AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

5600xからの換装

2022/11/22 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:114件

現在は5600xなのですが、在庫が流通してる内に5900xに変更しといた方が、PC寿命は長くなりそうでしょうか?

5600x購入時は値下げ前だったので予算オーバーだったのですが、今なら手に入りやすい価格になりましたので。

同じように検討された方もいらっしゃいますか??

宜しくお願い致します。

書込番号:25020520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/22 16:50(1年以上前)

5600Xと5900X。性能差は5:8くらいですか。

寿命というのが壊れるまでというのなら、5900Xをフルに使った方が電源ユニットへの負担は大きいでしょうから寿命が短くなると言えます。
そのCPUでは日常的に使うには性能不足になるという意味の製品寿命なら。それは個人差がありすぎます。そもそも5600XでOfficeソフトも出来ないという事態は10年経っても来ないと思いますし。

5900Xが6万円なら価格性能比は安いとは言えますが。5600Xで不満なことがあるのならまずはその辺を具体的に。

書込番号:25020533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/22 17:24(1年以上前)

用途次第です。
5900Xは自分も使ってましたがマルチに強いCPUなのでマルチタスクを大きく使わないなら電力だけ大きくなるだけです。
今後、マルチタスク化が大きく進むか?についてもある程度は進むとは思いますが、それも用途次第です。

まず、何に使うか?を提示してください。

書込番号:25020564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2022/11/22 18:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

早速のお返事ありがとうございます。
用途としては軽めのゲーム(FF14、DQX)現状は特に不満ありませんが、
今後も同様のゲームしかやらないと決めている訳ではありませn。

グラフィックはRX6800で、5600Xだと完全に生かしきれないかな?と考えました。
後は今後どの程度マルチタスクな処理を行うかですが。。。

ある程度先を見越しての換装ですが、大差ないならやめようと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:25020634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/22 18:25(1年以上前)

RX6800だと、5900Xにした方が良いゲームは存在します。
なので変えてもが良いかと思いますが、却ってやや遅くなるゲームも無くは無いです。

書込番号:25020638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/11/23 08:30(1年以上前)

>しびRぱぱさん
そもそも性能が間に合っているときに、
アップグレードしてもメリットは少ないと思いますよ。

未来の事ですから、
性能が足りなくなったとき今回のアップグレードで間に合う保証もないし。

ましてゲームだったら、
シングル性能が生きるでしょうから、
どのみち5800X3D辺りが限界かと思うので、
次期組み替えにとっておく方が良いように思う。

個人的意見です。

書込番号:25021272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 08:48(1年以上前)

グラボ次第ともいえそうです。

グラボを活かして、例えばMarel's Spider-Manを最高画質でやりたいなら、5900Xはいいんですが、現状5800X3Dで性能が足りないゲームはこれくらい?あとはシミュレーションみたいなのをやるなら5900Xの性能が活きるとは思う。

ちなみに5900Xは割とTDPは高いけど温度はそれほどでもないし、別にそれほど遅くなるゲームもないんですが、消費電力は高めになるのでそのあたりは要注意ですかね?

なんにしてもハイエンドに近いグラボ(将来的にはミドルになるでしょうけど)を持っていて初めて高性能なCPUは活きてくるので、CPUばかり上げてもどうにもならないとは思う部分もあります。

先ほどのSpider-Manの最高画質は重いの5800X3Dでも多分、CPUがボトルネックになりますが、そんなゲームはこのゲームの最高設定だけじゃない?とは思う。

ただまあ、5600XってRTX3060Tiくらいまでが限界説もあるとは思いますけどね。(割と新しめのゲームだとすぐにボトルネックに達するとは思う)
言っても、そこまでするんなら13世代インテルとかZEN4以降が必要になっちゃうんだけど(7600Xは自分的には論外だけど)

書込番号:25021290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2022/11/23 09:28(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

おっしゃる通りなんですよね。
今回の入れかえはお手頃価格でRX6800が手に入ったから検討しておりました。

その前はGTX1080だったので、5600xだとグラボが負けているような状態でしたので、、、

>揚げないかつパンさん

グラボは上記の通りで、少し前にGTX1080からRX6800に変更しました。
マイニング需要だったりコロナでの品薄で1080を使い続けていました。

RX6800から当面グラボを変更する事は無いです。


結局のところスペックが不足したら、おっしゃる通り 13世代インテルとかZEN4以降 が必要になるんですよね。
自作PCなので自己満足的なところもあり、余計に悩ましいです。

今の電源は少し古くて Seasonic FOCUS 750W SSR-750FM なのですが、5900xとRX6800だと少し不安です。

書込番号:25021331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 09:44(1年以上前)

Spider-Man

5900XとRX6800なら、いい感じじゃない?
ただ、電源が古いというのは割と不安材料だけど。

多分、Ryzen9 5900Xでゲーム中で80-90Wくらいでグラボが250W前後なのでゲーム中で350Wちょっとかな?という感じだとは思います。

Ryzen7 7700XとRX 6800XTでSpider-Man最高設定は画像の感じで、CPUスペックが必要ですね。
自分は1000Wを使ってますが、本当のところこんなにいらないのですが、前にi7 12700Kを使ってて、こいつが割と電気食いだったので余裕を見てそれを使ってるけど、まあ、今は850Wでもいいし何なら750Wでも問題はないと思う。
※ RX 6800XTが300Wなのでこれがネックで250Wでこれと同じか性能よくてレイトレ性能がいいグラボが欲しいと思う今日この頃です。

なんかi9 13900KとかRTX4090とか電力消費がすごすぎて蚊帳の外(値段よりそちらの方が気になる)
なんか、あれで盛り上がれるのは個人的にはやりすぎ感が凄すぎて。。。Ryzen7 7700XはRyzen9n5900Xのちょっとしたくらいで電力を絞るとPPT 88Wで割といい性能が出てくれるので、個人的には好きです(今はPPT 95Wにしてるけど)

書込番号:25021345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/11/23 10:19(1年以上前)

>しびRぱぱさん
因みに自分は5800X(非3D)と6700XTで遊んでますが、
最新よりも古いゲームが主では有りますが、(3年位は前のゲームとかが殆んど。)
割とCPU周り(しかもコア数ではなく、キャッシュとかメモリー)の方で頭打ちのゲームが多いなと感じます。

結局タイトルとか遊びたいスタイルにもよると思いますがね。
(解像度とかターゲットfpsとかも含め)

先に5600Xでどこがボトルネットか軽く探っても良いとは思いますよ。
CPU(関係での)のボトルネックってすごく分かりにくいとは思いますが…

逆に5900Xでも大して(想定以下とか)変わらなかったら勿体無いことにもなるし。

書込番号:25021372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/23 10:22(1年以上前)

>グラフィックはRX6800で、5600Xだと完全に生かしきれないかな?と考えました。
「生かしきれない」という現象は存在しません。
そりゃ高いパーツを買った方が性能は高くなりますが。一定以上のCPUを買わないとグラフィックの性能が上がらないという現象はありません。例外としては、CPUとGPU両方に高性能が求められるMincraftの様なゲームですね。一般的な3Dゲームという範疇なら、むしろ今どきのCPUはAMDとの競争のおかげで過剰性能で、CPUがGPUの足を引っ張ることはありません。

ついでに。
将来数万円で買えるようになる性能のCPUに今6万円出すのか?という考え方もしてみましょう。
今切実にその性能を必要としているわけで無いのなら、貯金推奨です。

書込番号:25021374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 10:38(1年以上前)

活かしきれない活かしきるに関してはグラボのボトルネックになるゲームがあるか?なら存在しますし、グラボの性能が頭打ちでも速度は上がるので、活かしきれないの意味だと思います。
また、ありませんというのは些か言いすぎ感があります。
まあ、できないゲームというならCitiesSkylineの後半とはは楽しめないと思いますし、シミュレーション全体に言えますが、計算量が増えるので割とダメです。

とは言え【少ない】のは事実ですし、そういうゲームがCPUの高性能化とともに増えるので先のことは先に考えた方が相対的には性能が上がります。

まあ、フレームレートがというゲームでは割と最近ではCPUの性能が足りないという場合もあります。
CoD MW2とか?

書込番号:25021395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2022/11/23 12:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん

>とは言え【少ない】のは事実ですし、そういうゲームがCPUの高性能化とともに増えるので先のことは先に考えた方が相対的には性能が上がります。

現状はこれが最善策な気がします。
ボトルネックが心配なだけでボトルネックが発生しているのも感じておりません。

>逆に5900Xでも大して(想定以下とか)変わらなかったら勿体無いことにもなるし。

そうですね。
現状はそんな重いゲームをしないので体感できないと思います。


話はそれてしまいますが、RX6800サイズのグラボだとステー的な物で支えた方が良いのでしょうか?


>KAZU0002さん

自分なりに調べましたが、少し情報に踊らされすぎているかもしれません。。。

>将来数万円で買えるようになる性能のCPUに今6万円出すのか?という考え方もしてみましょう。

もちろんその考えも存在しておりまして、数年後に入れ替えれば数万で買える性能なのですよね。
それは十分承知しております。

6700無印から5600Xに入れ替えたので、それだけでも十分体感出来ております。

物欲を抑える方向で冷静に考える必要がありそうです。

書込番号:25021553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/11/23 12:58(1年以上前)

ステーは状況見てだとは思いますが、
イメージ的にはグラボの長さが25センチ以上あたりから欲しくなるかな?

自分は今のグラボは最初自作のつっかえ棒を付けてましたが外しました。
(外しても下がって来ているようには見えないので…)

まあ付けても損は無いとは思います。

書込番号:25021581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/23 13:01(1年以上前)

自分はRX 6800XTですがステイで支えてます。

まあ、数千円で買えるものなので、買って付けておいてもいいと思います。
いい悪いでなくても安心感だけでも買えるので保険としてもいいと思います。

自分は長尾製作所さんのしたがマグネットのものを使ってます。

書込番号:25021585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2022/11/24 14:31(1年以上前)

長尾製作所さんのPCIタイプです。

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

早速ですが、支え棒取り付けてみました。
下にファンがあるので、長尾製作所さんのPCIタイプにしました。

ケースは少し古いですが、DefineR5です。

CPUに関しては、現状やっているゲームや作業では十分なので、
少し物欲が冷えるように検討しようと思います、、、

ありがとうございました。

書込番号:25022989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

仮想OSは何台まで動かせますか? Windows 10

2022/10/15 13:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

こちらのCPUを使用しています。
タイトル通りなのですが、仮想OSを無理なく動かす範囲で言えば、いくつまで起動できますか?
ソフト的にお聴きしたいのは、Hyper-Vです。

現在、FX-8350で、仮想OSを2つの、
計、3つのWindows 10を、毎日起動しています。
理由としては、ゲームのログインボーナスのためです。
一々アカウントを切り替える作業が面倒くさく、こんな事をしている感じです。

最初は、Windows 10メイン+仮想OS x3(Windows 10)で、
512GBのSSD、一つで、仮想側の割り当ては、2コア、2GBでした。
しかし、Windows 10のアップデートやらで、容量不足となり、
途中で、仮想OSを一つ削った感じです。

現在、5800Xでは、DDR4 3200 16 x4で、メモリー的には余裕があり、
次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。

FX 8350では、Windows 10 x4が、ギリギリラインでした。
底力だけは半端ないCPUだったのと、割り当て的に、
2コアであれ、1コアだったのかな?とか、
現在のCPUと設計がかなり異なる点もあって、5800Xではどうなのかな?と。

とにかく、FX 8350をもう引退させたいので、
仮想OSを多くインストールしている方がいましたら、
是非、感覚などを教えてください。
Ryzen 5000番台のCPUであれば、5800Xでなくとも、大丈夫です。

お願いいたします。

書込番号:24965590

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2022/10/15 13:55(1年以上前)

SSDはSATAよりNVMeの方がいいですよ。
安いものでも2GB/s以上出るものなので600MB/s以下しか出ないSATAより速度が出ます。
仮想PCの中断・復帰を使うなら仮想PCのメモリー容量と同じくらいのファイルを読み書きするので効果は大きいです。

単純な性能はRyzen 5 2400G程度でFX-8350と同等以上です。
数倍の性能があるCPUならCPU性能が足枷になることはないでしょう。
元々FX-8350は8コアといいながら不完全な8コアで4コア8スレッドに近いものです。

それよりメモリーを大量に積んだ方がいいでしょう。
2GBの仮想PCなら4台で8GB、メインPCが8GBは欲しいので16GBは最低限欲しいです。
それ以上のメモリーを割り当てるならそれだけメモリーを積む必要があります。
64GB積んでおけば8GBの仮想PCを6台程度使っても問題ないです。
4GBなら12〜13台動かせるでしょう。
メモリーを積んでいないと使用頻度の低いメモリーをRAMより大幅に遅いSSDやHDDにデーターを移すので大幅に性能が低下します。

余裕があれば128GB積んでもいいとすら思います。
最近はWindows 10でも4GBは少ない方なのでメモリーはあればあるだけ欲しいです。

書込番号:24965627

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/15 14:23(1年以上前)

VM環境の基本はメモリーガン積みです。特にWin8以降はフットプリント大きいというか、メモリー量がモノを言うOSなので。

>理由としては、ゲームのログインボーナスのためです。

ゲーム次第。
そもそもLinux版ないんですか、、、というか、EaseUSOS2Goで動かないの? って辺りから。
Linuxだと2GBからマトモに動くけど、Win10は8GBないとマトモな速度で動かない。

>512GBのSSD、一つで、仮想側の割り当ては、2コア、2GBでした。

それだとSSDに作った仮想メモリーに頻繁にアクセスしに行って、メインのSSDがネックになってるかもしれない。

ゲームなら起動してしまえばストレージ不要なので、お金かけるなら、メモリーの割り当て増やしてHDDにインストールの方が良好じゃないかと思うけど。

コアの割り当て自体は絞っても意味が無い (ネックが発生しやすくなるだけ) と思う。16コア与えて置いて、フロントに持ってきたときにスパッと動いてくれる方が快適なんじゃないかと思う。
裏に回したときにも無制限に食うようなら、タスクマネージャーとかで絞った方が、OSの動きが緩慢にならなくて良好な結果が得られる気がする。

まぁ、オーバースペックのCPU乗っけてるなら別にいいけど。

もし仮想メモリー使いたくてSSDネックが必然だとしても、SATAはコスパ悪すぎですよね。

書込番号:24965682

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/15 14:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

FX 8350の時、SATA 512GBだと、明らかに転送速度が足りていなかったので、
今回、分散させたい思いが強かったのですが、
お話を聴く限り、NVMe一つでも、3つ or 4つ耐えられる感じですかね?

確かに速度はかなり出るのは分かりますが、
集中させた場合、熱で...速度...

書込番号:24965683

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/15 14:24(1年以上前)

>FX 8350の時、SATA 512GBだと、明らかに転送速度が足りていなかったので、

じゃなくて、使い方の問題。

書込番号:24965685

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2022/10/15 14:28(1年以上前)

>uPD70116さん の仰るとおり、メモリーさえ潤沢ならコア数、CPU数はほぼ無視しても大丈夫です。
 メモリーが足らないとその台数で終わりますが、コア数が足りない分はPC(Hyper-V)が調整しますので。

 ちなみに私の仮想マシンはWin98以降全て揃ってます。但しHurpe-Vで直接動くのはXP以降ですが・・・
 特にWin11のインストール実験(Insider Previewを含む)で遊んでます。

書込番号:24965691

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/15 14:37(1年以上前)

ムアディブさん

記憶が定かではないのですが、Socket AM3+で、M.2に対応しているマザーボードって、
一番最後ら辺に出た物位しか無かった気がします。
それも、覚えている限りでは、2、3個しか無かったような・・・。

uechan1さん

コア数の件は初めて知りました。
コアに関しては、手動設定をする必要ないのかな...?
ありがとうございます。

書込番号:24965699

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2022/10/15 15:04(1年以上前)

仮想マシンのパフォーマンスに影響するもの
1.メモリ(これで起動できるゲストの数は決まる)
2.仮想ディスクをホストOSと同じ物理ディスクに格納しない
3.できればゲスト毎に使用する物理ディスクを別にする(これをすればHDDでも実用的な速度で動作する)

オラクル12C以降やVS2019を使わなければ、最近のCPUであればゲストのCPUは1コアでも問題ありません。
結局ゲストのタスクはホストCPUの処理能力次第なので。

書込番号:24965732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/15 15:06(1年以上前)

その使い方だったら、空き容量が許す限り仮想OSを何10個も入れていいんじゃない?
仮想OSを「同時に」何個も起動しておく必要があるのですか?

>次は、仮想OS一つにつき、SATA接続のSSD、512GBを割り当てる予定です。
ほぼ無意味な行為です。
仮想マシン1,2台なら意味なくもないですが、同時稼働する仮想OSが多すぎるとSATAコントローラーがボトルネックになって速度の向上は期待できないかと。

空きPCIeスロットにSATA増設ボードを装着したほうがSATAコントローラーの負荷を分散できます。
このやり方ならFX搭載PCでも可能です。

書込番号:24965735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2022/10/15 15:38(1年以上前)

>Haasさん

ログインボーナスのためなら、同時動作の必要はないので、1つずつ起動と終了していけば良いのでは。
どうしても同時に立ち上げたいなら、1台あたり4GB+ゲーム使用分のメモリーがあれば良いと思います。
ストレージもOSとゲームの使用分が必要ですが、CPUはそこそこの能力があれば何でも良いと思います。
VMWAREで、Windows7 10台やAndroid86 30台を動かした経験からです。

書込番号:24965782

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/15 15:44(1年以上前)

旧い方のPCで動かしたいという事?
5800Xの話はなんだったんだろうか。

というか、そのまえに使い方が悪いと思うけど。

ゲーム起動しっぱなしなのになんでSSDにアクセス行ってるんしょうか? って話です。

書込番号:24965792

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/15 15:50(1年以上前)

>あさとちんさん
ゲームの場合は、ゲームループの処理があるだろうから、CPUもそれなりに食うと思いますけどね。

ゲーム次第、設定次第、放置場所次第 (人が多いところでは負荷が上がる) ですけど。

書込番号:24965799

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/10/15 17:03(1年以上前)

>Haasさん

システムリソース次第 だよね。 キャパプラは簡単ではないよ。
全部のゲストVMで同じようなことをするなら、まず一つのVMを構成しAPPも導入して、性能的に満足できるメモリー量、コア数、をどのくらいにすればよいかを探す。 トライアンドエラー だよね。 そのとき、本体側のCPU使用率も見ておく。 サーバーOS では キャパプラツール があるよね。 

で、ざっと、 本体実装しているリソース量 > VMの必要リソース量 x VM数
で見積もればよいとおもうけども。

わたくしも Hyper−V をつかっているけれども、 たくさんVMを構成しようとすると メモリー不足で作れなくなく
なるよね。

書込番号:24965891

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/15 17:44(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
共通している点としては、とにかくメモリーの容量が重要なのですね。
今まで、DDR3 1600 8x2だったので、「何台までか」という質問であれば、
メモリーの容量次第、という点を理解しました。

死神様さん

ありがとうございます。
5800Xは、5000シリーズの中では、定格は一番高い周波数なので、1コアでもいけそうですね。
(スリッパを除き)

令和の小心者さん

重要な情報ありがとうございます。
物理的に分ける場合、増設ボードをいれます。

あさとちんさん

強者ですね。
ログインボーナスの他に、放置しておかなければならない時があり、
同時起動しておいて、時間短縮とかしている時があるためです。

ムアディブさん

使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。

Gee580さん

経験談ありがとうございます。
仮想OSは、自分的には4つ起動したいので、
メモリー64GBに、Ryzenは、FXの時のような、
2スレッド1コアでもなく、物理8コアなのもあり、
余裕でいけそうですね。



皆様、本当にありがとうございます。
助かりました。

この様な使い方は、絶対にAMDじゃないとできないと思っています。
intel 第6世代、6700Kで、同じ様な事をしようとしたら、
   FX 8350:8コア4スレッド
intel 6700K:4コア8スレッド
intelの方のメモリーは、DDR4 2400、容量は同じ16GBで、
比較的有利だったと思うのですが、できなかった経験があります。
2つ目の仮想OSを立ち上げようとすると、激重で落ちてしまう感じで、
とても3つなんて無理だった。

各部品集めて、やってみます。
後日、ご報告をこちらに書き込むので、
一旦、ありがとうございました。

書込番号:24965949

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/15 23:52(1年以上前)

>使い方の問題という指摘において、当時のマザーボードでは、
>M.2に対応しているのは、皆無であった点と、
>令和の小心者さんが書いてくださった物で、結果論としては、
>ボードを載せない限り、無意味だった点ですね。

だからSSDにそんなにアクセスに行くこと自体が使い方間違っているだろうって話。

M.2の話は関係ない。

M.2の話は、SSDの性能のネックだといいつつ、今更SATA買うんですかってこと。

書込番号:24966464

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/16 00:20(1年以上前)

PCの中で何が起きてるかってことを理解しないと、VMみたいな複雑な動きは理解できないかな。

CPUコアは人、メモリーは作業机、ストレージは書庫をイメージするとわかりやすい。
プログラムは手順書という書類に書かれて書庫に入っている。

作業するのに必要な書類が書庫の中に入っていると、一瞥できないので、極端に作業速度が落ちる。

OSが欲するメモリーを与えないと、作業が少し進むたびに、机の上の書類を片付けて別の書類を出してくることになり、一連の作業を終えるだけで書庫に行ったり来たり頻繁にしなきゃいけなくなってとても負荷が掛かる。

8コア=8人が仕事してるとして、書庫 (SSD) から書類を出し入れするのに待ち行列が発生するというのは机が狭すぎるからと予測できる。

特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラムなんでなおさらおかしい。

そして、2GBに設定してWindows起動しているというのだから経験的に無理過ぎるとわかる。

そもそもメインメモリーにやらせるべき仕事をSSDにやらせたら遅いに決まってるし、速度が要求されてる部分にわざわざ容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く。

書込番号:24966495

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/16 00:23(1年以上前)

あぁあと、スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。

書込番号:24966499

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/16 06:54(1年以上前)

ムアディブさん

Windows 10を、一つのSATA SSDに集中させていたので、
複数台に分散させたいという思いがあったのです。
しかし、SATA接続を増やしたところで、
コントローラーが追いつかなくなるというご指摘があったので、
増設ボードにより手段を知らなかったため、
結果としては、ただ単に増やすだけでは意味がなかったですねというお話です。

また、M.2に関しては、速度が出る一方で、アクセスが集中し、
発熱量が増えると、とてつもなく遅くなるモデルも存在し、
私の中では、2.5インチのSSDの方が、熱の心配がなく、
使い勝手の良さがあると見ていた点もあります。

しかしながら、この点でご指摘したい点があります。
「何々が」
主語が無い文章だと、一体何に対しておかしいと仰っているのか、
読み取るには、無理がございます。

また、FX時代のシステム、
SSDとDDR3の価格や、容量的な面を、
考慮せずに、使い方がおかしいと申されても、
それは、こちらとしても理解に苦しみます。

>特にゲームなんて起動してしまえばSSDにアクセスに行く用事はほとんどないタイプのプログラム

私は「オンラインゲームを支える技術」という本を読みましたが、
こちらの本の中に、確か、極力通信量を減らし、
レイテンシを無くす事により、サーバー費を削減できたなどという話が、
確かあったのですね。

また

>容量重視のデバイスをいっぱい買ってなんとかしようとするのは画竜点睛を欠く

近頃のゲームって、1タイトル辺り、
50GBとか、100GBクラスであるのは、当たり前なのです。
そこに、Windows 10と、xゲームタイトルをインストールしたら、
あっという間に、容量がなくなってしまいます。

更に

>スラッシング起こすような使い方してるとSSDの寿命がすぐ無くなると思う。

私が何故、512GBのSSDと主張しているかと言えば、
480GB未満のSSDは、TBWだからです。

ここで、貴方の発言なのですが。

>容量重視のデバイスを...
>寿命が...

何故、矛盾しているようなご発言を?

>8コア=8人が仕事してるとして

この点も違いますね。
FXは、2コアで1スレッドです。

書込番号:24966632

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/16 06:57(1年以上前)

抜け落ちた言葉があったので、追記。

TBW、寿命の心配からです。

それから、オンラインゲームは、
極力通信量を、極力減らすために、
インストールされているデータが多く、
起動後もアクセスがほとんど無いなんて事は、
現在のゲームタイトルでは、あり得ないと思います。

書込番号:24966633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/16 09:28(1年以上前)

さっと読んでみましたが、3つ懸念があります。

[ビデオカードのリソース]
タイトルが書かれていないのでよく分からないけど、1ゲーム数10GBとなるとグラボのリソースをそれなりに食うのではと思います。

要は仮想マシンが増えるとボトルネックが変わる事も十分に考えられます。
仮想マシン1台の状況である程度予想は立てられますが、実際に動かさないと予想通りかは分からないかもです。
場合によってはビデオカードも強化する必要があるかもしれません。

[メモリ割り当て]
仮想マシンの1台あたりのメモリをケチると仮想メモリ(SSD)へのアクセスが無駄に多くなるだけです。
適切な容量は充てていますか?2GB、4GBでは少なすぎる気がします。
仮想メモリ(SSD)への書き込みが増大して、SSDの寿命短縮に直結します。

個人的にはメモリ32GB搭載させて、仮想マシン1つあたり6GBは欲しいなという気はします。

[SSD]
SATAを否定する書き込みもあるようですが、SATAタイプは取り付けの容易さ、容量単価が安いものも多いので選択肢としてはアリだと思います。
ただ、昔ほど安さのメリットはなくなった気がします。

M.2の場合はヒートシンク必須とお考え下さい。

書込番号:24966787

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/27 15:12(1年以上前)

空中戦がどうこうとか、簡単に予測ができるはずなどと書き込んでいましたが、
何故、ご自身の書き込みが、煽りで削除されると、予測できなかったのでしょうかね?

として、じゃなくて、FXは、2コアで1スレッドなのですから、
日本語がどうこうの問題じゃない上、一個人が説教をするために、勝手に設計を変えらる訳ないじゃない。
システムを十分理解した上で使用していたのですよ。

別に私としては、戦っていたつもりは無いですけど、勝敗はついてしまいましたね。

書込番号:24982917

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/10/27 15:13(1年以上前)

>令和の小心者さん

綺麗にまとめてくださってありがとうございます。
タイトルは、Minecraft 統合版と、Fortniteです。
どちらも仮想OSで起動する時は、最低設定にしています。

現在積んでいるグラフィックボードは、VEGA 64で、メモリーは、DDR 4 -3200 16 x4です。

現時点で、5800Xと、VEGA 64の排熱で、凄まじい事になっているので、
M.2に対して前向きじゃないのは、そういった理由です。
ここは好きにさせていただきます。

書込番号:24982918

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2022/10/27 17:47(1年以上前)

M.2かどうかは重要ではありません。
M.2はスロットの規格であり、SATAやUSB等を含んだ複合的なスロットです。
SATAのM.2 SSDもあります。

NVMe SSD自体の発熱は大したことはありません。
それが小さい部分に集中しているので高温になるだけです。
それに最高速度2〜3GB/s程度の性能の低いものを選べば発熱自体も少なくなります。
それでもSATAの数倍になるので読み込みはかなり速いです。
特に仮想PCの中断機能を使う場合には顕著です。

書込番号:24983041

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2022/11/23 19:25(1年以上前)

後出しですが、組み込んだケースが、LEVEL 20 GTでして、
これが、拡張カードを固定する金属が、最初っから曲がっていたのです。
そのため、VEGA 64を固定するのに、非常に苦労しました。
M.2こそ、最初に1個だけROGのマザーボードに差し込み、Cドライブの割り当てにしたのですが、
もう一個差し込むために、また取り外しをするとなれば、先が思いやられると言いますか...。

Ryzen 5800Xの自作で学びました。
M.2に関しては、最初っから全て用意しておかなければならないのだなと。

発熱の件、ありがとうございます。

書込番号:25022060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:12件

現在Ryzen5 3600, DDR4メモリ32 GB,NVME x 1, sata ssd x1、Geforce 210搭載のPCを使用しており、定常状態の消費電力は60-70ワット(Switchbot Plug測定)です。
別のPC(Xeon E-2274G, DDR4メモリ32 GB,NVME x 1)の消費電力は20ワット程度なので、GPUカードを使用しないと消費電力が低くなると思われますので、GPU付CPUに変更したいと思っています。
CPUをRyzen 7 5700Gに変更し、GPUカードを外すと定常状態の消費電力はどのくらいになるか知りたいです。

参考のため本CPUを使用している皆さんのPC本体の消費電力を教えてください。

書込番号:24891745

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/24 17:18(1年以上前)

>現在Ryzen5 3600, DDR4メモリ32 GB,NVME x 1, sata ssd x1、Geforce 210搭載のPCを使用しており、定常状態の消費電力は60-70ワット(Switchbot Plug測定)です。


このPCにCPU入れ替えても、Geforce 210の消費電力30Wが丸っと無くなるわけではないです。
頑張っても20w分下がれば御の字でしょうね。

書込番号:24891783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2022/08/24 17:20(1年以上前)

CPUは交換してもアイドル時の消費電力にはさほど差が出ない(コア数が増えても大差がないところからもわかる)ので、5700Gにして削れる消費電力は外したビデオカードの消費電力と考えれば、現在ビデオカードがどのくらい電力を消費しているのかを見ればわかるのではないかな、と思います。
アイドル時なら10Wとかそういうレベル?
他人のPCの消費電力を聞いたところで、マザーボードの違いで差はかなり出る(アイドル時なら特に、装備が豪華なものは不利そう)し、これもあまり意味は無いかもしれませんね。

書込番号:24891787

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/08/24 18:34(1年以上前)

最大に下げても40WちょいとかCPU自体はcIODが使う10Wよりちょっとした当たりまで、コア自体は殆ど食わなくても、周辺が割と電力が大きいからそんな感じだと思う。
モノリシックになってるからやや下がるけど。。。

書込番号:24891869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/24 18:56(1年以上前)

本気で低消費電力PCを組みたいなら、最初から見直すことです。

当方は一時期そのようなことに面白がってやってましたよ。

@ i5 8400 + SSD 1基、電源はクロシコの500WTi電源。
  この機でワットメーター測定で14W

A 妻のPC Pentium Gold 6405 + M.2 SSD + 電源付きPCケース IN WIN Chopin
  こちらで12Wでしたよ。

書込番号:24891903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/08/24 19:38(1年以上前)

CPUを交換しGPUカードを抜いただけだと10ワット位しか下がらなそうですね。
私はCPUを酷使する様な用途は少ないのですが、現在使用中のIntel NUC(4C/8T)は低消費電力(10数ワット)ですがC/T数が少ないため、Ryzen 3600のCPU換装を考えましたが、C/T数が多いモバイルCPU搭載のミニPCを探してみます。

書込番号:24891966

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2022/08/24 20:50(1年以上前)

CPU:AMD Ryzen 7 5700G
M/B:ASROCK DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
M/S:Crucial CT2K8G4SFRA32A(8GBx2=16GB)
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3NF2(1TB)

上記構成でのワットチェッカーでの実測値は下記の通りです。

アイドル:10W(最低:8W)
Youtube FHD動画再生:20W
ディスクベンチ:25W
CinebenchR23(シングル):35W
CinebenchR23(マルチ):120W

書込番号:24892064

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:12件

2022/08/25 09:22(1年以上前)

>死神様さん
情報ありがとうございます。

ミニPCはサイズが小さい、組み立てPCは自由度が高いですが、廃熱や電源ユニット(300W以下は少ない)を考えると小型のベアボーンが良さそうですね。
10数ワット位に抑えるためには、電源も含め検討する必要があるのでCPU載せ替えだけではダメですね。

ちなみに私が使用しているPCでアイドル時の消費電力(Switchbot plug測定)が少ないのは以下です。
Intel NUC11PAHi5(DDR4-3200 16G x 2, NVME x 1, sata SSD x 1):14W(Hyper-V VM3個起動)
富士通 Celcius J580(DDR4-3200 16G x 2, NVME x 1):15W(オフィス系アプリ、ブラウザ、リモートデスクトップ複数起動)
24インチモニタを輝度を落とし10W位/台で2台使用しているため、PC1台よりモニタ2台の消費電力が多いです。
上記はアプリは動作していますがほぼアイドル状態の数値で、アプリ起動時、アプリ酷使時は当然消費電力は跳ね上がります。

書込番号:24892648

ナイスクチコミ!2


FUGA_32さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/29 20:01(1年以上前)

Intel NUC11PAHi5は、省エネですが。
富士通 Celcius J580は、モデルによっては消費電力が高いですね。
まして複数のウィンドウを開たり、マルチモニターで表示させると。
その分内蔵グラフィックも消費電力を使う訳です。
現在、Ryzen 5 3600を御使いとの事ですが。
少なくとも、それよりは5700Gの方が処理能力が上がってます。
ちなみにベンチマークテストは、かなり酷使する状態なので、普段使いでの参考にはなりません。
もし、ビジネス用途のみなら、Rayzen Proシリーズの方が良いと思います。
あとグラフィックボードを使うつもりなら、Rayzen5 5600Xが良いですよ。
3700Xや5700Gよりも、性能的には上なので。

書込番号:24985884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/11/21 11:12(1年以上前)

新CPUは高い、5700Gは去年と比べ1万以上安くなったのでMB等も含め買ってしまいました。

MB:Asrock B550M PG Riptide
MEM:DDR4-3200 32GB x 2
HDD: NVME 1TB
電源: 300W(ケースも含めリユース)

PC全体の消費電力は26〜60W位で変動しており、最小値だけ計ってもしょうがないので1日の消費電力を計りました。
アイドル時ではなく通常使用(稼働アプリはVM3個、ブラウザタブ20個、その他)での測定です。
5700G:0.92Kwh/24h
ちなみにNUC115は0.41Kwh/17hです。

1時間辺り、24時間、30日の計算値は、
5700G :0.038Kwh/h, 0.92Kwh/24h, 24.8Kwh/月 -> 745円/月
NUC115:0024Kwh/h, 0.58Kwh/24h, 15.6Kwh/月 -> 468円/月

長時間使わないときは電源オフ(スケジュールで起動・停止)で省エネですね。

書込番号:25018905

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

確認したいので

2022/11/11 14:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:97件

現在ryzen2600を使っているのですがマザボの互換対応表に5600が乗ってたので載せ替え可能なのは確認してます。
B450 geming plus maxを現在使ってるのですが取り換える場合2600を乗っけってbiosを対応verに書き換えてから5600に変えるって認識でいいのでしょうか?
また逆も同じ感じで行うことが可能なのでしょうか?

書込番号:25004683

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2022/11/11 14:38(1年以上前)

互換リストのバージョンは最低限動作するバージョンであり、一般的にはそのバージョン以降なら全て動きます。
偶に更新によって対応しなくなることはありますが、特に書かれていなければそういったことはありません。

従ってRyzen 5 5600が動くバージョンならRyzen 5 2600は問題なく動きます。
逆にRyzen 5 5600が動くバージョンでないならRyzen 5 2600は動いてもRyzen 5 5600は動きません。
動くバージョンへ更新してから交換する必要があります。

書込番号:25004707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/11/11 14:39(1年以上前)

BIOSを最新にした方が良いとは思います。
最低限、対応BIOSにしてください。

書込番号:25004708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/11 14:43(1年以上前)

>ラインオランさん
マザーボードにFlash BIOS Buttonが搭載されているので電源とUSBメモリさえあればBIOSアップデートが可能です。
私はそれで失敗がないのでいつもそうしてます。
やり方はマニュアルを参照するかかググって下さい。

書込番号:25004713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2022/11/11 15:22(1年以上前)

>しゆうたさん
>揚げないかつパンさん

使ってるマザボは記載してたので後だしだと考えてないのですが互換表のbiosのところが2600と5600で容量の関係上verが違うやつなのかな?って思いまして
記憶が正しければB450だとzen3とzen+って共通のbiosで使えなかったと記憶してます。
もしかしたら300番台の方だけだったのかもしれませんが
>uPD70116さん
使ったことなかったけどFlash BIOS Buttonなんてついてたんですね。
たたき売りのcpuとのセットで買ったので全然気づいてませんでした。

書込番号:25004756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/11/11 16:05(1年以上前)

MaxはBIOS容量が多いので

書込番号:25004799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2022/11/12 15:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
つまり、500番台と同じで同じbiosでAM4のryzen全部使えるってことでしょうか?
そういうことならないと思いますが不具合で2600と5600で同じbiosで動くんですね

書込番号:25006233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/11/12 18:13(1年以上前)

取り敢えず、BIOSページの備考に何も記載がなければOKにはなりますね。

書込番号:25006406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2022/11/13 17:17(1年以上前)

AM4のRyzen・Athlon全てサポートです。

書込番号:25008036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 Ryzen 5 5600 BOXのオーナーRyzen 5 5600 BOXの満足度5

2022/11/21 04:38(1年以上前)

解決済みですが、ひとつ前のB450M GAMING PLUSで使用しています。
最新BIOS(7B87v1G)で5600と1600Xがともに動作することも確認しています、もちろん不具合無し(不具合出たら書き戻し可と思う)。

MSIのFlash BIOS Buttonは優秀ですね、ブリッジBIOS必要な他マザボより安全・確実・簡単。
当時のエントリーマザボにまで実装してくれたMSIに感謝です。

新しいAM5では標準実装になってるみたい?

書込番号:25018610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5倍になりますか?

2019/08/22 14:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

現在Core i7 3770Kを使っています。RAW現像のときにcpu使用率がどのコアもほぼ100パーセントになります。

https://pcfreebook.com/article/450856544.html
ではRyzen 7 3700Xはスコアが2.5倍ほどあるのでRAW現像が今まで25秒かかっていたものが10秒になるのだとしたら増税前に
一式買い替えようかと思いまして、果たしてそう都合よく処理速度が速くなるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22872698

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/08/22 14:29(1年以上前)

ネット回線のベストエフォートみたいなものですから単純にはそうなりませんよ。メモリーやチップの性能も大事です。

書込番号:22872707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/08/22 14:34(1年以上前)

RAW現像するソフトの作り次第かと思います。
PassMarkのスコア曰くシングルスレッドは1.4倍程度の性能アップしかなく、どの程度のCPUコア数で処理しているかによって処理時間の短縮度合いが変わるのではないかと思います。

書込番号:22872713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2019/08/22 14:43(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます。

マザーはASUSのX570を使っているのを選び、CPUとメモリは定格周波数で使おうと思っています。
現像ソフトはタスクマネージャーのパフォーマンスを見る限りでは現像時に全部のコアをほぼ100パーセントまで使っています。

もし1.5倍程度だとしたらあせって変えるほどではないのかなと思う反面、ひさしぶりにAMD使ってみたいなとも思っております。

書込番号:22872725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/08/22 14:48(1年以上前)

スコア(ベンチ)はあくまで一番効率よく動いたときの最高性能(?)の値だからなんともだよね

3770Kと3700XでRAW現像でどれくらい変わるのか?ってのは探してもなかなか見つからないような気もするし、3770K,3770と8700K、9700Kあたりで検索してみてそこから推測してみるとか?
(intel同士とかの方が見つかりやすい?)

書込番号:22872733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/08/22 14:50(1年以上前)

1.5倍ということはないとは思いますけど、元々処理時間が短いのでどの程度短縮されるかは分かりません。
動画のエンコードだとかなり短縮出来るのでしょうけど。
でも処理時間が半分くらいになるといいですね。

書込番号:22872740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2019/08/22 14:51(1年以上前)

下記DxO PhotoLab 2の結果からこのCPUがi9よりも優秀であることがわかります。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
PC環境は最初の方に記載されています。

なお、全コアが100%にならなければCPU性能をフルに発揮できていません。サポートが終了した古いアプリなどはRyzen向けに最適化がされていないものが多いと思います。

書込番号:22872742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/08/22 14:56(1年以上前)

>Abisukeさん

現像ソフトが、ベンチマークソフトと同じような処理をするのであれば、2.5倍になることが期待できますね。
実際には、CPUによって得意不得意があるので、スコア通りにならないことがあります。
CPUが高速になることで、他の部分(HDDなど)がボトルネックになる場合もあります。

具体的なソフト名や、PC構成を書いてもらうと、情報が出やすいと思います。

書込番号:22872749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/22 15:19(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001095745/ReviewCD=1171526/ImageID=432369/

こちらの比較表では 上の i7 4770Kが107秒 、 下の i5 9600Kが 62秒   その倍率は 1.78倍です」

そしてこの二つのレンダリング Chinebenchi R15  がそれぞれ 709 と 1165です。  倍率差は 1.64 で近いです。
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu_benchmark-cinebench_r15_multi_core-8

さてお使いの i7 3770K のChinebench R15 は 672 です。
そして Ryzen 7 3700x が 同様に  2114         倍率差 3.14倍 円周率?(笑)


かなり期待してもよいかもですね。 と 私は想像します。

書込番号:22872780

ナイスクチコミ!1


estpoさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/22 22:23(1年以上前)

>Abisukeさん
こちらのサイト下の方の全データによると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html
3770Kはありませんが、性能的には7700K以下なので2倍以上早くなるようです。
足回りも改善され+αの伸び代があるのでアプリが多コア対応であればAMDに帰ってこられませんか?

書込番号:22873524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2019/08/23 01:21(1年以上前)

先ほど、RawTherapeeというフリーソフトでネットからダウンロードしたRAW現像を3900Xでやってみたけど、それほど重い感じはしなかったというか、いつ終わったのか分からなかった。

分散がしっかりできることと、SIMD命令の対応しているアプリならもっと速度は上がります。

要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。

書込番号:22873813

ナイスクチコミ!0


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/08/23 01:26(1年以上前)

私はi7 4790kから3700Xにしました。
RAW現像はCPUスペックが上がろうと基本的にはコアフルで100%で動かすソフトがほとんどです。

また現像ソフトによってコアの使い方が違うのでスレ主さんが何のソフトかによって答えは変わります。
ちなみに私の場合Lightroomですが、Lightroomは8コアフルで使ってくれるのでi7 4790kから比べると
大体1/3から体感的には1/4ぐらい高速に感じています。
キヤノンのDPPなどでも半分ぐらいにはなると思います。(まだ検証していません)

キャプチャーワンの場合はGPUで書き出せる機能があるのでその環境で使われているとしたら
グラボのグレード上げないと駄目となりますが。

書込番号:22873818

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2019/08/23 13:59(1年以上前)

>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
CPUのベンチマークは諸サイトで比較でき、RAW現像はCPU各コアを100パーセント近く使うので
速度がCPUの能力に単純に比例するとうれしいなと思いました。

>ありりん00615さん
>あさとちんさん
M/B P8Z77_V_Deluxe
CPU i7 3770K
メモリ 32GB
SSD CT1000MX500
OS windows7
カメラ α7m3
現像ソフト キャプチャーワンソニー用

RAWが2400万画素で20MB程度あり現像に5〜10秒がかかっています。
それが2〜3秒になったらなと思っております。現行ソフトなのでRyzenも考慮されていると思います。
しかし、次のカメラは4000万画素とか6000万画素になりそうなので今でも現像に時間がかかるのにどうなってしまうんだろう。

>あずたろうさん
>estpoさん
ご指摘のように思惑通りスピードアップしてくれるとうれしいです。一度に300枚とか500枚程度の現像するときが結構あるのです。
AMDの帰ってくるとするとAthlon(雷鳥?)以来です。

>揚げないかつパンさん
試しにRawTherapeeを使ってみたところ、現像速度は今の環境でも5秒かからない感じでした。明らかにキャプチャーワンより早かったです。多機能で使い方に慣れるまでに時間がかかりそうです。

>kamukamu2さん
キャプチャーワンで今のPCではチップセットのGPUを使っているのでGPUも影響するなら単純にCPUの性能差で考えられないですね。

書込番号:22874521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/08/24 01:23(1年以上前)

まずWindows7ではRyzenはまともに動かないのでWindows10にはしないといけないですね
ちゃんとマルチスレッドを使うソフトなら2倍位は処理時間が短くなるとは思いますが

書込番号:22875680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2019/08/24 02:24(1年以上前)

Capture One 11も昨年の時点ではRyzen向けに最適化されていなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
最新の12でどうかは不明です。

書込番号:22875726

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/24 06:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。


CORE iの第4世代以降に有って第3世代以前に無いのはAVX2ですよ、20年以上前に実装たMMXやSSEもSIMD命令です。

書込番号:22875850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2019/08/24 07:36(1年以上前)

>narxtoさん

確かそうですね
AVX命令に訂正します

書込番号:22875893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/24 11:03(1年以上前)


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2019/08/28 21:49(1年以上前)

>takazoozooさん
そういうこともあるんですね。不勉強でそこまで気が回りませんでした。OSも新しくしないともったいないですね。

>ありりん00615さん
そうしますと、現在Capture One express 11のsony用なので劇的には早くならない可能性がありますね。

>シルバーフライさん
メモリも一般的なのではなくて結構高価な早いメモリにすると速度がまた速くなるようですね。
実際の数値がわかって参考になりました。

皆様にはお返事が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。CPUだけではなくて考えもしなかったOSを新しくしたりメモリも吟味するべき等大変参考になりました。3770Sにした2012年から相当変わっていました。一応DOS/V Power reportは読んではいましたがまだまだいけると思って流し読みだったようです。月刊ではなくなってしまいましたね。
3700Xが使えるように一式を増税前に揃えたいと思います。理想は増税延期か凍結なんですが。

書込番号:22885588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/20 20:41(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
をレビューしたものです。

本日,2700Xから3950Xに更新しましたが,悲しいくらいに早くなりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#25018248

CaptureOneProのビルド14ですが,最新の15はどうなんでしょうね。あんまり期待できなさそう。
CPUはコア数よりシングル能力のほうが効きそうですね。プラスGPU支援。

書込番号:25018268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

最新ドライバーでのHDMIチラツキについて

2022/11/15 18:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

お世話になります。

新CPU Ryzen 5 5600G
旧CPU Ryzen 3 2200G
MB AB350M-HDV BIOS P7.3
DVIサブモニター有り

今回BIOS更新で当CPUを使用できるとのことでRyzen3 2200Gからアップグレードしました。
MS標準のディスプレイドライバーでは問題ないのですが、AMDの最新ドライバーを適用するとHDMI接続で頻繁にちらつきのように表示がブラックアウトし使用できない状態です。
その際にDVI接続のサブモニターでは普通に表示されています。

現状デュアルモニタで使用できないので大変不便です。どなたか対処法ご存じの方いらっしゃいませんか?
ドライバーのみのインストールは試してみましたが改善しませんでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25011194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/11/15 19:07(1年以上前)

>蒼苺さん
最新ドライバーでダメなら少し古いドライバーを試すのが定石ですよ。

って最新と書かれてもどれだかわかりにくいのでバージョンで書きましょう。

標準ドライバーなのかオプションドライバーなのかもわかりませんが、
オプション扱いのバージョンならそうでないのを試してみましょう。

もしドライバーを当てて解像度などデーターレートが変わるのだとすればHDMIケーブル自体に問題がある可能性もあります。

書込番号:25011221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/11/15 19:17(1年以上前)

現在の最新ドライバーは22.10.3だったっけ?
RADEONのRDNA2ではそう言うトラブルは無いけど、G付きの内蔵はVEGA系なのでWQHLドライバーの方が良いかな?とは思う。
割とRADEONもドライバーを新しくするんだけど、まあ、大抵はRDNA2の更新だから安定バージョンが良いかな?

書込番号:25011230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/11/15 20:09(1年以上前)

えっと、そういえばなんだけど、2200Gの時は問題なく使えてたということでいいんだろうか?

リフレッシュレートが範囲外になってるとかはないの?

書込番号:25011306

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/15 21:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
AMD Softwareで更新しているため、揚げないかつパンさんのご指摘の通り22.10.3です。
22.5.1までは試してみたのですが、もう少し前を試してみます。

>揚げないかつパンさん
2200Gの時には問題なく使用できていました。ドライバーは組んだ時のものですので4年前ぐらいのドライバーですが…
リフレッシュレートは確認していませんでした。確認してみます。

職場のPCで数日触ることができませんので、また色々と試してご報告いたします。
ここ調べとけ。みたいなアドバイスありましたら書き込みしていただければ幸いです。

書込番号:25011430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/11/15 21:58(1年以上前)

>蒼苺さん
一度DDUで消してから入れなおしてもいいと思います。

出来るならOSクリーンインストからやり直してもいいと思う。

書込番号:25011475

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/11/16 04:54(1年以上前)

接続の問題なのにつないでる相手書かないとエスパーレスにならざるを得ないですけどね。

ケーブルを変えてみては?

最近8K用のが出てて変えてみたら4Kの調子がいいですね。
4K用のじゃダメだったんだけど。

書込番号:25011785

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/11/16 18:13(1年以上前)

どういうモニターですか?
HDR対応とか高リフレッシュレートとかはないですか。

書込番号:25012539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2022/11/16 22:04(1年以上前)

>蒼苺さん

2200G使用時と同じモニター・同じマザーボードを使用して表示が異常になるのでしたら、CPUそのものに問題がある感じがします。
デュアルモニター時だけで無くHDMI出力側モニター1枚のみ接続しても症状が発生している状況でしょうか。

ご使用のマザーボードのHDMI端子はVer.は1.4対応の様ですので、CPU内蔵グラフィックスのHDMI出力に異常が無いかを確認するのであれば、HDMI-DVI変換アダプター又はケーブルを使用してHDMI端子から正常に映るDVI端子のモニターに接続してみて映像を確認する方法もあります。
(変換アダプター・ケーブルは結構お安い価格で販売されています。)

HDMI端子に接続しているモニターとDVI端子に接続しているモニターの解像度又はリフレッシュレートが大きく異なる様でしたら、この方法での異常状態の確認は難しいかも知れません。

書込番号:25012861

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼苺さん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/18 10:28(1年以上前)

皆様返信遅れ申し訳ございません。出張でPCに触ることが出来ませんでした。

>アテゴン乗りさん
DDUというソフトがあるのですね。改善されなければ試してみます。

>ムアディブさん
CPU交換前は問題なかったのでモニターとケーブルは問題ないと勝手に判断しておりました。申し訳ございません。
メインモニター DELL S2721D 2560×1440 HDMI出力 付属ケーブル
サブモニター IODATA LD2071T 1920×1080 DVI出力 ケーブルメーカー不明※なにかの付属だったかと

>uPD70116さん
DELL S2721Dです。情報小出しで申し訳ございません。

>キャッシュは増やせないさん
私も交換前は異常がなかったので、ドライバー適用の失敗等が原因でモニターやケーブル以外かと考えていました。

先程もう一度試してみようと、AMD Software22.10.3を使用し再インストール(当アプリの機能で前ドライバー削除含む)した所、今度は全く問題なく表示されておりデュアルモニタもしっかりと機能しております。
2日前の質問前に同じ作業を3度ほど試して改善されなかったことを考えると、全く意味がわからなくなってきました。
モニターやケーブルも抜き差しせずそのままなので何が原因かわかりません。初めての経験ですが、このようなことは多いのでしょうか?

書込番号:25014679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)