
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2020年7月20日 16:26 |
![]() |
10 | 6 | 2020年7月20日 12:44 |
![]() |
7 | 9 | 2020年7月18日 14:40 |
![]() |
3 | 3 | 2020年7月18日 12:04 |
![]() |
22 | 7 | 2020年7月18日 09:18 |
![]() |
14 | 10 | 2020年7月17日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
1.13Vで倍率40.25にしてみましたが、
OCCTがエラーを吐いてきます。
OCCT実行時のCPU温度は室温25℃で65℃前後でした。
ヤ○知恵で質問したところ「電圧が低いのでは?」
との回答がありましたが、低いんでしょうか…
CinebenchR20も安定して完走していますが…
OCCTエラー以外は特に問題なく動作しています。
それと、OCCTのエラー内容が確認できる。と回答があったんですが
どうやって確認するのでしょうか。(ここで聞くことじゃないかもしれませんがついでに)
構成は
Ryzen7 3700X(X570)
RTX2080S
16GB(8x2) 3000MHz
850W
Win10/Ver:2004
0点

電圧に関係してると思うなら0.1Vでも上げてみれば、前にエラー発生した秒・分の箇所で分かるのでは?
当方もIntel CPUだけど、下げすぎだとCinebenchは通っても、OCCTのエラーカウント数が始まる箇所など様相は変わります。
電圧に余裕あるなら、エラーは発生しません。もちろん温度は高くはなりますが。
書込番号:23534693
2点

OCCTやCINE R20が65℃でも完走しないレベルなら、電圧が足りてない可能性大かなと。
書込番号:23534748
0点

失敬エラーを吐いて知らせてくれるかどうかの違いでエラーを吐いている場合でも同じく。
書込番号:23534757
0点

オーバークロックに正解はありません。
貴方のCPUと他の人のCPUは別なものです。
同じ大学を卒業しても成績は一様ではない様に、CPUも一定の基準を満たしたものを製品として出荷しているのです。
同じ型番のCPUにも個性があって、クロックが殆ど上がらないものもあれば、それなりにクロックが上がるものもあるのです。
電圧も上げればクロックが上がるもの、上げても変わらないもの、上げなくてもそれなりに上がるものと色々あるのです。
貴方の買ったCPUの個性を掴み、それに応じた設定をしていく必要があります。
そしてその設定がCPUに合わなければ壊れることもあります。
社員の適性や教育を間違えたら正しく育たない、場合によっては壊れることもあるというのと同じ様なものです。
オーバークロックなんて多くの場合大して上がらないですし、Ryzenの自動オーバークロックに任せた方が楽です。
何もしなくてもそれなりのオーバークロックをしてくれるでしょう。
書込番号:23534844
7点

>あずたろうさん
0.1V上げてみました。
1.13125の時は開始15分ごろでエラー発生、185件でした。(65℃)
1.23125に上げてみましたが開始4分ごろで32件、14分頃に198件まで増えました。(71℃)
1.13750にしたらエラー無しで30分完走しました。(66℃)
よく分かりません()
>uPD70116さん
石によって違う、そんな初歩的なことは分かってます。
平均的に4GHzで1.13Vは低いのか。それだけです。
自動OCは全く使えませんでした。
電圧が大きすぎて発熱が酷かった
4GHzで80℃超えてました。
書込番号:23535898
0点

折角回答してくれてる人にお礼しなかったりその言い草はないのでは?
知りたい事はOCCTが通るにはどうしたら良いかですよね?
電圧の平均値を知ってご自身のCPUが当たりかハズレ石かを知りたい訳ではないですよね?
前者であれば皆さんが言う通り電圧を盛っていってご自身のCPUでOCCTが通る設定を探すしかありません。
uPD70116さんが詳しく説明した事が初歩的な事ならここで聞く事ではないはずです。
書込番号:23546491
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
在宅ワークに移行して、
今まで使っていた自宅検証環境をそのまま仕事にスライドしています。
基本はサーバ機のテスト・検証(Vmware Workstation)
Web / DB 構築(検証)
簡易的なプログラミング(Shell Script / Perl)
でつかっています。
今のママでもまだいけるのですが…
そろそろCPU(コア数)の限界が見えてきましたので…・
さてさて・・・
みなさん、この CPU いくらになったら購入に踏切ますか?
(新しいZENは考えていません。このCPUで行きます)
現在のスペックです。
【スペック】
CPU Ryzen5 2600
MB MSI B450 Tomahawk
Mem 32GB
Strage 500GB & 1TB SSD / 6TB*2 HDD + 3TB HDD
Video → RADEON HD 6450
こんな感じのものを、
Mem 32GB → 64GB
CPU Ryzen9 3950X
に変える予定です。
0点

ちょっと前の価格が9万円台でしたが少し前にAmazonのタイムセールで3万円台で売られた事があり、今現在7万9千〜に至っています。今が一番安い価格かと思います。
書込番号:23541538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状最安値の上位何店舗かがが急激に下げているだけで、他はそれほど下げてきているわけではないです。
最安値の店で手に入れられるのであれば今のうちにというところでしょう。
それ以外だと次の新モデルでも出れば下げてくるのかなぁ、と思われるくらい。
書込番号:23541551
2点

6月中位から旬になってて (各種還元で実質7.8万程度) 、今も「買い」です。
7月に入って各種還元が無くなって79000円でもちょっと値上げ感があるんだけど、この位なら本来の価格 (メインストリーム×2) と思われるので、3950xを買うなら今ですね。
コア使い切るならシステムコストトータルで考えると、元々、コスパむちゃくちゃいいですからね。
書込番号:23541618
2点

B450の4フェーズでPPT 142Wという点で少しトラブらなければ良いけどくらいには思う。
まあ、サポートリストに載ってるから大丈夫だとは思うけど。。。
単純に3900Xが約60000円なので、60000-3000(クーラー代) / 3 * 4 = 76000円だとして+5000円くらいの範囲なら申し分ないんじゃないかと思う。
但し、国内の正規販売代理店品ならという条件付きだけど。
8万もするCPUに保証なしは自分には考えられない。
書込番号:23541624
2点

6万円台税別が、販売の最終ラインかな。
新CPUが発売になった時に、残りの在庫調整が多分入ると思う。
山程メーカー、代理店在庫が有る訳ではないしね。
それよりグラボ買い替えのほうが気になるが。結構古いと思うが。
書込番号:23545712
1点

いろいろなご意見をありがとうございます。
>★ラビットさん
Amazon で購入したかったです!!!
今が買いどきですか。
お話を伺って・・・
ぽちっちゃおうかな・・・
もうちょっと待とうかな・・・・
って感じです。
>EPO_SPRIGGANさん
今のうちですか、今でしょ!って感じですかね。
まぁ、次のモデルが出てきたら・・・ってことも考えると・・・・
もうちょっとでしょ!
って感じですかね。
>ムアディブさん
そうなんですよね。
ものすごくコスパがいいので、
在宅PCにはベストなんです。
サーバ機の検証 & スクリプト用なので、
コア数があればあるほどありがたいんですよ。
いまかぁ・・・・
悩んじゃいます。
>揚げないかつパンさん
たしかに。
保証が必要ですよね!
自分も正規品で考えています。
また、詳細な根拠までいただき、ありがとうございます。
そうですよね、76000前後ですよね・・・
うーん、もうちょい!
って感じで考えてみたいです。
>風智庵さん
6万円台に入ったらですか!!
よし!最終目的はそこに入ったら即ポチリ!!
って考えてみようと思います。
まぁ、76000円 〜 の下降ラインを要チェックしたいです!!!
そうですね、グラボたしかに古いですよね〜
でも、私、グラボ必要なこと全然しないんですよ〜
まだまだ行けそうです。
いろいろとありがとうございます。
ポチったら動作報告しますので、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23546152
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
ゲームしないので、このCPU再販されたら買おうと思ってますが、今のPCで使ってる以下URLのしょぼいグラボでも使えますか?
当面ゲームはやらないので使えれば良しとしています。
https://s.kakaku.com/item/K0000016372/
書込番号:23533839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補のマザーボードはこちらです。
https://s.kakaku.com/item/K0001086112/
よろしくお願いします。
書込番号:23533849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提示されたビデオカードのWindows10用のドライバはAMDのHP上では用意されていません。
2,3か月前にRADEON HD 5750はWindows10上で動作したので、多分動くかもしれません。
古いデバイスは梯子を外される(動作しなくなる)可能性は十分にあるので、
早めに近々のビデオカードへ買い替えられる事をお勧めします。
書込番号:23533881
1点

補足です。
>古いデバイスは梯子を外される(動作しなくなる)可能性は十分にあるので、
梯子を外されるとすればWindows10のバージョン(1909、2004、…)が変わるタイミングだと思います。
書込番号:23533898
0点

動作するかも知れないけど、これ使うという事はCSMをいつまでも切れないしとは思うけど。。。
3300Xが再販される頃には4000世代のAPU(ZEN2)とかも出るんじゃないかと思うと、余りお勧めという訳ではないです。
※ 今買えるなら、お勧めでは有るんですが。。。
書込番号:23533970
3点

お二人ともご回答ありがとうございます。
再販が分からない、もしかしたら家族で用途が変わるかもしれないので、最近のグラボ含め検討したいと思ってます。
書込番号:23534225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450のグラボなら新品でも1万円未満で買えるので、そこまでがんばる必要はないと思いますよ。
書込番号:23534777
1点

古いビデオカードは新しいマザーボードでテストされていないので動かない可能性が高いです。
前も確かRADEON HD 4000シリーズのどれかでで動かなかった人がいました。(マザーボードも覚えていませんがRyzen用だった気もします)
GeForce GT 710とかZen2のRyzen APUを考えた方がいいと思います。
Zen2で4コア8スレッドのAPUが出る筈です。
書込番号:23534848
0点

Ryzen5-4400G出るからそれ買ったほうがいいんじゃないかな?
書込番号:23542127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
レンダーファーム用に一台検討しています
使用状況としては業務のレンダリングサーバとして24時間100%負荷にて稼働させる予定です
そこでご質問ですが当機のTDPは105W、2950Xは180Wであり、家庭用コンセントの負荷が心配なのでできるだけTDPを下げたいと思っていますが2950Xは中古でも結構安価で入手できるので迷っています
TDPでは差がありますが実際の消費電力がそれほど大差無いのであれば安い方にしようと思います
実際のTDP比較データ等ご存じの方おられましたら教えて下さい
宜しくお願いします。
0点

>K-dsさん
こちらに比較グラフがあります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075578935.html#clock-power
書込番号:23541727
0点

2950Xの負荷100%の時のCPU単体消費電力は200Wくらい
3950Xの負荷100%の時のCPU単体消費電力は150W弱
CPUの性能比は2950X:3950Xで25%くらい3950Xの方が速い
SIMD命令を使うなら、3950Xの方が更に速い。
マザーを含め足回りの消費電力は2950Xの方が大きめ(B550を使用する場合)
CPUは中古でもマザーは新品とかだと、マザー代で20000円くらい埋まると思う。2950Xの中古の相場は40000-50000ちょっとだと思う。
自分なら、迷わず3950Xに行くとは思う。ユーザー数が多いコンシューマ向けの方がトラブル対処が楽なケースが多いので(個人使用の場合)
書込番号:23541763
2点

詳細な資料で感謝します。
やはり実際の消費電力は同程度でしたね
又性能差は約2割ほど高いのは魅力です
amaのボンミスにより各ネット販売で価格が下がっているのも良いですね
あとは冷却はどのみち簡易水冷を使わざるを得ないのとB550でVRM廻りが大丈夫であれば安い方というところでしょうか
3950で行こうと思います ありがとうございました。
書込番号:23541829
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
欲しいなら買うしかないけど、コスパと本当に合うのかは本人次第ですよね?
自分ならこの値段ならRyzen5 3600にしてしまうかも
5000円差なら3600にしたいと思ってしまいます
書込番号:23540131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほぼ19,000円?!
自分も使ってるi5 10400F はあと1500円ですよ。
6C12Tを低発熱で安心に運用できますよ。
書込番号:23540233
5点

この価格なら、Ryzen 5 3500の方が良いんじゃないかなと思います。
同価格帯ながら3500より3300Xの方が性能がやや良いのメリットが薄れてます。
書込番号:23540288
3点

ZZ−Rさん
あずたろうさん
揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
良く考えたら、コスパ滅茶悪いですよね。
確かで無いですが、あのお店での販売品 並行輸入品じゃないかと思ってしまいます。
国内正規品が安心感もありますよね。
ちょっと保留します。
書込番号:23540338
3点

自分は注文しました。
PC-IDEAさんはよく日本で流通してない
マニアックなマザーボードなど並行輸入品を扱っていて
たまにお世話になってましたし
三千円くらいなら懐かしさとお布施の許容範囲ですね(*´-`)
当然コレも並行輸入品でしょうけど
CPUなんて普通に使うならまず壊れませんし。
自分のマザーボードはx370でZEN3は望み薄なので
最後のアップグレードと考えて数ヶ月待つのはイヤですし…
多少古めのゲームしかしないので是非3300xは欲しいのです。
書込番号:23541183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crowplusさん
コメントありがとうございます。
良く決断されましたね、自分はあれこれ考えてしまい決断力が鈍ってしまいがちです。
まぁ、正規品の納入が(定価前提)はっきり分かっていれば良いのですが、それすらも分からない状況ですから。。
自分はi7-7700Kが、あるので(グラボRTX2070S)それと対比したいと購入したいきっかけでした。
シネベンチR15で、3300X(AUTO)換算でi7-7700K-46倍〜47倍相当でしょうか。
話が、それましたが、今日、明日考えて購入するか諦めるか、ダラダラ待つか(笑う)
決断する積りです。
書込番号:23541399
0点

皆様 色んなアドバイスありがとうございました。
やっと決断が、付きました。
cruwplusさんが、背中を押してくれました。
先ほど、PC-IDEAさんに注文しました。月曜日に着くようです。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:23541501
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?
オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
1点

どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ
書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。
不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。
書込番号:23538035
2点

>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。
書込番号:23538056
2点

>ミスチル♪さん
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。
使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。
個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。
一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。
書込番号:23538098
2点

色々意見はあるだろうけど…
とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。
2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…
私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。
書込番号:23538389
2点

標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。
ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。
書込番号:23538903
1点

>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?
私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
ゲームは一切しません。
動画編集はyoutube動画などの編集です。
動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??
書込番号:23538999
0点

>ミスチル♪さん
この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。
私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。
温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。
とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。
自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。
我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。
で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。
そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。
とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。
書込番号:23539039
4点

>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。
ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない
エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。
INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。
書込番号:23540273
0点

用途的には動画編集やエンコードが一番、発熱するんだろうけど、最近はグラボでエンコードするから、結局100%使い切る様とは無いと思うのだけど。CPUエンコするなら100%行くけどね
書込番号:23540506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)