AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2019/07/23 02:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

3700X(定格)とX470 Taichi にて運用しておりますが、Cinebenchなどで負荷をかけると虎徹2の場合84℃くらい、Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほどになってしまいます。皆さんのもこんなに爆熱なんでしょうか?グリスは有名なクマグリスを使っています。

書込番号:22815473

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 05:11(1年以上前)

負荷を書ければそれぐらいには。
ケースだったりファンだったり、冷却性能にもよるでしょう。

詳細な構成をお書きにならないと、比較・判断はできないかと。

書込番号:22815522

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/07/23 06:37(1年以上前)

3900X CineBench

環境にもよると思うけど、外気温が30℃とかでない限り280mm簡易水冷でそれは高くない?
ケースのエアーフローとかはどうですか?

自分の環境でCineBenchR20を掛けてみましたが、そこまでは上がらなかったけど。。。

最近、室温が高いから72℃くらいになってるけど。
まあ、グリスの塗り方も有るけど3700X(定格)なら高いと思う。

自分の環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
CPU:Ryzen9 3900X
クーラー:CRYORIG R1 Universal

TDP 105Wの3900Xでこの程度なので、TDP65Wの3700Xなら10℃くらい低いって聞いたけど。。。ちなみに、グリスが上手く塗れてないなら塗りやすいグリスの方が温度は下がるけど。
自分はくまさんが今、無かったのでCP-7と言うグリスを使ってるのでくまさんに比べると温度高めだけど

室温とかも書きましょう。

付属クーラーなら分かるけど。。。

書込番号:22815570

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/23 08:06(1年以上前)

CB R20 Temp

>shadow08252さん

パッと見て温度が高すぎな気がします。

まず、モニタリングしてるソフトウェアは何でしょうか?
ご使用になっているソフトウェアが対応しておらず、正確に読み取れていない可能性もあるので、
HWinfoかRyzen Masterで確認したほうがある程度正確です

一応同じ3700Xで付属のWraith Prism使用、Cinebench R20をやってみました。

室温28℃エアコン無し、TFX Thermal Pasteにグリス塗り替え
ファン制御は75℃まで50%、80℃で68%の回転数にしています

結果は最大78.5℃で回転数は60%中盤ぐらいでした

密閉型や小さいケース、外気温が高いなどならそこそこのサードパーティ製クーラーでも提示してる温度まで簡単に上がるとおもいますが、
一般的なミドルタワー等で使用なされているようでしたらそこまで上がらないと思います。

また、Wraith Prismより同じか冷えないというのはちょっと考えづらいかと。

書込番号:22815661

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/07/23 08:14(1年以上前)

水冷枕のビニールを剥がしていないだけとか。

書込番号:22815672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2019/07/23 16:19(1年以上前)

CB R20実行時

皆さんありがとうございます。

抜けていた情報ですが、室温は28度前後、ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。銅プレートのビニールは剥がしています。

マザー:ASRock X470 Taichi
CPUクーラー:LIQTECH II Universal ELC-LTTO280-TBP


温度確認はHW monitorで行いました。
cool'n'quietを有効にして、PBOをオフにしたら若干温度が低下しましたがまだまだ280mm簡易水冷としては温度が高すぎる気がします。

書込番号:22816350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 16:58(1年以上前)

いわゆる、窒息ケースではないですか?
ご利用のケースは何でしょうか?
ケースファンは?標準で付いてるのだけ?さらに増やしてる?

書込番号:22816390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/23 19:01(1年以上前)

>shadow08252さん

まぁ もってないんですけどね。

温度高いんでしょうね〜スコアが出てないですから。
ちゃんと冷えていれば CINE20で5100台のスコアのはずですから。

価格コム内で見ると5000台にすら乗らないスコアが多い。
おまけに・・簡易水冷で280mmで付属のクーラー並みの冷却じゃ・・悲しいですよね〜。

ネットの情報だけだと、3700Xは3900Xと比較して負荷100%で-10℃程度の数値が多いんですけど。
それだと 揚げないかつパンさんの空冷で 3900Xが70〜75以内なんで  3700Xは、60〜65℃で収まるべきなんでしょうけど。

勝手なデーターですが 個人的に重量級の空冷クーラーで虎徹から 高負荷状態なら 20℃程度は下げれても不思議は無いって思っております(それならMAX60℃台に収まる)

ん〜9900Kの時みたいに〜〜どれどれ〜うちの空冷で一丁〜冷やしてやろうか〜なんてアホな事を・・
考えないように静観しておきます。

書込番号:22816578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/23 22:00(1年以上前)

クマグリスも、Kryonaut>Hydronaut>Aeronautと熱伝導率の高い順に3種類あるので〜。

どれを使っていますでしょうか?^^

書込番号:22817011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/23 22:13(1年以上前)

LIQTECH II ってENERMAX の簡易水冷ですよね?
>Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほど
これのときと変わらんということなのでしょうか?

>ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。
吸気配置、と書いているのはケースに対して吸気という意味かと思うんですが、ファンがラジエーターに向かって風を吹き付ける方向なのか、ラジエーターから吸い出す方向なのか、どっちなのかな?
どっちでもあまり変わらないんですけど一応確認を。

書込番号:22817039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/07/24 03:25(1年以上前)

エアフローの図

皆さんありがとうございます。

ケースはCorsairのCarbide 400Cを使っておりまして、ラジエーターにくっついているファンを除けばリアに120mmが1つあるだけです。
トップに120mm*2を追加できそうですが追加したほうがいいんでしょうか?

グリスはKryonautをつかっております。

サーマルテイクの〜と書きましたがENERMAXの間違いでした。すみません。ファンとラジエーターの配置については画像を参照ください。

CPU電圧をAutoから1.2875Vに変更することで多少温度が低下し、MAX71℃に抑えることができました。
Cinebenchのスコアもほぼ変化がないのでこのまま常用していこうかと思います。

レスをくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:22817432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/07/24 06:24(1年以上前)

簡易水冷の場合はラジエターで冷やしてるので箱の中の温度が上がりすぎるのが嫌ならファンは追加しても良いけど、CPUの温度とは直接関係がない。
空冷の場合はフロントにファンが有るならエアーフロー的には問題が無い

それだけだと思います。

書込番号:22817488

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2019/07/24 10:52(1年以上前)

風向きはそのままで、ファンとラジエーターの位置を入れ換えたほうが冷却効率上がります。

あとは、ケース内の圧が高くなりすぎないように、排気ファンを見直す。

ケース内の圧が、吸気ファンの静圧を超えるくらい高まると、いくらファンを回してもそれ以上の空気が吸い込まれず、吸気がラジエーターを通り抜けて来なくなります。

ラジエーターの抵抗はケース内の圧を以外に高く保ってしまうので、水冷機に排気ファンは結構重要です。

書込番号:22817809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/07/24 17:10(1年以上前)

ハイエンドなグラボを使っていると、エアーフローに逆らって排熱が流れたり、
その排熱をラジエーターが吸い込んでしまってクーラントの温度が上がったりしますので、
もう一度ケース内の各熱源配置を見直してみて下さい。

私の環境はオープンフレームで参考にならないかも知れませんが
TimeSpyやFF15で80℃を超えるGTX 1080Tiの排気を280mmラジエーターに吸わせる実験をしたところ、
ふつうOCCTで定格でも70℃を超えない3700Xが80℃超えしましたから、
それ程神経質にならなくてもいいと思います。水冷の弱点は熱しにくく冷めにくいことなので
こういう現象が起きるのかと。

書込番号:22818323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/24 22:56(1年以上前)

ENERMAXのどの製品かによりますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000995204/SortID=21191338/#tab のこちら製品で、ren16コアの100%のストレステストをやって60°前後だったので、ちょっとラジエータのつまりとか、ポンプの故障を疑いたくなる気分ではありますね〜

書込番号:22818946

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/07/25 01:56(1年以上前)

何処の温度ですか?
取り敢えず現時点で最新の1.40でもそのCPUには対応していません。
従ってCPU下のTemperaturesは正しい保証はありません。

書込番号:22819136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/25 02:25(1年以上前)

虎徹2の冷却能力って3700x付属のクーラーと同等ぐらいですよ
過大評価し過ぎなのでは?忍者5や無限5ならもっと冷やせますよ

それと水冷にするならVRMを冷やす手段を別途考えないといけません。

書込番号:22819149

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/25 04:18(1年以上前)

虎徹2がリテールと同等であれば、私の環境でリテールが最高85度だったので正常だと思われます。
現在もリテールファンですが、低電圧設定で70度未満になったので今のところ様子見です。

書込番号:22819175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/07/25 05:13(1年以上前)

>蔭照係数さん
虎徹2は普通に冷えます。
冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。
無限5こそ過大評価&性能不足。
初心者じゃないんだから憶測で言うんじゃなくて
自分で正しく検証してからものを言いましょう。

書込番号:22819187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/25 06:29(1年以上前)

>shadow08252さん

ほうほう。

検証サイトとかだと、まな板状態に〜それなりの簡易水冷でのデーターですので低いようですね。
実際に個人でケースに組み込んでのデーターだと、付属のクーラーで全コアに100%負荷(CINE20)
で 85℃以上ってのが出てきましたよ。

虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。

そんなものなんでしょうね〜検証サイトのデーターだけ見ると 非常に低発熱ってイメージでした。
9900K等と同じく 結局は低電圧化って話になる訳ですね。

>揚げないかつパンさん

低電圧化してます?
それなしで、3900Xケースに組み込んで〜100%負荷かけて〜70〜75℃以内ってなると〜
流石ツインタワー重量級の空冷クーラーの面目躍如って所ですね。

やっぱり虎徹クラスからだと -20℃ですね、高いだけの事はありそう。

3700X
結局 それなりに熱は出てるんですね〜非常に参考になりました。


書込番号:22819237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/07/25 07:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

今のところ低電圧化はしてないですが、室温次第かな?
室温が28℃くらいまでなら、今までのデータ通りだけど、機能は帰ったら、室温が体温超えてたから、部屋がそこそこ冷えるまではベンチマークとかは無しです。

書込番号:22819280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/25 18:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いえいえ 他の人のデーターも室温28〜程度なのですから。
下手な簡易水冷や、虎徹や付属クーラーとは 一味違うかな?
って 感心しております。

ネットのデーターでは 3700Xの+10℃が3900Xで〜それを70℃で冷やせてるんですから。
低電圧化無しで、60℃程度まで抑え込めるスペックはあるはずです。
ベンチスコアとかは 見飽きたので、いろんなクーラーでの温度が興味津々であります。

いずれ9900Kを抑え込んだ〜 そうそうたるメンバーが冷やしてくるでしょう(大笑い)

書込番号:22820054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/25 22:09(1年以上前)

室温33.2℃ 3700X

今日は暑いですね、室温33.2℃での測定結果です。
CPU 3700X CPUクーラー 風魔 弐です。
Cinebench R20 3連続で、86.9℃行っちゃってます、、、、

書込番号:22820483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/26 06:25(1年以上前)

>19ちゃんさん

室温は確かに高いですけど、風魔で87℃ですか?
ん〜風魔弐 以外に冷えないのか?

室温28℃程度で 虎徹で84℃ 付属クーラーで 87℃

3800Xのレビュー見ると 44.5倍OCで 本格水冷で70℃ほど。
3900Xではありますが、重量級の空冷クーラーで 70℃〜75℃程度。

外野から、見てるとデーター色々比べてみて おもしろいですね。
9900Kと同じように CPUそれぞれの個性(当たりはずれ)があるのか?
もしそうなら、選別品の3800Xをやっぱり選ぶべきなのか?(3900Xも選別されていると予測)

まだまだ 情報収集の必要がありそうです。
一応 マザーはupdate済、マイクロンのメモリーも新たに購入、電源も新たに購入して〜
準備は 整っております(Ryzen3000シリーズ買うかどうかは まだ未定 3900X予定なんで売ってないし)

CPUクーラーは忍者5 トリプルファン仕様で絶対に冷やせると思っております。
なんてったって NH-D15以上に冷やせたデーターありますんで。

このスレは 非常に参考になっております ありがとうございます。


書込番号:22820879

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/26 14:20(1年以上前)

Noctua NH-U14S / Wraith Prism

>shadow08252さん

現状の質問内容の対策としては軽部さんがアドバイスなさっていることを実践してみればいいかもです。
(簡易水冷の通常の使い方でラジエーターにファンを吹き付ける形)


一応3700Xの仕様について触れときます

3700XというかRyzen 7以上のZen 2に関しては前世代より温度が高めで推移はすると思います。
理由は3700XのMax Tempは95℃でヘッドルームを結構確保しており、
前世代の2700XのMax Temp 85℃より10℃引き上げられています

つまり前世代で冷却的に70℃近辺のパフォーマンスの感覚が3700X(Zen 2)では80℃近辺と引き上げられてる事が考えられます。
おそらくそれ以上の温度でも問題ないのかもしれません。

こちらでデータを出されてる方もそうですが、実際に80℃近辺でも結果の数値見る限り性能が落ちていないことが分かります。
要は今までの感覚からすれば温度自体は上がるが許容が広いので性能が落ちにくい、ということです。

このヘッドルームのおかげでTDP65W(PPT88W)上限まで”PBO with Auto OCの機能”、及びブーストが掛かりやすくなっています。
ちなみに第2世代の2700Xなどはヘッドルームが狭い為70℃中盤からクロックがやや落ちるような挙動を示しますよ。


余談になりますが、クーラーの虎徹とかその他で冷える冷えないの話が出てるのでごく最近の客観的なデータを出します。

** Scythe Kotetsu Mark II TUF Gaming Alliance Cooler Review
** https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-kotetsu-mark-ii-tuf-gaming-alliance,5994-2.html

結果だけ見るとあまり冷却の能力は高くは無いですし持久性が低いことが分かります。
これは最大ファンスピードが低く、すぐに頭打ちになるのが原因です
個人的にScytheのクーラーの良さはヒートシンクの作りにあると思うのですが、肝心の付属ファンの能力が低いので力を出し切れないということになっています
逆に中負荷程度を短時間、静音で運用したいユーザーには非常に向いているのではないでしょうか


次にWraith Prism(Max)について

こちらも3年ほど前に冷却能力が同等のWraith Max使った検証結果
音と性能について結論が出ています

** https://www.tomshardware.com/reviews/amd-wraith-cpu-cooler,4450-2.html

また今回の3900X,3700Xリリースと同時にNoctua NH-U14Sとの比較を行っています。

** https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller

3700Xでは性能差がほぼ出ず、必要十分との結論とクーラーの交換は性能的には効果が無いとまで言われています。

つまり最低でもクーラーを交換するのであれば簡易水冷に行くか大型の空冷での2択、
もしくは好きな物を使いたいとかそのような事になると思います。


長文失礼しました。

書込番号:22821456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/26 19:47(1年以上前)

横置きガルウィング

まな板仕様

>shadow08252さん

参考までに、ケースに入れたのと、まな板じゃ 根本温度違いますから。
検証サイトのは全部 完全まな板仕様です。

まな板仕様の方はね 以前 8700K+1080Tiで無限5だったので 一応 変態横置ガルウィングの上蓋(元サイドパネル)
を乗せる事は可能でした。
今は NH-D15+9900Kなんで 上にカバーはのせるのは物理的に不可能になりましたけど。

一応ね ケースカバー乗せると 5〜7℃はCPU温度上がりました
(FFベンチとか回すと、グラボの熱でCPU温度10℃上がった)

ですからね、揚げないかつパンさんの3900Xですが ケースに入れた状態(しかもグラボ二枚刺し)でね〜
検証サイトの まな板+簡易水冷と同等の温度で〜収まってるのは凄いんですよね、
って 褒めてみる。

付属のクーラーとnoctuaクーラーで同じってのも まな板だからだけ。
ケースにに組み込むと 現実問題でCPU温度上がるので 差が出る って私は思う。
ってね。

ちなみに〜 まな板VSケース入りの参考データーとして。

どこのスレだったか忘れたんだけど・・
8700Kでもね、あずたろうさんと、室温同じ程度で あずたろうさんは、同じ殻割CPUでケースに入れて、私は完全まな板〜それで‥同じ温度に収まってる。室温29℃程度でCINE15でMAX60℃程度。
ん〜〜〜って限界まで〜低電圧化をしても それ以下にできませんでした。

まぁ 逆に言えば 高価なツインファンの簡易水冷と無限5で、ほぼ同じに温度ってのはある意味、まな板ならばこそってのもあると思いますけど。

一般論として〜
私みたいな人は平気でまな板状態で使いますけど〜普通の人はケースに入れる。
ですから〜
実際にケースに組み込んだ温度に興味があるのであります(それぞれに変化があって面白い)
検証サイトのは 大体全部同じ温度になってますからね、見てもつまらん。



書込番号:22821868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/07/26 20:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そうなんですよね。

ケースを閉じると実際に温度は上がりますね。
自分のケースでも3℃程度上がっています。
一応、グラボは裏排気にして内部に熱を籠らせない様にしてCPUクーラー付近には排気ファンを2基付けています。前面ファンは3基ですが、上側はメッシュでスケスケなのでそこから熱を煙突効果で熱に逃がしをしてる状況です。

本当はボトムから吸い込んで上側のCPUクーラー付近に排気ファンを付けるのが理想的とは思ってますが(前面ファンは気流も乱すのであまり付けたくない)これはボトムにファンを付けた場合、吸気効率がどうか?と言う部分でちょっと考え物ですが、まあ、しばらくはケースを替えられないので、よっぽど熱問題がはっきりしないならやらないとは思うんですけどね

書込番号:22821953

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/26 21:09(1年以上前)

>shadow08252さん

スレ違い、駄スレ化と相変わらずなんで簡単に言いますが、
客観的に見れない方は、単なる「数字」しか見れないようで・・・

環境が違うから結果の数字に差が出るのは言うまでも無く当たり前で
「温度」の比較を行った際ある程度信頼できるレビューサイトであれば条件から全て同一環境であり、その「差」を見ればいいんです
そのことに気づいてないのは致命的ですね

私が提示したリンク上2つは同一環境での「温度差」で
一番下は2つのクーラーを使った場合の「性能差」が出るかどうかです。


以下余談ですが、

ここは質問スレッドであり役に立たない個人の興味を語る所ではありません。

書込番号:22822002

ナイスクチコミ!11


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/28 10:42(1年以上前)

X470だからじゃない。

>揚げないかつパンさん
X570になりましたか、
チップセットにファンが付いてるって初めてじゃないの。

温泉卵も作れる温度だぞ。
いっそのことフライパンと直結すれば、冷却もできるし、いつでも、ホットコーヒがが飲めますよ。

誰かCPUコンロって商品化しないかな。

書込番号:22825051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/07/28 23:51(1年以上前)

自も3700X買いましたが、やはり熱いですね。クーラーは無限5Bです。
定格で動画エンコすると80度超えます。(室温25度)
これが7nmの特性なのかも知れませんね。
チップが小さくなった分、熱密度が上がるので、同じ消費電力でもチップ温度が高くなるのでしょう。
3900Xが思ったほど熱くないのは内部2チップ構成なので、チップの熱密度は8コアモデルより低いから?
電圧下げてみたり試行錯誤中です。

書込番号:22826580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/28 23:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
>悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。

はい、私もその意見ですね。
あくまで三千円代にしては冷える方というだけで、6千円台の格上に敵うかというとそうではない
そういう意味では過大評価なのは違いない。
それに今の実売価格だと微妙です。

書込番号:22826592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/29 00:25(1年以上前)

>gotitmemorizedさん
>虎徹2は普通に冷えます。

そうですね、付属クーラー並に普通に冷えますね。違いはファン騒音ぐらいですかね。
3700x相手じゃ夏場厳しいことに変わりありませんが

>無限5こそ過大評価&性能不足。
「冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。」と貴方言ったばかりじゃないですか。

>ソーズラ4.2さん
AVX使うと熱の上がりはすごいですね。これはintelも同じですが。

書込番号:22826626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/07/29 16:03(1年以上前)

Ryzen7 3800X Noctua NH-U12A
CINEBENCH R20 マルチ実行時最大75℃程度です。
Noctua NH-U12Aは簡易水冷並みの冷却性能があるので、Zen2はかなり発熱が大きいかと。
Zen2を使用するなら、簡易水冷もしくは性能の良いCPUクーラーを使ったほうが良いですね。

書込番号:22827569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/31 21:14(1年以上前)

CPU温度が改善されるかは不明ですが、新しいチップセットがいち早く公開されています。

https://community.amd.com/community/gaming/blog/2019/07/30/community-update-5-let-s-talk-clocks-voltages-and-destiny-2

書込番号:22831754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/06/04 08:15(1年以上前)

3700X発熱は結構厳しいですね
TDP65Wだと思って虎徹2で通常利用で50度前半で抑えられるかと思ったのですが気温によっては60度超えてきますし
エンコードとかシネベンチR20とかすると74℃(PPT=88、室温25℃)〜83℃(PPT=105、室温29℃)とかなってきます
グリスは本物?のMX-4をヘラで伸ばして塗りました

あと、アイドル時にスパイク?します
x370 pro4だからかは知りませんが、アイドル時に39℃くらいまで下がって52℃に突然上がってはまた下がってを繰り返します

書込番号:23446510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/06/04 16:52(1年以上前)

アイドル時のスパイクと言うか、ハンチングの原因についてはXFR2が原因ではないかとと思われます。
こちらはどのマザーでも発生します。

発熱が厳しいと言っても、3900Xはもっとだけど、大型クーラーで冷やせないほどではないので。。。

書込番号:23447297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GPUの組み合わせについて

2020/06/03 16:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
 ・動画像編集、ゲーム(Apex,FF14)

【予算】
 ・ディスプレイ/OS別15万前後

【比較している製品型番やサービス】
 ・Ryzen7 3700x
 ・RTX2070 super

【質問内容、その他コメント】
在宅での働き方が続くので環境を整えるためにRyzen 5 3600 BOX とRTX2060 superの構成を検討しています。
数年前に購入したMacBookでは少しばかりストレスを感じます。
CPUかGPUのどちらかを1つ上のモデルに変えた場合の快適性は変わってきますか?
そこまで変化が無ければ浮いた予算で他のパーツに回そうと考えています。
初めての自作PCになりますので、皆様ご助言よろしくお願いいたします。

以下、検討中構成。

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6206S018P2-1160A (GeForce RTX2060 SUPER DUAL 8GB) [PCIExp 8GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
【ケース】ANTEC DP501 White
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G

書込番号:23445210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/06/03 17:17(1年以上前)

Apex Legendなどゲーム性能については、ネット検索ですぐに何の組み合わせや、どのグラボ辺りが良いかなど分かるでしょうから割愛します。
動画編集も同様ではありますが、CPUによるエンコを行いたいなら圧倒的な能力のある3950x若しくは3900Xが良いでしょう。
3600や3700xくらいでは差は出にくいです。

またNVEncであるのなら、GTC1650supper と RTX2070super でも差はありませんでした。

書込番号:23445270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/06/03 18:46(1年以上前)

APEXやFF14ってそんなに重いゲームでは無いので、FHDでやる分にはRTX2060SUPER程度の性能が有れば十分だとは思います。
APEXはやってるので分かりますが、自分はRX 5700XTで最高設定でも軽いのでWQHDでやってる、これでそこそこな感じです。

動画編集はビデオカードのエンコーダを使うのなら別にCPUは3600で良いよ。

まあ、ゲームもだんだん、重くなっては着てるので6コア12スレッド以下はお勧めしないけど、ゲーム中も余力が欲しいなら3700Xで良いとは思う。
まあ、ハードエンコだよね、この構成だし

書込番号:23445437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/06/03 19:11(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
3600と3700Xでは大して性能差が出ないのは意外でした。 
3950は夢が広がりますが、ゴリゴリの動画編集をする訳でも無いのとRyzen第四世代も噂に出てるので見送らせて頂きます。
新パーツに期待しつつ今回は低予算で組み上げたいと思います。
この度は助言頂きありがとうございました。

書込番号:23445484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/04 16:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
WQHDでの運用も考えていましたが予算を超えてしまいますので・・・羨ましい限りです。
GPUのエンコード性能では差がないようなので、3600(予算が浮いたら3700x)と2060superの組み合わせで構成していこうと思います。

書込番号:23447263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自作パソコンに挑戦

2020/02/16 19:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:370件

初めまして、質問よろしくお願い致します。

自作パソコンでゲームをするのが目的です。
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。

フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。

キーボードとマウスは別途購入済みです。
モニター BenQ XL2411P
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用?
ブルーレイ bdr212BK
CPU AMD RYZEN7 3700X
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2
CPUクーラー サイズ SCKTT2000
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w
ケース FD R5

ご指摘頂けると助かります!

書込番号:23235368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 19:39(1年以上前)

問題ないと思います。

HDD2TBは、コスパ悪いですy

書込番号:23235399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/16 19:42(1年以上前)

とりあえず、機種を機種を書く場合は型番まで記載してください。

電源はV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP https://kakaku.com/item/K0001162471/ で合ってますかね?
旧型もあるので。。。

Crucialのメモリーは Crucial CT2K8G4DFS832A ですかね?

特に問題は無いですね。ケースもfracのR5だし問題はないと思います。

クーラーはとりあえず、付属で様子見でも良いですが、虎徹でも良いです。無限でも良いですが。。。

書込番号:23235408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/16 22:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
HDDじゃなく、SSDにした方がいいでしょうか?
そうではなく、HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
HDDには基本写真とかムービーの保管に使用しようかと考えています。

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
メモリー、電源共にご指摘頂いた物になります。電源に関しては旧製品より保証が5年から10年になったと他の方の書き込みを見まして。

ちなみにゲーミングデスクと椅子でオススメとかあるんでしょうか?
少し探しているんですが…

書込番号:23235792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/16 22:30(1年以上前)

マザーはB550チップセットがもう少しで発売されると思うので、その時期まで待ってみては?安価なものが出回ります。

HDDは今から買うなら6TBくらいがいいかも?6TBで1万円くらいですし、、、2TBって安くても6,000円くらいしますよね?
ブルーレイドライブはそのモデルは再生ソフトウェアついてませんので別途ブルーレイの再生ソフトウェアが必要です。
またその手の奴は再生中に静音する機能が省かれていたりするので注意が必要です。
私も昔DVDドライブででしたが、安価なものを買ったらDVDビデオ再生中に回転数を制御する機能がついてなくてブンブン回って五月蠅くvビデオみるどころじゃなかったことがあります。ご確認を。

CPUクーラーはとりあえず純正でいいんじゃないですかね?いまどきの純正は高性能なものが付いてますしね。

玄人志向は以前よりは玄人向けじゃなくなりましたけど、初心者を自負する人に勧めれるブランドではありません。
日本メーカーだから安心とか思って選ぶ人が多いようですが、その方向とは真逆のブランドです。

電源は、、、まぁ人それぞれ好みがありますから、、私はそのブランドは買いませんけどね。
ケースもまぁ人それぞれのこのみあるので、、、私はそのサイズは買いませんけどね。


あとOSはもちろん購入してください。他のPCのとかは使えませんよ。

書込番号:23235830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 23:15(1年以上前)

>HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
こっちです。

WD青、2〜6TBを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133799_K0000927098_K0000820181_K0001098284&pd_ctg=0530&spec=101_2-1-2_3-1_8-1_5-1_4-1_9-1_7-1_10-1-2_6-1

書込番号:23235952

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/16 23:21(1年以上前)

>.BenQ XL2411P
https://kakaku.com/iteam/K0001020126/
TNモニターは止めといた方が。
TNパネルは応答速度が速いのでゲーム向きとされることが多いですが。応答速度が良いこと以外にメリットが無く、ゲームにしか向いていないが正解です。
どうしても144Hzがということなら致し方ありませんが。実際にTNとIPSのモニターをショップで見比べてから判断してもよろしいかと。

書込番号:23235965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/16 23:40(1年以上前)

ネットでしか買えない環境というなら、まあ、こういうセット品を選んでも良いですね。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755

これなら不良が有った場合には電話で聞けますし。。。

Ryzen7 3700X+ SteelLegend+W4U3200CM-8Gで59Kで済むので。。。

こんなところを決めれば、電源+SSD+HDD+ケースと肉付けしてグラボを決めればいいんじゃないかと思うのだけど。
最低3点セットで買った方が良いとは思うけど

書込番号:23236009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/02/17 08:59(1年以上前)

私も否は無いのですが敢えて言うなら
>KAZU0002さん
に同じくモニターもう少し予算つけるなりで
ゲーミング用途でもIPSものがありますので、そちらをオススメしたいですかね。
とにかく金がきつくてゲーミングモニター欲しい人かつ若い人以外オススメしたくないパネルです。
(ソースは私自身、2410が3枚足元に転がってます)
昔の目潰しパネルばりに目が痛い奴です。

書込番号:23236449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございません。
新しいマザボがでるんですね、教えて頂きありがとうございます。
5月くらいまで、ちょっと待ってみようかなと思っています。
じっくり、作り方やパーツの勉強をしながらならちょうど良いかもしれませんので。

HDDは6TBまで容量増やしても金額あまりかわらんのですね…。
傾向的にHDDからSSDに移行してるようなのでここはSSDでも良いのかなぁと悩んでいるとこです。

ドライブについては騒音と感じるか?が一つの基準となりそうですね。
もう少し調べてみようと思います。
・CPUクーラーについては保留にします。
・OSは別途購入します。

ケースはお店で拝見してスイッチの節度感やフィルターがついてて良いなぁと感じました。ただ、大きさや組み立て易さ、メンテナンス性に関しては判断出来ませんでした。

電源に関しては玄人志向と言うだけあって、初心者は避けるべきメーカーでしょうか?

>パーシモン1wさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
HDDの情報ありがとうございます。
SSDにするか悩んでいますが、選ぶならWD青の6TBにしそうです!

>KAZU0002さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
モニターも選ぶ基準が難しく、一朝一夕の知識ではなかなか…。
ゲーミングと言えばTNパネル、144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。
それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
オススメとかあれば教えて頂けると助かります。

>揚げないかつパンさん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
ご回答頂いたものは他の方にかと思いますが、こういうモノもあるんですね。
棚ぼたですが、ありがとうございます!

>Yone−g@♪さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。

やはりパネルはIPSの方が良いんでしょうか?Yone−g@♪さんのオススメがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します!
長々となってしまい申し訳ございません。

書込番号:23236515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 15:08(1年以上前)

グラボが玄人志向でした、話が整理できてなかったです、申し訳ございません。
ゲームする上でグラボは認識してますがこちらも5万から8万円ほどまで余裕をみた場合のオススメを頂けると助かります。

書込番号:23236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


古謝丸さん
クチコミ投稿数:10件

2020/02/17 15:11(1年以上前)

パーツ選んでるのが楽しいなら、自作した方がいいよ。色々と試行錯誤することが面白い。
面倒なら、ドスパラ でBTOがいい。
ゲームするなら、グラボ、ディスプレイが重要。CPUなら、ryzen5で十分。フルHDならまぁ、1660、5600くらいでいいんでは?

書込番号:23236982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/17 17:30(1年以上前)

>144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
144Hzと60Hzは、分かる人には分かると思いますが。ゲームに有利なのか/ゲーム中に気にする暇があるのか?/ビデオカードの描画速度の差とモニターのfpsの差の区別が付くのか。このあたりを考えると、私は効果は微妙だと思ってます。

TNとIPSは、ちょっと横から覗けばすぐ分かります。
正面からなら良いのでは?と思うところではありますが。画面の真ん中と端とでは視線の角度が違うのが当たり前ですし。同じ所を見ていても、左右の目からの視線角度が違います。TNは、この角度の僅かな差による見え方が、画面のギラつき感になってきます。
ショップで見比べれば、一目瞭然です。

書込番号:23237179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/19 07:50(1年以上前)

画質という意味ではTNよりIPSです。世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

で、一般の人がやる家庭用ゲームはテレビを使いませんか?IPSでも高速なものもあったと思います。
TNは安価にする代わり画質を捨ててます。もちろん目潰しパネルというのもあります。

私も昔使ったことありますが、3週間で手放しました。
今はIPSも安くなったのであえてTNにする理由は皆無です。

書込番号:23239803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/19 09:32(1年以上前)

>古謝丸さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
パーツ選んでるの、楽しいです。
ただ、これってやっぱり色々経験した人の楽しみ方ではあるよなと思っています。
私事ではあるのですが、小五の息子がいまして、本人も一緒に組みたいと言った所が動機でもあります。

グラボ、ディスプレイが大事なんですね。
できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
オススメのグラボ(出来れば5万台、出せて8万円台)、ディスプレイ(できれば3万円台まで、出せて5万円台くらい)を教えて頂けないでしょうか?

>KAZU0002さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

ディスプレイは横から見ると違いがわかるんですね!お店で早速確かめてみます。
ギラツキについても確認してみたいと思います。

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

パネルは他の方の回答も含めて、再度お店で確認してみようかと思います。
ただ、すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。

IPSでもゲーミングに対応したモニターを探してみようかと思います。
できれば3万円から、出せて5万円台で探せればと思います。
あと一息出せればこれが良いのに!ってのに実は1番弱いんですけど(笑)

書込番号:23239912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/02/19 22:54(1年以上前)

質問とは関係無い内容で申し訳ありません。

>KIMONOSTEREOさん

>世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

液晶テレビにおいてはIPS方式よりVA方式の方がシェアは高いかと思います。

・世界市場 液晶テレビ台数ベースシェア(2018年)
世界市場トップ サムスン 16.3% VA方式
世界市場2位 TCL 10.9% VA方式
世界市場3位 LGエレクトロニクス 10.7% IPS方式

(各メーカーが同じ駆動方式のパネルを使用しているかは不明です。)
一応、日本市場トップのシャープもVA方式です。

https://www.bcnretail.com/news/detail/20190829_134267.html

書込番号:23241162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/23 13:49(1年以上前)

液晶テレビを比較に出しても意味はない。求める層が違います。
大型化すれば、視野角と製造仕様の関係からTNパネルは消滅します。小型なモノは、スマホなどから流用でTNパネルはありません。
中途半端な古い15〜24インチあたりやポータブルTVにしか残ってません。

>すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。
IPSパネルで良いと思います。
TNパネルのメリットは、安価・省電力・反応速度です。デメリットは、視野角・色・目の疲れなど。
IPSは、逆です。

そのため、昔はTNパネルが多くありましたが、最近は減ってきました。デスクトップ向けでは、ほとんどありません。
ノートPCの液晶は、まだまだTNパネルが多いですが。安価と省電力の点から。

ゲーム用途で、IPSパネルが合わないかというと、問題ないです。
IPSパネル採用の液晶でも、色を重視したモデルや動きを重視したモデルや一般的なモデルがあります。
色を重視したモデルは、反応速度は鈍いので、ゲームには向きません。
また、一般的なモデルでも、あまり安価なモノだと、鈍いものや残像が残りやすいモノが存在ます。
そこさえ注意していれば大丈夫かと。

>できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
上位のモノを使っていて、5年放置はなかなか長いです。
今から5年前ですと、GTX980Ti(2019/5、8万円〜)です。
今で言えば、GTX1660S並の能力になります。
当時で、5〜6万円だとGTX980となり、今のGTX1650S並です。

現行でも、まだ頑張れるGPUですが、上位のゲームをキレイなモードでプレイを・・・というには物足りない。
3年くらいで買い替え考えてみるくらいが良いと思います。
まだ大丈夫と思えば翌年に繰越を、物足りないと思えば買い替えを。

書込番号:23247405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/04 10:03(1年以上前)

ご無沙汰しております。
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てといとワクワクしております。
そうこうしている間にはや4ヶ月。
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。

改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。
マザボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりましたね汗

マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく書き込み致しました。

また秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。

書込番号:23446684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ryzen5 3500

2020/06/04 04:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

ryzen5 3500の購入を考えています。

MSI B450M-A PRO MAX M-ATX マザーボード [AMD B450チップセット搭載] MB4827に使用できるでしょうか?

書込番号:23446343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/04 04:29(1年以上前)

>くれいじーもんきさん

Ryzen 5 3500は初期BIOSから対応してますので使用可能ですよ。

MSI B450M-A PRO MAX - CPU Support
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450M-A-PRO-MAX#support-cpu

書込番号:23446351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 自作pc

2020/05/22 17:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:1件

皆さんはじめまして!
初めて自作pcを作ろうと思ったので皆さんの力を貸して欲しいです~_~;

希望としては
カメラをやっているのでPhotoshopなどを快適に使い、また複数のタスク(ワード、エクセルなど)を同時に扱えるpcを作りたいです!
またゲームもやってみたいのでできればゲーミング要素も欲しいです…
DVDやUSB端子を5個、Wi-Fiもつけた構成であるとありがたいです…
予算はモニターキーボード抜きで15万円以下(OS込みだとありがたいです、)でお願いします………

Ryzen 7 3700X
メモリ32G
ssd 1T
USB端子5個
DVDが見れる
が希望です他は快適なら特になにも問いません!

所有物にHDD 1T×2個
です!大切なお金なので無駄なく構成の程お願いします( ; ; )

書込番号:23419836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/22 17:29(1年以上前)

えっ? 構成をプランしてくれ!ってこと?

そして組むことはやってみると。

んーー、悪いこと言わんけど、BTO買ったほうが良いよ。

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105603-ymd/

このくらいなら自信持ってお勧めできる。

書込番号:23419848

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/22 17:31(1年以上前)

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105537-ymd/

こちらも。  写真現像用とならこっちかな。

書込番号:23419853

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/05/22 17:36(1年以上前)

ここまで決まってるなら、とりあえず、パーツを決めて、これでいかがですか?って聞く方が良いと思う。
予算これだけですって丸投げするよりは、このサイトでも良いのでお値段と相談しながら、こんなPCだったら想像しながらパーツ選定していく方が良いです。

助言としては
ケースはなるべく安物にしないで、安くても7000-10000程度の物で自分の趣味に合うものを選ぶ。

SSDはできればQLCじゃない物でNVMeで良さそうなものをとりあえず選ぶ。とりあえず、速度は予算が予算なので、速さは適当でも構わないです。

電源は、自分なら1万前後の物で評価の良さそうなものから選択する。
CoolerMaster V ANTEC NEO ECO SuperFlowerなどが良い電源とは言われてます。

メモリーは16GB2枚組で3200-3600程度の周波数からえらぶ。マザーやメモリーのQVLから選べるならそれが良いです。とりあえず、自分が回避したいメーカー CFD PanramとADATA

そこまで選んだら、再度、聞く方が自分で選んで作った感があります。
助言は良いですが、構成丸投げは感心しません。

書込番号:23419865

ナイスクチコミ!7


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/23 08:02(1年以上前)

店舗へ行って同じこと店員に相談した方が、プロ意識ある分良いんじゃないかな。
中コロのせいで外出控えてるのかもしれないけど…

書込番号:23421035

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/03 17:37(1年以上前)

用途聞いてる限り、CPUは3600でも良さそうな気が。
RAW現像とかでCPU使いまくるなら、確かに3700Xの方が有意に速いですけど。
そこに2万の価値があるかは、考え方と酷使の仕方次第になるでしょうか。

ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK(ツクモ=1万1千円)
メモリ:CT2K16G4DFD832A 32GB(1万7千円)
SSD:予算に合わせてテキトーなの

USBやらWi-Fiやらはマザーボードの領域(初期装備でついてるのがある)ですが、拡張ボードや外付けUSB子機でどうとでもなる領域でもある。
なので、安いB450とかでも良いような気がします。

規格や速度無視すればUSBが5個下回るのは今時珍しいかと。
ランキング上位のからその時安く、好みやバランスで決めて良いような。
構成から相談に入るレベルの初心者なら、MSIのB4501 GAMING PLUSなんか良いと思います。
パーツに故障・不具合があったら該当するLEDが光って教えてくれる機能があるので。
まあ、目安や参考ですけど。初心者の完全手探りより10倍話が早い。

GPUも手を出す予定のゲームというのがどのレベルをなのか分からないのでなんとも。
ここに予算突っ込むなら、CPUは3600で良いんじゃね説が補強される気がします。
つまり3600で済ませて、差額の2万をグラフィックボードに突っ込む。
もしくは、写真ならやっぱりモニタですよね。
ここは別予算のようなのでどうお考えなのかはちょっと見えてきませんけど。

DVDは今は外付けで済ますのが主流ですが、使い方によってはACアダプタないと安定しなかったりしますし、頻繁に使うなら内蔵の方がスッキリするというのが個人的な感想です。
なのでケースはそういうニーズも含めて、ちょっと古めの鉄板を選びました。
小さくまとめたいなら真逆の選択が必要なので無視して問題ないです。

書込番号:23445308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MMDや動画編集用PCについて

2020/06/01 18:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 RyoMu MMDさん
クチコミ投稿数:4件

自作PC初心者で、はじめての自作です。MMDや動画編集
(Aviutl)用のPCを自作したいです。下記の2つの構成を考えております。

@GPUのボトルネックを考慮した構成
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,840 @最安
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GTZN [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,907 @最安
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend \11,409 @最安
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル \56,980 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,778 @最安
【HDD】SEAGATE ST4000DM004 [4TB SATA600 7200] \8,270 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト] \4,158 @最安
【電源】Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] \10,978 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @最安
【ディスプレイ】HP HP 27f 4k Display 価格.com限定モデル [27インチ ブラック] \35,640 @最安
【合計】\ 196,229

ACPUをRyzen7にし、ボトルネックを考慮しない構成
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \38,446 @最安
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GTZN [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,907 @最安
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend \11,409 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \26,380 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,778 @最安
【HDD】SEAGATE ST4000DM004 [4TB SATA600 7200] \8,270 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト] \4,158 @最安
【電源】Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] \10,978 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @最安
【ディスプレイ】HP HP 27f 4k Display 価格.com限定モデル [27インチ ブラック] \35,640 @最安
【合計】\ 180,235

BRyzen5+GTX1660Superで見た目重視
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,840 @最安
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63 RL-KRX63-01 \18,479 @最安
【メモリ】G.Skill F4-3200C16D-32GTZN [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,907 @最安
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend \11,409 @最安
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \26,380 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,778 @最安
【HDD】SEAGATE ST4000DM004 [4TB SATA600 7200] \8,270 @最安
【ケース】NZXT H510 CA-H510B-W1 [マットホワイト/ブラック] \9,979 @最安
【電源】Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] \10,978 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065 \16,269 @最安
【ディスプレイ】HP HP 27f 4k Display 価格.com限定モデル [27インチ ブラック] \35,640 @最安
【合計】\ 189,929

MMDはGPUはGTX1660SUPER程度で十分だと聞きました。上の3つのうちどの構成が良いでしょうか?また、改善すべき点はありますか?

書込番号:23440995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2020/06/01 19:36(1年以上前)

初自作なら最安値ばかりで揃えないように。同じお店でまとめて買いましょう。

あと9月にAMDもNVIDIAも新GPU製品をローンチする予定です、早ければ10月にはそれぞれ新世代モデルが発売されます。それを踏まえたがいいですね。

そして延々リストを羅列するのではなく、1を基本としたら2以降は変更点だけ書けばいいのでは?

それとそのパーツを選んだ理由も書いたがイイね。どれでも同じだけど850Wもいりませんけどね、その構成なら400Wも有れば充分なのでせいぜい600W電源でいいよ。

書込番号:23441123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RyoMu MMDさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/01 19:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。たしかにこの書き方はわかりにくいですね。

書込番号:23441156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/06/01 20:32(1年以上前)

見た目重視のケースは良いけど、見た目だけじゃなくてVersaH26よりNZXT H510のすっと良いケースなのでこれ比較対象なの?とは思う。
少なくともThermalTakeの安物ケースは精度が悪いので、見た目もそうだけど物自体が大分違う。

電源は、RTX2070SUPERはTDP 215WでRyzen5 3700Xと3600はともにPPT 88Wなので、RTX2070SUPERにする場合は650-750Wくらいかな?GTX1660SUPERはTDP 125Wなので550-650Wくらいですかね?

ゲーム目的じゃないならGTX1660SUPER+3700XにしてケースをH510にして、電源をSuperFlower Seasonic Corsair CoolerMaster V辺りの650Wにするという手もあるね。

自分ならそんな感じにはすると思うけど

書込番号:23441272

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)