AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 5700x購入

2023/06/17 23:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

初の自作pc作成する為に購入しました。

いろいろ調べてるとBIOSが対応していないと更新しないと使えないと言うことなんですが、マザーボードの箱に『Ryzen5000 desktop lady』のシールが貼られてました??

この表記があるということはBIOS更新無しでも使用可能と言うことでしょうか?

マザーボードは『asus tufゲーミング B550plus』です。

書込番号:25306141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/18 00:01(1年以上前)

>syokolateさん

既にマザーボードを購入されているのであれば、ASUSのマザーボードには製品荷時のBIOSバージョンが記載されているシールがマザーボードに貼り付けられていると思いますので、BIOSバージョンを確認してみて下さい。

参考:ツクモさんのサポート情報:メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html

5700Xに対応するBIOSバージョンはVer.2423以上です。

TUF GAMING B550-PLUS CPUサポート情報
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b550-plus/helpdesk_cpu/?model2Name=TUF-GAMING-B550-PLUS

TUF GAMING B550-PLUSはCPU無しでもUSBメモリーを使用してBIOS更新が出来るBIOS Flashbackの機能が有りますので、CPUに対応していないバージョンのBIOSだった場合でも対応済みのBIOSに更新出来ます。

書込番号:25306153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/18 00:34(1年以上前)

そのRyzen5000 Series ReadyのシールはZEN3が発売された2021年7月から貼られてるので5700Xが動作するという目安として使えません。

ZEN3発売当初には5800Xはありましたが5700Xはありませんでした。
BIOSだけなら起動するかもとは思いますが、動作したとしてもCPUテーブルに5700Xがない可能性もあります。

5700Xは大分遅れて出荷されたZEHN3になるので、CPUサポートリストに記載がある2423まで上げる必要はあります。

まあ、BIOS FLASHBACKもありますし、とりあえず立ち上げてBIOS画面でバージョンを確認してもよいかと思います。

書込番号:25306187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/06/18 03:18(1年以上前)

syokolateさん

>初の自作pc作成する為に購入しました。
ご存じだと思いますが、この5700XはCPUクーラーが付属していませんので、別途用意が必要です。

書込番号:25306268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/18 08:10(1年以上前)

初の自作だそうですが、
5700Xには内蔵GPUがありませんので、別途グラボが必要になります。

書込番号:25306375

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/18 16:54(1年以上前)

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

マザーボードに貼られていたシールを確認しましたが、2803と記載がありました。

2423以上が対応可能ということですので、このままで使用可能でよかったです!

現在、公開されている最新が3002みたいなのですが、このまま使用で問題ないでしょうか?
最新の方が良いならBIOS更新してから使用したいと思います。
(更新すると不都合が出る場合があるとどこかで見まして)

書込番号:25307025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/18 17:00(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。

シールはあてにならないのですね!

ソフマップのセット販売で安かったので購入したのですが、BIOSの確認は出来ませんと記載がありましたが対応してなければ自分で更新しようと思ってました。

書込番号:25307033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/18 17:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

cpuクーラーも別途で購入しました!
水冷も考えたのですが空冷にしてます。

書込番号:25307040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/18 17:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

GPUはrtx3060を購入済です!
モニターやキーボード等はあるのでトータル12万程で揃いました。
※os以外

書込番号:25307043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/18 17:06(1年以上前)

2803で問題なく起動するならAGESAのバージョンは1.2.0.7から1.2.0.8に上がってるようですが主要な改修はないはずなので、そのままでも良いですが、安定しないなら最新にしましょう

書込番号:25307045

ナイスクチコミ!1


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/18 17:12(1年以上前)

一度このままで組んでみて様子を見るのが一番ですか?
最新のほうが後々都合がいいなら更新してから組んでみようと思います。

書込番号:25307054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/18 17:31(1年以上前)

後々、都合が良いと言うのは無いですが、安定性向上のためのパッチが入ってるみたいなので、安定しないならアップデートすると良いかな?くらいです。
まあ、最初からアップデートして不都合があるか?と言われれば無いんですが

書込番号:25307076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/18 17:56(1年以上前)

>syokolateさん

兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSに5600Xを載せて使用しています。
BIOSは新しいバーバョンが公開されれば常時最新バージョンに更新して使用していますが、特に不具合は発生していません。

BIOSを更新すると設定したBIOSの項目は初期状態に戻されますので、Windowsをインストールする前に更新しておく方が面倒が無いのではと思います。

書込番号:25307112

ナイスクチコミ!0


スレ主 syokolateさん
クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

2023/06/28 12:29(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。

BIOSを最新に更新してみましたが問題なく安定して使用できてます♪

書込番号:25320755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 cpuの使用率が上がりません

2023/06/20 00:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

スレ主 masa123242さん
クチコミ投稿数:1件

普通にウェブなどを見ているときは、問題なく動くのですが、ゲームを
しようと思った時に、cpuの周波数ががくんと落ちて、まともにプレイできないのですが、対処法はありますか?

書込番号:25308804

ナイスクチコミ!0


返信する
ROSAAさん
クチコミ投稿数:23件

2023/06/20 01:11(1年以上前)

こんばんは
周波数というのはタスクマネージャーで見たときに、特定のゲームを起動すると下がると言うことでしょうか?

これだけだと情報が少ないので、以下も教えて頂ければと思います。
・マザーボード
・メモリ
・グラフィックボード
・起動しようとしているゲーム
・どのぐらいの周波数になるのか(ウェブを見ているときと、ゲームを起動したときの数値)、また使用率は何パーセントか)

書込番号:25308825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/20 05:53(1年以上前)

周波数が落ちた時の温度とかを確認してますか?
CPUクーラーの保護シートを外してないとか無いですが?

書込番号:25308891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/20 08:23(1年以上前)

自分も同じもの(中古ですが)を使っていますが、ふつうにゲームできてます。重いといわれるCyberpunk 2077とか。ただし、CPUクーラーが標準のもの(一緒についてくるやつ)だと、温度がかなり高くなるので、別途CPUクーラーを買いました。

書込番号:25308966

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/06/20 23:55(1年以上前)

クロック数と消費電力は比例するわけではないので。処理内容が重たくなることで温度が上がれば、それに合わせてある程度クロックは下がります。

ただ。「まともにプレイできない」は異常ですね。
そのときの温度も確認してみましょう。クーラーの取り付けミスに5ペソ。

書込番号:25309964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

クチコミ投稿数:28件

をいただきたいです

調子はどうですか????

私のはちょっと悪いです…

私のはブラウザ閲覧やメモ帳に文字入力などでいきなり
画面出力OFF状態になり、うんともすんとも言わず、主電源を切って
また再起動するというトラブルが4時間に1度という頻度でおこります。

BIOSTAR B450GT3
Ryzen 5 3400G
JetRam JM2666HLB-16G [DDR4 PC4-21300 16GB] ✕4枚

メモリーのエラーチェックは問題無かったです。
ディスプレイ
D-Sub と DVI でダブルモニターしてます。

ご意見お願いします。

書込番号:23496023

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/27 12:28(1年以上前)

とりあえずモニター1台で様子見ては?

書込番号:23496036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/06/27 12:35(1年以上前)

APUは持ってないですが、特に不安定って事は無いです
電源などで不安定になる時も有りますし、マザーの軽微な不良やメモリーの軽微なふりょうなどでも同様の現象は発生しますから、何が問題かは難しいところです

書込番号:23496053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/27 12:39(1年以上前)

>桜@めんとさん
>>BIOSTAR B450GT3
JetRam JM2666HLB-16G [DDR4 PC4-21300 16GB]

マザーボードが・・・微妙ですね。。。
メモリ4枚もいりますか?

あともう少し詳しいPCパーツ構成を記載して下さい。
電源とかが知りたいです。

尚、当方RYZEN 7 2700Xで約2年程経過しておりますが、そのような不安定な挙動は一切ありませんが。。。

【マザーボード】ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】サイズ  無限五 リビジョンB SCMG-5100
【メモリー】G.SKILL F4-3200C16D-16GFX [DDR4 PC4-25600 8GB 4枚組]32GB
【ビデオカード】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G [PCIExp 8GB]
【SSD:C ドライブ】 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
【SSD:G ドライブ】 MX500 CT1000MX500SSD1/JP
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]X2
【BDドライブ】パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
【モニター】LG 27UK650-W [27インチ]
【電源】KRPW-GK750W/90+
【ケース】Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
【音響機器】ONKYO X-NFR7TX
【OS】 Windows 10 Home
※無停電電源装置(UPS)APC BR550S-JP [Black]

書込番号:23496064

ナイスクチコミ!0


antmothさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/27 14:14(1年以上前)

BIOSTAR B450GT3 のBIOSバージョンはなんですか?
古いバージョンの場合バージョンを上げてみると安定するかもしれません。

https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=926#download

書込番号:23496319

ナイスクチコミ!0


dpalvさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/28 23:44(1年以上前)

最近、熱くなってきておりますが、CPUの温度は大丈夫ですか?
3400Gって結構熱いんですけど、冷えてます?

書込番号:23500087

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/29 09:35(1年以上前)

「主電源を切ってまた再起動する」に関してですが、貴方が能動的に行っているということですよね。
Windowsが勝手に再起動しているなら電源は切れていません。

実質中身が一緒のRyzen 5 2400Gを使っていますが、そこまで酷い状態にはならないです。
2画面ではないですが、4Kの1画面なので負荷としては貴方以上のものになると思います。
システムのハングアップやSTOPエラーなんて滅多に出ません。

マザーボードファームウェアの更新がまだならしてみる、メモリー速度をDDR4-2400やDDR4-2133に落としてみる、最終的にはメモリーを2枚にしてみる、これで解決しなければAPU・電源・マザーボードの何処かに問題がある可能性もあります。
他に組み合わせている機器にも依りますが...

書込番号:23500584

ナイスクチコミ!1


erusamさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 20:11(1年以上前)

ASROCK DeskMini A300 + 3400G Windows10 Pro x64 で使用していますが全く問題なく安定して動いてますよ。

説明からはTrapしているように思いますので まずはWindowsのSystem Event Logを確認して Bug Check Codeが記録され
ているようであれば、そのあたりから絞っていくのが必要と思います。
もし 予期せぬシャットダウン しか記録されていないようであれば まずはバックアップを取得後、WINDOWSをクリーンインストール
して障害が再現するか確認する必要があります。
再現するようであればハードウエアのどれかが足を引っ張っているように思いますのでひとつづつ交換して確認するしかありません。
私の経験では 無線のキーボードマウスを使用していて、無線が不安定で マウス・キーボードの動作がぎくしゃくしており、バッファの動作がおかしくなっていきなり再起動するようなことはありました。 無線コントローラーを近づければ障害は解決しましたね。

書込番号:23507645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/07/04 15:55(1年以上前)

>erusamさん
>uPD70116さん
>dpalvさん
>antmothさん
>s-shinさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

みなさん回答ありがとうございます。

新たに分かった事ですが、1時間以上この症状が出なかった場合は一日以上から不明まで問題は全く生じてません。
この画面OFFしてフリーズ状態という症状は早い時は立ち上げてアカウントログイン時に生じたり、
またログインしたから5分、とか、10分、 20分、 30分、とか短時間が多いです。

なんなんでしょうかね??????

現在の使用時間は22時間です。こちらでシャットダウンするまで問題は無いと思われます。

電源も重要でしたね。オウルテックの650w シルバーです。

半年かけて検証してます。
モニター1台 D-Sub と DVI を交代で試しました。結果画面が消えたままフリーズ。
マウスも、キーボードも、LANは有線でつないでます。

HDDも三種類は交代させて、OSは10回以上完全に入れ直し済。

とりあえず、RYZEN のチップセットでPC自作ではインテル同様に問題は特別な場合は覗いてほぼほぼ生じないと考えて良いでしょうか?(まずM/Bから買い替え検討中)

書込番号:23511558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2020/07/04 16:19(1年以上前)

>とりあえず、RYZEN のチップセットでPC自作ではインテル同様に問題は特別な場合は覗いてほぼほぼ生じない
>と考えて良いでしょうか?(まずM/Bから買い替え検討中)

Ryzenマザーだけでも10枚は買ったと思いますが、特には問題は無いと思います。
偶にAMDがAGESAでやらかす程度(その場合は出たBIOSにはすぐ飛びつかずに少し待ってアップデートが無ければ大丈夫と考えて良いです)です。

書込番号:23511610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 Ryzen 5 3400G BOXのオーナーRyzen 5 3400G BOXの満足度5

2020/07/05 11:26(1年以上前)

.3400G+BIOSTARマザボ+グラボなし、DVI出力 です
スリープからの復帰時にディスプレイがパチパチと2、3回、表示と真っ暗を繰り返します
でもそれだけです

BIOS設定で、ディスプレイの優先出力先のようなものがあるはずなので
それを変更してはいかがですか

書込番号:23513405

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/19 05:40(1年以上前)

電源ユニットをOFFにするのではなくて、電源ボタン(マザーボードにつないでるやつ)を5秒押しすれば電源は落ちます。
いきなり電源ユニットをオフにするのはよろしくないです

まず初めに メモリ積みすぎでは?
そんなに積んだら正常動作クロックが1833MHz以下になりますよ
16GB を 4枚ですよね?これ 2 rank メモリです

2*2*2*2 合計8です。Ryzenのメモリ構成は1rank メモリが2枚刺さっているのが一番です。

画像処理にメインメモリ使うんだし、4枚セットで売られているシングルメモリ4枚ならまだしも
デュアルメモリ4枚はキツ過ぎます


それと、既に故障してるマザーボードを基にして他のRyzenユーザーに質問しても意味無いと思いますよ
古いPCケースにつけてしまって、ピンアサイン違いか何かで、フロントのUSB何かしらショートしたんですよね?
そのまま使い続けて火事になったとしても、メーカーは家の保証まではしませんよ?
素直にワンコインチェックうけにいって不良パーツ特定して貰ってください。

書込番号:23543605

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/19 05:44(1年以上前)

言い忘れです

*入れるOSがUSBメモリからだったりバグのあるデータだったりすると何度入れなおしても不具合解消しません*

公式サイトから最新のが落とせるので、焼き直してみてください。焼き直す場所は友人のPCでもネカフェみたいなところでも何でもいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

OSやそのドライバ次第でいろいろな問題が解決しますよ。

書込番号:23543606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/07/19 06:25(1年以上前)

>kitoukunさん

レスありがとうございます。

電源スイッチはやってます。ダウンすると、うんともすんとも反応せず。

OSも8.xのDVDROM版からのアプデ。(前のシステムでは問題無し。)
USBメモリースティクWin10の両方で再インストールをかなりの回数を行ってます。

私もメモリーが一番臭いと思って2枚差しは既に行ってます。

先に投稿したように最初の数時間の不具合を乗り切った起動であれば、
そのままこちらでシャットダウンする1周間、全く不具合出ません。
おそらくシャットダウンしなければもっと長い時間安定して作動続けていたと思われます。

情報が多すぎるので、ここでの質問は「ご意見」とさせて頂いたのはその理由です。

回答は得られてませんが、貴方のシステムは安定して作動していると受け取ってよろしいでしょうか?

書込番号:23543625

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/20 00:42(1年以上前)


>OSも8.xのDVDROM版からのアプデ。(前のシステムでは問題無し。)
RyzenではWindows10以前のOSでは互換性がありません(うぶんつでも19.10以降がよろしいです)

>電源スイッチはやってます。ダウンすると、うんともすんとも反応せず。

Ryzen 3400Gというか全てのRyzen CPUシリーズは「最新版」のWindows10以降対応なので
2012年ごろのWindows8.1とかから持ってこないでください。
必ず公式の最新版の(今なら2004)Windows10を入れてください。

ディスクは完全初期化してから行っていますよね?

RyzenはOS次第です。OSが古くて未対応だとまともにシャットダウンやインストールができません
必ず最新版をダウンロードして、インストールしてください

それでもシャットダウンに失敗するようであれば、シャットダウン以外でも不具合があるはずです。USBが突然使えなくなったり
ディスプレイへの信号が急に途絶えたり。

初期不良チェックはプロにお任せしましょう。わかっている個人でなければできません

書込番号:23545554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/07/23 11:59(1年以上前)

>kitoukunさん
いろいろお付き合いくださり恐縮です。

>2012年ごろのWindows8.1とかから持ってこないでください。
>必ず公式の最新版の(今なら2004)Windows10を入れてください。

先の私のレスにUSB番のWindows10(64bit最新版)でもやってると書き込みしております。

今、細かい処をつついている処なので何か出てきたら結果報告いたします。

書込番号:23552137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/07/23 12:02(1年以上前)

>kitoukunさん
かさねてすみません。

>初期不良チェックはプロにお任せしましょう。

アンケだけを回答に求めたので書き加えて無かった事をお許し下さい。
同じMBを新たに買って2つあります(昨年末から)。
両方で試してます…同じ症状。

書込番号:23552141

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/24 12:07(1年以上前)

>同じMBを新たに買って2つあります(昨年末から)。
>両方で試してます…同じ症状。

2枚買えば安心という時代じゃないですよ今は
60%の確率で「どっちも初期不良」なんて事もありえます


残りは電源ですが、安物電源(基本的にはブロンズクラスで9000円以下のものすべて。ゴールドで1万2千円以下とか)
これも初期不良多いです。

電源が不安定だとマザーに異常がなくてもあちこちで不具合出ます。

少なくとも 「プロの手助けは借りない お金かかっても自分でやる」 という事なので、次は電源を交換しましょう。

おすすめはAntec NeoECO GOLDシリーズです。これも初期不良電源多いです。ですが、メーカー対応は問題無いです

交換lifeを応援します!

書込番号:23554519

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/06/18 01:12(1年以上前)

>dpalvさん
>antmothさん
>しーびぃさん
>s-shinさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>erusamさん
>uPD70116さん

みなさん、回答ありがとうございます。
MBだけ取り替えて全く問題なく稼働してます。

メモリは通貨、商品、株価指数などのチャートを40枚ほどバックに稼働させており、
インジケーターまで作動させてるので32では足りず、何年も前からそうしてます。

書込番号:25306210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:6件

構成は
CPU がこちらの 5950X
GPU がRTX3090
M/BがROG STRIX X570 gaming
CPUクーラーはNH-D15
になります。

何も操作をしていないアイドリング時でも60度以上になるため
現在はM/Bについているdual intelligent processors 5を使用して全コアを4025MHzにすることで対策しているのですが
他の動画投稿者様などを確認してもいくら空冷とはいえそこまでの温度になっている方はおらずどうしてここまで高いのか不思議です。
どなたか解決方法などを教えていだだけないでしょうか?

書込番号:24263874

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/07/29 17:36(1年以上前)

@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。 
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。

A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
  

@ はタスクマネージャで使用率1〜2%であることをチェック
A はファン追加で改善策定。

書込番号:24263901

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2021/07/29 18:37(1年以上前)

>とてねむさん

●グラフィックスカードを発熱の少ない物(例:GT710クラス)で温度比較してみて欲しいです。(グラフィックスかーの熱の影響? でもアイドル状態なんですよね?)

●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?

●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)

●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?

書込番号:24263969

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/29 19:07(1年以上前)

アイドルで60度は高いですね。
このクーラーがそうかは知らないけど。よくあるのがクーラーの枕部分のビニール剥がし忘れ。

書込番号:24263998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/07/29 19:37(1年以上前)

まあ、普通にアイドル温度が高いなら

CPU負荷が高い(数%未満がアイドル状態、自分PCなら0-2%)
ケースのエアーフローが悪いはあるかもだけど、アイドル状態ならグラボの影響もほぼ受けないし、いくらエアーフローが悪いと言っても。。。
CPUの設置、グリスこ塗布状態や傾きなどできちんと接地して無いなどは要注意です。
5900XでMA620Mの場合で、室温25℃なら+15℃以内程度なので、そんなに上がらないですよね。

書込番号:24264044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 20:37(1年以上前)

温度画像

2%

>あずたろうさん
@ PCケースサイドカバー外して、扇風機で風を充ててみる。 
それでも50℃超えるようなものなら、クーラーの組み方が何処がミスってるor 余計なソフトが裏で走ってる。

A カバー開けて温度が40℃、それ以下になればケースエアフローが悪い。
参照の画像がカバー開けているときの温度になります。
常時この温度ではなく50度〜59度くらいをウロウロしながら数秒70度などになります。
  
ファンの追加については4025MHzに固定していても50度を超えていたので
120cmのファンを3つトップファンとして追加しているので現状これ以上はファンの増設するスペースがないです

>JAZZ-01さん
●グラフィックスカードを発熱の少ない物
ごめんなさい3090しか持っていないため試せないです・・・

●温度測定ソフト名を記して下さい。HWモニターとかが一般的かな?
Core TempとNZXT CAMです

●組み直して改善する可能性はあります。(原因は色々)
組み直して改善しそうでしたらやってみようと思います。

●CPUクーラーのファンの回転数、絞ってないですか?
ファンの回転数はCPU温度の+20%にしてるため画像の70度の時などは90%の速度で回転しているはずなので問題ないと思います。

>KAZU0002さん
組立時に気をつけていたので剥がし忘れはないと思います。


>揚げないかつパンさん
自分も3090の温度を吸ってるのかと思ったのですが動いていなくてもこの状態なのでよくわからないんですよね

書込番号:24264129

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/07/29 21:42(1年以上前)

一応グラボのメモリーの温度も見ておいた方がいいです。

それも問題なく室温もそう高くなくて、ケースのエアーフローも問題なければ、CPU付け直しですかね。

書込番号:24264210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 22:03(1年以上前)

グラボ温度

>Solareさん
確認してみた所53度でした。
Solareさんと20度近く差があるのでかなり高めでしょうか?

書込番号:24264232

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/07/29 22:13(1年以上前)

>とてねむさん

うちのグラボは両面水冷なので温度低めですが、水冷前でもVRAM温度は40℃付近だったのでちょっと高めですね。

ケースのエアーフローや特にグラボのバックプレート側を冷やす工夫は3090の場合やっておいた方が良いかなと思います。

それでもアイドリングでCPU60℃は高いので、一度付け外しはした方が良いと思います。

うちも5950Xでこちらも水冷ですが、現在室温26℃で無負荷時は30℃前後です。

書込番号:24264253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/07/29 22:18(1年以上前)

>Solareさん
調べてみた所銅製のプレートを上に置いてファンで風を当てるのが効果的みたいなのですが
CPUクーラーと3090バックプレートの隙間がほぼないので出来ないんですよね
やはり簡易水冷に移行するべきなんでしょうか?
ただ簡易水冷でもやはり水漏れ等が怖く手を出しづらいのですが今の簡易水冷は水漏れなどは起こらないでしょうか?

CPUの付け直しも含めて考えてみます。

書込番号:24264264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2021/07/29 22:23(1年以上前)

>とてねむさん
グラフを見るとグラボに常時122.5wの負荷が掛かってるので裏で何かソフトが動いてるのでは?
普通は30〜40wで収まってるはずです

書込番号:24264269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/07/29 22:53(1年以上前)

>とてねむさん

自分に空冷から簡易水冷に移行しましたが、自分も水漏れが怖いのでOEM元がAsetek製であることに拘りました。
一応、簡易水冷では多くのメーカーのOEM元であり、信頼性も高いと思っています。
アイドルの話ではなく、稼働時まで考えるなら自分は簡易水冷にすべきとjまで思います。

どうしても、昼間、仕事で家にいなかったので、現在も30℃くらいの室温なので、CPUの温度はやや高い状態(45℃前後)ではあるんですけどね。グラボも50℃弱あります。


書込番号:24264322

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/07/29 22:57(1年以上前)

アクティブバックプレート

>とてねむさん

3090はバックプレート側にメモリーが配列されてるので、普通に水冷化するだけではメモリーは冷やせません。

写真載せておきますが、うちのは所謂本格水冷で、GPU側のウォーターブロックに加えて、アクティブバックプレートと言う物を付けておりまして、これで両面水冷にしております。

これが出来るかどうかは3090の機種次第となります。

M.2用のヒートシンク等をバックプレートに張り付けて、ファンで風を当てるようにすると、結構冷えるみたいです。

書込番号:24264328

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/07/29 22:59(1年以上前)

すみません・・・

CPUの簡易水冷ですね(^^;

3090なら空冷より簡易水冷にした方が良いですね。

書込番号:24264333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2021/07/30 12:46(1年以上前)

32TもあるCPUなんで、全体の2%だと
2×32= 64% も使ってることになります。

時々、Antimalwareとか動きますけど、そうじゃなきゃ1%でしょう。なんか動いてるのでは?

ただ、アイドル50℃弱はそんなもんかと。(エアコン前提で)
負荷掛けてサーマルスロットリング出てなきゃ気にしなくていいと思うけど。
水冷にして漏らして水浸しにしたらCPUの寿命どころじゃなくなるし。

あとは3090が120wも喰ってるから、筐体内の温度は上がり気味と思いますけどね。

書込番号:24264908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/07/30 13:07(1年以上前)

なんか、その計算変じゃ無い?
各コア2%なら全コアでも2%だし、タスクマネージャーは全コアで計算だし
普通、どう計算しても64%にはならないし、そうなったらおかしいでしょ?

ただ、CPU負荷が70W超えはアイドルでは無いが、40W弱は少し高いがアイドル状態かな?

グラボの電力は自分の場合は低い時は7W前後で高いときは20Wくらいがアイドル状態だけどね。
ただ、自分のRadeonなので直接比較はできんのですが

CPUの負荷が急にかなり上がるなら、そのプロセスは探した方が良いとは思うけど

書込番号:24264931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/07/30 13:47(1年以上前)

CoreTempの温度はよく分からないから、HWiNFO64でモニタリングした方がいいですよ
CoreTempのその温度は、ダイのどこかわからないが、一番高い所の温度を拾っているようです

前述のHWiNFO64でコア毎の温度を見た方がいいです
添付画像の温度は私の簡易水冷より5度程度高い位ですから、凄く高いと言うほどではないですね

CoreTempはmIntel CPUの時はコア毎の温度を拾っていたのに、Ryzenでは違うので、あまり使わなくなりましたね

書込番号:24264968

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/07/30 16:16(1年以上前)

簡易水冷に関して水漏れどうこう言う方が良くいますが、製品の不良は無きにしも非ずなので100%ないとは言いませんが、設置方法や無理にホース引っ張るとかなければほぼありませんね。

AMDの推奨クーラーもほぼ簡易水冷ですし

https://www.amd.com/ja/processors/ryzen-thermal-solutions

今やインテルだと空冷ではまともな性能出ない場合もあるようです・・・

https://www.youtube.com/watch?v=VWFmQPkWBwI

私からすると所謂本格水冷と違って簡単で水漏れしなくてメンテナンスもいらないのが簡易水冷だと思いますので、これからのハイパフォーマンスCPUを生かそうと思ったら、AIOの方が良いと思います。

あと3090はアイドリングよりゲーム等使いだすとVRAMが100℃超えてきたりするので、ケースによっては空冷CPUでは温度管理かなり大変かと思いますけどね。

まあ空冷で何とかするのも自作の楽しみの一つかと思いますので、否定はしませんが、自分は簡易水冷お勧めしますね。

書込番号:24265121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/07/30 18:14(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
タスクマネージャーからシステム関連ではない物を落としながら調べてみた所
nvidia broadcastが原因でした
どうやらマイクを使用してない間もずっとノイズキャンセリングを行なっているようです

書込番号:24265267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/07/30 18:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
参考になります。
Asetek製で自分も探してみようと思います。

書込番号:24265275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/07/31 08:27(1年以上前)

 只今〜エンコード中

衣替え(笑い)夏用まな板仕様

>とてねむさん

水冷も良いと思いますよ。
でもね 空冷でまな板仕様・・ならね〜NH-D15で冷えるはずです。

推測ですがね= 今の温度ですけどね^ 取り付けがうまく行ってないと思いますよ。
NH-D15はね 取り付けに結構癖がありますんで・・・今一度付け直すことをお勧めします。

さて
レビューに目を通すとまな板+ 重量級の空冷クーラー。
https://review.kakaku.com/review/K0001299536/ReviewCD=1444393/#tab

スレ主さんと同じCPUで室温28℃で CINE23で100%負荷をかけても 空冷クーラーで〜
50℃台で収まっております。
まぁ これも まな板でありますけどね。

参考までに 私の〜5900XでNH-D15で エンコード回して 室温31℃オーバーの今〜
MAX57℃で収まっておりますよ。
私のも 今や室温が35℃を越えそうな現状でありますんで〜
真夏用に 衣替えさせております(大笑い)

書込番号:24266087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/12 08:42(1年以上前)

Ryzen9 5950Xを購入して、2月ごろに入手して今まで使用しています。
はっきり言ってこのCPUは爆熱ですね。 youtubeなどの動画見て、インテルが爆熱でAMDがいいとよく聞くので、初めてAMDを購入しました。
以前はi7-3960Xのx79マザーから買い換えましたが、TDPが130wから105wになるで余裕で冷やせると思い購入しましたがかなり温度が高い状態になります。

ちなみに冷却方法は本格水冷の部類になると思います。外部のチラー式冷却装置で水温を20℃に維持して使用していますが。
以前のCPUはOCで4.3Gに固定して使用し、GPU RTX2080経由で、CPUのアイドル時は25℃前後でしたが、AMDだとアイドル時28℃前後になります。ちなみに現在の冷却経路はCPUのみで使用しています。

今回グラボも6900XTに変えて、CPUの熱量が多いのでまだ水枕に変える気になれない。水枕は届いてますけどw。

以前のCPUではアイドル時は冷却装置が結構冷え込み防止で止まることのが多かったのですが、AMDにしてから動きっぱなしになり冷やし続けないと水温が維持できなくなっています。

6か月ほど使用して感じたことは、このCPUはベンチマークを使用したときに温度が上がりにくく、通常使用時のようなCPU使用率が変動するときに高温になってるように思えます。 
CINEBENCHなどでいい点数が出るように最適化してるのかなと思うレベルです。
ちなみに当方のCINEBENCH R23を回してる時の温度は45℃前後なのですが、ゲームなどしてると70℃ちかくまで普通に上がります。
通常の簡易水冷等ではかなり高温になると思います。
ちなみに以前のCPUでは長年つかってましたが70℃台の温度を見たことなかったです。
一般に比べると温度の感覚がかなり低いのですみません。

表記のTDPはインテルとAMDで解釈が違うのかな?と思うくらい105wは低く書きすぎな気がします。

当方も動画などを見て買いたくなりましたが、使ってみてよかったと思う部分があまり見当たらないCPUなのでおすすめは
できないですね。たぶん二度とAMDは買わない気がします。

書込番号:24285103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/08/12 09:17(1年以上前)

>散歩するおっさんさん

TDPの数値はどうでも5950Xの定格の電力は142Wでそれ以上でもそれ以下でもないです。
そして142W以上の電力は使いません。聞いてて思ったのはPBOを入れたままで運用して、電力が200Wを軽く超えているのだろうと思います。
マザーによってはPBO=AUTOのままで使用するとPPTの範囲を自動拡張して電力が非常に高くなって、それでいて周波数が上がらないから気が付かないケースが多いです。
ものすごい水冷を使ってるようですが、本来、5950Xは空冷で冷やせます。その上で、グラボが大型化すると空冷で冷やせなくなるから簡易水冷を使うだけです。(この辺りは自分もやりましたがフィンがグラボの熱で熱くなるためですが)
この辺りは十分にご存じそうなのでそれ以上は言いませんが、142Wくらいの電力でそんなに発熱は上がらないと思います。。。
ちなみに、インテルはPL2時の電力は優に200Wを越えます、巷での実証実験でもそれを裏付けも終わってます。
ちなみに、10nmが出ればわかりませんが、電力性能比もZEN3のほうが上なので熱くはならないです。

ゲームでCPUの温度が70℃こえるとか、どこかおかしくないですか?自分は280mmの簡易水冷ですがゲーム中に外気30℃でも70℃を超えるなんてありませんよ?60℃くらいかな?

ちなみに7nmは熱集中がひどいのでアイドル時の温度はインテルよりも上がります。それはプロセスの問題なので10nmになればインテルも上がります。
そもそも、アイドル時の温度はシュリンクされて密度が高いCPUのほうが温度が上がるのは一般的だと思います。
※ もしくはほぼ変わらないのどちらかで下がることは考えられません。

まあ、インテルがお好きなら戻ればいいんじゃないですかね?

電力の測定は簡単にできるのだから、確認すればいいんじゃないですかね?自分はワットメータから推測しますが電力はPPT 142Wで間違ってないです。

書込番号:24285148

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2021/08/12 19:56(1年以上前)

>散歩するおっさんさん

チラーってKoolanceの物ですか?

これでゲームで5950Xが70℃になるのはおかしいですね。

まあ構成も設定も何もわからないので、何とも言えませんが、うちの5950XとRTX3090を水冷化した物よりどちらもかなり温度が高いので、チラーの動作確認もしてみるべきかと思います。

書込番号:24286081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/08/13 18:00(1年以上前)

>散歩するおっさんさん



短絡的な返答で悪いけど、俺だったらチラー使う事を想定した場面で、CPU→GPUのループにはしませんね。
ループは分岐噛ませCPUとGPUのループを独立、双方のループ中間に流量調整用のタンクを加えます。
この場合、ケースのサイズがある程度大きくないと難しいのでしょう。
当然のことですが、チラーの冷却能力が足りてない場合も、当然冷え具合もお察しのことでしょう。


俺個人的な話しとなりますが、Koolance製品に正確性は求めないし、当然の様に期待もしていません。
タンク減圧弁の計測行った際に、8個購入して品質にバラツキ多く、分解して手直しする羽目になりましたし・・・


書込番号:24287575

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/09/04 11:08(1年以上前)

5950Xが熱いのはダイが小さいからですよ
84mm2*2のCCDに、ほぼTDP142Wが掛かりますから
でも5950Xは2ダイですからまだましな方で、1ダイで同じTDPの5800Xはもっとやばいです

実際の消費電力は兎も角として、温度を低く抑えるのはAMD CPUの方が難しいです

あとベンチマークで上がりにくく通常使用で温度が高いということですが、これはベンチマークのようなマルチスレッドは動作周波数が低く抑えられるの対し、通常使用のようなシングルスレッドが多い動作では高い動作周波数に上がるからでしょう
シングルスレッド時は局所的に高熱を発し、その温度を拾うので温度が高く表示されます

特に温度でファン速度を変化させている場合、マルチスレッド時より、むしろシングルスレッドで動く時の方が喧しくなるという問題が起きます
熱量としては、シングルスレッド時は大したことがないので、マルチスレッド時の冷却能力が十分なようにファンの速度等を調整し、シングルスレッド時の温度は無視するのが宜しいかと思います(つまりある程度の高温は容認するということです)

書込番号:24323236

ナイスクチコミ!2


Shallronさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/20 22:24(1年以上前)

>とてねむさん
は今もCPU温度に困っていますか?

症状が改善されないなら今から書くことをしてみてください

Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下
上記のように設定してみてください

結果報告お待ちしております
かなりの日数経ってるから返事あるかわからないけどw

書込番号:24353737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Yaaggiさん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/13 10:40(1年以上前)

>Shallronさん
スレ主では無いですがこの投稿に救われたので参考までにコメントを残して置きます。

5950Xが発売されて直ぐに組んだPCでほぼ24時間365日動かしていたら(2年半ほど経過)、
・Windows11が起動途中でフリーズ
・作業中にブルースクリーンになりフリーズ(停止コード:DPC_WATCHDOG_VIOLATION)
など頻繁に発生していたので
・メモリーの交換
・ビデオカードの交換
・BIOSのUP
をしましたが残念ながら改善せずにいましたが、ふとWindowsログをよく確認したところ時々CPUのエラーが発生していたので5950Xを交換したら(交換後はステッピング:VMR-B2)以降フリーズが無くなりました。

CPU交換後、付けていたNZXTの簡易水冷の温度計の温度が今までアイドリング時で55〜60度だったものが52〜57度に下がったため、情報収集にクチコミを眺めていたところ、それでもこのCPUにしては高いようだったので、この投稿を元に以下のように設定を変更しました。

------------

Windows11で(「設定」では無く「コントロールパネル」を開き)
コントロールパネル-->電源オプション-->(どれかプランを選んで)-->プラン設定の変更-->詳細な電源設定の変更-->プロセッサの電源管理、にて変更

<変更前(おそらく以前、このように自分で設定したのだろう)>

-->最小のプロセッサの状態:設定:100%
-->最大のプロセッサの状態:設定:100%

<変更後>

-->最小のプロセッサの状態:設定:0%
-->最大のプロセッサの状態:設定:99%

------------

すると、アイドリング時のCPU温度がなんと37度前後まで下がりました!
簡易水冷のファンも全開で回ることが無くなりとても静かになりました。

いま思うと、CPUが5950Xがダメになったのもこの設定が原因の熱だったのかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:25299829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2023/06/16 09:01(1年以上前)

これ、凄まじい省電力効果です・・・!
何気なしにみかけて、そんな馬鹿なと思って試してみたらとてつもない効果が・・・

>Shallronさん
>Windows 設定 → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 → プラン設定の変更 → 詳細な電源設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 最大のプロセッサの状態 → 99%以下

3950X使ってますが、これを設定しただけでアイドル温度が50℃から40℃と10℃もダウン、アイドル消費電力35W前後も下がりました!
ShallronさんにGoodアンサーをあげたいレベルです。

書込番号:25303777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu交換後画面出力されない

2023/06/11 10:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:3件

HPの15Lデスクトップとゆうパソコンのcpuを交換しました!cpuファンは回っているのですが画面出力されません。どうしたらいいでしょうか?

交換前5600G 交換後5700X
グラフィックボード RX6600xt
HP公式からBIOS更新も致しました。

書込番号:25296881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/11 10:49(1年以上前)

グラフィックボードの端子に映像ケーブルを挿していないというオチでは無いですよね?

書込番号:25296889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/06/11 11:02(1年以上前)

>るとぱぱさん
グラボの補助電源も忘れずに。

書込番号:25296908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2023/06/11 11:10(1年以上前)

マザーボードが交換したCPUに対応していなければ無理でしょう。

既製品のパソコンでCPUを交換して正常に動作したって話しは私は聞いた事ありません。

Windowsのライセンス認証にも支障きたすでしょう。

書込番号:25296923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/06/11 11:21(1年以上前)

>るとぱぱさん

ご使用のPCはVictus by HP 15L Gaming Desktop TG02でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001464302/

このPCのシリーズはCPUが5600Gのモデルのみの様ですので、5600Gに戻して正常動作するのであれば、ご使用のPCは5700Xには対応していないと思います。

書込番号:25296937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/11 11:30(1年以上前)

一応、AMDからのAGESAは5700Xにも対応はしてるはずですがCPUテーブルまで対応してるかはメーカー次第だけど、製品のPCでは出してるまたは出す予定があるCPU以外はサポートしないと思います。
そもそも、付いてるCPU以外はサポート外だしHPに聞かないし。。。

書込番号:25296951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/06/11 11:44(1年以上前)

>るとぱぱさん
メーカー製パソコンは特殊仕様で構成されてるケースも有るので・・・
CPU交換さらて方もレビューは無いし

Victus 15L Desktopメーカー製パソコン仕様を観ても『Ryzen 5 5600G』しか製品構成 一択なので動作保証はメーカーしか解らず?

メーカー保証はされないので『Ryzen 5 5600G』へ元に戻しましょう。
動けば良いけど・・・?

書込番号:25296965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/11 11:58(1年以上前)

HP Prodesk 400 G4 SFF (CPUは第7世代、Celeron G3930)というマシンを中古で買ったのですが、
スクロールがカクツクので、I3-7100 にしようと思い、昨日、専門店で中古を買ってきました。
今のところ、問題なく動作しています。

仕様書では Cerleron、Pentium、Corei3、Corei5 の4種類が掲載されてました。なので認識してくれたのかなと思います。

たしかに、質問のPCの仕様書を見ると5600Gだけみたいですね。となると・・・。

ほかにもインストール用USB(Windows10)は認識するのに、Windows11のUSBは起動せずエラーとなります。チェックはかなり厳しいようです。

書込番号:25296983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/06/11 12:23(1年以上前)

るとぱぱさん

お持ちのマザーはB550AでOEM向けのマザーです。
皆さんが書かれている通り、CPU交換はできないマザーになっているのでしょうか。

書込番号:25297022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/06/11 12:41(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!
5600Gに戻すとか画面出力されパソコンが起動するのでやはり対応してないcpuなのかもしれませんね。。

明日HPに問い合わせてみます!

書込番号:25297073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/06/12 08:33(1年以上前)

Ryozen 5700Xはビデオ(グラフィック)機能が無いので5600Gの代替にはなりませんよ!!

書込番号:25298361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/06/12 14:58(1年以上前)

マザーボードの仕様を見たところ5300G・5600G・5700Gの3種類しか使えないマザーボードでした!
ちゃんと確認してから購入するべきでした。。皆様回答ありがとうございました!

書込番号:25298768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


konkontaQさん
クチコミ投稿数:15件

2023/06/16 01:05(1年以上前)

>ル〜パパさん
なんでそんなに怒ってるのでしょうか?

スレ主さんの質問文も丁寧ですし怒りを感じる要素はないように思えます。
価格コムのルールに下記の文言があるのでお読みになって下さい。
───────────
読み手を意識した書き込みをお願いします
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
特に、掲示板上で議論・論争になっている場合は、すぐに返信せず、しばらく時間をおいてから書き込むと、感情的なやりとりになることを防ぐことができます。


書込番号:25303557

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

温度が高くなる

2023/06/10 17:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

うちのPC構成がこのCPUにクーラーAK400、グラボがRX6600なのですが、BF4のキャンペーンをプレイすると、温度が100℃を超えてPCが落ちます。

今まではi5 8400で同じ構成で落ちた事無いのですが、このCPUは8400にくらべで熱を持ちやすいのでしょうか。

また、ケースが
https://s.kakaku.com/item/K0000747450/
これとほぼ同じ形なので、いわゆる窒息ケースでエアフロー確保できてないのでしょうか。

書込番号:25295891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2023/06/10 17:21(1年以上前)

i5 8400に比べれば熱を持ちやすいとは思いますが、AK400を付けていてそんなに熱を持つのはおかしいですね。

ちなみにZEN3のサーマル温度は95℃のはずなので100℃に達するならマザー側のサーマルスロットリングの設定が効いていません。

また、今一度グリスやクーラーの状態を確認してください。

HWInfo64などを使って温度の上がり方を確認して窒息かどうかの確認をしてください。

どうしても熱が取れないなら、IHSとコアがちゃんとついてないことも考えられます。

クーラーの密着については負荷をやや掛けた後に温度がちゃんと下がらないなら密着不足が疑われます。

書込番号:25295910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2023/06/10 17:23(1年以上前)

その組み合わせで、そこまで熱いのはおかしいですね。
もし、窒息ケースというなら、側面パネルを外して使用してみてください。それで劇的に温度下がるなら、エアフローの問題です。

書込番号:25295917

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/10 17:32(1年以上前)

ブーストを無効にして動作させてみてはどうですか。

書込番号:25295930

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/06/10 18:28(1年以上前)

ケース内の廃熱不足ならケースの温度も熱くなっていると思います。
触ってみて熱いならケースの廃熱不足となるでしょう。

CPUクーラーの温度が高くないなら取り付け不良ということになると思います。

書込番号:25296009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2023/06/11 14:35(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
ケース天井が熱くなってたので、ケース横を開けて試した所、温度は60℃以内で収まりました。

ケース買い替えを検討します。

書込番号:25297213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)