
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2020年6月22日 14:02 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2020年6月22日 09:32 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2020年6月20日 18:24 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2020年6月20日 13:35 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2020年6月17日 00:16 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年6月17日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
気になって投稿させて頂きました。
スペックとしては、M/B X570 AORUS MASTER
簡易水冷クーラー AORUS Liquid 240 RGB
グラカ Radeon AORUS RTX5700XT 8GBです。
上記のPCで、Davinci Resolve 16 を使用して1時間半越えの動画をクイックエクスポートする時に、マックスで77度まで上がります。長時間のレンダリングなので仕方ないと言えば仕方ないのですが、短命になってしまうのかと思うと不安です。本格水冷に転換するのが賢明かと本気で思っています。しかし、そこまでしなくても大丈夫なものでしょうか。
是非、助言を賜りたいと存じます。
宜しくお願い致します。
書込番号:23484123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90℃超えるようならエアフロー全体見直しした方が良いでしょうが、現状ならあまり気にしないですね、私は。
書込番号:23484139
4点

早速の返信ありがとうございました。
80度前後であれば、短命になる様な作りではないと理解しても良いと言う事ですね?ご意見をありがとうございました!
書込番号:23484143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

77度なら無問題です。85度超えるようなら心配しましょう。
書込番号:23484145
2点

ご意見をありがとうございました。
やはり圏内なのですね。
ホッとしました。
書込番号:23484147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース内のエアフローを、よくしてください。
電源ケーブルを束ねるとマシになります。
ノーブランドの電源ユニットでパワーFETが爆発したことあります、ポンと小さい音がしました。
書込番号:23484670
2点

ご意見ありがとうございました。
自分でも、カキコしてからエアフローを見直してみました。
そして、ラジエター部分のケースファンの取り付け方を変えてみました。
今までは、右側からケース→ラジエター→ケースファンの順で、PUSH方式にしていました。
それは、RGBを活かすための自然な配置でした。
しかし、そこに問題があるのではとケース→ケースファン→ラジエターの順番に変えてみました。
すると、10〜4度程度の温度低下が見られました。
これに水を得たようにラジエターを両面からケースファンでサンドイッチ化して試してみようと思います。
書込番号:23484691
1点

>これに水を得たようにラジエターを両面からケースファンでサンドイッチ化して試してみようと思います。
取り付けるファンの仕様にもよるかと思いますけど、あまり効果は出ないかもしれません。
きちんと送られてきたエアーを排出出来ないとラジエターのところで滞留して冷えにくくなることもあるでしょう。
書込番号:23485042
1点

温度が気になるならCPUコアの電圧を下げてみたらいいと思う。
構成にもよるけど、0.1V程度なら下げられると思います。
RYZEN5 3600Xですが、-0.1V下げたら
消費電力で-10W、温度で-10℃程度落ちました。
書込番号:23485063
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初めて自作しようと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?
CPU:Ryzen 7 3700X
マザボ:MSI MPG 570X GAMING PRO CARBON
WIFI
グラボ:MSI gtx 1660 ダブルファン
メモリ:64GB
CPUファン:Ryzen付属 or アサシン2 or NH-D15
電源:seasonic オウルテック 850W Gold
SSD:WD Blue SN550 NVMe 1TB
HDD:WD BLUE HDD 6TB
ケース:ケースは片面がアクリルの黒色のものにしよ うと思ってます。マザボはATX
モニター:LG 34WL75C-B 34インチ曲面ultrawide
OS:Windows 10 Home
メモリ、ケースオススメ教えて欲しいです。ケースは静音性、冷却性に優れたものがいいです。
ファンは付属品で足りますか?
また、マザボは無線で使えるものがいいです。
用途は主にDTMで、たまにDead by daylightです。
DbDはあまり重いゲームではないと思いますが、動きにくそうだったら指摘お願いします。
なるべくお手頃なお値段にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23479000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Y.Garrixerさん
>>なるべくお手頃なお値段にしたいです。
いやはや・・・
初自作にしては、じゅうぶんなPC パーツ構成だと思いますが。。。^^;
CPUはAMD RYZENの選択は正解◎!ですよ^^!
初自作、思い存分楽しんで下さい。。。^^
書込番号:23479011
0点

>>メモリ:64GB
『主にDTMで、たまにDead by daylight』に64GBは要りますか?
書込番号:23479012
3点

まず、マザボだけど、X570は良いと思うけど、値段によってはB550を選んでも良いとは思う。
※ 拡張性が必要ならX570
DbDは推奨グラボがGTX760なので、非常に軽いと推測されますので、GTX1660なら十分と思います。今、Steamで1000円未満で売ってますね。
クーラーはAssainVで良いんじゃないかと思います。付属クーラーはうるさいと聞くのでやめた方が無難です。3700Xですし、無限五くらいでも良いんじゃない?とは思う。CoolerMaster 212Hyper辺りでも問題ないと思います。
ケースがピンキリなので予算が無いと出しにくいです。きれいなのはガラスで重いのもガラスだけど、一応7000円くらいから10000円くらいのケースの方がつくりはしっかりしてると思う。
後は、こんな感じで良いと思う。
書込番号:23479030
1点

メモリ:3200〜3600の32㎇で良いんじゃない?
CPUクーラー:虎徹か無限五で充分だけど。 五月蠅いのが我慢できるならリテールファンでも使えるけど。
モニター:最初に買うには多分残念な結果になると思われ… 24〜32インチの平面の方が良いんじゃないかな?
ケースは色や形で好みもあるだろうから、自分で選んだ方が良いと思う。その方が大事に使うから。
予算が不明なので…https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=80648/
こんなケースお薦めされても困るでしょうし(^^;)
Fractal Designのケースは自分は好きだし、人にもお勧めできる。
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_ma=3195
書込番号:23479050
0点

>キハ65さん
DTMすごく食うので一応64ほしいところです。
書込番号:23479312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64GB搭載するなら32GB 2枚の方が良いとおもいますよ?
普通の16GBはDRなので、4枚だと動作クロックが下がりやすい
定格がDR 2枚 3200でDR 4枚で2666なことだけでお察しの部分なので
書込番号:23479338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
そうですね、、
マザボ自体でパソコン自体の性能は変わりますか?
拡張性は除いて
DbDなら十分ですね
空冷は静音性を求めるんですけど、大型でなくても大丈夫ですかね?
ケースはもう少し選んでみようと思います。
書込番号:23479340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
自分はB550とB450だと変わるとは思いますが、CPU周りの設計をX570とほぼ同じにしたB550は変わらないと思ってます。
まあ、それの検証も兼ねて自分もB550は1枚買いますが、それもお高いマザーをですが
静音性についてはどれだけ求めるかが問題なんですが、自分は3900XでCoolerMaster MA620Mというクーラーを使ってますが、それほどうるさくはないです。
PCの場合はファンが付いてるので多少はファンの音はします。無音ではないです。ただ、自分的には無限五などでも3700Xなら問題が無い程度には静かになるとは思いますが
書込番号:23479350
0点

>kaeru911さん
メモリはDTMでは64GBあると安心なんです。
ケースの件ありがとうございます!
モニターは平面の32インチウルトラワイドで行こうと思います。
書込番号:23479356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
構成は普通に組めますし問題は無いかと思います。
回答は残りの気になる点のみで。
>メモリ、ケースオススメ教えて欲しいです。ケースは静音性、冷却性に優れたものがいいです。
>ファンは付属品で足りますか?
メモリは64GB欲しいとのことなので以下のメモリ2セットが良いと思いますよ。
MSIのQVLではBL16G32C16U4B、BLS16G4D26BFSB(両方とも1枚での型番)で4枚可能、計64GBになっています
Ballistix BL2K16G32C16U4B(2枚1セット品 3200)
https://kakaku.com/item/K0001244633/
Ballistix Sport LT BLS2K16G4D26BFSB (2枚1セット品、旧モデル 2666)
https://kakaku.com/item/K0000995269/
ケースのオススメは好みがあるので何とも言えませんが比較的新しいモデルでCooler Master Silencioとか。
見た目も重要ですからご自身でよく探してみた方がいいですよ。
Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001188247/
ケースファンなどはPC稼働後に考えた方がいいですね。
とりあえず3700Xにデカクーラーは不要でCPUクーラーにWraith Prism使うのでしたらポン付けではファン速度可変による煩わしさがあるのでファンコントロールは必須ですね。好みに調整できれば別途クーラーは不要になります。
元々付いてるグリスは拭き取って塗りやすいようなグリスを別途購入して使った方がいいですよ。
グリスは何でもいいんですが以下のようなもので。
Corsair TM30 Performance Thermal Paste
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KQ1T158/
書込番号:23479898
1点

>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:23480418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
メモリは32GB×2にしたいと思います。ケースは悩みどころですね、、、
色々おすすめされたので、じっくり考えたいと思います。
書込番号:23480424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、
けど、一応X570にしようと思います。アドバイスありがとうございます。
ちなみに、モニターはウルトラワイドの曲面と平面ではどちらがいいですかね?曲面はあまりおすすめしないと言われたので、
書込番号:23480433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。質問です。
グラボのシングルファンとダブルファンとかの違いって何ですか?よく冷えるだけですか?
書込番号:23480461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、マザボに関してなんですが、MSIのGAMING
EDGE WIFIとGAMING CARBON WIFIの違いはWIFIのとこらしいんですけど、どっちの方が良いんですかね?あと、何が違うんですかね?
書込番号:23480480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、また質問です。
m.2ssdはKingstonかWDだったらどっちの方がいいですかね?
書込番号:23480503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『初めて自作しようと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?』と言いつつ、過去スレを見たのですが、かなり具体的な構成を煮詰めて放置?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=23384173/#tab
書込番号:23480517
3点

>キハ65さん
この構成は予算的に足りなくなってしまったので、グレードを下げて今に至る感じです。ただ、Ryzen7 3700Xに変えるのでこちらの商品の口コミに来たって感じです。あと、初心者なのでRyzen7 3700Xに相応なCPUファンなども聞きたかったのでこっちに来たってかんじです。
書込番号:23481899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本屋に行ってPC自作の本を購入し、よく研究したからにしてください。
ネット情報は、ねぇ。
書込番号:23484657
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
初めまして。今回初めて自作PCを組むのですが先輩方のアドバイスを聞きたいと投稿します。
予算は政府のお金の10万で、用途は仕事での書類作成や結婚式などの軽めのビデオ作成や編集ぐらいで、いまのところゲームはする予定はありませんが今後するかもしれません。どちらかというと自作PCをデュアル画面で組んで少しピカピカさせてみたい気持ちの方が優っております(笑)
以下を考えておりますがアドバイス等があったら教えてください。確定事項は大きすぎるパソコンは嫌なのでマイクロATXで作ることぐらいです。
値段は端数は省いており、OSとソフトも省いております。
<CPU> Ryzen5 1600AF 11000円
<マザボ> STEEL LEGEND B450M STEEL LEGEND 11000円
<GPU> GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3 15000円
<PCケース> CC-9011086-WW 6500円
<SSD> SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 512GB A60 SP512GBP34A60M28 9000円
<PC電源> 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W ATX電源 KRPW-BK550W/85+ 6500円
<モニター> HP 9YF44AA#ABJ HP 21.5インチワイドIPSモニター*2 11000円*2 22000円
<メモリ> KINGSTON DDR4 2666MHz 8GBx2枚 HyperX FURY CL16 HX426C16FB3K2/16 8000円
<小物類> LEDファン、DVDドライブ、マウス、キーボード、SSDヒートシンクetc 11000円
0点

CPU・・・ そのCPUは手に入らないですよ。 16000円以上の高い価格なら買えますが。
書込番号:23479243
1点

まず、ここで買うという店を決めてから、そこで揃えられるパーツで組みましょう。
問題発生時のサポートを考えると、最低でも最小構成分は1つの店で揃えることをお勧めします。
amazonは所詮本屋です。最初ならなおさら、秋葉原に実店舗のあるPCパーツショップで。
私は、TSUKUMOをよく利用します。
https://shop.tsukumo.co.jp/
書込番号:23479273
0点

>ナブさん
この言葉ヤフオクに入れてください
10万前後最強!動画編集PC RYZEN3600 6コア12CPUパソコン ゲーム、お仕事用に
安いのが見つかります。
書込番号:23479280
0点

1600AFはもう手には入らないみたいですね。入手性の悪さで言えば3300Xも現在は入手性は悪いです。また、10万縛りで組む場合は3300Xは用途によっては付属クーラーでは力不足になるという感じかな?と思います。
自分的にはその用途なら3100で良いのでは?と思います。確かに、来月末頃発売されると噂のZEN APUはこの用途には良いとは思いますが、問題はその日程ですね。
3万弱くらいでZEN2 6コアのAPUなら良いかなとは思うけど、ZEN2は8コアまでのAPUが出るみたいですしね。
また、お値段もですが。。。
それと、そのあたりを使うならマザーはB550の方がメモリーを回しやすいのでお勧めにはなりますね。
マザーは明日から発売になるB550の方が設計が新しくなるので好きは好きですが、安いのはB450ですね。
メモリーは何をCPUに使うかで変わるので、それを決めてからになるかな?ZEN2なら3200のメモリーですね
書込番号:23479388
0点

先輩方様々なアドバイスありがとうございます。
いちお近くのパソコン工房でCPUは予約しておりますが入荷は未定とのことでした。
あまり遅くなりそうなら他のCPUに切り替えたいと思います。
私の住んでいるとことは田舎なのでPCパーツを売っているところが、パソコン工房かアプライドぐらいしかないのでパソコン工房にてある程度は買いたい思います。
新しいものを待ってもいいのですが、自分にはオーバースペックのようにも感じます(笑)
とりあえず組んでみていろいろと失敗をしながら学んでいきたいと思います。
投稿していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:23481220
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
7年前から使用しているVAIOが不調で、初めて自作してみようかと思い、色々検索して見ましたが、正解が分からず・・・
以下の構成で間違い・改善点等有れば教えて下さい。
〈使用目的〉仕事でWord・Excel・PowerPoint、たまに動画編集
〈構成〉
メモリ〜CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザボ〜B450M Steel Legend
cpu〜Ryzen 3 3200G BOX
電源〜TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 600W PS-TPD-0600NHFAGJ-1
SSD 〜MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD〜ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
光学ドライブ〜DRW-24D5MT
OS〜Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
office〜Office Home & Business 2019
書込番号:23472191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に動作はすると思います。
ただ600Wはやっぱりちょっと多いかな?
TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W PS-TPD-0500NHFAGJ-1
で良いよ。
まあ、用途が用途なのでこんな感じで良いと思う。
光学ドライブは要るの?
書込番号:23472210
3点

>タバスコ19さん
>正解が分からず・・・
初めての自作という事なのでそれで普通ですよ。。。
CPU、RYZENを選択されてるのは◎(今が旬)
とても良いと思います。
PCパーツ構成はだいたいそれで問題無いのでは?
じっくりと組立、ゆっくりと楽しんで下さい。^^;
書込番号:23472235
2点

電源は300wで足りますが、売れ筋の500~600wから選ぶのは悪くはないです。Thermaltakeは中堅メーカーですが、私的にはPCケースのメーカーで電源に関しては微妙に思います。容量を500w以下に抑えれば同じ予算で買えるシーソニックがオススメです。
あとSSDはいまさらSATAではなくM2のほうが良くないですかね?
さらにPCケースを忘れずに買って下さい。
書込番号:23472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自作に正解は ???
PCケースの購入では,5吋光学ドライブベイがないものが多いので慎重に・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23472350
1点

特に問題となるものはありませんが、それを選んだ理由というのも知りたいです。
特にSSD、今更なSATAのものを選んだ理由ですね。
NVMeの方が性能は高いですし、今となっては価格差もありません。
同じCrucialならNVMeのP1の方が安いくらいです。
不調のVAIOから取り出して使うとかなのかなと...
光学ドライブも必要ですか?
OSを入れるだけならUSBで問題ありません。
起動するならVAIOでUSBメモリーにセットアップメディアを作成すればいいです。
起動しなくても他のPCでやればいいのですが...
ここからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行してUSBメモリーに作ればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プロダクトキーはDSP版のものを使えばいいです。
どの道市販されているセットアップメディアは古いので、最新のものをダウンロードして使う方がいいです。
DSP版はハードウェアへの紐付けが必要なので、そのハードウェアを使い続ける必要があります。
接続したりしなくてもいいですがケース内への固定が必要となるので、その辺りを考えて選んでください。
またAmazonには旧版のパッケージ版がDSP版より安く売られています。
こちらの方がハードウェアへの紐付けがないので便利ですよ。
どちらにせよ最新版をダウンロードして使えばいいので、古いことは問題にはなりません。
例えばAnniversary Updateが11,200円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JNAVIL2/
April 2018 Updateが12,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776K4V9X/
返金保証もあるので利用してみては?
偽物という可能性もなくはないので...
書込番号:23472498
1点

>返信していただいた皆さん
クチコミを見ていて凄い親切だなぁ、と思っていましたが、こんなに早く色々教えてもらえるとは。「自作しないで購入しろ」と言われるかと思っていました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
光学ドライブは外付けでも構わないですかね。何となく「あるもの」と意識してました。
電源は提案いただいた通りに検討してみます。
※いつも色々な人に丁寧な返答をされているのを拝見させてもらってます。
>s-shinさん
ありがとうございます。何か選んでいるのが楽しくもあり、解らず悩ましくもあり、と言ったところです。
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。ありがとうございます。ただ、SSDも色々見てみましたが理解できずにいました。M2で調べてみます。
>沼さんさん
お恥ずかしい。40を超えて誤字とは・・・。ケースはよく選びます。
>uPD70116さん
ここまで細かく教えてもらえるとは・・・。ありがとうございます。色々調べて少し分かったような気がしてましたが、教えていただいた点について、調べてみます。
書込番号:23472908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
選んだ理由は恥ずかしくて書きにくいのですが、ランキングと価格です。細かい所までは解らずにチョイスしてました。プラモデルを組み立てるワクワク感レベルで自作しようと思ってました・・・
書込番号:23472959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご心配なく。
仰るように「自分で」部品選んでドキドキワクワクして組むのが自作ですから。
そんな方に「BTO買え」だのキツイ恫喝なんぞいたしません。
私がキレるのは解らないからと思考停止して丸投げして質問してくる他作坊やとかググる事も出来なくて自分で学ぶ気概の無い方です。
辛口ついでに言うならば是非とも失敗してお金をどぶに捨てる苦労、ミスを沢山して欲しいです。
ってぇのは自分で悩んで苦しんだ数だけ技術として身に付きますものでして。
ドつぼに填まって嘆き苦しむドMが自作の楽しみ、って言われてた事もあります。
解決したときの嬉しさ、喜びは何よりな楽しみだったりするです。
初回は無難に成功させて
、余計な事をやらかして是非トラブル起こして楽しみましょう(笑)
大抵そんなトラブルは少ないんですがね。
書込番号:23473236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yone−g@♪さん
なるほど、ドMが自作の楽しみとは(^。^)
確かに失敗から学ぶ事は多いですからね。
ありがとうございました。頑張ってみます。
書込番号:23473247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者がRYZENで組みなんて勇者じゃな。
すんなりいかないから、楽しめるがな。
GPU内蔵CPUなら、10100のほうがいいと思うけどね。
書込番号:23478008
2点

>仮面くるみんさん
ランキング頼りで探していたので、10100の存在すら知りませんでした。見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23478018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タバスコ19さん
3200Gって実はZEN+旧世代のリネーム品だからね。4スレッドだし
新生インテル10世代だし、旧フラグシップの7700Kと4コア8スレッドなんで大して変わらんよ。
書込番号:23478040
1点

>タバスコ19さん
世の中には熱狂的な信者というものが存在しますので、用途にあった選択をお勧めします。
内蔵GPUを期待するのであれば3200Gはアリです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_3_3200g-952-vs-intel_core_i3_10100-1156
内蔵GPUの性能は10100の約3倍と圧倒します。CPUの性能は20〜40%ほど10100が上のようですが、価格もそれくらい違いますからね。
なお私は先代の2400Gと2200Gの両方を使っていましたが、CPUの性能に関しては4スレッドと8スレッドの差を感じることはほぼありませんでした。両者の差は内蔵GPUの性能が主です。
高解像度の動画を見たり、軽めの3Dゲームをする予定があるならば内蔵GPU性能は高い方がいいでしょう。もちろん動画編集などにも効果あるでしょう。
私も含めて他人の意見を鵜呑みにせずにまずはいろんなサイトのベンチテスト結果などを見比べてみましょう。レビュー記事もいいですね。
書込番号:23479119
2点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど。貴重なご意見、ありがとうございます。
初めての投稿・自作の初心者なので、貰える意見は全てありがたく拝見させていただいていました。まだまだ自分が不勉強なことも分かりましたが、自作のワクワク感の高まりと親切な人の多さに驚いています。
また色々探してみます!
書込番号:23479272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状AMDのRyzen有利というのは間違い有りません。
上位モデル同士での比較ですが、ほぼ全ての項目でRyzen有利です。特に非ゲーム用途において良好な結果が出てます。
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
あと注目したいのは消費電力の差ですね。
但しGシリーズは内蔵GPUで消費電力はやや高めではありますね。
あとすでに次世代のGシリーズの仕様も公開されています。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10343.html
早ければ秋頃には出回るのではないかと思います。価格は未定ですが、6-core 12-threadの4400Gとかよさげですね。
本来春先に発表される新製品が夏〜秋に伸びてるので、今からCPUもグラボも新製品が増えてくると思うので、そういう情報も見逃さない方がいいですよ。その情報次第では現行品の価格の上下落に繋がりますので、、、
ちなみにすでに始まってるのは次期中堅チップセットであるB550シリーズのマザーがX570に迫るほどの高価な製品群になってるため、現在B450チップセットマザーの売れ行きが好調です。B550 Steel Legendもすでに予想価格が発表されてますが、現行の約2倍になっています。もちろん性能はアップしてますが、それでも高すぎる傾向です。
新型を待つのも手ですが、旧製品が安いうちに、、、っていう手もあります。いろいろ悩んでください。
PCパーツはあっという間に値上がり値下がりしますので、、、私が正月に買ったRyzen7 2700は2万円弱でしたが、今は4万円くらいします。
書込番号:23479417
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
本当に助かります。また、色々な情報を知ることができ楽しかったです。
書込番号:23479462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張れ !
「解決済み」処理をしておきましょう・・・
書込番号:23479911
1点

同じCPUを使ってます。
インテルからの乗り換えですが、これはこちらの自作事情によるもの。インテルが嫌いになったわけでもなければ、RYZEN人気に乗っかったわけでもありません。
買ったのはRYZENのセット品(CPU・マザーボード・メモリ)で、RYZENのセット品の中では一番安いやつ。
マザーボードはASRocKのB450M Pro4。
快調に動いております。
まあCPUといったところで、しょせんは道具。
スレ主さんの用途からしたら、インテル・AMDのどちらを選んでも間違いではないだろうと思う。
好きなの使えってことさ。
こちらは今はたまたまAMDのやつを使ってるだけ。用途的には、インテルだろうがAMDだろうが、使えりゃどっちでもいい。
書込番号:23480667
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX
【使いたい環境や用途】
・YouTubeでスマホアプリゲーム配信を目的として下記構成で検討しております。
【予算】
・15〜20万前後で
CPU:Ryzen 5 3600X BOX
メモリ:CT2K8G4DFS832A
マザボ:ROG STRIX X470-F GAMING
グラボ:ROG-STRIX-GTX1660TI-O6G-GAMING
SSD:MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD:WD60EZAZ-RT
PCケース:MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
電源:NeoECO Gold NE750G
アドバイス何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23472031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU付属のクーラーでやるのは、かなりキツいかと思います。
虎徹Uは最低でも用意しておきましょう。
Ryzen 5 3600でも熱いので、3600xはその上に熱対策が必要です。
SSDはM.2 NVMeの高速なものを使用しましょう。
書込番号:23472129
1点

>No_name0905さん
一応、3600のクーラーはWraith Spireで3600XのクーラーはWraith Stelthです。これからも分かるように消費電力は上がってます。
一応、3600のPPTは88Wで3600XのPPTは120W(こっちは持ってたんだけど合ってたかな?)ただ3600Xは意外にPPTまでは行かないし発熱は多めだけどという感じです。一応、無限五くらいを追加すると安心です。
まあ、付属クーラーでダメという訳ではないんですが。。。
・YouTubeでスマホアプリゲーム配信を目的として下記構成で検討しております。
これの方法についてはどう考えてますか?
Nox Playerとか使うの?キャプチャー使うの?
書込番号:23472200
2点

>No_name0905さん
おはようございます。
CPUクーラーは、私も無限五くらいをお勧めします。
2700Xで無限五を使ってますが、それなりに良く冷えてくれるので◎
書込番号:23472244
1点

マザボ:ROG STRIX X470-F GAMING
新品入手は困難じゃない? オクやメルカリ等で入手はお薦めしないし。
B550が今日発売だから、それを見て決めるのが良いと思う。
2.5インチ SSD よりM.2の方がSATAや電源ケーブルの配線不要で簡単。
https://kakaku.com/item/K0001220482/
CPUクーラーは使えないわけじゃ無いけど、作業してるとファンが五月蠅いと思う。それなりに熱も上がるし。
予算あれば最初からhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966603_K0000959842_K0001214338&pd_ctg=0512この辺りの製品買っておけば安心。
書込番号:23472306
1点

マザーは今から買うならX570では?
そしてなんで、いまさらそのSSD?M2のほうが良くないですかね。
グラボは早ければ8月に新型発表されますよ。
電源はその構成なら500~600wで充分。
書込番号:23472314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>No_name0905さん
マザーボードがX470になってますがここの販売店リストにもすでに無いのでX570の事ですよね?
これ前提になりますが3600Xを選んでいるのでしたら小売りなどでマザーボードとセット販売されてるのがあり結構お得に買えると思いますよ。
「Ryzen 5 3600X マザーセット」で検索をするといいでしょう。
一例として以下のようなセットなど
Ryzen 5 3600X BOX + ASUS ROG STRIX X570-F GAMING セット
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=694598
次にメモリでCT2K8G4DFS832AはNative 3200メモリでこれは一部製品で起動に失敗、もしくは不安定になるケースがあります。
一応STRIX X570-F GAMINGでは小売り等で見本構成にもなっておりこのマザーでしたら動作に問題は無いと思います。
↓
https://blog.tsukumo.co.jp/tokyo/2019/10/ex10.html
他、SSDは2.5 inchの物でも特に問題は無いですが好みでM.2 SSDへ、CPUクーラーも付属から変更など同様ですね。
参考など一例になります。
【製品レビュー】〜社外品にするとどれだけ変わる?〜【アップグレード】
https://youtu.be/YrXRy66MgDI
MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
https://kakaku.com/item/K0001055626/
書込番号:23472399
1点

と言うかB550 のお安めのマザーから選んで良いんじゃないだろうか?
書込番号:23472476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
B550はX570の安めモデルと同等価格帯のようです。各ベンダーの同じシリーズのB450より50ドルほど高め設定されている模様です。
今買うならX570だと思いますよ。B550が売り出されたらX570の価格があがる気がしてなりません。
Ryzen好調でマザー価格の底上げを目論んでいる気がします。
書込番号:23472856
2点

>KIMONOSTEREOさん
GIGABYTEの説明を見たら、自分的には、X570が値上がりすると言う感じは受けませんでしたが。。。
拡張性はちょっと落ちるけど、やはり、値段的にはメーカーはX570>B550>B450らしい。
マザーの構成を見たら、まあ、そうだよね?とは思ったけどね。
ZEN3などに向けてか、どのメーカーもB550は電源周りを立地にしてるから、電源周りをプアにしたB550もあって1万前半と言ってたから、しばらくすれば1万ちょっとになる気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=t1GMsSE-Oo8
書込番号:23473885
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
リテールクーラー使用だと
少し使用しただけでCPU温度が70度を超えるので
低電圧化というものを試してみたいです。
どこを設定をすれば良いか
ご教示お願いできませんでしょうか?
用途 : ゲーム(フォートナイト)
マザボ : ASUS
GPU : GTX1660S
※処理能力はCPU、GPU共に大分余裕がある状況です。
書込番号:23472553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Core Voltage → 「Offset Mode」
CPU Offset Mode Sign → 「-」
CPU Core Voltage Offset → 「(-) 0.050 〜 0.080」くらいで。
書込番号:23472599
1点

ありがとうございます。
まずは-0.050で試してみます。
書込番号:23472700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの冷却に問題があるということないですか?
試しにケースのサイドパネル外して扇風機で風を送り込んでみてください。
書込番号:23472760
2点

低電圧化は自分もやってますが、一定の効果は有りますが劇的とかそう言う感じではないです
やり方はあってますね
電圧は0.1Vくらいまでは下げられると思いますが、シングルコアの場合は多少パフォーマンスが下がります
書込番号:23472762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70度くらいなら、まったく問題なし。
85度を超えるようなら対策を。
書込番号:23472766
5点

-0.05でオフセットしてみました。
72℃が69℃程度に下がったような気がします。
誤差の範囲かもしれませんが、自分としては大満足です。
ご教示頂きありがとうございました。
(※解決済としますが、もっと良い提案がありましたら
気軽に書き込みお願いします。)
書込番号:23473521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

併用でというならPBOの設定をいじってPPTとTDCとEDCの値を少し小さめにすると発熱は減る。
後はcTDPの数値を減らせばTDPが下がるのでパフォーマンスと引き換えに発熱は下がるです。
因みにCorePerfomanceBoostをDisableにすると一定周波数(定格周波数)よりBoostしなくなるから、もちろん発熱は減る。
どれもパフォーマンスと引き換えですね。
PPT TDC EDCの値のデフォルト値はRyzen Mastrerを入れれば分かります。
書込番号:23473558
1点

CPUの電圧を下げた上で、コントロールパネルの電源オプションの中にある[最小のプロセッサの状態]
の値下げると、もう少し発熱を下げる効果があります。
[最小のプロセッサの状態]を100%の時と5%の時の温度とクロックを
アイドル状態でそれぞれ1分間測りました。
[最小のプロセッサの状態 100%]
温度:38〜50℃
クロック:3.8GHz〜4.3GHz
[最小のプロセッサの状態 5%]
温度:38〜47℃
クロック:2.2GHz〜4.3GHz
この操作をやると、もしかしたらゲームをする時に、出だしがもたつくかも
しれないので気を付けてください。
書込番号:23473888
1点

>脱落王さん
それって負荷かけた際には余り関係が無いんじゃないですかね?
アイドル時の発熱は若干下がるけど
書込番号:23473905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)