
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2023年1月23日 18:14 |
![]() |
11 | 12 | 2023年1月22日 10:50 |
![]() |
5 | 14 | 2023年1月22日 10:43 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2023年1月16日 22:41 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2023年1月14日 12:49 |
![]() |
3 | 11 | 2023年1月10日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPU Ryzen 5 5700x
intel core i5 13400f
GPU rtx3060 12GB
マザボ 13400f 660M DS3H DDR4
5700x B550 Pro 4
メモリ 8GBx2 3200Mhz
電源 600w 80plus
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
クーラー 何がいいかわからないので教えてください
条件
・空冷
・6000円ぐらいまで
・LGA1700対応
という感じです。
4点

用途による。
ゲームなら13400Fかな?
値段は5700Xの方がやや安いかな?
性能はゲーム用途では13400Fの方が良いかな?
取り敢えずグラボ次第だけど
それ以外ならやっぱり13400Fかな?
Ryzenの場合はコストだと思うけど
書込番号:25108000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13400f& 660M DS3H DDR4・・・・49,000円 → B660M Phantom Gaming 4に変更なら 43,000円
5700x& B550 Pro 4・・・・・・・・・・46,000円
私ならマザー変更した13400Fかな。
クーラーはAK400で十分ですよ
書込番号:25108018
4点

apexなどのfpsのゲームとマイクラという感じです>揚げないかつパンさん
書込番号:25108070
0点

それなら、13400Fにした方が良いと思います。
書込番号:25108209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えていただきありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
書込番号:25110110
0点

2月まで待てなければ13400F、2月まで待てるのあればAM5のA620マザーとRyzen 5 7600でしょうかね。
2月になると決算セールがあるので、今買うのはオススメ出来ないですね。
そもそも発売直後は高いので様子見をオススメします。
AMD Ryzen 5 7600 VS Intel Core i5-13400F - Benchmarks and Games Test
https://www.youtube.com/watch?v=mUMK9FmF21w
書込番号:25110278
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、上記のCPUだとどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25106548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BF2042などを使うのであればグラボを挿すという話ですよね?
性能でいえば、5600Xの方が高いです。
グラボがGen4対応ならGen4対応の5600Xの方が良いです。
また、SSDもGen4対応できます。
価格差が割とありますが、快適性を求めるなら5600Xですかね?
キャッシュの量と周波数の高さから5600Xの方が快適にプレイできます。
コスパという話が出てくると割と難しい問題にはなりそうです。
※ 何をもってコスパという話になるし、快適性を数値で表すのは難しいです。
後、ゲーム用途ではCPUはグラボ次第とは言えるので、グラボは記載した方が良いです。
書込番号:25106570
3点

かつパンさん、提案、ご忠告ありがとうございます。
グラボ搭載予定であり
rx6650xt
rx6600
上記も二択で悩んでおります。
書込番号:25106606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX6650XTとRX6600の性能差はおよそ3割ですね。
もちろんRADEONなのでレイトレなしでお考えだと思います。
価格差は3割ないので電力が気にならないならRX6650XTで良いのではないでしょうか?
このRX6600シリーズはx8接続なので、性能を出したいならGen4の方が良いと思います。
先ほどRyzen7 7700XとRX 7900XTでウルトラワイド(UWQHD)でやってみましたが、CPUは50-60%くらいは使ってました。
フレームレートは130fpsくらいですかね?
※ 多分、最高画質だと思います。
5600くらいのCPUだとこれからも少しでも性能が欲しいところなので、個人的には5600Xを押します。
GPUはRX6650XTですね。RX6600XTも安ければ入れてもいいんですが、安いのがないですね。
書込番号:25106625
0点

ここでの価格で言うなら、
後2000円足せば5700Xも手が届きます。
そっちの方が後で幸せなのでは?
書込番号:25106651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
CPU 5600x
GPU rx6650xt
↑で構成を考えていきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25106654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
2000前後、差というで魅力的ですね。
5700xも視野に構成を考えて参ります。
書込番号:25106677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうどんあざすさん
>bf5 bf2042 等の3Dゲーム用に新調を考えておりま 予算は出来るだけ押さえたいのですが、
将来を見越せば、CPUやビデオカードってハイエンドのモデルを選択すべきなのでは。
先人曰く、”安物買いの銭失い”ってな至言もありますし。
AMDでゲームを企図してますなら、
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119130/?pickup=7
Ryzen 9 7950X を選択すべきでしょう。
書込番号:25106798
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ありがとうございます。
10年ぶりの自作にあたりまして
現役で↓
i7 930
r9 280
からの新調で上、見れば切りがなさそうなのと
今後、時代に合わせてミドルクラスのPCをコンスタントに組もうかなと思いあまり高望みはしない方針であります。
書込番号:25106848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうどんあざすさん
あとはグラボ載せる前提ですから、
少しでも安くなら、5600Gより5600(無X)に行くってのもありかもしれません。
書込番号:25106868
0点

そうですね。
5600無印は5600Gよりは足回りもいいし、Xとの差が少ないので、自分も5600なら押せます。
5600Xと5600はゲームとかだと割と差が出ないとは思います。
最大周波数くらいしか違いがなかったともいます。
BF5はまだしもBF2042は割と重いので、CPUに余力はあった方が良いと思いますが、GPUがRX 6650XTだと、まあ、FHDだとしても期待よりも出ないかもしれないですね。
まあ、画質設定もできるので、自分も5600ならコスパはいいじゃないかと思います。
書込番号:25106882
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
5600 無印と言うのも選択肢としてありなんですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600ではCPUがボトルネックっぽいですね汗
bf2042は画質落とさないと厳しそう。
返答をまとめですみません↑
書込番号:25107004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5600Gと5600/5600Xは中身が別物です。
5600と5600Xはクロック違いだけですが、5600Gはキャッシュ容量が減っているのでゲーム性能が低下します。
取り敢えず5600Gはビデオカード前提のゲーム用途なら選ばない方がいいです。
5600と5600Xの違いはクロックだけなので予算に余裕がなければ無印にするのは有効です。
書込番号:25108166
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
内蔵GPUをフルHD@60Hzを2枚(HDMI接続とDP-DVI変換接続)していますが、メモリクロックが上限の1600MHzに張り付いたままです。
radeon系はよくマルチモニタでのメモリクロック張り付き問題があるのは知っていたので、試しにモニターを1枚にしてみましたが、それでも上限に張り付いていました。(HDMI、DPどちらも試しました)
また、モニタを接続していないときは400MHzにクロックダウンしていることも確認しました。
皆さんの環境ではアイドル時にクロックダウンしますでしょうか?
画像の通り、アイドル時20Wほど消費しているので気になります。
CPU:ryzen5 5600G
M/B:ROG STRIX B550-A GAMING
GPU:asrock RX5600XT PGD2
GPUは4Kモニタにのみ繋いでいます。
(解像度が違うとメモリクロックが張り付くので。。。この前なにかいじってたらクロックダウンしましたが再現不能)
他に必要な情報があればおっしゃってください。
よろしくお願いします。
0点

>フルニさん
他のソフトで確認してみてはどうです?
(GPU-ZやHWiNFOなど)
後は違うバージョンのグラボドライバーを試されてみても良いと思います。
アップ画像は他のRADEONですが、
センサータブだとこんな感じです。
書込番号:24978280
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ドライバについてはAdrenalineのバージョンで最新(22.10.1)、22.6.1、最新のWQHL版(22.5.1)を試しましたが同様にメモリの張り付きが見られました。(その際はLibreHWmonitorとGPU-Zで確認しました)
HWiNFOとGPU-Zでの現在使用しているドライバ(22.6.1)での結果を画像添付します。
HWiNFOだと若干下がっているように見えますが、ほぼ上限値でした。
アテゴン乗りさんが挙げていただいている画像は6700XTですが、iGPUの方を挙げていただくことはできませんでしょうか?
私の環境でもdGPUの方はクロックダウンしております。
にしても、12MHz、5Wまでクロックダウンするんですね、6700XT
すごく省電力・・・
よろしくお願いします。
書込番号:24978311
0点

iGPUの話だったのですね。
5800XなのでiGPUが無いです、
ごめんなさい。(^^;
ただiGPUは専用メモリーの話ではないので、
それでも正常かもしれません。
(飽くまで推測です。)
RYZEN のCPUのLキャッシュもコアクロックと別の数値が見れますが、
それほど下がらなかった記憶が…
書込番号:24978322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きの場合、メモリーがコアと共用なのでメモリーの速度下げてしまうとCPUコア側の測度も下がってしまうのでコアがアクティブだと下がらない気はします。
尤もG付きを持ってないしZEN4では下がらないと言うだけの話ですが
GPUコアのところもSOC側にGPUコアが入ってるのでGPUコアってCPUの話では?と思ったのですが
書込番号:24978336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUメモリーのクロックを自動で下げる話は聞いたことないけどなぁ
書込番号:24978597
2点

>アテゴン乗りさん
こちらの説明不足でした。
申し訳ありません。
>揚げないかつパンさんにご指摘頂いた通り、確かによく考えたらiGPUのVRAMってメインメモリ上でしたね。
失念しておりました。
それならメモリクロック固定なのも納得です。
>ムアディブさん
上2名の方にご指摘いただいてメモリクロック固定なのかと思いましたが、モニタを何も繋いでない状態だと1600MHz→400MHzにクロックダウンしているっぽいんですよね。
なんだかよくわからなくなってきました。
まあでも、VRAMがメインメモリ上だから固定ってのがしっくり来たのでこんなものだと思いながら使います。
みなさんありがとうございました。
結果論になりますが、
・私のマルチモニタ環境(4k@60Hz、2k@60Hz2枚の計3枚)だと、dGPU1枚で賄うとradeon特有のメモリクロック上限張り付きが起きる
・fluidmotionが使いたい
の2点からPCIe4.0を諦めて5600Gにしたのですが、
5600Xにしてサブモニタ用のfluidmotion対応の安いdGPU(RX550とか)を追加したほうが消費電力は抑えられたのかなーと思ってます。(同じ解像度、同じリフレッシュレートだとメモリクロックが張り付かないようなので)
まあそうしても、dGPU1台費用が掛かるのでどっちもどっちですかね。
マザーはPCIe4.0に対応しているので、数年後AM5が主流になって値崩れした安い中古のryzen9 5950Xが手に入ったらまた構成を練り直そうと思います。
色々構想するのが楽しくて自作沼からしばらく抜けれそうにありません()
書込番号:24979920
1点

>フルニさん
自分の場合はマザーをケチっているのでそっちの制限でPCIe3.0どまりで使用しています。
上記の通り5800X&RX6700XTと本来4.0環境ですが、3.0でも何の不自由も感じてません。
(4.0を知らないと言われればそれまでですが。)
3.0でもグラボがX16(形状だけでなく)ならタイトルにもよるでしょうけど誤差レベルでしか変わらないと思います。
理論上PCIe4.0X16フルスピードの転送速度を実現するには、
SSDなど読み込み側も相当早くないと差が出てこないと思います。
(ベンチマークの類はボトルネック露呈させるようにできているので、それだけを鵜呑みにしない方が良いです。)
書込番号:24980080
0点

>フルニさん
ウチは5700Gですが、たまーに400MHzに下がるだけで、ほぼ1600MHz張り付きですよ。
環境は4K60Hzモニター1枚です。
おっしゃる通り、昔からよくあるメモリクロック張り付き問題だと思って諦めていますw
ただ、GPU Core Powerが20Wはちょっと高すぎですね。
ウチだとアイドル時はGPU-Z読みでも3〜4Wくらいなので…。(画像参照)
VRAMクロックでの消費電力差はワットチェッカーでの測定では誤差程度しかありませんでしたので、それ以外の問題がありそうです。
書込番号:24983456
0点

>Dおじさん
返信ありがとうございます。
やはり20Wは高いですよね。。。
アップしていただいた画像と私の環境を見比べると、GPU core Voltageが私の方だと常に1.4Vほどあるのでこれが原因っぽいですね。。。
私はデフォルトのままなのですが、iGPUに関してBIOSで低電圧化など何か設定を変更したりしてますでしょうか?
もし宜しければBIOSの設定を教えていただけると幸いです
よろしくお願いします。
書込番号:24984351
0点

XMPメモリーを使っていませんか?
XMPの場合、メモリークロックが固定されるのだと思います。
書込番号:24984426
0点

こんばんは
私の5600GもHWiNFOのソフト読みでGPU Core Powerの消費電力が高かったので色々設定を変えてみましたが
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション と進んで
バランスから省電力に設定変更したところ0Wまで下がるようになりました
バランス設定だと11〜33Wぐらいと表示されていましたが省電力設定にしたら0〜6Wぐらいになりました(アイドル時)
なのでもしかしたら電源オプションをいじることで変わるかもしれません
書込番号:24984434
0点

>フルニさん
電源オプションを省電力で試していました。
jtuckerさんの書き込みで気付きました。申し訳ありません。
iGPUに関してのBIOSの設定はVRAMを1GBに固定しているくらいです。
試しにAUTOにしてみましたが、無関係のようでした。
気を取り直して電源オプションをバランスに設定し、再度試してみました。
確かにHWiNFOのGPU Core Powerが3-45Wまで激しく変動しています。(jtuckerさん情報ありがとうございます)
ですが、GPU-ZのGPU Power Drawはバランス設定でも5-7Wくらいで安定しています。(画像参照)
BTワットチェッカーで実際の消費電力を計測したところ、HWiNFOで見えるような激しい変動はなく、アイドル15-20W前後を示していました。
つまり、電源オプションをバランスにした際に激しく変動するHWiNFOのGPU Core Power値は無視していいようです。
ですが、フルニさんご指摘の通り、GPU-Zの表示が常時1.4Vで19Wになっている点が問題ですね…
GPU-Zの方も表示だけの問題である可能性もありますが、温度も高めなので実際に電力を消費してそうな気がします。
ワットチェッカーをお持ちであれば、まずは実際に計測してみるのが良いかもしれません。
書込番号:24984541
0点

先日購入したので
うちのはこんなんですね
RX580がメインモニタ(1920x1200)で、5600Gはサブモニタ(1920x1080)です
GPU ASIC 消費電力はcinebenchをかけたら76Wに跳ね上がるので、CPUと連動している感じです
「GPU ASIC 消費電力」=「GPU-ZのGPU Power Draw」でしょうか
GPU コアのパワーが本来?のGPUの消費電力かな…?
cinebenchをかけるとこれは瞬間的に60Wを超えてあとは2-3Wに落ち着くという挙動でしたが
GPU コアのパワーはアイドルで放っておくと1分間平均15W、最小12W、最大26W
マザーボードはX470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0) F63c、
メモリ(CFD W4U3200CM-16G)はマザーボードからするとOC状態の3200動作です(このマザーは2933までが定格。といっても、特に何も設定はしていないのですが)
GPU コアのパワーが実際の消費電力だとするとなんですかね、
内蔵GPU無効にして低消費電力のグラボを追加したほうが消費電力を抑えられる、なんてことに…まさか?
書込番号:25105995
0点

XMP(D.O.C.P.)を適用するとメモリークロックは固定されます。
書込番号:25108152
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
Ryzen5 5600と5600Xではどれくらい性能が違うのでしょうか。
主にapexを144hzでプレイしたいと考えています。
できるだけ価格を抑えたいので5600にしようと考えています。
またBIOS更新しなくていい5600におすすめのマザーボードのおすすめはありますか?
できるだけ安いものがいいです。
拡張性は必要ありません。
メモリ8×2
ssd500
Radeon rx6600xt
自分で調べたのですがなかなかよくわからなくて、、、
書込番号:25099043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません!Microatx希望です!
書込番号:25099061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック周波数、ターボブースト周波数とも0.2GHzで、性能差は5600Xがちょっと上。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4811vs3859/AMD-Ryzen-5-5600-vs-AMD-Ryzen-5-5600X
書込番号:25099074
2点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10260367310
誤差範囲内のCPUで比べても判断仕様がなさすぎ!
今ならば
Ryzen 5 7600 か?
ゲーム重視なら
Ryzen 7 7800X3D へ?
移行が良いのでは!
今更 どう応えたら良いのか?謎!
MEG X570 UNIFY マザーボードにRyzen 9 5900X
MEG X570S ACE MAXマザーボードにRyzen 9 5950X
自分は使ってます!
Ryzen 5 5600 , Ryzen 5 5600Xでお考えなら
この辺りのマザーボードで選ぶかな自分ならば
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec116=10&pdf_pr=15000-20000&pdf_ra=4.50
書込番号:25099140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS更新しなくても大丈夫なのは、この2つしかない。
(CPUより、マザーの発売が後になるもの)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501158_K0001447756&pd_ctg=0540
Gigabyteで良いんじゃない。
書込番号:25099167
0点

グラボはRX 6600XTですよね?
個人的には5600でいいと思う。APEXはそもそもGPUヘビーでCPUのレンダリング性能が出にくいゲームなのでCPUを変えてもそこまではいいことはないです。
そのうえで144fps FHDなら大差ないです。
ZEN4や5800X3Dはもう少しCPUの性能差が出やすいなら、こだわってもいいけど(この点ではFortniteとかの方がCPUの性能が出やすい)
5600Xと5600の差は本当に小さいので安い方でいいです。
まあMSIやGIGABYTEのBIOS FLASHBACKでBIOSアップデートしてもいいしとは思う。
5600を使うなら、特にいいマザーでなくても良いかな?
自分はGIGABYTEのマザーを割と使うけど安定はしてる。DS3Hでいいと思う。
Gen3はとりあえずRX6600XTなら推奨はしないけど
書込番号:25100533
7点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Ryzen7 5700Xにおすすめのマザーボードはありますか。
マザーボードが安いと性能は落ちますか?
できるだけ安いマザーボードがいいです。
メモリは8GB×2
SSD500GB
グラボrtx3060
空冷cpuクーラー
マイクロatx希望
書込番号:25090957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差は性能より機能・仕様が大きく変わります。
マザー選びは、CPUに合ったものの範囲の中で、欲しい端子や機能を自分でチョイスするものです。
それがわからないなら、無難な人気のあるマザーにするべきです。
書込番号:25090989
8点

一つだけ:
そのCPUより後から発売の、これらのマザーならBIOSバージョンも最初から対応なので安心して使えますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501158_K0001447756&pd_ctg=0540
書込番号:25091014
1点

なんも条件なしなら今の推薦はこれかな。ASUS PRIME B550M-K \14,410
https://kakaku.com/item/K0001259415/
>マザーボードが安いと性能は落ちますか?
そりゃまぁ厳密にいえば変わるんだけど、、、AとBならAはPCIe3.0でグラボやSSDの足引っ張るのでお勧めしません。しかしBとXなら実質変わらないんで酔狂の類になります。
ただIOの性能とかは、使い方によっては大きく違ったりしますね。
例えば、同じB550でもASRock B550M-HDV B550M-HDV \11,491
https://kakaku.com/item/K0001274387/
の方が2000円安いんだけど、USB Gen2がないんで、外付けSSDとか使いだすとネックになるかも。
メモリースロットも少ないので拡張の芽はなくなります。
もっともDDR4が4枚で安定するってファンタジーの部類だし、この先安くなったりもしないだろうから今回ガン積みすることにして無視してもいいとは思いますけど。
整理すると、現状で自分が推薦するのは、
・価格が乖離してなきゃASUS、ダメならASRock
・B550 (AだとGPUが性能出しきらないかも、X570はm.2のセカンドが速いがコスパ悪すぎ)
・USB3.0 Gen2 (拡張性)
で最安値。
以前はメモリースロット4本が条件になってましたが、DDR4は今更なのでもう2本でいいだろと。
PS/2キー持ってる (8キー同時押ししたい) とか特殊な条件があるなら気を付けて。
「デスクトップなんだし内蔵すればいいだけ。Gen2イランやろ」という考えもアリだと思います。
書込番号:25091039
12点

2月にZen4(Socket AM5)のX3D版が発売されるのと、決算期前なので近いうちに在庫処分の為に旧製品の値下げが行われる可能性があります。
CPUとマザーのセット販売で安く手に入れるチャンスかもしれません。
今すぐ必要な場合は、5700X(TDP65W)であればマザーボードのVRMは、そこまで強力なものは必要無いので、
B550M Phantom Gaming 4(ファンコネクタ数x4、PCIE Gen4 x16、VRM6+2)で大丈夫だと思います。
ファンコネクタ数が3個以下だったり、VRMヒートシンクが無いものは場合によっては困るかもしれないので非推奨です。
書込番号:25093153
7点

製品としては、上の方が挙げている商品で気にいる物を。
【マザーボード】によって性能が変わるか?については【Yes】です。
例えば【cine bench R23】というベンチマークソフトを使ってCPUの性能を測れます。
今回は別ですが、1つ上の5800xとA320のマザーボードを10回テストすると、
1回目と10回目では18%性能が下がります。
ゲーム目的で、APEX、Valorant、Fortnightの3つのゲームのFPSを測定した場合、
A320とB550マザーボードでは差は(1から5FPS)程です。
但し、使える年数は短くなる(故障しやすい)のでB550か少し安いB450で選ぶとよいです。
B450MH Ver. 6.3 9800円
https://kakaku.com/item/K0001501157/
書込番号:25094481
0点

心臓の強さみたいなものはあります。(心ではなく心臓の機能として)
血液の代わりに送るのは電流ですが、どれだけの電流を送れるかで性能の良し悪しが出ます。
但し10が20になるとかではないので妥協してもいいとは思います。
書込番号:25095134
1点

ゲームの場合はメモリ 8GB x2はともかく 5700Xの場合 DDR4-3600〜3800 がお勧めです。
CL部も重要ですが、より高速にするなら特定チップメモリでなければ意味がないので気にせず3600を推奨します。
更に遅くても気にされないとしても3200は欲しいかなと。 既に用意されているのでしたらスルーください。
書込番号:25096700
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか
0点

このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。
書込番号:25088200
0点

65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・
書込番号:25088205
0点

>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。
書込番号:25088206
0点

7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。
X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。
7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。
書込番号:25088207
1点

・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください
書込番号:25088217
0点

2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。
そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。
書込番号:25088227
0点

用途も書かれた方が良いかと。
Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。
書込番号:25088292
0点

>パーシモン1wさんへ
スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです
書込番号:25088352
1点

まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。
インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。
最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。
内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。
書込番号:25088459
0点

>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました
書込番号:25091334
0点

スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。
自分は良いと思いますよ。
すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/
かなり快適になるかと思いますけどね。
書込番号:25091672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)