
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年7月5日 07:51 |
![]() |
18 | 10 | 2020年7月4日 16:35 |
![]() |
30 | 16 | 2020年6月30日 15:28 |
![]() |
3 | 10 | 2020年6月29日 15:36 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2020年6月27日 17:20 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月27日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
@ B450 Steel Legend のメモリー対応表
A H470 Steel Legend のメモリー対応表
CPU側は不明ですが、マザー側で対応なので可能性というか大丈夫そうです。
あとはAMDのCPUデータシートを何方かが見てくれるでしょう。
書込番号:23512873
0点

ECC対応についてはマザーベンダー側が対応してくれているかにかかってます。
正式にECCをサポートするRyzenマザーも有ります。
GIGABYTE B550 VISION Dは正式にECCメモリーに対応しています。
https://kakaku.com/item/K0001265333/
はっきり言えば、こういう対応をしているマザーで動作しなければ販売店に文句が言えますが、それ以外は本人が勝手にやったことなので補償対象ではないという事です。
メモリーの対応欄がUnBuffredのみならECCには対応しません。動作したらラッキー(BIOS対応している)と思った方が良いです。また、BIOS更新で動作しなくなっても文句は言えません。
※ 多分ですが、RyzenはECCサポートなので、内部の設定にECCの入り切りの設定があり、設定できるようにはなってるのでしょう。
※ 全部のマザーは確認して無いのでECC対応を正式にしているマザーがどれだけあるのかは存じません。
>あずたろうさん
*Ryzen シリーズ CPU (Picasso & Raven Ridge) 搭載時には、ECC に対応するのは PRO CPU を使用する場合だけです。
ここ読みました?PROもPROじゃないのも同じCPUなので、内部設定でONするかしないかはベンダー任せな気もします。
書込番号:23512897
1点

3300XはMatisseなのでさらっとスルーです
書込番号:23512929
0点

>揚げないかつパンさん
で、AMD CPUとしては「多分対応」程度の答えでよいのですか?
書込番号:23512934
0点

>あずたろうさん
そうですね。はっきり言えば対応自体はしているマザーが有る以上、GIGABYTEは対応しないでしょうね。
それ以外のベンダーについては、分からないとしか自分は言いようが無いです。
使ってみて動作すれば対応だし、使ってみて対応して無ければ非対応になると思います。
AMDのHPにはECC対応、非対応については記載が無いので、分からないです。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-3-3300x
ごめんなさい、自分も分からないです。
自分としての正式サポートしてるマザーは知ってるので、これはサポートしてますとしか言えないです。
正式サポートのマザーが有る以上ECCに対応する手段は有るし、RyzenもメモコンはcIODに有るので、CPU側での設定なんだろうとは思いますが、細かい部分についてはレビューでもない限り分からないです。
前に、第1世代のころECCをサポートしてるというCPUはいくつかあったんですが、それもBIOSによって動作、非動作が変わったりしてました。第2世代からはそういう噂も余り聞かなくなったので、どうなっているのか・・・
書込番号:23512949
0点

>揚げないかつパンさん
了解です。詳しくありがとうございました。
書込番号:23512962
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
最近、Ryzen 5 3500で自作しました。PCケースに入れずにまな板PCにしています。少しCUPファンの音が気になります。リテールファンよりも静かなものに交換を検討していますがおすすめの静音ファンがありましたら教えてください。
2点

音がうるさいなら、回転数が低い状態で動作させれば静かになります。
3500程度なら、虎徹で良いのでは?と思いますが、そこそこ冷えるし、ファンも上限1200tpmだからうるさいというほどうるさくもないし
書込番号:23510966
2点

早速の返信ありがとうございます。
ファンの回転数を下げて様子を見ます。
それでも気になるようでしたら虎徹と白虎を検討してみます。
書込番号:23510990
1点

12cm1200回転のファン搭載タイプが、静音志向としては一般的です。CPUの温度がさほどで無ければ自動的にマザーボード側で低回転にしてくれますしね。サイズの虎徹でよろしいかと。
https://kakaku.com/item/K0000966603/
14cm級だとさらに静かになりますが。個人的には低音成分が増えてあまり静かになる印象は無いです。クーラーの値段も上がりますしね。
>まな板PCにしています
一応、遮音してくれる分だけでも直接耳に届く音が減る分岐にならなくなるとは思いますので。ケースに入れるのが無難かなと思います。
書込番号:23511001
3点

返信ありがとうございます。
重いゲームはやらないのでCPU温度はそれほど上がらないと思います。
温度より静音重視です。
ケースに入れた自作PCは他にあり、今回はまな板PCに決めました。
白虎のほうが500円程度安いのですが、虎徹と比べてどちらが静音なのでしょうか?
それほど差がなければ白虎でもいいかなと思っています。
書込番号:23511067
0点

白虎の方は9cmfan 2300rpmまで回るのが問題だと思う。シンクが小さいので発熱しやすいので回転数も上がり勝ちになるとは思うので静かなのは虎徹だとは思う。
書込番号:23511087
2点

>揚げないかつパンさん
BIOSから回転数を下げてかなり静かになりました。
これでいけるような気がします。
もし交換するのなら虎徹にしてみます。
書込番号:23511106
1点

>タカ77774さん
一応ね 解決済ではありますが〜
今は 忍者5 価格が非常に安くなってますんで〜
Ryzen5 3500で まな板ってのならね〜
忍者5なら 完全無音 ファンレスで十分やれますけど〜どうです?
まな板なら 当然ケースファンも無いでしょうしね、CPUクーラーにファン付けなければ〜
基本的に 無音か・・・まぁ グラボで音はしますけどね。
いま うちの3800X搭載 キューブも忍者5で ファン完全に止めております。
静かですね、ケースファンも無いし、HDDも積んでないので、 音がするパーツがない。
グラボもゼロファン仕様なんで、 ゲームで負荷でもかけないと ファン回りません。
一応 3800X フルオート設定(BIOS初期状態)で MAX4000MHz設定でありますが〜
室温 28℃ CINE20 で 100%負荷かけても MAX65℃程です。
参考までにどうぞ。
書込番号:23511194
2点

>タカ77774さん
一応ね ファンを回したところで〜世界で一番静かなCPUクーラーですんで。
市販されてる120oファンで 一番回転数の低い800RPMのファンが付属してますんで〜
どうころんでも うるさくはなりません。
私のがトリプルファン仕様なんですが、せいぜい 100%負荷かけても600RPM程度。
音は聞こえませんな。
で 回すと少しスコアが上がる(温度が低めになるので)
こんなもの。
頑張ったら 5400程度まではスコア出せますけど 熱も出るので〜ここらで十分か?
書込番号:23511313
1点

>BIOSから回転数を下げてかなり静かになりました。
回転数が上がるのは温度が上がるからなので。CPU温度の確認をせずにむやみに下げると故障/劣化の元です。ご注意を。
85度でファンがうるさいって質問に、ファンに抵抗挟めって回答した人がいたなぁ…
書込番号:23511535
4点

>キンちゃん1234さん
忍者5は知りませんでした。これは静音専用設計みたいですね。
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scnj-5000/
虎徹はYoutubeでも紹介されてますし他の人と被りそうなので値段が少し上がりますが忍者5は有力候補です。
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。温度管理をこまめにやるようにします。
書込番号:23511647
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
何故のかな
某オク、カリ、ラクマサイトに激安3950xが大量出品されています
Amazonセールの激安投稿も
セールでも半額以下はならないと思いますが。。
怪しいね
書込番号:23497636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すぐ下にAmazonのタイムセールの話が出ています。その転売品ではないですか?
書込番号:23497666
3点

偽物かオーバークロッカーがいじめ抜いたものかのどちらかだと思います。
書込番号:23499033
3点

私もラクマのやつ流れてきたの見ました。まず、Amazonが仮に価格誤表示したとしても、今だと買える可能性はほぼ無いので、その時点で非常に不思議な話ですよね。ましてやそれを「買った価格で」売る意味もわからないし、出品者はかなり前に2件の評価があるのみで、今の出品はそれだけ、(私の目には)ダンボールに詰まっている出品画像自体合成に見える、などなど、一見しただけですが変なところばかりです。気になりますね......(さすがに怪しすぎて誰も買わないか)
書込番号:23499549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやすみません、よく確認してみたら、今回のはしっかり買えたみたいですね。買えたのも驚きですが
Amazonもそんなに沢山在庫していたとは。大量に出ているうちの、少し安いのが転売品、同じ値段で出しているのはただの嫌がらせ、という具合のようですね。
書込番号:23499777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に販売されていたから、そこにつけ込む可能性もあります。かんたんラクマパック等の安全な発送方法が取られていれば大丈夫だと思います。
転売の相場は5万円のようですが、Amazonでの購入価格を表示している商品でも24人が購入を検討しています。
書込番号:23499879
0点

どうやらアマゾンの価格設定ミスだそうですが、キャンセルされずにそのまま発送されたようです。
実際に買えて届いた人はラッキーですね。
「価格設定ミス?AMD Ryzen 9 3950Xがタイムセール祭りで激安特価になっていた謎」
https://ipod.item-get.com/2020/06/amd_ryzen_9_3950x.php
書込番号:23500099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土曜以降に出品されている物のほとんどはAmazonからの正規品転売ですよ。
Amazon、メモリとのセット激安セール(約38,000円)
↓
1アカウントにつき10セットまで購入可
↓
無事受け取った転売ヤーが80,000円前後で出品←イマココ
ちなみに保証は購入アカウントに紐付いているので、Amazonで買った人から購入しても保証されないのでご注意を。
書込番号:23500246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

27日9:00-9:30辺りまでセットでcpuが実質38000円台で売られてました
twitterで到着報告続々と出ています
書込番号:23500782
1点

Ryzenでの「オークション系」は9割偽物です
毎年
被害者?「動かないんですが・・・CPU?メルカリで購入しまし・・・え?偽物ですか」
被害者?「半額返金して貰えました 警察には行きませんです」
という書き込みがあるので、また被害者出るんでしょうね。(彼ら被害者は誰一人として警察に被害届出さないんですw
書込番号:23501011
2点

まず、Amazomが直接売ってるのでなく、ショップとして出してるとこでしょ。
正規流通品かどうかも分からないもの。AMDに直接送れば事件になる物を、誰もしない。
ま、絶対無いとは言えない。売掛で仕入、安値現金化、倒産夜逃げ、代理店、メーカー未入金赤字。
基本的に、オク等匿名配送が出来るようになったことが一因。
Amazon経由ショップであれば、偽登録ショップ連絡つかずはよく聞く話だし。
買う側の注意力以外の何物でもないと思うが。
書込番号:23502342
1点

その後の転売での状況は知りませんがAmazonでありえない価格で販売されてた物はAmazon販売・発送で3950x国内正規品だったようですね。
Amazonでは数日前からRyzenとマザー・メモリセット数点の組み合わせによる販促やってますがこれがタイムセールと重なった時に値段設定ミスやらかした、ということなんだと思われます。
単純に小売り(Amazon)が勝手に自爆した感じなんで卸側の代理店は小売価格に関しては当然ノータッチでしょう。
書込番号:23502366
0点

いろいろ調べてみると出品はマケプレじゃなくてAmazonですね
なのでAmazon側の価格設定ミスと言う見方が正しそうです
一応タイムセール品なので目玉商品としてあえて格安にしたという線も考えられますが
それにしては安過ぎます
直接買えた人は非常に幸運だったと思います
うらやましい・・・・
書込番号:23502624
2点

>ありりん00615さん
ラクマの方が確かに、安すぎる高価パーツばかりですね
発送方法:未定
評価:0
詐欺師で間違いませんようです
昨日メル より3950x購入しました
\75,000円 正規品だったのですが、Amazonの転売物らしいので保証受けられませんね
書込番号:23503048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんたんラクマパック指定で5万円の商品が3点ほどありましたが、翌日には全て売り切れていました。
注意喚起のオークションページを公開している人もいますね。
https://item.fril.jp/217208d5b25f7c4076c0831a37e86c08
書込番号:23503343
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
起動用ドライブをSASA SSDからNVMe M.2に交換することを契機にCPUについても現在のRyzen5 1600からこちらに換装したいと考えています。
現在の構成: CPU Ryzen5 1600
(自作PC) MB MSI B350TOMAHAWK
GB AMD Radeon HD6450
PCの使用目的は、Word、Excelといった文書類の作成、写真の編集、メールやインターネットが主で、ゲームはやりません。
上記以外の電源、ケース、メモリ、データ保存用HDDなどは現有のものを流用する予定です。
お聞きしたいのは次の2点です。
@ MBは流用を想定していますが、BIOSの更新は必須でしょうか?
もし、必須であればBIOSの更新は少し自信がないのでB450で適当なものを探したいと思います。お勧めがあればお教えくださ
い。
A この換装は総合的に見てメリットがありますでしょうか?
・・・Ryzen5 3600Gの内蔵グラフィック機能と現在しようしているMBとの性能さによると思いますが。
宜しくお願いいたします。
0点

@ 動作的には不要です。
A 寧ろ性能後退? グラボを不要にしたいなら良いとは思います。
書込番号:23500659
1点


>あずたろうさん
ズバリのご指摘ありがとうございます。
支出に見合う効果がないようですので今回は見送ることいたします。
書込番号:23500687
0点

>あずたろうさん
あずたろうさんのご指摘で十分ですのでこれにて解決済といたします。
ありがとうございました。
書込番号:23500692
0点

@
M.2 SSD導入だけでもBIOS更新は必須と考えてください。
というかスレ主さんの用途ではRYZEN 3 3200Gでも十分と思います。
浮かした費用をSSDに回すとよいかと。
BIOS更新不要とかいう雑なアドバイスを真に受けてはいけません。
A
自己満の世界だと思います。ご自身で判断されてください。
×と書いている部分も実使用時ではほとんどダメージにはならないと思います。
〇 ビデオカードがなくなるので、見た目がかなりスッキリ
〇 グラフィック性能は10倍向上
〇 消費電力削減
× 使用可能なメモリが2GB減る(内蔵グラフィックにメモリを取られるため)
× CPU性能が最大2割ほど低下(コア数が6→4と減るため)
書込番号:23500703
1点

>脱落王さん
貴重なご意見ありがとうございます。
Ryzen3 3200Gも良いとのこと大変参考になります。
今後の検討課題にさせていただきます。
少々早かったのですが、解決済にしたためGood Ansew差し上げられず申し訳ありません。
書込番号:23500719
0点

どうしてRyzen 5 1600から「別のCPUに載せ替えよう」としたのかが気になります・w・`?
SATA SSDも500MB/sと、2レーン、4レーン仕様のNVMeと比べたらすごく速いわけでは
ありませんが十分速いですし。
1600は2600とほぼ同じ(14nm -> 12nm) で3600で世代差が大きく出ましたが
CPUとしての性能は十分にあります。
ゲームはしないから「2011年製AMD Radeon HD6450」なのだとは思いますが
Excelやインターネット(ブラウザ)を使うならAMD Radeon HD6450という古いGPUでは
GPUによる映像関連の支援が殆ど行われないと思います。その状態だといくら高性能CPUを積んでいていも
「もっさり感」で遅く、重く感じてしまうのでは?
もう1つ「電源」の劣化です。電圧が正常動作電圧以下に下がってくることで本来の性能を出せず
動作がもっさりしてしまう事があります。(スマホだとWIFI悪くなったり、画面が止まったり)
使用電源がもし2011年製とかの古い電源の使い回しであれば、そろそろ交換時期です。(初期不良品の場合でも同様に不安定な電圧を出し続けることがあります)
HD6450 のUVD3について
「UVD 3はMPEG-2ビットストリームのデコード、DivX/XvidのMPEG-4 Part 2によるデコード、Blu-ray 3DのMultiview Video Codingによるデコードをサポートした。[7] 更に120 Hzのステレオ3Dのサポート、CPUの補助の必要を減らす最適化などが行われた。」
Radeon Vega (Ryzen 2200G 2400G 3200G 3400G) = UVD7 (VCN1) 初期のVegaシリーズ以降 3200G 3400Gについては第二世代Vegaに相当
*Google Chromeなんかの一部ブラウザだとYOUTUBEにてビデオデコード処理が有効にならなかったりします。
その時はCPU負担です。Microsoft EdgeはOKです
換装したくなった原因があると思うので、まずはそちらを調べてみては?
個人的にはATX電源とGPU辺りだと思ってます。
書込番号:23500923
1点

Ryzen 5 3600GはRyzen 5 3400Gの間違いですよね?
RADEON HD 6450はWindows 10向きではないので使用を中止するのは妥当でしょう。
総じて消費電力の減少(ビデオカードがなくなるので)とビデオ性能(特に動画再生支援)の向上がメリット、デメリットはCPU性能の減少(影響は小さいか)です。
更新に際しては事前にマザーボードファームウェアを最新にし、旧来のGPUドライバーを削除すればいいです。
書込番号:23500975
0点

>kitoukunさん
>どうしてRyzen 5 1600から「別のCPUに載せ替えよう」としたのかが気になります・w・`?
ご指摘ごもっともです。Ryzen 5 1600の能力自体に不満があった訳ではないです。
そもそもRadeonはRyzen以前のAthlon(型番は失念しました)時代からの使いまわしの古いものです。M..2の検討時にお店の人の話ではグラボがあるなら熱対策が必要みたいなことを言われたものですので、それならいっそGPUにするかといった極めて短絡的な発想です。
M.2にしようとする理由はM.2のスピードと、もう一つマザーのSATAポートが4つと少ないのでM.2導入によるSATAポートの確保ということもあります。
書込番号:23501119
0点

>uPD70116さん
>Ryzen 5 3600GはRyzen 5 3400Gの間違いですよね?
ご指摘のとおりです。ありがとうございます。
色々同じような数字とアルファベットが組み合わさるので、歳とともにこんがらがってきます。
やはりグラボがなくなることのメリットもそれ相応にあるということですね。
>更新に際しては事前にマザーボードファームウェアを最新にし、旧来のGPUドライバーを削除すればいいです。
文字にすれば一行ですが、年寄りにはそれが大変なんです。
締め切った後もこのようにフォローいただくこと有難く思います。
書込番号:23501140
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
主にAPEXなどのFPSゲームと動画編集をしようと思っています。
【重視するポイント】
用途に耐えることができ、かつコストパフォーマンスが高く、なるべく安くなるようにしたいです。
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
現在考えているPCの構成です。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,826
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \15,870
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,580
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \25,962
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,312
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ \6,710
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP \935 x2
【合計】\ 95,864
【質問内容、その他コメント】
このような構成で問題なく使えるのでしょうか。
CPUはやはりRyzen7 にした方が良いのでしょうか。なにかアドバイスなどが有れば教えていただけると幸いです。
また初の自作pcなので有識者の方から注意点などがあれば同時に教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23495088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、10万で作ろうと思ったら、こう言う構成になるんじゃない?
Versa H26は精度が悪いものがあったりしますが
GTXは、ほかに選びようもないのだけど
書込番号:23495140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームを主題にすればCPUよりビデオを選ぶべきで、
スクリーンのスペックがでないですが、解像度、望む
描画スピード次第。欲張らなければその1660で
やれるでしょう。欲張れば20*0クラスが欲しくなります。
書込番号:23495169
0点

動画編集って言っても32GBも必要としませんよ。
電源も550Wで足りるし、BK550Wでよいと思う。
差額計8500円分はOS費用に足したら如何ですか?
書込番号:23495176
1点

コスパを考えるのは貴方の仕事です。
ここでの質問はあくまで、下記の用途に見合ったPCの構成になっているかに絞った方がいいと思います。
>主にAPEXなどのFPSゲームと動画編集をしようと思っています。
[メモリ]
32GBも必要ですか?
ゲーム用途では16GBで十分かと。
動画編集はソフト次第。
[マザーボード]
2年前から発売されている製品です。
本製品に限らず、同一製品でもBIOSのバージョンは製造時期で変わります。
3000シリーズに確実に対応しているかの確認が必要です。
初期バージョンでは動作しないので注意!
店頭だと容易に確認できますが、通販だと古いBIOSのマザーボードを引いてしまう事があります。
[ケース]
かなり安価なケースですが大丈夫ですか?
レビュー見た感じ、安いなりの出来のようです。
ケースはパーツ類の中で一番付き合いの長いものです。
1万円はかけた方がいいと思います。
[その他]
構成ざっと見ましたが、売れ筋だけで選んでいるようですね。
超平凡な構成に10万ぶっこんでもいいのですか?
書込番号:23495180
0点

>K@@@@さん
>このような構成で問題なく使えるのでしょうか。
>CPUはやはりRyzen7 にした方が良いのでしょうか。
特に問題無く組めますね。
Ryzen 7もしくはそれ以上のモデルにするかは動画編集での素材の扱いがどの程度の物なのかで変わるかと。
とはいえRyzen 5 3600でも6C12Tと一昔前に比べれば性能的には結構なスペックではあるので正直十分かとは思います。
コストパフォーマンス重視な3600ベースの利用者は多いので以下実際組まれてる方々などの構成も参考にした方がいいでしょう。
Completed Builds Using AMD Ryzen 5 3600 3.6 GHz 6-Core Processor
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/9nm323
書込番号:23495229
1点

問題なく組めると思います。
以下、しいて言えば、程度ですが。
【CPU】
付属クーラーを使う予定と推察しますが、音が気になるという方や、冷却不足でベンチスコアが下がるといった事例を見ました。
安くとのことですので、まずは付属クーラーで様子を見て、場合によっては定番の「虎徹 Mark II」あたりを入れるのも手かと思います。
【マザボ】
B450チップセットは、他の方も書かれていますが、BIOSが古いと「AMD Ryzen 5 3600」に対応していない可能性があります。
「RYZEN3000シリーズ対応」と明記されているもの、あるいはCPUとセット購入できるもの等を買った方が安心です。
私は「B450 Steel Regend」という別製品ですが、「アークオンラインストア」でセット購入し、「RYZEN3000シリーズ対応」版が来ました。
【ケースとマザボの組み合わせについて】
ケースはATX規格まで対応していますが、マザボはMicroATX規格とアンマッチですね。
マザボが小さいだけなので、問題なく入りますが、どうせならいずれかの規格で揃えた方がよいかと思います。
大きいケースで構わないのなら、マザボもATX規格の製品に。(例.ASRock B450 Pro4)
コンパクトにしたいのなら、ケースをMicroATXまで対応のものに。(例.Thermaltake Versa H17)
書込番号:23495436
1点

動画編集であれば、動画を入れるストレージが必要そうですね。
HDDの追加をご検討いただいた方がよいかもしれません。
書込番号:23495504
1点

良い構成ですね。良く調べてる。
が、ゲームが主なのか動画編集が主なのか、、、
500GBだけで兼用は無理でしょうな。
HDDは後から追加ででも、、、なんだが、SATA×4しかないと、拡張性にちょっと不安が、、、
自分の作品がどの程度大事かにもよるんだが、自分の撮った映像は自分しかもってないんでHDDがすっ飛んだらそれまで撮りためたものは全部消失します。youtubeにUPしてたら、それは残るけど。
余程割り切った性格でなければ普通はショックなんでバックアップは必須と思っておいた方がいいです。
現代のメディアで一番安いのはHDDなんでHDDで取ることになりますが、そうすると、4本しかSATAがないとHDD2本分の容量しかないことになります。少なくてもSATA×6のMBにしといたほうがいいと思いますけどね。
「本当に動画編集するの?」ってのが先に来ますけど。
オンラインゲーマーなら動画編集なんかやってる暇ないと思うんだけどね。
書込番号:23495756
1点

お時間を割いて返信していただき、本当にありがとうございます。
有識者の見解は本当にとても参考になります。
以下長文失礼いたします。
[CPUクーラー]
高熱になってしまったり音があまりにもうるさい場合には無限 五を別途取り付けることを考えています。
(虎徹Mk 2でないのは将来性がない的なコメントを拝見したため)
[メモリ]
自分の観点では動画編集>ゲームのつもりで考えていたのですが、メモリを16Gに下げてその分をOSやMBなどに当てることにします。
32Gを考えていた理由は、AMDでのメモリ増設は少し癖があり初心者には難しいと言ったコメントを拝見したので、最初から32Gの方が面倒が少ないのだろうかと考えたため32Gにしていました。
ちなみに動画編集ソフトはAdobe Premium Proですがどうでしょうか。
[マザーボード]
B450Mから[ASRock]B450 Steel Legend(ど定番)に変更しようと思います。(大きさ的にも、そしてSATAも6本あるので)
ちなみに購入は「ドスパラ」での通販を考えていますがどうでしょうか?
やはり未対応のものがくるリスクはありますよね…
[グラボ]
本当はつよつよグラボでぬるぬる4kゲーミングしたいのですがさすがに予算がなくて諦めました。泣
[電源]
電源は言葉が足りませんでしたが、後ほどHDDなどを追加する予定であったので少し大きめを選んでいました。ですが拡張込みでも550Wのもので十分であるのならそっちにシフトするのもありです。
あと間違ってたらすっごい恥ずかしいんですけど、HDDの拡張にはもちろん電気必要ですよね…?
[ケース]
ケースに関しては不具合があった場合にはもうちょっと良いグレードのものを買おうと考えています。
ハズレ引くときは引くのでしょうがないのかなと思っています。
[その他]
OSは持ってないです。一応、定番のWin10 homeにしようと思ってます。
また構成が超平凡なのは初自作なので許してください笑
お金ができたらPC製作系youtuberの某Y製作所さんのようなロマン構成をやってみたいなとは思ってるんですけどね、、、笑笑
書込番号:23496350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PremireProは各所にレビュー等が上がってますが特には問題はないようです
HDDは増やすなら電源を少し上げておいても良いとは思います
最初から32GBにすること自体に問題はありません
書込番号:23496421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません返信者引用するの忘れてました。
>spritzerさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>のりを7さん
>沼さんさん
書込番号:23496536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
電源は600W以上にすることにします。
ちなみにAMDのメモリ増設は難しいですか?
どのくらい負荷がかかるのかわからない以上とりあえず16Gで様子見したいと思っているのですが…
書込番号:23496545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4枚挿しの基本は同じメモリーを増設することなので大丈夫かどうかは難しいところですね
書込番号:23496583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【マザボ】
「B450 Steel Legend」ということで、ドスパラ見てみましたが、「第3世代Ryzenを使用する際、BIOS更新が必要となります。」と記載があります。BIOS更新サービスもありますが、費用がかかってしまいますね。
というか在庫がないですね。
在庫があるお店だと、パソコン工房は「RYZEN 5 3600」と「B450 Steel Legend」をセット販売していますね。
OS、使っていないWin7のライセンスがあったりしませんか?
そのままWin10で使えると思います。
書込番号:23496668
0点

補足です。
一式購入されると思いますが、最小構成分は同じ店舗で購入された方が、トラブル時の対応を考えるとよいかと思います。
この場合、CPU、メモリ、マザボ、電源、グラボですね。
書込番号:23496709
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)へ無償アップグレード
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・650W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
動画編集目的で上記の構成のこのCPUがめちゃくちゃ気になってます。
エンコードがかなりはやいらしいですが Ryzen 9 3900Xの消費電力が凄く気になっています。
ゲームなどは一切せず動画編集を結構やっていきたいのですが
どちらかというと一日の中でネットサーフィンやyoutube視聴時間結構長いのですが
そーいった軽作業でもこちらのパソコンだとだいぶ電気代は上がってしまうでしょうか??
仕事の日でも6時間つけっぱなしでネットサーフィンや動画視聴休みの日はそれ以上するので
アイドル時でも Ryzen 9 3900Xは消費が高いと聞いたのでちょっと教えてほしいです!
このパソコンの構成で動画視聴&ネットサーフィンなどを6時間ぐらい続けたら電気代はどれくらいかかりますか??
2点

動画エンコードは時にCPUだけで行うのか、ビデオカードで行うかで最適なPCのスペックが大きく変わります。
提案のPCはある意味中途半端です。
恐らく、ゲームをしながら生配信する向け用のPCではないでしょうか。
エンコード方法を確立してからPCのスペックを考慮した方がいいと思います。
[CPUのみで変換する場合]
CPUは3950Xにして、ビデオカードは映ればいいので1万円クラスにする。
※CPUのみで変換の方が時間はかかるけど画質はいいです。
[ビデオカードで変換する場合]
CPUは3500あたりでいいかも。
ビデオカードは1660以下で。
あまりビデオカードスペックを上げても、コストに見合った変換速度の向上は期待できません。
書込番号:23458972
4点

電力的には、アイドル時に70-80W前後じゃないかと思います。フルロード時には200W少しだとは思います。
※ 一般的は電力値です。
ピーク電力を下げたいならエコモードを使うか3700Xにすれば50-60W下がります。
電力は高いと言えば高いのかな?
書込番号:23459034
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ryzen 7 3700X アイドル時Ryzen Master |
Ryzen 7 3700X アイドル時 HWiNFO64 |
Ryzen TR 3970X アイドル時 Ryzen Master |
Ryzen TR 3970X アイドル時 HWiNFO64 |
>ミスチル♪さん
参考になるか分かりませんが、アイドル時の消費電力をモニターソフトで見てみました。
8コアのRyzen 7 3700Xはパッケージで15Wほど、32コアのRyzen TR 3970Xはパッケージで63Wほど。
8コアから32コアで消費電力も約4倍なので、12コアなら23W程度かもしれません。
実際のアイドル時の消費電力は、これに加えてその他パーツの消費電力も足した値になるでしょう。
コンセント部分での消費電力を紹介しているサイトもあるので、およその消費電力はわかりますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075422965.html
あとは、GPUでハードウェアエンコードすれば、負荷時の消費電力は減るかと思います。
書込番号:23461112
1点

A:処理性能低く消費電力低くいが処理遅く待ち時間も長くなり無駄に電気を使う。
B:処理性能高く消費電力は高いが短時間処理出来て待ち時間は少ない。
この程度の違いじゃないかな?
序にモニターの消費電力も忘れていませんかね。
各自の構成次第なのですが、マザーAuto設定運用のRyzen Threadripper 3970Xでも、アイドル時は50W以下で利用できるので。
書込番号:23461884
0点

私の場合、
Windows10 高パフォーマンスプラン(コントロールパネルから設定)
用途:同時複数のブラウザ立ち上げ・複数のソフト立ち上げ(ゲームはやりません)
◎CPU:Ryzen 9 3900X【ASUS Aisuite3で自動OC使用】(CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000)
◎グラフィックカード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2
という構成で、パソコン全体の消費電力は平均105W位 (ちなみにアイドル時90W位)
6時間使用×30日とすると(ネットでの電気代自動計算利用)
電気代/月は約500円となります + モニタの電気代
Windows10の節電プランですと、これより若干下がると思います
月500円の電気代が高いかどうかは、当然、人によってそれぞれ違うでしょう
パソコン全体の消費電力は、節電エコチェッカーというもので常時計測しています
メーカー公表によるパーツの消費電力というものは最大値であり、ある意味参考程度と解しています
以前使っていたRyzen 7 3700X (TDP65W)と比較して、パソコン全体の消費電力で10〜15W程度アップ
月間電気代としては、それほど変わらないことになります
書込番号:23495496
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)