AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

MSIマザーでの電力制限解除

2024/06/23 02:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 mito9001さん
クチコミ投稿数:2件

電力制限解除でどのくらい性能があがるか試して見たいのですが、MSIマザーでどのような設定にすればよいのでしょうか?
電力制限する記事は沢山あるのですが...

書込番号:25783359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 04:50(1年以上前)

この辺?

書込番号:25783390

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/23 05:21(1年以上前)

AMDの電力制限解除の定番設定はPPT1000 TDC500 EDC500くらいにしておけば無制限状態ですね。

ただRyzenは電力突っ込んでもそう性能は上がらないと思いますが、やってみるのは良いことだと思いいます。

どちらかというとRyzenの場合はPrecision Boost OverdriveのCurve Optimizerで設定する方が効果は上がりますけどね。

書込番号:25783398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/23 05:54(1年以上前)

RyzenでのOCには2通りのOC手法があります。

一つは固定倍率にして、電圧と周波数を上げてOCする方法です。

もう一つはPPTとTDCとEDCを上げて周波数を上げますが、+200MHz上げる設定があるのでそこを上げてあげる。
この辺りはUEFIの項目のOCを見れば大抵は分かるのでどの項目かは言いませんし、分からないならOCをすること自体を勧めません。
また、設定値によっては発熱が大きくなるのであんまり一気に上げるのは勧めません。

書込番号:25783408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/23 06:20(1年以上前)

RyzenはインテルのようなTVBとかないので+200とかは絶対そのクロック上がるとは限りませんし、全Core使用時ではほぼ上がりませんからRyzenの場合確実なOCはBCLKだと思います。

まあでもスレ主さんはOCしたいとかではなくて電力制限を解除したいというだけなので、それはやってみても良いと思いますよ。

書込番号:25783421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/23 06:39(1年以上前)

電力制限解除はPPT EDC TDCですね。

まあ、でもCurveOptimizerをNegativeにする方が性能は上がりやすいし半導体は冷えてる方が性能が良いくなるのでそのあたりの検証をしたいとかクーラーの性能を知りたいなら電力制限解除で良いかと思います。

AM4もAM5もですが、割と熱密度が高く発熱しやすいのでそのあたりの確認には良いと思います。

書込番号:25783429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/23 06:40(1年以上前)

AMD Software Adrenalin Edition

もしOCでクロック上げしたいのなら、Adrenalin Editionから簡単に最適自動OCしてくれますよ。(3 〜 4分自動調整だったかな。。)

CPUの特性に合わせてのOCだと思うので、それぞれにどの程度アップかは知りませんが。

当方のRyzen 5 5500GTも4.4GHz → 4.6GHzにアップしましたが、
Passmarkスコア的にも大したものじゃなかったので、すぐに元に戻しました。

書込番号:25783430

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/23 12:55(1年以上前)

電力制限はともかく、電力上限を上げるのはOCになります。
IntelのCPUのように劣化して1〜2ヶ月で壊れる、というような話は聞きませんが、程々にしておいた方が良いと思います。
60Hz液晶で60Fps出ておらず微妙に56Fps等に落ち込んで引っ掛かりを感じるような場合は、少しのOCでもカク付きが無くなってスムーズに感じられます。
モニターのリフレッシュレートを超えている場合は、モニターに表示されませんので違いは感じられないでしょう。
TAA(アンチエイリアス)の品質等は時間軸サンプリングされるので、内部60Fpsと内部300Fpsなら、同じ60Hz出力でも後者の方がやや高品質です。
通常、300Fps出ていてもモニターが60Hzなら60Fpsで画像がモニターに送信されます。(フレームドロップします)


・PBOによるオーバークロック
PBOのメニューに入って以下の設定にします。
殆どの場合は、マザーボードのVRMに対応した値が入っているはずなので、
PBO limitsをMother Boardにすれば適切な値が自動で設定されます。
CPU Boost Clock Overrideは最初は+0MHzから始めて、少しづつ上げていってOSが起動しなくなったら、そこから少し戻した設定にします。
その後、OCCT等で安定性のテストを行います。
CurveOptimizerはCPUによって個体差がある為、試行錯誤が必要になります。
定格に戻す場合はPrecision Boost OverdriveをDisableに設定します。

Precision Boost Overdrive: [Advanced]
PBO Limits: [Mother Board]
Precision Boost Overdrave Scaler: [Manual] / [+1X]
CPU Boost Clock Override: [Enabled] / [+0MHz]
※ +200MHzよりも上げたい場合はBCLKーOCで少し持ち上げる等は可能です。(100.5MHzとか101MHzとか)


・BCLK-OCによるオーバークロック
外部PLLを搭載していない安価なマザーボードの場合は、BCLK-OC時にPCIEやメモリ等のクロックも連動して上がってしまいます。
この為、CPU以外の各所の電圧等細かい設定変更が必要です。
BCLKを上げすぎるとビデオカードやM.2 SSDの認識不良等が起きるので程々にしましょう。

例、Ryzen 5 3500 (4.1GHz)をBCLK105MHz(4.25GHz)にOC
※この動画は電源プランの比較も行っているので、前半がカスタム電源プラン、後半がバランスになっています。
https://i.imgur.com/ewJvqe6.png
https://www.youtube.com/watch?v=QQVRY5Kb3KY

書込番号:25783925

ナイスクチコミ!1


スレ主 mito9001さん
クチコミ投稿数:2件

2024/06/23 14:38(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ご指摘の内容で少し試して見ましたが、確かに性能はupしましたけど、発熱や電力消費に比べて、上がり幅はそれほどでもありませんでした。なので、Defaultで使いたいと思います。

書込番号:25784053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動時のグルグル

2024/06/18 21:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX

スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

この CPU を DeskMeet X600 に載せて使用しております。驚速で素晴らしいです。

他に、Ryzen 7 8700G も同じベアボーンに載せて使用しているのですが、どういうわけか、7900 を載せた PC では、再起動待ちのグルグル(ウェイトカーソルと言うのでしょうか)が表示されないのです。待っていれば再起動するので、さほど不都合はないものの、「再起動しています」と表示され、カーソルが矢印のまま、しばらく無反応というのは、少し気持ち悪いです。

2台の PC の構成は以下の通りです。メモリ等も違っているので、むしろそちらが原因であるかもしれませんが、何かお気づきの方はいらっしゃいませんでしょうか。ヨロシクです。

(こっちは問題なし)
CPU: Ryzen 7 8700G
Memory: Team CTCED532G6400HC40BDC01 (DDR5-6400)
 16 x 2GB, 6400MHz で使用(BIOS 簡易設定)
SSD: FFF G-Storategy NV470 NV47002TBY3G1
 2TB, PCIe 4.0 x 4

(こっちにやや問題あり)
CPU: Ryzen 9 7900
Memory: Corsair CMK32GX5M2B6400C32 (DDR5-6400)
 16 x 2GB, 6000MHz で使用(BIOS 簡易設定)
 ※ 6400MHz では動作せず, 症状は 4800MHz でも同じ
SSD: Corsair MP700 CSSD-F2000GBMP700R2
 2TB, PCIe 5.0 x 4, ファン付きヒートシンク追加

書込番号:25777865

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/18 21:59(1年以上前)

8700Gと7900では内蔵GPUがRDNA2とRDNA2で同じ物では無いのですが、くるくるが表示されないのは再起動の時だけですか?
電源断からの起動時には表示されますか?
BIOSに入る画面も表示されますよね?

書込番号:25777949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/18 22:24(1年以上前)

「再起動しています」
のメッセージは通常ではあまりお目にかからないと思います。
更新の時やOSインストール直後などは稀に見ますが・・・
何気にイベントビュアーの重大に何か記録されたりしていませんかね?

あとそもそもご使用の環境でフォーマット&OSクリーンインストールはされているものでしょうか?
なんとなくOSが正しくインストールされていない、もしくは壊れかけているかも?
メモリーOC(?)失敗されているようなのでひょっとするとその際OS巻き込んで壊している可能性も…

書込番号:25777989

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/18 23:01(1年以上前)

再起動待ちのグルグル は ローディングインジケータ だよね。
素早いPCだと表示されないケースはあるよね。
結局、ブートできて問題なくつかえてるのであれば、OKだとおもうけれども。

BOOTログなどみてみないと、これだけの情報ではわからないよね。

書込番号:25778043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/18 23:06(1年以上前)

そういえば自分も再起動していますはあんまり見ないと言うか、なんか無いと見ないですね。
電源が切れるまでが速ければ見ないですし。
起動中の方は見ますが、電源が切れるまで見えるメッセージですよね?
WindowsUpdateの時にみるくらいですかね?

書込番号:25778050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/18 23:20(1年以上前)

改めて確認しましたが、
再起動しています
は出ますね。(-_-;)

勘違いでした。

ただグルグルとセットですね。

書込番号:25778073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/18 23:21(1年以上前)

ごめんなさい。

8600Gと7900X3DのPCが2台ありますがどちらも再起動していますは表示されました。
多分だけど、一瞬でも見えるように思います。
モニターは同じですか?

書込番号:25778075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/18 23:27(1年以上前)

Ryzen 9 7900のときだけ、2ndモニターをDP接続してたとかないでしょうね?

書込番号:25778087

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 00:35(1年以上前)

せっかく、素早いPCを グルグル をみるために遅くするのはもったいないけれども、
FAST STARTUP を無効にしてみれば?

書込番号:25778156

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 10:56(1年以上前)

多数のご助言をお寄せくださり有難うございます。
実は、8700G のマシンは間もなく別の職場に発送しなくてはならないため、2台を比較することは不可能
となります。

本来表示されてほしいものは、サーキュラーインジケータというもので、OS のウェイトカーソルではあり
ません。起動時には表示されていますが、再起動やシャットダウン待ちの折には表示されません。
むしろ、Windows のカーソルが消えずに残っています。驚速マシンあるあるかな、とも思ったのですが、
これが表示されている時間が結構長いのです。

イベントビューアのログを消去し、再起動した後に再度確認してみたところ、システムログにエラーや警告
が何点か現れていました。何か深刻そうなものはありますかね?

エラー TPM-WMI 1796 なし
エラー Service Control Manager 7011 なし
エラー Service Control Manager 7043 なし
エラー DistributedCOM 10005 なし
警告 DistributedCOM 10016 なし
警告 LSA (LsaSrv) 6155 なし
警告 FilterManager 11 なし
警告 HttpEvent 15300 なし
警告 HttpEvent 15301 なし
警告 DNS Client Events 1014 -1014

BIOS をデフォルトに戻して起動したり、FAST BOOT を無効化したりしても、症状は変わらずです。
PC は動作しているので、普通は気にしないのですが、2台のマシンで挙動が違ったことが気にしている
所以です。あと、(大事な情報だったかもしれませんが)7900 マシンでは、8700G マシンで Windows
をクリーンインストールした SSD を(8700G が PCIe Gen5 に非対応であることに後で気づいたため)
そのまま使用しています。これも挙動不審の原因かもしれませんが…。 sfc や DISM ではシステムファ
イルの異常は検出されていない状態です。

質問者の立場で失礼ながら、OS を再インストールするしかないね、はナシでお願いしますね。些細な
問題なので、(SSD を換装するなどの機会がない限り)そこまでは考えません。

書込番号:25778561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/19 12:25(1年以上前)

インストールし直し不可なら…

ストレージ自体の検査してみるぐらいかな…
システム以外のドライブも含めて…

あとはグラボのドライバーをDDUで消してインストールし直してみるぐらいかな?

駄目なら我慢コース?(^_^;)

書込番号:25778664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/19 12:34(1年以上前)

ドライバーが先に切れるとそんな動きするのかなー
アンダースコアが表示されるだけならBIOS起動前の表示みたいになってるかと思いますが、LOGO FAILとかになってる気がします。
BIOSを変えると治る場合もありそうな気がします。

書込番号:25778679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/06/19 12:37(1年以上前)

グラボと言うかCPU内蔵のグラフィック用ドライバーですね…

書込番号:25778686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 12:59(1年以上前)

また情報不足だったかも… 失礼いたしました。

本体には Quadro P2200 を接続しており、NVIDIA ドライバの最新版も追加インストールしています。
グラボ側、本体側のいずれの DisplayPort 出力から表示させた場合でも症状は同じです。

起動は極めて速いですが、再起動やシャットダウンにはやや時間がかかる印象を受けています。
この時、サークルインジケータ―は表示されませんが、OS のカーソルが表示されっぱなしになり、
しばらくの後、矢印カーソルがウェイトカーソルに変わり、やがて再起動、シャットダウンに至ります。
まあ、特に問題もないと言えば、それはそうなのです(笑)。

DeskMeet X600 は発売されたばかり。BIOS は最新にしていますが、今後の OS や BIOS のアップ
デート次第で、症状がいつの間にか現れなくなることも無きにしもあらず。なので、あまり手間の
かかる作業はしたくない…。多種類の機器を制御するため、デバイスドライバをいくつも追加インス
トールしている事情もありますし…(その内訳も 8700G マシンと同じなのですが…)。

書込番号:25778730

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 18:04(1年以上前)

>本来表示されてほしいものは、サーキュラーインジケータというもので、OS のウェイトカーソルではあり
ません。起動時には表示されていますが、再起動やシャットダウン待ちの折には表示されません。
むしろ、Windows のカーソルが消えずに残っています。驚速マシンあるあるかな、とも思ったのですが、
これが表示されている時間が結構長いのです。

なんかよくわかんないので、その動画をUPできますかね?

>FAST BOOT を無効化
わたくしのさしているのはそれではなくて、Control Panel ー> Power Options ー> System Settings のところにある、Turn on fast startup だよ。 これをチェックなしにするよね。 日本語版でも同様だよね。 

書込番号:25779113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/19 18:34(1年以上前)

再生するシャットダウン時

再生する起動時

その他
シャットダウン時

その他
起動時

>Gee580さん
ご回答有難うございます。
FAST BOOT を無効化、勘違いしておりましたが、電源オプションの方を無効化しても症状は変わらずでした。

汚いですが、動画をアップいたします。
※ BIOS の FAST BOOT は無効化していますので、起動はさほど早くないかもしれません。

書込番号:25779138

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/19 20:58(1年以上前)

Animate controls and elements inside windows

Winkey + R

control sysdm.cpl

でエンター。

アドバンスドTABのパフォーマンスせっティング で Animate controls and elements inside windows
にチェックをつけるよね。 (英語版なんで)

で、どぉ?

書込番号:25779342

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

2024/06/20 10:10(1年以上前)

>Gee580さん
有難うございます。お見事です。
最初に確認した時はチェックが入っていました。チェックを外して再起動(この時は症状は変わらず)した後に、設定を元に戻す(Let Windows choose what's best for my computer = コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する)と、ローディングインジケータが表示されるようになりました。再起動が気持ち、早くなった気もします。

些細なことながら、やはり動作待ちであることが分かると安心感がありますね。
これで解決といたしますが、ご回答くださった皆様方に感謝申し上げます。

書込番号:25779904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信36

お気に入りに追加

標準

オールドタイプ

2024/06/11 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 8400F BOX

旧世代の知識レベルで質問です。
パルワールドで拠点20体、出現パル3倍くらいで遊ぶとなると、コチラと5700Xではどちらが良いのでしょうか?
グラボは4060から70の予定です。
動画編集はしないです。
また価格以外でAM5のAM4に劣っている点もありましたら教えて頂けると嬉しいです。
逆にIntelの同価格帯の方がいい製品がある場合も同様にお願いします。

書込番号:25768615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/11 16:26(1年以上前)

5700Xとの比較の前に私ならRyzen 5 7600のほうを選びたいかな。

どうして8400Fに注目したかをお聞きしたいくらいです。

書込番号:25768634

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/11 16:30(1年以上前)

>ミカズキクローバーさん

一応、こっちに8700Fのベンチマークが記載されてます。
https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201339/

ということで特に劣っている所はないと思います。

普通に8400Fで良いかと思います。

後は「Ryzen 7 7800X3D」か「7900X」ですかね。

自分は7900Xを使ってますが、性能的には全く困っていません。
GPUは6900XT、メモリは32GBです。

過去に取ったベンチマークは以下の通り

3D MARK 12(Time SPY) 17857
FF 14 暁の終焉 16510

FF 15 ベンチ 1.3 12077

BLUE PROTOCOL 20065

Cinebench 20 10793

Cinebench 23 27743pts

書込番号:25768637

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/11 16:57(1年以上前)

8400Fに比べたら7600の方がキャッシュも多いしゲームも若干上だし一応グラフィック機能も付いてるし7600の方がおまけに安いですね。

8400Fを選ぶ理由がなさそうに思いますけどね。

書込番号:25768651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/06/11 17:07(1年以上前)

現行比較です。

Intelも選ぶ理由ないです。

書込番号:25768656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/11 17:50(1年以上前)

>lulululu34さん
わざわざ比較表までありがとうございます。
8400Fを選んだ理由は最新、価格だけでした。
それとGPU積んでないので旧世代の自分としては扱いやすいイメージがあったもので。

7600の方向で購入検討します。

書込番号:25768693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/11 17:51(1年以上前)

>Solareさん
本当にそうですね。

調べが足りなかったです。

書込番号:25768697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/06/11 18:02(1年以上前)

>聖639さん
自分はパルワールドで使用する目的なので、そこまで高性能じゃなくてもいいかなと思って候補に入れてませんでした。

ただ欲しいとは思いますが、差額でグラボに投資した方が幸せになれるのかなと思って……

書込番号:25768709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/11 19:37(1年以上前)

自分は8600G+RTX4060を使ってます。
マザーはGIGABYTE A620I AXです。

一応、個人的にはRyzen5 7600 or Ryzen5 + 8600Gのどちらかかな?と思います。

Ryzen5 8600Gを使う場合は内蔵グラフィックスから出して、AFMFを使う場合かな?と思います、
PalWorldくらいだと派手なFPSではないのでAFMFを使っても何とかなるかな?くらいでフレームレートが倍になるのでRTX4060でも問題ない程度には動作します。
それ以外ではRyzen5 7600が良いですね。

書込番号:25768798

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/11 20:15(1年以上前)

>ミカズキクローバーさん
さらっと見ましたけど、7600か7600Xはどうでしょうか?

CPUクーラーを買う気が無ければ7600。
買う気があれば7600Xかな。

書込番号:25768842

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/11 22:28(1年以上前)

パルワールドってDRSS対応ですよね。

FHDで140ちょっと出てるようですしWQHDでも100FPSくらい出てるのでこれで良いと思いますけどね。

ちなみに8700GでDLSSとAFMF両方かければ確かにフレームレートは倍くらいになるようですがレイテンシはAvg18.9msから55.91msに落ちるようなので、さすがにこれはどうかと思いますけどね。

https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200607/5/

なので自分は7600で良いと思います。

書込番号:25769007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/11 22:38(1年以上前)

DLSSは対応だけど、FGには非対応ですね。

解像度次第ではありますね。
FHDならRTX4060だけでも割と良いですね。
個人的には使えなくは無いくらいのレベルかな?
まあ、無理して使わなくても別に困らないゲームですね。

RTX4070以上だとAFMFが逼迫するので使えなし、レイテンシが下がるからお勧めしないですね。

書込番号:25769020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/11 22:53(1年以上前)

AM4のプラットホームの利点。単に安い。CPUの新規発売はAMDのTSMCのウエハー購入量の消化でしかない。

M/Bの耐久にしても、今新品購入したとして4-5年。過去購入品、故障無しであればラッキー程度。

何も今でなく、来月Ryzen9000シリーズが出てからにすれば、今出ているCPU自体価格下落しているのにさらに変動することも想定。

M/B自体もAM5の新チップ搭載品が遅れて出るよって発表されている以上価格下落が見えている。

AM5の利点DDR5が使える。これだけでも大きいし。

書込番号:25769036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 08:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
AFMFは確かに魅力的に感じて、グラボもRadeonにしようか迷ったんですが、パルワールドで稀にテクスチャがすり抜けるバグがあった為この機能は選択から外れました。

8600Gも確かに良いですね。

ギガのマザボは私も好きなのですが堅実ASUSに落ち着いてしまいます。

書込番号:25769306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 09:01(1年以上前)

>聖639さん
CPUクーラーは買う予定ですので、7600X候補に入れておきます♪

書込番号:25769308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 09:07(1年以上前)

>Solareさん
解像度やフレームレートが高いのが理想ですが、妥協PCですので普通にバランスよくプレイできれば言う事ないので7600か7600Xで選ぼうと思います。

書込番号:25769315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 09:12(1年以上前)

>風智庵さん
アプデが6月末に来るのでちょっと待てないのです。

確かに9000シリーズ出たら下がりそうですが、しょうがないといった感じですね。

書込番号:25769317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/12 15:50(1年以上前)

>ミカズキクローバーさん

自分も7600で良いと思いますが、まあ使ってみないとわからないので自分はお勧めしませんが、最近のAMDはマザーボードの映像出力からモニターつないでも迂回出力でグラボの映像を出せます。

なので7600でもそれができればAFMFもFGも使えるという状態にはなりますが、書いたようにレイテンシもがた落ちなので、まあ自分はお勧めしませんということなんですけどね。

ちなみにこの迂回出力はマザーによってもできないものもあるし、CPUによってはHDMIはできなくてDPなら可能とか、マザーやCPUによるみたいなので、そこもあてもの感満載なので、お勧めできない理由です。

上のASCIIのリンクによるとAsRockはできなくてASUSはOKだけど8700Gではどの端子からでもOKだけど7700Xの場合はDPしかできなかったと書かれています。

まあ7600買われて興味あるなら試すことはできますので、やって見られてご自分で判断されるのが良いと思います。

あとG付きモデルはご存じかとは思いますが、PCIEのレーン数少ないとかL3キャッシュも少ないのでグラボつける場合はゲーム性能若干悪いとかありますので、グラボ前提ならGじゃない方が良いともいます。

書込番号:25769699

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/12 19:06(1年以上前)

>ミカズキクローバーさん
CPUは世代でそこまで性能差が出ないので、欲しい物かレビューとかで良いと思った方で
良いと思います。

それとGPUですが、お値段と性能で以下を選択しました。

MSIの4060
https://kakaku.com/item/K0001548658/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

SAPPHIREの6700 XT
https://kakaku.com/item/K0001343140/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

どちらも悪くないと思います。
※使っていないですから、価格と実績で…。

TUF-RX6900XT-O16G-GAMING を使っていますが、今でも性能的に不満は無いので、
新しい製品を買う必要性を感じません(笑)。

※セカンドマシンのノートパソコンもRTX3070搭載なので不満は無いです(笑)。

書込番号:25769897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/12 20:26(1年以上前)

ます、8600Gを使うか使わないかにかかわらすの話をします。

1 7600の内蔵グラフィックではAFMFは使えません。これは自分は7745HSでAFMFを使おうとした際にできなかったので知ってますが、ただし、Radeonを使えば当然使えます。
また、7600の内蔵グラフィックスは2CUなので使えても使い物にはなりません。

2 Radeonを使った場合とnVidiaでAFMFを使った場合の挙動は違います。
  Radeonを使った場合はdGPU側でしかSFMFを使えないし、内臓をAFMF様に使うことはできません。
  nVidiaやARCを使った場合のAFMFを実行するのは内蔵グラフィックスでFHDで使う場合の内蔵グラフィックスの性能を使い切るには200FPS以上必要です。UWQHDで120FPSくらいが上限(100%)になります。

3 AMDのRadeon Settings上のでフレームジェネレーションはフレームレートの4倍程度です。
  200fpsで20msくらいです。
  グラボ側が100fpsなので10msの2倍となってます。120fpsで32msなのでまあ、グラボの性能の2倍ですね。
  プラスで内部転送のレイテンシとグラボの生成レイテンシが加算されます。

8600Gでも別に十分な速度だと思いますが、7600 or 7600Xならもう少しフレームレートが出るとは思います。
そもそも、本人はAFMFを使えないといってるので安価な7600で良いと思います。

ちなみにRTX4060でのPalWorldのFHD 最高画質でのフレームレートは100fpsちょっとなので多くなった場合にはどうかな?くらいです。
個人的にはRXT4060Tiでも良いかもくらいには思います。

書込番号:25769990

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/12 21:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分が言ってるのはマザーの端子でdGPUを使うこと自体がマニアックで一般的ではないし、直で使うよりも性能も落ちますね。

それに書いたようにマザーとかCPUによって使えたり使えなかったりするものですから、そんなものを前提にパーツ選びはしない方がいいですよということです。

ASCIIの記事の締めくくりの部分を掲載しますが・・・

>メリット
・ビデオカード側のVRAM消費量を抑えられる
・迂回出力をしてもビデオカードの性能は9割以上(ゲームや設定による)は発揮できる
・ビデオカードを頻繁に入れ替える場合に映像出力ケーブルの付け替えが不要になる

>デメリット
・ゲームのE-Eシステムレイテンシーがより増大する
・メインメモリーの使用量が増える
・メモリーアクセスがより頻発するため、そこがカクつきの原因になる可能性がある
・GPUの付加機能の一部が利用できなくなる
・内蔵GPUから迂回させた出力はキャプチャーボックスでは上手く捉えられない可能性がある
・パワーオンからデスクトップが出るまで、時間がかかるようになる

使えたとしてもこういうことなので、ここに質問に来る方にこういうことをお勧めするのはどうかなとは思いますということです。

普通に7600で4060ならFHDで160FPS出るようですし、WQHDでも100FPSくらい出るのでそれでいいと思います。

書込番号:25770035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/12 21:24(1年以上前)

自分的には、まあ、FHDで画質落とせば160FPSくらいかな?とは思います。
実際、このゲームの画質と言うよりは作りはいまいちな部分が多いとは思います。
まあ、7000番CPUで内蔵経由は出来なくはないとは思うし、出来るとは思うのだけど、良い感触はないです。
と言うか、画像が出ないは問題以前ですけどね。
経由が出来ないと言うなら、まあ、仕方ないとは思います。
ちなみにAFMFを経由しない状態でまともなのがnVidiaが1番まともとは思います。

ちなみにRTX4060直だしもしてますが、まあ、こっちの方が良いかと言われるとティアリングが酷いのが。。なんだかなーと思う。
折角のG-Sync Preminumモニターなのに、グラボ側を使う気にならないのが不満点です。

まあ、全く使えないとかでは無くて、良い時もある程度ですが

書込番号:25770069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/12 23:22(1年以上前)

まあ、CPUは7600で良いとしてPalWorldやるなら6000くらいのレイテンシ低めのメモリーは条件だと思うよ。
ちなみにFHDでRTX4060の最高画質で散策してきたけど、最高画質なら80-100FPSでグラボの負荷率99%だったから8600Gが不釣り合いなくらい遅いわけでもないと言うか、割と画質下げても140FPSくらいだったから7600にしても10%くらいあがれば良い感じじゃ無い?

まあ、普通にグラボをRTX4060TiかRTX4070まで上げる方が無難だと思う。

まあ、RTX4060+Ryzen5 8600G(AFMF)は安くフレームレートを出したい時なら使えるけどくらいかな?

好き好きで良いんじゃない?

書込番号:25770184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/12 23:53(1年以上前)

ここの最安値は8600Gが32668円

7600は29980円

コスト考えても7600が安いです。

それに上に書いたように8600Gでマザーボードによっては4060でAFMF使えません。

マザーの端子からdGPUが使えない物があるんだから使えるかどうか賭けになりますね。

安くも買えないし、できないかもしれない使い方を自分は人には勧められません。

書込番号:25770220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 00:09(1年以上前)

KTUさんは使えるって言ってたけどね。。。。

まあ、7000系は知らないよ。あれはRDNA2だから

書込番号:25770236

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/13 00:23(1年以上前)

まず自分が言ってるのは内蔵GPUを経由して迂回出力ができるかどうかだけです。

KTUさんが出してる実例はAMDでもインテルでもASUSはできてるけどAsRockのインテルマザーはできてないという話です。

ですからAMDならほぼできるのかもしれませんが、全部のマザーで試さないとすべてできるという保証は現段階ではありませんよね。

それを保証できるんならそれもありだと思いますよ。

じゃあ全部できるんですね?

今のところそんなことを検証されてるのはその記事しか見たことなので、ぜひ教えてください。

書込番号:25770242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 00:26(1年以上前)

ちなみに自分も昔のドライバーでは8600GでHDMIでAFMFは使えなかったね。
まあ、別に本人もやらないと言ってるので良いんじゃない?
自分はお金が出せない場合の話をしてるだけだから、グラボを高くする方向で解決するんだから
因みにRTX4060単体でも、普通にプレイするくらいは出ると思う。
自分は負荷が高い場合はやってないから、RTX4060で良いかは分からないし

書込番号:25770244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 00:32(1年以上前)

因みにKTUさんが動画で言ってたのはWindowsの仕組み的にでかると言っていたから、ASRockだけ出来ないと言う話なんですね?
個人的には動画でASRockのマザーでも動いてましたが、あなたがそう言うなら動かないのでしょう。
さすがですね。

書込番号:25770249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/13 00:57(1年以上前)

自分は一切そういう検証はしてません。

AsRockで動かないと言ってるのもKTUさんです。

自分は動くとも動かないとも一切書いてませんね。

人の書き込みよく見て書いてくださいね。

書込番号:25770260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 01:03(1年以上前)

それは、ASRockにメールで聞いてみたら良いです。

書込番号:25770263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/13 01:12(1年以上前)

あのね・・・意味わかりませんが、自分はそもそも迂回出力できたとしても使わないと思うし、AsRockに聞いても他の全部で動くかどうかわかりませんよね。

とにかくここ最近出てきた話でメーカーからもそういう対応についての話は聞いたことないので、すすめるにしても確実に動くのかどうかわかるまで、待った方が良いんじゃないですかと言ってるんですけどね。

書込番号:25770265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 05:19(1年以上前)

分かりました。

Solareさんは内蔵グラフィック経由での出力は出来ない場合があるから使わない方が良いと言う話ですね?

個人的には動かない場合があるからQVLに記載のあるメモリーを使うとか同じくSSDを使うと言うレベルと大差無い気はしますが、そのご意見は拝聴しました。

書込番号:25770338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/13 05:27(1年以上前)

実際に動かなったという事例がある以上、100%使えるということは今のところないと考えていいということです。

それと使わない方が良いではなくて、使えるなら使っても良いけど100%動く保証がないのに、それを見越した性能で今から買おうとする人に勧めるのはやめた方が良いという意見です。

今試せる環境のある人で興味あるならやってみたらいいと思いますよ。

書込番号:25770340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/13 06:29(1年以上前)

個人的には割とありな掛けレベルの話なんですが。。。

そもそも、差額が3000円程度ですし、キャッシュが小さくなるので多少性能を犠牲になるし、PCI-Eがx8になるしでRTX4070以上をターゲットにしてる人には勧めないですが、モノリシックなのでアイドル電力も下がるし構造的には使えない場合が想定できない機能だとは思います。
まあレイテンシは下がるので当然ですがどのゲームでも良いという技術ではないし、RTX4060で場合によってはフレームレートが倍になるので割とコスト的には見合ってるとは思うけど、そもそも論で別に個人的にはそういう話もありますよという話なので、それはそれじゃないかと思うのですが。。。

そもそも、最初から言ってますが、これはRTX4060Tiまでしか使えない。
フレームレートを倍にできるのに条件があるのでRTX4060を買うならという話でもあるんです。
RTX4060を買うならなしではないと思う程度の話ではありますね。
RTX4070を最初から買うなら良いんですが、RTX4060を買ってフレームレートが足りない場合に使ってみるでも良いんですが、RTX4060を購入してRTX4070にすぐ買い替えるではちょっと無理があるかな?という場合にそんな機能も使えるという話でも良いんですけどね。

前提としてRyzen5 8600GかRyzen7 8700Gでないと使えない機能なので、RTX4060ではグラボの性能を使い切ってしまう場合が多いのでという感じです。

まあ、確実に誰にでも勧められるわけでもないんですが

書込番号:25770365

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/13 06:51(1年以上前)

>個人的には割とありな掛けレベルの話なんですが

そういう前提の話なら自分は良いと思うし、説明されてることもよくわかりますよ。

8000番台は割とAFMF使えばグラボなしでも最新ゲーム以外はそこそこ動くのも見てますし、分かって選ぶなら十分ありだと思います。

まあちょっとマニアックかなとは思うし多分ベテランの方でも内臓グラボ端子でdGPUが動くって知らない方もおられると思いますしね。

自分も知ったときは驚きましたし、興味はありましたけどね(笑)

まあもう少しマザーメーカーからの情報も欲しいところかなとは思います。

書込番号:25770386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/06/13 10:59(1年以上前)

Youtubeで 8700F/8400F検証動画ありますね

グーグル検索等で ジサトラKTU 334 と入力

書込番号:25770564

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/18 15:13(1年以上前)

iGPUや他のグラボから映像出力してWindows11でGPU割当は、映像出力の無いマイニンググラボで割と有名な手法ですね。
RTX3060で機械学習しながら、iGPUやマイニンググラボでゲームをやっている人も居るでしょう。
単に安いCPUが欲しいなら、ヤフオクやYahooフリマでクーポンを使ったり、バルクを個人輸入に挑戦してみるのも面白いでしょう。(自己責任)

Ryzen 5 7500F \20,000
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-7500F.html

Ryzen 5 8600G \28,800
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-8600G.html

Core i5 12400F \15,000
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-12400F.html

クーポン
15,000円以上の購入で2,000円オフ (24SS12)
20,000円以上の購入で2,800円オフ (24SS18)
28,000円以上の購入で4,000円オフ (24SS25)

書込番号:25777437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 pci express 3.0 での動作について質問です。

2024/05/31 20:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:4件

初めて自作PCを作るものですが、予算の関係でgpuと、cpu以外は安い部品を使うことにして作ろうと考えています。
今年中は、パワーポイントなどの、オフィスソフトを使えるような環境にし、来年中に、グラボを買い、ゲームやAI生成などができるような環境にしようと考えています。
そこで、こちらの製品はPCIE3.0にしか対応していないということなので、動作に影響は、出るのでしょうか?
また、ryzen7 5700x にし、安い中古のビデオカードを買うべきでしょうか?
有識者の方是非ご教授お願いします。

書込番号:25755511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/05/31 21:02(1年以上前)

そもそも、そういう方向性ですでに終焉を迎えてるAM4を使うのが妥当なのか?とか考えてないのだろうか?

PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし、
個人的にはすでに終わりかけて値段が落ちてるからAM4をというのは現状を見て買うべきと思うし、電源やマザーを安く抑えることでというだけなら、個人的にはインテルでグラフィック付きの13400とかをメインターゲットにした方がいろいろと使いやすいと思う。

時分ならAM5にするかな?という感じだと思う。

書込番号:25755546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/05/31 21:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCI-E4.0に対応してないことが問題かどうかという問題はRTX4060クラスでx8なら問題かもしれないし   という意味について詳しく説明お願いできませんか?
自分は、ryzen派なので、AM5のryzen5 8500gにしようと思いましたが、どう思いますか?

書込番号:25755578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/05/31 21:43(1年以上前)

8500Gはグラボの増設を考えてるならおすすめしない。

PCI-E x3 3.0だと帯域が割と狭くなる、単純に遅いといわれるRX 6400が帯域不足でGen4とGen3の速度差が大きいことと関係する。
Gen4だと8600Gをサブ機で使ってるけど問題ない、8500Gをお勧めしない理由はx4接続Gen4になるのでGen3 x8と変わらないことに起因する。
ただ、AM5なのでダメだった時の保険にはなるので5700Gよりはましだと思う。
用途が広い時は個人的にはダメな場合を想定して、アップグレードパスを用意した方が良いです。

その意味でAM4を勧めにくいです。

もしもスレ主さんが問題ないならいいですが、やりたいことが増えるタイプだと、その辺りは考慮に値します。
自分が7700Xで良いかな?と買ったアt後で7900X3Dに変更出来たことを考えると、これでいいか分からない時はダメな場合を想定しておいた方が無難と思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:25755587

ナイスクチコミ!2


Relisaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/31 23:13(1年以上前)

初の自作ということでAM4は成熟しているしトラブルも少ないだろうから選択肢としてなくはないと思います。

それ以外はかつぱんさんとほぼ同意見になりますが・・・
すでにAM5でも次のチップセットやプロセッサの情報が出回り始めているのでAM4のCPUは急速に在庫枯渇していく可能性もありえるわけで、そうするとCPUは買ったきり一切アップデートできないと考えておいたほうがいいですね。
来年以降の用途にゲームとあるので、初めから5700Xでも厳しいかと。

だとしたら将来的なサブ機&組立経験用としてひたすら安く組んで来年以降に本チャンを組む計画を立てるか、初めからAM5ですね。
うちは今年に入ってから5700Xでメイン組み直してますが、それこそ計画外だった予算の都合でサブ用に予定していた構成を一旦居候させている形(サブ機はほぼデータサーバーなのでOS対応以外のアップデート必要なし)。

書込番号:25755684

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/06/01 03:46(1年以上前)

予算がどれだけか?今スグの必要性?投資の仕方考えるべきと思う。後に出来るなら予算積み上げ出来るだけ近代化。

安い、それなり高性能、機械である以上成熟って無いと思うし、条件や使用するソフトの相性、組み合わせで起きるはあるある。

現状、5700X+M/Bのセットで34000位でメーカー在庫削減特価で有るうちに購入しとく。待ってるうちに無くなるもあるある。

GPUは探すのがちょっと難しいけど中古のRadeon7を2枚、CFXで使えば価格7-8万くさってもHBM2の16Gx2になるし。

PCI-e3.0だからこその使い方もある。古い世代なら古いなりの高性能の追及の仕方が有る。

予算の関係で有っても、将来展望で投資計画は無駄が出る。特に、CPUのアップグレードで完結しているものに追加なんて。

AMDはいったんAM4を終了してAM5に移行という流れを、価格面でユーザーにあまり受け入れられていない。

ので、変更してコアやウエハーをロスを極限まで減らそうとしている。

GPUを近年世代新しい物にしてもただ単にボトルネックになるだけ。プラットホームの制約だから。

書込番号:25755806

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2024/06/01 06:18(1年以上前)

Ryzenで組むと言うことを考えた場合確かにインテルに比べると最新世代ではCPUの下位モデルが充実してないので悩みどころとは思います。

自分がボーダーラインかなと思うのはZen4狙うなら最低ラインが7700Xあたりが買えるならと言うあたりだと思います。

Zen3の場合ならその中古のグラボ次第ですが5700Xの方が良いと思います。

自分は4750Gを使ってましたが、グラボ前提ならZen4も含めてG付きは選ばない方が良いと思います。

グラボ無しで使う場合はインテルより良いと思いますけどね。

書込番号:25755849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/01 16:49(1年以上前)

>やっひー。さん
個人的には今AM4で構築するのはおススメできません。
素直にAM5のRyzen 5 7600X BOXで良いと思います。

自分は7900Xを使っていますが、6900XTなのでオンボード機能は使っていません(苦笑)。
7600で不満を持ったら、中古でも新品でも良いのでグラボを追加で良いかと思います。

書込番号:25756531

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/17 13:59(1年以上前)

SDXL学習(1536x1536)

グラボ2枚挿しの注意

機械学習は物によってはVRAMを結構消費するので、iGPUと組み合わせorグラボ2枚挿しを推奨します。
例えば、Stable Diffusion XL (1024x1024)の場合、生成の場合はそこまで気にしなくても大丈夫ですが、
学習の場合はVRAMがあるだけ精度を上げたりBatchサイズを増やして高画質化/高速化するように設定すると思うので、VRAMはいくらあっても足りないです。(48GBあっても精度を上げると簡単に使い切ります)
何時間もかけて学習している最中に止まってしまうと困る場合は、システム用と機械学習用にVRAM(グラボ)を分けることをオススメします。
WindowsUpdateで再起動してしまうので、これも無効化する必要があります。
尚、StableDiffusionは基本シングルスレッドです。

当方が試した限りでは、RTX3060 12GBで追加学習(Lora)の1536x1536(2048x1152等複数のアスペクト比率の画像を含む)の学習で、Batchサイズ2でVRAM消費量は11GBを超えます。
その他ブラウザやゲーム等を起動しているとVRAMが足りなくなり、学習速度がものすごく遅くなったりエラーになる事があります。
正直12GBではモデルの精度をFP8に落としたりする必要があるので、割と厳しい感じです。
高解像度で学習しているのは、細部が潰れないようにする為です。
自分がAI処理で何をやるのか、精度はどうするのか、何処まで求めるのか、これがよく分かっていない場合はVRAM容量だけは注意した方が良いです。
後でVRAMが足りなくて出来ない、解像度や精度を落として妥協せざる負えない、プラグインを小まめにON/OFFしないといけない、みたいな事になります。
※VRAMが溢れて劇遅になったりエラーが出たりしないように設定することが必要になります。

・iGPU無しでグラボ2枚挿しの場合の注意
GT710とRTX4060Ti 16GB等の組み合わせだと、新しいドライバで古いグラボを認識しません。
この為、上記2枚の組み合わせでは使用することが出来ません。
このような場合は古いRadeon+RTX4060Ti等の組み合わせが必要になります。
VRAM節約の為、古いグラボと2枚挿ししようと思っている場合(旧Geforce+RTX)は注意が必要です。
MaxwellアーキテクチャのGTX745やGTX1050以降であれば最新ドライバでもRTXと2枚挿し出来ます。

書込番号:25776031

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuの交換についての質問です。

2024/06/16 00:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

現在ryzen5 2600を使っておりcpuの交換を考えています。
使用マザーボードはB450M-HDV
現在のbiosのバージョンを調べたらP.3.30G
でした。
この場合ryzen5 3600に交換する場合biosの更新などは必要なのでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないためどなたか教えてください。

書込番号:25773933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2024/06/16 00:17(1年以上前)

>いただきジョニーさん

ASRockのご使用のマザーボードのCPUサポート一覧表にCPUに対応するBIOSバージョンの記載が有ります。
基本的に対応を開始したバージョンの記載ですので、その数字以上のBIOSバージョンであれば対応しています。

Ryzen5 3600はP3.10から対応していますので、ご使用のマザーボードのBIOSバージョンがP3.30でしたらBIOSの更新をしなくても使用可能です。

B450M-HDV CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#CPU

書込番号:25773947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2024/06/16 00:48(1年以上前)

Ryzen5-3600をこれから購入するのであれば、5500GTのほうが良いです。BIOS更新は必要ですが。

書込番号:25773974

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2024/06/16 00:48(1年以上前)

P3.10から使用可能ですが、個人的にはAGESA1.2.0.6辺りでUSB関係の改善が入ってますので、P8.01以上に上がる方が良いかもとは思います。
使ってUSBに不具合が出て来たらでも良いです。
CPUは使用可能ですが、最近に脆弱性の対策パッチも確か当たってるはずなので、個人的にはBetaではない最新に近いBIOSにした方が良いかもしれません。
後、グラボやSSDなどのパッチなどもあるので、必要に応じてBIOSを上げる必要がある場合もあります。

書込番号:25773975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 03:10(1年以上前)

>いただきジョニーさん
どうしてもCPUを変えたいというなら、AM5に移行するか、
5700X(ぐらいまで上げると良いですね。

※当方はAM5で7900Xです。

5700XだとP4.40までアップデートが必要ですけど…。

2600と3600だとほとんど変わらなくて、変える意味がなさすぎますね。
5500gtも大差ないですね。

書込番号:25774017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/16 05:05(1年以上前)

>いただきジョニーさん

>cpuの交換についての質問です

ryzen5 3600はP3.1から対応しているからそのままでのOKです。
他の問題もあるかもしれませんので、4.70にした方が良いのでは。
ドライバーも最新のものにした方が安心できると

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#Download

書込番号:25774051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/16 08:57(1年以上前)

ありがとうございます。
bios更新は素人でちょっと怖いので現バージョンで対応してるcpuに交換をしようと思います。

書込番号:25774218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 12:11(1年以上前)

>いただきジョニーさん
BIOSアップデートは基本的な作業です。
UEFIから上げるだけなので、覚えると良いです。

マザーボードの購入店なら無料か格安で有料で
やってくれますし…。

購入店の記載が無いのでアドバイスは出来ないですけどね。

書込番号:25774494

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/16 12:16(1年以上前)

>いただきジョニーさん
メーカーの手順が記載されているサイトです。

https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10#:~:text=%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%8CF%EF%BC%92,%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ということで難しくないと思います。

書込番号:25774504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU 故障 買い替えについて

2023/05/16 19:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:8件

始めて、宜しければお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
構成  
cpu : Ryzen9 5950x
gpu : rtx3090
mb : x570 pg velocita
電源: SilverStone 1000W - PLATINUM -
ストレージ: m2ssd 2枚 hdd 1個 ssd1枚 
メモリー: 64GB ddr4 3200 (32GB2枚)
os: Windows10 home
cpuファン:MSI MAG Core Liquid 360R 簡易水冷

BTOで購入

2年2ヶ月ほど使用しました。保証は切れています。 
作業しており、1日15時間ほど使用。

使用用途、状況
 使用用途は、Photoshop、MAYA、zbrush、blenderなどで作業です。 CPUは比較的多く使っていました。去年の10月頃にosを入れていたm2ssd 1tbが突然故障。wd製のm2ssd 1tbに買い換え、osを入れ直すと正常に動作しました。今年の5月7日に突然kp41により、再起動、フリーズが発生しました。os入りのwd m2ssdの故障を疑い、サブpcでテストをしました。認識はしますが、開くとフリーズするため、crucial製m2ssd 2tbに換装しました。放電、メモリ、gpuなどをチェック、BIOSを初期化、アップデート、Windowsのクリーンインストールしましたが、改善しませんでした。 
 パソコン工房にて、パーツチェックを依頼した所、
Ryzen9 5950x が故障していると診断を受けました。その他のパーツは問題ないとの事でした。 

質問 
 新しいCPUを検討しています。再度 Ryzen9 5950xを購入を考えているのですが、zbrushなどCPUを多く使う場合は、このCPUはやめた方が良いのでしょうか?おすすめのcpu、構成などがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:25262830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 19:12(1年以上前)

ZBrushの推奨動作環境で、「 RedShiftレンダリングを使用する場合、Redshiftのシステム条件を参照してください。」とありますね。

その要綱を見たら。。画像の様になってますね。AMD CPUは記載がない。
何か不得手な感じなのかは知りませんが。

書込番号:25262838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2023/05/16 19:13(1年以上前)

>zbrushなどCPUを多く使う場合は、このCPUはやめた方が良いのでしょうか?
本当にCPUが壊れたとしても、それはたまたまです。特定のCPUが壊れやすい/壊れにくいという情報は、とくにありません。

書込番号:25262841

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/05/16 19:35(1年以上前)

特にやめた方が良いとは思わないですが。。。

Core i7 もしくはXeon 同等のCPU 3.0GHz以上と記載があるけど、まあ、同等をどう考えるかはあると思うけど、個人的にはこういうあいまいな表現が何度も見てるので、特にどれがダメという記載じゃないと思う。

まあ、全体的なコスト感でいえば5950Xならその他の費用がやや安くできます程度かな?とは思う。

この際だから13世代やZEN4でというならそれもありだとは思う。

書込番号:25262871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/16 19:37(1年以上前)

>こぬたろうさま

>2年2ヶ月ほど使用しました

その使用期間で壊れたとしたら残念では有りますが、特にこのCPUはやめた方が良いという事は無いかと思います。
冷却など気を付けても、工業製品ですので壊れる時は壊れるかと。

書込番号:25262877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/05/16 19:47(1年以上前)

https://www.maxon.net/ja/requirements/redshift-requirements

こちらを見ると・・・
Intel i5/7/Xeon もしくは AMD社Ryzen/Threadripper 以上のx64 CPUとありますね。

別にRyzenが悪いわけでもないようですが、本来ならCore数足らないんでしょうかね。

CPUが故障と診断されたようでそれを信じるとすると、お使いのシステムで最大Coreはやはり5950XなのでCPU買い替えがベストかなとは思います。

結構なハードワークのようですので、CPUクーラーどんな物をお使いなのかわかりませんが、3090はメモリーもアチアチになるので、できたら水冷の冷える物に変えておいても良いかなとは思います。


書込番号:25262888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 19:48(1年以上前)

Apple M2まで記載あってAMD記載し無いのは、それなりな理由があってのことがソフトメーカーとしてあるのだろう。
私には何のことかは分かり兼ねますがね。
推奨環境じゃない構成は、ソフトメーカーへの問い合わせでも撥ねられてしまいますよ。

AMD CPUが故障しやすくなるソフト、使用法と言ってるのではないです。わずかながらに故障確率は他社より高いかもですが。

書込番号:25262891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 19:50(1年以上前)

>KAZU0002さん
 ご返答頂きありがとうございます。2年程でCPUが故障したため、心配になり過ぎていました。その他のパーツは動作に問題ないとのことだったので、再度、購入を検討しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25262895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 19:55(1年以上前)

分かりやすく言い換えたらCPUマイニングを1日15時間、毎日やってるような感じ?

書込番号:25262900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 19:56(1年以上前)

>チェムチャモンさん
ご返答頂きありがとうございます。 
 動作環境などはあまり考えていませんでした。その他のパーツが無事なため、AMD CPUの購入を考えていますが、今後は使用するソフトも考慮して、購入を考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:25262904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/05/16 20:03(1年以上前)

なんて言うかアバウトな記載なだけど、これ見ると一つ思うのがAVX512命令を多用してる可能性もあるね。
それなら、RaptorやAlderもダメでZEN4は一応動くと言う話にはなるね。
と言うかそんなのここで話たって推測が推測を呼ぶ話になるんだからメーカーに聞くのが一番では?
だれも使ってないならなおのことだと思うけど、AMDがダメと言う理由もないけど大丈夫と言う理由もなくない?

書込番号:25262911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 20:05(1年以上前)

>チェムチャモンさん 
>分かりやすく言い換えたらCPUマイニングを1日15時間、毎日やってるような感じ?

 ご返答ありがとうございます。zbrushにて、フォトリアルな造形作業を長時間していた為、そのような形になっていたかもしれません。発熱対策を今後は強化して、作業しようと思います

書込番号:25262913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/05/16 20:11(1年以上前)

マザーボードも3万時間が故障の目安になると思うので予備を買っておいたほうがいいと思います。 B550でもいいと思います。
6月から電気代が27%ぐ らい値上げの発表がありました。 東電は少し安い17%ぐらいです。 5700Gでオンボードで使うが100Wちょっとで使えるのでいいと思います。 明日は30度ぐらい上がるそうです。

書込番号:25262918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 20:12(1年以上前)

>Solareさん 
> CPUクーラーどんな物をお使いなのかわかりませんが、3090はメモリー>Solareさん
もアチアチになるので、できたら水冷の冷える物に変えておいても良いかなとは思います。

 ご返答頂きありがとうございます。CPUクーラは MSI MAG Core Liquid 360R 簡易水冷を使用しておりました。rtx3090、Ryzen 9 5950Xの中央にメインosを入れたm2ssdを付けていましたので、作業時間を考えれば、発熱の影響は高い状態だったかもしれません。発熱対策は、強化しようと思います。

書込番号:25262921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 20:19(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
 ご返答ありがとうございます。おっしゃる通り、壊れる時は壊れてしまいますよね。お金が掛かりますが、信用頻度を考えると保証を長くしようと思います。

書込番号:25262931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 20:20(1年以上前)

私がAMD CPUはダメと言い切ってるのではないのに、やけにAMD擁護したがる方が居ますね。
仰るように記載がないのはソフトメーカーに尋ねることです。
何等かのダメ出し回答得られたらハッキリして良いですけどね。

敢えて推奨環境をいい加減な書き様とか、無視しても大丈夫とかは、それこそ一般個人が言ってはならないことじゃないでしょうか、

書込番号:25262932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 20:25(1年以上前)

>こぬたろうさん
一度その使用中のCPU温度でも見ては如何でしょうか?

当方の13600KはCPUクーラー無しでも起動してBIOS画面拝めますが、AMD Ryzen 7以上でそんなことは無理でしょ?
CPUの温度耐性というのも違いがあるかもしれないですよ。 

書込番号:25262938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/05/16 20:31(1年以上前)

だからダメとは言ってないし、いいとも言わないですよ。
別にどっちでも良いんですが、スレ主さんの不利益にならないならどちらでも良いとは思いますよ。
個人的には何がダメで記載がないのかそれとも単純に同等に全てを含んでいるのか?
記載がないからダメなのが本当なのか?
それを助長するのもおかしいし、どちらもおかしいのでわからないことはメーカーに尋ねてから決めても良いんじゃない?と思ってるだけです。
AMDもインテルもCPUメーカーではあるしどちらも64bit命令を実行するCPUだし多少の得手不得手はあってもそこまで違わないと言うのが自分の認識です。
できない実行が何か?とかはあるのでもしAVX512命令を多用すると言うなら11世代まではじゃそうしてたのでそれかもと思っただけですよ。

ダメならダメの理由があるから、それでダメを確認すべきだと思っただけなんですが、それで5950Xでも良いんならそれでも良いんじゃないかと思うだけですが

書込番号:25262943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 20:38(1年以上前)

私は仕様に沿った構成で使うほうがと言っております。
その要因詳細理由はメーカーに尋ねること。
書かれてないからダメ、曖昧っぽいから良いのでは?なんて、素人のどっちもとれる便利な方便回答はしません。

書込番号:25262954

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/05/16 20:40(1年以上前)

追記

個人的には別にマザー変えてRaptor買って解決するならそれでも良いと思ってます。
別にそう思うならそれでも別に自分は構わないですよ。
因みに同等の意味も何も記載が無いし世代についても特に記載が無いし、別にそれなら5世代でも6世代でもi7じゃない?って話だからどれくらいの性能が最低限必要でどう言うCPUを選ぶべきか?と言う問題だから指標がない記載だから確認した方が良いとは思う。

書込番号:25262958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2023/05/16 20:40(1年以上前)

>チェムチャモンさん 
>揚げないかつパンさん

 ご気分を悪くしてしまったようで、申し訳ないです。動作環境について、調べて頂いてありがとうございます。ハイスペックだから問題ないと考えていた落ち度もあり、注意しなければいけなかったと、気づく事できました。ありがとうございます。
 ソフト、メーカー様に一度お問い合わせしてみようと思います。

書込番号:25262959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/05/16 20:49(1年以上前)

zbrushに関しては・・

https://oakcorp.net/pixologic/system/

張るところ間違ってましたけど、推奨動作システムとしてこう書かれてます・・・

CPU: Intel i5/7/Xeon もしくは AMD社Ryzen/Threadripper 以上のx64 CPU

最小動作システムが第2世代 Intel Core 2 duo もしくは AMD社の同等製品(SSE4対応必須)

なのでAMDとかIntelとか関係ないし、SSE4が対応必須なんでしょう。

blenderに関しては、CPUならRyzenの方が良いと思いますが、グラボの方が使うかなあと思います。

まあでも当たり前に考えて5950Xと3090で使えないって事はまず無いと思いますよ。

CPUがこわれるというのもあまりないことだと思います。

これに関しては本当に残念ですとしか言えませんが、自分も5950XとRTX3090使ってましたが、とても快適でしたので、新しいCPUでバリバリ作業してください。

書込番号:25262971

ナイスクチコミ!4


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/05/16 21:29(1年以上前)

どうせなら、Threadripper にするのは?PROじゃなければ3960XにM/Bで国内で18万位?メモリーは使えるから。

海外でSET物で13万くらいで、出てはいたけど。そのうちオクに3970XとM/Bセット出てたら自分かも。

PROでも先週5975X$2900であったから。国内は、ツクモであっさり売り切れてたけど。

M/Bがねー。高いが難点かな。2475だとメモリーがECCであまりにも高額。

書込番号:25263021

ナイスクチコミ!1


清水茶さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/16 21:29(1年以上前)

MSI簡易水冷クーラーの360Rはリコールが出ています
私も3950Xで使っていますが、最近確かに冷えなくなりました
しかし、サポートが先に現品の返却を求めるのでなかなか交換依頼するタイミングが掴めずにおります

https://jp.msi.com/Landing/liquid-cooler-swap-application

書込番号:25263022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/05/16 21:34(1年以上前)

>チェムチャモンさん

>当方の13600KはCPUクーラー無しでも起動してBIOS画面拝めますが、AMD Ryzen 7以上でそんなことは無理でしょ?

以前のハンドルネームの時にも同様の事を書かれて、この件については一切口外しませんと書かれたと思いましたが、忘れられましたか?

Ryzen7でもCPUクーラー無しで起動はします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076762/SortID=23355701/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24287554/

書込番号:25263030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 21:52(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

YoutubeでUEDAXさんが、そのように検証されてましたから。
おそらく生易しいG付じゃないCPUじゃないでしょうか。

書込番号:25263054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/16 21:56(1年以上前)

>清水茶さん
MAG Core Liquid のクーラーはラジエーター内にポンプがあるタイプですね。
一度情報をさっと見たときは、詰まる症状があったようだとか。

書込番号:25263057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/05/17 00:23(1年以上前)

みなさんの様々な回答は、大変助かりました。知らなかった事も多く、勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:25263209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2023/08/31 23:46(1年以上前)

AMDは製造を台湾のTSMCに委託している。
だから製造技術はIntelよりも上です。
IntelもTSMCに製造委託するつもりのようですよ。ここが世界一ですからね。

したがってAMDを使い続けるべし。
2年で故障したのは、単純に寿命だったのでしょう。
普通の人の5年分くらい使ったのだからね。
それと、簡易水冷はCPU温度を監視しましょう。意外と冷えていないこともあるから。
私が簡易水冷を使っていた時には、ラジエーターのファンを強化しました。
ファンを追加して。ラジエーターをサンドイッチに挟んでいた。長いねじで3個を止めてました。ファン・ラジエーター・ファンと3連結しました。

書込番号:25404129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/15 11:13(1年以上前)

>こぬたろうさん

解決済みとのことで申し訳ないのですが、差し支えなければ、「CPU故障」の判断をした店舗と診断コース(診断のみで料金いくらくらい)か教えていただけないでしょうか?

当方3950xですが、先月から同様のKP41病に悩まされ、現在揚げないかつパンさん等からアドバイス賜っております。

なお、当方はC4D、3DShadeではありますが、業務でもCPUレンダリングを複数で行っております。3950xは2台使っていますが、1台は自作、1台はツクモCTOです。Tooなどともパイプがありますが、CPUレンダラならRyzenでコスパ、ワッパが一番となり、レンダリング速度も32スレッド機としてはかなり高速な部類です。運が悪くない限り、CPUは故障をみかけていませんね。

書込番号:25772913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)