
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年3月6日 11:33 |
![]() |
25 | 12 | 2023年3月3日 12:23 |
![]() |
24 | 6 | 2023年3月3日 10:15 |
![]() |
11 | 5 | 2023年2月28日 20:33 |
![]() |
15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年2月20日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen Threadripper PRO 5945WX バルク
3D-CGのレンダリング用で検討しています。
ネットで調べた限り、こちらのほうが、消費電力&発熱が大きく、かつ、遅い。
当方、3950Xで自作を組んで、やはりコア数が多いほど有利、かつ、消費電力が抑えられるので重宝しています。
ただ、5年保守の法人購入でBTOする際、もう5950Xは選べないのですよね・・。
こちらはDELLのワークステーションでは選択可能。
0点

5950Xて定格でPPT142Wだから思ったほど速度は上がらない5900XでPASSMark42000くらいで5950Xで46000くらいだったと思う。
フルロードでCineBbnchで27000くらいじゃ無かったかな?
あんまり違わないと言えば違わない。25%くらい?
書込番号:25170407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
DELLのワークステーションだと、1350W電源だそうな(汗)。アイドル時も結構電気食います。オフィスはたこ足なので無理ですね…
シングルスレッドで高処理は不要なので、やはり5950Xのほうが諸々嬉しいです。
残念なのは、BTOメーカーでは既に5950Xは選べなくなっている事。ゲーム用の筐体意匠やWindows10が選べないという、企業で使うには難しいものなら僅かにありますが…
書込番号:25170417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
5900Xなら、ツクモ法人モデルで選べるので、これは見積中です。昔は3950選べたので買ったことがあります。ネックはオンサイト修理不可、法人は3年保証のみ(センドバックのみ)。
マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、最新世代のCPUしか選べない…。
そのシネベンチのベンチじゃないレンダリングを業務で行っています。
書込番号:25170425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネックはオンサイト修理不可、
システムストレージを別に用意してそちらにインストール、故障の時は出荷時のストレージに戻すってな運用なら楽ですよ。
>マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、
修理不能なら買いなおせばいいのでは? 性能至上主義な現場なのに4年目5年目のマシンに拘る理由が分かりませんけど。
>最新世代のCPUしか選べない…。
何がダメなのかよくわからないですけど?
性能1.5倍、消費電力1.5倍ってな感じだからNGって程ではないのでは?
過剰なら電力絞ればグッと消費電力は下がるし。
>Windows10が選べない
レンダリング特化なら動いてしまえば11でもいいような気がしますが、Homeの提供切るのはいつもの事で今更でしょう。
11をProにUpgradeしてDowngrade権で10に出来るので、特に困るようなことはないわけで。
書込番号:25170486
0点

Core i9-12900の提案がきました。
これならBTO機種選択肢が広がるようです。
MTPが202W・・この辺りが落としどころですかね。
T1000グラボで500W電源でいけるそうです。
ギリギリ??
書込番号:25170492
0点

>ムアディブさん
それは会社側の都合でして、仕方ないのです。
デザイン専門会社でもありません。色んな社内システムソフト、職場の電源容量等、あるのです。
書込番号:25170500
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
Ryzen 5 7600が発売前の11月の価格が底値では?
Ryzen 5 7600Xが発売する前でも価格がそれほど下がらなかったのに11月は2倍ほど下がってる。
特価で放出するのでなければそれほど下がりはしないと思うけど。
書込番号:25114044
1点

今がほぼ底値じゃ無いかな?
為替も高いしこれ以上下がる根拠も無いですね。
と言うか、ZEN4が本格化したらフェードアウトしそう
書込番号:25114046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以上は難しいと自分思います。
初値から見れば半額ですよ。 新品購入なら十分にこなれた価格になってます。
書込番号:25114081
1点

いま6コア最安で1.2万まで下がってるので、そのあたりまでは下げられると思います。
今の内蔵GPUで差額6000円はちょっときついですよね。
Intelは現状GPU付きを9000円まで下げてるのでAMDもここを埋めていかねばならないハズですけど何を当てるかですね。
ノートと違って数が出ないだろうから放置ってことかもしれませんけど、PCメーカーが嫌な顔するだろうし。
TSMCが新プロセスで値上げしているので、旧プロセスのビジネスは従来の予想より延命されると思います。
従って、下位のプロセッサを徐々に下げていくしかないかと。
円安は完全にストップしてて現状129円とかなんで、「なんで便乗値上げしてんの?」くらいの感じですよね。
書込番号:25114159
6点

とても参考になりました。どうもありがとうございました♪今のところ、急ぎで必要な訳でもないので、食費と間食を減らして貯金が貯まったら、少しスリムなった体で買いに行きたいと思います。一石二鳥を目指します(^^)
書込番号:25114615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は年末が底だったんだけどね。
今は値上がり中で、まあ、需要が有れば、一応まだ続くだろうけど。。。
AMDは値下がりが過ぎると、物が無くなるから注意なんだけどね。
3300Xも1600AFもそうやって消えてったから
書込番号:25114632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Intelが値下げ攻勢掛けてるらしいから、AMDも今年はふんぞり返っていられないと思うけど。
書込番号:25115377
1点

どうでしょうかね?
自分はAMDはZEN4の主力を出したし、ルノアールはノートの残り石だし、すでにノートの主力をZEN3+に移したみたいだし、もう7NはTMSCでは主力ではなくてその改良型の6Nを生産してて、7Nを生産している半導体がないみたいなので、生産設備を7N縮小だと思うけど。。。
ZEN3+をノートの主力に移して、AM5にZEN3+に移して、メモリーもDDR4からDDR5に値段がそろそろ追いついそうなので、そこまで価格が下がる前に主力のZEN4無印に移して値下げして、2-3月で廉価帯AM5マザーのA620が出て、AM4の終焉になると思う。
AM4が終わらない発言はDDR5主力化までの布石だけど、2月以降はDDR4とDDR5の主力交代になるみたいなのでこのCPUがそこまで下がりきるまでに姿を消すと思う。
まあ、待ってもいいけど、多分、待つうちにAM5完全移行になると思う。
ノートのZEN3の新製品がなくなったら、このAPUは在庫分になるから、マザーの交代と合わせてZEN3+(RDNA2)のAPUの発表出荷になると思う。
書込番号:25115411
3点

>揚げないかつパンさん
RenoirはZen2のAPUですね。
Ryzen 5 5600GはCezanneです。
私も底値は過ぎて、全体的に安いからとAM4が続いているだけだと思います。
Zen3+/RDNA2のAPUはAM4にはもたらされないと思いますよ。
書込番号:25115702
2点

>uPD70116さん
セザンヌでしたね。
まあ、11-12月は買い支えみたいに見えるけど、あれはCESでの AM5発表までにある程度のAM4 CPUを売り捌きたいAMDの戦略だったので、乗るならその時に乗らないと。。。と言う気持ちはありましたけどね。
それが分かってるからセット販売で販売店がマザーの在庫を大処分した訳で。。。
まあ、BIOSTARはニッチを狙ってから今更B450の新商品を出したけど、あれは保守狙いだからまあ、安いっては話だと思う。
書込番号:25115745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Intelが株主への配当を大幅に減らして開発費などに充てるっていう話がこの間の決算で出てたので値下げでamdに対抗していくのかもしれませんね。
書込番号:25166197
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX

一応、4コアから6コアだからマルチスレッドでは少しは上がるけど、たいして上がらないし、下がる所あるよ。
キャッシュは減ってるからそこは遅くなるかな?
ゲームとかは遅くなるものもある。
書込番号:25165321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コア設計自体は同世代だけど単純にコア&スレッドが1.5倍になってるので
各種ベンチ的なものでは1.5倍弱の数字は出るかもしれん。
…が、PCIeのバージョンが3.0だったりやL3キャッシュ半減とかデメリットもあるので
投資分の効果が体感出来るかってぇと無理だと思うけれどねぇ。
書込番号:25165335
5点


>絹織さん
なんか、目立たないところを微妙に削ってますね。
PCI Express のバージョンも 3.0 みたいだし。
書込番号:25165397
4点

皆さん素早い回答ありがとうございますm(__)m
ゲームが遅くなるのは困りますね…
CPUベンチだけで見ると1.3倍ってとこですか
5600辺りがもう少し下がるまで待つことにします。
書込番号:25165483
2点

3300xは4コアですが2+2の3100と違い4+0の実装なのでZen3に買い替えない限りは必要無いと思います
スッポンしないでくださいね。ドアノブをひねる感じで横にスライドさせるんですよ〜
書込番号:25166091
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
Ryzen 5 3600 BOXは売価2万円に対して,Ryzen 5 4500 BOXは売価1万円です。
自作で2年前にRyzen 5 3600で組んだのですが,古いのが高値で取引されているは何が原因ですか?
1点

単純にRyzen 5 4500の方が性能面で劣っているからですね。
3500には勝てるけど3600には勝てないくらいの性能です。
安価なラインナップを拡充するためにあとから投入された物なので。
書込番号:25159122
3点

3次キャッシュが大幅に減らされてますね。
でもレビュー記事では3600Xと大差無いというのもありますから、安価に6コアっていうのはいいんじゃないですかね?
用途によっては3600の性能が必要という人もいるのでしょう。
書込番号:25159138
3点

そもそも、元値が違うので仕入れが違うので3600はそこまで安くすると原価割れするからという事情もある。
まあ、B550やA520のBIOSアップデート用に買う人ターゲットというのもあるんじゃないですかね?
それを含めても4500はAPUのルノアールの内臓GPUが動かないとか、L3キャッシュが半分動作しなかった石を線切って販売したと想定される(発売時期から)ので、原価は安くても元がとれるCPUなので、安価に販売される。
本人が問題ないと思う速度で動くと思うなら4500もありだと思うけど、内蔵GPUがないから安いのい欲しいという人には向かないし、ゲーム用途ではGPUのCPUがボトルネックになりやすいから売りにくいのもあるから、本来は中途半端なCPUだとは思う。
書込番号:25159162
2点

Ryzen 5 4500は新しいけど・・・
性能はRyzen 5 3500とRyzen 5 3600の間の穴埋めに
作り直したので比較も合間的存在値段も
単なるIntelとの値段合わせに出したCPUだから
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-5-4500/
参考に・・・
以前のCPU使ってたら・・・性能上げたい時に無駄に悩む原因になりますよね(苦笑)
もっと解り易くして欲しい処!スペック的ぱっと見は同じ?
書込番号:25159169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらで店頭に並べるかはお店の自由ですからねぇ。もちろんそれを買うかどうかも現地で価格交渉するも消費者の自由ですが。
3600 なんてコジマやジョーシンやソフマップまで出してますねえ。まあ在庫が見つかったので昔のままの値段でとりあえず出してみたとか、CPU の性能が価格順に並んでると思い込んでる人が買うのを狙ってるとか、もはや在庫が少ないので売れないことを気にもとめていないとか、そんなんじゃないでしょうかね。
書込番号:25163018
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点

SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。
電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。
>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。
書込番号:25146445
2点

今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。
こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。
書込番号:25146449
3点

Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?
Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?
メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?
後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。
書込番号:25146465
2点

>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…
書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。
Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。
構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。
MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。
メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。
HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。
SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。
HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。
電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。
書込番号:25146582
1点

>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。
Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意
作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。
書込番号:25146643
2点

>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点

FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点

Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点

やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点

>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点

>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点

>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点

Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点

>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点

ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点

> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点

えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。
一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。
書込番号:25158794
0点

>道野辺次郎さん
>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?
YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します
●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↓
●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)
↓
●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード
↓
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。
●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする
↓
●F10キー⇒エンターキーで変更を保存
↓
●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。
書込番号:25158821
0点

>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了
…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?
書込番号:25158903
0点

>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。
手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。
スミマセンでした。
書込番号:25159449
0点

以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法
1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。
2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する
書込番号:25159479
0点

>JAZZ-01さん
いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。
>アキバタロウ01さん
どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。
書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
3年前の高校1年の時に流行りのApexなどを遊ぶため組んだ自作pc(Ryzen5 3500+リテールクーラー、 B450M SteelLegend 、RTX2080s)
Apexを遊ばなくなってからMinecraftを7人の友人とサーバーを自分が建てて遊んだり、重量級タイトルを遊ぶようになったりと現在の用途に耐えきれなくなったため構成の変更を考えているとき、特価で25800から売られているのを見て購入を考えています。
3500付属のリテールクーラーではどう考えても冷やしきれない為、ECOモードやら設定を弄って虎徹mkII等のミドルクラスの空冷で運用したいなと思っています。
クーラーにそこまでお金をかけたくないのと、ケースがQ300Lというミニタワーケースなので使えるファンの選択肢が限られているんです。簡易水冷も価格的になかなか難しい…
・この運用方法で自分の用途をクリアできるでしょうか?
・更に選択肢や案があれば教えてください。
知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25150589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に25800というのはかなりリスクの高いものだと思います。この製品の正規流通品の価格は約4.2万円です。
あと、下記を見る限りは現行の環境で十分なように見えます。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/minecraft/nvidia-geforce-rtx-2080-super/amd-ryzen-5-3500/ultra
書込番号:25150598
0点

自分も25,800円という価格が適正な価格と思えないです。
店頭で販売されてたのならいいのですがネットでの販売の場合は注意が必要です。
サーバー用途で性能が不足した場合、5800Xという選択肢はどうだろう?と思う。
どの程度足りないかを検証したうえでどう足りないかを確認した方が良いと思うのだけど、安価に買うというなら5900Xとかマルチコアに振った方が良いと思うけど。。。
5800Xは発熱が大きいのでクーラーはあまり安いものを使わない方が良いと思う。
書込番号:25150619
0点

どこで売ってるの?
未開封なら安心だけどね。
個人販売も含めて中古なら曰く付き確定だと思う。
書込番号:25150660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べましたが、数週間前からドスパラで、26800円、パソコン工房で、25800円だったのが、通常価格になってました。安売りは終わったと思います。
書込番号:25150688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gqrshyさん
自分は3500から5800Xに替えていますが、
正直発熱量は別次元です。(笑)
エコモードでだいぶマシにはなりますが、
それでも3500とはだいぶ違います。
SMT有無も違う要因かも。
1ファンなら140mmクラスはほしいかと、
素で使うなら120mmツインは欲しくなると思います。
あと怪しいとこで買うぐらいなら、
5700Xにしておいたほうが良いのでは?
それか、5900Xの方が向くかもと自分も思います。
参考程度に…
書込番号:25150697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gqrshyさん
オープンフレームにしてはどうでしょうか。
書込番号:25150745
0点

AS500とかでいいんじゃないの。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/
ちゃんとやるべきことやればいいんじゃないかと。
書込番号:25150803
0点

ケーススペック見る限りは、
AS500は入らない可能性高いのでご注意を。
157mm以下となってる…
書込番号:25150963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


未開封、ドスパラ秋葉原本店でかなり安く売っているみたいです。
Twitterで告知されていました。
書込番号:25151387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも先週末にはなかったと思います。2月10日のパソコン工房での再販が最後ですね。
書込番号:25151450
0点

>Gqrshyさん
157mmって意外と絞られちゃうんですよね。
正直自分も一時期このケース買おうか悩んだことありましたが、
クーラーの高さが低めだったので止めた経緯があります…
自分だったら
https://kakaku.com/item/K0001449882/
ここら辺はどうですかね?
書込番号:25151453
0点

安く、それなりの性能でケースも小さいなら個人的には5700Xの方が良いと思う。
PPT=88Wならそれなりに静かだし、CurveOptimizerちょっとだけ入れれば、それなりに空冷でも性能が出ると思うけど
クーラーも虎徹Mk3とかでもいいだろうし
書込番号:25151468
0点

PA120SEなら155mmですが、ケース違うけど幅が同じ位のThermaltake Versa H26(160mmまで)にz690ProRsと12500にPA120(157mm)を付けて10mm位余裕有りました
現在のクーラーからパネルまでどの位有るか測ればどの高さまで入るか判ります
書込番号:25151470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)