
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2020年6月1日 10:57 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2020年6月1日 06:19 |
![]() |
15 | 10 | 2020年5月31日 00:04 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月30日 23:28 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年5月30日 22:36 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2020年5月30日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
ryzen5 3400G から 3500 へ交換いたしましたが起動しません。グラボはGeForce GTX 1650 を乗せております。
起動の順番等、設定が必要なのでしょうか?因みに 3500 ⇒ 3400G に交換したらPCは起動します。
諸先輩方、お教えください。よろしくお願いいたします。PCは、lenovo 510A 電源も 500W へ交換しております。
7点

BIOSバージョンなど確認されたほうが・・
書込番号:23438708
1点

lenovo 510A →そもそもRyzen第三世代(ZEN2)に対応していないのでは?
おなじ世代で、Ryzen3000番台搭載したモデルありますか? G付きはZEN+世代なので1世代古いんですよ。
書込番号:23438714
5点

2020年5月14日付けのBIOSがLENOVOにあるようです。
対象機種:Lenovo ideacentre 510A-15ARR
これであってますか?
書込番号:23438739
3点

IdeaCentre 510A 90J0008HJP です。4月に購入致しました。
書込番号:23438784
0点

たぶんあってると思いますが
↓でスキャンしてみれば確実です。
https://pcsupport.lenovo.com/za/ja/products/desktops-and-all-in-ones/500-series/510a-15arr/90j0/downloads/automatic-driver-update
ただ更新内容が分からないので動くかどうかは、わかりません
書込番号:23438798
1点

チップセット AMD B300
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2019-510a_web_1022
同PCにRyzen3000シリーズ(のぞく、グラフィック内蔵の3400G、3200GなどZEN+世代)。
・・・BIOSアップデートして、3500に差し替えて起動しないのであれば、そもそも対応していないマザーなんでしょう。
書込番号:23438799
2点

ご指摘箇所を色々やってみました(biosの更新 等)が やはり 3500 では起動しません。
私のPCは対応していない様です。ご投稿頂きました 3名 のご先輩方、誠にありがとうございました。
3600 でもと思いましたが無理の様ですね・・・。
書込番号:23439102
0点

3400G より性能の 良い交換可能な
AMD CPU は有りますか?ゲームを少々やります。
書込番号:23439157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ自体足引っ張りまくるんで、CPUそのままで遊んでればいいと思いますよ。
書込番号:23439200
2点

以下既製品の質問のようですからスレ違いですね
IdeaCentre 510A
https://kakaku.com/item/K0001213772/
4月購入で各主要パーツ交換ですか・・・。
質問自体の信憑性は置いといてGTX 1650を搭載?してるとしてCPUを上位品に交換できたとしてもエントリークラスのGPUですから性能は殆ど変わらないでしょう。
書込番号:23439744
0点

APUはないですが、Ryzen 5 2600(X)やRyzen 7 2700(X)辺りなら動くと思いますよ。
Ryzen 5 3500が動かないならRyzen 5 1600AFは微妙...
取り敢えずマザーボードファームウェア更新をしてRyzen 5 3500が動くか確認、動かなければその辺りを検討するということでいいと思います。
書込番号:23440040
2点

ご教授、ありがとうございます。昨日 lenovo からアップデートを行いましたが起動致しませんでした。
(アップデートの詳しい内容が分かりませんが・・・)
一時期の低価格より大分高価になりましたが 2600 で検討しようかと思っております。
書込番号:23440169
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
家にMGE XG dragonというケースが置いていたので自作しようと試みています。
用途は主にゲーム(CoD:WZ)で、たまに開発です。
【構成】
初心者ながら、動画などをみて自分で構成を考えてみました。
CPU AMD - Ryzen 5 3600 BOX
メモリ Corsair CMK16GX4M2Z3600C18
CPUクーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボ ASRock AMD B450
グラボ GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
SSD Crucial SSD 1000GB MX500
電源 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W
これで大体9万ほどです。
【予算】
8〜10万ぐらい
【質問内容、その他コメント】
不安な点としてグラボ、SSD、電源です。
参考にした動画では3つの説明が出てこなかったため、人気のあるものpickupして選んでいます。
現在のパーツごとのトレンドとかは無知なので、ここかえたらコスパ良くなる、安定するというようなアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23435877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵なデザインのケースですが、現在とは作りが違うのでクーラーが入るか注意が必要です。
サイドパネルのダクトとファンを外して、CPUの位置から(IOパネルより少し上)からサイドパネルまで154 mmのスペースがあるか確かめてみてください。
12 cmファンでもう少し背の低いクーラーの候補をあげておきます。
https://kakaku.com/item/K0001080215/
https://kakaku.com/item/K0001163701/
SSDはNVMeをおすすめします。例えばWD SN550やCrucial P1です。
どこにお住まいかわかりませんが、最低でも起動に必要なCPU、マザー、メモリ、電源、グラボは実店舗で買うかパーツショップ(TSUKUMOなど)の通販でまとめて買いましょう。初期不良の際に対応してくれます。
グラボは詳しくないので他の人にパスします。
書込番号:23436048
0点

ケースの全幅は240mmありますが内部的には、それほど広くないみたいです。
リア側から見れば、リアファンは80mmなので小ぶりです。
I/Oパネル端からの距離が130mm無いなら虎徹Uは危ういかもしれないです。 画像 @
寧ろ、TOPフロークーラーが似合う仕様のようにサイドにパンチ穴加工されてますね。 A
書込番号:23436112
0点

電源は良いけど、SSDはM.2にしませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001261155_K0001220483_K0001121789_K0001028335&pd_ctg=0537
グラボは長さ、長くはないし大丈夫そうですね。
書込番号:23436121
1点

ケースがいかにも10年以上前って感じの作りです。
[ビデオカード]
3連ファンはHDD取付金具と干渉するのでまず無理です。
2連ファンなら大丈夫だと思いますが、補助電源はケース左側面から挿す方がいいでしょう。
DIYやっていれば、ケース内のHDD固定金具は取っ払えられるはずです。
[メモリ]
カバーの分上背があるので、CPUクーラーと干渉しないかは確認しておいてください。
虎徹で問題ないかは調べていません。
[SSD]
容量&価格優先であればこの機種で問題ありません。
M.2(特にNVMe)は2万円以上予算を付けられる段階になってからでいいです。
[マザーボード]
1万円以下でも選択肢は豊富にあります。(画像参照)
必ず、RYZEN 3000シリーズ対応のラベルが貼ってあるものを買うようにしてください。
[その他]
最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード)は同一店舗の購入をお勧めします。
安さだけでバラバラに買うとトラブル時に苦労する事があります。
書込番号:23436221
0点

>家にMGE XG dragonというケースが置いていたので自作しようと試みています。
懐かしいですね。
Pen4後期、PenDが出た頃のPCケースです。
サイドからダクトによる吸気があり、CPUの爆熱による冷却のためファンが爆音化もありファンコン搭載が比較的みられました。
また、5インチベイにファンコンやオーディオ、水冷のリザーブタンクなど魅せるPCケースが減ってきたのがこの頃です。
同時期のPCケースとしては、AntecSOLOやP180などがあり、ケースファンの12cmが主流でした。8cmはあったけど、少なかったです。
大きくてゴツいPCケースが人気ありました。(この頃のPCケースが現役という人はまだ多いです)
5インチベイが欲しい人は、2013年あたりまでのPCケースが多いと思われます。
それ以降は、だんだんと減ってきて、この2〜3年は5インチベイも無し、シャドウベイもほとんど無いようなPCケースが増えました。
昔→現代へは、5インチベイの増加やビデオカードの大型化により、高さと奥行きが伸びてきました。
その後、電源ファンの位置変更、ケースファンのサイズUPやCPUクーラーの大型化、ベイの縮小化などもあり、奥行きは縮まり幅が広がりました。
MGE XG DRAGONだと、2003年あたりに多くあったモデルですね。
昔のPCケースでも使えなくは無いですが、買い替えても良いと思います。
次組んだときに買い換えれば・・・と、その次がいつかわかりませんからね。
そのPCケースをお使いになるのであれば、
当時としては、幅の広いケースですが、CPUクーラーの高さがどこまで搭載できるかは確認しておいた方が良いです。
サイドのダクトが外せるかどうかも。
背面のファン取り付け位置は、穴が小さいので気に抜いて、ファンガードなどつけるなど工夫しないと、PCケース内の熱が籠もります。
書込番号:23436333
0点

CoD MWならどんな感じかは分かります。一応キャンペーンのはじめの負荷です。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2set 8GB*4 3666 18-19-19-19-39-62 1.27V
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4 1TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
この構成でCoD MWをやったときの最高画質でのデータは下記の通り
フレームレート 最小 95FPS 平均 127FPS
CPU負荷 平均 30,55% 最大 39.4%
メモリーは8GBあればあるだけ使います。
CPUについては3600辺りが下限になります。これ以上は下げない方が良いでしょう。CPU負荷が100%に張り付く可能性があります。(約倍掛けて平均で61% 最大80%程度の負荷になりそうです)
グラボは1660SUPERはRX 5700XTの60-70%程度の性能になる様です。
最高画質で最小が60FPS辺りになりそうです。平均は80FPS辺りかなという感じだと思います。画質を落とせば100FPSは超える辺りでしょうか?
メモリーの速度はほぼ同等での結果になります。
SSDはNVMeの方がストレスはなさそうです。
書込番号:23436617
0点

> | さん
返信ありがとうございます!
置いていたケース何ですが、多分サイドパネルないままの状態で私の家にあったみたいなので新しいケースを買おうと考え直しました(ToT)
SSDは、NVMeのおすすめが多かったのでそれにしようと思います!
パーツに関して、全てネットで買おうと思っていたのですが、初期不良の対応してくれるのはありがたいので店舗に行って買おうと思います!!ありがとうございます!
書込番号:23439819
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
いまいちSSDの種類についてなどを理解していませんが、
その辺をもう一度勉強してみてM.2を検討してみたいと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:23439820
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます!
ケースにも時代的なのがあるんですね...Σ(・□・;)
グラボは2連ファンのものを買うようにします!!
マザーボードや、CPUなども近くの店舗に行ってみてコスパ重視でもう一度選び直そうかなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23439823
0点

>パーシモン1wさん
そんな前のケースだったとは...Σ(・□・;)
見た目がかっこよくいつかは自作したい...と思っていましたが、
現代に則って自作したいと思ったのでケースの再購入を検討します。
ありがとうございます!!!!
書込番号:23439825
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
実例がありとても分かり易かったです!
もう少しコスパをよくして、CPUかグラボをもう少しいいものに変えようかなと思います!
ありがとうございます!!!
書込番号:23439830
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めての自作だったのですが、スペックに関してそこまで低いものではないと思うのですが、試しにApexをダウンロードし、起動したのですがホーム画面ですでにかくつき、まともに動作しません…お詳しい方にご教授願います。
もしかしたら、自作の際になにかしら不手際があったのかもしれません、、、
スペックは以下の通りになります。
CPU:Ryzen5 3600
GPU:ASUS DUAL-RX5700-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
MB: GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
RAM:PATRIOT DDR4 2666MHz (PC4-21300) 8GBx2 2666Mhzで起動中
SSD:Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS100T2B0C-EC
電源:Antec 80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE650 GOLD
CPUクーラー:DEEPCOOL RGB LED Lighting対応 簡易水冷CPUクーラーGAMMAXX L240 V2
平常時CPU温度:46度
平常時CPU負荷:」;」:平均1%
Apex起動時CPU温度:最小41度 最大79度 現在74度
Apex起動時CPU負荷 平均70%
ほかに記載したほうがいいものがあればお教えください。
何卒よろしくお願いします。
1点

CPU温度もやや高めではありますが、GPUの働き具合は如何でしょう?
GPU使用率も同時に記載されてください。
書込番号:23412656
0点

GPUの負荷率はどんな感じなんですか?
自分は下記のスペックでFHDでやったことがありますが、そんなことは無かったです。
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB (リファレンス)
クーラー:CoolerMaster MA620M
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD 1TB PCI-E4.0 x4
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
CPU負荷は3900Xなので低いですが、3600なら倍強なのでそんな感じだとは思います。
負荷は、ゲーム中にCTRL+SHIFT+Oで見られます。
書込番号:23412675
0点

追記:
メモリーは3666 18-19-19-19-39-65 1,27Vで4枚8GB 32GBを記載忘れました。
書込番号:23412703
0点

返信ありがとうございます。
今グラボに関して色々調べてみたのですが、グラボのファンは周りLED等の光もついているのですが、
設定画面のところから、アダプターの種類という画面で、Microsoft Basic Display Adapterとあるのですが、
もしかしてグラボ自体が認識されていないのでしょうか?
もし認識されていないとしたら、接触不具合なのでしょうか?
書込番号:23412749
1点

ドライバーはちゃんと入れた?
デバイスマネージャは下記参照。
画面上で右クリックするとRADEON SETTINGSが出るはずです。
ドライバーはこちらから
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-5700-series/amd-radeon-rx-5700-series/amd-radeon-rx-5700
書込番号:23412765
3点

訂正:
右クリック × 左クリック 〇
書込番号:23412781
0点

>揚げないかつパンさん
>ララァスンさん
ドライバをいれていませんでした。。丁寧にURLまで記載していただきありがとうございます!入れ次第確認しごほうこくさせていただきます!
>あずたろうさん
丁寧に返信をしてくださりありがとうございます!いい報告ができればと思います!
書込番号:23412798
0点

>揚げないかつパンさん
>ララァスンさん
>あずたろうさん
私の不手際、確認不足でした!
ドライバを入れたらしっかり認識し動作致しました!丁寧にありがとうございました!
書込番号:23412942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NE650 GOLD
初期不良3回交換しても駄目でも諦めるな
いつかアタリがくる。初期不良率60%
そういう安い電源です。
書込番号:23437204
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
題名のとおりなのですが
Ryzen 5 3600 と X570 Steel Legend
で新しく組もうと考えているのですが
グラボ+M.2+M.2+サウンドカード
16+4+4+1合計25レーン
はいけるのでしょうか?
1点

B450であれば、特にM.2付けているとかなりの制約がかかります。
X570であれば、問題ないかと思いますが、調べて回答したわけではありません。
きっちり調べるのは貴方の役目です。
書込番号:23436913
1点

X570 Steel Legendsですよね?
M2_1はCPU側の24レーンにうちの4レーンを使って、M2_2はX570チップセットのPCI-E 4.0 16レーンのうちの4レーンを使います。
グラボはCPU側の24レーンのうちの16レーンを使います。
サウンドカードはチップセット側の16レーンのうちの1レーンを消費します。
そもそも、RyzenはCPUで24レーンのPCI-Eを持っていて、X570に4レーンで接続しますが、X570は制限付きでも16レーンを持ってるので、ZEN2+X570で使えるPCI-Eは36レーンあります。
この程度のPCI-Eの使用は余裕です。
M2_2はThunderBolt拡張アダプタを使わない限り制限は有りませんし、問題は有りません。
書込番号:23437138
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
【質問内容、その他コメント】
先日、コスパに惹かれて購入したんですが、私のマザーボードのCPU対応表を見たら掲載されていない。ZEN+だから第二世代なので対応すると思うのですが、調べてヒットしないので諸先輩方からのアドバイスをご教示いただきたいです。
自作初心者で不安が日々募ります。
因みにマザーボードはASUSのROG STRIX X570-F GAMINGです。
書込番号:23434998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


B450は第1世代(ZEN)サポートなので載ってて当たり前なんだけど、ASUSのX570(第1世代のサポートなし)のサポートリストには1600AF無いですね。
ただ、他のメーカーを見ると1600AFはサポートリストに有ります。
ここからは想像になりますが、CPUのサポートはBIOS(UEFI)の中のAGESAで行われ、このAGESAの作成元はAMDになるので、他メーカーがサポートしているのであればサポートしている可能性は高いとは思います。
ただし、CPUの名前まで出るかは分かりませんし、正式にはサポートリストに載ってないので動作しなくても文句は言えないという事にはなります。
一応GIGABYTE あり MSI なし ASRockありですね
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-1x/support#support-cpu
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
信じてやってみるかはお任せします。
書込番号:23435046
1点

ImpressのPC Watchで1600AFをASUSのTUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)で動作検証している記事がありました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1250945.html
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)もCPUサポートリストに1600AFは有りませんので、そう云う事かと。
書込番号:23435055
1点

何処が「コスパがいい」のかって構成ですね。
このCPUではそのマザーボードの性能は活かせません。
それなのにこんなに高いマザーボードを買うというのが無駄な気がしています。
勿論、Zen3を見越しての繋ぎというのなら理に適った構成であろうとは思います。
ただこのCPUで数年使い続けたいなら無意味な構成だと思います。
Zen4からDDR5対応で恐らくソケットは変わります。
それを考慮してマザーボードを選んでいるのでしょうか?
書込番号:23435510
2点

X570を購入してもCPUが第一世代だとPCIExpress Gen3しか使えないですよ
B350とかB450ならまだわかりますけど、自作初心者なら「初期不良」にあたった場合絶望する事になるので
最低でも「新品で同じ店で揃え、かつ購入時に全ての製品の初期不良チェックを行ってもらう事ができるお店で購入する」
ということは守ってください。
初期不良品結構多いですよー。「動かないー」とココで泣きついても解決しませんので覚えておいてください。
ネットオークションや中古で揃えようと思わないように。やたら安い値段の1080とか転がってるので。
書込番号:23436337
0点

>kitoukunさん
X570の仕様は第一世代Ryzen 1xxx(ZEN)には非対応、第2世代Ryzen 2xxx(ZEN+)にはPCI-E 3.0で対応
第3世代Ryzen 3xxxx(ZEN2)にはPCI-E 4.0で対応となっています。
1600AFは型番こそ第1世代ですが、中身は第2世代のものなので、X570は対応していないのか?と言う話です。
マザーボードによっては公式では1600AF対応になっていないので、トラブルが発生しても店舗のサポートについては
どうなるのか不明と言う話でもあります。
ご参考:
https://www.pc-koubou.jp/magazine/22626
書込番号:23437041
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
先日、ツクモで下記の構成でBTOパソコンを購入しました。
使用直後からCPUファンの音が気になるようになり、ただブラウジングしているだけで、一時的にファンが唸っており、
ファンの回転が不安定に感じます。
ゲーム時は常に全力でファンが回っており、かなりうるさく気になります。
HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。
以前使用していたPCでは温度等は確認したことはありませんでしたが、CPUファンは安定しており、音を気にしたこともありませんでした。
上記のCPUファンの挙動や温度は正常な範囲なのでしょうか?
正常でなければツクモに問い合わせとなりますが、正常であれば、CPUファンの交換などで解決するでしょうか?
情報足らない部分があるかと思いますが、ご教授お願いいたします。
【使用期間】
購入して2日
【利用環境や状況】
・CPU:AMD Ryzen 7 3700X
・グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
・SSD:Samsung 970 EVO Plus / M.2 NVMe
・メモリ:16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
・マザーボード:ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
・電源:Apexgaming製 AG-750M
・付属CPUファン
1点

そりゃ9cm程度のファン径ですよ。 いくら多少は冷却効果あるからと言ってもオリジナルのクーラーでは、知れたものです・
12cmクーラーファンの虎徹Uや無限五辺り換えれば静かになります。
書込番号:23402888
3点

正常くらいじゃないでしょうか?
クーラーの種類にもよると思いますが、交換すれば劇的に変わることもあります。
書込番号:23402894
3点

CPUクーラーを高額ないい製品に換えれば静かになると思いますけど、その前にBIOSの設定画面に入ってマザーボードのファンの回転数制御の部分を設定変更してみてはどうですか?
単純にCPUクーラーを換えても、ファンの回転数制御設定次第ではうるさくなると思うのですが。
書込番号:23402905
2点

現物見れる訳じゃないですし、せめて動画でもあれば…
まあ同じクーラー使ってるから、経験上同じ感じっぽいですが。
気になるなら交換した方がベターでしょうね。
五月蠅いって言うならなるべくファンが大きい方が静かな製品が多いです。
14cmファンのCPUクーラーだとだいぶ静かになるんじゃないですかね。 オーバースペックですけど。
一応クーラーにスイッチでファンの回転数変えられるから、それを確認するのもアリですけど。
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/
書込番号:23402929
0点

>ゆう554さん
Wraith Prismは私も常用で使ってますが、Autoのままだと可変による煩わしさが気になるとは思います。
このクーラーはファン回転数固定で使うといいですよ。
まずLow設定にしてBIOSからファンコンで45%〜50%辺りで固定化すると一年中問題なく使えます。
またWraith Prismは回転数が1800rpm以下固定ではほぼ音が気にならない(30db中盤でケースインならさらに低い)ので一度試した方がいいですよ。
書込番号:23402930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。
正常
書込番号:23402993
4点


ASUSのファンコントロールでSilentを選ぶとそうなります。
ある程度の温度までは低速で回し、閾値を超えると急激にファン回転数が上がります。
Performanceを選ぶとゲーム中の音は変わらないでしょうが、ブラウジング中の時々出る大きな音というのはなくせるでしょう。
ただより大型のCPUクーラーへ変更した方がファンを最大まで回しても音が小さくなっていいと思います。
書込番号:23403124
2点

おそらく正常なので、どうしても気になるならツクモに有料でクーラー交換してもらえないか聞いてみるといいと思います。
書込番号:23403158
0点

みなさん、早く回答頂き、ありがとうございます!
spritzerさんの通りにファンコンで設定を変更してみました。
設定はスタンダードになっており、マニュアルに変更して75℃までは50%で固定しました。(75℃以降の設定は不可)
(low設定はグラボ等が邪魔で現在lowかhighか確認できませんでした・・・)
結果、ファンが唸ることは無くなり、通常のブラウジングはストレスなく出来るようになりました。
ゲームも10分ほどしてみましたが、ファンは静かでした。
試しにcinebenchを実行したところ、温度が75℃を超えて、ファンが速く回転したので設定出来ているようです。
ベンチマークの結果も4745と他の方のスコアと変わらないようでした。
ゲームは10分ほどしか動かしていないため、長時間続けた場合はどうなるかわかりませんが、
CPU温度などを見て、別途CPUクーラーを購入するか決めたいと思います。
以前のPCもオプションでCPUクーラーを付けていましたが、ファンの違いでここまで
影響するとは考えていませんでした・・・
10年ぶりにPCを購入して楽しみにしていたのに、騒音のせいでテンションがた落ちでしたが、
みなさんのおかげで解決できそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:23403582
4点

既に解決済みですが・・・。
私もスレ主さんと同じ状況で悩んで、CPUクーラーを虎徹Uに変えて解決しました。
私も8年ぶりでの自作でIntelからAMDに乗り換えましたが、AMDのCPUは基本的に発熱が多いようです。
Intelとはかなり印象が違います。
それと、CPUクーラーを交換するときは要注意です。初めてCPUの「スッポン」を経験しました。
運良くCPUにダメージがなかったみたいですが、クーラーとCPUが一緒に抜けたときは頭の中が真っ白になりました。
書込番号:23435678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)