AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

シティスカ2

2024/07/17 21:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 7970X BOX

スレ主 Usingさん
クチコミ投稿数:2件

人口100万人目指すために4090と一緒に7970xか7960xを買おうと思っています 解像度はUWQHDです
どっちが良いでしょう

書込番号:25815203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/17 22:12(1年以上前)

自分的にはシティスカ2で32コア64スレッドが扱えるのか?が気にはなります。
個人的にはどうしてもどちらかと言うなら24コア48スレッドの7960Xだとは思います。
そこまでの多スレッドを想定してないと思うからですが、後からは後悔するのもなんなんで7970Xを買っておけばと言うのが嫌なら7970Xしかないんですが

書込番号:25815255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 23:12(1年以上前)

論理コア上限の64コアまで使い切れるのだろうか

書込番号:25815323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/17 23:48(1年以上前)

自分は以前 Threadripper3970Xというのを使ってましたがこのシティスカがどれだけCoreを使いきれるのかわかりませんが、動画のエンコードでもまあフルに使いきることはほぼ無かったです。

CINEBENCHとかは使いましたけど果たしてどこまで使えるのかというのと、構造的にCCXが多い分インフィニティーファンブリックのリンクも多くてレイテンシは例えば7950Xとかに比べると落ちるので、純粋にゲーム性能は下がると思います。

まあ拡張性とかインターフェイスを多く使うとかM.2がたくさん挿せるとか利点もあるしやってみるのは良いことだとは思いますが、自分なら今月末に発売予定の9950Xにしますね。

でもどうせやるなら7970Xかなと思います。

書込番号:25815350

ナイスクチコミ!0


ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/18 00:04(1年以上前)

7980Xはどうでしょう

書込番号:25815372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/18 02:41(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1549610.html

このあたりにデータ出てるんで自分で考えてみましょう。

CINEBENCHはじめレンダリング性能はそれなりにすごい数値になってますが、AV1エンコードとか14900Kにも負けてるし、UL Procyonも7950Xにも14900Kにも負けてますね。

ゲームはCall of Dutyのみ7950Xと肩を並べますが、それ以外はメインストリームの14900Kにほぼ勝ててませんしゲーム中の消費電力は14900Kより高いものが多いですね。

自分が書いたように9950Xが出たらそちらの方がここに上がってるベンチではほぼ優れた結果が得られるように思いますけどね。

書込番号:25815457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/18 06:32(1年以上前)

一応、64.5万人を達成した人のスペックを見ましたが、i9 9900Kでした。RTX4090はまあ良いんですが、自分も64.5万人をi9 9900KでできるならRyzen9 9950Xで良いと思いますが。。。

フレームレートを競うゲームでもないですが、論理コアは16もあればできないゲームではないと思うし、Aiで一人一人の思考のシミュレートするわけでもないと思うのでHEDTじゃなくてもいいと思いますが

書込番号:25815529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Usingさん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/18 06:59(1年以上前)

倍速が効く範囲で100万人目指したいですね

書込番号:25815542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/18 16:16(1年以上前)

調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました
シミュレーション速度が判らないので何とも言えませんが7970xでは役不足かな7980xが必要ですね

書込番号:25816193

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/07/18 17:18(1年以上前)

まあ本当に96Core使うなら7995WXで良いんじゃないですかね。

グラボとか冷却システム入れても500万円はかからないでしょうから中途半端に32Coreとか使って後悔するくらいなら徹底的にやるべきかなとは思います。

書込番号:25816245

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/07/18 18:46(1年以上前)

調べると96コア192スレッドの7995wxで100万人都市を動かすと64スレッドが100%張り付きに成ってました

これだと64スレッドしか使ってないという話なら、7980XでSMT切ったら理論上64コア64スレッドにした方が速度上がる気はしますね。
SMTが切れるのかは分かりませんが

書込番号:25816332

ナイスクチコミ!3


Eukashiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/01 14:11(5ヶ月以上前)

16コア32スレッドの7950X3Dで100%張り付くので、CPUコアはあるだけ使うと思ってよいのかもしれませんね。

書込番号:26130991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

5600GTと迷っています

2025/03/28 07:56(5ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:292件

この製品と5600GTとで8000円の差がありますが価格差ほどのパフォーマンスの差があるのでしょうか?
私の用途は動画編集もしませんし、ゲームもセガ麻雀をするくらいです
あとはYouTube見たりNetflixを見たりするだけです
これくらいなら安価な5600GTでも変わりはないのでしょうか?

書込番号:26126017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/28 08:16(5ヶ月以上前)

その用途なら5600GTで良いと思います。

Passmark値では4000ほどの:差みたいですが、その用途では20000あれば問題ないとは思います。

https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs5885/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600GT

内蔵グラフィックスもCU数の違いが生きるシチュエーションがなさそうです。

書込番号:26126036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 10:49(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます
5600GTを購入しようと思います

書込番号:26126165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/28 13:00(5ヶ月以上前)

結論出てますが、、、

passmark single
5600GT 3340
5700G 3285

5600GTは6コアあるので、その用途だと既にコアは余ります。

なので5600GTの方が (ちょっとだけ) 速いと予測できます。

ブラウザでタブ複数同時立ち上げとか、excelでマルチコア使える関数使ってるとか特殊事情があるなら別ですけどね。

書込番号:26126281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 15:22(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます
私の用途ではあまり差を感じられませんね
8000円の差額でM.2のSSDでも買おうかなと考えています
今は2.5インチのSSDを起動にしてますが、折角なのでそこに手を伸ばします

書込番号:26126415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/28 19:09(5ヶ月以上前)

プログラムのファイルは小さなファイルの大量読み込みになるのでSATAとの劇的な差はありません。
その用途だと何も違いを感じられない可能性もあります。

理論上はそこもNVMeの方が僅かにでも速い筈なのですが、それ以外の処理で使う時間が多いので大きな差はなくなってしまうのです。
差額は使わず残しておくとか、何か自分へのご褒美に使う等でもいいと思います。

目立った効果を発揮するのは大容量ファイルの単純な読み書きです。
3Dゲームとかそういったものには効果がありそうですが、逆に大容量でも少しずつ処理をしながら書き込んでいく動画エンコードみたいな処理は意味がないです。
今回はそういった用途すらないので、大容量ファイルの読み書きという状況はないと思われます。

書込番号:26126626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/28 19:37(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん

そうですか。勉強になります!
今のSATAのSSDもストレスはあまりないので、この用途だと買う必要はなさそうですね
ありがとうございました

書込番号:26126673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/29 09:40(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん

追加で質問です
マザーボードは何がいいですか?
ASRock B550M Pro RSを考えていましたが
安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのでしょうか?

チップの差で何が違うのかよくわかりません
よろしくお願いします

書込番号:26127204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/29 10:23(5ヶ月以上前)

このくらいのCPUを使う人は細かい性能とかはあまり拘っても仕方ないので、安さとBIOSがちゃんと当たってるかで確認ですね。
個人的には安価で良いんですが、BIOSが対応してないと動かないので、それの確認だけです。
後は拡張性とかが必要なら、その必要なインターフェースがあるか?だけで良いと思います。

書込番号:26127261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/29 10:23(5ヶ月以上前)

それで十分ですよ。
違いは拡張性ですね。
それでもビデオカードを取り付けて、NVMe SSD 1枚と4台のSATAデバイスを取り付けられます。

それから電源回りは弱いのでハイエンドのCPUを使うには向いていません。
向いていないだけで動かないということではないですが、最大限の性能を発揮出来ないです。

書込番号:26127262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/29 21:45(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

安価なASUS PRIME A520M-Kでもいいのですね
BIOSは調べてみます

>uPD70116さん

電源周りは弱いってなんかリスクありそうですね
電源周りが強いマザボってどこを見ればいいのでしょうか?
電源周りってやっぱり安定してほしいですし能力もなるべく最大限発揮してほしいですしね


書込番号:26127992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/29 22:07(5ヶ月以上前)

電源回路はCPUの電力と比例しての効果なので、65W TDPならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

書込番号:26128007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2025/03/30 07:58(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですか。
ならばASUS PRIME A520M-Kに決めようと思います。
4500円くらいですし何か困っても売って買い替えても困らないレベルですしね。
ありがとうございました。

書込番号:26128251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓GPUの消費電力はどれぐらいですか?

2025/03/26 20:29(5ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX

クチコミ投稿数:165件

Ryzen 5 5500 GT
Ryzen 5 5500 + GT 710のグラボ(公称19W)
どちらがより消費電力高いですか?

書込番号:26124542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/26 20:52(5ヶ月以上前)

シチュエーションによって違うと思うけど、どう言うシチュエーションでの比較ですか?
アイドル時は5500GT単体の方が低いし2D表示の時も低いとは思うけど
そもそも、GT710には出来ない、動画再生とかもあるだろうし世代が違う。
28nmのGT710は電力性能比で7nmのVegaの相手にはならないけど、そもそも、Vega単体の電力は出ないので同じにならないから比較が難しくない?

書込番号:26124558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/26 21:19(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

シチュエーションの想定はしていないですが、理論的に同じことをするなら物理的に同じエネルギー消費するはずですが、現実は多少の違ったりするので、同じことするならどのぐらい差があるのかなと思って

マイクロソフトがスマホみたいに古いハードを切り捨てるようになってきて、win11の次がいつ出るか、そもそも出るかどうかもわからない、もし出たらどのハードが切り捨てられるか不明なこの微妙な時期に、今のPC(APU)が想定外の故障したので、たぶんCPUマザボメモリー3点交換になりますが 何通りかのパーツ買い替え候補を考えていて、単体グラボにすれば、使いまわせるので、次も同様の事態に遭ったときは毎回APU買うよりCPUの方が出費を抑えられるかなと思うのですが、僅かな消費電力差でも長年普段使いしていくとけっこうな差になるし、結局意味ないかなともやもやしてます。

書込番号:26124584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2025/03/26 21:23(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
性能に関してはゲームはしないので、動画はたまに見るけど画質は気にしません、例えばタスクビューで画面を切り替えるとか、窓の最小化と再表示とかがパッと素早くできて、かつ安定していればいいです

書込番号:26124590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/26 21:35(5ヶ月以上前)

基本的にはプロセスルールが低い方が電力的には有利ではありますね。
独立したVRAMも電力的には不利ですし、古い方が電圧も高めなので、どっちが省電力かな、グラボはつかない方が電力は低いです。
APUで、グラボを後からつける場合と内蔵だけの場合は試しましたが5-6Wはアイドル状態でも省電力てました。

書込番号:26124605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/27 19:52(5ヶ月以上前)

>ハンバーガー丼さん
グラボ付けたほうが高いです。

書込番号:26125587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/29 03:12(5ヶ月以上前)

5500と5500GTは中身が一緒なので動いてはいないけれどGPUは通電されています。
それを考えるとビデオカードの分余計に消費電力が増えるだけと考えた方がいいでしょう。

CPUとGPUどちらも性能面で劣るものですし、ビデオカードを別途購入して確実に安いという程でもないのでRyzen 5 5500GTでいいと思います。

書込番号:26126996

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

A10-7870Kの代替品を探し中

2025/03/16 16:25(5ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX

クチコミ投稿数:165件

A10-7870Kが故障してしまい代替品を探してますが、(故障のまま使用中)
ソケットが今のCPUと違うので、最低CPU、マザボ、メモリー3点は交換になって出費が痛いので、
今より性能を落とさずに出来る限り安く済ませたいです。(いずれはwin11かまだ見ぬwin12?を見据えて)

候補はRyzen 3 3200GかRyzen 5 3400Gで考えてますが、使い方的にCPUのどういう性能を重視すべきですか?
もしほかにも適役の候補があれば教えてください。

使い方は、随時送信されて来る大量の小さいデータをそれぞれ別個に同時受信して専用ソフトにそれぞれに同時表示させる
(1個当たりの容量は数文字程度とすごく小さいけど個数は多い時は同時に何千個もあってかなり重くなる)

A10-7870K   クロック周波数3.9GHz 4スレッド 二次キャッシュ4MB 三次キャッシュ無し

Ryzen 3 3200G クロック周波数3.6GHz 4スレッド 二次キャッシュ2MB 三次キャッシュ4MB

Ryzen 5 3400G クロック周波数3.7GHz 8スレッド 二次キャッシュ2MB 三次キャッシュ4MB

書込番号:26112499

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/03/16 16:34(5ヶ月以上前)

7870Kは古すぎ。まぁ前部古いですけど、一番良い3400Gがベスト…ではありますが。
使うソフトがマルチスレッドに対応していますか?あたりはご自身で確認を。専用ソフトとやらを作った人にでも聞いてください。

故障のまま使えるってのも意味不明ですが。古いハードにちまちまとお金使うのが一番勿体ない。

書込番号:26112512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/16 23:08(5ヶ月以上前)

Ryzenならどちらも性能は上ですね。
シングルスレッドでも余裕で超えるので何やっても性能が劣ると感じることはないですね。
それにそこから先のアップグレードも可能なのもいいです。

ただメーカー製PCとかは新しいCPUに対応出来ない可能性があるので避けた方が無難ですね。
同じ理由でショップBTO PC用の放出品マザーボードとかも怪しいので避けた方が無難です。

書込番号:26113026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/27 19:41(5ヶ月以上前)

3400Gは5年前に使ってました笑
負荷時は性能の割に割と熱かった。

今なら最低でも5500GTか5600G、Intelでも良ければ12100が最低ラインだと思ってます。

それでもベストとは言えませんが、AM4は数千円のマザボもあったので新規も悪くないかもですね。

ふだんは質問者が挙げていない選択肢なんて提案しませんが、今からその2つは酷すぎます笑

7870Kを長く使われたのは良いことです。
ですので最低限の差額で、なるべく長く快適に使えるものを選ぶのがいいのではないでしょうか。

書込番号:26125567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX

クチコミ投稿数:4件

HPのRyzen 5 2400GのPCを使しています。ウインドウズ11にアップデート不可のためCPUの交換を検討しています。
PCに詳しくないのですが交換を容易にできるものなのでしょうか?
また交換可能なRyzen 5のCPUを教えて頂けると幸いです。
PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。

書込番号:26032721

ナイスクチコミ!3


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/11 18:21(8ヶ月以上前)

ご使用中のマザーボードは何ですか?

書込番号:26032727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/01/11 18:27(8ヶ月以上前)

一般的はリテールのマザーならBIOSが出ているかと思います。
マザーの型番の記載が無いので、ホームページからCPUが対応してるか確認すればBIOSアップデートで対応可能かは分かると思います。

製品の場合はメーカーに確認して下さい。

書込番号:26032738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4363件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/11 18:30(8ヶ月以上前)

>エジプトのほしさん
>PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。

●タブレットと言う選択肢はいかがでしょうか?

書込番号:26032743

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/01/11 18:31(8ヶ月以上前)

Windows 11 24H2なら自己責任ですが、
setup /product server
で2400Gでも10→11へアップデート可能です。

書込番号:26032745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/11 18:48(8ヶ月以上前)

2400G買ったばかりの頃にWin11で使えないと知り、すぐに2700に乗り換えました。

その後さらに5700Gに乗り換えて現在に至ります。


マザーのチップセットはB450あたりですかね〜?
B450でもBIOSアップデートで現行5xxxシリーズは使えるようにはなりますね。もちろんマザーメーカー次第ですが、、、
ただB450だと5000番台のAPUは使えないかもしれません。

マザーメーカーで確認ください。確認の仕方がわからないならマザーの型式を正確に書いてください。


書込番号:26032760

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/11 19:24(8ヶ月以上前)

HPってHewlett-Packardのことですよね?
こういうPCの場合、CPU対応が追加されないことがあります。
追加されないとその時点で搭載可能なCPUのみとなります。
確実と言えそうなのはRyzen 2000シリーズくらいです。
可能性がありそうなのはRyzen 3000でしょうか。

試してみないと判らないです。

書込番号:26032811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/11 20:16(8ヶ月以上前)

>エジプトのほしさん
HPのPCのCPU交換でしたら、まずBIOSのアップデートが、セキュリティー上のものしかありませんでしたので、
ソケットにははまりますが、交換しても動かないでしょう。
Windows11対応のPCを買うか、導入条件を回避してインストールするUSBを作るしかないでしょう、
CPU交換は無理でしょう。

書込番号:26032875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/12 01:14(8ヶ月以上前)

メーカー製のマザボは対応 CPU リストを出してないし、聞いてもサポセンの人も知らないでしょうし、別に何か新たに商品を買ってくれるわけでもない人のために、いちいち調べたりもしないでしょうから、とりあえず Ryzen 5 3400G をつけてみるのはどうでしょう?

動かなかったらサブ PC でも生やしましょう。

書込番号:26033183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/12 08:50(8ヶ月以上前)

皆様

早々のご回答ありがとうございました。

マザーボードはhp(Hewlett-Packard)のメーカー製のマザーボードになります。

メーカー製のマザーボードの場合CPUの交換が厳しそうな状況が分かりました。

大変たすかりました。

書込番号:26033393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/14 22:32(8ヶ月以上前)

ヒューレットパッカードはファームウェアの更新結構真面目に6年ぐらいは続けてた気がする

https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_190/?msockid=055cec3f87f06926230df979867b68d7
機種名わかりませんかね?

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/23303541
種類:
BIOS
バージョン:
F.15 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年5月13日

8月以降の更新が無いので未サポートの可能性もあるのかな

書込番号:26037290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/25 16:07(7ヶ月以上前)

まったく同じCPU変更パターンでこの春暖かくなったらチャレンジ予定です。
2400GはG付きですの、ディスプレイカードなしでOKの仕様が前提ですので
5000番台のG付き(GもしくはGT)ならRyzenの3/5/7のどれでも良いと思います

換装は簡単だと思いますが、2400Gの時代のM/BのBIOSは変更する必要があると思います。
私はASUSのM/Bですが、サポート状況をみると今もアップデートが行われて、
AMD 5000番台までサポートされているようなので、まずはBIOSのアップデートは済です(ここが一番の感激)
換装順としては
1) M/BのBIOS変更でAMD 5000番台までサポートされるようになるか確認
2) OKならBIOSのアップデート(CPUの変更だけでOK)
   TPM2.0が機能しているかどうか確認(機能していなければ正規のwin11化は難しい?)
3) 2)がOKなら、CPUクーラーの外し方をYoutubeで確認してクーラーを外す
4) CPU換装
5) 自分は同梱されているクーラーをそのまま使用予定
少し心配があるとすれば
自分のwin10がOEMなので、Installed Key で問題が生じないか
ただ、C:ドライブをHDDからSSDに換装したとき
問題なかったので、楽観していますが

書込番号:26049921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/01/26 21:00(7ヶ月以上前)

OEMのアップグレードの場合はマザーボード以外のアップグレードについては不問だと思います
マザーボードの個体識別ナンバーが変わってしまう状況だと無効になるぐらいのことなので
マザーボードやファームウェアの中身さえ無事なら大丈夫です

3月以降は急激な円高になるとか言われてますが、1ドル70円なら1万円未満になるのかな?

書込番号:26051409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/03/25 16:15(5ヶ月以上前)

PRIME B350M-A という2018年購入についていた古いM/Bでしたが、
5-2400Gから5-5500GTへの換装に成功しましたのご報告
Win11へのアップグレードも終わり、あと数年は使い続ける予定です
1) 面倒なBitlockerを使用していないことを確認
2) M/BをPCにつけた状態で換装すると決定
3) BIOSのアップデート
4) クーラをとめるM/B裏のプレートをテープでM/Bに留める
   クーラー外す時、こいつが落ちるとM/BをPCから外す必要があり面倒
5)  CPUクーラーの外しは、グリスが固着を通り越して乾燥していたみたい?
   クーラーの4本のネジ外すと、ボロッと取れてしまいました
   すっぽんもなし  そもそもグリスは効いていたのか?
6) CPU換装
7) 同梱されているクーラーをそのまま使用
8) CPU変更後の火入れ時に出る注意書きも、Bitlocker を機能させていないのでいきなり「Y」で通過
あとは、ひたすら時間だけでした

これが自分の今のPC最後の変更になると思います
変更経歴は
1) Cドライブを HDD から SSD
2) メモリー追加 8→24 (8+8☓2)
   メーカー違いですが認識しているみたい
3) 今回のCPU換装
BTOの製品PCでしたが、あまり変更に対して制限がない機種だったみたいで助かりました。

書込番号:26123155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

このCPUは4コア?2コア?

2025/03/17 23:35(5ヶ月以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

クチコミ投稿数:165件

購入から10年も使ってきて今更気づいたのですが・・・・

このCPUは4コア4スレッドのはずですよね?なぜかタスクマネージャーではコア数が 2 になってるのですよ。(添付画像参照)

どうしてですか?

タスクマネージャーの見方として間違ってないですよね?コア数欄は物理コアを、論理プロセッサ数欄はスレッドを表しているのですよね?

書込番号:26114206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件

2025/03/17 23:40(5ヶ月以上前)

同じCPU使っておられる方、コア欄は 2 になってますか?それとも、4 になってますか?

書込番号:26114212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/17 23:43(5ヶ月以上前)

Bull系のコアは多少、変則的なコアで、確か整数演算器で見ると4コアで浮動小数点演算器で見ると2コアだったと思います。
まあ、ほぼ2コアみたいな構成なので、Windows上で全部の演算ユニットがそろう2コアで表示されてもおかしくはないと思います。
そんな話かと思いますが、性能もインテルの半分くらいだったし

書込番号:26114213

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/03/17 23:52(5ヶ月以上前)

PassMarkで

>Cores: 4 (in 2 physical modules)

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-7870K&id=2531

書込番号:26114222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/18 06:21(5ヶ月以上前)

浮動小数点ユニットが少ない理由は別にAMDの手抜きじゃなくてHSAという技術を発展させたら、内蔵グラフィックスに浮動小数点演算をやらせる構造を予定してたからだけど、実際には全く使われなかった。
まあ、夢がある技術で自分もこのCPU買いました。
その後にRyzenが出て、構造がだいぶ変わりましたし、コスパがよかったですね。

書込番号:26114330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/18 08:46(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

そういう設計だったんですね、自分の無知でした。

書込番号:26114422

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/03/18 10:19(5ヶ月以上前)

8コアのFX-8300も4C8Tと表示されます。

書込番号:26114511

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/19 11:20(5ヶ月以上前)

1モジュールが整数演算2個と浮動小数点演算1個で構成されています。
元々はその整数演算コア2個を別々のコアとして扱っていたのですが、先代のBulldozerやPiledriverは命令を最初に処理する部分が2コアで共通だったので実質1コア2スレッドだろうということになっています。
それでも理論上はSMTより性能が出る筈だったのですが、「最初に命令を処理する部分」の性能が思ったより上がらず苦戦しました。

一応、KaveriやこのAPUのGodavariではそこをコア毎に分割して性能を上げましたが、それでもIntelの4コアには勝てない状況が続きました。
製造プロセスとしては一応追い付いたもののクロックが上げられなかったのが大きいと思います。

書込番号:26115695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)