
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 26 | 2024年8月31日 11:46 |
![]() |
21 | 7 | 2024年8月25日 10:00 |
![]() |
19 | 14 | 2024年8月23日 19:12 |
![]() |
2 | 8 | 2024年8月21日 08:47 |
![]() |
18 | 8 | 2024年8月20日 23:46 |
![]() |
33 | 9 | 2024年8月20日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
今年3月にTSUKUMOにてこのMB搭載のBTOPCを購入し、初日からOSが2回フリーズしました
TSUKUMOへ連絡すると最初はWindows updateの関係で安定しないこともあります、と返事あり、様子見て使用していました
しかし2ヶ月後位から数日フリーズ連発しだしてTSUKUMOへ送品(送品1回目)
しかしTSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ送品すると、(送品2回目)
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
しかしまたフリーズ連発しTSUKUMOへ連絡するとPC本体交換される(送品3回目)
PC本体交換から今日で10日目、またフリーズ連発しました
ちなみに構成は
MB ASUS A520M-E
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
電源 CWT製 定格500W 80PLUS BLONZE対応 GPT500SATC
メモリ 8GB
モニタ DELL20インチ (D-SUB出力)
PHILIPS24インチ(HDMI出力)デュアル
USB エレコム無線マウス、キーボード
OS Windows10or11home
この3回の間もちろんWindows update、BIOS、ドライバ、ファームウェアも最新にしていますし
HWMonitor等で常時状態チェックしていましたが特に異常値はなし
OSも初期化から10も11も試しました(全フリーズ時イベントビューワには特にエラーなし)
メモリもMB対応品(デフォルト8GB→8GB×2)に変えてみたり、モニタもシングル(HDMI出力のみ)に変えてもフリーズしました
当方でも今日フリーズ後、CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした(むしろベンチ後フリーズしました)
使用状況は毎日日中ほぼ動画再生AmazonPrimeVideo、Dアニメ、Youtubeとネットサーフィンで、ゲームはたまにする位です(ゲーム中にフリーズした事はない)
ブラウザはChrome、Firefox、MicrosoftEdhe全部でフリーズありました
何か見逃し、対応、対策あるでしょうか?
3月購入なのでまだ保証あるので何とかしたいのですが(TSUKUMOはBTOPCの保証はパーツ別の保証はなし)
本体交換までしてもらって、TSUKUMOへ何と言えばいいでしょうか?
長文失礼しました
2点

多分ですが、電力が大きく遷移する時に、電圧の変動が大きく発生して落ちるとかじゃないかと思います。
割と厄介な問題でACパワーの問題の可能性もあるしと言う感じだと思います。
自分的にはCPUどうこうよりも電源かマザーの問題の様な気がします。
とは言え、BTO PCなのでテストはしてるとは思うのですが、因みに電力会社の100Vがやや低いとかはないでしょうか?
CPBとか切って直る可能性もあるのですが
ツクモさんにはやはり、不具合の改善を要求するしかない様に思います。
書込番号:25870287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの型番はなんでしょう?
書込番号:25870380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zaq2740さん
>OSフリーズについて
AC電圧が低いような、電圧は105V程度ありますか
コンセントは壁から直接取られていますか。
書込番号:25870438
3点

>CPUベンチ、SSDベンチ、メモリテスト等もしてみましたがベンチ中にフリーズはありませんでした
いうまでもありませんが
memtest86は試したんですよね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----
↓はい なら
可能であれば、別のモデルへの交換や返金などの選択肢について相談するのは
どうですか?
多分パーツの組み合わせに問題があり、それをTSUKUMOが把握できていない
と思われます
「理由は」
TSUKUMOでは症状再現されず、でそのまま返品 ←技術力不足?
その時はCPUベンチ時にフリーズ、ベンチソフトの強制終了があったそうでCPU交換で返品
←技術力不足?だったのが露呈 結果原因がCPUではないと判明 ←技術力不足
ということでTSUKUMOの技術力不足?なのでユーザがそれにお付き合いする必要はないと思います
もしまたTSUKUMOへ改善要求をしても、他のパーツを試しに交換されて
これで試して!とテスター(人柱)にされるだけです
↓
同じモデルではちゃんと動かないので■他のモデル■への交換(あるいは返金)を要求すれば
いいのでは、と個人的には思います
余談ですが、TSUKUMOの印象は非常にいいです
書込番号:25870451
0点

>zaq2740さん
コンセント回りは結構怪しいけど、
他にとりあえずシングルモニターで確かめてみたい感じはします。
あとキーボード&マウスもレアケースですが疑えるっちゃ疑えます。(修理に一緒に出していませんよね?)
でダメならもう一度交渉かな。
書込番号:25870521
0点

グラボを付けてみてください。
先日、KP41が発生していた A520M PRO-C DASH + 4750G という環境に Radeon RX6400 を増設したら治りました。
4750GのiGPUが原因でした。
今は、CPUも4750G→3900Xに交換済みです。
Amazonで購入したASM1061チップ搭載のSATAボード(PCI Express x1、2ポート)を増設したら、
再起動時にBIOSがフリーズして起動できなくなりました。
電源コードを抜き差し→電源オンすれば、正常に起動します。
シャットダウン→電源オンも正常起動します。
ヤフオクで落札したMarvell 88SE9125チップ搭載のものに交換したら、再起動時にフリーズしなくなりました。
A520M PRO-C DASHのBIOSを更新したら、IDEボードが動かなくなったので、上記SATAボードに変えました。
IDE-HDDは、IDE→SATA変換アダプタ(CROO-IS2_FP)で接続。
IDE-DVDはSATAE-DVDに交換しました。
書込番号:25870832
0点

>のぶ次郎さん
メモリの型番は
PanramW4U3200PS-8G です
ASUS A520M-Eの対応品です
チップがSK HynixでなくSamsungですが
書込番号:25870974
0点

>アテゴン乗りさん
上記にも書いていますが、シングルモニタ(HDMI出力)も試してみましたがフリーズしました
書込番号:25870998
0点

メモリはもともとついていたのも同じ型番ですか?それなら、評判悪くないみたいだしとりあえず除外かなと。
書込番号:25871007
0点

>死神様さん
残念ながらグラフィックボードは持っていません
なのでこのRyzenAPUを買ったのですが
KP41病は知っています
しかしイベントビューワにはログはありません
書込番号:25871010
0点

>のぶ次郎さん
元々付いてたメモリは
Sanmax SMD4-U8B46MF32AARです
これもSK Hynixでした
書込番号:25871030
0点

エレコム無線マウス、キーボード を 有線マウス、キーボード に変えてみては?
bluetoothはチャネル被りでフリーズすることがあります。
書込番号:25871036
0点

そうですよね。。。
TSUKUMOでPanramは多分なくてSanmaxかCeturyMicroだと思ってました。
Panramは昔にメモリーチップの混載ということやってしまったことがあるのでないとは思ってました。
個人的にはSanmaxの方が信用は置ける感じですね。
TSUKUMOのパーツ類は割と信用できそうなパーツを使うけど、マザーは微妙くらいでしょうか?
ただ、電源はCWTでも安物だとは思うけど
書込番号:25871038
0点

>湘南MOONさん
コンセントは部屋の配置の都合で、壁から直ではなく電源タップを使用しています
電圧はテスターを持っていないので測れませんが
築50年程の一戸建なので電圧低下等あるかもしれませんが
やはり関係する場合あるのでしょうか?
書込番号:25871061
0点

>zaq2740さん
自作で組んであげて安定確認したの、
依頼主の集合住宅だと不安定とかは経験あります。
電源をもっと良いやつに替えたら事無き終えましたが…
この場合電源の品質とか絡みますね。
低電圧対応とか謳ってるものもあります。
書込番号:25871078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も親戚の工場で使ってるPCがやけに不安定だったので、電圧低いと聞いたら100V切ってると聞いたので玄人のL4(スタンダード電源:貰い物)からSeasonicのKM3(GOLD電源 自分が使っていて故障した際に予備電源にしたもの)に変更したら安定しました。
まあ、このL4電源はあまり良いものではなかったですが
書込番号:25871086
0点

ONDA A320V + Ryzen 1700 で組んだときは、
W4U2400PS-8G(Panram) では起動できす、W4U2400CM-8G(Crucial) に替えたら起動できました。
それ以来、Ryzenでは Crucial製メモリを使っています。
AM3やBristol Ridgeの時は、Panram製メモリを愛用していました。
※ヤフオクでA320Vが新品で\4000だったので、同じく中古の1700を落札して組みました。
電源品質は、電圧補正機能付きのUPSを通すと、改善するかもしれません。
ただし、UPSの負荷が高い場合は、逆に不安定になり、起動不良やブルスクが発生することがあります。
書込番号:25871093
0点

>zaq2740さん
動画再生でフリーズするならグラフィックドライバーが合ってないのかもしれません。
AMDサイトから自動検出ドライバーをダウンロードしてインストールしてみては。
書込番号:25871174
0点

memtest86はやはり、やってないんですかね?
-----
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 11.0 Build 1000)
11.5 MB
-----
この前もそれで1ヶ月位ブルースクリーンで悩んでいて
memtest86でエラーでて、メモリ交換で直った人がいましたが
画面真っ赤は間違ってもないと思いますが??
書込番号:25871175
0点

>usernonさん
memtest86はデフォルトのSanmaxだけやりました
2.3周したと思いますがエラーは出ませんでした
PanramのほうはSamsungだったしMB推奨だったのでしませんでしが、考えが甘いですよね,…
書込番号:25871391
0点

>memtest86はデフォルトのSanmaxだけやりました
>2.3周したと思いますがエラーは出ませんでした
Sanmaxはでませんでしたか
>PanramのほうはSamsungだったしMB推奨だったのでしませんでしが、考えが甘いですよね,…
気休めにやって安心したらどうですかね、、ついでに
MB推奨だからエラーが絶対にないということにはならないので、、、
書込番号:25871406
0点

>今年3月にTSUKUMOにてこのMB搭載のBTOPCを購入し
仕様を見れる(検索できる)型番や●URLを教えてもらっていいですか?
>この3回の間もちろんWindows update、BIOS、ドライバ、
>ファームウェアも最新にしていますし
この「ファームウェア」とは
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
のファームウェアですか?
以下の「SSDUtility」を使って、ファームウェアの更新をしたんですかね?
その時SMART値や健康状態もチェック済ですか?
↓多分 はい
------------------------------参照
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/ssd-utility.html
SSDUtility_6.1.0.14_Windows.zip ダウン
SSDUtility_6.1.0.14_Windows.exe インストール
------------------------------
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
怪しいかもしれません?
クリーンインストール時パーティションを全部削除してインストールしたと思うので
改めてSecure Eraseは不要ですかね
他社のSSDはないですよね?(中古でもなんでも)
あればクリーンインストールして試せますが、、
以下余談ですが、●「2人目」と同じかも??
マザーとSSDの相性かも
--------------------------------------------------------
ここ1週間のうちで2人が、ブルースクリーンの悩みが解決しました
1人目 約1ヶ月間悩んだ
memtest86でエラー発覚でメモリ交換
2人目 約2ヶ月間悩んだ
別のSSDに交換してクリーンインストール ←????
書込番号:25872118
0点

>usernonさん
TSUKUMOのURLは
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406656766015/
私が買った時は72900円でしたが3000円ほど値下がりしてますね
SSDのSSDUtilityにてファームウェアのアップデートしました
SSDの状態はCrystalDiskInfoにて確認していました
気になるのは健康度で
最初の個体では
総書込読込共に4000GBで97%になりました
2台目では
800GBで100%でしたが
他にSSDは持っていないので交換して確認はできません
書込番号:25872285
0点

---------------
TSUKUMOのURLは
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406656766015/
---------------
なるほど!
>SSDのSSDUtilityにてファームウェアのアップデートしました
さすがにちゃんとやっていますね!
SSDのファームウェアは正しくアップデート●済でしたね
>SSDの状態はCrystalDiskInfoにて確認していました
CrystalDiskInfoでみたなら大丈夫だと思います
原則はSSDUtilityの健康度・SMART値をみることですが、、、
OKですね??
>他にSSDは持っていないので交換して確認はできません
そろそろ打ち止めですかね
個人的には
SSD KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GB
を■Secure Eraseして、Windows11(10)のクリーンインストールを
しつこく試しますかね、、、
さすがに、結果は同じになると思います
↓
●が、あとは変わった方法を試します
Windows11(10)のクリーンインストールして
ドライバ一切入れない(100%なし。★例外なし)
アプリも一切入れない
Windowsアップデートも一切入れない(インターネット外す?)
つまりWindowsOSのみで運用してみる
という変わったテストです
それじゃ何も(Office/ゲーム/Web)使えないじゃないですか??
はい
それで今日明日で結果がでます
WindowsOSのみでブルースクリーンがでるなら
(多分部品のどれかが異常だが、交換して試す部品がないので終わりです)
他のモデルへ交換(返金)するしかないですね
あくまで個人的な意見です
ちょっと変わったことをする癖があるので、、
真に受けないでいいです
書込番号:25872332
0点

>湘南MOONさん
電源ですが
壁のコンセント直でなく電源タップを使用している、と書きましたが
詳しく言うと
壁コンセント→電源タップ→電源タップ→PCとなっています
この事をPC自作している友人に聞いてみたのですが、
「それはダメや、ノートならともかくデスクなら壁から直で繋がないと」
と言われました
ちなみに電源タップも20年物です これも指摘されました
これってホントそもそもの論外の事ですよね…
書込番号:25872336
0点

>壁コンセント→電源タップ→電源タップ→PCとなっています
>ちなみに電源タップも20年物です
それは確かにひどいと思います
とりあえず新しい「電源タップ」を買ったほうがいいです
壁コンセント→(●新品)電源タップ→PC
と変えましょう
電気屋さんへダッシュ!!
書込番号:25872347
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
まだ、発表もないですね。
書込番号:25859617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 刷新されたCPUアーキテクチャ「Zen 5」を採用するRyzen 9000シリーズの16コア32スレッド対応「Ryzen 9 9950X」と,12コア24スレッド対応「Ryzen 9 9900X」の2製品が,8月23日に国内発売となる。
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20240814035/
書込番号:25859670
2点

>nishijimaさん
茶でも啜って、年明けまで待つがええよ
書込番号:25861704
2点

おじいさん、晩御飯なら一昨年食べたでしょう?
X3Dはそのうち出るとは思うけど、Zen5はTDP下がる(扱いやすくなる)だけだろうから、それ目当てじゃない人はあんまり関係ないかもですね。
普段使いする人にはうれしいけど。ベンチマークとか気にする人には物足りないとか言いそう。
書込番号:25862667
3点

お爺さんや、そのお婆さんはいませんよ。
9950X3Dもいつ発売するやら。9950Xすら発売直後ですし最適化されたパッチもまだ先ですしねぇ
書込番号:25862937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
質問です。
構成↓(自作PC)
Ryzen5 4500
AK400
GTX 1660s(palit製)
DDR4メモリ3200MHz8GB×2(crucial製)
Asrock B550M phantom gaming4
HDD1TB(東芝製、SATA)
SSD1TB(KIOXIA製、SATA)
CPUをRyzen5 4500からRyzen7 5700xに交換したところ、最初に一回New cpu…という画面が表示され、そこでYを押したのですが不注意により再起動中に電源を落としてしまい、そこから何回起動してもRyzen7 5700xでは画面出力がされなくなってしまいました。(Ryzen5 4500では通常通り起動し、問題なく使用できます)
HDDのアクセスランプは光っていません。CPUファン、GPUのファンは回っています。また、ピン折れなどは確認した限りではありませんでした。BIOSもアップデートしてあります。
その後、Cmosクリアをする、fTPMをオフにする、GPUを付け直す、などしたのですがRyzen7 5700xではやはり起動が出来ませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:25860259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のケースでは、メモリも含めて挿しなおしたら改善したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302554/SortID=25345892/
2枚挿し時のメモリースロットが正しいかも含めて確認してみては?
書込番号:25860267
2点

CPUが逝ったかも。
別環境で動作確認してみましょう。
念のため、BIOSの上書きアップデートも試してみましょう。
書込番号:25860273
2点

>Psihhffqさん
>CPU交換をしたところ画面がつかなくなりました。
Ryzen5 4500で動作するので、ほぼ問題はないと思います。
再度BIOSをアップデートしてみてはどうでしょうか。
それでだめならば、CPUの不具合では。
書込番号:25860288
3点

> 不注意により再起動中に電源を落としてしまい
ここの部分ですが、どの様に電源を落としてしまいましたか?
電源の長押しで落としたのか?何かケーブルを抜いてしまったのか?
物理的にケーブルを抜いた(抜けた)の場合はダメージを受けそうです。
Beepスピーカーなどは付けてませんか?
書込番号:25860327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Psihhffqさん
動くCPUで
もう一度BIOS書き直してみては?(アップデートし直し)
電源がギリギリだったりしませんか?
どうなって電源が落ちたかの原因も気になりますが…
書込番号:25860359
2点

5700x返品したら?
どうでしょうか。
不良品だよね。
書込番号:25860384
0点

電源落とすだけで壊れるCPUとか
使いもんにならんわな
書込番号:25860389
0点

皆様様々な解決法をご教示していただきありがとうございました!
一晩中放電した後にメモリを差し直したら無事Ryzen7 5700xでも動作するようになりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:25860735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなメモリ8G2枚で動かないCPUとか
ダメだよ
CPUが怪しいと思うね・・
書込番号:25860744
0点

メモリ等の端子部分の酸化により不具合が起きやすくなっていた可能性もあります。
書込番号:25860775
0点

>ありりん00615さん
端子の酸化ということも原因となり得るんですね初めて知りました!
もし本当に酸化していた場合、何か対策法などはあるのでしょうか?
やはり買い替えしかないですかね?
書込番号:25860866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酸化した場合はエタノールで拭きとってあげれば復活しますよ
接点復活材は高確率で壊れるのでNGです
それでもダメなら買い替えですね
無理するとマザーが壊れます(体験談)
書込番号:25861128
1点

PC部品の清掃にはエタノール純度の高い無水エタノールが最適です。
書込番号:25861339
2点

>ありりん00615さん
>ばる。さん
ありがとうございます!
もし酸化してたら試してみます!
書込番号:25862279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
1.7700X/7600XTの構成でデュアルモニター
2.7700X/7600+8500G(Deskmini)で2PC
メインモニターでゲーム、サブモニターでYouTube、discordの運用でVramが心配でXTを選ぶか
いっその事メイン機・メインモニターでゲーム、サブ機・サブモニターでYouTube、discord
どっちが良さそうですかね?価格的には2PC構成だとその分のキーボードとネズミを含めて5,6万ほど高くなります。
書込番号:25855934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(^q^)(^p^)さん
>いっその事メイン機・メインモニターでゲーム、サブ機・サブモニターでYouTube、discord
●別の選択肢として・・・。
私の場合は、4k-27inc.×2枚 だったのを、4k-43inc.×1枚にして結果オーライです。
ディスプレイ2枚使うのも場合によっては便利でした(1枚は縦使いするとか)
※マシンは1台を使用しています。
書込番号:25855944
0点

返信ありがんと
24型のモニターがすでに手元にあるからその手の選択は根本から省いてたわ
47型ワイドとか探してみてもいいけど、お高いんでしょ〜?(TVショッピング風)
書込番号:25856019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は8600G+RTX4060か8700G+RTX4060が割と良いかな?って思います。
この構成は色んな使い方が提案できるところが良いかな?とは思います。
Radeon RX760Mや780Mも少しエンコードするからとかにも使えるしどちらもAV1デコードも出来るし、AFMF2も使えたりで色々使い道が広がります。
因みに、別に4K2枚とかでも2PCにしなくても良いかな?って思います。
書込番号:25856024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(^q^)(^p^)さん
以前はメインサブともに自作でそういう使い方してましたが、今はメインは自作PC、サブはノートPCにしました。
但し、サブのノートはモニターアームを用いて宙に浮かせてますので、キーボードとマウスは別に用意してます。
今のノートPCは10万円台で結構高性能なものが買えますしね。うちのは数年前のモデルですが、GTX1650が積まれているので私のサブ用途には十分です。旅行とか行くときに持っていけますしね。
メインモニタが27インチだったのを32インチに変えたせいもあります。スペース的に隣に23インチも置けなくなりました。
書込番号:25856425
1点

PCの故障を考えると、2台構成の方が良いですね。
キーボード・マウスを1台で済ますなら、USB切替器を。
モニターも1台で済ますなら、KVMスイッチ。
ホットキー対応だと、キーボード操作で切り替え可能。
スピーカーも1台で済ますことも可能。
うちは、4台のPCをKVMスイッチで切り替えています。
書込番号:25856536
0点

使い方によるとしか言いようがないんだけど、、、
今は2台×2画面でスイッチできるようにしてます。
ノートも複数あるんだけど、それは仕事上やむを得ずで、モニター2台にできないので不便だし外部接続しても不具合出やすいからお勧めはしない。100%クラムシェルにすることもできないし。
余談だけどサーバ機は独立して設置。RDPでOKなので。
2台起動するケースは、実はあんまりない。
ゲームで2アカ4アカ遣いとか、ゲーム中に調べものとか程度。
メインサブで使い分けはしてる (サブは静音) からそのときはもう一方を起動してもう一方はシャットダウンすることになる、、、ので実は手間が増えてる。でもメイン機入れっぱなしにすると電気代がすごいことになるのでやむを得ず。
VCは微妙。トークスイッチを別キーボードは結構メンドクサイ。が、ゲームによっては配置しようがないから別の方がいい場合も。ゲーム次第。どっちでもいいと言えばどっちでもいい。
いずれにせよ、音は2台でヘッドフォンだとミキシングが必要になる。ミキシングはあると便利。
youtubeは「ながら」で使うと中身すっぽ抜けるんで、まぁ、やらない。早送りしたほうがいい。
やるとしてもわざわざ2台起動することはないかな。2画面にすると結局画面も見てないし。
で、画面の方なんだが、それなりに満足できる大きさにすると視線が移動するから2画面って意外と使いにくい。
メイン、サブそれぞれに接続してとなると、キーボード&マウスを横向いてってことになるので、長時間使えない。
横長にしたりイロイロ試してる人はいるけど、また戻ったりするみたい。上下に積む人もいる。
サブを横に置くとサブがとても使いづらくなる。昨今の横長化で余計使いづらくなった。
これはデスクもブーメラン型にするとか工夫してみたけど上手く行かない。
結論としては、メイン画面&キーボード&マウスにすべてのPCが接続できなきゃいけない。やっぱり中央にあるものが一番使いやすい。
そして、調べたらわかるけど、ゲーム用のディスプレイとクリエイティブ系のディスプレイは兼用できない。要件がだいぶ違う。
ゲーム用は画素が荒い方が負荷の面で有利 (DLSS3とかで緩和はされるようになってきたが、画質面で拡大は良くないのは同じ) クリエイティブ系はピクセル密度と色味が大事。
となると、メイン画面は切り替えられなければならない。
これら (上下左右の配置含めて) を解決するには、モニターアームで場所を入れ替えられるようにしなきゃならない。
まとめると、、、
・PCは用途を分けてデスクトップを2台+ノート
・モニターは用途ごとに2台27インチ程度
・KVMスイッチでクロス接続し自由に選べるように
・モニターアームでモニターの位置を入れ替えられるように
・キーボード&マウスは同質のものを2セット、コンパクトにして入れ替えられるように
・サウンドはミキシング可能に
問題は、こうすると個人的には使い勝手いいのだけど、2セットあるのに2人で作業はできないんだな。
こちらを立てればあちらが立たずがずっと続く、、、
書込番号:25856666
0点

あぁそうだ。災害とかライブ情報が重要なときは、フル活用ですな。
書込番号:25856710
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
Ryzen 7 7800X3Dに合わせる水冷クーラーが240mm〜360mmのうちどれがいいかで迷っています。
RTX4070superでWQHDのサイバーパンク2077レイトレ最高画質を動かそうとしているのですが240mmの水冷クーラーでも十分でしょうか。使用用途はゲームのみです。
4点

最近240から360に変更しましたが
PCケースに入るのであれば最初から360でいいのではないでしょうか。
書込番号:25858017
1点

>macalerさん
冷却力で言えば240mmで十分です。
書込番号:25858091
2点

自分も入るなら360mmで良いと思います。
どんなCPUでもそうですが、冷やした方が性能が多少でも上がるので
書込番号:25858159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイバーパンクは激重です
ケースクリアランス許されるのなら360mmですね
グラボの負荷も高くなるのでフロントスペース有れば吸気
がベストですね
どうしても排熱は上に逃げますので
書込番号:25858166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は最初余ってたPA120で組んで取付金具が一緒なTHERMALRIGHT Frozen Edge 360(7200円位)にしました
グラボの排熱が酷くなければ空冷でも大丈夫なのでケースに合わせて240mm〜360mmを決めるで良いと思います
書込番号:25858172
2点

>macalerさん
●Ryzen って以前は「冷やせば冷やすほど性能が上がります」みたいな但し書きがされてた記憶なのですが、今は違うのかな?
今も、それが当てはまるのなら ケースに収まる前提で360mm が良いと思います。
書込番号:25858296
2点

ラジエターは大きい方が冷やしやすいし、冷やしやすいシステムだと静かな運用も目指せるので、余力があればあるほど良いのは間違いないですね。
同じメーカーの360mmと240mmなら360mmの方が冷えると思うので、自分もつけれるなら360mm推奨します。
書込番号:25858469
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
その最安で買えればですが。
>初期不良…各メーカーでの対応となりますのでお客様自身で直接メーカーとのやり取りをお願いします。
>メーカーにより受付できない場合もございます。当店では返金・交換などの補償は致しかねますのでご理解の上ご購入ください。
>商品配送後の箱の破損等は運送会社へ直接お問い合わせください。
>在庫…商品が在庫切れ等によりご用意できない場合は、キャンセル対応となる場合があります。
私なら、こんな店では買いたくないです。
書込番号:25857273
8点

平均価格は上昇傾向にあります。
kakaku.comにはショップレビューがあります。悪い評価で絞り込んでみて中古品の扱いがるとみられるショップは避けたほうがいいです。
書込番号:25857284
6点

買いかどうかはお店によります。
個人的には正規代理店扱いなら買うと思います。
記載がない場合は値段が大きく違わないと買わないと思います。
8700Gを最近買ったんですが、価格差8000円あったので割と安めでカードが使えるお店で買いましたが正規品でした。
平行品は買いたくないので慎重にはなります。
書込番号:25857286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証ありのちょい高いが正規品、国内購入
安けりゃ保証とかなくてもバクチ、中華通販
真ん中の国内怪しいショップが一番、微妙に思います
書込番号:25857298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場がだぶつき気味になると価格は下がります。在庫量との兼ね合いでしょう。
RYZENも9000番台になりました。次は10000番台になるんでしょうかね ?
書込番号:25857303
1点

円あげてるし、9000のX3Dも聞こえてきてるし、別に今買わなくてもいいかなと思うけど。
書込番号:25857439
3点

今でなければ成らない個人的事情があるならば別ですが。
国内事情として、新製品発売前に在庫量を減らしたいAMDと代理店が、CPU単体を値下げして流通経費(利潤)を減らしてまで、
価格崩壊を招くようなことは出来ない(末端販売店の扱い量も減少する、仕入れしない)。
必ずCPUを使うM/BとセットならM/Bメーカーも在庫を減らし、次チップセット発売に向け動きやすい。
明日、各メーカー次期M/B発表が公式に発表されると思う。
これが9000シリーズX3D CPU発売なら多少は変わったかもしれない。
価格の上下変動は今に始まったことではないし、SHOPが余している、BTOも売れていないどうしようもない状況でもないし。
それこそアマゾンブラックフライデーセールで一時的に安売りでもしたら、もっと目も当てられないと思う。
書込番号:25857459
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)