AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】CPUとマザーボード構成を『i3 9100f、gigabyte z390 ud』から『ryzen5 5700x、asrock b550 phantom gaming 4』
に変更しまして 簡易水冷『masterliquid ml240l v2 rgb』はそのままで組みなおしました。

起動は出来たのですが、CPU温度は何もしていないアイドル状態で80度ほどあり、youtubeで適当な動画を見るとあっという間に100度を超えて電源が落ちてしまいます。

簡易水冷の配線が間違ったかなと確認しますが、ファンは回っているし光っているので電源は届いていそうです。
では故障したかなと一度元の構成に戻し、CPU購入の際についてきたファンでは排熱が追いつかなくて水冷を買うきっかけになった、少し重いゲームをプレイしてみましたら今まで通り動作しまして、温度も40度台で安定してました。
なので水冷の方も壊れてはいないかなと思います。
グリスもネット検索して調べて塗ったので適量だと思います。

オーバークロックや消費電力が高いのを疑い、ryzen masterというソフトでエコモードをしましたがあまり変化はなく、biosなどは1度初期設定に戻しましたが変化なし。

もっと調べてbiosの設定を弄るべきなのか、それとも何か間違っているのかまったくわかりません。
何かソフトをインストールして、その正確な数値が知りたいなどありましたら言ってください。
一応今現在、core tempというソフトをインストールしてます。
自己判断で怪しそうなソフトでない限り、指示を聞こうと思います。


【使用期間】1月

【利用環境や状況】ゲーム

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25527349

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 18:10(1年以上前)

5700XはPPTが76WしかないCPUなのでアイドルで温度が80℃はさすがにありえないです。

ポンプが回ってないと思ったのですが、LGA1200では問題ないみたいなので、個人的にはヘッドが浮いてる辺りが妥当な感じがします。
ホームページでマニュアルを見ようと思ったのですが、なんかつながらないのでどういう形式かよくわからないですが、バックパネルを変える形式の場合だと、AMDとインテルで支柱が違う可能性もあるので違う支柱を使ってるので浮いてしまってるとかはないでしょうか?

書込番号:25527387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/30 18:18(1年以上前)

水枕のグリス延び具合確認ですね

80℃はさすがにあり得ない!

cpuに乗せた状態でグリグリ回す様な感じで

締め込みもしっかり確認してください

自分はトルク付のドライバー使ってますが

押し込み過ぎると石とマザー逝きますから

書込番号:25527399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:28(1年以上前)

水冷に付いてきた付け替え可能なキットを使うことで、intelとryzenのCPUどちらも対応して水冷を付けることができる状態です。
何度外して取り付けても、熱いので水冷のつけ方が悪いという可能性は低そうです。
グリスもamazonで買った評価の高かったグリスを使用しており、youtubeで塗り方を調べた方法で毎度拭きとってやっているのでグリスによる動作不良の可能性も低そうです。

書込番号:25527409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 18:38(1年以上前)

確認したところひっかけ方式のクーラーみたいですね。

https://www.gdm.or.jp/review/2020/0813/358553/4

この方式の簡易水冷は何度か試したことがありますが、金具の不良とかも考えられなくもないけど、グリスの状態で密着してるかわかると思う。
ただ、ヘッドの電源供給が3ピンヘッダからなので、ヘッダの不良でポンプが回ってない可能性もあります。
他のヘッダは試してみましたか?

書込番号:25527419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:42(1年以上前)

水冷を付けたらグリスがつぶされて? 伸びていて密着しているのが確認されます。
ヘッダは他のも試してみましたが、変化はないです。
またpcケースについているファンもあり、それを接続すると回転しているのでヘッダの故障もなさそうです

書込番号:25527427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 18:48(1年以上前)

グリスがちゃんとつぶれててラジエターファンが回っていて、他のマザーで使えるという状況が分からないですが、HWInfo64などのモニターツールを使えばポンプが回ってるか確認できます。
ラジエターファンも回っていて他のマザーで使えるなら、ポンプが回らないくらいしか原因がないです。

そんなに温度が上がるCPUではないですね。

まあ、もう一つだけ原因らしいものがありますが、それはCPUのソルダリング不良で、それならCPUの不良なので販売店に確認するしかないです。

書込番号:25527434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 18:50(1年以上前)

素人意見ですが、現在寒い季節となってまして、アイドル状態ならそもそもCPUは水冷が無くてもある程度温度は一定に保たれて、熱暴走しないのではと思っています。
それでも熱いので、グリスや水冷といったハードの問題ではなく、bios設定なのか何なのか、ソフトの方を疑っています。

書込番号:25527442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 18:56(1年以上前)

うーん、5700Xって、アイドル時の消費電力が15Wくらいで最大で76Wで空冷(AK400とか)で十分冷えるのが仕様で、Ryzenってそんなに電力もれないんです。
とりあえず、そう思うならRyzenMasterやHWInfo64で電力を調べてみてもいいと思う。

Ryzenはいくつも使ってきたけど、AM5でもない限りそんなに発熱しないんですよね。

書込番号:25527447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:10(1年以上前)

HWInfo64をインストールしたのですがどこでポンプ回転数を見ればいいかとかわからないですすいません

書込番号:25527457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 19:16(1年以上前)

HWInfoを立ち上げたらセンサータブをクリックするといろいろ出てきます。

マザーのファンの回転数もそこで見られます。

書込番号:25527466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:26(1年以上前)

素人目で 自分では判断できないです お願いします

書込番号:25527482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 19:41(1年以上前)

ファンをどこに付けてるかによるけど、CPU_FANに挿してるならポンプは回ってると思う。
電力は37Wなので90℃なのは。。。。さすがに高すぎる

原因としては、CPUの不良かグリスが密着してないくらいしかないと思う。

書込番号:25527502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 19:50(1年以上前)

中古品で購入先に確認しましたが、動作は良好で主な使用方はゲームだったと言い、それほど無茶な使用はしていないそうなので、CPUの故障は無いかなと自分では思っています。グリスも何度やっても、動画サイトで調べた模範的なのをしていまして、水冷もつけ方も説明書通りなので、やはりこれ以上は自分ではわからないですね

書込番号:25527512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/30 20:20(1年以上前)

>やはりこれ以上は自分ではわからないですね


有料で例えば近くのパソコン工房等で見てもらうほうがこの先も参考になると思いますよ。

書込番号:25527562

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/30 20:28(1年以上前)

HWInfoを見る限りそう変なところもなさそうなので、まずクーラーが悪いのかCPUが悪いのか確かめるのに空冷のCPUクーラー・・・ジャンクでも良いので何か買ってみて試すとかしてみる位でしょうか。

BIOSの設定でやってみるとしたら、COで減圧とかかと思いますが、普通何もしなくてもここまで温度上がるCPUでは無いはずなので、CMOSクリアーもされてるようだし、設定的にも変なことになってる可能性もなさそうですしね。

自分は以前5800Xを使ってるときに100℃のになったのは水冷クーラーのポンプが回らなくなったからというのはありましたが、HWInfoに出てる2個のファンのうちどちらかがポンプだとすると普通に回ってる気はしますしね。

あとはスラッジが詰まって流量が極端に減ってるとかは考えられるので、クーラーを変えてみるのが良いかなとは思います。

書込番号:25527578

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/30 20:45(1年以上前)

前のZ390+9700Kで40℃台だったと記載があるので、個人的には簡易水冷に問題があるならそちらも温度が高くなるかな?とは思う。

空冷クーラーを買ってもいいけど、それよりはCPUを買うかショップで見てもらう方が良いと思う。

要するに
1 前の環境に戻すとゲーム中のCPUの温度は40℃台なので簡易水冷は正常と思われる
2 CPUは販売元の人は特に問題はなかったといってる
3 ポンプはHWInfo64では回転表記される(マザーのヘッダに不良はない)
4 ラジエターファンは問題なく回ってる
5 CPUを外してもちゃんとCPUグリスは広がって密着した形跡がある。

それでもアイドル時に80℃になるいう話ですよね?
保護シートの外し忘れも1の条件に合わないし、個人的には全部本当ならこういう事態にはならないのでショップで見てもらうはありとは思う。

CPUのお替りを用意するでも良いけど、それはなーという話でもある。2の信ぴょう性ってどうなんだろう?

書込番号:25527601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/30 20:53(1年以上前)

ショップで見てもらうですかね。
中古の購入先ですが、たくさんの商品を売っていて評価も高く過去に大きな問題があったようにはみえないので、そこのところを自分は信じています。

書込番号:25527612

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/30 20:55(1年以上前)

前の環境で普通に使えるならクーラーも問題ない可能性は高いですね。

あとはCPUかマザーになるので、予備パーツが無いと確かめられませんね。

これはお店か知り合いに持ってる人がいないとできませんので、やはりお店で試してもらうしかないかなと思います。

書込番号:25527614

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/11/30 21:00(1年以上前)

CPUクーラーのFANの配線を変える(接続ピンヘッダの位置)FAN自体を別の最高速が高い物に変える。

後は、使っているメモリーが何なのか。ネイティブクロックがいくつのOCメモリーなのか。

CPUに余計に電圧がかかっているようにも思う。中古の個人売買のあるある、という面も。

焼鳥の一歩手前の状態にも見える。簡易水冷自体どのくらい使用しているのか?

280以上の安くなってるモデルに変えるというのも手としては有る。中身の冷却水は時間経過で自然蒸発はする物。

書込番号:25527616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/30 21:21(1年以上前)

お知り合いからでも空冷クーラーでも借りれればですけどね

他のクーラー取り付けての温度変化みないと何とも言えない状況ですね

まぁ有名どころのグリスでもクーラー付属のグリスでも劇的変化は無いですけど

基本的な組み立て出来てるので 後は別のクーラーで認だけだと思います




書込番号:25527644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:72件

2023/11/30 23:55(1年以上前)

クーラー載せないで(線は繋ぐ)、CPUのヒートスプレッダ触って熱くないなら、CPUに問題あり。
熱いなら、クーラーに問題ありじゃないかな。

書込番号:25527800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/01 13:57(1年以上前)

読んでも、CPU を触ってみたという記述が無かったので、確認ですが、実際に触って熱くなっていますか?

もし熱くなっていないなら、マザボの温度測定が狂ってると思います。この場合、どのマザボかは覚えていませんが、BIOS 更新したら治ったみたいな投稿を見た記憶があります。

書込番号:25528345

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/01 17:41(1年以上前)

ラジエーターを触って暖かくなっているか確認してください。
別PCで問題ないのに、冷たかったら接続方法に問題があると考えていいです。
ポンプが回っていないと考えた方がいいです。

逆にラジエーターが熱ければラジエーターの冷却ファンが回っていない可能性が高いです。

書込番号:25528580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2023/12/04 00:02(1年以上前)

3600温度(アイドル)

空冷(純正クーラーFOXCONN DC Brushless FAN DC12 0.18A VPVA092G12N-P07-01 )+Ryzen 3600

別物なので全く参考にならないですがアイドル状態で30℃〜ぐらいです
BIOS設定はOverride : CPU Core Voltage (AUTO) +Offset mode Mark 自動 offset Voltage AUTO
電圧は 1.0v前後 ですね(オート) かけるにしても、最高で1.35vぐらいが限界だと思ってます。(それ以上は不安定)

CPUケースが80℃超えてるって、触るだけでアッチッチーになりますけど、電圧かけ過ぎてないですか? デフォルトのオーバークロック状態MAX 1.45vで かつ CPU LLC Lv1で フルロードで8コア動かせばそれぐらい行きそうな気がするけど
(過去にやってみたけど、70,72,74,76,78,80,とグングン上がってきて怖くてやめた)

Zen3の自動オーバークロックがどういう動き方になるのかはわかりませんが
自動設定で1.45v付近になるのであれば、オーバークロック設定するのをやめて
Precision Boost OverDrive 2も無効にして(できるかな) コアブースト等も無効にして Override + offsetで運用しましょう

おそらくこれで冷え冷えになると思います。電圧も安定して動作もKP41とかも一切でなくなりますよ〜
CPUが壊れてるのではなく、単なる自動の設定ミスだと思います

書込番号:25531781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2023/12/10 18:24(1年以上前)

SoC Voltage を1.000v固定に

VDDG 0.940v
VDDP 0.890v

に固定設定して保存して再起動してみてください。
温度が高すぎて落ちる不具合の解消になるかもしれません

デフォルト値が正しいわけでもないので
SoCの定格は0.900vだそうなので、それを狙って徐々に下げて行ってみてください。 VDDGやVDDPはSoCを下げるとともに同じ感じで
下げて行くのがいいと思います。

書込番号:25540712

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/10 18:34(1年以上前)

動いてるのに故障で発熱が多いなんて事はあり得ないので。クーラーが正常だという前提なら、取り付けミス。
一度マザーボード外した状態でテストして、横から見てクーラーの枕が浮いていないか確認しましょう。

クーラーの説明書。
https://coolermaster.egnyte.com/dl/5XHA9DnwLt
枕に取り付け金具を"上"から置いて、"下"からネジ止めすべきところを、逆にしている…に50ペソ。

書込番号:25540725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/12/11 12:29(1年以上前)

提示されている画像だと
なんかポンプの回転数低くないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018504/SortID=23831005/ImageID=3476598/

ラジエーターとかのファンをCPUファン1,2に接続していて、
ポンプを他のケースファン端子へ接続している。
ポンプが接続されているケースファン端子は
マザーボードがケース内温度を計測して
制御しているせいで回らない。

とかではなかろうかと推測。

…25ペソ

書込番号:25541600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

アイドル時 消費電力

2023/11/27 00:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 レン0713さん
クチコミ投稿数:11件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

アイドル時の消費電力とゲーム中の消費電力教えてください。お願いいたします🙇

書込番号:25522481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/27 00:16(1年以上前)

アイドル中の電力はCPUのみになるけど良いですか?
ゲーム中の電力はゲームによって大きく変わるので一律ではないです。

アイドル時はCPUのみの場合はコアが1W未満+SOCが10W前後です。その他を加算して16-20W前後です。

最大のPPTは76Wなのでゲーム中は20W-76Wの間のどこかになります。
大体なら50W前後ですかね?

それ以外はマザーや構成によって変わります。

書込番号:25522492

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/11/27 12:12(1年以上前)

随分前から均一なCPUはありません。
動作電圧とそれに比例する消費電力は個体毎に微妙に異なります。
だからこそ冷却の指標としてTDPという考え方が出てきたのです。
〜Wの消費電力だからそれを処理出来るものではなく、〜Wくらいの熱を処理出来るものにしておけば大丈夫という形になったのです。
例えばTDP 65Wの範囲内なら消費電力が50Wでも65Wでも構わないということです。

また最近は限界までCPU能力を引き出す為に冷却可能な範囲ではありますがTDPの上限を超えて最大限性能を出せる様な仕組みもあり、それによって最高クロックだけでなく最大消費電力も決まったものはなくなっているのです。
勿論、限界もあるのですがTDP 65Wだから消費電力65Wということではなく、最大で100W以上になる場合もあります。

書込番号:25522891

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/27 22:00(1年以上前)

というかマザーによってVRMの設定や制御がまちまちなのに、CPUが同じでも環境によって変わると思いますよ。

それにTDPとアイドル時の消費電力は関係ないでしょ。

書込番号:25523728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/27 22:25(1年以上前)

まあ、なのでCPU単体の電力でマザーの外部電力の話でもないわけで、そこ行くとフェーズ数や電源構成で12Vからの変換効率やらそんな話も出てきてマザーによって違うって話にはなる。
まあ、BIOS設定でも変わるんだけど、変わらないのは一応、デフォルトのPPTかな?くらい?
TDPはなんていうか最近のCPUでは電力的な部分とは切り離されちゃってるから、あんまり関係なくなって来てるから、同じTDP 65WでもPPT 76Wと88Wがあったりするし、もっというとコア数で同じTDPでも電力が違ってPPTに達しない物もある。
一応、5700Xは普通はPPTの上限までフルロードではいく。
アイドル時がどんな状態かにもよるから何もフロントに何も動いてなくてバックが動いてない状態でコアはほぼ1W未満でSOCが10Wくらいだけど、これもマザーによってSOCの電力にはブレがある。

ある程度、このマザーでというなら推測出来るけどマザーが決まらないのにゲーム時の電力もアイドル電力もこの位しか答え様がないかな?

書込番号:25523754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/11/27 23:32(1年以上前)

このCPUもそうだけど今あるCPUはメモコンやSocとかそれらをつなぐIFとかすべて含めてCPUなので、簡単な話XMPで高クロックで使えば、その分待機電力も上がりますね。

VIDだけの話ならマザーほぼ関係なくCPUの個体差かと思います。

因みにとあるところのデータだとアイドル時が20WでCINEBENCH回して71Wでゲーム中は62Wだそうです。

マザーはASRock B450 Steel Legendという事です。

書込番号:25523857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

intel環境との違いとは

2023/10/24 22:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

この製品で組み直して長年のintel環境からAMD環境へシフトしました。

なぜ組み直したのかからお話すると、私のやっているゲーム(Dark Souls3)において問題があったからです。

今までの環境は
CPU Core i5 12400F&11400F
マザー ASUS&MSI B660
メモリ DDR-4 3200 32GB
グラボ RTX-3060ti&3050

という構成だったのですが、エリアを移動して次のエリアを読み込む際に一時的にフレームレートが10fpsほど下がりその度にカクつい
ていました。開発元へ相談したり、設定を変えたり散々試してみたわけですが、全く改善されませんでした。

PSやXboxはAMD製のAPU使っているし、まさか…と思い、今回AMD環境に組み直してみたら全くそのような症状が出なくなりました。

改善したことは良いことなのですが、なぜ改善したのか…という疑問が。

AMDとintelでは動作する挙動が全く違うんでしょうか?確かに「このゲームはAMDだとフレームレートが伸びやすい」などの情報は聞
いたことはありましたが、ゲームとCPUの相性で不具合が出ることなどあるのでしょうか?

書込番号:25477107

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/24 23:42(1年以上前)

単純にインテルのCPUの時に電力解放をして無かったからじゃ無いですかね?
CPUの仕組み的には大差ないのですが、P-Coreは割と電力を食うので、電力の上限に引っかかってクロックが下がるからじゃないですかね?
割と知られてませんがAMDの方がコアの電力は省電力なので周波数が下がりにくいからと言う理由な気はします。

書込番号:25477169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 06:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
電力の制限は電源の管理から「高パフォーマンス」に
BIOS上からは電力を無制限に設定したりC-state無効にしたり…と思いつく設定は一通り試してみました

マザーに関しても挙動が変わるかもと前のPC引っ張り出してきて試したりしましたが、一向に改善しませんでした

書込番号:25477310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/10/25 07:52(1年以上前)

コア、スレッドの数の差では?
あとはストレージ環境は一緒でしたかね?
SSDによってはCPU負荷率変わったりもします。

オープンワールド物は差が出ること経験あります。
ペンチでは分かりにくい。

書込番号:25477356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 10:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
調べてる時、国内、また海外のユーザーにも同じ症状の方が
いらっしゃいました。しかし発生していない人もいらっしゃ
ってて、その方の環境をよくよく確認してみたら皆さんAMD
だったという結果となりました。
中には6コアの5600Xを使っていて発生しなかったという話も
聞きましたので、コア数の問題ではないんだと思いました。

フレームレートが10fps程度下がるのは他のゲームではよくあ
ると思いますが、問題のゲームはフレームレートの上限が60f
psなので下がった途端にカクつきます。

フレームレートが下がる時の条件が決まっているので、CPU
の環境によって挙動が違うのかと興味が湧いた次第です。

書込番号:25477560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/10/25 11:00(1年以上前)

どのMMOかという問題もあるとは思うのですが、CPUでの差というのは感じたことはないのですが

AMDとインテルの差で一番大きいところはというとキャッシュの構造の違いですかね?
命令系でそうなるのはほぼないと思います。

カクツクまで行くとメモリーロードが追い付かないとかのロード系か負荷が高くなった時に周波数が上がらないとかかな?と思します。
ただインテルの12世代や11世代はAMDと比べるとキャッシュ容量が小さいからというのもあるかもしれないですね。

i7 12700Kは使いましたが個人的にはそういう現象はなかったです。
なぜかAMDの方が引っ掛かるという人もいらっしゃって、そのあたりは個人的には環境性能の方がウエイトが大きい気がしています。

書込番号:25477574

ナイスクチコミ!1


スレ主 goridegsrさん
クチコミ投稿数:57件

2023/10/25 12:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど一概には言えないということですね。

L3キャッシュの容量の差は確かにあるかも知れませんね、18
MBに対して32MBですから。AMD環境でも比較的古い構成だ
と同様の症状は出るかもですね。周りの方の構成で一番下位
だったのはRyzen5 3600でしたが、それでもL3キャッシュは
32MBありますしね。

正直なところ2016年のタイトルですし、気にしなくても動く
だろうと高を括っていたところもありました。

書込番号:25477640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/27 12:29(1年以上前)

・Windows11(Windows10はX)
・ゲームモードは使ってたか
・ゲームモードのゲームに設定してたか
の3点は満てしてましたか?

書込番号:25522918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ARK: Survival Ascendedがサクサク動作するPC

2023/11/12 21:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

【使いたい環境や用途】
こんにちは。ARK: Survival Ascended他ヘビーゲームがサクサク動作するPCの
自作OR購入(BTO)を検討しています。
Ryzen3800X、RX5700Xを組んでから数年、完全に浦島状態です。

重視するポイントはヘビーゲームを快適に、長く使えること
予算は35〜40万前後で。
縛りというかこだわりはCPUは絶対AMD、
VGAとM2.SSDはイマイチわからないの特にないです。

ARK: Survival Ascendedの快適動作環境は下記です。
CPUCore i7-13700F
メモリ 32GB
GPUGeForce RTX 4070

おすすめの自作構成、もしくはBTOのアドバイス
お願いしますm(__)m

書込番号:25503123

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/12 22:22(1年以上前)

ARK: Survival Ascended はやったことはないですが、最近のAAAタイトルは重いですからね。

35-40万なら自分ならRyzenが良いなら7800X3Dはいいチョイスだと思います。
ただし、解像度にもよりますがグラボはRTX4070Ti辺りまで上げる方が良いと思います。

自分はCPUはRyzen9 7900X3DでRX 76900XTを使ってます。
解像度はUWQHDです。
メモリーは32GBですが、これでダメというゲームは今のところないです。

最近の重めのゲームでいうなら
ホグワースレガシー StarField Forspokenなどは大丈夫でした。

まあ、一番問題なのは7800X3Dの場合、最近のゲームの一部でCPU負荷が足りない場合があるということでしょうか?
自分は7700Xを使ってましたが、7700XでCPU負荷の壁があるゲームがあったので7950X3Dを思ったのですが、最初のころは全く買えず7900X3Dにしましたが、現状ではこれで良かったかな?とは思います。

まあ、7900X3Dまで来ると自作系の方がやや安くできるので自作がおすすめではありますね。
7800X3DならBTOでいいかと思います。

また、7800X3Dは消費電力も低く、メモリーをハイクロックにしなくてもそれなりに速度が出ます。

グラボはRTX4070だと解像度が高い場合はやや不安なのでRTX4070Tiにしておいた方が無難です。
まあ、WQHDまでならRX 7800XT or RTX4070が良いかな?と思います。
※ 個人的にはAMDの場合はレイトレをそれほど使わないゲームに向きますが、レイトレできれいな画像がお好みならRTX系でいいかと思います。

書込番号:25503159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2023/11/12 23:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
追加で質問いいでしょうか。
7*00X3Dは興味かなりあります。性能的にも大抵のゲームは
動いてくれそうな期待もあります。
1 そのクラスだと水冷OR簡易水冷になってしまうでしょうか?
できれば空冷にしたいのですが。
2 AMD-RADEON系でコスパ・性能のよい品番はありますか?

書込番号:25503253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/12 23:57(1年以上前)

7xxxX3Dは個人的にはID-CoolingのSE-S207-XT SLIMでギリギリダメな感じだったので、それ以上の空冷なら運用できそうとは思います。
X3D系のCPUはサーマル温度が低いのも温度が高いのもほぼ3D V Cacheが原因なので電力が高いことが原因じゃない感じです。

RADEONで最もコスパが高いのはRX 7800XTだと個人的には思います。
AFMFなどを使えば、それなりいfpsは上がるけど、まだプレビュードライバーだけど、ほぼ問題が出ないとは思います。
ただ、RADEON系はレイトレが弱いので。。。とは思います。
※ 7000系GPUでコストを入れたらピカイチは7800XTだと思います。

書込番号:25503269

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2023/11/13 12:22(1年以上前)

7800はコスパ最高ですね。
ただ長期使用を見据えて
7900もアリだなとゆらいでおります😅
7800にしてストレージやグラボに
まわすかちょっと頑張って7900にするか。
悩ましいです。

書込番号:25503693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/13 12:48(1年以上前)

ラスアス

Afterburner

Radeon Settings

自分が7900X3Dを使う理由が下記のような状態が増えたためですね。

これはラスアスの一文を切り取ったのものですが、UWQHDで負荷がそれなりにある状態で60%を超えるとか割とあるのでです。
この辺りはゲームにもよります。
実際に70%くらい行くゲームもあるので、高画質、高フレーム、高解像度になるとこんなこともあるとは思ってます。

ちなみにAFMFを使ってるので、Afterbunerでは71fpsでRadeon Settingsで142fpsになってます。
これはGPUの中で倍速をかけてるので、ゲームが71fpsで出力してますが、実際は142fpsに倍にしています。

AFMFのドライバーも正式なドライバーになるのは来年1月ですが、今はPreview Driverで公開されてます。
RX7000番台のGPUではそこそこ動きます。

書込番号:25503732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/11/17 11:44(1年以上前)

自作もありで35〜40万円の予算、ヘビーゲームがサクサクとなると、6800XTより7900XT以上がお勧めですね。
ゲームやモニターの解像度やリフレッシュレートにもよりますが。
CPUは私も7900X3Dを推します。操作に対してムラが少なく余力面で7800X3Dより良い印象あり価格差が少ないので。
また7900XTXまでいかれるのでしたら、RTXの4080を推奨します。

RTXの方は、来年2月ごろには4070Tiが4070Ti SUPERに置き換わりそうな雰囲気ありで、4080同様に16GBになりそうなので今から買うなら4080最低価格クラスのモデルを優先して狙うのもありかなと。
また4080は中古なら13万円台でもありますので近い価格帯の4070Tiにするのは今後美味しくないように思えます。
7900XTXはまだ現状のFSR3の完成度と普及度では総合的に4080に正直かなり見劣りするのと、ARKとかUnreal Engine系の信頼安定度でRTXの方が無難な印象もありますので。

現に私は7900X3Dに4080 GameRockを組み合わせて使ってまして、新ゲーム用PCとして使う予定です。
電源は古い650W Goldからケーブル2本でサーパーティの3090Ti用だったケーブル(3入力)に変換して使用しています。
マザーボードはGIGA AORUSが起動が速いのでそのX670E MASTERを使ってますが、下位のX670 ELITE AXで十分良い印象で(メモリスロットの補強がないのは気になりましたが)、7800X3Dと7900XTX環境で使用しております。
基板上のボタンレイアウトが気にならないのでしたら、B650 ELITE AXでも十分だと思います。

M2.SSDは2TB以上できれば4TBが現状ではお勧めかなと。1つのゲームでも0.3TB分使い始めているので、、、
最近値上がってしまったので、4TBでは2.3万円以上となっているようです。
Gen.4のYMTC 232層タイプのがお安くて高性能で話題にはなっています。HIKSEMI FUTUREとか。
HIKSEMI FUTUREの4TBは私も使用していて7900X3D環境でも使っています。

以上、ほぼ私の環境をお勧めした感じ(汗)になり恐縮ですが参考になれば幸いです。

書込番号:25508906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2023/11/26 20:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>イ・ジュンさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
かなり7900X3Dに傾いてきました。
今年最後の散財と思って予算上限ギリギリで
組んでみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25522155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ選びに迷ってます

2023/11/24 15:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

X670E Steel LegendにKingston KF560C36BWAK-32を使おうかと思っているのですがEXPOだけのお手軽OCだけで安定して使えるのでしょうか?ASRockのメモリサポート一覧表には載っているのですが7800X3Dはメモリ関連の不具合が多いようなので悩んでいます...
手動OCはやったことがなくできません。

書込番号:25518837

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/24 15:56(1年以上前)

その環境でしたらEXPOあてるだけで大丈夫でしょう

不安定ならば下げて4800辺りから上げてく感じですか!

とりあえず起動するはずです

書込番号:25518870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/11/24 16:03(1年以上前)

2番手、3番手の候補機種はありますか。
あれば、比較してベストを選ぶ。
なければ、選べるのはKingstonしかない、ということで。

書込番号:25518876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/24 16:20(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>ZUULさん
返信ありがとうございます。
EXPOだけで使えそうということなので購入検討します。
他の候補はG.Skill F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRWも気になっていますが1.40Voltって事なので怖いなって思っています。

書込番号:25518893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/24 17:05(1年以上前)

>みたらしだんこさん
ryzen環境のベストは6000あたりだった様な

あまり高クロック目指しても不具合あると思いますので

無難なg-skillが間違いないと思いますよ

自分もメモリー購入候補ではg-skillからって感じです

書込番号:25518944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/24 17:24(1年以上前)

体感の話をすると
DDR5もDDR4も誤差。
3200も2166も、なんもかんも誤差

書込番号:25518976

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/24 18:40(1年以上前)

自分もEXPOなら6000くらいのG.Skillかな?とは思います。
6400でも動きますがIFを上げる必要が有ります。
CCDが2つ以上あるなら6000MT/s以上でも意味があります。
X3Dはメモリー高OCの効果が薄いのであまりに高いメモリーはやめた方が良いです。

書込番号:25519098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/11/24 19:48(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
6000くらいのものがいいのですね。
XMPでも無難なのはG.Skillですかね?

書込番号:25519213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/24 19:53(1年以上前)

個人的にはG.Skillですが、別にKingstonが悪いとかはないです。

個人的にはSK HynixのA-Dieのメモリーを探して搭載しましょうという感じです。

自分はJEDECのHynixのメモリーをOCしてますが、とりあえずA-Dieが買えそうなメーカーを選びましょう。

書込番号:25519220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/24 20:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ASRockサポート一覧にG.SkillのSK Hynix A-Dieが載っていないのでA-Dieのメモリを探してみます。

書込番号:25519274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/11/25 21:58(1年以上前)

RYZEN環境ならHynix M-DieもBIOSのEXPOと低レイテンシー設定だけでA-Die同様に詰めれてお勧めですよ。
F5-6000J3038F16GX2-TZ5N とかがそうで、Kingston KF560C36BWAK-32よりお店にもよりますがお安めです。
https://kakaku.com/item/K0001473142/

書込番号:25520893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2023/11/25 22:03(1年以上前)

LED付きはこちら
F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
https://kakaku.com/item/K0001473145/

書込番号:25520903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードは変えた方がいいですか?

2023/11/12 09:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:369件

これで自作予定です。windows11目的です。
現構成はathlon200 マザーb-450チップ です。

調べたところ、今のマザーもBIOSアップデートで11対応なのですが、予算が3・5万円程度なのでマザーも550あたりに買い替えようか と思っているのですが…。
安定性重視で 久々の自作なのでマザーも変えたい気持ちもありますが 450→550だとあまり変わりないのかな?とか 悩んでいます。よろしくです。

書込番号:25502120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/11/12 09:10(1年以上前)

お金を出して変わるような部分は、ついてる機能(たとえばオンボードデバイスがふえるとか)に依存するので、APU買い替えだけで済ませてお金は貯めておくほうがいいのでは?

書込番号:25502133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 10:00(1年以上前)

B450からB550に買い替えた場合、●PCIe 4.0に対応することができるため、
高速なSSDやグラフィックスカードを使用する場合には、性能向上が期待できます

将来のアップグレード可能性があるので、、、
予算があるなら、B550に買い替えたほうが、いいかも

いまSSDは何を使っていますか?

書込番号:25502191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/11/12 10:23(1年以上前)

PCIE4.0などということに惑わされないように
APU買うんだから

書込番号:25502216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/12 10:27(1年以上前)

うーん。

CPUがG付きだから、CPU直結もGen3だからたいして変わらないとは思う。
B550は拡張性はB450より2レーン多いし、タップセット側がGen2からGen3にはなるのでだけど、セカンドM2を使ってるなら良いかな?

後はB550はZEN3に最適化した設計がされてるから一応は安定性は違うかもくらい?

5600か5600Xなら恩恵も大きいのだけど

書込番号:25502220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/12 11:09(1年以上前)

> 安定性重視で

OS の安定性で言えば Windows 10 の方が安定している。


> 450→550だとあまり変わりないのかな?

用途に依るのでは?
ゲームや動画の編集等なら変わる可能性は有るだろうけどそれ以外なら MM 容量と SSD を考えた方が良いかと。

SSD はもうじき値上げが予想されている。
次期 Windows が来年?には Release と言われている。
Web とか OS の操作のレスポンスを上げるなら設定を弄った方が体感出来るかも?!(少なくとも手元環境では上がった)

SSD を高速な 4TB な物に更新して様子見した方が良いかも?!
SSD の場合 PC を更新してもそのまま流用可能なので無駄は出ないし。

書込番号:25502276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 11:22(1年以上前)

チップセットだけでは判断しずらいですね。

ASUSでも型番によっては故障率の高いマザーもあれば
MSIやASRockでもASUS以上に信頼性の高いマザーもある。

「この型番のマザーから、あの型番のマザーに換装しとうと思うのですが」

みたいな聞き方だと具体的に「いいんじゃない?」「やめとけ」
みないな答えが返ってくるかと。

皆様の言う通り、PCIe4.0に対応したパーツを使うための交換なら
B550チップセットの価値ありですが、そうでなければ今のマザーを
BIOSアップデートするのがベストですね。
PCIe4.0対応のパーツを使っていなければチップセット変更の意味は無いです。
マザーボード交換による背面端子や若干の拡張性に影響するぐらい。

壊れてもいないのにマザーボードを交換しようかな?など
今のPCに不満を抱くようであれば
僕なら第13世代インテルcoreとDDR5メモリで新PC組みます。

書込番号:25502296

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/11/12 11:53(1年以上前)

買い換えた方がいいか? なら、そりゃ新しいに越したことはありませんが。
買い換える価値があるか? は当人が決めることです。

CPU変えずにマザーボードだけ変える価値はないと、個人的には思いますけどね。買い換えに何を期待しているのですか?

書込番号:25502334

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/12 11:57(1年以上前)

今から変えるなら電力性能比が高いAM5か絶対性能のインテルか?だけど、DDR5+マザー+CPUじゃマザーくらいしか買えないから5600Gか5700Gにして貯金でいいんじゃ無いかな?
一応Windows11には出来る。
まあ、Windows12はまだ、Pluton対応になるかは分からないし、Plutonは今のところAMDのプロセッサしか対応して無いところもあるし

まあ、新時代の話をするとZen5のAiチップの用途やインテルのAi命令の話とか?
そんなのになるから、お金が貯まる頃にはまた話が変わってる可能性か方が高いからお金があるならもっとステップアップするないならそこそこで止めるが賢明かな?
個人的にはインテルは次世代以降の方がづっと良い。

書込番号:25502339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 12:17(1年以上前)

B450というだけでは動くかどうか判りませんが、かなりのマザーボードで問題なく使えるでしょう。
余程のことがなければ買い替えは不要だと思います。
最近不調だとか...

B450とB550の決定的な違いはチップセットのPCI-Expressが3.0になっていること、そこが重要なら変えてもいいと思います。
逆にそこを全く使わないならB450でいいと思います。

書込番号:25502362

ナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 12:35(1年以上前)

>現在のマザーb-450チップ
の正式な型番
 ↓
新しい予定のB550のマザーの型番

不満(不調)なところ?
メモリ
SSD

などの構成(型番)を明らかにすると話がはずむでしょう!

今後メモリやSSDを拡張(換装)したいのかも含め、、

もう今のマザーも5年程度?使っていれば
新しいのが欲しくなりますよね?普通は
よく分かります

書込番号:25502380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 13:03(1年以上前)

私は、なんかデバイス買いたいと言うのが、一番の動機だったりしますから、そう言う純粋な動機なら買いたいなら買えば良いのですが、性能を上げたいみたいな、不純な動機が混じってるなら、とりあえず CPUだけ付け替えて、様子見で良いと思います。性能が変わる部分がない気はしてます。付属のWi-Fiくらい?

書込番号:25502422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/11/12 13:13(1年以上前)

いや単に
古ぼけたマザーにピカピカのCPUを乗せるのは
カッコ悪いからやだ!
と言っているだけでは?

CPUちゃんに失礼!?だと

PC自作はカッコよくやりたいですからね。。。やっぱり

書込番号:25502436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/12 13:58(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
そもそもathlon200はウィン11非対応で あと4年に1回くらいPC組んでいた とかそんなところで、あとパーツだいぶ安くなってきたかな!?とかそんな感じです。

目的はyoutube視聴 XBOXクラウドゲーム〜とかで 高性能PCは必要ないので、このCPUあたりでと思っています。質問あったSSDですが ADATA SU650だと思います。メモリはddr4−2666 crucial 8Gです。

皆さまの話からすると マザー買い替えてもあまりメリットなし CPU換装だけでいいのでは とったところかと思うのですが、上記メモリーは足りないですかねー。


書込番号:25502498

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/11/12 14:04(1年以上前)

内蔵グラフィックにも容量を取られるし、今時は16GBが最低くらいに思っておいた方が無難だと思います。

書込番号:25502511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/12 14:47(1年以上前)

>スレ主さんへ
  windows11目的での自作予定です。

・来年あたりWindows12があるようですのでWin11以上に
 条件が厳しくなるかも?知れませんので今しばらく辛抱してみては?
 マイクロソフトは何をやらかすかしれませんので〜〜

書込番号:25502575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/12 15:11(1年以上前)

おそらく、スレ主さんはWindows10からの無償アップグレードを想定されているかと思います。
情報公開されていませんので詳細はわかりかねますが、CPUとマザーボートを同時交換してしまうと現状のOSライセンス認証が通らないんじゃないかと思います。
MBを買い替えするメリットは薄いどころか、もしかしたらライセンス費用も必要になるという予算的デメリットがあります。

購入するんだったら、CPU+メモリが妥当な線だと思います。

書込番号:25502610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/12 19:41(1年以上前)

皆さま 沢山書き込みありがとうございました。

ウィンドウズ情報とかも貴重でした OS無償アップグレードを考えていまして…そうならない条件もあるのですねー。

いろいろ考えたらきりがないのですが とりあえず、マザーそのまま CPUとメモリ増設〜そんな感じで行こうかなと思っています。改めてありがとうございました。

書込番号:25502958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/12 20:24(1年以上前)

マイクロソフトアカウントを使えば、今使っているWindows10を
別のPC(別のマザーボード)で使うことが出来ます。
プリインストール版Windows10は出来ないようです。

「 Windows10 使いまわし 」

で検索すると、その条件や方法が載っています。

書込番号:25503011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/11/12 20:56(1年以上前)

>小梅ちんさん
Windows7もしくは8からのアップデートでWindows10にしているなら、Windows11購入になるかもしれませんので、予算は残しておいたほうがいいとは思います。(CPU交換だけなら、もしかしていけるかもしれませんが)
なお、Windows10 を購入している場合なら、問題なく11になるはずです。

書込番号:25503051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2023/11/13 17:25(1年以上前)

最後に買ったのは ウィンドウズ7あたりだったような…(笑)。

でも基本 MSは無料でも普及させたいのですよねー。なので うまくいくのでは と思っています。

書込番号:25504001

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/11/14 09:54(1年以上前)

Windowsで3〜4のバージョンを管理し続けるより、2バージョンのWindowsを管理する方が楽だと判断した結果でしょう。

書込番号:25504984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)