AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

自作pc アドバイスください

2020/05/15 04:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:1件

cpu   Ryzen5 3600

マザボ MSI B450M MORTAR MAX M-ATX

メモリ Team DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 8GBx2枚

グラボ MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]

ハードディスク CFD CSSD-M2M5GEG1VNE 500gb

電源 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W

ケース Thermaltake Versa H17


使用用途は主にゲームです。バトロワ fps オープンワールドゲーム
中高設定で100〜144fps位で遊びたいです。

足りないパーツや変えたほうがいいパーツがあれば教えてほしいです。





書込番号:23404312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/05/15 05:31(1年以上前)

x570か6月16日ごろのB550がマザーボードがいいと思います。  5/23日ごろのCPUを見てからでもいいと思います。
昨日の動画でやっていました。

https://www.youtube.com/watch?v=BDClXL-gbqo

書込番号:23404333

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/15 08:20(1年以上前)

予算はお幾ら万円?

CPU:Ryzen 3 3300X
https://kakaku.com/item/K0001256026/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

ストレージ:WD Blue SN550
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot

電源:KRPW-BK650W/85+
https://kakaku.com/item/K0001026569/?lid=20190108pricemenu_hot
NeoECO Gold NE750G
https://kakaku.com/item/K0001019734/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
他にも候補はあるけど、予算に合わせて。

ケースも考え直した方が良いとは思うけど… そのメーカーの安物ケースは使い捨てって考えるならアリかもだけど、自作はパーツ交換や掃除等で結構開け閉めするからペラペラケースは個人的にはパス。
加工精度も悪いのがあるって話も結構あるし。

目に見えるし、触るパーツだから、ケースは拘った方が良いんじゃないかなって思う。 せっかく自作するなら、何かこだわりが欲しい所。

書込番号:23404439

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/05/15 09:27(1年以上前)

フレームレートの条件を無視すれば問題ないでしょう。
GeForce GTX 1660 Tiでそれを実現するのは難しいと思います。
FullHDでも結構厳しいと思いますよ。

書込番号:23404517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/15 10:02(1年以上前)

まあ、全体構成が安っぽいのは予算が無いからだとは思う。

CPUは3300Xなのかな?とは思う。
ただ、144Hzを出すには物理演算が厳しくなるので要注意だけど。。。

電源はNシリーズはYoutuberはそこそこお勧めしてるらしいけど、これとTermaltakeのSTART 600は電源としてはお勧めしにくい。
動作しないとかは無いとは思うけど(自分的には電源は意外に重要なパーツなのであまり安いのは。。。というのは過去の経験で有る、急に不安定になったり、壊れたりと、保証期間3年なのでその間持てばいいならそれはそれで)

H17は精度は悪いけど、マイクロなので、まだましとは言えるけど、ケースなんて安くてなんぼと思う方には丁度いいケースですかね。(あんまり組み直す人にはお勧めしない)

CSSD-M2M5GEG1VNE はQLCのSSDでその場だけ動けばいいYoutuberご推薦のSSDですね。しかし、QLCって計算してみたけど1素子辺り200回くらいしか書けないので寿命短いけど大丈夫?
まあ、消耗品だから短いスパンで変えるんなら良いんじゃない?これはアプリ向けには良いけどOSは更新回数が多いから入れない方が無難かな?
OSだけなら容量が大きいのでまあ、持つでしょう?因みに3年保証でと思ってるかもしれないけど、書き込み制限を超えたSSDは保証対象では無いから注意が必要。

144Hz 中設定 144Hz FHDならまあ、RTX2060かRADEのRX 5600XT辺りがちょうどいい感じ、GTX1660 Ti SUPERだとゲームによっては無理な場合もある。(もちろん出るゲームもある、Fortnite APEX LEGENDSは現在ならぎり出るかな?アップデートが激しいので先のことは知らない)

Teamのそのメモリーはどんなメモリーか分からないからコメントできない。多分動くんじゃない?

書込番号:23404572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信85

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W

グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G
AMING

マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57
0チップセット搭載] MB4869

SSD:SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB
SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-1
T00-G25

CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1
TPG3VNF

HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 3TB 内蔵ハードデ
ィスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正
規代理店品 ST3000DM007

メモリ:CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE
LPX シリーズ 16GB×2枚キット CMK32GX4M2
B3200C16
※これを2つ買って64GBにしようと思ってます

CPUファン:ryzen付属品もしくは虎徹mark U

電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80
PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP

ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-
DEF7A-01 CS7694

OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版

以上です

CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
また、電源のWは足りていますでしょうか?

長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。













書込番号:23384173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/06 04:29(1年以上前)

簡易水冷

もしくは、

最強空冷クーラーのアサシンU。

虎徹マークUは、爆熱3900Xには

心許ないです…

書込番号:23384179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 04:35(1年以上前)

ちなみにモニターはLG モニター ディスプレイ 34WL750-B 34インチ/ウルトラワイド(3440×1440)/IPS 非光沢/HDR/HDMI×2,DisplayPort×1/高さ調節です。

書込番号:23384181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/06 04:58(1年以上前)

>CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?

空冷か水冷かは好みです。 両方併用は無理です。 CPU(空冷)とグラボ(水冷)と言う意味じゃなきゃ。

空冷なら最低が無限五。 簡易水冷は240mmラジエーター以上。


>また、電源のWは足りていますでしょうか?
650W以上でOKです。 750Wくらいで十分では?

書込番号:23384189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/06 08:37(1年以上前)

AMD教徒に文句言われるけど

初心者にはRYZENはお勧めしません。
X570は熱いし高いし

特にこの時期初期不良の対応がメーカもショップも難しいですし、

3900Xの不具合スレが多すぎますよ。

エンコード職人に成りたければどうぞ

書込番号:23384364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 08:38(1年以上前)

トータル性能最強 NH-D15

アサシンV冷却と見栄えは最強?

R1トータル性 下になるけど一応空冷3強の一翼

>Y.Garrixerさん

かなり頑張ってケチらない構成で〜うらやましい限りであります。
メモリー64G積む予定ってのなら、動画編集をそうとうやるのかなぁ。

負荷をかけて長時間ってなると これね、グラボとCPUで相当発熱するかと。
ちなみに〜私は空冷オンリーで水冷は分かりません。

CPU高負荷状態で長時間ってなると まぁ ケースも静音を目指してる感じなので〜
間違いなしにトータル性能ではNO1 NH-D15 これより静かで、これより冷やせる空冷は無いって思っております。
https://kakaku.com/item/K0001034299/

お金をケチってない構成なんで 一応 おすすめ。(自己満足では最強かと)
蛇足ですが〜取り付けに癖があります、ちょっと最初とまどうかも?

これに関しては、冷えなくて、うるさい NH-UD12UAが価格も高いのによく売れてるのは不思議?
某サイトでの派手な〜提灯記事の成果かね?
若干うるさくて良いのなら 文句なしに アサシンVですがなって思うのにね。

もしくは、他の人も言ってますが、アサシンV。
https://kakaku.com/item/K0001186620/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown

まぁ 冷却に関しては 私のデーターではNH-D15に匹敵。
NH-D15よりは、うるさくて同じくらい冷える。

メリットは NH-D15より安い、で取り付けが〜非常に考えられている。
今までの、空冷クーラーで・・?って思うところが全部改善されている。

どうせケースに入れたら見えないでしょうから、関係ないかもですが〜
取り付けた時の 見栄え。
まぁ 参考までにどうぞ。

書込番号:23384370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/05/06 08:42(1年以上前)

規格的に合ってないとか物理的に繋がらないってことはなさそうだからその意味では問題ない。

予算も目的も書いてないから、無駄とかオーバースペックとかそういう判定は出来ない。


書込番号:23384374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/06 09:03(1年以上前)

発表された10900k+z490だと思うけど

書込番号:23384406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 09:08(1年以上前)

見た感じは良い構成だとは思います。

先に自分の構成を書きます
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E=GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB*4 32GB
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
※ CFXをやってた時の名残、ここまで必要な訳では全くない。予備のCorsair HX750iを持ってるのでこちらでも良いが、あまり変わらないので余裕が有って新しいこちらを使ってる。
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + Apacer AS2280P2 480GB
HDD:SEAGATE ST2000DM001(昔から使ってるバックアップ用)
クーラー:CoolerMaster MA620M
ケース:LianLi Alpha 330
※ スケスケなのとファンがほぼついてなかったのでファンを無駄にしたくないだけの理由で購入

その他、140mmファン4個 120mmファン1個 所詮は電飾用なのでこんなに必要という訳では全くない。CsorsaiのML

空冷と簡易水冷の併用?ごめんなさい、CPUに取り付けできるのは1個なのでどちらかを選択してください。
前に280mm簡易水冷を使ってたので、こちらなら普通に使える。MA620Mは使えるが、CPUの電圧を-0.075V下げて使ってるので多少、冷却性能に差が出るかも、ただ、夏場80℃に行っちゃうというだけで使える。

メモリーはCMK32GX4M2B3200C16特には問題は無いかもだけど、一応、Version4.XXとVer3.XXはOKっぽいけどVer5.XXはNGみたい。要はHynixはダメ。定格が2666まで落ちてしまうので、64GB 3200にするなら動作確認はしっかりやってください。CorasirのメモリーはVersionがややこしいので自分は通販しか使えないので敬遠してる。

電力は自分の構成でゲーム時はワットメーターで330-360Wくらい。用途が分からないがCPUのTDP 105Wと2080SUPERの250Wを足して365Wで×2する計算だと730Wなので、750Wくらいは必要かなと思う。別に850Wでも良いとは思うのでそのままでも問題は無い。

後はマザーも良いし、SSDも自分が使ってるのでほぼ同じで別に問題は無いと思う。

どうでも良いと思うけど、モニターはDELL S3220DGF WQHDで偶に4K TVを繋ぐ程度。

書込番号:23384414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 09:50(1年以上前)

>Y.Garrixerさん
自分も3900X使ってますが、自分は240mm簡易水冷を使ってます、できればですが大型の空冷、(他の方も言ってますが、アサシンVなど)かもしくは240mm以上の簡易水冷がいいでしょうね。
ちなみに、他の方が言っております10世代のI9は発熱がすごいので動画編集メインならお勧めしません。
今現状なら、動画編集なら、もう1つ上の3950Xはどうでしょうか、予算があるならこれでもいいかと。
参考までにどうぞ。

書込番号:23384478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/06 10:54(1年以上前)

>Y.Garrixerさん
RTX2080super なら

もうちょい足して

2080ti 。

書込番号:23384630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/05/06 11:23(1年以上前)

メモリー、4枚で64GBにするより2枚で64GBにするべく1枚32GBのモジュールのものにしたほうが安定するような気がするんですが、AMD系ユーザーな方々そこんとこ解説よろしくです(^_^;)
値段的にもそんなに差は出ませんしね。

3TBのHDDがダメとはいわないが、通販番組じゃないけど「あと+1000円でもう1TB!!」なんだよな(^_^;)

メーカー製ユーティリティ断固お断り、というのなら気にしなくてもいいけれど、ビデオカードもMSIにしとくとMSI Dragon Centerがマザーボードとビデオカードの両方を面倒見てくれるんじゃないかと思います・・・・・・ビデオカードもASUSとMSI、どっちも甲乙つけがたい良いメーカーだし。

書込番号:23384686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/05/06 11:24(1年以上前)

ウルトラワイド

対応タイトルなら、良いですよ。

しかし、対応してないタイトルだと

両脇に黒帯がある…

書込番号:23384690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 11:28(1年以上前)

>Y.Garrixerさん
>クールシルバーメタリックさん
確かに2枚のほうが安定しますね、4枚だとメモリークロックも落とさないといけない場合とか、最悪起動しない場合もありますし。
(メモリー不良でなく相性で、あくまで最悪です、)。

書込番号:23384694

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 11:38(1年以上前)

自分もできれば32GB*2を推奨します。

REN2の定格は

2枚 SR/DRは3200まで 4枚 SRは2933まで 4枚 DRは2666までが定格です。
当然2枚というだけで定格が533も上がるのですから、2枚が好ましいのは言うまでもないです。

2枚を先に買って、足りなければ増設かと思ったので、そちらには触れませんでしたが、最初から64GBにするなら2枚の方が良いと思います。

これをそう思ったのは4枚セットじゃなく2枚2セットだったからなんですが

書込番号:23384721

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 11:55(1年以上前)

>神山 誠十郎さん
ですよね、、
cpuファンに関してはもう少し検討してみます。

書込番号:23384769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 11:57(1年以上前)

>あずたろうさん
やはり併用はできないんですね。僕的には簡易水冷の方が冷えそうなので簡易水冷にしようとおもいます。

書込番号:23384775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:04(1年以上前)

>仮面くるみんさん
そうなんですね、、、
もう1ランクあげた方が良さげですかね?

書込番号:23384788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:09(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
すごく参考になります。NH-D151つだけ付ければ十分ですかね?それとも空冷は2つ以上付けられるのですか?

書込番号:23384800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:17(1年以上前)

>MIFさん
良かったです。
用途は音楽制作が主です。

書込番号:23384824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーの空冷と簡易水冷は悩ましい所ですね、、、
大型空冷なら簡易水冷と同等の性能で動きますかね?
少しでも空冷に非が出るようでしたら簡易水冷にしようと思うのですが、、

書込番号:23384836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:23(1年以上前)

>19ちゃんさん
そうですよね、、、
CPUファンはもう少し探したいと思います。
用途は主に音楽制作なので、これで十分だと思ったのですが、あげた方が良いですかね?

書込番号:23384838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:26(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
メモリに関しても修正が必要なんですね!自分なりに探してみたのですが、メモリはどこのメーカーでも大丈夫そうですかね?

書込番号:23384846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:29(1年以上前)

>神山 誠十郎さん
ごめんなさい。タイトルなど初心者で全然分からないです。多少調べましたが分かりませんでした。タイトルとはどのようなものでしょうか?

書込番号:23384855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:30(1年以上前)

>19ちゃんさん
そうなんですね、、、2枚組の64GBにしようとおもいます。

書込番号:23384861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 12:32(1年以上前)

本当の大型空冷、アサシンとかはほぼ、簡易水冷並ですね
自分は自分なりに使ってみて定格なら、自分の使ってるクーラー以上の性能が有ればほぼ困る事は無いと思ってます
簡易水冷は280ミリ以上あればいいけど3年位で交換する必要が有ります
二つの冷却装置を一つのCPUに付ける事は出来ないですよ?

書込番号:23384865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 12:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、32GB×2にしようとおもいます。

書込番号:23384869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 12:42(1年以上前)

メモリーはMSIとG.SKILLの両方に動作確認が有り、比較的安価なG.SKILL F4-3200C16D-64GVKとかは丘がですかね?
https://kakaku.com/item/K0001212034/

書込番号:23384902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 12:45(1年以上前)

>Y.Garrixerさん

そりゃね ツインCPUのマザーとかなら 空冷のCPUクーラー二個付けれるんでしょうけど〜

基本的に普通のマザーはCPU一個だけで〜なもんで その一個を冷やすだけなんで〜
一個しか付けれませんよ。
基本 予算出せるのなら、少し高いNH-D15が静かで、尚且つ冷えますから最強だと 私は思いますよ。

某OCがユーチューブでNH-D15と大型簡易水冷のテストしてましたけどね〜
これ まな板ですからね〜
わずかに 大型簡易水冷が勝ってましたね(多分 良く冷える大型簡易水冷)
まぁ 簡易水冷まな板状態でしたら 良く冷えるでしょう(大笑い)

しかし実データーでは、ケースに組み込んで〜。
ケースに入れてのテストだと さて どうなるやら?

他のサイトのテストとかだと NH-D15より冷えない R1で240mm以上の簡易水冷に勝ってるデーターもある。
まぁ どのみち 微々たるものです。

ここ価格コム内で 自分で〜同じ環境で 簡易水冷と重量級クーラーをつけて 実際にデーター出してる人は〜
揚げないかつパンさんだけですね。

ほとんど 差が無かったような感じだったそうな?
なもんで、リスクも少ない 空冷にしたって感じ?の経緯だった気がします。
細かい数字は 忘れた!
ってか 簡易水冷興味ないので〜細かく覚えておりません。

こんなものかな?





書込番号:23384909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 12:57(1年以上前)

>Y.Garrixerさん
自分も簡易水冷か大型空冷かと言ったら、大型空冷を推奨しますね、(自分のケースは大型空冷つけれなかったので簡易水冷にしました)、
用途が音楽制作だそうで、自分はそこはさっぱりなんで、マルトスレッドが多いほうがいいならと思い、3950Xをと思っただけですので、
(動画変換ならこっちのほうがいい)。
そこのところは他の人に任せます。

書込番号:23384944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 13:30(1年以上前)

じゃ、自分は技術面から空冷と簡易水冷のお話をしようかな?

大雑把に言って簡易水冷と大型空冷は技術的には同じ原理で動作しています。
簡易水冷も大型空冷も銅のベースプレートでCPUの熱を受けます。
空冷はそれをヒートパイプという熱を伝達するパイプを経由して上部のフィンに熱を伝達いします。ヒートパイプの中には冷媒が入っていてそれが蒸気となって熱を上部まで加速して伝達します。フィンで冷やされた冷媒は液化して下に下がるといった感じです。
簡易水冷は冷媒をポンプでラジエターで送りそれでラジエターに温められた熱をラジエターフィンに送ります。この際に使わる冷媒は簡易水冷の場合は気化する物質ではないですが、ポンプで水流を作ることで熱を伝達します。
どちらもフィンに貯まった熱をファンの風で吹き飛ばすところは同じです。

冷媒の熱伝達速度については空冷の方が圧倒的に速いとは言えますが。

ではどこが違うのかというと内部で冷やすのかケース外部と密接した部分で冷やすのかの違いです。

これから分かる様に空冷は内部のエアーフローがしっかりしてないと熱がたまりやすく冷えにくくなるため、そのあたりを考慮する必要があります。

それ以外でも、大型空冷の場合、これはインテルの場合ですがCPUのコンタクトが下部にある関係上クーラーがかたいだ場合に圧着不良となりやすく、それが異常動作になりやすいです。
AMDの場合はPGAなので、かたいでも冷えないだけにはなります。(大きくかたぐ場合は不良を起こす可能性があります)
原理などからも分かるように内部で大きなフィンと熱伝達経路が確保できるクーラーならさほど冷却性能にはさが出ることは有りません。
※ これは過去にやりましたがNZXT X62とR1 Universalで温度差は3-5℃程度でした。アサシンならほぼ変わらないでしょう。

簡易水冷の利点は冷却の自由度で有り、小さな箱でも冷却できることと常に外部への排出・吸入が可能なため、環境に左右されずに冷やしやすいという点だとは思います。

書込番号:23385032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/05/06 13:51(1年以上前)

構成はともかくケースは見直したが良いです。もっと冷却性能の高いものを選んだが良いと思います。

ケースの情報はこちら。再度吟味してみてください。
http://www.gdm.or.jp/review_tag/pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9

なお私は変人なのでこのケースにする予定です。
(なにが変人なのかはこのケースの特徴を見ればわかります)

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672

グラボはハイミドルクラスしか使わないのでこの程度で充分ですが、これでもグラボをライザーカードでこのページ下段のような位置に搭載できるのでGPU冷却には有利に思っています。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672/10


構成で2〜3気になったのはメモリは32GBx2のほうが相性的にも冷却的にも有利と思います。
あとは電源は700W前後でいいのでプラチナ以上を選んでは?
HDDは4TB以上がコスパいいですよ、あとSATAのSSDはいらないでしょ?M2を2枚でいいのでは?

書込番号:23385078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 14:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
為になります!NH-D15にしようとおもいます

書込番号:23385221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 14:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
それいいですね!それにしようと思います

書込番号:23385228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 14:42(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
NH-D15ってそんなにいいんですね!CPUファンはNH-D15にしようとおもいます。

書込番号:23385235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 14:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
うーん、僕の場合小さなケースじゃなくても大丈夫なので、空冷にしようとおもいます!

書込番号:23385239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 14:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ケースによっても冷却性能は変わるものなんですか?
いまのケースのまま大型空冷1つでは少し冷却性能に乏しいでしょうか?皆さんの意見も聞きたいです。
また、メモリは32×2にしようとおもいます。
HDDも4TB
SSDもM22個の方が良さそうですね!M22つは装着できるものなのでしょうか?

書込番号:23385248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 14:57(1年以上前)

>Y.Garrixerさん

NH-D15ね〜いいかどうかは分かりませんが 一応 空冷の最強クラス。
後追いで、出してくる重量級クーラーは・・どれもこれも NH-D15と必ず比較して 性能をアピール。
これの発売元はね、アバウトですが〜 空冷としては 手を入れる所がない(って感じで言っております)
ここらが 空冷の限界って話でしょうね。

やろうと思えば出来るんでしょうが、コストの問題ありますし 重さも‥あまりにも重いのはマザーが、しなりますしね。
ほぼ 完成形 もう長い間 ずっと王座に座ってる って感じですね。

簡易水冷 私が使わないのは・・今は材質よくなって、水漏れとか少ないでしょうけど〜
もし 水漏れしたら えらいこっちゃです、PCがパーになりますんで。
下手して外出とかしてたら・・・火事になる可能性すらあります。
で、
価格コム内でも 水漏れして それから安全な空冷に戻したって人も結構見かけております。
あと 3年程度では交換する方が良い?
理由は、中の水も減ってくるし(今は補充できるのもあるらしい) パイプも劣化で水漏れの可能性が高くなるとかね。
でもって〜ラジエーターのファンが もし止まったら アウトです。

重量級の空冷ならね、低負荷状態なら ファン止まっても大丈夫。
なんてね。
参考までにどうぞ。


書込番号:23385273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/05/06 14:57(1年以上前)

大型空冷はそれはそれでいいのだけれど、ちゃんとメモリーが干渉しないものを選んでいるかとか、そのへんだけは注意。
余計なヒートスプレッダとかがついていないタイプならいいんだけれど、無駄にでかいのをつけてるものを買ってたりすると最悪詰んじゃうので。
一度組んであとはあまりいじらないなら問題ないけれど、ビデオカードと大型クーラーをつけてると取り付け取り外しが面倒で。
クーラーを取り付け取り外ししたいと思ったときにビデオカードが邪魔に感じて一度外したい、とかそのビデオカードを外すときに大型クーラーが邪魔でスロットの固定用の爪を外しにくい、とか。
手順を踏みさえすればいいだけだから大したことはないんだけどね。

書込番号:23385274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 15:02(1年以上前)

>Y.Garrixerさん

uniftyは最大M.2を3個まで付けられます。

ケースによって冷却性能は変わります、がこれは大きさだけにとどまらずに要はエアーフローど確保できるかどうかです。
清音ケースは密閉度が高いため、ケース内に熱が貯まりやすい傾向にあります。
要は空気の循環を行くして温められた空位を素早くケース外に排出させることが必要になります。
また、ファンを沢山付ければ良いという物でもなく、空冷クーラーの直前に排気ファンを付けるとかは余り意味が有りません。

書込番号:23385291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 15:08(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

自分はそれが、気になって結局はそこそこ冷える、MA620Mにしたんですよね。
こいつはまず、メモリーに干渉しない、でもってファンもクーラー内部なので特に何かが干渉することもない。
その上HS面が見えるので【スッポン】もほぼしないというところで選んでます。
まあ、冷却性能は簡易水冷にもNH-D15にも劣りますか、今のことろ困ったことにはなってないので、夏場はどうするか?夏場の温度を見ないと分からないんですけどね。

因みに自分は30℃以上の室温でコンピュータをいじる気がほぼなくなるので、それ以下で考えています。

書込番号:23385311

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 15:13(1年以上前)

ただいまの構成

CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3. 
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W 

グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル 
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G 
AMING 

マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57 
0チップセット搭載] MB4869 

SSD:CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1 
TPG3VNF ×2
※M.22枚に変更

HDD:Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-JP
※4TB以上の方がコスパがいいと言うことで6TBに変更

メモリ:G.Skill]F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
※2枚組の方がいいと言うことで2枚組に変更

CPUファン:NH-D15
※大型空冷がいいということでNH-D15に変更

電源:Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-JP
※850Wの電源が無かったため1000Wのプラチナ

ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC 
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C- 
DEF7A-01 CS7694 

OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版 


※が着いてある場所が変更部分です。

個人的にRyzen 9 3900Xの評判があまり良くないため、3950Xに変更するか検討中

書込番号:23385327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 15:17(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
NH-Dがいいですが、干渉しないですかね、、、
そこだけが心配です。

書込番号:23385334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 15:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね!音をよく使うのであまり騒音は鳴らせたくないんです

書込番号:23385335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 15:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
そこですよね、怖いところは
商品をネットで見るだけで干渉するかしないかは分かりますか?

書込番号:23385339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 15:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、
干渉しちゃったりスッポンしちゃうと元も子もないですが、夏場でもよく使うと思います。夏場の場合部屋の空調をしていれば大丈夫なのでしょうか?

書込番号:23385344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 15:24(1年以上前)

3900Xは評判悪いですか?
自分は使っていて特に文句も無いですが、確かに性能電力比では3950Xに負けますが、普通に扱いやすいCPUですけどね。
ただi9 10900Kが出るといい勝負な性能になるかも程度です。
i9 10900Kは14nmプロセスじゃなければ考えたけど、i9 9900Kが今でも発熱がすごいって言われてて、それに追いつくために125WにしたCPUでバランスが問題なCPUだと自分は思ってるので、もう一つ手が出ないという面は有りますが。。。
コストバランスなのか絶対性能なんかによっても変わります。
※ 自分は3900Xの性能を持て余し気味ですが2チプレットをどうしてもやりたかったので3900Xよりは上げませんが

電源ですが、お金が有るのでHX1000iだとは思いますが、そこまでは要らない気もするんですが。。。
因みにPlatinumとGOLDの差はそれほどないのでGOLD電源で良いような気がします。
まあ、好みなので別にPlatinumでも良いのですが、前にHX750iからHCG 1000 EXTREMEに変えた時にも思ったんですが、大して差は感じ無いんですよね。。。

書込番号:23385347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 15:28(1年以上前)

自分はNH-D15を使ったことは無いです、前はR1 Universalを使ってましたが、付けにくいとかはそれほどでもなっかったんですが2回ほどスッポンしています。
それで、取り付け易い外しやすい、メモリーに干渉しない、そこそこ冷える、見た目が自分好みでここに帰着しました。
室温は30℃くらいまでは大丈夫と思うんですが、自分はそれ以上だとPCに触るのが嫌になるのでエアコンで部屋を冷やします。

書込番号:23385358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 15:42(1年以上前)

>Y.Garrixerさん

一応指定のケースは185mmまで入るみたいですから 170mm位だったはずなんで入るはずです。

AMDのスッポンは名物ですね。
私も二回ほどは、体験しております。
別に怖くは無いでしょ。

マザーもCPUも問題無しに、その後も使えております
スッポンするってことは、グリスが綺麗に広がって 中の気泡とかが抜けてるって〜
でもって キッチリと真空密着みたいになってたんだ〜 って 前向きに考えてます。

3800Xでも 10回以上はCPUクーラー脱着してるんで、いまは 外す前に〜
ちゃんと ベンチを二連発で回しておいて グリス部分を熱しておいて 即〜
すこし 揺らす感じでクーラー取り外しております。

真上に スっと引っ張ると〜スッポンしやすいのかな?
なんてね 
参考までにどうぞ。

書込番号:23385389

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 16:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
熱がすごくて、性能が悪くなると聞いた事があります。
実際はさほどではないんですね。↑の口コミを書いていた人はCPUファンなどが性能不足ってことだっのですかね、

書込番号:23385431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 16:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
電源は750Wのプラチナもあったのですが、電源の性能不足でパソコンがいきなり真っ暗になると聞いた事があるので、多い方がいいかなと思ってます。

書込番号:23385436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 16:07(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
入るようでよかったです。初心者なのであまり分かりませんが、スッポンするともう使えなくなるとかあるのですか?
また、外す時はドライヤーなどで熱して、外そうと思います。貴重な助言ありがとうございます。

あと、質問なんですが、NH-D15をつける時グリスは別で買わないといけないですか?

書込番号:23385445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 16:10(1年以上前)

熱ですか?
そりゃ低いに越した事は無いですが、多少は下がりますよ?
4GHzとか有るかもですが、それ、すごくなのかな?

この構成なら850Wでも750Wでも行けそうな気はしますが
落ちるとかは無いですね
自分は750Wで550WくらいまでならCFXで設定間違えて動作させましたが、なんとも無いですよ?(当然だけど)長くやり続ければ寿命に響くだろうけど

書込番号:23385454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2020/05/06 16:11(1年以上前)

こんにちは Y.Garrixerさん

上記のマザーボードならば、強くD15黒を推します。
画像には、上部にオプションのカバーが取り付けてあります。冷却性能には、関係ありませんが見た目も大事っしょ。

グリスは、付属品にありますよ。

書込番号:23385456

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 16:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
この構成なら750W付近でも大丈夫なんですね
電源はもう少し検討してみます。

書込番号:23385518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 16:33(1年以上前)

>あおちんしょこらさん
上記のマザボとはMSI MEG X570 UNIFYのことでしょうか?これにNH-D15を付けることでよろしいでしょうか?
それなら干渉せず付けられるようなので良かったです。
グリスも付いてあるんですね!ありがとうございます!
カバーも付属してありますかね?

書込番号:23385529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 17:01(1年以上前)

真上から、本来の位置に付けると、グラボと密着であります

>Y.Garrixerさん

ケース真っ黒、マザー真っ黒なんで〜NH-D15も真っ黒が〜バランス良いってのはあるかもですね?
逆に ワンポイントで普通のタイプって考えも有りでして そこらは スレ主さん次第かな?

ゲーム等でね、必死になって fpsを僅かでも上げたいって思考だとお勧めできませんけどね〜
クールさんが 途中でレスしてますけど、3800X機 並びに 9900K機 グラボがね縦に刺さる形になってんですが〜
指がね入らなくなるのですよ〜上の段にグラボ付けるとなるので〜

敢えて 下のPCI-Eスロットにグラボを、付けてます。
私のはまな板仕様なので、イメージが少し違うと思いますけど。
これが 真上からの画像なのであります。
(9900K 今はアサシンV)

これだと 9900K機は ボタン電池もグラボやCPUクーラー外さないで 取り外しできるし。
グラボのストッパーとかも 外せるんですよね。

CPUクーラーにグラボ密着させて あまり良い結果にならんし、指どころか隙間がほとんどなくなりますしね。
でもって 絶対的なクロックも必要とは思えないので3900X をECOモードで使うと良いのじゃないかな?

参考までに 真上からの画像を。


書込番号:23385596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 17:09(1年以上前)

これ

>Y.Garrixerさん

画像貼り間違えてますね。
訂正。
ちなみに 大きさはND-D15もアサシンVも同じですよ。
これ以上ね フィンの部分大きくすると 本来の位置のPCI-Eスロットにグラボ取り付け不可能になるんで。

書込番号:23385616

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 17:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
たしかに、黒に統一させた方が良さそうですね
NH-D15の黒はこれで合っていますでしょうか?

書込番号:23385651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 17:34(1年以上前)

>Y.Garrixerさん

アマゾンにはブラックは在庫ないですね。
他であるけど、一段と高いですね 他で 15000オーバーであった。

ってか その画像下の方に・・もしかしたら 都合が悪いものでてないですか?
そうなら 画像削除依頼だした方がよいかも?

書込番号:23385680

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/06 17:47(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ほんとですね、やってしまいました。
削除依頼出しました。ご報告ありがとうございます!

NH-D15はツクモで買おうと思います。

書込番号:23385724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/06 18:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Y.Garrixerさん
RYZENはQUADリンクしないし、性能がメモリ速度依存するからね。
32GBX2なんて高いもの薦めるしかないだよ。
16GBX4枚にして 3950Xのほうが良いと思うけどね。
RYZENはマージン少ないから、火吹くぞ

それにAMDは他人の褌で相撲取ってる ファブレスメーカ
i9 10900Kは14nmプロセスだといっても、チップセットもSSDも自社工場で作っているインテルのほうが技術的には信頼できる。

ただ電源だけは、2万くらいの1000W (もちろんコンデンサーは日本製)のものを買いましょうね。

いいなAMD教は クチコミ伸びていいですね。

9900kのクチコミなんて問題ないから少ないぞ。




書込番号:23385842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 18:52(1年以上前)

>仮面くるみんさん

それは、匿名だから言えるんですよね?
ご自分でAMDにきちんとその旨発言したらいかがでしょうか?
勿論、実名で。訴訟が怖くて、こんなところで人を扇動するのはいかがと思います。
そういうことは、メーカーに本人が実名で、訴えることです。
匿名だから、何言っても許される、というのは子供の発想と何も変わりません。

書込番号:23385856

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/06 19:31(1年以上前)

OCCT 1時間

HWInfo64

画像だけ

一応、NH-D15に決まったようなので、自分の運用について

実際にはオフセットで-0.075Vかけています。
OCCTを1時間かけた際のCPUのパッケージ温度の最高温度は75℃ちょっとくらい。
ファンの回転数は1500RPMくらいですね。
室温は26℃でした。

まあ、要らないでしょうけど、画像だけ。。。
自分の理想的にはこんな感じでメモリーのメンテがしやすく、クーラーも見やすいという感じです。

この辺りは作成者の気持ちだし、温度も多分5℃以上は違いますから快適なPCライフになると思います。
-0.075Vくらいのオフセットは動作しますし、若干温度も下げられます。電圧が低い分、EDC電流を高めに取れるので周波数も高めに出せます。

少し落ち着いたらお試しあれ。

書込番号:23385955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/05/06 20:49(1年以上前)

いろいろ意見出てますが、最後にこれだけは言っておきます。

CPU/MB/メモリ/電源/

最低これだけは同じ店で出来れば対面販売の店で買いましょう。特にメモリは相性保証つけてください。

初心者なら必須です。できれば全部のパーツがいいんですけどね。

理由は起動できないなどのトラブったときに上記4点については購入店で検証してもらえます。

書込番号:23386141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 21:22(1年以上前)

まったくの定格 ポン付け状態。

定格から -0.100V低電圧化

エコモード

>Y.Garrixerさん

一応ね 価格コムのレビューで 3900X
https://review.kakaku.com/review/K0001172058/ReviewCD=1279638/

ここにエコモードと普通モードで 簡易水冷でのデーターがあります。
この人の使ってるのは、ツインファンの、冷える方だと思われる簡易水冷クーラーで〜
なおかつ、投稿時期が冬場ですんで、挙げないかつパンさんの今の時期よりは室温低いかと?

でね〜フルオート普通の状態で MAX76℃ エコモードでMAX67℃
(大体 10℃程度下がってる見当?)
これがエンコードの温度なのか? CINE15とかのベンチでの温度なのかは不明。

方や 揚げないかつパンさんのデーターは〜
室温 26℃ なおかつ 負荷をかけてるソフトはOCC 一番きつい負荷かけてます、なおかつ 一時間という長丁場。
これで75℃ちょいらしい。

これをどう見るか?
ね〜 はるかに条件のきつい・・(はず)で MAX温度は同等もしくは、低い。
で、揚げないかつパンさんの使ってる空冷クーラーよりは、間違い無しにNH-D15は冷えます。

なんちゃってね。
でね、ECOモードがどんなもんで、揚げないかつパンさんの 行っている低電圧化がどんなもんで?
多分ね スレ主さん さっぱりわからんでしょうから〜

参考までに 私の3800Xで、ド定格(フルオート) ド定格(低電圧化 -0.100V) エコモードの三種類の
立て続けにやってみた データー置いておきましょう。

ド定格でCINE15回して75℃ 低電圧化して66℃  エコモードで62℃ (しかしスコアは微妙に下がります)
ポン付けのオート状態から 低電圧化 エコモード化 で 10℃程度は下げれる。

目安として 低電圧化は 0.1V落とすと 10℃程度MAX温度下がる見当。
なんで、揚げないかつパンさんのは0.075Vなんでノーマル電圧から 8℃程度下がってるって目測になりますかね?

ちなみに 私の3800X機は、ワタシ的には珍しくケースに入っております(大笑い)
CPUクーラーは 忍者5(トリプルファン仕様)
これも NH-D15に匹敵する冷却は出来てる(自分で比較データーも取っております)

まぁ ゆっくり見て ゆっくり考えてみると良いかもね?
参考までにどうぞ。
エコモードも ありですね(ワンタッチなんで、設定は楽)

個人的には 煮詰めてバイオスで 手動設定派でありますが、今回はフルオートでの三種類のデーターを。



書込番号:23386231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/06 21:37(1年以上前)

ダウンクロック 3900MHz 1.000V設定

>Y.Garrixerさん

あとね、 さっきのレスで最後に書いている バイオスでの ダウンクロック+低電圧化。
これが 大体は CPUの温度を下げるので 定番なんですよね。

一応 MAX3900MHz 電圧 1.000V これね 多分 ASRockのおすすめみたい。
マニュアル設定に 変えると 自動的に この設定なります。

ダウンクロックしてるので ほんの少し エコモード設定より スコアさがる(誤差レベル)
しかし エコモード設定よりも まだ10℃程度下がる。
フルオート状態からだと -20℃ 圧倒的に下がりますね。
参考までにどうぞ。

書込番号:23386266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/08 01:47(1年以上前)

初心者に低電圧化トリプルファン冷却とかやらせちゃうんですか

書込番号:23388795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/08 09:24(1年以上前)

>ララァスンさん

落ち着いたらと記載したので、すぐにやれというつもりはないです。
そもそも、自作やるなら、そういった方面についても有る程度は知識を持っても良いとは思います。
まあ、最初からやって壊すのは忍び無いので、色々、弄って楽しくなったらやれば良いんじゃないですか?
そんな方法もあるという知識だけでも良いし。

書込番号:23389115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/09 10:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
AMD宣教師としては冷たいですね。

>Y.Garrixerさん
初めての場合、零号機はインテルで組んで、初号機は3900Xを組んだほうが良いと思いますよ。

当方は2台以上はもっていますが、RYZEN機はメイン機になれないですね

書込番号:23391617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/05/09 13:21(1年以上前)

>仮面くるみんさん

いやいや最初に組みたいと思ったCPUでいいと思いますよ。私の初自作はAMDでした。CPUのコアが剥き出しの時代ですから今よりクセがあったと思います。


多少のアドバイスは参考にしてもまずは自分の思った通りにやってみるのが一番でしょう。

ちなみに私はこの初自作が初windowsでした。我ながらよく作ったなぁって思います。もちろん身近にアドバイスくれる人は居ました。

書込番号:23392043

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/09 14:25(1年以上前)

すいません。いきなりで申し訳ないのですが、
intelの第10世代か第9世代かだったらどっちが買いですかね?

書込番号:23392185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/09 14:32(1年以上前)

CPUのソケットが変わるから新しい方を買っておいた方が良いんじゃないですかね?

AMDの場合はソケットをころころは変えないけど、インテルはころころ変えるし、2世代ルールも有るので新しい方を買っておいた方が良いとは思う。

ただ、i9 10900Kにするなら空冷はやめておいた方が良いと自分は思うけど。
TDP125Wだけど、これを信用するのはダメなのでとりあえず200Wクラスの冷却性能は必要だと思わないと行けないと思う。

まあ、CPUのプロセス戦略に失敗した結果なので、仕方無いのだけど。。。

書込番号:23392204

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/09 14:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
新しい方がいいんですかね、、
けど、調べた限り発熱がすごいらしいですね
発熱が余りにも多いのなら第9世代にしようと思ってます。

あと、AMDにしようと思ってたんですけど、音楽性くに必要な機材がAMDに対応していないものがまだあるとのことなので、AMDは機材がAMDに対応してからにしようと思います。

書込番号:23392218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/09 15:02(1年以上前)

>音楽性くに必要な機材がAMDに対応していないものがまだあるとのことなので、AMDは機材がAMDに対応してからにしようと思います。

なにそれ。アプリケーションレベルでCPUのベンダを指定してくる機材があるんですか

そもそもそんな機材は製品としてどうかと思うが

書込番号:23392283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/09 15:10(1年以上前)

>ララァスンさん

それは自分も思ったんですが、どちらかというとCPUでは無くてチップセットやドライバーの検証が取れてないじゃないかと思います。
※ そもそも取る気もないのかも

要はCPUで機器が動くとか動かないというのは命令がほぼ一緒なら普通は無いです。
変にCPUパターン表を作ってタイミングコントロールしてるのでなければ、と言ってもそんな機器、インテルでも動くかどうか分からないから大変でしょうが

逆にX570やB450のUSBポートでの互換性を確認してないとかそんな感じには見えますが、と言ってそれで動かないことがあるの?とは思いますが、大枚をはたいて買う訳ですから、動作検証が有りますには魅力は有るとは思いますよ

書込番号:23392296

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/09 15:21(1年以上前)

僕もサイトで見ただけなのですが、

書込番号:23392319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/09 15:35(1年以上前)

まあ、単純に教科書通りの回答だとは思いますよ?

Ryzenが出てから2-3年程度、爆発的に売れるようなったのは去年の7月から、そういう状態なので、検証が進んでないのは事実でしょう。

自分はそれなりに動作するものばかりだとは思いますが、それでも、質問した先にも責任があるので動作するでしょ?とは回答できないですよ。
ま、売れてるのは事実なので、検証はそのうち進むとは思います。
FL STUIDO自体は問題はなさそうですが

書込番号:23392356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/09 23:57(1年以上前)

うーん。別に動くんじゃないの?メーカのHPみたけどintelは〇でryzenはダメとか、intel厨的記載はみつけらんなかったけど。
このブログの人が吹いてるだけじゃないのかな

>逆にX570やB450のUSBポートでの互換性を確認してないとかそんな感じには見えますが、と言ってそれで動かないことがあるの?と

そうそう。そんな製品ある?って思う

ブログの人がintel厨なんじゃない?

書込番号:23393719

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/10 05:07(1年以上前)

Core i9 10900K PL2 250W

>Y.Garrixerさん

>用途は主に音楽制作

一部情報のみ提示しますがRyzen環境でのプロユース用のシステムビルダーがいるぐらいですから心配する必要はないとは思いますね。
疑問に対してもyoutubeで説明がありますよ。

pcaudiolabs
https://pcaudiolabs.com/rok-box-mc-z-series/

Are #AMD CPUs good for audio production?
https://youtu.be/fsyzKJ7kV-E?t=491


Intelの次世代については以下リンク先参考に。
SS提示しましたが見て何も思わない方はいないでしょう。
対応マザーも相応にVRMにファン2〜3基搭載のようで控えめに言ってキワモノな感じはしますね。

Intel Announces Its 10th Generation Core Processors "Comet Lake-S"
https://www.guru3d.com/news-story/intel-announces-its-10th-generation-core-processors-comet-lake-s-with-flagship-core-i9-10900k.html

書込番号:23393948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/10 15:22(1年以上前)

趣味でエンコード職人なら、いいですけどね。
但しゲームはインテルなんで除く

プロ仕様のソフトには、速度なんて関係ないし、チップセットも規格をつくっている
インテルのほうがいいですよ。

4コアしか真面目に働いてないからね。

書込番号:23395008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 19:17(1年以上前)

>仮面くるみんさん
もはや壊れたロボットw

書込番号:23395523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2020/05/11 19:15(1年以上前)

似たような構成で先月、dtmメイン用として作りましたが、3700x + x570 unify + Ballistix BL2K16G32C16U4B(メモリ)の構成でStudioOne4で曲作ってますが今の所問題は発生していません。
大半のdawはintelベースで作られてるそうですが、マスタリング(iZotope)工程まで特にプチフリや妙なノイズが入ったりなどないので問題はないと思います。

質問者様がプロユースとして音楽で生計を立てているのであればmacをメインにされた方が業界との辻褄が合わせやすいです。
実際の所、音楽専門学校に通っていた頃は大半がmacでしたし、業界的にもまだまだmacがメインだなと思いました。
海外研修の共同制作もmacでした。

それとUniversalAudioはWindowsとの相性というか、対応がけっこう遅くwaves等のソフトやオーディオインターフェース使う場合注意です。

ちなみに非常勤講師のプロの方はWindows + ryzenで自作したいと言っていましたし、おそらくココ最近はIntelでもryzenでも問題ないのでは?と思ってきてもいます。

ソフトを入れる際などの時はややトラブルはありました。
主にウイルスソフト等の関係で...

それとオーディオインターフェース(Audient sono)をunifyに繋げると見失う時がたまにあったので、別途にStraight2 KOUKI を増設した所、それ以降見失ってません。

ちなみにケースですがdefine7の中がホワイトのカラーがx570unifyとマッチしてて非常に一体感あっておすすめですよ!

書込番号:23397606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/11 19:38(1年以上前)

>むんぱちゃんさん
僕はfl studio使ってるんですけど、DAW自体に問題が無くても、プラグインなどに支障が出ないか不安なんです。最悪使えないなど。

僕が作っている曲のジャンルはEDMなんですが、有名アーティスト達はデスクトップにWindows、ノートにmacを使ってますね。まあMacでbootcamp使ってwindowsにすることもできますが、Windowsが多いような気がします。どちらでも出来ると思いますが、有名アーティスト達が皆windows使ってるのでWindowsにしようってかんじです。笑

コロナが収まったらドスパラに行って聞いてみようと思います。笑

書込番号:23397661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/05/11 20:20(1年以上前)

>Y.Garrixerさん
なるほどですね。
EDMを手掛けてる方は特にWindowsが多い印象ですね。
プラグインの問題についてですが、正直な所、入れてみないと動作する保証がないので難しいところですが、有名所のプラグインであれば基本的に動作するとは思います。
この点が心配であればmacbook proと言いたい所ですが他にも理由があってwindowsで組みたいって感じなんですよね。

bootcampはやったことはないですが、私だったらそのような回りくどいことせず、FLメインであればwindows一択かな?(FLユーザーwindows多めですし)

自作PCのように構成は好き勝手選べませんが、DTM専用機として一貫性のあるシステムアップなども施されてるOM FACTORYなども候補に入れてみては如何でしょうか。

お題にPC初心者と書いてあるので一応伝えますが、自作をする場合はある程度の知識回収とトラブルが起きてもめげずに原因を探すための忍耐力等、必要ですのでそこのところ分かっていてください。
と言いましたが、比較的新しいもので組めば変なことにはなりませんのでご安心ください。

プラグインの相性などについてはSNSで現役の方に聞いてみるのもありかと思います。
ドスパラに限らずパソコン店全般で、DTMなどやっている店員さんなど運良く出会わなければ有益な情報は入ってこないと思います。

あまり入り組んだ話はできませんが参考になればと思います。

音楽制作がメインと思うのでそれ以外の要素で悩まされると本末転倒ですので。

書込番号:23397766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.Garrixerさん
クチコミ投稿数:58件

2020/05/13 15:26(1年以上前)

>むんぱちゃんさん
そうですね、windowsにしようとおもいます。
まだ学生なので自作で行こうと思います。アドバイスありがとうございます!
自分なりに調べたところ、AMDとの相性はオーディオインターフェースにあるみたいですね
自分はRMEのBabyfacepro fsを使おうと思っていたのですが、新しいものなだけあってAMDはおそらく動作保証対象になっているようなのでRyzenで組みたいと思います。

書込番号:23401297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen7 3700xの付属クーラー

2020/05/12 23:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Puwarunさん
クチコミ投稿数:61件

ryzen7 3700xの付属クーラーについてなのですがpcをシャットダウンしてもクーラーがずっと光り続けているのですがpcを起動した時だけにクーラーが光シャットダウンした時は消えるようにできないでしょうか?マザーボードはb450 steel legendです。

書込番号:23400340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/12 23:18(1年以上前)

まず、付属クーラーはどちらで光らせてますかRGB?USB?
記載内容からするとRGBのような気はしますが、それならBIOSでRGBの設定を変えることで消灯できます。
LEDの設定の中にスリープ時に消灯などで消せると思います。
USBの場合は、CoolerMasterからダウンロードするソフトで消せます。

書込番号:23400363

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/05/12 23:22(1年以上前)

私はRyzen 7 3700XをマザーボードASRock Fatal1ty X470 GAMING K4に積んでいて、付属クーラーを使っています。
シャットダウン時は、CPUクーラーのLEDは消えています。電源オン時にLEDは点きます。

>>pcを起動した時だけにクーラーが光シャットダウンした時は消えるようにできないでしょうか?

マニュアル21ページを参考にチェックして下さい。
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Steel%20Legend_jp.pdf

書込番号:23400371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Puwarunさん
クチコミ投稿数:61件

2020/05/13 00:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
rgbで繋いでいたのですがBIOSでの設定の仕方が分からなかったのでusbにしてソフトを入れてきました。ですがやはりpcをシャットダウンしてもクーラーの光はきえないです。

書込番号:23400509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/13 00:36(1年以上前)

BIOSでDeepSleepをS4+S5にしてもダメですかね?

https://at.sachi-web.com/blog-entry-1491.html

書込番号:23400533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/13 00:49(1年以上前)

>Puwarunさん

Ryzen 7 3700XにASUS Pro WS X570 ACEを使ってますが付属ソフト入れてれば電源OFFと同時に切れますね。
ONと同時に光らせ方の設定も保持されてます。

B450 Steel Legendに関してはわかりませんがUSB自体の供給電力を強制的にOFFにさせる(S5にする)か、接続されてるマザー側のUSBを他に変更させるといいのかもしれません。

書込番号:23400555

ナイスクチコミ!0


スレ主 Puwarunさん
クチコミ投稿数:61件

2020/05/13 00:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
サイトをみてやったら消えました!自作してずっと悩まされてきたことなのでありがとうございます。

書込番号:23400563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Puwarunさん
クチコミ投稿数:61件

2020/05/13 09:05(1年以上前)

結局わたしのクーラーは不良品だったのでしょうか?組み立てた時からクーラーが光っていたので

書込番号:23400853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PC

2020/04/20 19:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:26件

【重視するポイント】
・サイズ 強化ガラス採用 ブルーLEDファン4基搭載 ATXミドルタワーPCケース5464円
・MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821
10764円
・AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 25280円
・JONSBOブランド 120mmサイドフローCPUクーラー
6980円
・Seagate BarraCuda 3.5" 2TB 内蔵ハードディスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 7200rp.6891円
・XPG GAMMIX S5 PCIe3.0x4 M.2 Type2280 NVMe1.3 SSD 512GB 9999円
・TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2枚(32GBkit)
8480円
・MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J グラフィックスボード VD7195 17800円
・オウルテック 80PLUS SILVER取得 Skylake対応 ATX電源ユニット 3年間交換保証 6864円
合計98522
【予算】
100000円
これで組めるのかなど教えて欲しいです。

書込番号:23350201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/04/20 19:53(1年以上前)

そりゃ、組めば組めるけど、満足できるかは別問題だとは思う。

OSはもってるなら良いとは思う。

クーラーはこれですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071YGWNF4/

良いか良くないかは分かりません。TDP135Wなので動作すると思うけど、冷却性能は虎徹といい勝負だと思います。
多分DEEP COOLのGANMAXX辺りといい勝負だとは思います。

購入先は全部Amazonですか?
どうなんでしょうね?ここの問題は返品はできるけどパーツチェックなどはできないことかな?

メモリーの相性等については分かりません。

電源は、まあRAIDER2かな?どうでしょう?値段の割にはとは思いますが

用途が分からないので良いか悪いかについては、コメントしません。

書込番号:23350233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 19:55(1年以上前)

今日は2700Xブーム??

SSDは18000円出せるなら、こちらがよいです
https://kakaku.com/item/K0001153541/

電源、PCケースも二流っぽいかんじですし、型式をちゃんと書きましょう。

書込番号:23350242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:05(1年以上前)

返信ありがとうございます
基本的にゲームです、マイクラ(MOD)、GTA5などが出来れば機能的には十分です。あとは見た目の問題ですね

書込番号:23350260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
SSDって1Tも必要なんですか?!8000円分どこか削るか…
おすすめ頂いたSSDで512はダメですかね?

書込番号:23350271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:13(1年以上前)

必要かどうかは使い方次第です。

OSだけでよいなら250GBでも十分です。
2nd SSD(HDD)にゲーム他のデータ類を入れるというやり方もあります)

面倒でそれらをCドライブにすべて入れちゃうなら、大きめが良いだけのことです。

書込番号:23350282

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:16(1年以上前)

私はCドライブ1本に ゲーム入れて190GB使用済みです。

書込番号:23350291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:18(1年以上前)

少し考えてみようかと思います。
多分そこまでバリバリのゲームはしないと思うので。
パーツってどこで集められてるんですか?

書込番号:23350295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:19(1年以上前)

ミス^^;

>私はCドライブ1本に ゲーム入れて190GB使用済みです。

正: Cドライブにゲームを1本だけ入れて、190GB使用済みです。

書込番号:23350298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:19(1年以上前)

あと、OSだけというのはどういうことですか?

書込番号:23350299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:24(1年以上前)

細かなソフト類はどうでもよいですが、容量の大きなソフト(ゲームや動画編集ソフトなど)は別ドライブにするかどうかということです。

書込番号:23350311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:26(1年以上前)

その辺りもあまりお分かりになってないようなら、自作じゃなくBTO PCのほうが良いと思います。

書込番号:23350312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:26(1年以上前)

わかりやすく説明していただきありがとうございます
そう言われてみればそうですね、どうせなら分けたいです

書込番号:23350317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:31(1年以上前)

個人的にそこら辺の知識を付けたくて自作PCを組むってのも一つの理由になります、普通にそこら辺を自分で勉強するよりは人から教えて頂いた方がわかりやすく、知識もつきやすいので…自作PCにしたんですよ

書込番号:23350327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 20:42(1年以上前)

了解です、では頑張ってと言うより、楽しみながらコツコツ行きましょう!

書込番号:23350345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/04/20 20:45(1年以上前)

ありがとうございます!!
今後と言ってはあれですけど、部品などのアドバイスや、知識などたまに教えていただいてもよろしいでしょうか?
全部揃えるのも夏休みが終わったくらいですし…

書込番号:23350354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/04/21 04:37(1年以上前)

OKひとつだけ苦言を。
解らないから即他人に聞く、質問するってのは学校の勉強なら良いのですが、社会人、大人としちゃ失格も良いとこです。
お若い方なのは文中からもわかります。
がしかし、自分で学びたいなら人に聞く前にできる限りの自己努力を!、要は悪意ある煽りではなくて、「まずググれカス」って事です。
まず自分で調べられるだけ調べてみて、当然ワケわからないとかあると思います、そこで聞くと自分の身になります。
自分で調べて悩む一手間が凄く大事だったりします。
悩む事と失敗は記憶に残りますので。

書込番号:23350959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 10:02(1年以上前)

「ググれカス」ですね!
確かに大人に甘えてても社会に出てから通用しませんね。
ありがとうございます

書込番号:23351258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/04/21 15:27(1年以上前)

そうそう話題のドライブを分けるか一発で行くか?ですが、予算キツければとりまC一発で。
予算たまったら買ってきて中身を移動してって方法もありますね。
私の今使うか面倒くさくて迷ってる新PCも予算不足でC1台です。

物理的に二発でC、Dドライブに分けるのが良い(この場合好みってのとあと一部壊しときに直しやすい利点があります)
のですが、論理的に分ける、つまりソフトウェア的に分割してC、Dに分けておくって手もあります。
これはあとでドライブ追加購入して仮にEドライブとして繋ぎ、Dドライブを丸ごとコピペして移動、Dドライブを潰してCに統合、今Eの名前をDに変換するとそのままデータがつかえます。
(ゲームデータをDに入れてた場合楽に移動出来ますという話)

これが最初からCに入れておくとコピペでは無理で、結局steamなりポータルサイトからゲームを落とし直す羽目になったりするので。

以上の事から論理で分割したDにGTA、マイクラを入れておくと後で楽ですと言う話でした。

今時のゲームはダウンロード容量がデカいです。
某ゲームは175GBとかあったりします。
物理的に分けるとCのWindowsが壊れて飛んでも修復がしやすくて便利です。
何かの足しに。

書込番号:23351731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 16:05(1年以上前)

今頃な騒動もありバイトもできるかどうかも分からないんですよねw夏休みがあればできるんですが…阿部さんが10万学生にもくれれば別ですが、そこに関してはとりあえずCドライブですかね

書込番号:23351783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/04/21 21:21(1年以上前)

十分ですね。

もし予算が合うなら、オンボのRAIDをSSDで組んだりしていただけるとゲームでは融通が利きます。
動画編集できるくらいのスペックですよ。
盲点なのは、ゲームしてると電源が行く時があるので容量が大きくGOLDかプラチナをお勧めします。
グラボに関してはAMDの場合、設定で電圧を下げたりできるのでマイクラは下げてもいいかもです。

書込番号:23352371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/04/21 21:43(1年以上前)

初心者という事をなので確認させてもらいます。

予算にはOS、モニター、キーボード、マウスなどその他必要な物は含まないで
現物がある又は別途予算を確保してるんですよね?

書込番号:23352432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 23:19(1年以上前)

RAIDについてググッてみたのですが、HDDが複数組み合わせ仮想の1枚に見せかけるとあって、そのあとオンボロードのRAIDについて調べたらマザーボードが出てきたんですよね、
間違ってたらすみませんが、一応そのマザーボードの中にも僕が選んだのあったのですが…

書込番号:23352653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 23:20(1年以上前)

そしてそのSSDとなったらよくわからないです、

書込番号:23352658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 23:23(1年以上前)

何度もすみません!今理解しました!

書込番号:23352660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/04/21 23:31(1年以上前)

もう一つ大変なことに気づきました。
ここryzen7じゃないですかなのでGPU付きのを買ったほうがいいと仰ったんですね?
僕が買おうと思ってるのryzen5 3600です
間違ってたらすみません。
本当すみません

書込番号:23352679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2020/04/29 05:44(1年以上前)

>ぴかぴかアフロさん
>>・AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 25280円
・JONSBOブランド 120mmサイドフローCPUクーラー
6980円

ここはRyzen7のスレですから、やはりRyzen 7 2700X BOXをお勧めします。
私はRyzen 7 2700X BOXを使っていますが、付属のクーラーを使っています。動画編集ではCPU 100%で10時間ほど連続運転しますが、順調です。4GHzで10時間運転ですから、付属のクーラーも大したものです。

スレ主様も、Ryzen 7 2700X BOXで付属クーラーを使うほうが、性能が上で価格は安くなります。最近のクーラーは良くできています。まあCPU 100% になるとクーラーの風切り音はしますが、大きくなくて深夜でも気になりません。
まずは付属のクーラーで動かしてみて、気に入らなければ好きなクーラーに付け替えるという案はいかがでしょうか?

書込番号:23367501

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/11 13:13(1年以上前)

現時点で2700Xは入手しづらいし3600で良いでしょう。
メモリは16GBx2をその値段で買えないと思います。
KLEVV KD48GU880-32A160U (DDR4-3200 8GBx2) \8,778 辺りが妥当です。
背の高いメモリを使わなければCPUクーラーは「無限五」「忍者五」「H5 ULTIMATE V2」辺りで良い気がします。
ゲーム用途ならクーラーは後回しにして(CPU付属クーラーを使う)ビデオカードをGTX1660以上にした方が良いですね。
大抵はCPUの2〜3倍の値段のビデオカードが釣り合います。
CPUとGPUが同じ値段の場合はGPU使用率が100%となり、GPUボトルネックになります。(CPUが遊んでいる状態)
これについては一番下の動画を見れば分かりやすいでしょう。
使っているモニターが1920x1080 60Hz(60fps)ならゲーム等は60fps以上出ていれば問題無さそうです。
電源ユニットは5年保証以上、80+Silver以上から選んだ方が良いかもしれません。容量は550Wでも十分です。
ストレージはWestern Digital WD Blue SN550 WDS100T2B0C-EC (SSD M.2-2280 NVMe 1TB) \14,221だけで足りる気がします。
予算が限られている場合はCPUクーラーやHDDは必要に応じて後から追加すると良いでしょう。

Ryzen 5 3600 vs Ryzen 7 2700x Test in 9 Games
https://www.youtube.com/watch?v=_R5YxqzEsJs

Ryzen 5 3600 vs Ryzen 7 2700 vs Ryzen 7 1700 Benchmarks | 15 Updated Tests
https://www.youtube.com/watch?v=mGWODGtxHcs

RX 5500 XT vs. GTX 1660 vs. RX 580 vs. RX 590 Test in 10 Games
https://www.youtube.com/watch?v=n8f4SAtktMU

書込番号:23396897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/05/11 18:34(1年以上前)

ケースファンはつけた方がいいですか?
元から1つは着いてるんですが

書込番号:23397506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/11 20:35(1年以上前)

ケースファンは余りに熱くなるなら追加するで問題ないです。

山ほど付けてる人は冷却目的ではなく光らせること目的なので

書込番号:23397820

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/05/12 10:33(1年以上前)

ケースファンに関しては最低限背面にあれば使えます。
なしにするには工夫しないといけませんが...

足りなければ前面へ追加すれば普通は事足ります。

余計な穴は塞いだ方がいいです。
尤もサイズのケースがSIRIUSなら余計な穴も追加出来るファンもありませんが...
それでも光り方が気に入らないからとファンを交換したりすることはあるかも知れません。

書込番号:23398873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCについて

2020/04/20 17:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

初めてパソコンを組んでみたいと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?また、アドバイスもらえると幸いです。コスパも重視しました。
目的:プログラミング、ゲームなど
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX \29,970 @PCワンズ
【CPUクーラー】
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8,480 @ドスパラ
【マザーボード】ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac \13,982 @Amazon.co.jp
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \29,890 @TSUKUMO
【サウンド】
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C \6,179 @TSUKUMO
【HDD】東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] \7,216 @TSUKUMO
【光学ドライブ】
【ケース】ANTEC DP301M \4,840 @TSUKUMO
【電源】SILVERSTONE SST-ET650-HG [ブラック] \6,980 @ヨドバシ.com
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 120,517
電源容量は問題ないか。相性問題はないか。このパーツはやめておいた方がいいとかあったら教えてください。

書込番号:23350016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/04/20 17:59(1年以上前)

ZEN+の場合は3600の動作は少し怪しいので3200での動作クロックの物から選ぶkなとは思う。
ZEN2の場合は問題がないとは思う。

マイクロのケースにITXのマザーは付きますが、高くつくのでは?

自分ならマイクロATXのケースならマイクロのマザーにするけど、ITXのマザーは電源回路に余裕もないしメモリーも2本になってしまうし、何か増設したくてもできないし、小さいケースで使いたいに使うかな?とは思う。
B450 AORUS PRO WIFIとか?

書込番号:23350035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 18:01(1年以上前)

用途次第とは思いますが、
いま3600を選ばずに世代が前の2700X選定なら、
その性能を周知されてのことかなとは思いますが・・

その他構成は特には問題なさそうです。
クーラーは2700Xなら結構熱いらしいので、虎徹U以上は用意されてください。

書込番号:23350040

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 18:02(1年以上前)

あ、そうですね、M-ATXケースにMini-ITXマザーは勿体ない。

書込番号:23350044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/20 18:04(1年以上前)

ZEN2で組んだ方がいいと思います。 小型にすると熱で早く壊れます。

書込番号:23350050

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/20 18:05(1年以上前)

5つのショップを使い分け、というのは
トラブっても自力解決に自信ありなようで、
これでいいかと聞くのはヤボな話、

初CPUに初メモリだから、指摘されているように
メモリだけは気を付けたほうがいい。

書込番号:23350052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/20 18:15(1年以上前)

TSUKUMOのBTOで3600とGTX1660TIで税込み\135,000ぐらいです
ゲームPCだと3600+RTX2060で\135,000ぐらいで構成できますね
こっちのほうが安全、安心だと思います

書込番号:23350068

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/20 19:53(1年以上前)

通販で買うつもりなのか、店にあちこち足を運んで買うのか?

初めての自作なら、なるべく一つの店舗で揃えるのが良いよ。
出来れば店に行って、店員さんと相談しながら買うのをお薦めします。

通販であちこち揃えると、万が一の初期不良や起動しない時、使用中の故障等のトラブルがあった時、すごく面倒だから(´;ω;`) 複数パーツトラブルで、A店とB店で買った商品だと、店によっては送料こちら持ちや、交換せずにメーカーと交渉してくれって言う店もあります。
物によっては送料だけで5,000円オーバーなんて事にも…

私が組むならこのパーツに替える。
CPU:https://kakaku.com/item/K0001172061/

M/B:https://kakaku.com/item/K0001076791/
    https://kakaku.com/item/K0001129964/

SSD:https://kakaku.com/item/K0001220483/?lid=20190108pricemenu_ranking_2

HDD:今は無し、必要になったら増設。(個人的には外付けでも良いんじゃないかと)

ゲーム次第だけど、個人的にはGPUはRTX 2060 SUPER辺りも候補に入れておいた方が良いかな?
まあ自作なんだから、間違いなければ自分の思う通りに組めば良いんだけど。
2700Xは結構熱持つから、3600Xに替えた方が良いと思う。Zen2だしね。

書込番号:23350235

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/20 20:22(1年以上前)

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \26,378 @TSUKUMO
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \9,648 @TSUKUMO
【マザーボード】GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] \15,415 @TSUKUMO
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \29,890 @TSUKUMO
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C \6,179 @TSUKUMO
【HDD】東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] \7,216 @TSUKUMO
【ケース】MSI MAG VAMPIRIC 010 \6,688 @TSUKUMO
【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 600W PS-TPD-0600NHFAGJ-1 \7,678 @TSUKUMO
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 121,962
こんな感じですか?ちなみに、マザーボードとHDDはwifi付きが良かったりどうしてもたくさん容量が欲しいので変える予定はないです。もっとコスパのよいパーツがあったら教えてください。

書込番号:23350307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/20 21:08(1年以上前)

Ryzen 5 3600は BIOS F40から対応なので、PCワンズで買って無償でBIOS上げてもらってください。
SSD SN550も上げておかないと認識できないみたいだし。

書込番号:23350414

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/20 23:50(1年以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:23350783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/21 18:38(1年以上前)

Archer TX3000eを付けてマザーを安くした方がいいと思います。 

書込番号:23352030

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/22 13:37(1年以上前)

なるほど、そういう手もあるんですね。ありがとうございます。>からうりさん

書込番号:23353608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2020/05/11 17:37(1年以上前)

>oaoa777さん

プログラミングは重いコンパイルをしたり頻度が高いなら6コア以上は欲しいですね。
ゲームに関しては、普段遊んでいるゲームが重たいのか軽いのかで、@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの価格帯がだいぶ変わってきます。

◆ここまでのまとめ
パソコンのパーツは、使用用途に合わせて選定する。

━━━

コストパフォーマンスを求めるのであれば、ゲームのタイトルが必要ですね。

たとえば、エントリークラスのCPUとグラフィックボードでも、軽いゲームであればサクサク動きます。
もう少し具体的に言うと、一般的なモニターのリフレッシュレートである60FPSを超えることができます。

モニターのリフレッシュレートとは、1秒間に何枚の画像を表示できるかという値で、単位はヘルツを使います。
動画はパラパラ漫画の要領で動いていますから、リフレッシュレートが高いほど動画がヌルヌル動きます。

多少不可のかかるゲームでも、60FPS程度であれば低〜中程度のスペックで達成できます。
しかし、120FPSの環境で遊びたいとなってくると、先程の@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの要求水準が高くなり、値段も右肩上がりに上昇します。

◆ここまでのまとめ
パソコンの購入費用の大半を占める@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの三点は、『よく遊んでいるゲーム』を、どれくらいの『FPS』で遊びたいのかを基準にして選定する。

モニターの応答速度やリフレッシュレートについてはこちらをチェック。
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-rs-measure/

━━━

CPU、メモリ、マザーボードに関しては諸兄方と同感です。
私も同じ部分が気になりました。

SSDに関してはランクを一つ上げた方が良いと思います。
PCの起動、ゲームの起動、ソフトの起動と全てに響いてくる部分ですので。

また、ゲームをたくさんインストールするなら、SSDは250GBだと足りなくなると思います。
システムドライブとして250GBを購入して、足りないようならゲームのインストール専用のSSDを買い足すか、
はじめから500GBを購入するか、
ですね。

https://kakaku.com/item/K0001123582/
https://kakaku.com/item/K0001123583/

SSDはさすがにサムスン優勢ですね。
予算に余裕があればインテルのOptane SSDが最速ですが、一般用途であれば970 EVO Plusで良いと思います。

こちらのサイトで現行SSDを徹底比較したデータがあるので参考にしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077351917.html

◆ここまでのまとめ
システムドライブ用のSSDは、1〜2割高くても良いものを選んだ方が良い。
SSDは同じモデルでも、容量が大きい方が早くて高耐久。

━━━

マザーボードは3000番台のRYZENで組むときは注意が必要です。

本来、B450のマザーボードは3000番台のRYZENには対応していないので、BIOSアップデートが必要です。
しかし、このときには1000番台や2000番台のCPUが必要になりますので、最悪、自力でBIOSアップデートができないという状況に陥ります。

したがって、マザーボードのパッケージや詳細をよく確認して、3000番台のRYZENに対応していること(BIOSアップデート済)を確認する必要があります。

私の個人的な感想ですと、RYZENに関してはRYZENのファームウェアであるAGESAとの絡みでMSIが良くまとまっているような印象です。
コンシューマー向けのマザーボードはオーバークロック耐性が注目されることが多いのですが、それはマザーボード本来の機能ではなく、不具合がなくちゃんと動くことが一番大切だと思います。

その意味ではASUSとASRockは少なくともB450に関して怪しい挙動をします。
(論理コアを有効にするとスリープに移行できなく仕様のまま発売し、この不具合を修正していない)

ギガバイトはあまり詳しくないのでコメントできませんが、リビジョン商法に好感が持てません。
あとはアジア地域におけるシェアはそこそこ高いのですが、日本市場では伸び悩んでいる印象です。
https://www.newsweekjapan.jp/headlines:/business/2015/02/144262.php

◆ここまでのまとめ
3000番台のRYZENを使用して、B450のマザーボードで組むときはBIOSアップデートが必須。
市場には、BIOSアップデートされているものとされていないものの両方が流通している。

━━━

私はUSB接続の無線LANアダプターを利用しておりますが、普通に使えますよ。
ですから無線LAN対応のマザーを無理に選ぶ必要もありません。
ITXのような小型PCだったりすると無線LAN付属のマザーの方が便利ですけどね。
無線LANアダプターを差すと目立つというか、デザインを損ねるというか。

ケースは好みによりますが、
トップパネルがメッシュタイプのものはそれなりにCPUクーラーやグラフィックボードのファンノイズが聞こえてくると思います。
ゲーム用途でしたら当然に音が出ているので気にならないとは思いますが、机の近くにPCを置いて、事務仕事をするときは環境によってはファンノイズが気になるかもしれません。

以上、つらつらと私見を述べさせていただきました。

書込番号:23397369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新製品を、待つべきか?

2020/05/10 11:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

自作初心者です。
主な用途は、 リッピング Bandicamによる、動画の、キャプチャ、
仮想PCでの作業 DVD再生、その他、もろもろです。

この、Ryzen 5 3500か、5月下旬に、発売される、Ryzen 3 3300Xで、迷っています。
どうか、適切なアドバイスをお願いします。長く使っていきたいので、将来性見通してお願いします。

書込番号:23394447

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/05/10 11:37(1年以上前)

>キラー・クイーンさん

待てるのなら、新CPUの発売を待てば良いでしょう。
3500の価格も下がるでしょうから。

書込番号:23394507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/10 11:51(1年以上前)

シングルスレッドの凄い3300Xでしょうね。

対抗相手が3500xですが、比較表を。
ゲームやるなら3300X!

https://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-amd_ryzen_3_3300x-1345-vs-amd_ryzen_5_3500x-1094

書込番号:23394538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/05/10 11:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
6月中までには、自作を、組あげたいので、3500の価格は、直ぐには下がらないと思います。
Ryzen 3 3300Xのほうが,若干、価格が安いので、惹かれています。

誰か、Ryzen 3 3300Xの、優位性を、解説してくれませんか?

書込番号:23394544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/10 12:20(1年以上前)

これで想像つくと思いますが。

書込番号:23394607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/10 12:36(1年以上前)

まあ。3300Xの方が良いですね

構造的に先ず。1CCXなのでコア間通信がない事
基本周波数が高いのでゲームでは良いとは思います
4コアですがSMTが有るので実は基本周波数を含めるとマルチコアでも大差ない
まあ、実質的には3500は今までのi5対策CPUで3300Xは新しい方のi3対策CPU,実質的なはi3=i5でインテルが来てるから3500≒3300Xだけどゲームには3300Xだね

書込番号:23394638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2020/05/10 13:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ゲームは、やりませんが、6コア6スレッドに、対して、4コア8スレッドだと、一見下と、思いがちですが、SMTの、有効化、シングルスレッド性能の高さ、価格で、Ryzen 3 3300Xに、傾きつつあります。

揚げないかつパンさん、あずたろうさん、アドバイスどうも、ありがとうございます。



書込番号:23394710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/05/11 12:27(1年以上前)

ゲーム以外のソフト利用と言われている様ですけど、ソフトの処理にCPU拡張命令セットによる差が生じている場合、AMD現行CPUよりもIntelのCPUで処理した方が早い事もあります。


MSDTのCPUから選び、ゲーム用途を除き広義の将来性を見通す話では、現行Core i9 10900K(近日発売予定)またはCore i9 10900並びにRyzen9 3900X以上でしょうね。

書込番号:23396811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)