
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2025年1月31日 01:57 |
![]() |
29 | 12 | 2025年1月30日 16:41 |
![]() |
23 | 16 | 2025年1月30日 05:13 |
![]() |
17 | 8 | 2025年1月27日 11:41 |
![]() |
25 | 11 | 2025年1月24日 16:28 |
![]() |
24 | 28 | 2025年1月24日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
(デコードはCPUで待つか、GPUに任せるとして)
アプリの起動から編集作業までに絞った場合6コア12スレッドでスムーズに編集など行えますか?
上位の7700(8/16)とは起動から編集作業のみの快適性だとどのくらいの差となるでしょうか?
扱う動画の解像度にもよる場合FHDを中心にWQHDまでの想定でお願いします
1点

人の感性に関わる部分なのでなんとも言えませんがGPUにエンコードを任せるなら個人的には快適だと思います。
6コアと8コアでは作業の範囲によるけど、個人的には簡単な編集だけならそごまで差はないと思いますが
書込番号:26029656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンとチーズとハムさん
現在対応しているアプリは8コアまでが一般的のようなので
8コアでしょうね。
それ以上はアプリをいくつも同時に使う場合有効でしょうね。
書込番号:26029732
0点

解像度とフォーマットとソースの本数と、使うソフトやプラグインや編集機能に強く強く依存する。
何も制限しないで快適に〜って話なら、現存する技術では不可能だが、出来るだけ頑張るという話なら複数ブロセッサが刺せるワークステーションとかになるし、GPUは4090にしてSLIもってなことになる。
FHDのカット編集だけならたいした性能は必要ない。4コアだってできる。
けど、例えばDavinci Resolveの推奨はP8コア相当だし、一声動画編集用とPC屋に聞いたらP8コア以上で構成するでしょう。
あと、AMDは動画編集が苦手なのだが、解像度(帯域)やソースの本数が少なく、フォーマットがハードウェア対応されていれば性能は足りる。
だから、不可と言い切ることもできないが、信仰上の理由がないならお勧めはしない。nVIDIAが刺してあればまた違うけど。
動画は特に、ある性能を境目に快適とストレスフルがハッキリ別れるから、AMD6コアでどこら辺が境目か特定しろ言われても、難しい。
出力エンコに関しては、気にするひとと気にしない人が居る。編集終ってレンダリング放置するだけだし多少速くても意味ないという考え方もあれば、最終レンダリングしてから修正に気が付くからなるべく速い方がいいって考え方もある。
あと、4kや複数ソースを低性能で扱うならプロキシ作成とか編集前にやることになるから遅いとイライラすることになるとは思うけど、それも許容限度は人 (行動パターン) によって違うでしょう。
youtubeに出すだけなら、絶景動画でなきゃ、ぶっちゃけFHDで事足りるんで、あんまり気にしなくてもいいと言えばいい。
そして、マルチカムはあれば臨場感が増すけど、女の子がかわいい方が遥かにヒット増えるし、優先的にカネ掛けるべきとも思えない。(その前にライティングとかマイクとか部屋の残響対策とか、、、)
まぁこんな感じですかね。
最初の質問に戻ると「どっちもありうる。」が答えですかね。
この手のモノは無限に性能欲しくなるから、言えるのはCore Ultra 7 265Kか14600Kにしとけば、「これ以上はコスパ悪すぎ」という諦めがつくって位。
書込番号:26029800
2点

>ムアディブさん
Davinci ResolveはCore Ultra 265KもRyzen9 7900X3Dも使ったけど、そんなに差はないかな?
AMDが特に遅いとも思わなかったけど、どこソース?
書込番号:26029814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeなら一番いいのは「こんな動画作りたい」ってch見つけて、そこでどうやってるか聞くことかな。
特殊なツール使って大量生産されているものも多い。
動画って結局キャンバスと同じで、そこに何描くかによって必要な性能が全く違う。
あと、労力で対応するのか? 機械の力で対応するのか? でも必要性能が全然違ってくる。AIツールとかトラッキングとか強烈に性能要求されるけど、便利で手間なくクールな動画にしてくれる。
今後ドンドンAIツールが浸透してくることを考えると、性能飢餓は当分続くでしょう。
かといって、低性能なPCで動画始められない訳でもない。あくまで表現。人間の性能の方が重要だから、お金貯めるより先に始めちゃった方がいいってのは楽器演奏と同じことかと。
あるいは、下請けするなら効率が全てなんで、機械にカネ惜しむべきではないと思うけど。
下手したらマクドナルドより効率悪いってなことになりかねないし。
書込番号:26029817
1点

現状最新CPUのRyzenとインテル使ってますが、Ryzenの方がDavinci Resolveは快適ですね。
CoreUltraが快適な理由があるなら教えてほしいけど
Davinci Resolveなら起動速度に関しても9950Xでも9800X3Dでも変わりませんでした。
CPU使ってレンダリングする場合はCore数多い方が有利はあるのでCoreUltraも若干良いくらいはある。
ただCoreUltraもチップレットになってからAMD以上にもたつくこともあるのでシングルスレッドにおいてRyzenがめちゃ速いことも多いのでadobe関連でも最近はRyzen良いし苦手だと思えるところは自分にはないですね。
動画作成してる会社でも別にAMD率が低いわけでもないどころか14世代破壊問題出てきてからAMD率他か多くなってきてますからね。
まあどこまで作業するかにはよると思いますがメインの編集ソフトからカラーフィルターやレンダリング系のソフトをいっぱい使うとかならCore数はあった方が良いけどマルチチャンネル編集とか最近の動画フィルターは、ほぼグラボの仕事なので、CPUよりNVIDIAのCUDACoreたくさん載ったもの使った方が良いでしょうね・・・動画編集ソフトによりますが。
書込番号:26029974
0点

低いスペックでも動画の編集は可能です。
その分時間が掛かりますが、それを良しとするのかどうかです。
もっと低いスペックでも動画エンコードをビデオカードを積んで専用ハードウェアで行うならある程度実用になると思います。
ただ何にせよ32GB以上のメモリーはあった方がいいかなと...
書込番号:26030013
1点

CUDACoreと書きましたが、これはこの前のCESでジェンスンがBlackwellではCUDACoreでAIやるという話を聞いて思わず書いてしましましたが・・・
AiはTensorCoreです。
書込番号:26030061
0点

AMDが動画編集苦手と言ってるのは、単に動画再生支援が弱いからですよ。
まぁ、他の速度もあんまり速くないんですが。
上にも書いたように、AMDでも性能が足りるような使い方では、何かを感じることはありません。
これ、なんでも一緒ですけど。
書込番号:26030304
0点

なので「AMDが好きだから」「AMDを応援したいから」AMDを選ぶならそれは止めません。
が、苦手なのは確かなんで。
テストによっては看過できない程に遅いです。
書込番号:26030313
0点

何かいつまでたっても好きとか嫌いとかでしか勝てれない人もいますが、現在CPUでハイエンドなら何買うかとなった場合インテルから選ぶとかないですね。
特にゲームもやるなら。
AMD一択だと思いますよ・・自分は。
>他の速度もあんまり速くないんですが。
では今のインテルの無いが速いのか具体的に書いてみたら。
285Kも9800X3Dも9950Xも使ってたけど、285Kが優れてる店とかまあないけどね。
逆に君が強くもないのにインテル応援したいのか、大昔にAMDに苦い思い出あったのかとしか思えませんけどね(笑)
>テストによっては看過できない程に遅いです。
それは今のインテルにそのままお返しします。
書込番号:26030322
2点

まあ、なんて言うかCore Ultraが遅いのは構造上の問題ぽいので早くなってもZEN5にも追いつけないかな?と言う感じですね。
一時、少し良くなったと思ったらアップデートしたら遅くなるとかそんなのの繰り返しです。
個人的にはインテルも使い方だとは思いますよ、でもね、普通に使う人は今はAMDの方が速いです。
なんと言っても、トラブルが少ないです。
ゲームが動かんとか、普通に有るのが今のインテルですよ。BF動かんの早く治せよ。今は鉄板で問題なく動くのがAMDになってしまった感が凄まじい。
書込番号:26030340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
8700GのiGPUのVRAM割り当ては最大で32GBという情報を見かけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12300037647
もし可能なら生成系AIを試すのに良いなと思いまして、32GBに設定できるM/Bを探しています。16GB割り当てて試してみたという記事は見つけたのですが32GBの事例はなく、M/Bのスペック見ても明示されてない場合が殆どでした。ホントに32GB可能なのですかねぇ。。。?
0点

>yamagwさん
こういう回答が出ましたが、BIOSのバージョンで変わったりするそうなので
自己責任でお願いします。(*^◯^*)
1. ASUS ROG Strix B550-F Gaming
特徴: ゲーミング向けの高性能マザーボードで、BIOSの設定が豊富です。共有メモリの設定も可能です。
2. MSI B550-A PRO
特徴: ビジネスやクリエイター向けに設計されたマザーボードで、安定性が高く、共有メモリの設定が可能です。
3. Gigabyte B550 AORUS Elite
特徴: ゲーミング性能とコストパフォーマンスに優れたモデルで、BIOSでの設定が柔軟です。
4. ASRock B550 Steel Legend
特徴: 耐久性とデザイン性に優れたマザーボードで、共有メモリの設定が可能です。
5. ASUS TUF Gaming X570-Plus
特徴: ゲーミング向けの高耐久性マザーボードで、BIOS設定が豊富で、共有メモリの設定が可能です。
注意点
これらのマザーボードは、一般的に32GBの共有メモリを設定できる実績がありますが、具体的な設定方法や上限はBIOSのバージョンやマザーボードの仕様によって異なる場合があります。
共有メモリを増やすと、システムのRAMが減少するため、他のアプリケーションに使用できるメモリが少なくなることに注意してください。
購入前に、各マザーボードの公式マニュアルやレビューを確認し、具体的な設定が可能かどうかを確認することをお勧めします。
書込番号:26039368
2点

8700Gなのになぜ、B550なのかは理解に苦しみますが、自分のA620は16GBまででした。
B650ならできるのかな?
それと、共用メモリーじゃなく、専用のフレームデータを増やすことが本当に必要かを確認した方が良いかと思いますし、内臓グラフィックスにそんなに専用メモリーを増やして、性能面での必要性なども考慮に入れた方が良いかと思いますが
書込番号:26039573
7点

>かぐーや姫さま
ありがとうございます。
お手数をおかけしておいて恐縮ですが、AM4混じってますね(笑)
AIによるリサーチ結果でしょうか!?
私もPerplexityなどであれこれ聞いてみましたが確証得られずなのでした。
>揚げないかつパンさま
A620で16GBまでイケるという情報有難いです。ありがとうございます。
仰る通り、ゲーム用途なら性能的にもそんなに増やしてどうする?って感じですが、
生成系AIを試す場合フレームバッファのサイズが求められます。
dGPUには劣るもののCPUのみ回すよりは格段に速いようなのでAPUに期待をかけてました。
メモリの多いdGPUはクソ高い!!
書込番号:26039631
2点

>yamagwさん
ChatGPTー4oだったと思います。(*^◯^*)
書込番号:26039672
0点

ASRock B650E Steel Legendのマニュアルを読んでいたのですが、UMA Frame Buffer Sizeで
メモリ割り当てを増やす設定はできると記載はある物の、上限については記載されていません。
気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。
メモリ256GB積んで検証すれば何かわかるかもしれませんが、今のところ上限を検証した記事を見かけないので
「できる補償はないが、可能性はあるかもしれない」位の話なのかもですね。
生成系AIとかは、メモリ容量よりメモリの速度とデータ転送幅が物を言うので、割り当てだけ増やしてもあまり効果は期待できないのかも。
書込番号:26051697
1点

不具合が出やすいのだと思います。
だからバイオスで出来なくなったりがあるのだと思います。
書込番号:26055219
3点

不具合が出やすいとかの知ったかでまかせが理由では無く。
そもそもGPUのメモリは、3Dテクスチャ置き場なので。GPUとして処理できる以上の量のデータを置いておく意味が無いのです。32GBものテクスチャデータな3Dグラフィックを毎秒数fpsで表示することに意味が無い…から設定を用意する必要も無いと。
更に言えば。ビデオメモリが大量に必要なのは、GPUから直接高速にアクセスできるメモリが欲しいだけです。メインメモリを確保するだけなら、メインメモリを使えば済む話ですし。GPUの性能が低くて、そもそもAIにも向いていない。メモリが多ければAI性能が上がるわけではありません。
AIの為にメインメモリをVRAMに確保したい。…収納増やしたいから、家の中に物置建てたい…みたいなもんですね。
書込番号:26055232
2点

例えばメモリを32GBしか積んでないのに
32GBに設定する人も出てきそうです。(*^◯^*)
書込番号:26055332
1点

64GB以上積まないと無理では?
それにメモリー速度が足りないと大して役に立たないかも知れません。
メモリー速度をどれだけ上げてもビデオメモリーと比べると遅いので...
書込番号:26055558
1点

>皆さま
ありがとうございます。
LLM以外に欲しい理由がありましたので、確証がないまま買ってみました。
ご報告です。
MSI PRO B650M-A WIFI + Ryzen 7 8700g + DDR5-5600 64GB(32BGx2)
BISO設定画面でのUMA Frame Buffer Sizeの設定は最大「16GB」でした。Windows上では「共有GPUメモリ」を合わせて「39.8GB」がGPUメモリとして使用可能でした。
このGPUメモリを使用して、32BのLLMがiGPUで動作可能という結果になりました。780Mで70Bのモデルを動かしたという報告が別にありましたので、128GB積んだらもっと増えるのかもしれません。
ただし、速度は4toc/sec台で実用性は低いです。CPUでは3tok/sec台に落ちるので多少はiGPUのほうが速いのですが、より上位のCPUであれば逆転されそうです。
8Bのモデルなら速度は実用的、かつCPUより格段に速くiGPUの有難味が出てきます(CPUで15toc/sec前後、iGPUで25toc/sec前後)。この場合、もちろんメモリ16GBでも余りますので、iGPUに対してメモリ32GBを欲したのがバランスの悪い要求だったのは確かです。
メインメモリを活用してデカいモデルを試す行為はCPUでも出来る事なので、無理やりiGPUで動かすメリットをひねり出せば「多少は速い」「CPUはガラ空きなので別作業に支障が出ない」といったところでしょうか。まぁ、できないよりできる方が良い!ということで。
帯域が狭い、演算能力が低い、AIに向かない、ゲーミング用にそんな容量要らない、これらのご指摘はごもっともでして、それを承知の上で遊んでいる点をご理解ください。
まぁ、個人的な妄想として近い将来のAMD APUがApple M4 ProやM4 Max並のメモリ帯域を実現してくれないかと期待をかけていまして(残念ながらAM5ではなくモバイルになると思いますけど)、そうなればiGPUやらNPUやら活かせるだろうと思っています。dGPUのクソ消費電力はホント嫌いw
書込番号:26055665
8点

>ぱすたらんちsまm
> 気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。
リサーチありがとうございます。そもそもの情報源はここです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_7_8700g
cpu-monky。公式ではなく他にも情報ないので確証が持てず質問するに至った次第です。
書込番号:26055683
0点

>yamagwさん
64GBで検証されたのですね。貴重な情報ありがとうございます。
DDR5-5600なので速度面で不利になった可能性はありそうですが、ロマン枠としては面白そうな試みだと思います。
LM STUDIOの場合、手持ちのノートPCで動かすと共有メモリからVRAMを割り当てるので、実際には自動設定で割り振らせれば必要なだけ持ち出すのかもしれません。
つまりわざわざ32GBに設定する必要が無いことになりますね。
またこの事から、「とりあえず使いたいアプリが起動するVRAMを確保しておけば」後はどうにでもなりそうです。
>かぐーや姫さん
>32GBしか積んでないのに32GBに設定する
これはBIOS上不可能です。起動するメモリが確保されない割り当ては弾かれます。
マニュアルにも記載されてるはずですが、ほとんどの場合搭載メモリの半分まで割り当て設定ができる(上限はある)となっているはずです。
それより上は自動割り当てで都度確保されるので、今回のケースのように40GB近く確保できる場合もあるわけで。
書込番号:26055944
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
閲覧ありがとうございます。
今CORE i7 10400F RTX3060TiのPCを使用しているのですが、自作PCに挑戦してみようと思います。
以下構成です。
OS マイクロソフト Windows 11 Home
CPU
AMD Ryzen 7 5700X
ソケット形状 AM4
TDP 65W
CPUクーラー
DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
タイプ 空冷 (サイドフロー)
AMDソケット AM4
本体サイズ 127x155x97mm (高さ:155mm)
ファンサイズ 120x120x25mm (120mm角)
TDP:220W, 最大回転数:1850rpm, 最大ノイズレベル:29dB,
最大風量:66.47CFM
メモリ
容量 32GB (16GB×2枚)
メモリ規格 DIMM DDR4 SDRAM (PC4-25600 / DDR4-3200)
旧PCからの流用
マザーボード
ASUS TUF GAMING B550-PLUS
規格 ATX
CPUソケット AM4
チップセット AMD B550
メモリスロット DDR4 4スロット (MAX:128GB)
M.2 スロット 2スロット, M Key:2242,2260,2280,22110
SATA SATA 6.0 Gb/s 6本
PCI Express PCI Express 4.0 x16×1, PCI Express 3.0 x16×1, PCI Express 3.0 x1×3
モニタ端子
DisplayPort×1, HDMI×1
グラフィックボード
GPUチップ NVIDIA GeForce RTX 3080
接続 PCI Express 4.0 x16
消費電力 320W
RTX4070も候補です。性能は同じぐらいだと思うので、AMDとかでコスパがいいものあったら教えてください。RTX3060Tiより高性能であればなんでもいいです。
ストレージ
シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3
バッファロー SSD 外付け 1.0TB USB3.2Gen1
旧PCからの流用特に速さ、容量気にしてません これで動作すればいいです。
電源
ADATA XPG PYLON 750W PYLON750B-BKCJP
規格 ATX
電源容量 750W
認証 80PLUS認証:BRONZE, ETA認証:SILVER, LAMBDA認証:-
PCI Expressコネクタ 6+2pin×4
SATAコネクタ 8本
ペリフェラルコネクタ 3本
FDDコネクタ 1本
本体サイズ 150x86x140mm (奥行き:140mm)
ケース
MSI MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE
マザーボード規格 MicroATX,ATX,Mini-ITX
電源規格 ATX
サイズ制限
CPUクーラーの高さ:160mmまで
電源ユニットの奥行き:200mmまで
GPUの長さ:390mmまで
ドライブベイ 2.5/3.5インチ共有ベイ×2, 2.5インチベイ×1
拡張スロット 7スロット
前面インターフェイス USB Type-A×2, マイク/ヘッドホン×1
搭載可能ファンサイズ 120,140mm
搭載可能ファン
トップ:120mm×3/140mm×2, フロント:120mm×3/140mm×2,
リア:120mm×1, サイド:120mm×2, その他:120mm×2
付属ファン フロント:120mm×3, リア:120mm×1
搭載可能ラジエータ トップ:120/240/280/360mm, フロント:120/140/240mm, リア:120mm
本体サイズ 210x498x472.5mm, 重量:7.05kg, 容積:49.4L
ケースは特に決めてないので、マザボやグラボが入る規格ならなんでもいいです。ケースファンが多いのが好みかも
以上になります。予算的には20万ぐらいです。現在使用モニターがPixio PX248 Prime 23.8インチ FHD IPS 144Hz なのでモンハンワイルズ(ベータテスト未プレイ)がFHDで60fps以上出れば満足です。予算に応じで各パーツのアップ or ダウングレードあれば教えてください。予算余ったらモニター買い替えようかなぐらいです。
また、この構成でCORE i7 10440f RTX3060Tiより性能良くなるかご教授お願いします。
よくやるゲーム ;LOL Delta force COD Discordを同時に使用
本当に素人なので、お手柔らかにお願いします。
1点

今さらRyzen 7 5700Xで組む意味が分りません。
とくにゲーム重視なら、9000番台・7000番台を前提に構成を組むべきでは・・・?
書込番号:26052685
3点

>のこのこささん
検討の構成では組んだ直後は少し良くなった事を感じるでしょうが、長い目でみると無駄な部分が多すぎます。
それであれば、もっと資金を貯めてAM5での構成を検討してみればいいのでは?
ご検討の構成では費用対効果が微妙としか言えません。
まぁ自作は自由ですから余計なお世話とは思います、でも妥協を重ねて組むと後で後悔するのが自作ですよ。
書込番号:26052701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボは、まあ、レイトレとかに興味がないならRX 7800XTかな?
RTX4070よりは性能がいい割に安いので
メモリーのみくらいが、引き継げるパーツですかね?
どうなんだろう?まあ5700Xは安いし、DDR5は32GBを買うと2万弱くらいするし
確かにAM5の方が性能は良いんだけど7700Xだと5万弱するので、全部込みだと5万くらいは違うかなー
5万だとグラボをワンランクくらいは普通に上げられるから、用途次第だと思います。
グラボもそうだけど、何をしたいか?で変わるし、CPUも画質重視でとなるとグラボに投資した方がいい場合もあるし、fpsやりたいならCPU周りやメモリー周りが効くからどっちもどっちだし、まあ、5700Xは言うほどCPUの性能は高くは無いから、これでも足りないケースもあるしね。
こんなゲームをこんな解像度で画質をとかの方が分かりやすいよね。
個人的は全部上げれば高くなるし傾向を絞れば値段が下がるし、なかなか難しいよね。
書込番号:26052718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロドリゴテトリアーノさん
ありがとうございます。
前回PCを買ったのが20万くらいだったので、このくらいの予算で少し性能が上がって寿命が延びれば何でもいいです。
それプラス自作PCという面白そうなことが経験できればいいかなという感じです。
この構成だと性能アップと組み立ての楽しさは両立できないのでしょうか?
書込番号:26052730
1点

因みにモンハンワイルズのOBTには参加しました。
RTX4060でDLSS Quality FGオンで60fpsくらいでした。
と言っても、ワイルズはAM5のCPUでしかやってないのだけど、一応、8600Gでも動きました。
ワイルズはFSR3.0かDLSS次第なゲームですが、まあ、60fpsは超えるとは思います。
このゲームはCPU負荷も割と高いけど5700Xで出来ないほど高くは無いけどね。
書込番号:26052740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ryzen5 7600にRX 7800XTの組み合わせはどうでしょうか?
価格は抑えつつだと思いますが、性能的にはどうですか?
書込番号:26052776
1点

行けると思いますよ。
総合性能では7600と5700Xはそんなに大差ないですが、8600Gよりはましな性能してますから。
RX 7800XTは割と性能高いし、相性も悪くないです。
7600はフレームレートが高くなると力不足感が出る場合もありますが、まあ、ワイルズは言ってそんなにCPU負荷が高いわけでもないです。
ほかにやりたいゲームができてもしばらくは問題ないと思います。
書込番号:26052786
2点

>揚げないかつパンさん
何度も本当にありがとうございます。
最後に教えてほしいのですが、ryzen5 7600にRX 7800XTとRyzen 5 7600とRTX 4070 12GBで両方メモリ 32GBだと
前者の方が性能いいですか?
ryzen5 7600搭載BTOだと https://www.dospara.co.jp/TC30/MC13256.html があるのですが、自分で揃えた方が性能は同じくらいでも合計額が結構変わってくるのでしょうか?
書込番号:26052805
1点

基本的にCPUでグラボの速度の順位は変わりません。
CPUが弱いと負荷が高い時にフレームレートの伸びが悪いだけです。
BTOと自作については一長一短があるので良い悪いではないです。
コストに関しても同じで、ケースバイケースになります。自作をする人は自作したいからするのでコストで自作する人は少ないです。
自作はリスクも大きいですからね。
書込番号:26052839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のこのこささん
R5 7600とRTX3080の構成で使用しています。
ワイルズは1440p画質中で60〜80FPS程度、軽いゲームですとフォートナイト1440p画質低パフォーマンス設定で200〜220FPS程度です。参考にしてください。ゲームだけなら7600悪くないですし冷却面でも扱いやすいのでお薦めしたいです。
書込番号:26052955
2点

>のこのこささん
現在の環境でゲームなどのご利用に不具合 ご不満が無いのであれば、時間を掛けてでも予算 構成を見直しもう少し上の構成にしたほうがいいかな? 程度の事です。
スペックは予算で上げられますし、上げたスペックは利用環境の満足度と利用期間の満足度につながりますので。
目的が自作をしてみたいであるなら、それはそれでいいと思います、思いつくまま自由にやれるのが自作ですしね。
書込番号:26053039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この構成しかできないなら、今作るの止めといたほうがいいかと。
4亀のβの記事見る限りは、FHDでも4080+7800X3Dが必要。
これ見て「おぉ、その程度でイケるのか。よっしゃ買うわ。」って思ったのなら止めないけど。
アクションゲームでフレーム生成あてにするのはやめたほうがいいですよ。特にモンハンでは。
大きく描画が変わるときはオフになったり、遅延もあるしで30fpsと変わらないと思います。
モンハンなんて、巨大モンスターに接近してシビアなタイミングで切るみたいなゲームなのに、、、
>RTX4070も候補です。性能は同じぐらいだと思うので、AMDとかでコスパがいいものあったら教えてください。RTX3060Tiより高性能であればなんでもいいです。
ダメですよ。ワイルズはDLSS3に依存しているらしいので。
現時点では「4080より上を買いましょう」としか言えないです。
で、5080がすぐそこまで来てるのに4080今買うんですか? みたいな話が、、、
ちなみに発売前から既に高騰らしいですが。
「1フレーム遅れたらハブられる」みたいな作りになってないことが確認できたなら話は変わってきますけど、ゲーム性から言って無理かと。
ワイルズもハンマーあるみたいだしね。遅延にシビアなのは同じでしょう。
書込番号:26053148
1点

あと、βはあくまでβ (調整中) なんで、せめてベンチマーク出てきてから判断したほうがいいです。
もちろん上記したように4080か5080を楽々買えるなら止めませんけどね。
書込番号:26053152
1点

うん?
OBTでAFMF2かけてRX7900XTのUWQHDで150とか出てたけど、素で半分の75fpsこれはFGなしだけど
ただしFSRはQualityだなら解像度はFHD+(FHDの1.33倍)でした。
因みにもっと軽くなるみたいですね。
因みに2月上旬に再度、リリース前、最後のβテストが来ます。
書込番号:26053158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「1フレーム遅れたらハブられる」みたいな作りになってないことが確認できたなら話は変わってきますけど、ゲーム性から言って無理かと。
ゲーム性から言って無理は言い過ぎではw
それならスイッチで動いたライズは一体????
まあヘビィ高速周回部屋はフレームレートでで貫通3のヒット数が変わるって話ですからスペックチェックはあるとは聞いた事あります。
>ワイルズもハンマーあるみたいだしね。遅延にシビアなのは同じでしょう。
wwwwwwwwwwwwwww??????
ハンマーでそんなシビアな動き要求された事なんてありませんが?
まとめしか見ないエアプですか???
フレーム回避の事言ってるなら回避性能持った方がいいですよ。
そもそもランクシステムがある訳じゃないのに何を言ってるんですかこの人?????
書込番号:26055159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえばベータ第2回は第1回の内容が反映されていません。
ゲリョスが出るから砂漠以外になりそうなのでそこでの動作や前回いなかったPS5proの性能を見る場になりそうです。
12万と高額ですがここでの動作やGTA6の動向次第ではデスクトップPCをゲーム以外で使わない人にとっては無視できない選択肢になりそうですね。
それと弓のホーミングは弱体化入れて欲しいです。
書込番号:26055167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今使っているパソコンのHDDが475GBしかありません!
2TBくらいの容量があるやつにしたいですが、自分のパソコンにどれが合うか分かりません。なにかオススメのものがあれば教えて頂きたいです。
基本的にゲームをしたり動画編集をするためにパソコンは使っています。
書込番号:26051677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなPCかは書いて下さい。
CPUがこれのものですか?
デスクトップと仮定して、3.5インチのSATAのドライブなら付くと思います。
内蔵ベイが無いならUSBですかね?外付けの箱を使うのが無難かも
書込番号:26051714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスクトップです!
おすすめの商品があれば名前を教えて頂きたいです!
書込番号:26051729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だがどうさん
>デスクトップです!
メーカー製なら型番を、自作ならケースの型番を、あるいは内部の画像を載せてください。
書込番号:26051748
2点

オススメを教えることが出来るほどの情報が提示されていません。
デスクトップと言われても。「どんな車ですか?」と聞かれて「タイや4つです」と返しているような物です。
そもそもHDDですか?本当にそれ。
1TBの"SSD"を使っているところに、空きが475GBなら、逼迫しているとは思いません。
会社で、働いていない社員が半分いるとか、契約している倉庫が半分空いているとか、問題になりますか?
まぁ、これからまだまだゲームを入れるので、475GBでは心許ない…ということもあるかもですが。
C:に置いておく必要の無いデータなら、HDD入れるなり繋げるなりデータ整理してC:を空けたりするという方法もありますが(データの整理整頓)。
それでもC:を交換したいのなら。C:に何が使われているのかをはっきりさせる必要があります。
CrystalDiskInfoあたりの画面をキャプチャしてUPしてください。またはSSDの型番を書き出してください。
>Windows スクリーンショットを撮る4つの方法
https://www.pc-koubou.jp/magazine/35994?srsltid=AfmBOoqVG9Eqd8-dEGbonqXUBRJKh96Wxm0rTb1ZpFa45JxmLOq1CZpH
もっとも。交換できるスキルがあるかどうかはまた別問題ですが。
書込番号:26051758
7点

>だがどうさん
>2TBくらいの容量があるやつにしたいですが、
●2TBのストレージも種類が複数あるので お勧め(マシンにとりつくか?コスパは?)が、アドバイスし難いです。
・M.2 SSD (Gen3で良いと思いますが、ご予算に余裕があって、マザーボードが対応していれば、Gen4) 速度も速くてCドライブに使いたい
・2.5インチSSD(550MB/sの速度なので、それほど遅くはないけど・・・。って程度ですが、2TBだとコスパ悪いかも知れません。調べてないです)
・3.5インチHDD(6TBあたりが1GB当たりでのコスパが一番いいはずです。) 上記2点に対してデータ保存用で作業時間が長くても構わないと言う場合に適しています。
書込番号:26051793
1点

>だがどうさん
> 空き容量を増やしたい
増やしたいHDDの現在使用している品名は?
マザボ等の型名が判ると、・・・
PCを購入したお店に相談した方が良いかと。
書込番号:26051794
2点

マザーボードがB450M-Aということなので、ASUSのPrimeシリーズだとすると、M.2ソケットはPCIe Gen3x4とSATA両対応のものが1つと、SATAが2つのようですね。
KAZU0002さんが仰るように本当に現在のストレージがHDDなのかが問題です。
PCIe Gen3x4のM.2ソケットが空いているならそこに増設するのが一番ですが、普通はここに最初のストレージが付いていることが多いと思います。
このソケット空いていなければ、M.2 SATA対応のものかSATAのSSDを増設する必要があります。
M.2でSATAのものは製品があまりなくなっていますし、お勧めできるものは価格が高いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFLSHNL3/
SATAで増設できるかはケースによるので現在の情報では判断できません。
マウスコンピューター製のようなので市販ケースと違って仕様が公開されているかも分かりませんし、販売店で相談した方が良いと思います。
書込番号:26051849
1点

どのHDDが取り付けできるかは現物合わせです。
フタあけて、3.5インチベイがあることを確認して、取付カ所見て、イケそうなら買うw
まぁ、写真UPしてもいいんだけど、写真でスケールが分かるわけじゃないのでHDDの厚みとかmm単位で判断できない。
取付たいHDDのスペック見れば厚みはわかるので、ケースに定規当てて判断。
ただし、隙間も空けておかないと放熱が苦しくなるかもしれない。
3.5インチベイの幅とネジ穴の位置は規格化されているので、厚みが大丈夫なら大丈夫。
多分600GB程度のHDDだと、イマドキは薄いので、大容量のHDDが入替で入るかは微妙だったリする。
>動画編集をするために
動画がどの程度大事なのか次第だけど、HDDは10年位までのどこかでランダムにクラッシュするものなので、バックアップも考えておきましょう。
デスクトップでBxxx以上のチップセットなら多分ミラーリングも使えます。
あと、容量単価考えると、今は8TB以上の方がいいと思うけど。
それから、Ryzen 5000世代でシステムがHDDって考えにくいんだけど、そのHDDは追加のストレージ (D:) ってことでいいんですかね?
もし、C:ならシステムを500GB以上のSSDに換装することもお勧めです。(起動などが劇的に速くなります)
CPU関係ないんで、ストレージの辺りか全体にポストした方が良かったんだけど、少なくても型番違いますよね。
ただしいカテゴリーに投降を。あとで見る人が非常に煩雑になります。
書込番号:26051972
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
現在使用しているpcではゲームが少しかくついてしまい、おそらく原因であるcpuをより高性能なものに交換しようと考えています。
というのもゲームがescape from tarkovという超がつくほどのcpuゲーでシングルスコアとL3キャッシュが重要だと聞いています。
どなたか詳しい方どちらのcpuがtarkovに向いているかご教授していただけないでしょうか?
【CPU】AMD Ryzen 7 5700x
【メモリ】CFD Standard DDR4 3200 16GB ×2
【マザーボード】ASRock AMD B550M-HDV
【グラフィックボード】NCIDIA GeForce RTX3060ti
冷却はCPU購入時に360mmの簡易水冷を購入しようと思っています。
2点

どちらも向いてない。
AM5の8コアにするか5700X3Dにするかの二択かな?
5900系は2CCDだからEFTとかは向かないですよ。
書込番号:26047924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cpu交換よりgpuに投資した方が幸せになりますね
https://chimolog.co/bto-eft-specs/
もう少し待ってrtx5000番台購入すれば快適にプレー出来るのでわ?
5900 5950に変えても性能は上がらないとは思いますし 無駄な投資です
書込番号:26047927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来月にはnvidiaもradeonも出揃うはずなのでリーク情報待ちでも遅くは無いハズ
後は値段と性能差 好みの問題ですね
nvidiaだと前モデルの4070 からの5070
radeonでしたらrx9070
自分はプライス次第でrx9070購入濃厚かなと思っています
主の現状からだとcpuはそのままでgpu購入
新規購入でAM5環境に変えてgpuはそのまま
自作なんて幾ら出せるかだけの自己満世界です
書込番号:26047990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度重なる質問すいません。
AM4のままでcpu交換をするとして5900x 5900xtではないなら一番向いているのは何だと思いますか?
それともこれ以上AM4で耐えるのではなくAM5にしたほうがいいですかね?
予算的にグラボを買える感じでもないのでできるだけCPU交換で済ませたいんです。
書込番号:26048014
1点

安く済ませたいなら5700X3Dになると思います
個人的にはAM5に変えた方が無難とは思いますが、3D V Cacheは高いので、グラボに手が出ないという予算なら5700X3Dにした方が良いと思います。
書込番号:26048029
3点

なるほどやっぱりEFTするなら3D V Cacheとかは重要なんですね。
調べてみたら5700X3DのcinebenchR23シングルのスコアが5700xより低いと出てきたんですがこれはベースクロックが5700X3Dのほうが低いってだけでOCしたらあまり関係ないですよね?
またEFTすることにおいて5700X3D>5900X 5900XTという解釈であっていますかね?
EFT以外にもしたいことがあってマルチ性能も前よりあったほうが個人的にうれしいんですよね。
こんな貧乏のわがままに付き合ってもらって申し訳ないです。
書込番号:26048050
1点

5700X3Dの方がベースクロックが低いのはその通りなのですが、3D V Cacheは特にFPS系では、メモリーからのデータの流れがよくなるので、演算性能が上がるわけではないですが、時間単位でのデータ処理能力が上がります。
マルチでやりたいことについては5900Xや5900XTの方が良いことは認めますが、EFTのようなゲームではカクツクなどが出やすいので天秤にかけてください。
書込番号:26048059
4点

安価で性能アップならばやはり
https://s.kakaku.com/item/K0001603511/
正規品でしたら4万円台
自分は5800x3d未だに所有していますが発熱は高めなので冷却は怠らずに
5700x3dもTDP105wなのでもし空冷クーラー使用でしたら簡易水冷に交換
ゲーム特化でしたら5700x3dが現状1番かと思います
書込番号:26048212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenの2CCDのCPUはCoreパーキングが効かないとゲーム性能出ません。
ゲームの時に効いてても裏で作業して跨ぐCoreを使うとそれでもフレームレート落ちますので、ゲームのことだけ考えるなら、1CCDの方が良いので5000番台限定ならそのまま使うで良いと思います。
ちょっと不自由でしょうが、我慢しつつ資金がたまったところで一気にAM5に行く方が良いと思いますよ。
グラボに関しては買えるならバージョンアップしても良いとは思います。
書込番号:26048218
2点

調べていたらryzen7 57800X3Dっていうのも出てきたんですが、これはどうなんでしょう?
価格ドットコムではどこも売り出していないと書かれているんですがものとしては存在しているとは思います。
書込番号:26048655
1点

Ryzen7 5700X3Dは悪くはないです。
特にゲームで遊ぶならそれなりとは思います。
書込番号:26048716
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
CPU関連の再質問失礼致します。
買い替え遅れてしまいましたが、CPUの買い替えをそろそろと思い検討しております。
ざっと構成は
CPU:i9 9900k
GPU:RTX3080
OS:WIN10 64bit
です。
主にゲームとたまに配信するのですが、元々はIntel 14900kを検討しておりました。
ですが7800x3dが良いとアドバイスを受けましたが迷いの中9000xシリーズが発売されました。
プレイするジャンルは主にFPSやバトロワ、RPGゲームにオープンワールドです。
新しい物好きというのもあり9950xを、と思っておりましたが9000xシリーズが発売された今でも7800x3dが良いのか7950x3dが良いのか迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25923680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RTX3080なら9900Xでも7950X3Dでも良いとは思いますが、個人的には同価格なら7950X3Dに分か有るかな?とは思いますが、でも、自作なので好きな方で良いとは思います。
ZEN5にはZEN5の良さがありますし、特にALUの数も増え、AVX512にハード対応したZEN5にも十分魅力はあります。
そもそも、RTX3080クラスなら大差なくなる可能性もあります。
書込番号:25923723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
RTX3080には9900xもしくは7950x3dとのことですが、RTX3080だからと言う事でしょうか?
書込番号:25923729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7950X3Dから9950Xに変えて使ってますが、ゲームやるなら7950X3Dの方が良いと思いますよ。
ゲーム以外では9950Xはなかなかいいですけどね。
自分は9000番台試して見たくて変えましたが、使いやすくてゲーム性能抜群なのは7950X3Dです。
書込番号:25923740
2点

7800x3dは9000xシリーズよりもゲーム性能は良いですね、でもzen5 3Dxの発売が迫ってるのか凄く高く成ってます
待てるなら来月発売されるかもしれない9800x3Dを狙う、コア数必要で待てるなら9950x3Dを狙う
Zen4 3Dxは価格が高止まりしてるしZen5 3Dxの発売も近いのでそっちを狙うのが良いです
書込番号:25923859
0点

そうですね。
単純にCPUの演算はGPUのフレーム生成に間に合わなければGPU側が待たされる訳で、フレームレートが高い低いと言うのはそれだけなんです。
X3Dが必ずしも優れたフレームレートが出ない場合があるのはそう言う理由によります。
なので、RTX4070くらいの性能しか持たないなら大差ない結果になることもあります。
因みに7800X3DでやたらとRTX4090が使われる理由はグラボ側に十分な性能が無いとフレームレートの差が大して出ない可能性があるからです。
これから、もっと良いグラボを使うならX3Dの方が良い場合が多いです。
ただ、先程言いましたが現在のテストケースに置いてフレームレートを上げる場合、大きな3D Vcacheが有効と言うデータに基づいてX3Dが有利となってるだけです。
AMDの発表ではLinuxで3DV Cacheのコア割り振りの最適化を変更するドライバーが開発中でそのうちWindowsに落ちてくるみたいです。
これが実用化されると高い周波数が必要なプロセスは周波数が高いコアに振られ、キャッシュ性能が必要なプロセスは3D VCacheの割り振られる様になる様です。
そうすると2CCDのCPUは今より脚光を浴びる可能性はあります。
なので現状においてRTX3080ならになります。
書込番号:25923891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
グラボ以外のCPU一式を買い替えた後にグラボも新しくする予定です。
9000x3dシリーズが発売するのを待つのが良さそうかも知れませんね、、。
別件ですが、RTX5000シリーズの噂が出ている今、RTX4080superを購入するのは時期的に良くないですよね?
9000x3dが年末までに発売されれば先CPU一式変えたいですが、、、。
書込番号:25924095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、RTX4090とRTX4080 Superの生産が終了したと言う情報も有ります。
ただ、RTX5000番台は良いお値段になりそうと言う感じみたいなので、RTX4080Superで満足できるなら特にダメと言う物でも無いです。
書込番号:25924103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
FPSゲームを真面目にプレイするのですが、使ってるモニターは360hzの物を使ってます。
実際フルHDやWQHDで360hzを目標とする場合、どのグラボがベストなのでしょうか?
個人的にフルHDで360fpsの場合RTX4080でも4070とそんなに変化ないのではないか?と思っているのですが、、、。
今後の購入として参考にしたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25924719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームによるけど、個人的にはRTX4070Super辺りかなとは思います。
高ければ高いほど良いとは思いますが。。。
因みにAPEXは300fps上限
Valorantはなんでも良いです。もっと下でも出ます。
Fortniteは画質次第ですが、まあ、大丈夫だと思います。
OWもこの辺りで問題ないと思います。
まだまだありますが?
どんなゲームを考えていますか?
書込番号:25924737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は4K240Hzで2Kだと480Hzになるモニター使ってます。
これに使ってるPCがインテルですがグラボは4080であまり2K480Hzで使うことは少ないですが、自分のよくやるレース系のゲームなら問題ないです。
ただ余裕あるかと言われてるとそうでもないので4080もしくはSuper以上が買えるならそちらが良いとはお思います。
ちなみに4090も使ってますが、これだと次の5090がいるのかなと思うくらい、ほぼ何をしても問題ないですね。
ただまあeスポーツをガンガンやる人はまた違うと思うと思うので、そういう環境ならできるだけ良いグラボを買っておいた方が良いとは思います。
書込番号:25924738
0点

>揚げないかつパンさん
今のところAPEXメインでプレイしておりますが、
今月発売のCOD:BO6もプレイし始めます。
やはり高ければ高い方が良いですよね、、、。
ですがRTX4090は金額的に厳しいので狙えてRTX4080かな、、、と思います。
RTX4080superは次世代のRTX5000シリーズで例えるとRTX5070くらいですよね?
書込番号:25924743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出てないのではっきりとは言えないですが、今までのnVidiaの傾向からは、4080→5070のようにワンランクの差はあると思います。
書込番号:25924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
改めまして、現状の自分のスペックは
CPU:i9 9900k
グラボ:RTX3080
となりますが、360hzや540hzを目標とする場合
CPUもグラボも変えないとけませんが、
先に買い替えるとしたらどちらがベストでしょうか?
グラボに関して、RTX4080→RTX5070だとすれば
型落ちになってしまいますがRTX4080superでも良いかな?とも思いました。
(機能的な部分でRTX5000シリーズにしかない機能が追加されるかもなのでこれはこれで考えてしまう、、)
書込番号:25924882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、個人的にはCPUかな?とは思います。
CPUの能力付属はカクツキの原因になり、より罪が重いと思います。
書込番号:25924896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いたように自分は4080と4090を使ってますが、自分の場合どうしても4090じゃないとというゲームは主にやってないのもありますが4080は消費電力もそう多くはないし、コスト考えたら良いとはお思います。
9900Kと3080環境ならどちらを変えるかって言ったらまずCPUでしょうね。
とりあえず順番にCPUから初めて徐々にやっていけばいいと思いますよ。
書込番号:25924905
0点

ゲームでは7800x3dがおすすめです。
書込番号:25925775
0点

ゲーム用途で元々14900Kを検討していたということであれば、9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
9950Xも十分なゲーム性能はあるとは思いますが。
https://youtu.be/82o0eGXYhyY?t=2283
書込番号:25925883
1点

>9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
確かにそうです
書込番号:25925971
0点

マザーボードを選んでる最中でありますが、実際X670e、最新のX870eとありますが最新を選んでおいたほうが良いなど、ありますでしょうか?
7950x3dの方が意外と無難なんですね。
7950x3dも考えたのですが何か複雑な設定をしないと7800x3dみたいにフレームレートを出せない?と目にしたのですが実際はどうなのでしょうか?
どちらのCPUを選ぶにしても間違いなく9900kよりかはFPS出せますよね?
書込番号:25926939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000シリーズなどではb650やx670で十分です。
9000シリーズなどではx870などがおすすめです。
書込番号:25926955
1点

X870EはX670Eにアスメディアの USB4.0コントローラを付ける事を必須にした物、X870はB650Eのアスメディアのコントローラをつけるのを必須にした物。
USB4.0が要らないならどちらでも7000番も9000番のRyzenは使える。
i9 9900Kよりはどちらも速い
書込番号:25926958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X670EでもUSB4付きモデルもあるし、機能で選ぶなら何が必要かで決めたら良いと思いますよ。
ただまあ新しいマザーには最近でいうとM.2のラッチとかは完全ツールフリーになっててとても便利だし、ハイエンドマザーには新しい設定も付いてるので、そういうは最新マザーの方が恩恵にあずかれますからね。
コストもあるでしょうから、そこは好みで良いと思います。
書込番号:25927140
2点

9800x3dが発売するということで少し待ってみてます。X870マザーボードのCPU電源(8pin)が2個と言う事で気になり、電源は850wでも大丈夫なのでしょうか?
8pin電源ケーブルがもう一個あったかどうか忘れてしまいました、、、。無くしたかも、、、。
書込番号:25941491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850Wでも付いてるのは付いてます。
自分の850Wは付いてます。
書込番号:25941550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の電源はコルセアのhx850iです。
付属しているか調べておりますが、、、
書込番号:25941604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいマザーも一つ前のマザーも
大して変わらないのではないでしょうかね。
予算と満足できるかで買えばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25980001
1点

>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>go1234愛知さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん
みなさまアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
9800x3の入荷の予定決まっておらずまだアップグレード出来ておりません。
書込番号:26048190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)