AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

値下げ

2023/09/22 01:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

スレ主 レン0713さん
クチコミ投稿数:11件

現在、ドスパラで買うと4万2000円なのですが、これから値段が下がり3万円台になると思いますか?

書込番号:25432613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/22 05:10(1年以上前)

下がっても2000-3000円程度とは思うし、いつ上がっても本当はおかしくないのだけど、欲しい時が買い時と思いますよ。
待てば安くはなるかも知れないけど時間は買えないから

書込番号:25432691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/22 06:31(1年以上前)

円はどんどん下がっているみたいだし、厳しいかもね。
買いたい時が買い時だよね。

書込番号:25432709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/22 15:19(1年以上前)

長い目で見れば(製品が古くなれば)値段が下がることは考えられますが。
他のパーツが値上がらないという保証もないので。買いたいとき/買えるときに買うのが吉日。

書込番号:25433196

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

使用率が低いのに温度が高い様な?

2023/09/18 12:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:21件

Ryzen7 7700を購入、ゲームをすると使用率が高くても20%から;30%程なのですが温度が50度後半から60度後半になり高い様な気がします。前は同じ65wのRyzen7 5700Xを使用していたのですが同じゲームでも30度から40度位だったと記憶しています。cpuクーラーはDeepCoolのAK400です、シネベンチでも70度後半になるかならないか位なのでゲームをしてるだけにしては温度が高い様な気がしたので質問しました。設定、最適化不足、冷却不足と色々考えられると思いますが良い対処の方法がありましたら教えて頂きたいたいです、お願い致します。

・AK400だと60度過ぎるとファンがうるさいです。

書込番号:25427556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/09/18 12:31(1年以上前)

そもそまRyzenの使用率を発熱の当てにしちゃいけません。
電力値で見ましょう。

使用率もモニタソフトによって色んな数値がありますが、
発熱とイコールにならない数値が多い、と言うかほとんど。

あと60℃後半ってまだクーラーも全開で回ってないのでは?
過剰に冷やすより静かに管理してるだけでは?

おかしくはないと思います。

書込番号:25427573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/18 12:34(1年以上前)

確かにZEN4はフットプリントが小さいし、コアあたりの熱量が大きいのでゲーム中でも発熱は高めな気はします。

方法論としては高周波になった際に電圧を下げるCurveOptimizerで調整するか、もしくはCore Boostをやめてしまう辺りかな?と思います。

書込番号:25427578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2023/09/18 15:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

アドバイスありがとうございます。色々試しコアブーストoffが一番発熱をおさえれました。
でもせっかく新しいCPUを買って性能を落とすのもな〜と思いながらもう少し何やかんやしてみます。
同じ65wのCPUでもこんなに発熱が違うなんて少々驚きました。ディアブロ4をやると特に温度が高いのが気になりますけどねwww
もう少し勉強してアレコレしてみます、ありがとうございました。

書込番号:25427857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小型PC運用での温度と静音性について

2023/09/12 13:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

ASRock ベアボーンPC DESKMEET X300/B/BB/BOX/JPでサブPCとして運用を考えておりますが、CPUの温度と静音性、そして発熱が酷いようならグラボを追加するか迷っています。

【基本構成】
ベアボーン→DESKMEET X300/B/BB/BOX/JP
CPU→Ryzen 5 5600G
CPUクーラー→市販品トップフロー高さ54mm以下
メモリ→DDR4 16GB
ストレージ→m.2 500GB
グラボ→なし(必要に応じて)

基本はYouTubeなどで4K 60fps視聴を目的としています。
たまに1.25倍か1.5倍で視聴します。
グラボ無しでも快適に動きますでしょうか。
またケース内がギチギチなのでCPUクーラーが54mm以下の物しか付かなく温度が気になります。
静音で運用するならGPUは切り離して考え、グラボを追加した方が良いでしょうか。
皆様のご意見を伺い判断しようと思います。

書込番号:25419716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/09/12 14:45(1年以上前)

熱源にもなりうるグラボは不要です。少なくとも動画再生での発熱はありません。SSDは低発熱のものを選んでください。

同性能の完成品としては、LenovoからM75q Tinyが出ています。
https://kakaku.com/item/K0001561118/
こちらはモバイルプラットホームなので、拡張性はありません。

書込番号:25419807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/12 15:01(1年以上前)

グラボを追加するならインテルにしたほうが良いと思う。
動画再生ではAMDよりインテルの方が無難な再生ができる。

書込番号:25419822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/12 18:17(1年以上前)

これに内蔵されているGPUは古いものなので、VP9やAV1等の対応が不十分です。
これらを再生するのにCPUを使うことになるので、この辺りを考えるとAMDよりIntelかなと思います。
またローエンドのGPUでこれらに対応しているものはないので、ビデオカードの追加もする必要はないと思います。

本当に4K動画の視聴だけが目的ならIntelのCore i3-13100やCore i3-12100で十分です。
動画再生支援が強力なので、この辺りのCPUでも十分再生されます。
ただCPUが高いですね。
Celeronでもいけるのかな?

一応、CPU性能はRyzen 5 5600Gで十分ですが、CPUを使うので発熱が心配です。
私はそんなに小さなクーラーをこれで使ったことはないので何とも言えません。

書込番号:25420031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/09/12 20:16(1年以上前)

そういえば、私は虎徹MarkIIでした。薄型の場合は、AK400で問題は無いと思います。

5600GはFirefoxでの再生であれば問題ないと思います。なお、動画再生時はCPUの温度は30〜45度あたりで変動しますが、内部GPUの温度は30度のままでした。

書込番号:25420175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/12 20:45(1年以上前)

高さ54mmではAK400はファンすら付けられないと思います。
マザーの上に電源が来るからあんまり背の高いクーラーはつかないと思いますよ。

書込番号:25420225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/12 20:46(1年以上前)

>ありりん00615さん
グラボはやっぱり熱源になりますよね…
50℃までファン無回転の物も考えましたが、排熱が悪くてすぐファンが回りそうな気がします。
グラボ無しの方が良いかもですね。

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
動画再生はIntelの方が向いているのですね。
参考にさせていただきます。
価格に惹かれて5600Gを検討しておりました。
ちょっと高いですが、i3-12100あたりも検討してみようかと思います。
同じケースでIntelのベアボーンもあるので…

書込番号:25420226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2023/09/12 21:27(1年以上前)

下記記事にファンに関する記載がありました。
https://kinakopan.com/blog/2023/04/08/asrock-deskmeet-x300-noctua-nh-l9a-am4-cpu-cooler

リテールでもとりあえずは付くようですが、負荷はかけられないようです。

Intelの場合は、Deskminiで十分だと思います。また、G7400でも2160@60に対応しています。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=30837/
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/219435/specifications.html

但し、CPU性能は大きく落ちます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4325vs4732vs4687vs4385/AMD-Ryzen-5-5600G-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400-vs-Intel-i3-12100-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-5650GE

書込番号:25420280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/13 13:07(1年以上前)

>ありりん00615さん
お調べいただきありがとうございます。
一応リテールクーラーも問題なさそうですが、やっぱり軽作業でも温度が少し高めですね…
NH-L9a-AM4は冷却性能は良さげですがお値段がなかなかですね(笑)
他の市販CPUクーラーも少し検討してみたいと思います。

書込番号:25421050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/15 08:00(1年以上前)

IS-40X-V2 (価格.comで現在3248円)

DeskMeetでの実績があるようでAmazon等のレビューも好評です。
AMDのグラフィック内蔵CPUはコレで十分冷えるそうですが
ベンチマークみたいな高負荷をブン回すとファンがうるさいそうです。

風量がデカくてコスパのいいファンに交換すると解決します。

書込番号:25423159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rorentzさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/16 12:34(1年以上前)

>にくろむZnさん
情報ありがとうございます。
確認したところ、かなり良いみたいですね。
価格もちょうどいいのでCPUクーラーはこれにしようかと思います。

書込番号:25424746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

負荷のかかるゲームでシャットダウンする

2023/09/05 21:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:6件

自作pcで一ヶ月ほど使用し、steam版apexを起動した際にはじめのチュートリアルが始まり10秒ほどプレイすると勝手にシャットダウンします。原神はプレイできました。
他にシャットダウンする事例としては、FFXVのベンチマークテスト中や、原神の画面を開いたまま10数分程放置すると何故かシャットダウンします。
CinebenchR23では3回実行し2回シャットダウンし、1回成功しました。スコアは13741でした。
初の自作ということもあり、原因が分からずにいます。どのように調べていったら良いかご教示お願いします。

構成
CPU  Ryzen5700X
メモリー  CFD W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード ASRock A520M Pro4 [P2.00]
電源  玄人志向 KRPW-BK650W/85+
グラフィックボード  PNY GEFORCE RTX 3060 Ti 8GB GD6X VERTO Dual Fan [電源入力が12ピン]
ケース  Thermaltake S100 TG Snow Edition

書込番号:25410614

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/05 21:35(1年以上前)

中古で買った/流用したパーツについてはきちんと書いてください。

電源が古めの製品ですが、中古/流用ですか? もしそうなら別の電源を試したいところ。
メモリも古めの製品ですが。Memtestは必ずしてみましょう。

書込番号:25410638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/05 21:40(1年以上前)

>あいむゆーさん

クロシコ650wですね

ゲーム落ちる 電力不足

瞬間的な電力不足で落ちます

電源ユニットは余裕あっても困りません

足りないのが困るのです

良くこれで足りるとかありますが

多少オーバースペック位が丁度良いのです

書込番号:25410650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/05 21:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
すべて新品です。
あと、メモリは間違えていました。
W4U3200CS-16Gになります。
Windows11のメモリ診断では正常でした。

>Miyazon.comさん
ドスパラの簡易電源容量計算では
「合計使用電力目安:319W」
だったので余裕を持って650wにしたのですが足りない可能性があるということでしょうか。

書込番号:25410661

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/09/05 21:49(1年以上前)

>Windows11のメモリ診断では正常でした。
Memtest、めんどくさいですか?

書込番号:25410669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/05 21:52(1年以上前)

取り敢えず、シャットダウンするならイベントビューアで確認ですかね?
自分もメモリーテストをした方が良いと思います。
記載された、メモリーは割とエラーの発生が多めみたいなのでチェックはした方が良いと思います。
後、Memtestが通っても安心では無く、OCCTのメモリーチェックはした方が良いです。

書込番号:25410671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/05 21:53(1年以上前)

Windowsのメモリーテストはかなり簡易でちゃんと出ない事が多いです。
Memtest86は難しい訳では無く時間がかかるだけです。

書込番号:25410675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/05 22:01(1年以上前)

GeForce RTX 3060 Tiのシステム電力要件 600Wですから、650Wの電源容量ではなく、余裕を持って750W以上の電源容量が良いのではないでしょうか。

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/

書込番号:25410681

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/09/05 22:19(1年以上前)

>あいむゆーさん
落ちるのでしたら、メモリか電源だと思います。

一番怪しいのはメモリですねー。
このメモリ、相性問題やら精度やら、エラーやらの報告を結構見ます。
(価格.comのレビューにもエラー・初期不良は散見されますね)

電源もグラボによっては落ちる可能性がある容量。(総合容量ではなくグラボに割り振られる容量不足もありえそうです)

でもやはり最初に確認すべきはメモリですね。
CFDは初期不良でも対応悪いので、なるべく早く原因を突き止めた方が良いです。
(CFDからの連絡かなり遅いうえに分かりませんとか食らった事があります)

書込番号:25410703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/05 23:05(1年以上前)

>KAZU0002さん

850wの電源は欲しいところですね

少し余裕持ってですけども!

書込番号:25410757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/05 23:32(1年以上前)

電源について誤解がありそうなので補足しておきます。

現在の電源は大抵はシングルレーンです。これは12Vは1回路ですべての電力を発生させています。従ってグラボのみに電力を供給する回路は存在しません。
電源の容量が小さいと何が問題かというと、電力を平滑する回路のコンデンサが小さいので、大きく電力を使った際にコンデンサから戻される電荷が不足する可能性があることです。
また、マイクロ秒単位での電力についていうと、その経路での抵抗値(配線の太さなど)により局所的に電圧降下が発生する可能性があることです。
その後の電圧補償についても割と高めの電源の方がしっかり作ってるので電圧を戻すのが速いです。
高価な電源が良いとは言いませんが、安い電源では安い部品を使うことが多く点数も減らしたいので、この辺りの回路が省略されることも少ないありません。
最近のPCは例えば、50Wくらいのアイドルから400W以上を突然出すなど(特にゲームなど)電圧の遷移が速く、それにより電圧がドロップすることは少なくないです。

BKが良いというのは安い電源ではということで、例えばThermal SMARTや玄人のNを買うくらいならという意味で、お金が出せるなら多少良い電源を使う方が安定はさせやすいです。

まあ、なのでBKが大丈夫かといわれると安物電源の中では割と良いというだけの話で、トラブルを起こさないという意味でもありません。
個人的には電源は割と評判のいいメジャーなOEM元の製品を使う方が良いと思ってますがそこそこお値段はします。
電力的に大きい方が良いかといわれると設計次第だと思います。どこが良いか分からないなら電源の余力的に大きめの電源を付けた方が安定はしやすいです。

書込番号:25410785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/05 23:36(1年以上前)

そのメモリは CFD の相性保証で返金して、今度こそ、CFD W4U3200CM-16G を買ってみてください。
相性保証はたしか 1月くらいしか期間がないので、お早めに。CM と CS は大違いです。

memtest は通らなかったメモリが不良品であることは分かりますが、不良品が通らない分けではないので、たいしてあてにならないです。

電力不足を疑ってるなら、足りるように電力制限かけてテストしてみては。

書込番号:25410791

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/06 01:00(1年以上前)

起きてるのが本当にシャットダウンなら (アプリ落ちでもなく、フリーズでもなく、BoDでもなく、電源断でもない)、ソフト的な問題なので、クリーンインストールで。
シャットダウンは、何かが意図的に起動しない限りは起きません。プログラム起動するのと同じ。イベントビューアーにも残っているハズです。
なんらかの設定 (自分でやったことを忘れているのか、何かのツールか) でシャットダウンが起きていると思われます。

本当にシャットダウンですか?

memtestは最低限のテストなので、ちゃんとやりましょう。
「すり抜ける可能性があるのでチェックしなくて良い」というのは論理的に破綻しています。「どうせ何してても死ぬ可能性があるので、無謀運転しても同じである。」と言ってるのと変わりません。技術は自然科学であり、ステレオタイプは非実用的です。
memtestは今のところアマチュアができる最良の自己防衛。
Windowsのテストは速度重視で緻密にやらないのでビット落ちは簡単にすり抜けます。10分は動くんだから意味ないですよね。
memtestですり抜けるのが心配なら一週間かけてください。「なんか変なメモリー」でも尻尾を出します。
一週間テストに通るなら、一週間は大丈夫なメモリーなわけです。(CPUから見た場合に限るが5700Xならそれで問題ない)

温度管理はしてますか? 落ちるときの筐体内温度は?

以上3点が最初にやるべきことです。

3060Tiの推奨電源は600W程度です。ただDIY用のマザボはCPUをOC (正確にはOver Powerだけど) する設定になってたりするので、650Wを使うなら、PPTを抑えてみるのは試してみる価値があります。
何かのプログラムが過負荷なりを検知してシャットダウンしているのなら収まるでしょう。まぁ、その前に温度かな。

電圧の変更は、チップによって規定が決まってて、急激には起こさないということになってます。
そこがバグってるって可能性もありますけどね。

書込番号:25410857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/09/06 04:05(1年以上前)

cinebenchで落ちるなら電源不良とかありそうだけど、
ハズレもレビューでそこそこ見ますし。

そのグラボRTX3060Tiなのに12pinなんですね、
逆に言えば普通のRTX3060Tiよりグラボ側の電源回路プアにして電源の品質要求が高いって可能性がありそう。
他のRTX3060Tiと一緒だと思わないほうが良いかも?

変コネは附属しているのかわからないけど、
信頼できるもの使ってますかね?

メモリー通るなら、
変換を使わず使える12pin持っている電源に買い替えかな…
と感じる。

書込番号:25410897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/06 08:45(1年以上前)

100℃ ?

画面真っ赤?

CPU と GPU(グラフィック)の温度確認 100℃ ?
 ↓
memtest86 画面真っ赤?確認
 ↓
BIOS最新へアップ
 ↓
電源交換 850W以上?へ


こんな流れでは、、、、

--------------100℃ ?
HWMonitor
https://www.cpuid.com/downloads/hwmonitor/hwmonitor_1.52.zip
--------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 2000)
11.2 MB

●動画で分かりやすい説明
https://www.youtube.com/watch?v=jx2JvlJBchs
【自作PC】メモリテストの定番memtest86のダウンロード方法と使い方を解説
--------------最新BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
L2.62 2023/2/17 10.60MB Instant Flash更新方法 Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.8

--------------

書込番号:25411032

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/09/06 11:00(1年以上前)

シャットダウンはWindowsの終了処理からの電源オフ、強制シャットダウンは電源かマザーボードによる電源オフ(Windowsは途中で強制終了)、Windowsが回復不能になってからの再起動(実際はシャットダウンではない)辺りになると思います。
その内のどれに該当しそうですか?
前二者はユーザーが電源スイッチを押さないと復帰しませんが、最後のは電源が入り続けているのでWindowsに戻ります。

書込番号:25411150

ナイスクチコミ!0


Ino0727さん
クチコミ投稿数:5件

2023/09/06 14:05(1年以上前)

個人的にな経験から言うと、シャットダウンではなく「電源が落ちる」なら熱暴走かと。

昔、重い処理(ゲームなど)をすると、ゲームが強制終了したり、ブルー画面でたり、電源が落ちたりしました。
原因を調べたら1コアだけ熱暴走していて、対処したら再発はしなくなりました。
そのため重い処理をして、HWMonitorなどでCPU温度の確認をしたほうがいいかと。

経験的に650Wで電力不足になるとは考えづらく(負荷は高いかもしれないが)、そもそも電力不足ならパソコンの起動すらしないはずです。
また650Wで電力不足なら、安定稼働させるために800W以上いることになります。
ただ電源の不良なら解らなくは無いです。

以上、個人的な見解です。

書込番号:25411360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/06 18:35(1年以上前)

皆さん多くの返信ありがとうございます!
様々な視点、早い返信非常に助かります。

>揚げないかつパンさん
>elbaiteさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Ino0727さん

ひとまず、Memtest1週とocctデフォルト設定メモリ1時間を試したところエラーは出ませんでした。
イベントビューアを確認したところKP41と呼ばれるエラーが出ていました。
なので、シャットダウンではなく電源断なのでしょうか(ブルースクリーン等前触れなく落ち、落ちたあと再起動はしません)。
温度はGPU70℃、CPU60℃あたりで落ちるので熱は関係ないのかなと考えています。

>のぶ次郎さん
電力制限の方法としてはafterburnerでpowerlimitを50%にしてapexを起動してみたのですがそれであっているでしょうか。
それで試してみたところ制限をかける前よりかは進めることができましたが結局チュートリアル中に落ちました。

>アテゴン乗りさん
そうなんですよ12pinなんです、買ったあと気づきました。。変コネは3060tiに入っていた附属品を使っています。
もう少し調べて解決しなさそうなら、電源購入してみます。

>usernonさん
urlや画像までわざわざありがとうございます!
bios更新は失敗したとき起動できなくなるのが怖くて最終手段でしようとしていました。
HWMonitorインストールで温度確認してみようと思います。

次の工程はOCCTでCPUとMemory以外のテストをしようと思います。

書込番号:25411689

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/09/07 13:00(1年以上前)

そうしたら電源の方に問題があって電源が切れていると考える方が適切だと思います。

過電流防止とかかな?
電源が異様な高温になっていたら電源ユニットの高温保護かも知れません。

電源ユニットを替えるしかないと思います。
目安はATX3.0規格の電源ユニットです。
高温保護だったら効率の良い電源にして発熱を減らすくらいだと思います。

書込番号:25412713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/07 13:38(1年以上前)

ソフトのこと全然知らないのですが、ワット数で指定できません?その方が確実かと。

とりあえず電力制限が期待通りに働いたとすると、電源が原因で落ちたのではないと思います。

私は今でもメモリを疑っています。memtestは当てになりません

書込番号:25412749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/07 14:12(1年以上前)

グラボのスパイク電流なら電力制限に意味は無いし止まる方法もありません。
nVidiaの最近のグラボはマイクロ秒オーダーでTDPの倍か電流が流れるケースがあります。

書込番号:25412784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/09/09 12:57(1年以上前)

色々調べていじっていたら正常に動作しました。
しばらく様子を見たいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25415457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

画面がブラックアウト汗

2023/09/03 20:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
Ryzen9 7900x
Asrock X670E PG lightning
Crucial DDR5-5600 32GB x2 (DDR-5200動作)
Western Digital SN850X 1TB
Super Flower Leadex VII 850W
の構成で組んでみましたが、Windows 11で画面が頻繁にブラックアウトする現象に悩まされています。

BIOS、ドライバー、OSパッチは最新版です。memtest86+も2枚組DDR5-5200, EXPO5600共にそれぞれ2回回してパスしています。

OCもやっておらず定格動作で、グラボはないので
電源容量不足も考えにくいのですが、どのパラメーターを見直したらいいですか?

書込番号:25407825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/03 20:33(1年以上前)

ブラックアウトした後はどうなりますか?

そのまま電源が落ちますか?それとも復帰しますか?

イベントビューア―のエラーなどは確認しましたか?

Crucialのメモリーでこういう現象が多いみたいですが。。。

書込番号:25407843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 22:11(1年以上前)

>のんのりーさん

グラボの情報抜けてますが!

後、自分ryzen環境ではないですが

メモリーは結構チップメーカー等も性能に左右されるので重要視して下さい

自分4枚メモリー差さない駄目なたちなのですが

チップメーカーだけはsk-hyniksを購入してます

書込番号:25408014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/09/03 22:15(1年以上前)

>のんのりーさん
ドライバーが最新が必ずしも良いとは限りません。
特にグラフィック関係は…
少し前のバージョン試されてみても良いかもとは思う。

書込番号:25408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/03 22:35(1年以上前)

こんばんは。

ブラックアウトしても再起動不要で画面が復帰するものと解釈して回答します。
下記で実行可能な対策を試してみて下さい。

1,HDMIならDPに、DPならHDMIに変更してみる

2.HDMIまたはDPのケーブルを新しいものに交換する

3.PC側でリフレッシュレートを変更してみる

4.PC側でHDRの有無を変更してみる

5.モニター側のフレームレートやグラフィックに関連する設定を変更する

6.CMOSクリアを試す

7.Radeon Software Adrenalin Editionを導入しているならオーバーレイの設定を変更してみる(方法は「Radeon オーバーレイ 設定」で検索)


上記で解決しない場合はドライバを起因とするトラブルと考えられます。

・DDUでグラフィックドライバをアンインストールして、最新版以外の別バージョンのドライバをいくつか試してみる
(方法は「DDU」で検索。できればAMD Adrenalinはインストールしない)

・グラフィックボードを購入する

・別のモニターでも症状が出るか確認する

ではでは。

書込番号:25408047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/04 00:27(1年以上前)

もしかするとRADEONの23.08.02か08.01のせいかもしれないですね。

なんとなく、この最新ドライバーはRX7000系に最適化してるような気がするので、RDNA2ではダメかもしれないです。

書込番号:25408201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 01:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん

ありがとうございます。
グラボはなしです。CPU内蔵のGPUで動かしています。

PCの起動はできますが、ドライバーはインストール済みで起動直後は4K解像度でも表示できますが、何かの拍子でRadeon Graphics が認識できなくなった後、しばらく暗転してHD解像度のMS謹製標準ドライバーで認識されたり、写真の様にデバイスマネージャーで「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、(以後省略)」とグラボのプロパティのデバイスの状態に表示されます。

DPは購入時からBIOS画面が表示できていないので、HDMIで表示させています。

イベントビュアーの方はDwinitが頻繁に落ちています。

PCがアイドル状態の時は標準ドライバーのHD解像度が維持できますが、何か負荷を掛けるとブラックアウトが頻繁に発生します。

書込番号:25408232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/04 01:26(1年以上前)

自分は下記構成で動作させています。

CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound OC 20GB
クーラー:ProArtist Gratify AIO5 WH
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
後は割愛です。

Adrenalin 23.08.01 02を入れたことから、スリープ後にドライバーが原因で落ちる現象が発生したんですが、どうも内蔵グラフィックスじゃないか?という感じです。
前の23.07.XXでは発生してなかったので、それかもと思い出してます。

書込番号:25408237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/09/04 08:25(1年以上前)

23.7.2辺りもAPUのGPU型誤認識とかありました。
なので試すのは23.5.X辺りが無難だと思います。

一度DDUで消して入れ直ししてみても良いような気はします。

RX6700XTですが、
可変リフレッシュレートだとどうもHDMIが特に23.8代はイマイチなのかな、
DPの方がゲームには向いていると思うこの頃…

参考程度にでお願いします。

書込番号:25408416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 13:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
DDUでドライバーを削除&再起動後adrenaline 23.7.2を試してみましたが、やはり画面がブラックアウトしました。

インストール中もCPUクーラーファンの回転数が増えるとブラックアウトします。メモリもCPUも定格動作でCPU温度も60度いくかどうかなのですが、電圧チューニングが必要なのでしょうか?^^;

書込番号:25408810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 14:05(1年以上前)

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
DPはなぜか購入時から使えないのでHDMIでできる範囲になりますが…
2,6,7→今夜試してみます
3〜5→MS標準ドライバーでHD解像度60Hzでそのまま液晶モニターに映っててモニター側は弄り様がないです。会社ノートPCもつないで使ってますが、鮮明に映っているので、モニターは正常です。

グラボは欲しいモデルが17マンするので10マン切るまで待ってから買おうかと…それまでMSFSお預け!の予定です(>_<)

書込番号:25408824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/04 14:19(1年以上前)

自分のマザーではDPもHDMIも問題なく動作してますが、今はドライバーの関係で切ってます。
まあ、7900Xは電力を盛り過ぎなので、電力制限をかけて問題が落ち着くならそれでも良いと思います。

7900X3Dは10%ほどマルチの性能は落ちますが、PPTが110Wちょっとで落ち着きます。
自分はCOをNegativeに振ってPPTを100Wまで下げてもCPUは安定して性能を出せてます。
これでもCinebenchR23を27000前後出てます。

後はBIOSは最新でしたっけ?
BIOSの古いのはZEN4は色々問題が多いので、上げれるなら上げておいた方が良いです。

原因はわからないですが、若しかしたら電源周りとかかも知ら無いともちょっと思ってます。

書込番号:25408837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 23:25(1年以上前)

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん

こんばんは!いろいろアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがうまくいかず…
TJmax 75℃にBIOSから設定しても相変わらず画面が負荷が掛かる→ブラックアウト→しばらくして復帰、を繰り返す始末でした。疲れて眠りこけた今朝方に起きてPCの画面スリープを解除したら画面消灯中もadrenalineアプリからドライバーの応答がタイムアウトしたとダイアログメッセージが何枚か出ていました(;´Д`A

マザボ買ったお店でチェックしてもらってマザボ被疑なしならCPUの手動電圧チューニングにチャレンジしてみます。

ありがとうございます!

書込番号:25410775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/09/06 14:57(1年以上前)

グラボはちゃんと購入して載せましょう。

純然としたAPUでなくCPUにサブ的にGPUが付いている代物。補助的に画面表示出来る、システムモニタリングに使う程度。

もしかしたらアドレナリンでなく、APU 用のドライバーで表示できるかもしれない。

書込番号:25411432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度5

2023/09/07 21:16(1年以上前)

参考までに。
焦げて破損する問題対策が入ったagesa1.0.0.7にするとメモリの互換性が低くなるみたいです。
私は、MSIのBIOSを7D77v1.8に上げたところ、不安定になったため、agesa1.0.0.6の7D77v1.7に戻しました。
7D77v1.9にしても同様。7D77v1.7に戻して運用しています。
マザーボードは、MSI PRO B650M-A。
メモリは、apacerの16G×4です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/agesa-1007-ddr5-memory-high-clock-issue.html

書込番号:25413299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/08 21:19(1年以上前)

>オーミkさん
ありがとうございます。
マザボを購入したサポセンから、返金しましょうか?と提案を受けていますが、画面がブラックアウトしてadrenalineのエラーダイアログが出る件も申告してとりあえず再検証中です…

AsrockがNGだったとして次点でMAG X670E TOMAHAWK WIFIを検討していますがいかがでしょうか?
さすがに次回はGDDR-5搭載nvidia GT1030グラボもとりあえず買って4080の値下がりを待とうかと。というか、5000シリーズが100万超えは焦りました(^^;;

書込番号:25414630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/08 22:02(1年以上前)

うーん。

自分はメーカーの事を聞かれると難しいとしか言えないです。
個人的にはASUSとGIGABYTEが好きですが、MSIは最近は使って無いですね。
前には全てのメーカーを使ってましたが、メモリーが嵌れば速いのはGIGABYTEだし、設定が多く扱いやすいのはASUSだとは思う。
MSIとASROCKは安いマザーはまあまあ、と言う評価だからなー。。。

自分は、GIGABYTEのAEROとHynix A-DIEの JEDECを電圧を1.27Vで7400MT/sまで回ったけど、まあ、そういう使い方だからGIGABYTEというのもある。
6000MT/sの1:1よりは速いですね。

書込番号:25414702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11 アップグレードについて

2023/09/04 23:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:2件

Windows11のアップグレードについて教えてください。
現在、自作PCを使用しておりますが、cpuがTPM2.0非対応のため(Ryzen 2400g使用中)
Windows11へのアップグレードを断念しておりました。
要件として不足している項目はTPM2.0だけですので、5600GへCPUを交換してしまえばいいのではないかと。

マザーボードはアスロックのB450 proですので、5600gに換装してwindows11にアップグレード可能かと考えております。
そこで、アップグレードに伴い、懸念点などがあればご教示いただきたいです。

また、質問ばかりで恐縮ですが、メモリについては4GB×2のデュアルチャネル動作させています。
4gbメモリを追加した時(4GB×3)としたときでも、デュアルチャネル動作するでしょうか。

書込番号:25409553

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2023/09/05 00:04(1年以上前)

以下ASRock FAQから。

>BIOS上から"Intel Platform Trust Technology (Intel&#174; PTT) "及び"AMD CPU fTPM”を有効に設定することで、TPM2.0機能に対応できます。ハードウェアTPM2.0モジュールを取り付ける必要はございません。

>Microsoft&#174; Windows 11の新規インストールの場合、AMD CPU fTPMを有効する前にCSMを無効にす ることをお薦めします。

>BIOS 設定手順
>(a) BIOS の"Advanced" ページを選択する
>(b) "AMD fTPM switch”を[AMD CPU fTPM] に設定して、設定を保存する

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500

書込番号:25409574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/05 00:28(1年以上前)

現在がLegacybootの場合はUEFIbootに変えないと行けないですね。
個人的には変換よりもクリーンインストールをお勧めします。
BIOSを新しくしたらCSMが無効になってるのを確認してSecurebootをCustumにして規定値をセットしたらインストールします。

レガシーデバイスがなければそれでインストールできると思います。
PTTに関してはSecurebootを入れると大抵は有効になります。

書込番号:25409596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/09/05 00:31(1年以上前)

後、メモリーは3枚だと2枚セットの部分だけデュアルチャネルになります。
メモリーの設置は偶数枚にしてください。

まあ、普通は8GB×2に置き換えた方が良いです。

書込番号:25409599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/09/05 08:53(1年以上前)

単にWin11使ってみたいだけなら、TPMはスルーできたりするんですが、、、

また厳しくなったのか、なるのかってニュース流れてたので今インストールできるかは微妙ですが、家にあるTPM非搭載のWin11機は別に起動拒否されたりはしてません。

もちろん、旧いCPUは割と強力なセキュリティ機能 (メモリ整合性) が使えないのでIT屋としてはお勧めはしませんけど、、、この機能はWin10でもオンにできます。

自分がインストールしたときは、レジストリはダメで、appraiserres.dllの中身をゼロにすると通りましたけど、今でもできるかはわかりません。

使ってみたい人に言ってもアレですけど、最初にWin10みたいな設定にする必要が出る以外に、使っててWin11であることを意識することはないですけどね。
どうせよくやる設定が複雑怪奇なのは同じなのでググる羽目になりますが、より隠蔽が酷くなって大事な窓がなかなか出てこないってなことは起きるのが違いかな。
Win10の場合はまだ勘でやっても出てきたんですが、それも出来なくなってるので。

といっても「絶対にWin10に戻さなきゃいけない」とは思わないんですけどね。それくらい空気ではあります。

書込番号:25409843

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/05 10:10(1年以上前)

Ryzen 5 2400GはTPM2.0対応ですよ。
Windows 11の足切りは別な理由です。
レジストリーに少々足してアップグレードは可能です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

4GB・3枚の場合、8GBまでがデュアルチャネルで動作します。
個人的には8GBを2枚にした方がいいです。
そうすれば既存分と組み合わせて24GBで動作する可能性がありますし、組み合わせて上手く動かなくても8GBの2枚で16GBになるので間違いなく増えます。

書込番号:25409915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/05 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
FAQの引用ありがとうございます。
対応方法わかりました。

>揚げないかつパンさん
ご指摘どおり、Legacyになっておりました。
試しに、Cドライブを変換してみましたがうまく行かず・・・・土日に時間を見つけて対応してみます!
わからないことがあれば再度相談させていただけますと幸甚です。

メモリについてもありがとうございます。
おっしゃるとおり、メモリの値段も下がっているので買い足し検討いたします。

>ムアディブさん
以前、TPM回避してインストールしてみたのですが、サブのノートPCならともかくデスクトップは・・・と思った次第でした。
皆様からコメントいただきましたのでCPU交換の上、少々頑張ってみようかなと思っております。

>uPD70116さん
レジストリの件ありがとうございます。
メモリについても後押しありがとうございました!

書込番号:25410735

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/07 13:03(1年以上前)

新規にOSを入れるならCSMを無効にして入れればUEFIインストールになります。
どうしても変換出来ない場合には、この方法を検討してください。

フォーマットが必要になるのでデーターを残したい場合にはバックアップを取るか、別なドライブを用意してOSを入れてください。

書込番号:25412717

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)