
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2024年7月7日 11:17 |
![]() |
13 | 9 | 2024年7月7日 10:49 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2024年7月6日 16:01 |
![]() ![]() |
2 | 28 | 2024年7月5日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 29 | 2024年6月28日 18:07 |
![]() |
17 | 8 | 2024年6月23日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800X3Dはゲーム用CPUとよく聞きますが、
基本的にはFPSやアクション系のfpsで評価されています。
(数値にしやすいので当然ですが)
ただ、私はFPS等のアクション系はあまりプレイせずSLGやストラテジー系を遊ぶ事が多いのですが、
それらジャンルのゲームでもこのCPUは十分な性能を発揮できるのでしょうか?
例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
今どきのCPUだしそのような事は無いだろうと思っていますが、
多くの比較サイトでfps数値ばかり出して「ゲーミングCPU」と言っているので、
実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
ご意見、よろしくお願いします。
0点

シュミレーションとかストラテジー系とか自分はやりませんが、そういうのも探したらデータあると思いますよ。
https://ascii.jp/elem/000/004/166/4166213/6/
こちら見るとシュミレーションでは7800X3Dは良い感じですが、ストラテジー系ではインテルの方が良いみたいですが7700Xとかよりは7800X3Dの方が良いようです。
・・・といっても7800X3Dは電力効率含めて抜けてると思いますけどね。
まあでも今月新しいCPUがAMDから出るのでそれ待ってからでもいいかもしれませんが・・・多分今月出るCPUよりはゲームは7800X3Dの方が上だとは思いますけどね。
書込番号:25799544
0点

時期的に新世代発表時期ですね
出揃ってからのデーター出てから購入でも遅くは無いのかと……
次期ryzenはちょっと興味そそられる様な感じですしね
ゲーム特化よりAI寄りに来てるので自分は出揃ってから財布と相談ですね(笑)
書込番号:25799561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラテジー系でX3Dが遅いとかはないと思います。
まあ、ただ最近のストラテジーでもグラフィック重めなものもあるので、難しいところですね。
ただ、確かにコアが足りないとかはあり得るとは思ってます。
とは言っても自分はSLGゆあRTSもやらないことはないので、別に足りないとかはないと思ってますし、X3Dの方が良いとは思ってます。
HomeWorld3とかはグラフィックもかなり重いので、グラボの性能も大切だとは思います。
これらのゲームの特徴として、動かす対象物が増える傾向があるので、個人的にはRyzen9 7950Xや7900Xの方を推します、
また、まだ分からないですが、9000系の方が良いとは思います。
一応、SIV6とHomeWorld3ではRX7900XTを使ってますが、CPUバウンドはあまり起こしてないです。
SIV6は古いので、特に問題は無いです。
CitiesSkylineはメモリーとコア数勝負なので割愛します。
とは言っても自分がやってるのはこのくらいなんですが、でもコア数は普通のゲームより多い方が良いと思いますが
書込番号:25799598
0点

スレ主さんの選択はインテルが入ってなくてRyzenで上がってるのが5700X・7600・7700ですね。
それらと比べたら7800X3Dの方がCore数は同等ですからX3Dが良いでしょう。
逆に自分が張ったasciiの結果だと7950Xや7900Xも全くダメで、7700Xの方が良いので3Dキャッシュ側のCoreの多い方が良いという感じかと思いますけどね。
3Dなくても2CCXで分散されるとCore数多い方がダメってことはただ単にCore数多ければ良いということでもないと思います・・・特にRyzenは。
インテルはE-Core含めて数は多いしこちらはモノリシックなのでマタギは無いですからね。
書込番号:25799644
0点

自分的にはそれではインテルで良いんじゃない?とは思う。
SLGやRTSはどうしても対象物が多く、それに対してモデリングの数も増えるからコア数は割と大事だったらするし
とは言え、SIVもHomeWoridとX3Dでゲームモードで使う場合はCCD0側に多くの処理がかたまる傾向があるから足りないところをCCD1に処理させる感じにはなる。
ただ、まあ、どうしても対象が増えるのはCPUの処理能力が大事にはなる、ただ、7900Xも7950Xもゲームモードを入らないと処理が分散してコア跨ぎはするとは思う。
7800X3Dで良いかはやりたいゲームの負荷によるとしか言えないから、どれが良いかもやりたいゲームによるでしょ?
特にSLGやRTSはその傾向は強いと思う。
後、3D物の場合はグラボ対比になるので、最近はグラボの性能とも関係するからその辺りも問題かな?と思う。
書込番号:25799674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがどう思ってるのかわかりませんが、質問は
>例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
>実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
こういうことなのでとりあえずインテルは入ってませんよね。
上がってる5700X・7600・7700よりは7800X3Dが良いんじゃないかという話です。
あげてるリンクのゲームではシュミレーションでは14900Kより7800X3Dの方が速いしダントツなんだしね。
書込番号:25799678
0点

個人的には性能が足りなければ、そこで頭打ちになる。
X3Dの方が速いゲームもあるとしか言えないです。
少なくとまSIV6くらいのゲームなら7800X3Dでもコア数が限界を迎える事はないので、7800X3Dで良いと思うしそれが最良の選択だと思います。
まあ、インテルの方が速いケースもコア数の問題からあるけど、まあ、個人的にはそんなにフレームレートを要求はされないからコアに振った方が良いかな?と言う感じです。
何せ、HomeWorldとかはエフェクトが増えると200fpsくらいのゲームが60fpsも出なくなるので、それこそゲーム次第かな?と思う。
※ 自分のシステムではこのゲームに関したはCPUバウンドは発生してないから、CPUの処理能力不足でGPUが遅くはならなかったと言うだけです。
因みに7600、5700Xはちょっと非力かな?と思わなくもないので7700 7800X3Dで選ぶなら7800X3Dではあります。
このジャンルでありがちなのは、軽い部分と重い部分の差が激しいのでなるべく重い方にウエイトを置いた方が良いと言う話です。
ただ、MSFSみたいなSLGに関してはこう言う話ではないとは思います。
書込番号:25799693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
元々インテル派だったのでi-7で新規PCを考えていたのですが、
昨今のゴタゴタでAMDに興味を持つようになり、色々調べてる中でこのCPUに行き当たりました。
ただ、fpsの比較数値は出ていてもSLGの処理スピード比較等が無かったため、
もしこのCPUが高fpsを出すことに特化しており、SLGの処理スピードが下位モデルと大差が無いのであれば、
安いCPUを使って差額分をGPUにつぎ込んだ方が良いだろうと考えたわけです。
「ゲーム特化でクリエイティブ能力はダメ」みたいなか書かれ方も散見しますし、
それがSLG等の処理速度(CPUの演算能力?)を指すのであればもしかして?と。
ちなみに私がプレイするゲームはFootball ManagerやCitiesSkyline,Hoi4やCK3等の高fpsを必要としないSLGが多いです。
あと、新規PCでのGPUは4060Ti,4070S,4070TiSのどれかを考えています。
書込番号:25799709
0点

単純にCitiesSkylineは2か前のかにもよりますね。
グラボは処理速度と言うよりはVRAM搭載量に振った方が幸せになれそうだし、2はGPU処理能力も割と必要ですが
要するにモデリング量が増えれば増えるほどCPU性能とメモリーが必要になるゲームと考えれば良いかと思います。
CPUのモデリングが増えればグラボも重くなるし、グラボが処理するモデルが増えればCPU能力が必要になります。
個人的にはFootBall Managerはその増減が少ないので特にはある程度余裕のある構成で大丈夫かと思うし、Hoi4やCK3に至っては、CIV6程度の重さくらいだと思うのでスレ主さん提示したCPUならどれでもと言う感じかと思います。
個人的にはHomeWorld3みたいなとんでも無く重いゲームを引き合いに出しましたが、Citiesが2じゃないならCPUに振った方が良いと思います。
なので7800X3D或いは7700で良いんじゃないですかね?
書込番号:25799725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュミレーションゲームでベンチ結果があまりないのはこういうのはやり方とかやる人の考え方で全然要求スペックが変わってくるからだと思います。
自分も興味あってCitiesSkylineはYouTubeで見て回ったことがありましたが、動くもの主体で複雑な街を作れば、ゲーム性能というより、3DレンダリングとかCG制作の性能がいる話だし、どこまでやるのかによって全然変わってくると思います。
どちらにしてもこういうゲームではやりすぎたことをすればどんなCPUでも苦しいので、現状普通のゲームに強い7800X3Dで良いと思います。
インテルは強いものもあっても現状電力あたりの性能は相当悪いので、AMDで良いと思いますけどね。
今このプラットフォームで作っておけば今月でるCPUはゲーム性能はいまいちだと思うけどそれのx3D版が出ればまたかなりゲーム性能は上がると思うので、その時に付け替えるのもマザー同じで行けるので容易です。
インテルは今買ったらそれで終わりで、次はソケットから変わってしまいますからね。
今は7700あたりにしておいて半年後くらいにCPU変えるのもありかなとは思います。
書込番号:25799736
0点

ストラテジー系は3Dシューティングと全く違う挙動を示します。
なおかつ、ゲームによって癖が全然違います。
シムにMSFSも入ってるなら、X3DはMSFSがとっても得意ですけど。
16コアあっても使い切るゲームもあるので、AMD有利な気はしますけどね。
IntelはEコアでベンチスコア水増ししてるので、遅いコア入れて、本当に速くなるのか? まぁ、同じゲームでもバージョンによって、OSによって違うなんてことになりそうですが。
X3Dは、キャッシュが足りてないときには躍進するんだけど、充足しているとクロック分遅くなるみたいなことになるので、やりたいゲームで本当に稼げるのか確認したほうがいいと思いますが。
特にシミュレーション系は、処理の性格上、CPUヘビーになりやすくて並列も効きやすいから、キャッシュに注ぐよりコアに注いだ方が良い結果が得られる気がしますけど。
Cities...はちょっと良くわかりませんね。
fpsでもX3D効くのと効かないのがありますから、確認しないでキャッシュに注ぐのは自分なら躊躇うけど。
書込番号:25800436
0点

ちなみに、16コア使えるゲームでも、16コアでやると速いことは速いんだけど、考えてる時間の方が長いので別に8コアでもいいかなぁとは思いますが。
だいたいロードが酷いことになるので、やりだしたら止まらないって感じなら8コアでいいし、短く区切りながら遊ばねばならないっていうならコア多い方がいいでしょうね。起動が遅いと変な執着心が産まれてリアルに響きかねないし。
書込番号:25800439
0点

SLG系のベンチは確かに難しいですね。
都市開発なら開発規模によって、RTSならユニット数によって処理能力が変わってしまいますし。
このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば、
購入対象として検討したいと思います。
(ゲーミングCPUは一芸特化じゃないのか?というのは置いといて)
ZEN5が発売したら値段が多少下がるかもしれませんし、様子見しつつ・・・ですかね。
書込番号:25801338
0点

雑談モード:
ゲーミングPCは今やスタンダードになりつつありますけど。
非ゲームのデスクトップPCとか、存在意義が、、、
性能的にはもはやiPadの方が上だったりしますからね。
AIしたい、動画/静止画編集したい場合、GPUの検討は必定になりました。
今のところDTMに関してはGPUが効くケースは稀ですが、GPUの低レイテンシー化特許を持つ会社がオープン規格出そうとしているので未来はわかりません。
>このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば
説明したように、ゲームのロジックと各リソースのバランスがマッチするかという話であって、X3D CPUに特殊な能力はありません。
現代のCPUは、計算能力に対してメモリーアクセス速度が極端に遅いので、計算を失速させないためにはキャッシュが欠かせません。
キャッシュは単なるメモリなのでシリコンを喰いますが、CPUと一体化されているので高額なロジックを消費してしまいます。キャッシュに注ぐくらいなら、コア増やしたほうがいいかもしれません。という話。
単に計算能力だけ高ければいいなら、GPUみたいな形態になるわけですが、ロジックは超並列化できないところがネックになるのでそうはいかないわけです。
会社で言うと、生産工場と流通とどっちを強化したほうが売り上げ伸ばせますか? みたいな話。
本来一般論はありません。僕らが知れるのは、事実からの傾向の把握であって、業種違うと通用しないわけです。
書込番号:25801460
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
6年ぶりにPCの更新を検討しております。
最近の自作シーンがよくわかっていないのですが、インテルの現行世代は良くない噂を耳にするのでAMDの7800X3Dか5700Xのどちらかにしようと思っていますが、皆さんどちらがオススメですか?
フルHDモニター2枚で、片方はゲームしつつもう片方はYouTubeで動画を流したり程度の負荷を想定。
今後5年程度は問題なく動くだろうぐらいのスペックが欲しいです。グラボは4070系を使用する予定。メモリは64GB積もうと思ってます。
あと、今月末には新商品が出るらしいですが、ひょっとして買うのは来月頭まで待ったほうがいいんでしょうか?
4点

個人的にはRTX4070以上を使うなら5700Xはなしかな?
シングルが強い、7600で良いと思ってしまう。
7800X3Dは良いと思うけど、予想では9000X3Dシリーズが9月末に出るので待った方が良いと思います。
デュアルで何かしながらだと7800X3Dの場合、他の画面で録画とかしないなら良いと思いますが、するならやめておいた方が無難かな?と思います。
書込番号:25800903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状どういう不満があるということでしょうか?
まださほど不満が無いのであればWin12が出てくるタイミングまで待ったらどうですかね?
もちろんRyzen9xxxシリーズも近いうちに出ますけどね。
今から新規に組むのに5xxxは無いと思います。手持ちのDDR4メモリを活かしたいってなら別ですけどね。
私は5700Gで組んでいますので、まだ1〜2年はこのままの予定です。
>フルHDモニター2枚で、片方はゲームしつつもう片方はYouTubeで動画を流したり程度の負荷を想定。
そういう使い方はPC2台をお勧めします。1台はノートPCでもいいくらいですかね。
書込番号:25800906
1点

5年経てば、かなり見劣りするシステムになってjますよ。
まだインテルなら10世代前で、9世代真っ最中です。
i7 9700K + RTX2070 の組み合わせが当時の主流?
いまのPCなら、i3 14100 + RTX4060 くらいになってそうなパフォーマンスでしょう。
いまのゲームダントツな7800X3Dへ行くか、今少し待ってRyzen 9000が出てからにしましょう。
書込番号:25800918
0点

>KIMONOSTEREOさん
現状の不満点としてはその他のアプリ全部閉じてる状態でもアンドロイドエミュレータ上で動かしてる学園アイドルマスターが強制終了したりですね。まぁ正直なところそれ以外は大した不満点も無いので更新しなくてもってご意見も一理有ります。
>揚げないかつパンさん
確かに無印版よりはX3D版のほうが直接的に7800X3Dの価格には直接影響しそうですね。
他画面で録画とかはしなくて、攻略情報見たりマッチング中の暇つぶしですね。
書込番号:25800923
0点

それなら7800X3Dで問題無いです。
まあ、ゲーム性能では9000シリーズは7000X3Dに及ばないとAMD自身が言ってるのでゲーム用途ならなしです。
自分は9月の9000X3D待ちでノーマルはスルー予定です。
書込番号:25800944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格も性能も世代も違う5700Xと7800X3Dを比べる時点でよくわかりませんが、今年の第4四半期までにRyzenは9000シリーズと場合によってはそれのX3Dとインテルからも新型CPUが出ますので、それが出てから考えたほうが良いと思いますよ。
それらが出たら7800X3Dももう少し安くもなってるかもしれませんし、そのとき考えるで良いと思います。
書込番号:25801099
0点

皆様
色々ありがとうございました。もう物欲が抑えきれないので、通販価格より2万近く安かった為店頭で7800X3D買ってきます。
書込番号:25801370
4点

今買うと、今後5年は無理かも。
NPU(AI)は現状、ゴツイGPUの方が速いんですが、SOCのために内蔵する方向なので、この革新が次の世代くらいでやってきます。
Win12は結構ゴツイNPUを必要とする (最新世代のIntelでは足りない) と噂されている一方、Copilotは廃止になったりしているのでまだわかりませんけど。
OSが使えないとしても、今後ゲームで使わないわけがないので、そのときにGPUに負荷かけるとfps落ちるから、結局効率が問題になってNPUは別の方がいいよねって話に収束する気がします。
市場の変化があと5年起きないとはとても思えないので、今買うのは止めたほうがいいと思います。
書込番号:25801413
1点

今はAIブームで大変革に差し掛かっているので、来年は今年までの続きでない可能性が高いです。
そもそもnVIDIAにしたって、AIでめちゃくちゃ儲けてるので、もう、ゲーム用なんかはした金なんですよ。いつ辞めてもおかしくない。
書込番号:25801417
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ご質問】
当方が現在使用しているマザーボード
ASUS B660M-PLUS D4
なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?
また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)
自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!
1点

intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ
書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?
書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも
マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?
書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。
書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追記
B550のマザーはATXならこの辺りで
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540
書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?
「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます
夢を砕くようですが、あまりに無知です
数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに
先人から
書込番号:25792624
9点

>Zzyu-jiZzさん
>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません
>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/
>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4
B660M-PLUS D4 ソケット形状 LGA1700
書込番号:25792630
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!
当方が現在使用しているCPUについて
Corei5-12400F 2.50GHz
のようです!
当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!
書込番号:25792642
2点

まずは
Q)CPUとは何ですか?
に答えられるように勉強しましょう
PCの基本中の基本です
これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです
毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は
書込番号:25792650
7点

ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)
マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。
14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
書込番号:25794061
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASRockのB650 steellegend WiFiにG.skill F5-6000J3636F16GX2のメモリがOC出来なくて悩んでます。
メーカーに問い合わせたところEXPO-6000でテストしたら正常に動くみたいです。
メーカーの言われた通りCMOSをクリアしてBIOSを初期設定にしてもダメでした。
メモリをB2スロットに1枚刺ししてEXPO-6000にするとタスクマネージャーのメモリは6000MHzになるのですがA2とB2スロット2枚刺しにすると4800MHzになってしまいます。
自作PC初めてでわからないことだらけですのでよろしくお願いします。
書込番号:25742303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A2スロットの1枚挿しだと、どうなのでしょうか?
書込番号:25742309
0点

>lulululu34さん
試してないのでやってみます!
書込番号:25742320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPOなら6000MT/sで動くと言うメーカーの主張はメモリーが正常でマザーが正常でCPUが正常という全て正常な事を前提としての主張です。
A2に一枚ずつ挿して両方ちゃんと動くならメモリーは正常とみなして良いです。
その場合はマザーかCPUになります。
ピンやクーラーの取り付けを確認して問題無いならマザーを一度は交換するなりですかね?
書込番号:25742335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
A2でメモリを1枚ずつさしてEXPO-6000にしましたが両方ともタスクマネージャーで4800MHzしかでませんでした。
B2で試した時は両方とも6000MHzでてましたのでA2スロットが調子悪いのCPUってとこですかね?
初めての自作PCで4月に組んだばっかりなのでどうしたらいいか悩んでます。
書込番号:25742353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの可能性も否定しませんが、マザーの可能性も否定しません。
どちらかとしか言いようがないです。
ピンは大丈夫でしか?
書込番号:25742365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
今CPUを確認したのですがピンは折れたり曲がったりしてなさそうです。
マザーの可能性が高いのでしょうか……1回メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25742386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCなのにメーカー問い合わせ?
まともに相手してくれませんよ。
書込番号:25742422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4800で動くなら故障かどうかは微妙ですね。
ちなみに片側だけ6000で動いた時のSOCとメモコンの電圧は確認した方が良いと思います。
またその動いた時のVDDとVDDQは1.35Vななってるのか確認した方が良いと思います。
メモリー電圧の方は多分大丈夫かとは思いますけど。
まあ普通は6000くらいならEXPOで動くとは思いますけどね。
書込番号:25742430
1点

>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね……一応マザボメーカーに初期段階は問い合わせしていますのでどこまで対応してくれるかですかね……
書込番号:25742581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
情報ありがとうございます!
4800MHzで今まで使ってて普通に使えてたのでこのことで壊れてるかも分からなくて気になってほんと悩んでます。
何せPC自作初心者でわからないことだらけなので本当に助かります。
帰ったら調べてみます!
書込番号:25742587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事の合間にメーカーに問い合わせしてみたところやはりOCはサポートできないとのことでした。
メモリの個体差もあるとも言われました。
7800X3Dは定格で5200MHzまでサポートしてるみたいなので5200MHzでれば問題無いとのことでした。
家に帰ったらA2B2の2枚32G5200MHzで動くか試してみたいと思います。
自分としては6000MHzで動かない原因が後々PCの故障等に繋がるのが1番怖いのですが……
何か5200MHzや4800MHzで動かした時にPCの調子とか調べる方法はありますか?
CINEBENCHを回してみて色々調べるやり方がいいですかね?
お手数かけますがアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:25742853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、Cinebench10分とかOCCTのCPUテスト、メモリーテストなどですかね?
やり方は色々ありますが
書込番号:25742868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
情報色々ありがとうございます!
帰ったら色々試して調べてみようと思います。
書込番号:25742877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試したのですがEXPO設定ではなくBIOSのDRAM周波数をDDR-6000やDDR-5200にすると6000MHzや5200MHzがでます。
EXPOの設定が上手くいってないんですかね……
5200MHzでCINEBENCH10分回したのですが最高CPU温度88度で大丈夫そうでした。
この状態なら5200MHzで使ってても問題ないものなんですかね。
予備のCPUやメモリ、マザボがないので何が悪いかさっぱりわからないので1回週末ショップに持っていこうと思ってます。
書込番号:25743365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtest86とか行ってみましたか?
EXPOは通常のクロック上げるだけではなくてサブタイミングも詰めるので、クロックだけあげるよりはちょっときついところはあります。
そのメーカーの答え方なら5200でテストかけてエラー出るなら交換してくれるはずなので、やってみてもいいともいます。
一応そのクロック上げてテストも通るなら使用上そのクロックでは問題ないとは思いますが、6000あたりのEXPOが通らないのはCPUかマザーかメモリーかわかりませんが、自分なら納得しにくいところですね。
まあ最近AsRockのマザーは使ってないので何とも言えませんが・・。
書込番号:25743530
0点

BIOSは比較的に新しい物でしたか?
古いBIOSは要注意ですが、ASRockはBIOSアップデートをあまり推奨しませんが、個人的には比較的新しいのもの方があんていはする気はしjます。
ただ、ASRockのBIOSは検証をしないで出してしまう傾向があるので安定したバージョンが良いのですが。。。
自分も6000MT/sはA620ですら起動するのでメモリートレーニングの問題かと思います。
AGESAのバージョンはどれ使てますかね?(BIOSのバージョンが聞ければいいだけですが)
書込番号:25743594
0点

>Solareさん
いろいろ情報ありがとうございます!
Windows11のメモリテストはやったのですが不具合は無かったです。Memtest86少し自分には難しそうですがやってみたいと思います。
6000位が7800X3Dは安定して使えると聞いてたのでそこら辺を狙って買ったのですが自分もあまり納得してないです。
書込番号:25743644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
BIOSは3.01で1番最新のやつを使ってます。
少し前に3.01の仮バージョン?をフラッシュバックしてましたが直ぐに3.01が出たので変えました。
その前は1番最初に組んだ時に入れた2.01です。
あまりBIOSはバージョン新しいの入れない方がいいでますかね?
1回少し古いバージョンに戻してEXPO試した方がいいのかなぁ。
書込番号:25743679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAGESA1.1.0.2bの物を使ってます。
GIGAGYTEですが最新ではないですね。
書込番号:25743700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
仕事から帰ったら1.1.0.2bのバージョン2.08にしてEXPOを1回試してみたいと思います!
書込番号:25743732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
帰ってMemtest86を5200MHzでA2B2の32G、調子が悪いと思われるA2の16Gでメモリテストしたのですがエラーは出ませんでした。
ちなみにやってなかったA2スロット16Gで6000MHzは出るのですがやはりEXPO仕様は駄目でした。
メモリの可能性が低いんですかね、自分的にはメモリが1番助かったのですが……
こうなるとやはりCPUかマザボなんですかね?
書込番号:25744308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はかれこれ20個以上g.skillのメモリー使ってますが故障は一度もないと言う経験からマザーの方が怪しいとは思っています。
現状ですと手動設定で6000か5200で様子見てBIOS等を上げた時にEXPOチャレンジする感じでしょうか。
BIOSバージョンでメモリー耐性変わるのはたまにありますので。
書込番号:25744421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSを2.08に戻してEXPO6000やってみたのですがやはり4800MHzになってしまいました。
とりあえず今のところマザボメーカーに修理にして原因を探ってもらう予定でいます。
書込番号:25744422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
とりあえずメーカーから今日連絡がきましてもう1回A2B2でEXPO6000やってみてまだ4800MHzになるようなら修理や点検に出してくれとのことだったので保証がきくかわからないですが出そうと思ってます。
確認したのですがひょっとしたら見逃してるかもしれないCPUのピン折れ等も3ヶ月以内なら保証してもらえるので自作初心者にはキツいですが週末マザボをバラそうと思ってます。
G.skilはやっぱり壊れにくいんですね、そうゆう情報を聞いてたのでG.skilのメモリにしたりマザボも80Aあって最新のもので壊れにくそうで選んだのですが……なかなか上手くいきませんね。
書込番号:25744433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ初期不良とかはどんな高級品でもゼロには出来ないので仕方ないとは思います。
自分が思ったのはいまはそれで動いてるから良いけど今でそれなら今後も不安だと思いますので面倒かとは思いますがお店がそう言ってくれてるなら見てもらわれた方が良いと思います。
書込番号:25744438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もマザー臭いとは思います。
どんなマザーも壊れる時は壊れるし、初期不良だってある。
自分はGIGABYTEのマザーを好きで使ってますが初期不良に2回以上当たってますし、ASUSもあります。
書込番号:25744449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん親身になって教えてくれてほんとありがとうございます!
自分も不安のままでいるのが嫌なのでそう言ってもらえると心強いです。
修理等出すと時間はかかるとは思いますがまた報告さしてもらいます!
書込番号:25744462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初投稿です。不慣れでお見苦しい点が見受けられると思いますが、ご容赦ください。
近々初めてのゲーミングpcを自作しようと思います。
Ryzen 7 7800X3DとRTX4060Ti (8GB)で組もうと考えているのですが、想定している用途は
メインのWQHD画質のゲーミングモニターでゲームをプレイしながら、サブの4kモニターでブラウザ(chrome)とLINEを開きたいです。
この運用ですと7800X3Dはオーバースペックでしょうか?また、価格が手ごろな5700Xでも間に合うでしょうか?
7800X3DのCPUクーラーは空冷の“AK620”を考えておりますが、近年のRyzen7ですと簡易水冷でないと厳しいでしょうか?
簡易水冷は冷却能力に定評があるものの、水漏れや冷却水の揮発による冷却能力の低下などデメリットも目立ちます。
ゲーム用途としては最低でも5年は使いたいのですがメーカー保証は2、3年が殆どで不安が残ります。
ゲーム用途で十分であれば空冷にしたいです。
先生方の知識をお貸しください。宜しくお願いします。
【構成】
CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX4060Ti (8GB)
マザーボード:MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM:crucial CT2K16G52C42U5 (DDR5-5200) 16GB x 2=32GB ※場合によっては64GBへの増設も考慮中
電源:DEEPCOOL PX850G R-PX850G-FC0B-JP(850W)
CPUクーラー(空冷の場合):DEEPCOOL AK620
CPUクーラー(簡易水冷の場合):DEEPCOOL LS720S ZERO DARK R-LS720-BKNNMM-G-1
メインモニター:Dell G2724D (27インチ)
サブモニター:Dell G2722QC (27インチ)
【やりたいゲーム】
・Ace Combat 7
・Detroit Become Human
・Ghost of Tsushima
・Elden Ring
・War Thunder
0点

>>【やりたいゲーム】
>>・Ace Combat 7
>>・Detroit Become Human
>>・Ghost of Tsushima
>>・Elden Ring
>>・War Thunder
Ryzen 7 7800X3DとRTX4060Ti (8GB)との組み合わせですね。
推奨スペックやおすすめのゲーミングPCで検索すれば良いのではないでしょうか。
例えば一例。
https://pcgamebto.com/ace-combat-7-skies-unknown/
書込番号:25782640
0点

7800x3dでしたら4070クラスがベストかな?
自分は13900kで4070ti使ってますがまずまずですね
3d-vcashの恩恵受けれるのならば無印でも充分発揮できると思います
後、メモリですがddr5 6000クラスが宜しいと思います
書込番号:25782641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挙げられたゲームはすべて謂わば中程度以下の重くないゲームです。
7800X3Dまでは必要としてないのはSteamの推奨要件見ればわかることです。
マルチ画面での作業も軽めですから、出来たらCPU内蔵のグラフィックからサブモニター接続くらいで良いかなと思います。
(軽いのでグラボからでも余裕ですけどね)
自分ならRyzen 7 7600 + RTX4060Tiで行くかな。 クーラーもAk400程度の空冷で済みますし。
書込番号:25782651
1点

Ryzen7 7800X3DならAK620でも良いと思います。
ここでも7800X3Dで運用してる人は居ます。
・Ace Combat 7
・Detroit Become Human
・Ghost of Tsushima
・Elden Ring
・War Thunder
そこまで重いゲームもなさそうなのでRTX4060Tiで良いかな?とは思います。
Ghost of Tsushimaが一番重いかな?
7000番で選ぶなら良いですが、今更5000番のCPUはないかな?とは思います。
書込番号:25782654
0点

それと、7800X3D買うのも少しだけ待つほうがよいですよ。
次期9000シリーズ発売もあって7000シリーズの値下げが行われ始めてます。
7800X3Dも30ドル下がるとか。
今の国内価格53000円→48000円くらいは期待してよいかも。
またCPUがRyzenなら、メモリーは高クロック必要性は無いこともここでの掲示板で分かりました。
価格的に安いのであれば6000MHオーバーも言ってよいでしょうけど、
差が有りそうなら予定の5200MHzメモリーでよいと思います。
書込番号:25782662
1点

個人的には、CPUをミドルスペックにして、GPUをハイスペックにしたほうが幸せになれるんじゃないかなと思います。
例えばCPUを7600無印にしては?4割ほど高価な本CPUですが、性能は2割アップ程度です。
対してRTX4060Tiと4070Superでは3割ほど4070Superが高価ですが、性能は4割近くアップします。
つまりコスパを考えるとGPUをアップグレードしたがいいと思います。GPUの性能差はゲームの快適性に直結しやすいですが、CPUの性能差は今回の場合、さほど影響しないと思いますので安価なもので良いと思います。
>簡易水冷は冷却能力に定評があるものの、水漏れや冷却水の揮発による冷却能力の低下などデメリットも目立ちます。
たまたま不具合にあった人はいるでしょうが、私が過去に利用したものは3〜4年はどうもありません。5年以上はゲーム性能としてのCPU/GPUの陳腐化が激しいのでそこまで長期には使わないのでわかりませんが、大丈夫じゃないかと思います。簡易水冷も世に出て久しいので、一定の定評があるメーカー品なら大丈夫じゃないですかね。
それでも空冷にしたいなら室温を低くして使う必要があるでしょうね。私はゲームの仕様で放置プレイというのをやってますので、自分が室内に居ないときも回りっぱなしです。室温は40度近くになることもあるので、水冷のほうがいい感じです。もちろんGPUは空冷ですけどね。
ちなみに私が愛用してるクーラーはコレです。水冷ブロックにファンがついているのでメモリ含めて冷却できるのがいいですね。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ちょうど2年前くらいから使っています。先述の通りほぼ毎日起動させっぱなしなので、普通の人が8時間/日とするならば、私は24時間なので2年で5年以上使ってる感じになりますかね。そう考えれば5年は余裕ってことじゃないかなぁ、、、
ゲームは古いゲームなので負荷はさほど高くないです。
PCケースはデカいのを使ってます、こちら。(3万円くらいのときに買いました)
https://kakaku.com/item/J0000036440/
GPUはこちら(12万くらいのときに買いました)
https://kakaku.com/item/K0001529879/
PCケースがお決まりでないようなので、こちらをお勧めしておきます。品質は間違いないLianLiです。
https://kakaku.com/item/J0000042350/
デカいケース最強主義なので、一押しはコレ。
大きすぎるって思うなら、この辺ですかね。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
書込番号:25782665
0点

X3Dを使う場合はメモリーはそれほど効果が無いですが7600とかにするなら6000MT/sで良いと思います。
まあグラフィックスカードに関しては、RTX4060Tiでもなんとかかな?それ以上という感じですかね?
グラボは
RTX4060Ti
RTX4070
RX 7700XT
RX 7800XT
辺りならどれでもという感じですかね?
RTX4060Tiなら7600+6000MT/sメモリー辺りでも問題なく性能を出せそうなのでこの辺りでも良いかもですが、ブラウザーやLINEを使うのでやや余裕を持たせてもいいとは思います。
とはいえ7700買うなら7800X3Dで良いと思う。
書込番号:25782700
0点

主題とは関係ありませんが、当方も24時間の放置ゲームしています。
ゲーム開始時期は3月の終盤ですが、放置で24h行ってるのは今のPCに組み替えてからです。(4月中頃?)
ワットメーターでPC全体の電力は見てませんけどCPU, GPUの単体電力はこのくらいの軽度なものです。@
そして家の電力使用量も24hプレイの前後で変わってもいません。A
寧ろパワーPCのほうの使用が減ってAI生成画専用にしてます。
あまり軽いゲームに4070Tiや14700Kは不要すぎなので。。
現在のPCはRyzen 5 5500GT + RX6400です。
書込番号:25782768
1点

>キハ65さん
エスコン7に関しては5年前のゲームですのでGTX1000番台で余裕で動くみたいですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25782845
0点

因みにWar Thunderもかなり軽かったです。
さっきやってみました。
書込番号:25782854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>淡々麺さん
最終的には自分が選ぶ物です
自分も前世代の5800x3d 3080ti ddr4 3600mhzの構成で1台所有してますが 未だに高性能だと思ってます
今はメイン機がIntelですが 見劣りしない優秀だと思います
色々とベンチスコアーなども今は公開されてますので
7800x3dベースでグラボ組み合わせのスコアーも参考に 予算と相談しながら組み上げて下さい
書込番号:25782917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>淡々麺さん
そのままでいいと思います。
予算的に大丈夫なら5700Xを選ばなくても良いと思います。
自分は5800Xから7800X3Dにアップしてますが、
快適になったゲームと、
あまり変わらないゲームもたしかにありますが…
5年先を見越すならDDR4環境は厳しいし、
CPUアップしたい時総交換になる可能性が…
あと因みにAK620で快適に使えてますよ。
RTX3060Tiより電気食う、
RX7800XTと組み合わせですが、
今の時期でもケースファン一基だけで間に合ってます。
書込番号:25783021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
最近YouTubeに組み立て動画上げましたか?
間違いならすみません
書込番号:25783098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
はい
苦情や突込みは受け付けていませんよ。(笑)
書込番号:25783138
1点

>Miyazon.comさん
ご回答ありがとうございます。
2万くらい足せば4070買えるんですよね。この2万を出すか出さないかで今後5年間のゲームライフにどのような影響があるのか気になるところです。
メモリですが、AMDのスペック表には“up to 5200”と表記されていました。6000番台も普通に対応しているのでしょうか?
書込番号:25783223
0点

7800X3Dで6000は動作しますが、3D-VCacheが大きいのでそれほど性能差は出ません。これが無印の場合は割と性能差は出ます。
RTX4070とRTX4060は使いましたが、AAAタイトルなどをしたいなら(CyberPunk 2077とかStarFiledクラスのゲーム)RTX4070をお勧めします。
RTX4060とRTX4070だと性能差は割と出ます。RTX4060Tiはちょうど中間よりもRTX4060に近いくらいの性能です。
WQHDでAAAをする気があるなら、RTX4070にしておいた方が無難です。
書込番号:25783236
0点

>lulululu34さん
ご返答いただきありがとうございます。
Ghost of Tsushima以外はコロナ前くらいに出たゲームですからね。比較的動作環境はゆるいかと思います。
内蔵グラフィックとGPUの併用は不具合が多いようですので、基本的には両画面ともGPUからの出力を考えております。
Ryzen 5 7600は考えておりませんでした。といよりも“初の自作OCだから思い切って7を買ってみよう”と自分なりに選んだのが7800X3Dなのです。
素人の浅い知識で恐縮ですが、6コア12スレッドよりも8コア16スレッドのほうが断然いいという思い込みが先行してryzen5は選択肢から外してたのです。
しかしながら、近年はAMDの努力もあってか1コアあたりのクロック数も上がっており、コア数はそれほど重視しなくていいという意見も目立ってきました。
その点もご教授いただけないでしょうか?
書込番号:25783237
0点

>揚げないかつパンさん
ご返答頂きありがとうございます。
正直、Ghost of Tsushima以外はコロナ前くらいのゲームですので確実に推奨環境はクリアしているはずです。
今後5年ゲーム機として使用することを考えれば5000番台はちょっと厳しそうですよね。
大人しく7000番台以降にします。
書込番号:25783241
0点

Ghost of tsushimaは最近Remakeが出たからそっちだと思ってました。
古い方なら大丈夫ですね。
WQHDでAAAタイトルするならRTX4070でそれ以外ならRTX4060Tiで良いと思う。
7800X3Dだと、もうワンランク上のグラボかな?とは思っちゃうけど別に悪くないです。
自分はRTX4060とRyzen5 8600Gをサブ機で使ってるけど古いのならUWQHDでもなんとかなる場合もあるし、まあ、フレームレートが足りない時はAFMFをCPU側から出力して出してる。
誰にでも勧められるわけじゃないから、参考程度
PalWorle APEXくらいならなんとかなるしね。
AFMFはAceCombatがあるからレイテンシの問題があるから言わなかった。
自分はRTX4060はASUSのProArt使ってるけど、静音性とか考えるならやや大きめのグラボがお勧め
書込番号:25783259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には今はCPUはAMDでGPUはNVIDIAかなと思ってますし、
同意見ですがCPUとGPUのバランスは大事と思います。
ゲーム最強7800X3Dを選択なら、GPUも4070Ti (Super)辺りには行きたいですね。
CPUが7700や落としての7600ならGPUも4060Tiも範疇になるかなと思います。
何より価格的にRyzen 5 7600は、30,000切りましたね。性能的にもIntelでは39,400円のi5 14500じゃないと勝てません。
格下i5 14400でも価格的にRyzen 5 7600のほうが安いのです。 このクラス帯ならイチオシできるCPUですね。
8コア必要な作業となれば、それこそマルチタスク作業メインか、CPUレンダリングなどのクリエィティブな作業でしょうね。
ゲームメインならコア伝送のレイテンシ低いモデルがよいことは証明されてますね。
パワーだけで押し切るintelもへまやらかして、問題になってますし根も深いですから簡単には解決しません。
車のリコールのように、すべての車(CPU)で発生するトラブルではないでも、不安あるうちは選択肢には入れたくはないですね。
私も14700KF使用ですけど、最初から知ってたのなら買うこともなかったと思います。
とにかくパワーはありますが、電力・温度との戦いは常に注意しています。
書込番号:25783294
0点

予算余裕あるなら・・
@・7800X3D + RTX4070Ti super ・・・ およそ18万円弱から。。
A・7600 + RTX4070Super ・・・ およそ13万円弱から。。
B・7800X3D + RTX4060Ti ・・・ およそ12万円弱から。。
少々バランスをGPU寄りにしたAの組み合わせが良くないですか?
書込番号:25783305
1点

>淡々麺さん
crucialのメモリは個人的にはあまりお勧めしません
購入するならばg.skillあたりが宜しいかと思います
3年は使いたいとあれば構成も上のクラスでも 次期のモデル待つのも有りですね
書込番号:25783424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにX3Dが良いか無印が良いかは難しいので、なんとも言えないですね。
X3Dはオープンフィールド系に強い感じがあり、場合によってはグラボ1ランク分くらいフレームレートが上がる場合もあります。
一応、自分はメインはRX 7900XTをサブはRTX4060を使ってますがゲーム目的ならどちらでもと思うので、好きな方で良いと思います。
AiやクリエイティブやレイトレをやりたいならnVidia一択だけど
いろんなゲームをやりたいなら今から6コアは個人的には勧めないけど、CPU負荷が高くないゲームが主体なら6コアで良いと思います。
まあ、一部で負荷がかなり高いゲームもあるのでゲーム次第なところはあります。
自分はRyzen9 799X3Dを使ってますが、これは自分の使うゲームの中にCPU負荷が高く、7700Xでも負荷で頭打ちになるゲームがあるからです。
ゲームへの汎用性を高くするにはグラボとCPUがスペックが上がるし、特定すれば下がります。
コスト重視ならZEN4 CPUとRTX4060Tiでまあ、目的のゲームには利用できます。
書込番号:25783426
0点

>淡々麺さん
メモリに関しては、crucialでも問題はありません。
ただ、買うときにちゃんと選ばないといけないと思います。
※用途に合わせたメモリを選ぶべきかと思います。
自分はTeamの5600のメモリを使ってますが、不満はないです。
g.skillはOCがしたい人向けのメモリです。
OCとか特殊なことをしたい〇ホがいう人が気にする点の一つがメモリーのメーカーです。
※それも自作の醍醐味の一つかと思うので、否定はしません。
普通の方が使う分には定番のcrucialでいいと思います。
ちなみに当方の環境は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ teamの5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
少し手間だったので、AMD Ryzen MasterでOCを試しました。
その後は、再起動してリフレッシュして完了ですね。
書込番号:25787133
0点

>KIMONOSTEREOさん
比較的初期に返信してくださったのにも関わらず、お礼が遅れてしまい申し訳ございません。
詳細かつ具体的なご回答、ありがとうございます。
>>例えばCPUを7600無印にしては?4割ほど高価な本CPUですが、性能は2割アップ程度です。
周波数が3.8GHz、コア数が12とryzen 7 と比較して控えめな印象ですが、デュアルモニター使用時のゲームとchromeの同時使用にも安定した動作ができるのでしょうか?
当方、13年前のi7 2630QMを使っているので最近のCPUの周波数が如何なものか把握しづらいのです。
>>たまたま不具合にあった人はいるでしょうが、私が過去に利用したものは3〜4年はどうもありません。
簡易水冷が自作で普及し始めてからそのくらいの時間が経ちますが、致命的な不具合はあまり聞きませんよね?
信頼性という点では極度に恐れることはなさそうですね。
>>PCケースがお決まりでないようなので、こちらをお勧めしておきます。品質は間違いないLianLiです。
性能に直結しなさそうなのであえて書きませんでしたが、PCケースは
Fractal design Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
を考えております。完全に見た目と価格で選びました。エアフロ―を考えると挙げられたLianLiのケースのほうが余裕がありそうですね。
デスクの下に置く予定ですので、ケースの大きさに制約はありません。もし性能に直結するようでしたら古タワーも考えております。
書込番号:25790137
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
自分でもいろいろ調べまして、7800X3DとRX7800XT(3連ファン)の組み合わせもアリなんじゃないかと検討しているところです。
ちょうどこの組み合わせでお使いになってる先生にお伺いしたいのですが、Radeonのゲーム性能や安定性、信頼性は如何なものでしょうか?
どうもRadeonに関してはネット上にはネガティブな情報が多く転がっており、特にドライバー由来の不具合の報告が多く見受けられます。
AIをやるならGeForce一択だということは理解しましたが、当方はゲームしかしないし動画編集をやる予定もないです。
単純なゲーム用途での信頼性と性能に関して教えていただけないでしょうか?
書込番号:25790148
0点

>揚げないかつパンさん
早急なご回答を感謝いたします。
>>7800X3Dで6000は動作しますが、3D-VCacheが大きいのでそれほど性能差は出ません。これが無印の場合は割と性能差は出ます。
メモリのOCはよく分かりませんが保証外になると聞いてますのでAMD標準の5200MHzで動作させようかと思います。メモリは体感できるほどの性能差がないと聞きますしね。
>>RTX4070とRTX4060は使いましたが、AAAタイトルなどをしたいなら(CyberPunk 2077とかStarFiledクラスのゲーム)RTX4070をお勧めします。
ほかの先生方の意見を拝見しても4060Tiでは少し厳しいというのは理解できました。ただ4070となるとAMD Radeon RX7800XTと価格帯がかぶってきます。
ちょうど今AMDのキャンペーンでRadeonを買うとStarfieldが付いてくることもあり、気持ちが7800XTに傾いているのですがゲーム性能と信頼性はGeforceと比較して如何なものでしょうか?
書込番号:25790158
0点

>淡々麺さん
RX7000シリーズについてRX 7800XTは多分、RTX4070より少し早いとは思います。
自分はRX7900XTとRTX3060を使ってますが、RTXの利点は主にレイトレです。
DLSSは特にそれほど利点になるとは思ってません。
ゲームはいろいろやりましたがRadeonがものすごく遅くなるというゲームはないと思います。
後、ARC A750も持ってますが、あれは・・・・
まあ、Radeonが有利とかRTXが有利などはありますがゲームだけに限定するならレイトレにこだわらない限りRadeonも良いです。
書込番号:25790172
0点

追記:
StarFieldはRX 7900XTです。
書込番号:25790174
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
初Ryzenで組もうと考えているのですがメモリについて教えて下さい。
現行の7000系を後々9000系に変更を考えています。
新しいCPUに対応する際にメモリ定格周波数が変更になった場合BIOSアップデートして新CPU乗せれば
メモリ定格周波数も変更されるのでしょうか。
DDR5の対応は今回初なのでAM4世代の情報が分かる方情報頂ければありがたいです。
7000系のZen4はDDR5-5200、9000系のZen5はDDR5-5600になるとの情報があり
メモリのオーバクロックをしない場合JEDEC準拠メモリの定格を意識して購入した方が良いのか決めたいです。
やっぱり気にするならオーバクロックメモリ買っとけ、もしくはマザボメーカーにより異なるとかになっちゃいますかね?
2点

メモリークロックはCPUやマザーボード世代が変わっても、クロック変化はないです。
自身で手動OCするしかありません。
それを見越すなら最初からややOC気味なクロックのメモリーを選んでおきましょう。
金額の関係と、AMDだと高クロックでも効果的なものもあり、DDR5 6000程度で十分じゃないでしょうか。
メモリーの影響の出やすいintelシステムなら次世代を狙うなら6400〜を考えてよいかもです。
書込番号:25784027
1点

Crucial のメモリーは5600MHzや52500MHzでもX.M.P仕様です。
完全なJEDECのみなメモリーでは未だに4800MHzしかないのでは?(あれば寧ろ知りたいくらい)
次世代を見つめて、さすがに4800MHzメモリーを欲しいと思います?
書込番号:25784034
1点

>はいてなさん
>新CPUに対応する時のメモリ定格周波数について
性能も必要ですが現在CPが高い製品の購入が良いのでは
今の段階ならばDDR5-6000あたりが良いのでは
書込番号:25784052
4点

JEDECのメモリーは5600までは出ています。
基本的にはOCしてもSOC電圧が1.3Vを越えなければ普通は大丈夫です。
6000MT/sでSK Hynix A-Die辺りのOCメモリー感じ的には良いです。
X3Dは大差無いです。
7900X3Dで6200MT/sにしてますが、まあ、安定動作はしますが大差ないです。
X3Dじゃない場合は割と変わります。
余談ですがG付きはメモリークロックは上げた方な良いので6000-6400MT/sくらいが良いですね。
書込番号:25784107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:
5600のメモリーを付けても5200で動作します。
9000シリーズは5600なのかな?
書込番号:25784110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうみたいですね。
https://xenospectrum.com/amds-upcoming-zen-5-ryzen-9000-series-leaked-spec-details/
・ネイティブ・スピード・マックス – 5600 MT/s
・EXPOスピード最大 – 8000 MT/s+ (ファブリック)
・FCLK最大速度 – 2400 MHz(ファブリック)
書込番号:25784176
1点

オーバークロックメモリーの方が自分は良いと思います。
あと光るか光らないかは好きでいいけどヒートスプレッダーの付いたものの方が良いとも思いますね。
DDR4に比べたら温度は上がりやすい傾向ですから。
今のおすすめは自分的にはHynix-M Dieの24GBか48GB版ですかね。
容量も多いしクロックも高いものが多いですから。
自分は今のB650マザーでも1:1なら6400で1:2なら8000迄は普通に使えてますので、6000以上のメモリーで良いと思います。
COMPUTEXでの発表を見る限りCPUもクロックは上がるらしいけど、800番台マザーの配線技術も上がって安いマザーでもメモリークロック上げやすくはなるみたいなので、自分はマザーも買ってみようかなとは思っています。
どちらにしてもEXPOの6000以上をお勧めしておきます。
書込番号:25784179
2点

>Solareさん
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
皆様お答え頂きありがとうございます!!
何世代もマザボが使用できることを顧慮すると・・・
コスパ良く妥協できる値段で、6000以上、JEDECはあんまり気にせず、expo入ってる、ヒートシンク付き
こんな感じで購入予定のマザボで働確とれてるのから選びたいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25784280
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)