範囲に収まるか収まらないか、の違いなので、動くっちゃ動くかもだろうけどOC状態だよ、ということですね。
シングルランクの4枚はDDR4-2933まででしたっけ?その範囲内にはならないけれど、動かないわけじゃないよ、と。
書込番号:23552044
2点

マザーは何ですか?
自分的には3200で4枚挿しはそれほどハードルが高いとは思ってませんが、動作しないなどはあるとは思います。
メモリーもマザーも違いますが、自分は普通のJEDECのメモリーを3666 18-19-19-35 1./27Vで動作させてはいます。
結局はメモリー次第な部分を否定はしませんが
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザーはほかのX570 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING X570 AOURS PROなどでも4枚挿しでは動作しました。
メモコンだけなら大抵は動作する。
書込番号:23552046
0点

AMDが保証するクロックではないというだけで設定は出来ますが、問題なく動くかどうかは実際に試してみないと判りません。
書込番号:23552078
0点

>hがうhさん
Ryzen7 3700Xを使用しています。
>Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
設定はできますが、ご使用の環境で正常に動作するかは、試してみないと判らないと思います。
ASUS TUF B450M-PRO GAMINGではDDR4-3200 8GBx4で動かせています。
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 (DDR4-3466 8GBx4枚組)
XMP設定でメモリークロックのみDDR4-3200に下げています。
普段はDDR-3733 8GBx2で使用していますが、購入時にDDR4-3200 8GBx4でメモリーテストを行い、エラー無しを確認済みです。
XMP設定でDDR4-3466では起動できません。
2枚使用時と同じメモリータイミングではエラーが発生する可能性もありますので、メモリータイミングを手打ちで探る必要があるかも
知れません。
書込番号:23552160
1点

検証出てるから、検証済みメモリーなら少なくても動作するよ。
QVL見てみては?
動かなかったら、同じチップで動いてるモジュールのSPD探して、それに近いタイミングに設定すればいいんじゃないかと。
書込番号:23552202
1点

>hがうhさんこんにちは。
メモリの増設は安易にしない方がいいです。
マザーボードやメモリによって違いはあると思いますが、私のX570では3600MhzのメモリがBIOSのアップデートで使えたり使えなかったりしています。
3000MHzのメモリでは全く問題はありません。
現在次のアップデート待ちです。
増設するなら、他の方が指摘されている検証済みメモリを使った方がいいと思います。。
書込番号:23556899
0点

参考にどうぞ。
M/B B450 steellegend
BIOS P2.80
この構成で
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
合計64GB
3200 安定動作しております。
書込番号:23585918
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
CPU選びで迷っています。
主な用途はRAW現像とネットです。(たまにビデオカメラで撮影したデータのカットはします。ゲームなどはしません)
※RAW現像は趣味レベルなので、そんなに高速な環境は望んでいません。
このCPUにして少し良いGPU(1660s等)を投入する方がいいのか、GPUを一段階落として(1650等)でも3600かi5にする方がよいのか迷っています。
よろしければアドバイスお願いします。
5点

Ryzenをお勧めします。 RAW現像ではGPU(グラボ)性能は関係ないので、CPU能力の高いほうが速い処理が可能です。
Ryzen 5 3600 + GTX1650の組み合わせでよいと思います。
書込番号:23572937
5点

どちらも大差ないかな?
値段ならi5 10400F 若干の性能ならRyzen5 3600だから
書込番号:23572939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレは Ryzen 5 3500になってますが。。
書込番号:23572940
4点

>ペンルルさん
今回買うのはなんですか?
Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?
まあね、ぶっちゃけもうそろそろ次世代GeForceやRyzenが来るんで、Ryzen 5 3500にGTX1650という構成にしておいて、Zen3(次のRyzen)が出たらCPUだけ載せ替える(マザーボードはB550あたりにしとくと良さげ)とかまでが候補になり得るのかな〜、とか思ったので。
そこまで考えないんなら3600にGTX1650でいいんじゃないかな、と思います。
NVENCの世代がどうとかも考えなくて良さそうだし。
書込番号:23572993
4点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
みなさん、ありがとうございます。
RAWだとCPU性能に重きをおいた方がいいんですね。
>Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
>それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
>仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?
CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
(SSDとケースは流用予定)
すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23573049
1点

それなら保険をかけてB550の方がよさげですね。
X570まではいらないと思います。
やっぱり3600+B550あたりがおすすめにはなりますね。
メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。
GTX1650を積む程度なら500W前後で問題ないです。
書込番号:23573117
3点

>CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
>すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)
多分ビデオカードのグレードはそんなに関係ないんじゃないかと思います。
なので、CPUにある程度予算配分をする方向がいいような気がするんですが、マザーボードは保険にB550にしておくといいような気はします。
B550の一番安価なクラスにしておけばB450からそれほど追加投資しなくても買えそうですし、そのクラスでもそこそこしっかりした作りのマザーボードが多いように思います。
メモリーも買うならメモリーの速度ってどうなんですかねぇ・・・・・・教えて揚げないかつパンさん!!・・・・・・と書いてたらすでにレスが有った(^_^;)
書込番号:23573121
2点

>揚げないかつパンさん
>メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。
この場合、ネイティブのDDR4-3200の16GB 2枚組と、オーバークロックメモリーのDDR4-3200の16GB 2枚組とどっちいいですかねぇ?
うちはネイティブのDDR4-3200をポン付け(CL22)で使ってるからゲーム系ベンチはさっぱりだけど、別にそれはそれでいいのかな〜、とか思いながら使ってるんですが(^_^;)
書込番号:23573128
2点

>クールシルバーメタリックさん
RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
結構、キャッシュが効いちゃうのでこの手のアプリだと差が出にくい、安定性重視で問題ないと思います。
書込番号:23573134
2点

まあ、自分ならCrucialの16GB Micronで安定動作を目指しますかね?
なんていうかOCメモリーは良いのだけど、自分的には余裕を持たせた方が良いと思う。
ゲームとかでフレームレートがー。。。というならOCメモリーにしますが。。。
安定性を本当に重視して使いたいなら、自分はこれを勧める、値段も前よりは安くなったしね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
ただ、やっぱりMicron 純正メモリーは高いとは思うけど。
書込番号:23573165
3点

>揚げないかつパンさん
>RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
やっぱりそうですよね〜。
キャッシュが効くような使い方なら別に遅く感じませんしね。
Micronもいいかな〜と思いつつ結局Samsungに戻るわたし(^_^;)
書込番号:23573186
2点

>クールシルバーメタリックさん
Samsungは良いのだけど、入手性がよければという感じですね。
入手性に問題がなければSamsungでOKです。
HynixはSamsungやMicronに比べると。。。なので、自分は選ばないかな?
OCメモリーは仕方ないけど
書込番号:23573240
2点

みなさんありがとうございます。
私なりに構成考えてみました。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
CPU:Ryzen 5 3600 BOX
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200CM-16G×2
グラフィックカード:ASUS DUAL-GTX1650-4G
電源:COOLER MASTER MWE Gold 750 MPY-7501-ACAAG-JP
このパーツはこの方がいいよ等のご意見があればお願いいたします。
書込番号:23573750
0点

ちなみに今は
インテル Core i7 2600とasusのM/Bで使用しています。
メモリは10Gです。
書込番号:23573769
0点

特に問題は無いと思います。
書込番号:23573783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、追加で質問させてください。
現在のRyzen5 3600や3500のCPUをB450とB550のマザーボードで使用した場合、性能差が出るものなんでしょうか?
書込番号:23574815
2点

有意な性能差はないだろうと思います。なぜなら、メモコンはCPU側、GPUの制御もCPU側についてるので同じ設計をしたB450とB550があったとたら自分も性能差はないと言えると思います。
自分的には、マザーはもう少し良いのでもいいかな?とは思ったのですが(ZEN3を見据えるならですが)とりあえず、CPUが3500 or 3600だったので止めました、
実際にはZEN2は7nmであることなどから、電源回路のフェーズ数が多く回路的にリッチなマザーの方が安定させやすいという感じに見えます。
なので、B450なら ASUS B450M-PRO GAMINGを次点として考えていました。
https://kakaku.com/item/K0001141575/
また、メモリー周りの設計はB550はX570以上に最適化されたものが多く安定させやすい方向にはあります。
マイクロATXでB550のZEN2で使いたいマザーを選べと言われたら、
GIGABYTE B550 AORUS PRO
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
MSI MAG B550M MORTAR
ASRock B550M Steel Legend
あたりから選ぶのかな?とは思いました。
コスパ重視で選ぶならGIGABYTE B550 AORUS PROはDr.MOSでは無いければ低RDS 10フェーズ電源を搭載してますし一体型パネルで組みやすそう、メモリー周りはそう大したことはないですが、意外にGIGABYTEのメモリー周りの安定性は良いですし、値段のわりに良いとは思いました。
※1 GIGABYTEのマザーはお嫌いな方が多いのであえては勧めません。
※2 GIGABYTEのマザーは自分はX470 X570 AORUS PRO(X570の中位のマザーですがなかなかいいマザーでした) B550(B550 AORUS MASTERなので下手なX570より回路設計は上位)を使いましたが特には大きな問題もなく動作してくれました。(B550 AORUS MASTERは初期不良1回)
相性問題や電源周りの最適化不足が出なければB550とB450に大差はないです。
※ NVMeを1個使うと想定した場合で、2個以上使う場合はチップセットのPCI-Eが3.0と2,.0の差があり、そのあたりも考慮に入れて良いとは思います。
そんな感じだとは思います。
書込番号:23574980
3点

3600にしても性能上がらないと思うけど
書込番号:23575345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
ZEN2の3600を使う前提であればB450でも問題なさそうですね。
でもバージョンアップ(ZEN3等)を見据えるのであれば、B550でも私の選んだMBではなく各社上位に位置づくMBの方がよさそうですね。
正直悩みます。
今のCore i7 2600でも不満はなく5年程度は3600を使い続けそうなので、バージョンアップ時はCPUもMBも変更する前提でB450も視野に入れてみます。
書込番号:23576025
0点

>ペンルルさん
マザーで性能の差なんて まず出ません。
私なんぞ 最安のマザー ASROC B450M Pro4 で3800Xを積んでますよ。
全く問題なく 44倍までOCしても 起動ならびに使用できます。
まぁ 安物マザーなんで 高いマザーと比べるとね 細かいOC等での細かい設定ができない・・
ってのはありますけど。
普通にクロック上げたり下げたり、電圧設定等をいじる程度は問題なしです。
Intelと違ってAMDは どのCPUで どのマザーでも好きなように設定等をいじれるのでね〜
Intelみたいに 高いCPUモデル(K付き)に高いマザーモデル(Zマザー)なんて縛りはないんですよ。
そこらが AMDのメリット・・って考えると良いかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23576171
3点

自分的には、B450はやや、トラブルが多いみたいなのでと言う部分が気にはなってます
メモリーの未挿入でBEEP音がならないとか?
まあ、ちゃんと動く時はちゃんと動くですかね?
まあ、メモリーを回したいなら良いマザーはそれなりに効果が有るとは思います
書込番号:23576405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
コア数の差なんて飾りですよ。
Intelと違ってAMDは マザーが爆熱だし高いし あんまり回らないしメモリの相性あるしね。
Intelと違ってAMDは チップセット設計していなし
intelと違ってAMDは 旧マザーだとCPUの性能だせないしね
X570マザーとかファン付いているしね。
内部GPUが付いてないしね。
書込番号:23580122
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
先日Ryzen 7 3700X標準のリテールクーラーについているグリスを変えた方がいいか先日質問しました。
BTOで買う予定で標準空冷クーラーに 選択可能だったJP-DX1 に変えてもらおうかと思っていたのですが
結局標準空冷クーラーを選択した場合は他のグリスは選ぶことができませんでした。
しかたなくとりあえずそのままの標準グリスで使ってみようと思うのですが
早いうちにグリス交換をしてみようかなと少し考えています。
そこで可能な限りのスッポンを回避するクーラーの外し方をアドバイス貰えないでしょうか!
外す前はベンチマークで高負荷をかけてから外す作業を始めたらよいのでしょうか?
それはどういったベンチマークでどれぐらいの時間行えばよいですか??
例えば粘度の高いカチカチのグリスでも高負荷なベンチマークかけた後であれば柔らかくなるのでしょうか?
外す時はクーラーをグリグリ回転させて接着面が外れる感触があったら上に持ち上げるような感じでしょうか??
一番危ないのはいきなり持ちあげて外そうとする事でしょうか??
10年前に一度だけ自作パソコンを作った事がある程度の経験しかない人間なんですが
そんな自分にはこの作業はリスクが高いですか?
2点

グリスは粘度の低いMX-4へ何れ変えたほうが良いです。
外す前にCinebench R20 を2回回すなどして、CPUに温度を掛けてグリスを軟らかくします。
そして外すときには、左右へ振って真上に持ち上げない感じで、やや斜め上に持ち上げる。
書込番号:23565044
1点

お手軽に負荷をかけるという意味ではCINEBENCH R20あたりを何度か実行してクーラーを温め、シャットダウン後冷めないうちにクーラーを外す、その際に金具を外したあとすぐ引っこ抜かないで回すようにねじる感じで外していったらスッポンしにくいんじゃないかな〜と思います。
まあ、スレ主さんが想定しているやり方で良さそうな気はします。
あずたろうさんもCINEBENCHはR20の方と言ってますが、R15より負荷が高いからか温度が上がりやすいのでR20おすすめです。
で、CINEBENCHは割とさっくり終わってくれるので、短時間でできるのもいいところです。
ただ、あんまりさっくりと終わってしまうので、1回位じゃグリスが柔らかくなりきらないかな、と思うので数回やってからがいいんじゃないかと思います。4〜5回やったとしてもそんなに時間かからないし。
書込番号:23565073
0点

3700Xの付属クーラーはスッポン事故が多いためか最近はグリスの塗布方法が変更になってるそうです。
ちなみにWraith Prismはひっかけ金具なので、外す前にbenchなどの負荷をかけて柔らかくするはできるんですが、左右に振るは難しいです。
ひっかけ金具を取った瞬間にCPUがクーラーにくっついてるという場面が多いと思います。
普通のサードパーティ製の場合は押し付けてねじを取って横に振るのは難しくはないのですが。。。
書込番号:23565083
1点

そういえば、Youtubeでひっかけ金具(プラスチックだけど)を先にドライバーで緩めてから横に動かしてる画像がありましたね。
これは意外に有効かもしれないですね。
書込番号:23565093
0点

>揚げないかつパンさん
>そういえば、Youtubeでひっかけ金具(プラスチックだけど)を先にドライバーで緩めてから横に動かしてる画像がありましたね。
あ、わたしもそれ見たと思います。
んで、そのやり方も想定していました。
なんかドライバーを斜めに差し込んで外してたような。
板ラチェットドライバーとか使ったらいいのかな???
AMDの付属品クーラー使ったことない(というか持ってない)んですが、グリグリできんのですか・・・・・・。
書込番号:23565134
0点

ひっかけ金具のはそのままでは無理ですね。ほんのちょっとは動くでしょうけどロックを外す時が勝負になってしまいますね。
これはWraith Prismだけなんですけどね。なのでWraith Prismだけグリスの塗布方法を変更したのだと思います。
自分の持ってるのと最近のものは塗布方法が異なります。
書込番号:23565152
2点

>揚げないかつパンさん
あ、でもそうなるとWraith Prism使う以上はグリグリできないってことになるので、柔らかいグリスだし大丈夫だよな、でいくしかなくなる(念の為柔らかいグリスだけどグリグリする、ってのはやりにくい)ってことになるんですか?
もしそうならくまの熱伝導シートなどでも良さそう・・・・・・グリスよりちょっと冷えないけど。
書込番号:23565179
0点

>クールシルバーメタリックさん
なので、止め金具を外せば土台ごと外せるのでぐりぐりできるので安静からYoutubeの動画の外し方をしたという感じだと思います。
MX-4は柔らかいので自分も使ってますが、これは意外にスッポンしずらいですが、自分はそもそも、スッポンしずらいクーラーに変えてるので。。。
書込番号:23565206
0点

負荷を掛けるアプリはCPU-Zを推奨します。
CINEBENCHより簡単に時間無制限に負荷を掛けられるので便利です。
CPUグリスは親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01Rを推奨します。
MX-4の粘度は靴クリーム程度ですがSMZ-01Rの粘度はマヨネーズ程度と更に粘度が低いです。
(数値上ではMX-4がガムシロップ程度でSMZ-01Rがオリーブオイル程度ですが私にはどうしてもそうは思えませんので独自の解釈を書きました)
更に熱伝導率がMX-4の8.5W/m・kに対しSMZ-01Rは13.2W/m・kです。
(ただ、数値で見る差よりも実際の温度差は無い)
マイナス点はコスパが約半分という事です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23565400
0点

私もサブ機で使ってるけど、上から押さえながら外して、捻りながら取る。
クーラー持たずにやると、押さえパーツ?左右に動くのを一気に動かしたら跳びはねる感じになるから怖い(-_-)
書込番号:23565416
0点

プラスチックのレバーのロックを解除した後レバー側の金具のひっかけをはずして反対側の金具もはずしてから回転させてグリグリする事はできないという事でしょうか?
先日AMDの純正クラーの純正グリスの交換をするのにシネベンチでなどで5回以上ベンチマークをかけてもカチカチでスッポンしてしまったという方がツイッターで書き込まれてましていまして少しお話を聞いたのですがさらに不安になってまいりました。
いちをBTOパソコンを購入して届くのが8月10日前後なのですが
組み立てたばかりでまだほとんど使用していない状況であればグリスがカチカチになっている可能性って少ないでしょうか?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
書込番号:23567425
0点

書いてないが、勝手に回答(^^)
引っ掛け金具の押さえを外す時、クーラー本体を持って押さえながら固定を外せば大丈夫。
持たずにやるとバネが伸びる感じでピョンと跳ねるから。
その時運が悪ければスッポンの可能性も…
外す前にクーラー本体をしっかり押さえて固定しておけば、引っ掛け金具外した後グリグリ捻って外せますよ。
まあ自作経験豊富な人でもスッポンやらかすので、運が悪ければ何やっても駄目かもだけど…
書込番号:23567468
1点

>組み立てたばかりでまだほとんど使用していない状況であればグリスがカチカチになっている可能性って少ないでしょうか?
リテールのままのグリスでも、半年程度は固まらないですよ。
安いグリスでも半年は使いますが、カチカチにはならないです。
スッポンは、あらかじめ温めしなかったり、外す際にそのまま気にせず外して付いてくるのがほとんどです。
スッポンしたって書き込みや動画の何割かは、わざと古いPCでやったり、ウケを狙うのもあるんじゃないですかね?
どうしても無理なら、数千円でPCショップで店員さんが付け替えしてくれますよ。
書込番号:23567614
0点

>kaeru911さん
流れを整理すると
ベンチマーク5〜6回かけてCPUを温めたののちにPCシャットダウンし
すぐにCPUクーラーのプラスチックレバーのロックを解除して
そしてクーラーを下に押さえながらレバー側の金具の引っかけを外して外れたら
次に同じく下にクーラーを押さえながら反対側の金具の引っかけを外して
CPUにクーラーが乗っかっている状態になってからグリグリ回転させながら
接着を緩めつつ真上に持ちあげればいいのでしょうか??
持ちあげる際さほど固まってない場合は簡単に上にあげる際に外れるのでしょうか?
もし持ちあげる際にくっついている感じ強い場合どのタイミングで上に持ち上げれば良いのでしょうか?
もしこの状態で持ちあげるのは危険という判断はどうやってつければいいですか。
書込番号:23568036
0点

>ミスチル♪さん
>もし持ちあげる際にくっついている感じ強い場合どのタイミングで上に持ち上げれば良いのでしょうか?
>もしこの状態で持ちあげるのは危険という判断はどうやってつければいいですか。
スッポン経験者です。
グリグリできたらCPUクーラーとCPUの融着は無くなっていますので、CPUクーラーは持ち上げられます。
スッポンする場合はCPUクーラーを捻っても動きませんので、これが危険な状態です。
書込番号:23569018
0点

自分もスッポンは経験してます。
付属クーラーの場合は、ロックを解除したときにクーラーが斜めに跳ね上がろうとするのでそれが一番危険で、まだ、まっすぐならピンに影響がない場合が多いのだけど。。。
きちんと押したうえで反対側の爪を解除してぐりぐりをするのだけど、グリスがMX-4だと若干簡単程度、重さがあるだけにばねも意外に強いので注意が必要だけ。。。
ねじ止めなら、まだ、ねじをゆっくり抜けばスッポンしずらいのだけど
粘度の高いグリスはやっぱり怖い
書込番号:23569062
0点

>すぐにCPUクーラーのプラスチックレバーのロックを解除して
外す時に押さえてないと、跳び上がる感じになります。
結構押さえる力強いから、ロックを慎重にゆっくり外そうとしても失敗して跳ねる。
運が悪ければ、レバーのロックも一緒に外れてスッポン状態。
反対がまだ外れてないから、最悪その際にピンが曲がったり折れたりの可能性も? これは予想だけど。
以前ロックが一緒に外れてちょっと浮いてスッポン状態は1回なりました。
運よく使えましたがかなりビビりましたね。
後は同じ方法っぽいです。
書込番号:23569416
1点

ロックレバーを解除する時もクーラーを下に押さえながらやった方が良いという事でしょうか??
結構強い力で押さえてやった方が良いのでしょうか?
聞けば聞くほどできる自信がなくなってきました。
>揚げないかつパンさん
書込番号:23571826
0点

ロックレバーを解除する時からクーラーを下に押しながら解除しないと危険という事でしょうか??
>kaeru911さん
書込番号:23571836
0点

ロックレバーを解除する時に押さえて置いて反対側の止め金具まで外せば特には問題ないです
跳ね上がらなければ大丈夫です
その後はクーラーを引っ張る力が無いのでグリグリするんですが、この時もやや押さえつつやります
面倒なので、自分はクーラーを替えてます
慣れと言えば慣れなんですが数千円で、ある程度この作業から解放されるし、冷却効果も上がれば僅かですが性能にもいい効果が期待できるので、もう箱の中です
書込番号:23571878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか。
それが終わったら一旦クーラーを下に押さえるのやめて大丈夫なのでしょうか?
それからグリグリする際にまた押さえながらグリグリ回転させたらよいのでしょうか??
この時の押さえながらやる理由はどういった意味があるのでしょうか!?
書込番号:23572239
0点

スッポンする状態はCPUとクーラーが引っ付いてる状態で、結構な粘着力で付いてるケースが多くて、CPUのロックに対してクーラー側のほうにCPUが持ってかれてしまう状態なんです
だから、ロックが外れた時に片側が上がる状態とかは避けたいわけです、なので反対側が外れるまで気を抜かない方が安全です
同様にグリグリしてる時も手が滑ってクーラーが持ち上がらない様にやや下向きに力を掛けてやった方が安全ということです
少しでも動けば粘着力はほぼなくなるので最初のところだけで良いんですけどね
書込番号:23572275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
だいぶわかってきました!クーラーを下に押さえる時の力加減はどのくらいが良いのでしょうか?
結構強めでしょうか?
この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか??
書込番号:23572741
0点

>ミスチル♪さん
力の加減は人によって違うので難しいですね。
自分は力が強いのでそんなに押さえてはいないですが、浮き上がらなければOKとしか言えないです。
例えば、メモリーを挿す場合、かなりの力で押さえつけると言われてますが、自分はそれほど硬いと思ったことはありません。
>この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか?
気を付けてやればできます。最初は外した方がいいかもしれないですね。
書込番号:23572760
0点

>クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか
私はビビりなので、そのようにやってます。 金具を外してグリグリ捻ったらほぼ大丈夫と思うけど。
危ないと感じるかは人それぞれかな?
バネが伸び縮みするのと一緒だから、上に跳ねないように固定するイメージでやってる。
二本指で力強く押さえたら縮む位のイメージで押さえてるけど… この辺は感覚だから難しいですね。
書込番号:23573768
0点

>ミスチル♪さん
あまりね〜気にしない方が良いと思いますよ。
一応 ベンチ等かけて 温めて 軽くひねる感じ?で取り外せば スッポンしないって思いますから。
一応ね 何も考えないでクーラー交換して〜超天で 3800X搭載機でスッポンしましたね。
あれは 想定外に良く冷えていたので・・理想的にグリスが広がって密着していたのだろうな〜って思っております。
でもって〜超天でスッポンして 以降もね〜
3800X機はね、10回以上軽く CPUクーラー取り外しを〜してんですよね。
私は他の人の数倍は CPUクーラーを交換してデーター取りますんで〜(クーラーだけでなく、グリスの性能もチェック)
取り付け、取り外しの回数は 圧倒的に多いと自負しております。
まぁ
付属クーラーは使ってないですけど。
いちおうね 自分で塗り直すなら 先に おススメしてる人もいますが〜
シミオシグリス 一押しですよ。
激安の中華グリスから〜ダイヤモンドグリスまで いろいろ使ってテストして〜
私的には シミオシグリスが 一番安定して冷えております。
熱伝導率うんぬんではなく、 塗りやすく 広がりやすいってのが 安定して キッチリと冷えてる理由って〜
私は思っております。
書込番号:23576024
0点

>キンちゃん1234さん
SMZ-01Rもスッポンはしずらいグリスでしょうか?これって偽物って出回っていたりしますか??
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=155&sbr=131&ic=461265&lf=0
ドスパラで買えそうですがここなら大丈夫でしょうか?
書込番号:23578964
0点

>ミスチル♪さん
スッポンが結構気になってるみたいですね
私物で申し訳ないんですが3700Xで使ってるWraith Prismを外してみました。
使用期間は昨年秋から付けっぱなしでグリスはThermalright TF-Xというやつにしています。
圧着でキッチリ広がってますがグリスの量は中央に結構少な目だったと思います。
取り外しの際何かの拍子にマザーのコンデンサなどにぶつかったりするとまずいんでクーラーは軽く押さえてレバー外しただけで簡単に外せます。
(反動は殆ど無いですね)
グリスは高粘度タイプですが別に高粘度=粘着性が高いわけではないので適切な量が大事かと思います。
BTOで購入直後なら固着(特にサイドからのグリス漏れ部分)はしていないと思うので外すようならCPU-ZのStressを少し掛けてケースは倒してから作業すればいいでしょう。
また、再度取り付けの際はグリスは少なめにするのは基本です
とりあえずご自身でやってみるのが一番ですよ。
書込番号:23578991
0点

>spritzerさん
ありがとうございます!買った直後にピンが折れたりとか考えるとスッポンが気になってしかたないです><
マザーボードのコンデンサーも気をつけます!
だいぶ皆さんのおかげで予習できたおかげで流れはわかりました。
次にグリスを塗る際の量なのですがどれぐらいが適量なのでしょうか?
塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので
最初からヘラで広げてつけるやり方でやろうと思うのですが
正方形のCPUに薄く全体的に広げれば良いのでしょうか?(したが少し透けるぐらいの薄さでしょうか?)
その際四つ角またCPUの端側までグリスがついてないところがないように全体に均一に薄く塗ればよいですか??
書込番号:23579071
0点

自分は最初からへらで延ばす派ですね。
全体がグリスの色になる程度で縫ってます。(なるべく薄く)透ける程度には自分は塗れないです。
書込番号:23579082
0点

>ミスチル♪さん
>塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので
具体的に言うとグリスの量は米粒大程度を中央に、その後クーラー乗せて圧着に任せるだけなので難しいことは無いですよ。
最初からある程度広げてもそのままクーラー乗せて圧着させても結果は満遍なく広がり効果も同じなので気にする必要はありません。
CPUのヒートシンクにべったり満遍なく塗る方もいますがWraith Prismの場合はNGで確実にクーラー圧着後にはみ出てサイドの銅板に固着しますからこれだけ気を付ければいいです。
書込番号:23579097
0点

>spritzerさん
真ん中に米粒のグリスを置いてやるやり方でやっている動画を見て外したら広がってはいたのですが4つ角に結構グリスがついてない部分があったのですがグリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??
もし最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?
書込番号:23579125
0点

最近はそれを避けるために5点盛りが流行ってますね
書込番号:23579135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスチル♪さん
>グリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??
3700Xの場合はPCB上にCPUダイとI/Oダイの2つがありますがどちらもおおよそ中央部にありますので四つ角や端にグリスが無くても基本問題はありません。
>最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?
それでいいと思います。
広げる場合も二回りくらい余白を作った方がはみ出る心配がなくなるかもしれませんからその方法は良いと思いますよ。
書込番号:23579145
0点

>spritzerさん
わかりました!!
新しいグリスを塗る前に古いグリスを拭き取らないといけないと思うのですがその際に
エタノール成分が入ったウェットティッシュや ノンアルコールのウェットティッシュを使って拭き取ってよいのでしょうか?
書込番号:23579806
0点

>ミスチル♪さん
元から付いてるグリスはすぐ外すなら内部の固着も無いでしょうしウェットティッシュで簡単に拭き取れます。
私はそこいらにある除菌ウェットティッシュかなんかできれいにしました
CPU側にはみ出てるグリスなんかが残ってたら綿棒かなんかで取ればいいです。
一応以下専用クリーナーとかもありますが不要だとは思いますよ。
アイネックス グリスクリーナー IPA-CLN2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00430EX2E
書込番号:23579843
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
(Google翻訳)
前提条件
ページあたり最大49個のサムネイルを表示するための要件:
macOSまたはWindowsバージョン4.1.x.0122以降のZoomデスクトップクライアント
シングルモニターでサポートされるプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-2コア以上
Intel Atom-6コア以上
その他のIntelプロセッサー-6コア以上、周波数3.0GHz以上
デュアルモニターでサポートされているプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-4コア以上
Intel Atom-6コア以上、1.6GHz以上の周波数。 または8コア以上
その他のIntelプロセッサ-8コア以上、周波数3.0GHz以上。 または12コア以上
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000005883-Displaying-Participants-in-Gallery-View
Ryzen 3 3300X BOXでも大丈夫とは思います。
書込番号:23554901
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
実際に動作確認された方がいましたらお願いいたします。
書込番号:23554907
0点

今まで報告されているZoomの動作からCore i7以外は6コア以上3.0GHz以上がないといけないみたいです。
Core i7なら2コアでも大丈夫なのに...
このCPUならそれを満たしていますが、入手性が悪いので手に入らない可能性もあります。
Ryzen 5 3500以上やRyzen 5 4300G(現時点では未発売)辺りを検討した方がいいのかも知れません。
書込番号:23555476
2点

>キハ65さん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
ちょっと条件的にグレーみたいですね
上位モデルも検討してみます。
書込番号:23556686
1点

最近更新されてRyzen 7は2画面でもRyzen 5は1画面で対応する様になったみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268996.html
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360046518692-New-updates-for-August-3-2020
そうするとビデオカードなしでRyzen 5 3400G辺りがいいかも知れません。
書込番号:23577798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)