
このページのスレッド一覧(全7207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年10月11日 02:36 |
![]() |
6 | 11 | 2023年10月8日 19:06 |
![]() |
3 | 9 | 2023年10月7日 20:55 |
![]() |
3 | 13 | 2023年10月7日 18:09 |
![]() |
11 | 14 | 2023年10月7日 09:07 |
![]() |
10 | 6 | 2023年10月4日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
このCPUはTDP 65Wなので大丈夫だったと思います。
まあ、環境にもよりますが
書込番号:25452201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDP65WのCPUなので、PBOで電力制限を引き上げたりしなければ、AK400でも問題無いはずです。
電力リミットをいじったり、ファンを500rpm以上で回したくなければ、PS120 SE等のツインタワー空冷にした方が良いかもしれませんね。
ぶっちゃけ五月蝿くても良いなら、このCPUに付属しているリテールクーラー(Wraith Stealth)でも良いです。
Thermalright Phantom Spirit 120 SE ARGB \4,026
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS5VKN8C?th=1
Thermalright Phantom Spirit 120 Review
https://www.tomshardware.com/reviews/thermalright-phantom-spirit-120-review/2
書込番号:25457758
1点

FPSおじさんの動画見てみましたが、付属のクーラー静かになってるみたいです。
付属のクーラーだとレンダリングで90℃くらいになるようですが、AK400なら十分かと思います。
因みにYouTubeではAK620ですがゲーム中60〜70℃くらいの様ですし、ゲーム性能でも12900K並みみたいなので、ゲームなら空冷で尚更十分な気がします。
書込番号:25457853
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
題名の通り3600から5700Xへ換装しました。
3600はTDPも低く、発熱も少ないわりにパフォーマンスも悪くなくそのバランス感がとても好印象なモデルでしたが
現在その位置に当たるのがこちらの5700Xではないかと思います。
キャラクターがとても似ているといいますか、
低発熱、省電力、控えめな値段
そのせいもあってか3600から変えましたというレビューや書き込みをたくさん見かけます。
(キャラクターが似ているので、グレードアップを考えた際こちらの製品が筆頭に上がりやすいんだと思います)
雑談が長くなりましたが、ちょっとした疑問がありまして、質問させていただきます。
こちらのCPU、確かに発熱は低いほうだと思いますが、瞬間的な発熱はそれなりにあるのかと思っています。
たとえば、ブラウザを開くだけでもアイドル時より一瞬だけ+10~15度ほど上がるようです。
3600を使っていた際、こんなに瞬間的に上下してたかどうか
もしかしたらそれが自然だったのかもしれませんが(今まであまり気にしていなかったので)
こんなに瞬間的に上がったり下がったりするものなのか?と疑問にも思いました。
少し不安材料があるとすると、CPUグリスの塗り方がまずかったかなとは思っています。
熊グリスを使用し、コアの上にバツ印を書いて、クーラー取り付けの際に少しグリグリしました。
が、グリスの量が明らかに多すぎたため、サイドから少しグリスがはみ出てきてしまいました。
グリスが多すぎて熱伝導がわるいのかな?とも思っていますが
気にしすぎかもとも思います。
FF15ベンチやchineベンチを回していても、70度は下回っているので(69度ぐらい)
特に問題はないのですが、ほかの方はどうなのかなと気になり質問させていただきました。
まぁ、話のネタ程度にお付き合いいただければと思います。
CPUクーラーは虎徹を使っています。(詳しい方は忘れました。サイドフローのやつです)
0点

今はRyzenはRyzenですがRyzen9 7900X3Dを使ってますが、過去にはいろいろ使ってます。
確かにRyzenはPBOが入った状態で、コアに負荷がかかるとそういう挙動をします。
動作的にTDPに枠がある際に電力をコアにかけて周波数を一気に上げるので、熱量が集中しやすいのだと思います。
※ PBOを切るとこういう挙動は収まります。
まあ、微細化が7nmと小さく最近のCPUは省電力から急に電力を上げるので、その際に一気に温度が上がりやすく、負荷が一定にかかってるときの方が静かな挙動をしますね。
それとクーラーも一気に上がった場合は一気に冷却を上げるのは無理なので、一時的には温度が上がりますね。
これは回避方法がPBOを切るしかないとちょっとな感じです。
ちなみに1CCDに6コアでかつ2CCDのRyzen9 5900Xの方がこの現象もマイルドになります。
書込番号:25453999
0点

>namakealtoさん
BIOS(AGESA)のバージョンでも結構温度の振れ方変わります。
自分3500から5800Xに替えてますが、
それでもやはりスレ主さんと同じような印象はありますね。
ただ3500の時からバージョンによってはありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
というかマザーにもよるのかも?
ただ5000番台の方が特に強い傾向なきはします。
書込番号:25454005
0点

オマケ
5800X+空冷(AK620)+そこそこいい?グリス
ですが
AGESA 1.2.0.8 ?だった?かな・・・
バージョン確認していたらマザーのBIOS更新出てるの知った。
スレ主さんありがとう。(笑)
書込番号:25454012
0点

7000番はもっとな気がする。
Cinebenchよりゲームの方が温度が高いとかざらな気がします。
AGESAのバージョンによって違うのは同意します。
まあ、温度が異常に高すぎないなら個人的には気にしないくらいで良いと思います。
書込番号:25454015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namakealtoさん
私も以前5700xを使用していましたが同様の挙動でした。
手動でもECOモードでもいいですがPPTをある程度絞っても性能低下は数%程度でさらにワッパ良くなるのでそのような使い方していました。
書込番号:25454045
0点

皆様方
早速のご返信ありがとうございます。
話を総合すると、
やはりそういった動作は正常なようですね。
グリスの塗り方がまずかったかと危惧しましたが、問題なさそうなので安心しました。
まぁ、高負荷でのピーク温度も十分冷えている範囲かと思っていたので何かしらの問題が起きることは「無い」
とは思っていましたが、改めて同じような話を聞くと安心できます。
マザーボードでも変化するかもとのことですね。
ちなみに私は3600を使っていたこともあり、
少し古いですが「TUF B450 GAMING PLUS」を使用しています。
B450なのでBIOSアップデートにてZEN3に対応させています。
電力回りの兼ね合いで、B450にZEN3をつけるとパフォーマンスが落ちるかも?なんてうわさも目にしました、
使ってみての感想ですが、気にするほど(体感できるほど)の違いはなさそうですね。
マザボ自体もとても発熱しにくいモデルみたいでして
ほとんど30度台です。発熱しないのであまり注視していませんが、おそらく高負荷ゲームやっていても、マックスで40度台かと思います。
書込番号:25454067
0点

現在Ryzen9 5900Xを使用していますが、ブラウザを開くだけで一瞬で10℃上がる気配は感じられません。
書込番号:25454069
0点

キハ65さん
5900Xではそのような挙動はないということなんですね。
ちなみにアイドル時はどのくらいの温度ですか?
プラス10度というのが、5700Xの場合 アイドルで34〜37度 そこからプラス10度〜15度なので
本当に瞬間的に50度になることがある
そういった感じです。
なんというか、瞬発力があるといいますか、ある意味効率よく動いてるのかも?とも思います。
書込番号:25454075
0点


なるほど、参考になります。
5700X場合はそもそもが低いので、そのあたりが目立つ傾向にあるのかもですね。
何かの参考になればと思い、ベンチ結果載せておきます。
その時のCPUとGPUの温度も一緒に貼っておきます
Ryzen 7 5700X
palit RTX 3070 GamingPro OC
TUF B450 Gaming PLUS
若干CPUスコアが低い気もしますが、マザボが少し足をひっぱってるかも?しれません
まぁ誤差の範囲程度だと思いますが。
書込番号:25454358
1点

5900Xが温度が低いのには理由があります。
それは1CCD辺り6コアで、これはCCDに含まれるコアの2つを動作しない状態で出荷されます。
この使わないコアはシリコンでできた放熱板の効果として働きます。
そのためコア自体の温度が上がりにくいのです、その上に5900Xは12コアもあるので、CCDでスレッドが分散されるとさらに熱の発散についてはしなくていい状態になりやすいです。
同じく3600も6コアなので2個、使わないコアが存在しますので挙動は変化します。
5700はダイのコアを全部使うので発熱しやすいとは言えます。
書込番号:25454404
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
今までRyzen5 3500 + B450 + 16MBメモリ + GTX1050Tiの環境でPCを使っていました。
写真の編集作業で少し不満を感じるようにあったので(もっさり感が気になってきた)、
Ryzen7 5700X + B550の構成に変更しました。
後はメモリを容量アップに重点を置いた構成にするか、グラボのワンランク上の構成にするかをも迷っています。
現在考えているのは
@メモリ16GB×2+RTX3060の構成
Aメモリ32GB×2+RTX3050の構成
なのですが、題名のソフトを使用する場合はどちらの構成がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

rawファイルの編集だけならグラボは今のままでいいかと思います
メモリ全振りでどうぞ
書込番号:25446890
1点

原因次第な気がします。
グラボはRTコア使わないですよね?
取り敢えず、タスクマネージャーの内容見て少し足りないだけなら32GBにして、メモリーが足りてるけどもたつくならグラボを交換でいいのかな?とは思います。
Aiとか使うならRTXでも良いんだけど、普通に使うならRTX3050ってGTX1660とかと対して変わらない気もします。
書込番号:25446925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリは現状で自分が使ってる最大量を見てください。人によって違うので。
タスクマネージャで見た場合、「利用可能」が3GBを切っているようだと徐々に遅くなっていきます。(空きに見えますがWindowsはこれをキャッシュとして利用し、Win10以降の速度はこのキャッシュがあることが前提になってます)
メモリーは足りないと悲惨なことになるので、どっちかを選択とかではなく有無を言わさず増設で。
足りてるならただの盲腸なので増量は無駄です。
うちのシステムではもはや16GBでは話にならんって感じですけど、色々インストールしてるから良くわかんない。
Psはちょっとわからないんだけど、LrCは現在GPGPUが使えるようになってます。
4090でも性能は伸びるようなので、お好みの分だけ良いGPUにすればいいと思います。
メーター見ていると、インタラクティブ処理でもノイズ除去とかGPUに行ってるようです。100%に行かないので、強化してどのくらい意味があるのかとかは良くわかってません。
あと、全機能使えるかどうかはGPUに依存するようで、LrCが判断するので自動にしてみてどうなるか、現状で見てみた方がいいですね。
最新世代が役に立たないって言ってる人いますけど、既に使ってんじゃないかなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=UURFgE43PUg
Camera RAWって書いてあるからLrCにも影響しそうだけど。
軽くやってみた感じでもVRAM 5.5GBとか使ってたから、もはや4GB(1050Ti)では明らかに不足だと思いますけどね。
ただ、GPGPUが有効なのは特定機能を使った時だけだろうから、その機能を(どの程度?)使うのかってところです。
暗部ノイズ除去は誰でも使うような気がするけど。
というわけで、32GB+4090でも加速するとは思いますけど、それがどの程度うれしいのかは、使い方にも人にもよるし、良くわかんないかなぁってところ。
3050と3060に速度差があるのかもイマイチわかってないです。
3050のデータがほぼ出てこないんで。
書込番号:25447101
0点

ちょっと語弊があるか。
Tensorコア使うとリンク先で言ってるのは超解像ですが、他も使ってるのか等は良くわかってません。
でもなんかAI大々的に取り入れてるから、今つかわなくてもそのうち使うんじゃないかなぁ。
書込番号:25447103
0点

どんなカメラ使ってるかにもよると思います。
5000万画素くらいのカメラで最近使われだしたAi機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが、Adobeはエンジンが古くていまだにグラボをうまく使ってる感じは無いのでそうでないなら、メモリー多めで良いと思います。
他の現像ソフトでは3090から4090に変えたら激速で作業を行えるようになったので、グラボでもう少し快適にするならソフトの使い分けとか考えた方が良いと思います。
書込番号:25447106
0点

>Solareさん
そういう突拍子もないこと言うなら、根拠データ出した方がいいかな。
https://www.photografan.com/camera-gear/adobe-lightroom-ai-denoise-review/
一般的には画期的に速度があがるとある。
うちで設定からGPU切ってやってみたんだけど、LrCからだとGPUに負荷が行っちゃう。
CameraRAWが言うこと聞いてない?
そして前言撤回。24MpixでもVRAM使用量11GB超えてくるので3050は超絶お勧めしません。
3060か、4070以上で。
もうめんどくさいのでわたしはこの辺で。
書込番号:25447487
0点

PhotshopやLightroomでも、全ての処理でGPUを使うということではありません。
使わない処理ばかりを利用しているなら、それこそCPU統合GPUで十分ということにもなってしまいます。
そういう状況なら現在のビデオカードを交換する意義は薄いです。
逆に使うなら可能な限り高性能なものを用意した方がいいでしょう。
タスクマネージャーの「プロセス」を開いて、普段行っている処理をしながらGPU使用率を監視してみてください。
何かしらGPU使用率の高い処理があればビデオカード交換の意味は出て来るでしょう。
相変わらず低いままならそのまま壊れるまで使ってもいいと思います。
若しくはGeForce RTX 3050やGeForce GTX 1630で...
メモリーも同様にタスクマネージャーで監視しながら処理をして使い切っているなら増やす、タスクマネージャーの「パフォーマンス」->「メモリ」で「コミット済み」の現在値を見ると目安になります。
16GB以上32GB未満なら32GB、それ以上なら64GBとなるでしょう。
特別高速なものよりはPC4-25600(DDR4-3200)のもので容量を確保した方がいいです。
精々PC4-28800(DDR4-3600)辺りまででしょうね。
ローレイテンシーのものもありますが、高くなるなら容量優先とした方がいいです。
書込番号:25447569
0点

>ムアディブさん
じゃああなたはほかのソフトと比べたことあるんですか?
Adobeは動画ソフトでもそうですがいまだにマルチCoreにもまともに対応してないし普通に現像反る場合特にグラボによってほとんど差は出ませんよ。
あと人の書き込みよく読みましょう・・・
>Ai機能を使い倒すならグラボはある程度効くと思いますが
と書いてますね。
リンク先もAiなのでこれが効かないとは書いてませんし、使い方次第と書いてます。
現に1050から3060だっけか変えてもまったく変わらない「〇そソフト」と揶揄してる方もいますね(笑)
自分はDXOとカメラ標準のソフト使ってますが2080Tiから3090に変えた時もそれから4090にしてからもどんどん爆速になってます。
書込番号:25447656
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
先ずはメモリのみ交換して使ってみようと思います。
メモリが圧迫しているのはわかっているので。
ありがとうございました。
書込番号:25453155
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

内蔵グラフィックはRDNA2の2CUなのでSOCの類はRDNA2の流用です。
3Dグラフィックは期待できませんが4K2枚はできます。
書込番号:25452494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そねみそさん
https://pcfreebook.com/article/458753320.html
参考に・・・
Ryzen 9 7950X BOXは
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU)
性能スコア 722 です!
グラボ購入した方が良くなります。
オマケ程度ですが・・・無い寄りはまし!
書込番号:25452502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ryzen 9 7950Xベンチマーク&レビュー:最高のデスクトップCPU」から。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>ただし、TSMC 6 nmプロセスで製造されるIOダイの内部に設置されます。シェーダー規模はわずか2 CU(128シェーダー)で、せいぜい画面が映る程度の内蔵GPUです。
>Rembrandt世代に搭載された最大12 CU(768シェーダー)規模なら、GTX 1650に相当する性能に期待できましたが、シェーダー規模が6分の1ではIntel UHD 730と同等レベルにとどまります。
>・AV1デコード(Intel UHD 770も対応済み)
>・H.264 & HEVCデコードとエンコード
>・HDMI 2.1とDisplayPort 2.0に対応
>・USB Type-C(DP Alt Mode)も対応
>・4K 60 fpsで出力可能(最大4画面)
>2 CUのRDNA 2はGPU性能こそ非常に貧弱ですが、AV1デコードやHDMI 2.1など、最新世代のGPUに求められる機能に一通り対応しています。
>グラフィックボードを必要としない用途や、グラボが故障したときのトラブルシューティングに役立つのが主なメリットでしょう。本格的な性能面ではZen 4世代のAPU(Raphael)に期待です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-7950x/
書込番号:25452509
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
GPUには詳しくないのですがRDNA2と言うのがメーカー製品情報ページには載ってません。アマゾンも以下のページには載ってましたが他の同じ商品のページには載ってませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/without-cooler-Threads-100-100000514WOF-EW-1Y
リンクされている公式以外の詳細な解説ページを見ないとグラフィック性能の詳細はわからないものなのでしょうか。
それと質問文に入れ忘れましたが、動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
書込番号:25452525
0点

>グラフィック性能の詳細
IntelでもnVIDIAでも。GPUとしてのクロック数やらメモリ帯域やらのスペックは載っていても。実際の性能がわかるような仕様を公開しているところはないように思いますし。仮に何FLOPSとかMIPSとか書かれても分からないでしょ?
このへん、明確な理解には「比較」が必要な話なので。他のGPUとの比較ベンチを載せたサイトが出てくるのを待った方が確実かなと。
>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
具体的なゲーム名が出てこないのなら、「問題ないかもしれませんね」という曖昧な回答しか出来ません。
書込番号:25452540
0点

>>動きの大きなアクションゲームなどをやる予定は無いので高性能は多分必要無いです。それならこの製品でとりあえず問題無いでしょうか?
ブラウザ表示、Office文書編集、CPUパワーでの静止画編集・動画編集なら問題ないのではないでしょうか。
書込番号:25452543
0点

https://jisakuhibi.jp/guide/how-to-select-videocards-and-reccomend-models
参考に・・・
ゲーム次第でグラボの選び方が違います!
CPUの性能下げてグラボに予算回す!
又は
Ryzen 9 7950X3D,Ryzen 9 7900X3D,Ryzen 7 7800X3Dを考えた方がゲーム性能が良いパソコンになります。
書込番号:25452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームしないなら動画支援はVP9 AV1まで可能なので特には問題はないです。
2Dの描画については特に言うことはないくらいには動作します。
一応、エンコーダーも搭載だったと思うのでゲーム以外の用途ならあまり困らないかな?
Premireとか写真と編集とかがあるならグラボの増設はいると思います。
書込番号:25452572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25452577
0点

まあ、そうなんだけど内蔵GPUなのでメモリーの速度でも3Dの速度は変わるよ。
マザーによっても速度は変わるし、今時のマザーだとDDR5 7200とかでも平気で動く場合もあるし、2Dならあまり関係ないし、7900X3Dなら持ってるけど何を知りたいかによる。
書込番号:25452608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。GPUについては「グラフィック専用の処理装置」ぐらいの知識しか無いので荷が重いのですが、特にこだわりがある訳ではないので「多分大丈夫」ぐらいの感覚で行こうと思います
書込番号:25452652
0点

マザーボードに映像出力が2系統以上あるかどうかが鍵だと思います
1系統しかなければ当然ディスプレイは一枚までです
書込番号:25452728
0点

APUはCPUとGPUが強く結び付いたもので、単にGPUが内蔵されているだけのこれに関してはAPUとは呼びません。
性能としてはI/Oに内蔵されているのでCPUで違いはありません。
Windows UIを表示するのには十分な3Dはありますが、3Dゲームを遊ぶには全然足りません。
書込番号:25452941
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
3700Xから5600Gに交換して、無事Windows10が起動できました。でもしばらくしたら、デバイスに問題が発生したため…のブルースクリーンがでて、OSが再起動され、マザーからピープ音がピー、ピ、ピ、ピと鳴ります。で、また普通にOS起動して、しばらくしたら勝手に再起動の繰り返しです。
ピープ音で調べたらグラフィックボード関係に問題があるみたいなのはわかったのですが、何がだめなのかわかりません。3700Xから5600Gに変更するときGTX1650は外してあります。他のパーツは変更してません。
CPUを5600Gから3700Xに戻したら普通に使えます。
5600Gに戻すとまた同じ再起動の繰り返しです。
OSの再インストールでもしてみようと思いましたがインストール途中に再起動が始まったのでやめました。
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:25442404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはASUS PRIME A520-Eで、BIOSは3002です。
2023年3月14日に公開されてるみたいなので大丈夫かなと思ったのですが古すぎますか?
書込番号:25442417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、起動するかは古いとかではないし今年のBIOSなら USB問題やfTPM問題は回避してると思う。
取り敢えずCPUを変えたのならMemtest86をして、メモリーがちゃんと動作してるかは確認した方が良いと思う。
書込番号:25442445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
ボタン電池を外して、CMOSクリアです
書込番号:25442449
2点

GeForce使われていたようなのでDDUして取り外してから、CPUなど交換してみては?
グラボ絡みのエラー音ならそのあたり?
書込番号:25442450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600Gの GPUがおかしいか、変えることでVRAMとして使われることになったメモリがおかしい感じがします。
試しに 5600GのGPUをBIOSで無効にして GTX1650つけるとどうなりますか?
書込番号:25442471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDをCPU直結のスロットに取り付けて、CPUが変わったからPCI-ExpressのデバイスIDが変わってしまって、検出出来ないから起動出来ないというものではないですか?
エラーコードが0x0000007B、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEだったら可能性は高いです。
書込番号:25442851
1点

まずクリーンインストールで。
あとmemtestしましょう。
電源電圧のチェックと熱管理しましょう。
ぐちゃぐちゃになってるものを誰か知ってる人がやってきて救済してくれるなんてのはファンタジーです。
書込番号:25443006
0点

>肉たらしいさん
Memtest86は一度もやったことがなく時間がかかりそうだったのでまだやってませんが、メモリを1枚ずつ交換したら直ったので
メモリが悪かったのかもしれません。時間があるときにMemtest86をインストールして試してみようと思います。
>のぶ次郎さん
悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
>kabadaさん
停止コードは、MEMORY MANAGEMENTが多かったです。他にも2、3種類の停止コードが出てましたけど、すぐ勝手に再起動してしまうのでどんなコードか覚えれませんでした。
書込番号:25443117
0点

>>のぶ次郎さん
> 悪かったと思われるメモリはオンボードだと使えなくて、グラフィックボードを利用するときは使い続けれるものなのでしょうか?
分かりません。不安定なメモリって普段は普通に動いてるんですけど、負荷が下がる瞬間に気が抜けるみたいに、ふっと落ちちゃったりするんですよ(こういう不調は Memtest では拾えないので要注意)。使われかたが変わるから、症状も変わるかも、という程度です。
いろんな組合せをテストして、何が悪いか当りを付けるほかありませんので。他のメモリとマザーボードと APU もあればよいのですけど (PC ショップはそうして診断してくれる)、無いなら無いで、メモリ 1枚だけにしてみるとか、今できる組合せは全部たしかめたほうが良いです。
書込番号:25443231
1点

まあ、5600Gはモノリシックの7nmのTSMCだし、3700XのcIODは12nmのGF製なので電気特性から違うのでメモリーは相性と言うか特性が違う可能性は割と有る。
まあ、だから、手始めにMemtest86をと言う話ですね。
Memtestでエラーが出ないこともあるけど、出ることもあるので何とも言えないです。
後はOCCTのメモリーテストもした方が良いかな?
書込番号:25443254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うかも知れませんが、私の5600G-WIN11でバージョンアップ時から起動不良になったPCのディスプレイポートからHDMIに配線を変えただけで良くなりました、もしディスプレイポートを使用なら試して見るのも一手です、理由も分からないのですが参考まで。
書込番号:25443887
0点

今bios は3402が有るから入れ替えてみる?
書込番号:25452359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX

うん
書込番号:25448346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenの場合はZEN4からcIODにグラフィック機能を内蔵しましたが、ZEN3 ZEN2では末尾にGがつくAPU以外では内蔵グラフィックを持たないので4500などではマザーの映像端子は使えません。
書込番号:25448366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うOSに対応したドライバーがあるグラボを使うしかないですね。
書込番号:25448604
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
ほんまです!
グラフィックボードもこうて下さい
書込番号:25448615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 3500は今となってはコストパフォーマンスが悪いし性能自体も低いです。
少なくとも新品ならより性能が高くてGPU内蔵のRyzen 5 5600Gがあるので話になりません。
また同じGPU非搭載でより性能の高いRyzen 5 3600Xも安いのです。
性能自体も4コア8スレッドのRyzen 3 4100と大差ないレベルなので今更薦められるものではありません。
格安で手に入るということでもない限りは今更使うべきではないものです。
格安のビデオカードと合わせた金額で考えて、それでも安いか考えるべきでしょう。
FullHD・WUXGAでいいなら4,000円から、4Kが必要なら1万円以上が最低限の目安です。
書込番号:25448722
1点

昔はエントリークラスのグラボがたくさんあったんだけど、今は高性能なCPU内蔵GPUが多いもんだから、ほんの数種類になってますね。新しいものは無い感じです。5000円以下で買えるのGT730/710あたりくらいですね。
5600Gとかの内蔵GPUはGTX1030くらいの性能だったかと思います。
書込番号:25449583
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)