AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuの交換

2024/01/02 17:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:9件

btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。

書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 17:53(1年以上前)

ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。

BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。

書込番号:25569713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/02 17:54(1年以上前)

そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…

書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 17:56(1年以上前)

2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。

書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 17:57(1年以上前)

一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。

CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。

書込番号:25569726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:00(1年以上前)

マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします

書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:38(1年以上前)

やりましたが起動しませんでした、、、

書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 18:55(1年以上前)

ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。

ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?

書込番号:25569791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 19:03(1年以上前)

3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!

書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:22(1年以上前)

起動しました!この状態からどうすればいいのでしょうか、画像は載せています。
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25569940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/02 21:40(1年以上前)

画面の通りF11押して下さい

それから楽しい事おきます

書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:42(1年以上前)

いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!

書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/02 21:52(1年以上前)

YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。

書込番号:25569984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

赤文字部分 Cores(Max)

有識者の方々お教えください。

ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。

起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?

気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?

詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)

書込番号:25564535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/12/29 07:51(1年以上前)

>初級の人さん
CPUソケットピン折れは無いですか?
マザーのBIOSはアップしてありますか?
OSは現環境でOSクリーンインストールしてますか?

確認済みならマザーかCPUが壊れている可能性が高いと思います。

買ったところで確認してもらうのが良いと思います。

書込番号:25564540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

このCPUの為にGPU以外はすべて新規で組みました。
OSもクリーンインストールでした。

この状態になって、3回同じ事(CPUの差しなおしなど)しましたのでピン折れは、確認しましたが、
無かったと思います。

買ったお店が全部バラバラです。順番に買って最後にCPU。5か月くらいかけました。(これが失敗でした)

書込番号:25564553

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:12(1年以上前)

メーカー製PCなら型番(省略しない製品名)は何ですか?

自作なら以下でますか?型番(省略しない製品名)←正確に話したいので

マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン
メモリ
グラフィックボード
SSD
電源
Windows11 23H2 ?

書込番号:25564556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 08:21(1年以上前)

BIOSはどうしてますか?
B650の初期BIOSとかだと不具合が凄く多いので、早く上げた方が良いです。
EXPOメモリーを使うとSOC電圧が1.3Vを超えて壊れる可能性があるなど、確か初期にC-Stateの倍率がおかしくてクロックが上がると言うBIOSもあったと思います。
個人的にはAGESA1.0.0.7以降になってないならした方が良いと思います。

書込番号:25564568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
構成はこのようになります。

マザー  TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU    Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン MSI MAG CORELIQUID 360R V2
メモリ   G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK
グラフィックボード Asrock RX 6800 XT Taichi
SSD  solidigm SSDPFKKW010X7X1
電源  PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
Windows11 23H2 (最新?)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25564571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

CPU組む前にBIOSは最新にしてあります。

書込番号:25564574

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:27(1年以上前)

A2

真っ赤かな?

memtest86 やったんですか?

とりあえずメモリ1枚を

A2 ←画像参照

に刺してテストです

また画面真っ赤かな?


-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB

書込番号:25564575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 08:46(1年以上前)

とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?

確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。

ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?

書込番号:25564595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 09:12(1年以上前)


色々とご提案頂きありがとうございます。

とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。

>揚げないかつパンさん  確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
                  HWInfo64 ですね、今度試してみます。
                  ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。

さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。

書込番号:25564631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 14:41(1年以上前)


memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。

最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。

完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・

ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。


書込番号:25564960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 15:56(1年以上前)

Forza Horizon 5ですか。

自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:25565026

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 16:19(1年以上前)

究極のCPUテスト

メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、

ではゆきますか?究極のCPUテストを

画像参照
運が良ければエラーがでます?

---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行

書込番号:25565051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 18:59(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが

XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑

>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。

朝までPC電源落とさないように言ってあります。

書込番号:25565203

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 19:24(1年以上前)

>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

少し脅かしたかもしれません

別にCPUを●破壊するテストではありません

普通にCPUをテストするだけです

memtest86と同程度です

心配はいりません

ただ怖いならしなくていいです。。。

強制ではありませんから

書込番号:25565226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:03(1年以上前)

>usernonさん

ありがとうございます。

私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。

ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。

正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。

書込番号:25565275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 20:16(1年以上前)

X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。

書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。

残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。

普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・

書込番号:25565316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 20:49(1年以上前)

自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。

CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)

書込番号:25565325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 21:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

普通に動くことが一番大事ですよね。

とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。

書込番号:25565337

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/29 21:16(1年以上前)

HWInfo

ZenTimings

確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。

自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。

これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。

起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。

書込番号:25565353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/29 21:27(1年以上前)

CPU冷却に関して何も書かれていませんね。
CPUクーラーは何を使っているのですか?

CoresということはCPUコアの温度が高いということでしょうから、CPU冷却に問題がある可能性を考えてもいいのではないでしょうか。

書込番号:25565361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 21:35(1年以上前)

>uPD70116さん

クーラーはMSIの360mm簡易水冷だと記載がありますよ。
個人的には7950X3Dは最大で150Wくらいだったはずだから冷えてないとは考えにくいですが

>初級の人さん

自分は7900X3Dなので、かなり大人しい設定で360mm簡易水冷だけど、PPTは100Wで問題ないし、CO=All Negtive掛けてるから普通くらいの速度は出てる。

多分、問題があるならマザーかメモリーだとは思うけど、まあ、Memtestが通ってるから大丈夫じゃないのが辛いかな。

書込番号:25565373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 08:56(1年以上前)

HWInfo64 1

HWInfo64 2

皆様、おはようございます。
昨日はありがとうございました。

>Solareさん
>uPD70116さん

ありがとうございます

昨日の結果ですが、一応CMOSクリアして新たにASUSからBIOSもう一度DLしてインストールしてみました。
バージョンは全く同じですが、おまじない程度です。
デフォルトの状態で確かめてました。

教えていただいたHWInfo64は項目が多いのでよくわかりませんが、クロックも低いし温度も問題無いと思ってます。
何より、PC再起動が問題無い、シャットダウンからも問題なく立ち上がります。うれしい。

ライゼンマスターでエコモードは常に設定してます。以前も今も、効果はわかりませんが。

この状態で暫く様子を見ようと思います。問題が発生しないことを願います。

皆様ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ、感謝!感激!です。

書込番号:25565753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 09:18(1年以上前)

年の瀬で、勝手に解決済みにして申し訳ありません。

メモリーOCをしない方向で、安定動作してくれたら問題無いのと、
家族が休みで、PCゲームをしようと、決めてたみたいなので焦ってました。

メモリーOCに着目して頂いたり、ソフトを教えていただきましたので、揚げないかつパンさんを
グッドアンサーにしております。

皆様、ご親切にして頂き、ありがとうございました。

書込番号:25565772

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/31 02:34(1年以上前)

解決したものにおまけしてすいません。

メモリーの仕様上6400mhz1.35v。よく見ると、コア1.4v超えて電圧がかかってます。

CPUが電圧かけてOC状態。これ、あまりやってると、CPUの基盤ダメージで運が悪いとM/Bまでいかれる原因(コア温度上昇95度以上)。

最新のBIOSで多少対策、超えても1.35Vのはず。AMDの製品仕様でNDAで絶対認めない口外されない話。

TjMAXの部分85の設定、そこだけでもかなり違うと思う。メモリーが1.1vや1.2vの高クロック動作品(最近の製品)にするもアリ。

もしくはネイティブクロックの4800mhz(これの場合)で普通に使っても、CPU性能は出ていると思う。

買取店の動作チェック作業でも最近のAMDは苦労して検証してるようですし。

書込番号:25566718

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/31 13:26(1年以上前)

冷却方式ではなくて具体的に何を使っているかを確認したかったのですが、一体型水冷なら大抵はネジ止めでしょうか。

ネジ止めならネジが緩いとか力の掛け方に偏りがあるとかはないでしょうか?
ネジが緩くて密着が甘いから冷却が悪いとか、力に偏りがあって不具合が出ているとかも考えられます。

書込番号:25567262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU交換して電源は入るがWindowsが起動しない

2023/10/16 08:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件


どなたかご教示頂けますと幸いです。
asus b450m-plus gamingマザーボードにて、ryzen5 3600Xからryzen7 5700XにCPUを交換しようとしたのですがうまく起動しません。。
※対応CPUはASUS公式サイトにて確認済
※bitlocker無効
※Windows10pro使用中
※ryzen7 5700Xはamazonにて新品購入

まずBIOSで「AMD fTPM設定」を無効に変更後、シャットダウンして、CPUを載せ替え、電源を入れたところ、下記のような表示を確認しました。

「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」

「Y」を押しBIOS画面表示を確認。BIOS画面ではryzen7 5700は認識されていました。そのままBIOS画面で「保存とリセット」を選択すると、一瞬画面中央にWindowsマークが表示されたと思ったらすぐに電源が落ちてしまいました。
何度か電源を入れ直したりしましたが、同じ挙動を繰り返すだけでした。。

CPUを載せ替える前に、BIOSで「AMD fTPM設定」を無効にしましたが、その下に「工場出荷状態リセット用fTPM NV削除」という項目があり、そちらは「有効」にしていましたが、それが問題でしょうか。

または換装時のCPUの故障や初期不良でしょうか。
本格的なCPU交換は初めてのため、ネットで調べながら進めたのですが、解決できず、どなたかご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25465509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/16 08:26(1年以上前)

>kululu03さん
CPU戻して動きます?
動かないなら、壊した可能性も僅かながらあります。

取り敢えず他のストレージで良いので、
OSクリーンインストール試したいところですが…

電源とCPUの相性の可能性も…
(5700Xの方が食うので、品質とかヘタっているとか…)

書込番号:25465522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 08:29(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。。
ryzen5 3600Xに戻した後、交換時同様にYとNの選択肢は出ましたが、起動はできています。

書込番号:25465525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/16 08:32(1年以上前)

念のためですが BIOS のバージョンはいくつですか?

書込番号:25465532

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 08:37(1年以上前)

>のぶ次郎さん
バージョン 4202
10.84 MB
2023/07/27
"1. Update AGESA version to ComboV2PI 1.2.0.A
2. Mitigate the AMD potential security vulnerabilities for AMD Athlon™ processors and Ryzen™ processors
3. Improve system stability"
以上のバージョンになります。

書込番号:25465540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 08:42(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
OSのクリーンインストールですか、1つ使用していないm.2ssdがあるのですが、それで可能でしょうか?

電源は600Wで、かなりヘタってはいるかもしれません。
新しいものを購入した方がいいでしょうか。
TDPではryzen5 3600Xが95W、5700Xが65Wでしたのでそのまま換装可能かと思ったのですが。

書込番号:25465547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/10/16 09:39(1年以上前)

CMOSクリアはしました?

書込番号:25465618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 10:04(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
色々テンパってしまい、一度マザーボードのボタン電池を外してはみたのですが、B450m-plus gamingはCMOSクリアヘッダーが基板上にありました・・・。そちらも試してみたいと思います。

書込番号:25465647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 10:07(1年以上前)

内容を見る限りは電源は関係なさそうですね。
CPUを変えたのでfTPMの、Secure Keyが変更されたので変更して良いか?って聞かれてます。
Keyをマイクロソフトアカウントと紐付けして有ればOSに入る際にPIN情報を聞かれるのでPIN情報を入れるとOSのSecureKeyを変更してくれると思ったのですが

書込番号:25465652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/10/16 10:14(1年以上前)

CPU紐付けでセキュリティーかかっていたところに、CPU交換しちゃったから起動させてもらえない…ってことじゃいなかと。
データ流出を防ぐ類いのセキュリティーとは、「盗まれるくらいなら自爆」というのも多いので。PCが故障しても最悪のデータロストにならないようにバックアップはこまめに。

元に戻して必要なデータをバックアップして、クリーンインストール推奨。

書込番号:25465662

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 10:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
マイクロソフトアカウントは以下のような状態を確認しましたので、紐づけできていると思われます。
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」

マイクロソフトアカウントとsecurekeyの紐づけというのは、具体的にどういった手順になりますでしょうか・・?

書込番号:25465669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/16 10:20(1年以上前)

TDPは瞬間最大電力と必ずしも一致しないです。

電源の可能性は確かに低いかもだけど、
全く0ではないと思います。

CPUスレッド増えるのでM.2.のアクセススレッドも16まで増えるし…
個人的には起動時の電力のかかり方結構変わると思います。

メモリーの可能性もあるかな?
単にエラーとか止まるのではなく電源が切れてしまうというのが引っかかります。

余ってるSSDでまず先に試してみても良いと思います。

書込番号:25465671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 10:57(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
メモリーの可能性もあるかな?
単にエラーとか止まるのではなく電源が切れてしまうというのが引っかかります。

メモリは、DDR4の3200mhz 8GB×4枚さしています。
ウィンドウズの立ち上げでエラーが出て、はじかれているのでしょうか。
電源は入り、BIOS画面も操作できるのですが、そのあとウインドウズロゴが出た瞬間に電源が落ちるので・・。

ウェブで下記のような記事も見かけたのですが、可能性としては考えられるでしょうか。
時間ができたら再度CPU付け替えて確認してみようとは思うのですが。
https://taabohsroom.com/cpu_ryzen5_3600_upgrade/#toc6

書込番号:25465709

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 11:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
一度セキュリティにかかったのなら、クリーンインストールでまっさらな状態にしてから、CPUを交換してみるということですね・・。
仕事の内容も若干含んでいるので、なかなか迷いますが、確実なのはクリーンインストールでしょうか。。

書込番号:25465716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 12:29(1年以上前)

取り敢えずバックアップをとる。
CPUを変える。
新規インストールしてみる。
古いSSDを繋げてみる。
どうにも繋がらなかったら、新規インストールのSSDにバックアップからデータを戻す。
じゃないですかね?

書込番号:25465814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 13:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
現状、思い当たるものを確認して、起動しない場合は、クリーンインストールを行いたいと思います。


>のぶ次郎さん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
>アテゴン乗りさん
現状2回ほど、3600Xから5700Xとの入れ替えをしたのですが、その度に下記表示が出ます。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」

この場合、
5700Xに入れ替えた場合は、「Y」
5700Xがダメで3600Xに戻した場合は、「N」で操作は問題ないでしょうか・・?
何分、fTPMを理解しきれておらず、どの選択肢が正しいのか、もし可能であれば、ご教示頂けますと幸いです。

また、冒頭のBIOSの設定変更で「工場出荷状態リセット用fTPM NV削除」という項目については、「有効」のままでよいでしょうか?

こちらも可能でありましたら、ご教示いただけますと幸いです・・涙



書込番号:25465903

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/16 14:29(1年以上前)

「電源が落ちる」に関して詳しく書いてください。
PCが回復不能になって再起動するのも「電源が落ちる」と表現する人がいるので疑わしいです。
上記の場合決して電源は落ちていません。
基本的にユーザーが電源スイッチを押さない限り復帰しないのが「電源が落ちる」です。

エラーも何もなく本当に「電源が落ちる」のなら熱の問題かな?
CPUクーラーをネジ止めが甘いかロックし忘れているとか、取り付けていないとか、あの程度では止まらないと思うが3600X付属のクーラーを使っているとか...

書込番号:25465949

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/16 14:33(1年以上前)

Bitlockerを使っていなければどちらも「Y」で問題ないです。
使っているならどちらも「N」です。

仮にそれでもいきなり電源が落ちたりはしません。
何等かのメッセージが出て回復の案内等が出る筈です。
キーのバックアップがないと起動は不可能ですが...

書込番号:25465958

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/16 14:38(1年以上前)

それからCPUが変わると必然としてメモリーコントローラーが変わるので、ぎりぎり動いていたりするとエラーが出たりする可能性があります。
だからCPU交換をしたらメモリーテストは必須です。(最低限でいいですが)

ただいきなり電源が切れているとなれば関係ないです。
もし再起動ループだったらメモリーエラーの可能性が高くなります。

書込番号:25465966

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 14:46(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
5700Xに交換後、BIOS画面に移り、保存とリセットを行うと、Windowsのロゴが画面中央に表示されるのですが、その後すぐにモニターが暗くなり、接続がないと表示され、ファンも止まります。その後、再度PCのスイッチを押すと起動しはじめるので、Windowsマークが出た段階で電源が落ちているのではないかと判断した次第でございます。

CPUもロックされており、CPUクーラーはDEEPCOOLのAK400PLUSになります。

書込番号:25465976

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 14:57(1年以上前)

>uPD70116さん
Bitlockerの設定は、確認しましたが無効になっていました。

Windowsロゴが出て、すぐに画面が暗くなり、ファンも止まった状態が、仮に再起動中などの場合は、電源スイッチを押しても起動しないという認識であっていますでしょうか。

電源スイッチを押すと起動し始めるということは、電源が落ちているという認識になるのですかね・・・。

書込番号:25465985

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 16:18(1年以上前)

1点記載が抜けている内容がありました。
5700Xに交換後、Windowsのスタートアップ画面で表示されていたエラーコードは、「0xc0000225」になります。
画面の画像を添付いたします。。。

書込番号:25466050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/10/16 16:29(1年以上前)

>Bitlockerの無効化
交換前にWindows上で行うのが正規の順です
(解除する)

あとは最初の英文の警告にて
゜N゜
を押すこと。
どの方法でもBIOSで無効化してはいけません。
(Yは新規にインストールする時、今回は保持する必要があった)

BIOSで無効にしても、
すでに暗号化されてるWindowsは解除できません。

今回は
回復キーを入力してください。
(マイクロソフトの自分のアカウントページにあります)

書込番号:25466065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 17:13(1年以上前)

>カタログ君さん
ご返信ありがとうございます。
Bitlockerの無効化は、3600Xから5700XにCPUを交換する前から、無効化のままだったのですが、
その場合でも、今回の一連の流れの中で、Windowsが暗号化されてしまっている事になりますでしょうか・・?

もしその場合、回復キーをどこで入力する必要がありますでしょうか。
よろしければご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25466107

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 17:21(1年以上前)

>カタログ君さん
【補足】
ウェブ上で回復キーについて検索して、別デバイスから回復キーを確認しましたが、やはり当初からBitlockerが有効化されていなかったためか、「マイクロソフトアカウントにアップロードされたBitlocker回復キーがありません」と表示を確認いたしました。

書込番号:25466111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/10/16 18:36(1年以上前)

一番上に変更後にシャットダウンと書いてありますが?
最初から無効化してたのてすか?

>回復キー
有効化してなくても、
紐付けされてればあるはずですが、、
マイクロソフト>アカウント>ハードウェア、の中にないですか?
(Skylakeの古いPC使ってますが、回復キーあります)

書込番号:25466237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 18:59(1年以上前)

マイクロソフトアカウントにアップロードされたBitlocker回復キーがありません

と表示されるならbitlockerのキーは保存してないというかその処置をしてないです。
その場合は特にPINの入力だけでWindowsに入れるはずですが

0xC200000225はOSのファイル破損というエラーですね。
自分もハードウェア(メモリーなど)がCPUに合わないのでエラーになってると思います。

書込番号:25466275

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 19:23(1年以上前)

>カタログ君さん
今回の経緯としましては、まず、BIOSでAMDのfTPMを無効化せずにCPUを交換しました、結果的にWindowsロゴが映ったら瞬時に電源が落ちるという事象が発生しております。その後元の3600XにCPUを戻したら、fTPMのYとNの選択画面は表示されましたが、今まで通り起動して使用できております。

その後、何が問題だったのかWEB検索をしたところ、BIOS側でAMD fTPMの設定を無効化設定をしないと問題が発生する可能性がある、bitlockerも無効化にする必要があるということで確認したところ、bitlockerはそもそも無効化のままでした。

2回目は、BIOSでAMD fTPMを無効化にして、交換を行いましたが、結果的に最初と状態は変わらず、今に至ります。

>揚げないかつパンさん
4枚差しているメモリーが干渉しているということでしょうか?、その場合、どういった対応が必要になりますでしょうか。

使用メモリーは以下になります。
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
デスクトップ用メモリ Elite Plus シリーズ 日本国内無期限正規保証
https://amzn.asia/d/d3QzWcR

書込番号:25466315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 19:53(1年以上前)

取り敢えず、試しに2933とかで動かしてみるのはどうでしょう?
メモリーテストはした方が良いですが、取り敢えずですね。

書込番号:25466359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 20:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
手順としては、
BIOSでAMD fTPMを無効化

CPUを5700Xに交換

起動後、BIOSでメモリクロックを変更して、保存&終了

挙動が変わるか確認するという流れでよろしかったでしょうか。BIOSの設定項目など、何か注意点がありましたらご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25466390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 20:22(1年以上前)

取り敢えず、メモリーが原因ならこれでエラーが出なくなるかな?と思うけど

書込番号:25466393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/10/16 20:30(1年以上前)

こんばんは

セキュアブートのリセットと
FASTBOOTの無効化は試されましたでしょうか?
もし試されていないのでしたら

バックアップを取ったのち

元のcpuに戻してから
BIOSよりセキュアブートリセット
FASTブート無効
新しいCPUに付け替えてブート

成功したら
セキュアブート、FASTBOOT有効にしてください。

書込番号:25466401

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 20:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
試してみます、ご教示頂きありがとうございます、、涙

>delphinus7さん
現状、交換前のryzen5 3600Xには戻している状態となります。バックアップは何のバックアップとったらよいでしょうか。色々と混乱しておりまして、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25466431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/10/16 21:07(1年以上前)

>kululu03さん
windowsが起動する状態で必要なデータのバックアップを取っておいてください。
最悪、CPUを戻してもwindowsが起動しなくなる可能性があります。

具体的にはOS以外のkululu03さんが作られたデータ
(写真やワードエクセルのファイルなど)です。

windowsとアプリはリカバリメディアから復旧できると思います・

書込番号:25466444

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/16 21:17(1年以上前)

>delphinus7さん
ご返信ありがとうございます。
OS以外のデータ等ですね。
画像やファイルがあるので、CD-ROMなどにバックアップをとった方がいいということですね?

まずはご提案頂いているメモリクロックの調整などを試してみようと思うのですが、解決手段としてクリーンインストールが最終段階とすると、その前段階的な位置になってくるのでしょうか?

書込番号:25466462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/10/16 21:40(1年以上前)

>kululu03さん
バックアップの認識についてはそれであっています。

ハードウェア構成のチェックを飛ばして前回起動時と同じと判断して起動してしまうFASTBOOT
もしくは、FTPMを参照するセキュアブートの機能が不具合の原因ではと考えています。

ここを触ると最悪windowsが起動しなくなる可能性がありますのでバックアップが必要です。

最悪クリーンインストールも想定の手段です。

書込番号:25466491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/16 22:08(1年以上前)

個人的にはfTPMを有効のままCPUを入れ替えても、PINの再セットで問題は起こしたことはないですが、そもそも、fTPM問題では起動中に電源断はしない(PEからの再起動はあり得る)とは思います。

FastBootも切ったことは無いです。
と言うかCPUが変わると大抵はFastBootは切れて通常bootになるとは思います。
ZEN3でもZEN4でもCPUの入れ替えはやりましたが落ちたことは無いですね。

SecureBootでの確認はOS起動時にはやります。
と言うかWindows11はSecureBootができるのかの確認はしますが切れてても入ります。
※ だから設定はしておかないといけないですが

書込番号:25466531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 00:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
夜分に失礼いたします。
CPUを5700Xに交換して、BIOSで2933mhzに変更しましたが、やはりWindowsマークが表示されると電源は落ちてしまいました。スタートアップの青い画面もエラーコードもそのままでした。次は何を試すのがよいでしょうか、、

書込番号:25466680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 00:36(1年以上前)

自分がスタートアップで落ちるのは何回かは経験はしてるんですが、大抵はメモリーの方が多いです。
3600に戻すと起動するんですよね?
そもそも、起動時にCMOSもクリアーしてるならCPUの認識もその時点でしてるので、メモリーチェックもそこでやるとは思うのですが。。。
まあ、個人的にはSSDが何か別に有るならWindowsをそれにインストールしてみるあたりが妥当だと思います。
それでも失敗する場合は他に原因があります。

書込番号:25466697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 00:42(1年以上前)

念のためcmosクリアも試してみましたが、改善はされませんでした。その際の画面も添付致します。

回復という青い画面が表示されて、ENTERを押すと一瞬Windowsマークはつきますが、すぐに電源は落ちました。やはりクリーンインストールかセキュアブートなどの最終段階なのでしょうか、、。

尚、先程3600Xに戻した際にも、添付画像と同じ回復画面と同じエラーコードが表示されたのですが、ENTERを押すとWindowsできました。なぜ同じ回復画面とエラーコードが表示されても、3600Xの方は起動できるのでしょうか、、。

書込番号:25466700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 00:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
夜分にありがとうございます。
はい、3600Xは起動するんです。。
回復画面とエラーコードも5700Xの際と同じものが表示されますが、ENTERを押すとWindowsが起動できます。

一応使用していないm.2ssd(512gb)があるのですが、そち
らにWindowsをインストールしたらよいのですか?

書込番号:25466701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/17 02:14(1年以上前)

以前os入れたことのあるストレージつないでてそっちにアクセスしちゃってるとかないですよね
自分もasus tuf 550mで3600から5600gに変えたとき同じ状況経験して、cmosやら色々いじくってるうちに最初に読み込むストレージが変わってたってオチだったので一応
違ってたらスルーで

書込番号:25466725

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 02:40(1年以上前)

>ぼかたんさん
今回はCPUのみ交換しており、ストレージ(HDDとM.2SSD)はマザーに付けたまま流用しています。
理解力不足で大変恐れ入りますが、「以前OSを入れていたストレージ」といのは、具体的にどういったものを指しますでしょうか?
尚、Windows10PROのOSはM.2SSDに入っています。HDDも1つ繋いでいますが、そちらにはOSを入れたことはない

書込番号:25466733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 06:06(1年以上前)

>kululu03さん

それだけつないでインストールしてみて下さい。

書込番号:25466786

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/17 06:40(1年以上前)

CPU 交換後、CMOSクリアーされたようですが、改めて、UEFI/BIOS の再設定はされていますでしょうか ?

書込番号:25466805

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 07:49(1年以上前)

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
CPUを3600Xから5700Xに交換し、CMOSクリアをした後、UEFI/BIOSの再設定はしていませんでした。

正しい手順を教えて頂けますと幸いです。


書込番号:25466866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/17 08:50(1年以上前)

電源投入直後に、「Delete」又は「F2」 キーを連打し BOIS 画面に入る、
又は、「American Megatrends」が、現れたら、「F1」 キーを押して も入れる。

必要な設定(日付が初期化されている場合があるので注意)をして保存/退出

書込番号:25466914

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 09:08(1年以上前)

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
この場合、BIOSで必要な設定とは具体的に何がありますでしょうか。

現在の自分の状況で必ず設定した方がよい項目、設定したらWindowsが問題なく起動する可能性がある項目がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25466939

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/17 09:40(1年以上前)

こんなので、お勉強するのもあり・・・

【自作PC】UEFI(BIOS)設定してみよう! Ryzen5 2600 ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=asus+bios+%e8%a8%ad%e5%ae%9a&mid=DB6CCB30929E6A0ADD81DB6CCB30929E6A0ADD81&FORM=VIRE

書込番号:25466996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 10:04(1年以上前)

普通にCSM=Disable Securebootの設定を確認したら、後はデフォルトのままで構わないと思います。

書込番号:25467026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 10:35(1年以上前)

>沼さんさん
リンクありがとうございます。
昨晩、CMOSクリアをした後、BIOSを確認した際は、CSM有効、セキュアブートは非UEFIになっていました。
それでも挙動が変わらなかったということは、他に問題があるということですかね。。


>揚げないかつパンさん
昨晩試した際は、CSMは有効、ブートセキュアは非UEFIになっていました。
ちなみにですが、PCのシステム情報を確認すると下記のようになっているのですが、これは何か関係ありますでしょうか・・?
BIOS モード→レガシ
セキュア ブートの状態→サポートされていません


書込番号:25467078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 12:27(1年以上前)

それだとWindows11なら要件を満たしてないことになります。

書込番号:25467236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 12:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
現在はWindows10proになります。
先程のBIOSがレガシーであったり、セキュアブートがサポートされていないにかっている事が今回の件に関係しているということはありますでしょうか?

また、メモリクロックを2933mhzに落とす方法ですが、メモリは1枚にした方がよろしかったでしょうか。昨日試した際は4枚のまま行っていました。

またストレージはm.2ssdとHDDが一つずつ付いていますが、OSが入っているm.2ssdだけにした方が良いなどありましたらご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25467249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/17 17:22(1年以上前)

適当なドライブ(この際HDDでも可)にOS入れて問題なければOSが壊れていると判断出来ます。
それでも駄目ならCPUの方が壊れていると....

3600Xで次回セーフモードで起動する設定にしてから、CPU交換をするとどうなりますか?
その前にOSの修復としてコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行するといいかも知れません。

dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow

その2行をコピーしてコマンドプロンプトに貼り付けでも実行可能です。

書込番号:25467560

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 18:18(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。

「適当なドライブ(この際HDDでも可)にOS入れて問題なければOSが壊れていると判断出来ます。それでも駄目ならCPUの方が壊れていると....」
→こちら具体的な手順としては、どのような操作が必要でしょうか・・・?、知識不足で恐れ入りますがご教授頂けますと幸いです。
なお、現在PCに接続しているのは、M.2SSD(OS入り)とHDDの2つになります。


「3600Xで次回セーフモードで起動する設定にしてから、CPU交換をするとどうなりますか?」
→こちら試してみたいと思いますが、この場合はどういった挙動であれば正常な動作していることになりますでしょうか。


「その前にOSの修復としてコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行するといいかも知れません。」
→こちら記載頂いたコマンドをコピーして、コマンドプロンプトに貼り付ける場合、データのバックアップなど事前に何か準備や注意することはありますでしょうか?


書込番号:25467631

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/17 19:41(1年以上前)

別ドライブへのインストールに関して
今のSSDやHDDは外して、可能なら使っていない(内容が消えても問題がない)ドライブを接続してOSを入れてください。
外しておけば上書きされたとかはないので元に戻せば元通りに使えます。
最悪データー用HDDにインストールすることも出来なくはないです。(後で痕跡を消すのが面倒ですが)

SSDならSATAでもいいです。
最悪HDDもいいですが、遅いので結構大変です。
容量は大して必要ではないですが、250GBクラスくらいあった方が間違いないとは思います。(120GBくらいは必須かな?)

OSの修復に関して
特にバックアップ等は必要ないですが、絶対ではないのでその辺りの判断は任せます。
基本的には直らないことはあっても壊れることはないと思います。

書込番号:25467732

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 20:22(1年以上前)

>uPD70116さん
詳細をありがとうございます。
初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご提案頂いた方法は、皆さんからもご提案頂いている、クリーンインストールを行うということになるのでしょうか?

「外しておけば上書きされたとかはないので元に戻せば元通りに使えます。」という点もあり、ご説明頂いた内容ですと、クリーンインストールとは少し違う方法なのかなと思ったのですが。。(本当に知識不足ですみません)

書込番号:25467790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 20:32(1年以上前)

クリーンインストールで良いと思いますよ。
全部外すところがポイントです。

5700Xを付けてクリーンインストールが出来るなら、悪いのはOS側で、そうじゃ無いなら他に理由があると言う話です。
逆にクリーンインストールじゃ無いと意味があまり無いです。

書込番号:25467814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 21:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなのですね。
クリーンインストールについて、ネットでもたくさん情報があり、正直どの情報が正しいのか判断に迷っています。もしよろしければ、大まかな内容で構いません、私が行うべき手順をご教授頂けますと幸いですm(_ _)m

書込番号:25467884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 21:26(1年以上前)

マイクロソフトソフトから最新のWindows11をダウンロードする。
CSM無効とSecurebootの設定をする。
USBにセットアップメディアをセットして、SSDに OSをセットアップする。
それだけかな?
取り敢えず、OSのセットができて初期セットアップが出来れば問題無いので、他のドライブ付けない。
それだけです。

書込番号:25467904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 21:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

ご説明頂いた手順の前準備としては、まずは現状の3600Xで起動している状態で、必要なデータ(画像など)を使用しているHDDかm.2ssdに保存するところからで間違いないでしょうか‥?汗

本当に初歩的なご質問ばかりで申し訳ございません。。

ちなみに今はWindows10proなのですが、Windowsは11にした方がいいという事ですよね。





書込番号:25467950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 22:06(1年以上前)

あれ?

それじゃ要件としてSecurebootも無いのでbitbrockerも使ってないなら、fTPMが原因でOSが落ちることなんで無いんじゃ。。。

まあ、そこは良いのでこの際なのでWindows10でもWindows11てもどちらでも良いですね。
そもそも、Secureboot自体も要件外なので、オフで入れてみて良いかと思います。

書込番号:25467968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 22:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こちらこそすみません、皆様に色々質問をさせて頂き、スレッドの内容も煩雑になっていたかと思います。。

「fTPMが原因でOSが落ちることなんで無いんじゃ。。。 」やはり当初あがっていた電源問題でしょうか汗

ちなみになのですが、クリーンインストールを行うとして、CPUを3600Xから5700Xに変えるタイミングは、どのタイミングになるのでしょうか。

YouTubeでクリーンインストールの手順動画をみているのですが、その辺りがわかりませんでした。

書込番号:25468003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 23:04(1年以上前)

えっと、最初から5700Xです。
変えないです。
最初から5700Xでセットアップしてちゃんと動くかのテストなので、3600はこのテストでは使いませんり

書込番号:25468042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 23:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、本当に1から10まですみません。。

@現状必要なデータをHDDなどに保存(※これを機に回復ディスクも作成しようと思います...)

AUSBにWindows10のインストールディスクを作成

B既存のm.2ssdとHDDを外して、使っていないm.2ssdを取付、CPUも5700Xに交換して、クリーンインストールをするという流れで問題ないでしょうか...

OSをWindows10のままで進める場合、インストールディスクのUSBをさして、PCの電源を入れ、BIOSに入った際にブート先の優先順位をインストールディスクが入ったUSBに設定変更する際(動画で確認しました汗)、同時に他に設定を変更するべき項目はありますでしょうか。


書込番号:25468065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/17 23:43(1年以上前)

確認はCSM=Disabledくらいですね。

書込番号:25468079

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/17 23:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
かしこまりました。
何度もCPU交換をして、CPU故障や他パーツ故障も怖いので、回復ディスクやインストールディスクを準備して、確実性の高いクリーンインストールを試してみたいと思います。

無事成功するといいのですが...

書込番号:25468096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/18 06:25(1年以上前)

おおおおお !

クリーンインストール の試行ですか・・・よい結果が出ますように。

書込番号:25468235

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/18 08:07(1年以上前)

>沼さんさん
はい、自身の知識不足です...
色々いじって何かを壊すのも怖いので、、

書込番号:25468303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/18 10:15(1年以上前)

ご返信頂きました皆さま、本当にありがとうございます。
念のため、現状と記載できていなかったPC環境を整理して記載し直してみます。

現時点では、OSのクリーンインストールを行うという方向で検討していますが、下記の内容から、「これを確認してみては?」という点がありました、ぜひお力をお貸し頂けますと幸いです。

【PC環境】
OS→Windows10pro
マザー→ASUS B450m-plus gaming
(※BIOSはCPU交換前から5700Xに対応するバージョンに更新済みでした)
CPU→Ryzen5 3600X
GPU→SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4GB
メモリ→Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
ストレージ→M.2SSD(OS入り)、HDD
電源→bronze認証600W(※使用年数的にヘタっている可能性あり)

【不具合の内容】
ASUS公式サイトにて、マザーボードのBIOSバージョンが5700Xに対応するバージョンより新しいことを確認して、CPUをRyzen5 3600XからRyzen7 5700Xに交換してPCを起動、★マークの文言が表示されましたので、「Y」を選択して、BIOS画面までは問題なく進めました、尚、BIOS画面では5700Xも認識されておりました。その後BIOS設定を保存/リセットをした後、Windowsロゴマークが表示された瞬間、電源が落ちてしまいました。

その後、BIOSで「AMD fTPM」を無効化し、★マークの文言で「N」を選択した際に、次は添付画像のような「回復」画面が表示され、「0xc0000225」のエラーコードが表示されました。こちらで「再実行」を選択したり、F8から進んだスタートアップ設定でオペレーティングシステムに戻るを選択しましたが、やはりWindowsロゴが表示された後、すぐに電源が落ちてしまいました。

同じ挙動を繰り返すだけでしたので、CPUをもとの3600Xに戻して起動した所、★マークの文言や「回復」画面は表示されたのですが、「再実行」を選択したら、今まで通り問題なく起動でき、現状は普段通り使用できている次第です。

----------------------------------------
【★】※画面を撮影できておらず文字だけですみません
New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled

press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data
----------------------------------------

私の確認不足としては、今回一番最初にCPU交換をする前にBIOSで「AMD fTPM」の設定を無効化するのを忘れてCPUを交換してしまいましたので、それが原因かと思われたのですが、CPU交換以前から「CSM」有効、「Bitlocker」も無効化になっていたり、ブートセキュアも「非UEFI」になっておりました。

「0xc0000225」のエラーコードが表示から、メモリが干渉している可能性をご提案頂き、クロックを定格の3200から2933に変更して、起動を試しましたが、改善しておりません。





書込番号:25468430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/18 20:15(1年以上前)

今回の事象とは関係ないけども気になる点だけ。

・STA デバイス の接続順序がオカシイ
 SATA ch 接続順は高速デバイスを若番から接続するのが基本かと(INT は若番が上位)


・OS の インストール 関連情報

「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html

KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11

Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html

消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html

回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。

書込番号:25469106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 20:20(1年以上前)

なんか、環境がすごく似ていて親近感があるのでコメントさせていただきます。

3600→5700へ変更や、使用しているマザボが全く一緒ですね。
おそらくbitlockerも元々使用していなかったのかと思いますが(私は使用していません)
コメントの量が多いのできちんと追えていない誤解があったらすみません。

bitlockerを使用していなければ基本的にfTPMは関係ないかと思います。
私も念のために、最初に無効化(その前に確実にbitlockerを使用していないことを先に確認して)
コアを入れ替えた際に自動的にfTPMを初期化する項目にチェックをつけて、CPUの交換をしました。

交換後はfTPMの初期化をするかどうかの問いが現れ yes(詳細の選択肢は忘れましたが)を選択

その後問題なくwindows10proが立ち上がり、問題が起きることなどはありませんでした。

biosのバージョンも4202にCPUを入れ替える前にアップデートし、BIOSのバージョンも質問者様と同じようですね。



もし今後試すのであれば「メモリを1枚にして」起動確認
念のため、1枚にする組み合わせも一通り試してみる(どれかの1枚で起動するかもしれないので)

あとは、グラボの補助電源とかは確実にさしてるということですよね?

なんか、久々に組みなおしたりすると、ほかの個所のパーツがきちんとついてなかったり、忘れてたりというのはありがちなので

ストレージ系の組付けとかですね



まぁ、あまり参考にならないと思いますが(私はそんなに知識もないですし)

まぁ、ひょっとしたらひょっとしてぐらいの気づきがあればなぁと思いコメントさせていただきました。

書込番号:25469111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/18 21:17(1年以上前)

>namakealtoさん
ご返信ありがとうございます。
近い環境だったとのことですね...涙

「コアを入れ替えた際に自動的にfTPMを初期化する項目にチェック」この自動的にfTPMを初期化する項目というのは、BIOSの「AMD fTPM」の項目になるのでしょうか。それとももう一つある「工場出荷状態リセット用fTPM Nv削除」の方でしょうか。前者は最初に無効化して試したのですが、後者は無効化にして良いのか怖くなり、今まで一度も無効化では試していません。

メモリ1枚にする、それぞれのメモリでも確認までは出来ていないのでそちらも試してみたいと思います。

今回グラボを含めCPU以外のパーツは基本的に触れていない、かつ5700が起動できなかったので、3600に戻した現状も使用できているので問題ないかと思われます。

ストレージの紐付けというのは、具体的にどういったことになりますでしょう?

書込番号:25469194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/18 21:20(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
以前パーツを交換した際に接続先を間違えたのだと思います、ご指摘頂きありがとうございます。

その他のリンクもそれぞれ参考にさせていただきます!m(_ _)m

書込番号:25469198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/18 21:45(1年以上前)

追加で

CPU を換装した場合は OS の クリーンインストール は必須かと、OS の CPU 向け パッチ が適用されている場合が有りその有無の確認は困難な為。

電源に関して
トラブル時は電源圧のチェックは必須、兎に角で此が正常で無いと色々なトラブル要因と成り手が付けられなくなる。

BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html

> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
>  担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。

>  特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。


国内電源メーカーに聞いた電源を買い換えるタイミング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1005380.html

>  両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。


BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html

> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。

テスタ で当たれば簡易的には判断が付くだろうし、[簡易 PC 電源 テスター]で当たれば全体の電圧が表示される、但し公正されていないのでテスタでの最終チェックは必要かと。


書込番号:25469238

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 00:30(1年以上前)

先ほど、1から手順を見直しながら、メモリを1枚で起動したところ、無事OSが立ち上がり、起動することができました。
アドバイスを頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

その後、定格の3200mhzでメモリ2枚であれば起動するのですが、4枚にすると、やはりWindowsロゴ画面で電源が落ちることが判明しました。※4枚で2666mhzでも試しましたが起動できませんでした。

Ryzen7 5700Xの仕様は、
PCI Expressバージョン:PCIe 4.0
メモリータイプ:DDR4
メモリー・チャネル:2
最大メモリー速度:Up to 3200MT/s
Max Memory Speed
2x1R:DDR4-3200
2x2R:DDR4-3200
4x1R:DDR4-2933
4x2R:DDR4-2667
となっており、4枚指しもできるようなのですが、私の場合、何が問題になっているのでしょうか。。。

それか、2枚であれば起動するため、16GB×2のメモリに買い替えた方がクロックのことも考えると適当でしょうか。
よろしければご教授頂けますと幸いです。

【使用メモリ詳細】
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GB

書込番号:25469447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/19 00:48(1年以上前)

古い考えかもしれませんが、
メモリは極力同じメーカー、同じ速度のものを使用したほうがいいですよ

私は16Gを2枚さしで使っています。

その際にデュアルにするならコレ
という指方があるので、その辺りはマザボのマニュアルをお読みください。

メモリはそんなに高いものではないですし、この際新しいものに変えてみるのもよいのでは?

もしくは、32Gも必要ないと思うので(用途次第で言い切れませんが)
PC 3200 2枚で運用されてはどうでしょうか?

さすがに違う速度のメモリが3種類はあまりよろしくないかと

せめて2種類までかなと

https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html

書込番号:25469454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/19 00:52(1年以上前)

すみません、書き込みをちゃんと読むと
違うメモリを使っているわけではなさそうですね。
早とちりでした。
申し訳ありません。

先ほどのコメントはすべて無視していただいてOKです。

ただ、メモリが原因のようですので、おっしゃるように16Gx2を新しく購入されたほうがすっきりするかもしれませんね。

書込番号:25469458

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 01:02(1年以上前)

>namakealtoさん
とんでもございません、こちらが質問させて頂いている立場ですし、書き方も悪かったのだと思います。お気になさらないでください。

3600Xの際は、teamの3200mhz 8GB×4枚で使用しておりました。

書込番号:25469462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/19 06:08(1年以上前)

今まで、8GBx4枚の3200MT/sで落ちたことはありませんがマザーがやや古いということもあり、ちゃんと動作する保証もありません。
単純にDDR4のメモリーは割と安いので16GBx2にした方が簡単です。

実際のところ、マザーを変えてみるとかいろいろやり方はあると思うのですが、今更感が強いので16GBx2にするのが最も単純で楽だと思います。

書込番号:25469543

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 07:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

8GBを2枚さして起動後、試しにゲーム(原神)を起動してみたところ短時間ではありますが通常にプレイできました。

しかし、Google Chromeで履歴から20個程のウインドウを一度に開いたところ、急に電源が落ちてしまいました...

一度メモリを2枚とも抜いて、2枚差し直して再起動しても、以前のようにWindowsマークで電源が落ちてしまい、1枚だけにしてみたところ、起動しましたので、恐る恐る2枚に戻したのですが、現状問題なく起動してくれています。

普段から作業のため複数のウインドウを行き来する、お気に入りや履歴から一度にまとめてウインドウを開くことが多く、現状のメモリが16GBのためウインドウの数が多くなると動作が遅くなるのは予想ができたのですが、電源が急に落ちてしまうのは、やはりCPUとメモリの相性が悪いなどあるのでしょうか...

書込番号:25469597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/19 08:49(1年以上前)

電源が落ちるとなると色々あるのでメモリーとは言い切れないですね。
イベントビューアーで確認してみて下さい。

書込番号:25469667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 09:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
問題が起きた時間帯は画像のあたりになります。karnelpowerが一番の原因になるのでしょうか、ネットで検索すると複数の要因があるようで、電源オプションの設定でハードディスクの電源を切るやスリープに関する項目は「なし」にしたのですが、もし原因になりそうな表示がありましたら、詳細を確認いたします。。

書込番号:25469735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/19 10:23(1年以上前)

電源怪しいと言ったし、
こんだけ伸びてるのに、
なんで電源の型番晒さないんだろう…

書込番号:25469758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/19 10:42(1年以上前)

Memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm

辺りで、一枚ずつチェックして置きましょう。

書込番号:25469787

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 10:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
表記すべき情報を失念しており申し訳ございません。
電源は、Thermaltake TR2 600w Bronze認証でございます。
型番としては古いものになりますので、やはりこちらも優先して交換したほうがよろしいでしょうか。
こちらの情報がないために皆様に余計なお時間を取らせてしまっていましたら申し訳ございません。。。

書込番号:25469791

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 10:47(1年以上前)

メモリ等に意識がいってしまい、もう少し視野を広くするべきでした。
改めて、上記の情報を踏まえてご意見を頂けますと幸いでございますm(__)m

書込番号:25469797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/19 11:51(1年以上前)

イベントビューアのカーネルパワーのログですが、予期せぬシャットダウン時には記録されます。
電源が不足しているからとか、そういう話ではないです(もちろんそれも一つの要因ですが、電源「ではない」問題でも普通にそのログは残ります。通常シャットダウンせずにいきなり電源が切れる場合はほぼ必ず記録されるものです)


メモリの消費電力は5W程度です。電源が足りないというのは正直考えにくいかと。

私はRTX 3070を積んで電源が650Wですが、電源不足で落ちることはないです。
HDD3つ SSD3つ 光学ドライブ1つ積んでいてもです。
重いゲームを数時間やってもびくともしません。


個人的にはメモリとマザボが怪しいと思いますが・・・

書込番号:25469887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/19 12:25(1年以上前)

電力不足ではなく、
瞬間的にドロップして落ちている可能性はあると思う。

3000シリーズと5000シリーズで電力のかかり方も結構違うんで、
温度もその証拠。
ただマザーボード側の電源回りの可能性はまあまああるかも。

メモリーは1枚にしてクロック下げまくってどうなるかである程度判断できるとは思う、
でも3600で安定してたんですよね。

そのうえでは電源かマザーボードが怪しいとは思うけど、
試しで替えがなく、どっちか掛けで買えないなら、
お店などで検証してもらうしか無いかも…

書込番号:25469931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/19 12:31(1年以上前)

自分も電源かマザーの可能性もあるとは思います。
特にB450は電源周りがZEN3には確実に対応してるとは言い難いですから

書込番号:25469939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 13:04(1年以上前)

>namakealtoさん
RTX 3070を積んで電源が650Wですが、電源不足で落ちることはないです。
HDD3つ SSD3つ 光学ドライブ1つ積んでいてもです。
重いゲームを数時間やってもびくともしません。
→そうなのですね、電源については、懸念点としては使用期間が長いので電源が劣化している可能性があるというところでしょうか。。


>アテゴン乗りさん
はい、3600Xではメモリ4枚で使用していましたが、今回の様な事態は発生せず安定して使用できておりました。
マザーか電源かと言われますと、使用年数や使用状況から検討すると電源の方が掛ける価値はあるような気がしております。


>揚げないかつパンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
何分、毎日作業で使用しているPCのため、メモリが8G×2枚という点が非常に心もとなく、同型の16G×2枚のメモリを購入し届くのを待っている状況でございます。そのメモリでもGooglechromeで多数のウインドウを開いた際に電源が落ちてしまうようであれば、電源かマザーの交換を検討するという所でしょうか。。




書込番号:25469993

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/19 13:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
先ほどメモリを替えてGooglechromeで同じことが発生したらとお伝えしましたが、
現状、CPUを5700Xに変更、メモリは8G×2枚という状況で確認できている動作としては

・原神を1時間ほどプレイしたが問題なく使用できた

・Googlechromeで20個程のウインドウを一度に開いたら電源が落ちてしまった

という2点が普段使用する範囲で確認できたところになります。

書込番号:25469999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/19 19:59(1年以上前)

FYI

イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にクリーンシャットダウンせずにシステムが再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart

書込番号:25470473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/19 21:31(1年以上前)

まあ、その可能性もあると言う感じですかね。
自分はX470とB550やX570数枚を使ったけれど、個人的にはB550が一番安定性は高かったように思う。
と言うか、実際にこの頃からDr.MOSを高速型に変える設計に変更されたボードが多いので、割とB450と設計思想が変わってると思う。
電源については個人的には、どっちかと言うとマザーの電源回路的な変更が主な改善には大きく寄与してると思う。
B650やX670は更に電源回路は速い電圧遷移に対処出るような回路設計に変わってきてる。
B550の設計ではB450やX470の時の位相重視のダブラー搭載とか見られなくなったから、その辺りも違うね。

書込番号:25470616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/20 01:20(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
本日新しいTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600の16GB×2枚で試したところ、1枚では起動したのですが、2枚指すと起動できませんでした。その後、元の8GB×2枚では、また起動することができました。

8GB×2枚では起動できて、16GB×2枚では起動できないのは、何が原因なのでしょうか・・・。

書込番号:25470846

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/20 01:39(1年以上前)

先程同様にGoogle Chromeで複数ウインドウを開いたところ、また電源が落ちてしまいました。

皆様からご意見を頂いていたマザーボードとCPU、更にはメモリの相性などもあるのでしょうか...

現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。

これから元の構成に戻して問題なく起動するか、少し不安なのですが...汗

そちらが終わり次第こちらのスレッドは一旦締めさせて頂きたいと思います。皆様、この度は貴重なご意見をたくさん頂きありがとうございました。

書込番号:25470850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2023/10/20 06:17(1年以上前)

>現状、普段使いしているPCのため、安定して稼働できないことが一番のネックなため、今回は元の構成に戻し、新しいマザーボードや電源を準備でき次第、改めて挑戦したいと思います。

普段使いなら、安定作動が一番 !
新規挑戦・・・応援します。

書込番号:25470913

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/24 11:53(1年以上前)

メモリの相性に一票
あとCPU、メモリの取り付け接触不良がないか接点の確認
AMDはメモリ周りが弱いです。運用は4枚より2枚が良いです。
メモリ設定を下げてテストも試したほうがいいかもです。

書込番号:25476304

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/24 12:59(1年以上前)

電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。

書込番号:25476387

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/24 13:24(1年以上前)

>abc1238さん
>uPD70116さん

ご返信ありがとうございます。
既存の下記環境では、今まで問題なく使用できておりました。
【PC環境】
OS:Windows10pro
マザー:ASUS B450m-plus gaming
(※BIOSはCPU交換前に最新バージョン4202に更新済み)
CPU:Ryzen5 3600X
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 570 4GB
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx4枚
ストレージ:M.2SSD(OS入り)、HDD
電源:Thermaltake TR2 600w Bronze認証

上記環境でCPUのみ5700Xに変更したところ、電源を入れた後、windowsロゴ画面が表示されると電源が落ちてしまいました。
その後、メモリ1枚と2枚で試したところ、それぞれwindowsは起動できたのですが、それでもGooglechromeで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態です。

その後、試しに同一モデルの16GB×2枚の新品メモリでも試しましたが、その場合はメモリ1枚でしかwindowsは起動できず、こちらも同様にGoogleで10個ほどのウインドウを一度に開くと、電源が落ちてしまうという状態でございます。
メモリクロックも下げてみましたが、状態は変わりませんでした。





書込番号:25476417

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/24 17:53(1年以上前)

ですからWindowsが再起動する場合、電源は落ちていません。
Windowsが回復不能な状態になって再起動しているだけです。
そこを間違って伝えると混乱の素になります。
電源が落ちた場合、ユーザーがスイッチを押さない限り復帰しません。

それで十分なメモリーテストはしたのでしょうか?
Windowsメモリ診断なら拡張で、Memtest86の方が望ましいかな。
どちらも10周回くらいはさせた方がいいです。
根本的にメモリーチップが駄目な場合、メモリークロックを下げても問題が出ることはあります。

書込番号:25476639

ナイスクチコミ!0


スレ主 kululu03さん
クチコミ投稿数:54件

2023/10/24 18:28(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
「電源が落ちているという」件につきましては、先日も一度ご返信をさせていただいておりましたが、こちらの説明不足でしたら大変申し訳ございません。

状況としまして、CPUを5700Xに変更し、PCの電源を入れますと、BIOS画面へは移行できます。仮にBIOS画面へ移行して、任意の設定を保存する等の設定が終わった後、Windowsロゴが表示された瞬間に電源が落ちます、落ちた後は待っていても勝手に再起動はされず、私が電源ボタンを押すことでPCが再度、起動し始めるという状況になります。


メモリのテストですが、CPUを元の3600Xに戻し、新しく購入した16GB×2枚のメモリで起動をさせたところ、問題なく起動することができ、今のところ以前の8GB×4枚差しの時と同様に安定して動いております。5700Xでは、Googlechromeで10個以上のウインドウを開くと電源が落ちてしまっていた挙動も、今のところ発生しておりません。


書込番号:25476672

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/24 19:17(1年以上前)

>kululu03さん
一応念のため。
CPU交換後fTPMフームウェアTPMは
はonのままで新しいCPUYNの選択はY
でよかったと思います。ログイン画面が来たらPINコード入力。
負荷が掛かると落ちる場合は初期不良や故障が怪しいです。
ブルスクはSSD故障の場合も稀にあります。
問題がある場合は最小構成が基本です。
OS起動に関係ないHDDなどは外すなど。
OSを別SSDに新規インストールしてテストがいいかな。
メモリが治ったならいけそうな気もしますが。

書込番号:25476743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/24 20:05(1年以上前)

切り分けせずに部品交換をして行くと「気がつけばもう一台!」って事に!

・電源電圧の確認
・クリーンインストール
は行わないと話は始まらないかと。
この辺をチェック後問題無ければ CPU の問題の可能性が大では?

書込番号:25476802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 08:23(1年以上前)

質問者の質問と直接的な話ではありませんが、ひとつ気になる話が

>電源が落ちているならメモリーは関係ないのでは?
>再起動なら電源は落ちていないのでメモリーが関係している可能性はあります。

これって本当ですか?10数年前のPCでは普通にメモリが原因で電源が「落ちる」ことはあったように思えますが

むしろ再起動????って感じなんですが

メモリ不具合の場合は再起動するのが「常識」なのでしょうか?


確かにここ最近メモリ相性の不具合はかなり減ってきているように感じます。
なので、再起動が当たり前というのを身をもって体感できていないだけなのかもしれません。

とはいえ、その昔PCの不調の原因TOP1〜2ぐらいだった気がします
私の経験ではPCの電源は落ちていたような記憶がありますが・・・


一点気になっているのは
お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります
3600では正常に動いているというのはもちろん考慮すべき点ではありますが

こればっかりは相性で何が起きるかわかりませんので、5700xとの組み合わせで悪さをしている可能性もあるかなと
(ダウンクロックしているのも書き込みで存じてはいますが・・・)


ちなみに私は2666MHzのメモリを使っています。
問題なく使用できていますし、性能はたいして変わらないということなので、安定している今の現状を維持するかと思います。

書込番号:25484310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 08:26(1年以上前)

あーーー申し訳ない。言葉が足りてなかった
>お使いのマザボではメモリクロックが2666MHzはOC 扱いになります

お使いのマザボではメモリクロックが2666MHz【以降(以上)】はOC 扱いになります

と書くつもりでした。紛らわして申し訳ない

書込番号:25484313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 11:03(1年以上前)

ちなみに1枚差しや2枚差しの際の
DIMMスロットはメーカーの推奨のスロットに差してるという事ですよね?

念のための確認です

あと、5700の仕様として
3200クロックの際は
基本的には2枚差しまで

4枚だとクロックが下がりますが
おそらく手動で設定しないと自動認識はしないと思います

新品の16GB2枚挿の際は
3200で自動認識だと思いますが、、、

ダウンクロックも試されてるのは書き込みで見た上で
改めて書いておきます

Max Memory Speed
2x1R
DDR4-3200
2x2R
DDR4-3200
4x1R
DDR4-2933
4x2R
DDR4-2667

メーカーマニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_B450-PLUS_GAMING/J15124_TUF_B450-PLUS_GAMING_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20B450-PLUS%20GAMING

書込番号:25484476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/30 13:55(1年以上前)

昔はブルースクリーンになったらそのままだったのが、ある時期からブルースクリーンを表示して再起動になったので再起動は基本的にブルースクリーンと考えていいです。
一般的な設定だと早過ぎてブルースクリーンを見ることも出来ずに再起動ということも多いですが...

電源が落ちるのは電源がショートしたり、CPU過熱保護が働いたりして発生するのでメモリーとは関係ないでしょう。
電源容量不足で過電流保護が働いている可能性もあるかな?

個人的な経験だとSATA電源コネクターからピンが抜けてケースと接触してショートなんてこともありました。

書込番号:25484687

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/10/30 14:08(1年以上前)

電源容量自体は600Wでも十分だとは思いますよ。
ただ瞬間的な変動に追従出来ていないというのがあり得るのです。

また古い電源はパーツの劣化により十分な性能が出なかったり、保護機能の閾値が適切でなくなったりする可能性が考えられます。
保護機能が通常動作の範囲でも働いてしまったりすれば、今回の様なこともあり得るでしょう。(過敏に働く分には安全ではあります)
それにATX 2.3の電源みたいなので、ATX 3.0の電源にしてしまった方がいいのでは?

それから80Plusの等級はどうでもいいです。
あれは消費電力の問題であり、それ以外の性能や品質には全く関係ありません。
尤も80PlusやBronze程度の電源は安いものが多いでしょうから自ずと品質が高くないものが多くなるかなとは思いますが、逆にTitaniumだから高品質かと問われたら必ずしもそうとは限らないとしか答えられません。

書込番号:25484704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/12/28 04:07(1年以上前)

>kululu03さん
まずは何にしても時間は掛かりますが、他の方も言っていますがmemtest86(無料だし)をやってみませんか?(memtestでpassすれば今後の安心材料にもなります)
切り分けが出来るパーツはひとつひとつ切り分けしましょ

memtest86はcpu3600でも5600でも構いませんが出来れば1枚ずつ。時間があれば刺すところも変更して。またメモリ自体は3200mhzですがご存知の通り4枚刺しではメモリランクのこともあり3200mhzでは回りません。3200mhzで回したいなら16MB×2枚が良きですがosが不安定になるみたいなのでやっぱりmemtestしましょ。

memtestがパスすれば次は他の方も言っておられるように5600xで新規ストレージにwin10をライセンス無しを指定して新規インストールもやってみましょ(インストール先を間違えたりしないように今ついてるSSDとHDDは外しておいて下さいね)
ここまではパーツがあればお金かかりません。

それでもダメなら電源チェッカー使ってみたりお金かけて行けば良いかと。
インストール時のUEFIの設定はとりあえずセキュア関連は無しでも良いしwin11を睨んでTPMとセキュアブート設定してインストールしても良いと思います。この辺はトライアンドエラーしてみましょ(^^)

頑張ってください〜

書込番号:25563187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:36件

ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。

書込番号:25549880

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 17:55(1年以上前)

マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには

1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP

と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。

書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:457件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2023/12/17 18:07(1年以上前)

Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。

理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。

酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。

書込番号:25549940

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2023/12/17 18:13(1年以上前)

>cymere2000さん
  4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
  2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。

素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。

書込番号:25549951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/12/17 18:24(1年以上前)

>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん

すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。

書込番号:25549965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 18:33(1年以上前)

ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。

ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。

色ずれは個人的にはなったことはないです。

書込番号:25549973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/17 18:42(1年以上前)

>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?

書込番号:25549989

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 19:06(1年以上前)

んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。

書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/12/23 20:51(1年以上前)

マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。

書込番号:25557662

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/27 14:12(1年以上前)

3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。

書込番号:25562380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 B450 GAMING PLUS BIOSアプデ使用可能ですか?

2023/11/28 21:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
B450 GAMING PLUS の最新版のBIOSにアップデートしたらryzen7 5700xは使用可能でしょうか?

書込番号:25525036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 21:44(1年以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support#cpu

CPU対応表(互換リスト)に載ってますよ(BIOS上げ頑張りましょう)

書込番号:25525057

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/28 22:58(1年以上前)

CPU互換リストに載ってるので、使えると判断してもいいと思います。

最適かといわれると微妙ですが使えると思います。

書込番号:25525159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/28 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:25525173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/29 12:32(1年以上前)

アップデートしたら使用可能になりますが、そのアップデートには現状バージョンで動くCPU/APUが必要になります。
既に一式持っていてCPUだけ交換するというのなら問題ないですが、そうでないなら面倒なことになる可能性もあります。

もし中古で買うと代理店のサポートはないので現行対応CPUを買ってアップデートか店舗の有償アップデートで対処する必要があります。
既に対応バージョン以上にアップデートされている場合もありますが、必要ないからアップデートしないという人も結構いるのでバージョンがどうなっているかは判りません。
ということで、もしマザーボードを中古で買うならその辺り確認した方がいいです。

書込番号:25525711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/20 10:22(1年以上前)

なんかGoodアンサーがついてますけど、uPD70116さんの書いてる内容は一般論で今回の回答としては間違ってますよ。
B450 GAMING PLUSはBIOS FLASH BACK機能ついてるマザーボードなのでCPUなしでもBIOSアップデート可能。
現状バージョンで動くCPU/APUは不要です。

書込番号:25553194

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

【経緯】
今年の夏頃に自作して、そこから快適に動作。
ただ今世代のRyzenにCPU焼損問題があったため、ポン付けで様子見。
その後、特に問題が発生したという情報もなかったので、EXPOを用いてメモリOCに踏み切りました。
1.3v制限があるとはいえ、それでもSOC電圧が高いなと思い、1.18vまで下げました。
4800mhz → 6000mhz
CPU SOC:1.3v → 1.18v
CPU VDDIO/MC:1.35v → 1.2v
VDD:1.35v → 1.28v
VDDQ:1.35v → 1.28v
その後、各種ベンチマークも良好、安定動作を確認して安堵。
Memetestも問題なし。
数日ほどSoC数値等をモニタリングしていましたが、特に問題はありませんでした。

ここで終わればよかったんですが……

【困っているポイント】
皆さんご承知の通り、パソコンの起動時間がやたらと長くなりました。
20秒 → 1分15秒
これ自体はDDR5のメモリートレーニングだということはわかっていたのですが、
人間一度不満を覚えると我慢がきかくなるものでして……

次はこれをどうにかしようと調べはじめました。(←過ちの始まり)
海外の情報サイトやRedditなどを渡り歩きながら調べたところ、
[Memory Context Restore]と[Power Down Enable]
この二つを"Enable"にすると解決する、という方が多くいらっしゃることがわかりました。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
このマニュアルのMemory Context Restoreの欄にも
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"とあります。
つまりメモリリトレーニングを回避するためには[Enabled]にする必要がある、というところまで理解しました。
そして[Memory Context Restore]のみを有効にするとBSODが発生するという投稿が多く見られたので、それへの対処として[Power Down Enable]も併せて[Enabled]へ。
(AMD CBS欄の方にあるMemory Context Restoreも併せてEnabledにしました)
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=vZukEdUAKfU

起動時間は早くなりました。25秒で起動。満足。
が、一度の起動でパソコンがやたらと不安定に。
ベンチマークを起動しようとしても起動しない。
あ、これはまずいな、と思った瞬間にBSOD。
やっちまったとBIOSに戻り、どちらも元の通り[AUTO]に変更。
しかし、BSODは直らず。
BSODのエラー内容は"Critical Process Died"。
頭を抱えました。
およそ調べうる限りの対処をしましたが直らず、(CMOSクリアもしました)
結局OSを再インストールする羽目になりました。
Windowsのシステムデータがぶっ壊れたわけですね……。

【使用期間】
四か月

【利用環境や状況】
CPU:7800x3D
マザーボード:tuf gaming b650-plus wifi
メモリ:F5-6000J3636F16GX2-FX5
SSD:SN770,他
グラボ:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB (Palit)

BIOS:version1811
AGESA:Combo AM5 PI 1.0.8.0
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B650-PLUS-WIFI


【質問内容、その他コメント】
前置きが長くなりましたが、質問です。
私なりに調べた上で、納得してやったことなのですが、つい先日こんな書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475575/SortID=25199732/
[Power Down Enabled]がノータッチなことはともかく、
[Memory Context Restore]を[Disabled]にしてメモリリトレーニングを回避という部分でわけがわからなくなりました。
私の認識では[Enabled]でメモリリトレーニングを回避でしたし、説明書にも記載されてるので間違ってはいないと思います。
ただこの方の環境(?)では[Disabled]で回避だそうで、……他にも価格.comのいくつかの解答に[Disabled]で回避という返答を見かけました。
私が失敗したのは電圧を下げたうえでやったからなのかな、それとも相性が悪かったのかな、と自分を納得させていただけに、
上記の書き込みを見つけたときは本当に混乱しました。

知識不足・経験不足の私に、「お前のここが悪かったんだよ」とご指摘いただけないでしょうか。
EXPO使っててもブートタイムはこうすれば早くなるよ、とお教えいただけないでしょうか。

6000mhz以上のメモリOCは望んでいないのですが、6000mhzでは運用したいのです……
ブートタイムを改善した上で!!!!!

わがままな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25539191

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 18:24(1年以上前)

自分がX670 TUF GAMING PLUSはデフォルトでEnabledでしたのでDisabledにしたら速くなりました。

Memory Context Restoreは起動時にメモリーの調整してタイミングをリストアするだと今まで思ってました。DisabledでタイミングはUEFIに保存してある情報をリストアしないでそのまま使うとの認識です。
ただ、起動できないと学習モードに戻って自動でリストアしてしまう為、起動は遅くなると理解してます。

ただ、TUF GAMING PLUSは今、手元に無いので検査できないんですが

書込番号:25539221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 18:44(1年以上前)

迅速な返答ありがとうございます!

私の認識として、
Memory Context Restoreは"メモリトレーニングで学習したことを復元する"です。
つまりEnabled、有効化することによって一度学習したことを"復元"し、起動を早めるものだと考えてます。
再度のトレーニングはいらないよってことですね。
海外の掲示板では「PC初回起動時はMemory Context Restoreを有効化しちゃダメだよ」という文言を何度か見かけました。
初回起動はちゃんとトレーニングさせろってことですね。
なので、これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。
私が混乱してる背景はここにあります。
そして、大半の方がMCRとPDEの[Enabled]で問題解決していらっしゃるのが混乱に拍車をかけてまして……。

ちなみに私の場合はデフォルトで[AUTO]です。

書込番号:25539253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 19:00(1年以上前)

単純にEnabledとDisabledの両方を試してみれば良いかと思いますが

書込番号:25539276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 19:04(1年以上前)

>これを[Disabled]にするのは"学習したことを復元しない=毎回トレーニングする"という意味になるのではないかと。

違うと思います。

これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。

普通はMemory Context RestoreはDisabledでPower Down Enable?がEnableで問題ないはずです。

BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。

ASUSのマザーは特にEXPO入れるとSocは高めにはなるので、手動で抑えるのは良いと思うけど1.26〜1.28Vくらいはかけてても問題ないのでそれくらいは入れておいた方が良いと思います。

6000のCL36ってXMPとかEXPOで1.35とか1.3Vでしょ・・そこは下げたいならCL等タイミングも落とさないとそうなると思いますよ。

別にメモリー電圧は上げても焼失問題とは関係ありませんし。

自分は6400で使ってますが自分の設定見てもらえばわかると思いますが、そもそもそこまで下げなくても大丈夫かと思います。

下げたいならEXPOとかXMPやめてクロック落として手打ちで使う方が良いと思います。

書込番号:25539283

ナイスクチコミ!2


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:16(1年以上前)

サブPCだったらそれでよかったんですが、メインPCなもので……。
Windowsがまたぶっ壊れる可能性の高い項目だけに、
元の環境に戻すのにかかる時間と労力を考えると、ある程度の情報を精査してから時間のあるときにやりたいなと思っているのです。
(似た環境の方の経験や、お前の前提となる知識が間違ってるんだよという指摘)
なので、それまでに情報集めをと。

windowsがぶっ壊れたとき、一緒に確かめたらよかったじゃん、とは私も今更思ってます。
ハードの損傷確認にしか頭が回っていなかったのは痛恨の極みです……。

書込番号:25539296

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 19:27(1年以上前)

そもそも時間あるときにじっくりやるべきはメモリー電圧の設定の方です。

本来必要なメモリー電圧を削るというのはオーバークロックと同じですので、そういうところの電圧落とすならそれこそどこまで安定するのかじっくり確かめるべきです。

Memory Context Restoreの方も自身でONとOFFで確かめたらすぐにわかると思いますけどね。

書込番号:25539320

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:31(1年以上前)

すいません、名前指定していませんでした。
上記のが>揚げないかつパンさんです。

>Solareさん
返答ありがとうございます。

>これはONだと毎回メモリートレーニングをやりますよという事で、Disabledだと起動ごとにはしませんがメーカーによるかもしれませんがBIOSのどこからか初回起動はトレーニングする感じになってますね。
なるほど……?
"メモリーコンテキストリストアモードの有効/無効を設定します。有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避しPOST遅延を最小限に抑えることが出来ます。"
ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
私の読解力のなさが露呈して恥ずかしいですが……、教えてくださると幸いです。

>BSODは多分メモリー電圧下げ過ぎてるかSocも低すぎると思いますけどね。
私もちょっとやりすぎたかな、と思ってました……。
テストもクリアして、安定動作していることに油断してました……。
次はSoCだけ少し下げてやろうと思います。

書込番号:25539326

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 19:40(1年以上前)

>ASUSマザボのマニュアルの説明文なのですが、"有効に設定すると、DRAMリトレーニングを可能な限り回避し"とありますが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?

どこにそんなことが書いてあるのか知りませんが、日本語訳が間違ってるとかじゃないんですかね?

まあマザーメーカーによってはDisabledとEnableが逆のところもあるかもしれませんので、何とも言えませんが、自分が使ってたROG CROSSHAIR X670E HEROとういうASUSのマザーボードはDisabledで起動が遅いのはましにはなってました。

書込番号:25539337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 19:48(1年以上前)

ごめんなさい。

今、GIGABYTE B650 AERO Gにも同じ項目があったので、確かめてみましたが、Enabledでトレーニング回避でDisabledでトレーニングするでした。

最初は逆だったと思うんだけど、どうしてかな?

ちなみにBIOSの英文の内容もみましたが、Memory Context Restore = Enabledでトレーニング回避って記載ありますね。

書込番号:25539347

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:54(1年以上前)

>Solareさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_AMD_AM5_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf
失礼、マザボじゃなくてASUS BIOSガイドでした。
これのMemory Context Restoreのところですね。
結局、翻訳が違うってことなんですかねぇ……
一番最初の投稿に書きましたが、Enabledで起動だけは早くなったものでして、(即windowsクラッシュしましたけど)
何が正しいのかわからなくなって今回この場を借りて質問させていただきました。

私の性分で、無軌道に何もわからないままオンオフを繰り返すことをしたくない、というのもあります。
何かしらぶっ壊すにせよ、わずかでも学びを得たいと思っていまして。
怯えているというのもありますがw

情報ありがとうございます。

書込番号:25539357

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 19:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
そこにきて、[Disabled]で起動が早くなったという書き込みを見つけて、自分の前提知識が何かおかしいのかと思って質問させて頂きました。

わざわざ調べてくださったようで、ありがとうございます!

書込番号:25539366

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 21:35(1年以上前)

あれっ・・GIGABYTEってEnabledでしたっけ?

自分も今はGIGABYTEですが元々起動が速いので設定したことなかったので見てませんでした。

そういわれると自信焼失してきますが・・・(^^;

もうすでにROGマザー手元にないので確かめられません・・・すみません。

でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。

そういう状態だとOS壊しやすいので・・。

書込番号:25539515

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 21:37(1年以上前)

誤字だらけですみません・・・喪失です(^^;

書込番号:25539519

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 21:55(1年以上前)

>Solareさん

>でもまあそういうのを試す分には壊れることは無いと思いますが、メモリーの方が危険な状態かと思うのでそちらの設定は急がれた方が良いとは思います。
そういう状態だとOS壊しやすいので・・。

なるほど。
メモリコンテクストの設定を弄ったことでOSが壊れたのかと思ってましたが(そこを弄るまでは安定していたので)
メモリーの電圧の状態(1.35v→1.28v)の方がOSを壊しやすいんですね
手元の情報を総合すると、ギリギリのところで安定していたものがメモリコンテクストの設定をいじったことをキッカケにしてそのバランスが崩れ、結果OSがぶっ壊れたって感じかなあ……?

初めてOCしたもので、色々と知識不足を曝してお恥ずかしい限りです。

書込番号:25539550

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 22:03(1年以上前)

よくは分かりませんが、ぎりぎり設定だったところメモリートレーニングでひょっとしたら電圧が上げられたり何か設定変わって起動してたのかもしれません。

なので余計に起動時間がかかった可能性も無くはないと思います。

とりあえずメモリーテストをしてみて問題なければその他の設定かもしれないので、テストしてみることですね。

書込番号:25539558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 22:04(1年以上前)

GIGABYTEはAUTOがデフォルトだったので、EnabledとDisabledの両方をやって見ました。

メモリーの電圧を下げたりタイミングを変えたりしたら、少しで良いのでメモリーテストをしましょう。
これしないとOSは簡単に壊れます。

自分はJEDECのHynix A-Dieなので、電圧も大して上げられないし、レイテンシも大して上げられないですが

7400MT/s 1:2 38-47-47 1.27Vが今の所はいい感じです。
まあ、メモリーが裸なので電圧を1.30V以上は上げないと決めてるだけですが

書込番号:25539561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 22:28(1年以上前)

>Solareさん
メモリー関連のオン/オフ設定をいじる時は、一旦OC関連の数値をデフォルト戻してからの方がいい、ということはよい教訓になりました。
慎重にやってたつもりでしたが、今思えばかなり横着してますね。お恥ずかしい。
ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
今回のケースではメモリーの電圧を下げてから、何度かMemtest86をやって問題なしのエラー0でした。
なので、「なんだ、大丈夫じゃん」と油断してメモリコンテクストの設定をいじったら……このザマです;w;
ちなみに6000MT/s 36-36-36-96 1.28vで動かしてました。本来のEXPO設定は1.35vです。

7400mt/sを1.27vってすごいですね
1:2だからでしょうか

書込番号:25539602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 22:32(1年以上前)

1:2だからです。
決して速くは無いんですか、総合的に色んなテストをした結果からこれで固定にしてます。

まあ、2CCD以外は1:2にしてもあまり意味は無いです。
これは7700Xと7900X3Dで確かめた結果として意味が無いと思います。

書込番号:25539610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 22:36(1年以上前)

自分は2CCDの7950X3Dですが、8000の1:2と6400の1:1でも1:1の方がゲームではよかったですけどね。

クリエイティブタスクでは高クロックなら1:2でも効く場合はあるようですけどね。

書込番号:25539616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 22:45(1年以上前)

語弊があるといけないけど、ゲームではどちらも大して変わらなかったが正解です。
FF14ベンチで多分200くらい?7400の方が良かったかな?くらいです。
まあ、どっちでもいいやで今に至る。

書込番号:25539633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 22:48(1年以上前)

うちは逆で800くらい1:1が速かったです。

自分はその800にはこだわってますので、1:1使ってますね(笑)

書込番号:25539636

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 22:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、勉強になります。
1:1の私は1.35vから動かさない方がよさそうですね
HWiNFO64で見たときに1.4vギリギリまで上がってたので、
幅を見て1.28vに設定したのですが(運用時に1.3vちょっとになる為)
あまり気にせずに1.35v運用することにします。

メモリーコンテクストの設定が悪さしたというより、メモリー電圧の低さとの組み合わせが悪さした感じですかねぇ
7800x3DのSoC電圧を下げるだけで満足しておくべきでした。

今回のことでハードに影響が出てないかの確認が終わったら、
[Memory Context Restore]→[Enabled]
安定確認後、SoC電圧を1.26vへ。
最後にメモリをEXPO設定へ、という順で一つずつ試してみようと思います。

CPU VDDIO/MCは1.35vのまま弄るのはやめておきます。


>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方とも、ありがとうございました!
とても勉強になりました。

書込番号:25539640

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 22:59(1年以上前)

>メモリー電圧の低さとの組み合わせが悪さした感じですかねぇ

それだと思います。

少々起動が遅いより、安定して動かす方が大事なので、6000で動かせたいなら最低XMPの電圧くらいはかけてやった方が安定はしますね。

慣れてきたら設定探ってぎりぎり下げたりはしてみても良いとは思いますが、とりあえずはそのあたりで使われた方が良いと思いますよ。

書込番号:25539655

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 23:08(1年以上前)

3636という事はSamsungかな?
1.3V以下では自分は5600MT/sまでで6000MT/sは安定しませんでした。
まあ、JEDECだからかも知れないです。
XMPの場合は電圧はそこまでかけて良いので、それで良いと思います。

電圧下げて電力は大して変わらないし

書込番号:25539666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 h.AKさん
クチコミ投稿数:10件

2023/12/09 23:30(1年以上前)

>Solareさん
安定して動くことが何にもまして一番大事ということは身に沁みました;w;
本当はCPUの焼損も気にせず、EXPOオンにするだけで問題なし、起動も早いやったー!ってのが理想なんですけどねw
なかなかそう上手くはいかないようです

最初は焼損が怖くてSoC電圧を下げ、
そうするとCPU VDDIO/MCが1.35vなのが気になりそれも下げ、
CPU VDDIO/MCも下げたならメモリも……あれ、1.4v近くあるじゃないかと、
芋づる式になっていったのがよくなかったです。
沼にハマったような気分です。

>揚げないかつパンさん
Samsungですね〜
https://jisakuhibi.jp/review/asus-rog-crosshair-x670e-hero#memory-oc
マザーボードこそ違いますが、海外の掲示板以外にもこの記事の[メモリのオーバークロックについて]も参考にしてました。

書込番号:25539694

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/11 03:32(1年以上前)

調べなおしましたので改めて訂正します。

Ryzen7000シリーズは元々XMPやEXPOを入れると起動の度にメモリートレーニングを行ってメモコンとメモリーチップ間のシグナルクオリティーを最適化されてます。

Memory Context Restoreというのは前回のメモリーコンテキスト・・つまり設定を復元して起動するためメモリートレーニングをすっ飛ばします。

Disabledにすればすっ飛ばさずに時間はかかるけど最適化されて、起動後安定するという事です。

なので速く起動したい場合はEnabledにすれば前の設定がそのまま反映されて速く起動する感じですね。

ただし気温の変化やメモリー設定によっては、Enabledだとメモリーが安定しなくて結局Disabledの方が速い場合もあるみたいです。

まあそこはマザーボードによってもともとの起動時間がRyzenの場合かなり違うので、感じ方の違いもあると思います。

なのでh.AKさんの場合XMPより電圧下げて多分それで起動させるのにメモリートレーニングに時間がかかったというところかと思います。

設定に関して自分は完全に逆の解釈してましたのでお詫びして訂正いたします。

設定の仕方としては起動が遅いなと感じるならまずメモリーを変えたり設定を変更した場合1度はDisabledで起動させて再起動後Enabledに戻しておくで良いと思います。

書込番号:25541211

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/12 16:59(1年以上前)

基本は電圧や設定をいじった後に、
Memory Context RestoreをDisableの状態で再起動してトレーリングさせて設定を覚えさせます。
電圧等をいじると信号の振幅が変化したりするので、再トレーニングが必要になります。
以下のような操作を行ってはいけません。(設定をいじる時はDisable、一番最後に再起動してEnable、以降はいじらない)

>[Memory Context Restore]→[Enabled]
>安定確認後、SoC電圧を1.26vへ。

それと、検証用のOSは別途パーティションを切ってデュアルブートで入れておくか、
余っているSSDや高速USBメモリにWindows10を入れておくと何かあった時に便利です。
最低でも「システムの復元」で復元ポイントを作成しておく事をオススメします。
(私もこのUSBメモリを使っています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5RH69TB/?th=1

Windows10をUSBメモリにインストールする方法
https://yama-windows10.com/slef_windows_to_go/#toc6

書込番号:25543228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)