AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

WEBサーバー用に

2022/10/21 20:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

これとCore i3 12100 BOXで悩んでおります。
どちらが良いでしょうか。

メイン用途は勉強目的で動的WEBサーバー構築です。
安定運用を度外視して余裕があれば他のサーバー(ファイル、ゲーム)も同時稼働、不足すれば稼働を減らすorCPUアップグレードで考えています。

将来的にCPUアップグレードを行う可能性が高いことを想定すると、どっちのメーカーを選んだ方が将来的に旨味があるんでしょうか。
(Intelは14世代、RyzenはZen4からソケット変更があるので、マザボを変えずに行こうとすると、内臓グラフィック付きの選択肢の多さとしては現状Intelに分があると思うのですが)

メインPCはRyzen 9 5900X使ってます。

書込番号:24974696

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:124件

2022/10/21 20:32(1年以上前)

Zen4 CPUは内蔵グラフィック搭載してますよ。
とりあえず画面が表示ができればいいレベルなら問題ないです。

書込番号:24974708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/21 20:46(1年以上前)

アップグレードありなら、雷神7か現行intelだと思います。
私は1年前このCPU使い始めました、まだまだ現役続行です。
上を見たらきりがないので、これはありです。

書込番号:24974728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/21 20:51(1年以上前)

電力面ではi3 12100の方がいいかな?という感じかな?とは思うけど。。。

ただ、サーバー用途ではクロックが高い方はあまりいらない感じもする。
内蔵グラフィックで現行でというなら個人的には上の方までラインナップがあるインテルに魅力は感じますね。

書込番号:24974740

ナイスクチコミ!3


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/21 21:52(1年以上前)

>zemclipさん
>大宮のおじさんさん
>揚げないかつパンさん

皆様ご回答ありがとうございます。
いずれも近いご意見のようで安心しました。

Ryzenにすれば手持ちのRyzen 9 5900Xを将来的に流用可ですが、
ロープログラボを追加する必要有→消費電力増・故障時リスク増はサーバー機としてはナンセンスですよね・・・?

Core i3 12100(i5 12400)にする
→将来的にCore i9 13900K(24コア)が今より安く買えて、そこで落ち着くかも・・・。メモリやマザボはそのままでいける!

Ryzen 5 5600G(5700G)にする
→これより上の選択肢はZen4となり、CPUとマザボ(ソケット変わっちゃう)、メモリ(DDR5)への買い替え必須になっちゃう。高くつきそう・・・

といった感想です。
またCPU一覧をにらめっこしたいと思います。。。

ありがとうございます。

書込番号:24974847

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/22 12:33(1年以上前)

ECCメモリを使うならRyzen Pro、使わないならIntelで良い気がします。
リモートデスクトップ接続の場合、H.264ハードウェアエンコードが無いとCPU負荷が高くなるので、
モニターを接続しない場合であっても、iGPUはあった方が良いです。
ハードウェアエンコードの有効化等はグループポリシーに以下のような設定があります。

・すべてのリモートデスクトップ サービス セッションにハードウェア グラフィックス アダプターを使用する。
・リモートデスクトップ接続用にH.264/AVCハードウェアエンコードを構成する。
・RemoteFXデータの圧縮を構成する。
・リモートデスクトップ接続にWDDMグラフィックディスプレイドライバーを使用する。

書込番号:24975661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/22 18:06(1年以上前)

このCPUをファイルサーバー&ゲーム用に使ってます、以前は2400Gでした、基本24時間駆動、及び365日動きますので、交換時は、ほぼ全とっかえだと思いますので、
アップグレードはあまり考えなくてもいいんじゃないかと思いますが。
個人的な意見ですのであしからず。

スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。

書込番号:24976068

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/10/22 19:47(1年以上前)

アイドル消費電力を極力下げたいなら、LGA1151なんだけど、もうMBがない、、、

ワッパで言えばAMDのその辺はいいと思う。

サーバとしてのコスパで言えばEコアは魅力なんで13600Kとかいいですね。

AM5はメモリー含めてコスパ悪すぎて今採用できない。
サーバはメモリーガン積みにしたくなることを考えると、4スロット使えるIntelのDDR4版の方がいいと思う。

24h運転でCPU交換よりMB壊れた時の対応を考えたほうがいいと思うけど、そういう意味だとLGA1700なのかなと思う。

負荷の掛かり方次第だけど、24h運転でそれなりの負荷の掛かる使い方してると電気代でどんどん持って行かれちゃう。
正直、Linuxサーバ起動しておきたいだけなら、レンタルサーバの方がいいと思うけど。
負荷掛からないならVMでもいいだろうし。

RDPで触るなんてほとんどないわけで、内蔵GPUの性能は気にしなくていいと思う。
そもそもホストにWindows持ってくるのかって話で。

書込番号:24976207

ナイスクチコミ!1


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/22 22:51(1年以上前)

>code00さん
ありがとうございます。
Ryzen Proなんてものがあるんですね。
AM4環境でECC使えるのはすごく魅力的ですね。
iGPUの重要性についてもご教示いただきありがとうございます。

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
24時間稼働による老朽化まで意識回ってなかったですね。
仰る通り全とっかえが標準になりそうですね。
>スレ主様のニックネームを書くと不適切ってされるのね、あせった。
こんな名前ですみません。。。

>ムアディブさん
ありがとうございます。
Core i5 13600kも凄く気になっておりますが、予算的に今回は見送りになりそうです。
どの位流通しているか不明ですがintelはLGA1700が現行でAMDはAM5に変わってしまった事を考えると、確かにLGA1700の方が息が長そうで良い気がしてきました。

電気代やレンタルサーバーのくだりは正に仰る通りで、安く済ませるにはそれが現実的なのですが、
今回は物理・ソフトウェアの両面を勉強したいという意図(後は自作欲とロマン)があるので、
例えば将来的にRAID5環境でファイルサーバーを構築して故意に1つHDD外してみる、等色々検証しようと考えてます。

書込番号:24976482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/22 23:25(1年以上前)

ちなみに自分はゲームをやるためWindows用のファイルサーバーソフトを使っています。
リナックスはさっぱりわかりませんでしたし、このほうがあっています、電気代はかかりますが、、、、

書込番号:24976521

ナイスクチコミ!1


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/23 10:36(1年以上前)

intel CPUは反り問題が多数報告されており、一部実害も出ているようですね。。
条件次第では不安材料になりますね。うーむ

>19ちゃんさん
基本的にはGUI使ってると消費電力増という認識で良いのでしょうかね。
こういう気になる記事も見かけましたが情報が古いのでなんとも。
自身はlinuxじゃないと駄目な理由があります故、多少消費電力が上がってもそれしか選べないのですが。
x.gd/gncf6
adakouda.blog.jp/archives/5781180.html

「WindowsクライアントOSの最大接続数は20」
という制約がなければ自分もWindowsで良いかなーと思うんですけど。
(かといってWindows Serverはクソ高いですし。。)
x.gd/NK11T

一度でも「CUIのサクサク機敏に動作すること」を経験してしまうとGUIに戻れませんw

書込番号:24976938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/23 13:18(1年以上前)

ちなみにWindows Serverは使っておりません、Windows10で使用しております。

書込番号:24977177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/23 13:48(1年以上前)

)ロープログラボを追加する必要有→消費電力増

リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが

わしも4500かこれかどっちがいいか悩んどる

メインが同じ5900なのでぶっ壊れた時用にam4で揃えといたほうが準可用性高まるのでは

書込番号:24977217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/23 13:58(1年以上前)

インテルがいいとは言ったけど、実際に反り問題で問題が出てる動画が出てるね。
実際にちょっと前までAlder使ってたけど、大問題になる前に(高値のうちに)売り抜けた方が得な気がしてる。

なので、インテルは不安要素があるので保留かな?
5600G辺りでいいんじゃない?

個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
AM5は思ったよりもいい感じです。

書込番号:24977225

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/23 15:57(1年以上前)

どれだけのサーバーにするかですね。
Celeronでも問題ない場合もあります。
Celeron G6900なら同じソケットで使えます。

書込番号:24977365

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/23 16:02(1年以上前)

読み直したらとんでもないことが書いてありましたね。

そのWebサーバーと同じPCでゲームをするつもりですか?
ゲームをするならその程度の性能ではきついかも知れませんよ。
どちらを選んでもゲームを遊ぶにはきついGPUですし、CPU性能も高いとは言えません。

書込番号:24977373

ナイスクチコミ!1


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/23 16:10(1年以上前)

>モビルアーマーエルメスのララァさん
おぉ、同志ですね。
ありがとうございます。

https://kakaku.com/item/K0001445611/

まったく検討してなかったですが、教えていただいた4500でも良さそうですね。
4500にすれば5600Gとの差額でこういうロープログラボが買えますね。
あらかじめ潰しが効く構成にしておき、メインPCをRyzen 7000番 or intel14世代に一新するのも選択肢としてはアリですねぇ・・・。

>リモートでターミナル接続なら別にグラボはほとんど寝てるんじゃないの?
>常にvncで飛ばすとかなら動いてるのかもだが

あ、そうなんですね。
じゃああまり気にしなくていいのか。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
途中、Intelに気持ちが傾きましたが、
Ryzen CPU購入の方向で行きます(笑)

>個人的には7700Xで100Wで性能を落とさないところまで省電力化できてるのだけど、問題は高価なことだね。
>AM5は思ったよりもいい感じです。
AM5良いなぁ〜、うらやましいです。

>uPD70116さん
ありがとうございます。
用途を限定すればCeleronでもアリですね。
今回は2コアだと足りなさそうな雰囲気なので見送りですかね。
(それよりも驚いたのが、今のCeleronって8000円もするんですね。。。)

書込番号:24977385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/23 16:18(1年以上前)

>uPD70116さん
分かりづらくてすみませんwww
正確には以下の通りです。
・webサーバー構築する
・ゲームサーバー構築する
・ファイルサーバー構築する
・性能不足を感じたらwebサーバーの稼働を優先し、他は稼働停止させる
・いずれも検証が目的となりうる。

ゲームプレイは別のPCで行うので、あくまでもサーバー機能を提供するPC環境の準備をしている、という感じですね。
また、ゲームサーバーはシングルコアのみ使用という要件なのですが、ゲームサーバー用のデータベースの利用も検証したい!ってなった時の負荷が未知数ですww

ご心配ありがとうございます。

書込番号:24977402

ナイスクチコミ!0


スレ主 ass holeさん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/24 11:24(1年以上前)

悩みに悩んだ挙句、これを買う事にしました。
皆様色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:24978517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/10/29 14:16(1年以上前)

似たようなことをしていますので、コメントしたくなりました。5600Gで仮想化サーバーを運用してます。ProxmoxVEというディストリビューションです。

以下ゲストOS
・Steam Link Game Server(Windows10)
・メールサーバー(Debian)
・Webサーバー(Debian)
・メディアサーバー(Ubuntu)
・JupyterNotebook(Ubuntu)

Windows10以外VMではなくコンテナにすればオーバーコミットの心配もなく全部常時稼働できます。

書込番号:24985473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2022/11/01 06:38(1年以上前)

サーバーであれば、Intelでしょう。
ディストリビューションによってはAMDでは上手く動作しない物も有りますし。
自分は、ubuntu serverで10世代のi3です。

書込番号:24989370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/01 09:10(1年以上前)

根拠示してもらいたい

書込番号:24989504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Win7でUSB3.1はダメ?

2022/10/30 15:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:110件

Ryzen5 2600→Ryzen5 5600 に変更しました。Windows7で、使用マザーは MSIのB450M PRO-M2 です。
USB3.1のドライバーが当たらずに使用出来なくなりました。
BIOSのUSB設定XHCI hand-off:有効 Legacy:有効 で問題ない様なのですが、良い方法がありませんでしょうか?

書込番号:24987016

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/30 15:54(1年以上前)

そもそも、RyzenはWindows7は非対応だからだつなっても自己責任だから、自分で対処するしかないでしょ?
AMDも今更、対応ドライバーを出すわけないし

書込番号:24987081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/10/30 16:17(1年以上前)

マザボのUSB3.1ドライバを再度入れてもダメですか?

B450マザボは、5000番台まで使えますが、Win7で使うなら2000番台までが無難と聞きますね。

書込番号:24987109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/30 16:52(1年以上前)

マザボの AMD USB3.1 Driver (W7) インストール使用とすると
「This package requires AMD Installer, but it is not found on thesystem.」
と進みません、その他AMDからの最新パッケージをインストールで完了するも。
デバイスマネージャーでユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーが!となったままでダメです。
Ryzen5 2600 の時はインストからアップデートまで色々と出来たのですが。

書込番号:24987163

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/10/30 17:02(1年以上前)

>カメラボンさん
無理な様ですが・・・
"Ryzen 搭載 PC に Windows 7 をインストール | E.i.Z"
https://eizone.info/amd-ryzen-windows7-install/?amp=1
これで対応出来るかですね!(苦笑)

何故Windows7を使いたいのかが疑問です(滝汗)

書込番号:24987184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2022/10/31 09:23(1年以上前)

nogakenさん返信を大変ありがとうございます。
ですが、インスト自体は完了してAMD のサイトのチップセットドライバも色々と試してもNGでした。

その後、ドライバーのamdxhc.infファイルの一部を“DEV_149C”に書き換える書き込みを見つけまして。
適当にやりましたが・・
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-09-01
一部のドライバーが正しく当たらず、図のような現状です。

書込番号:24988109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 5600G からの買い替え

2022/08/17 16:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:174件

ゲームなしだと意味ないでしょうか。
買い替えるとしてCPUクーラーは買い替えた方が無難でしょうか。
おすすめとかあれば知りたいです。

書込番号:24881928

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/08/17 16:36(1年以上前)

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5600g-vs-amd_ryzen_7_5700g

比べても それ程 大差無いですよ!

時期買い換え用に資金回したら良いのでは?

書込番号:24881935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2022/08/17 16:50(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん
ゲーム以外で何に使われていて、
性能不足をどのくらい感じているかによると思います。

5600Gで明らかに性能不足になる用途ってゲーム以外では正直そんなに多くは無いと思いますが…
もしエンコードとかレンダリングの時間短縮なら、もっと上を目指した方が変化が大きいと思います。

5700Gで別途クーラーを用意するのは、
120mmファンタイプでも十分だと思います。
(付属のクーラーでは特にこの時期は高負荷時性能100%維持できるとはいいがたいですし、ちょっと耳障りかも。)

書込番号:24881952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/08/17 18:24(1年以上前)

目的が分からないから何とも言えないですね。
コア数は33%増えるけどクロックがその分下がるし、25%アップくらいですかね?

そう言うので体感ってちょっと分かりづらいかな?
グラボが要らないなら5700Xが上限になるしマザーを変えてインテルと言うなら5900X + グラボ辺りが無難な選択だけだコストが結構なんで勧め辛いかな?
グラボを持ってるなら5900X位まで上げれば速いって思うことも多いと思うのだけど

書込番号:24882067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2022/08/17 21:24(1年以上前)

そんなの使い方次第。

コア分性能が増える場合もあれば、きっちり測定してみないと変化がわからないって場合もある。

書込番号:24882290

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2022/08/18 17:20(1年以上前)

効果は薄いかなと思います。
適合する処理以外ではむしろ性能低下がある可能性すらあります。

付属クーラーを使っているなら、新しいものに付属しているものと交換すればいいだけです。
市販品なら余程小型のものでない限り買い替えは不要だと思います。

書込番号:24883185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/18 18:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
値段下がってきたんで魔が差しかけて、ここで質問してみてよかったです。
ちなみに1年以上の使用なんですけど、そろそろグリスとか塗りなおした方が良いんでしょうか。

書込番号:24883226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/08/18 18:15(1年以上前)

グリスは一年に一回くらい塗り直した方が良いと思います。

書込番号:24883237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/18 18:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。
AMDのクーラーってスッポンしやすいそうなんですが、それってホントなんでしょうか。
グリスの種類んですが、アイネックスのシルバーグリスでいいんでしょうか。

書込番号:24883248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/08/18 18:25(1年以上前)

個人的にはMX-4で良いと思いますが

まあ、怖いならやめておいた方がいいかもです。
Cinebenchなんかで温度が上がらないから無理する必要は無いです。

書込番号:24883253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/20 17:29(1年以上前)

グリスを塗りなおして…とか思ってる間に価格が下がってきたんで迷います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:24886029

ナイスクチコミ!1


FUGA_32さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/28 12:28(1年以上前)

Ryzen 5 5600GとRyzen 7 5700Gとでは以下の点が違います。
・CPUコア数/スレッド数。
・L2キャッシュの容量。
ですから5700Gの方が性能としては上ですね。
それからCPUクーラーは使い回しできます。
あと、スッポンが怖いなら、4ヶ所のネジを完全に緩めてから「押し付け気味に左右に回す感じ」で、CPUクーラーの密着を無くしてから外すと良いですよ。
ちなみに、使うCPUクーラーによっては、スッポン防止プレートと言う物も取り付け可能です。

書込番号:24983987

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpuとgpu同時に交換は可能ですか?

2022/10/25 05:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:2件

はじめまして(^^)
【使いたい環境や用途】
cpuをRyzen53600 →Ryzen55600
gpuを2060super→→3070
マザーボードそのままでbios更新済(最新の)(b450steellegend)
電源は忘れましたが、恐らく750w
メモリは32g すみません!銘柄忘れました!


本題ですが、cpuとgpuを2つとも同時に付け替えて起動させても大丈夫でしょうか?
何か問題等あれば教えて頂けるとありがたいです。
不慣れですがご回答よろしくお願い致します!


【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24979673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/25 05:53(1年以上前)

特には問題ないと思いますが
問題があるとすればWindowsの認証だけど、ちゃんとマイクロソフトアカウントとの紐付けがしてあれば問題ないと思います。

書込番号:24979687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2022/10/25 07:18(1年以上前)

約2年前に2600x→5800x、GTX1070→RTX3070、550w→850wに変えましたが認証以外は問題無いです
上記揚げないかつパンさんのマイクロソフトアカウントとの紐付けが大事です
一部ソフトも認証外れて再認証が必要でした

書込番号:24979743

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/25 07:26(1年以上前)

>電源は忘れましたが、恐らく750w
>メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
中を開けて型番を見ればいいだけの話。
ここで横着すると、後に動かないとかいうトラブルの原因ともなりかねません。

書込番号:24979752

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/25 07:47(1年以上前)

起動確認はそれぞれ交換ごとに行ったほうが良いですよ。

いっぺんに交換して起動不良だったら、また区分けが面倒になる。

書込番号:24979776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/10/25 08:04(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。
非常に助かりました!
アカウント紐付け確認してみます。
あとcpu gpu 片方ずつ初心者なりに頑張ってみたいと思います。
このような場所があって助かりました。
また何かあればよろしくお願い致します(^^)

書込番号:24979795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力設定について

2022/10/21 15:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:115件

ゲーミングPCの省電力化でご指導頂ければと思い、スレ立てさせて頂きました。

【やりたい事】
フレームレートを保ちつつこれ以上省電力が可能かどうか?
完全にゲーミングPC専用なのでCPUのスコアは基本こだわりませんが、可能であればパフォーマンスが良い方が好ましいです。

【現在の設定】
倍率:40(4GHz)
Vcore:1.0V(固定)
その他:デフォルト

RTX3060Ti:PowerLimit 60%
システム消費電力:200W

使用ベンチ:Cyberpunk2077、Ghostrecon Wildlands
フレームレート:-6%
※CPUのデフォルト設定でも同じフレームレートなので、CPUのボトルネックは発生していないはずです。

(参考)
CineBench R23
multi:13500(-10%)
システム消費電力:110W弱

【その他検証した設定】
前提:フレームレートの低下なし

システム消費電力増加
・eco45w
・eco65w
・PBO76w-80A-120A

CineBench マルチ低下
・PBO/CPB無効(定格設定)

【最後に】
オフセットについてですが、下げた分だけスコアが低くなって意味がありません。
モニタ監視しているとクロックは設定値でているのですが、Ryzenの場合こんな挙動をするのでしょうか?
また今回の検証でシングルスコアが下がっていても、フレームレートの低下がみられなかったのが以外でした。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:24974372

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/21 16:43(1年以上前)

何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。

AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、
そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。

5800Xなら・・・
PPT 142W
TDC 95A
EDC 140A
これが基準となるのではないですか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-5800x#clock-power


EcoモードでPPT 88Wにすれば、

例えばCinebench R23テストで、5〜8%程度減なスコアで乗り切れるようですが。

書込番号:24974411

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/21 17:09(1年以上前)

今どきのゲームはシングルスコアが効くというかというとそれはそのゲーム次第です。

CyberPunk2077などはマルチのスコアの方がよほど効きます。
また、PBOに関していえば、PBOの効果はTDPの範囲でクロックを上げることですが、電力対比の性能を上げるという意味ではCurve Optimizerを使って、電圧を下げることの方が効果的ではあります。
そのうえでのTDP制限には効果があります。
ただ、All Coreを省電力化した場合とどちらがいいかはゲームによります。
ワールドスレッドが4GHzで70%程度の仕様ならAll Coreで電力を下げた方が無難ではあります。
CyberPunk2077(Ghost Reconはやらないので知らないです)の場合、GPUの負荷が大きいのでGPUの性能をフレームレートに合わせて低くくする場合は2つの方法しかないのでどちらがいいかの選択になります。

1 Curve Optimizerを限界まで下げて電圧を下げて、その上でPPTを最適値に制限する。
2 All Coreで周波数を固定にして電圧を限界まで下げる。

ただ、この場合、周波数を上げる必要性を感じないので(PBOを限界まで下げてもVINは1.0Vまでは下がらないです)スレぬしさんのやり方が正しいです。
逆に、ワールドスレッドが4GHzで十分でない場合は(フレームレートの制限を175Hzにするなど上限いっぱいにした場合)PBOで周波数を上げつつ省電力化が望ましいです。

どのCPUにも言えることですが周波数を可変にする場合は、アクセルを吹かすように電圧を入れる必要があるので固定電圧に比べてVINは高めに設定されます(これがないと素早く周波数を上げられない。トランジスタの反応が鈍くなります)
固定電圧で制限いっぱいまで下げてるみたいなのそれでいいように思います。
※ ゲームエンジンが変わって4GHzで処理が間に合わなくなった場合はこの限りではないです。

様は4GHzでゲームの主処理が間に合うのか間に合わないのか?が設定の主軸になります。
自分はフレームレートをそれなりに挙げるのでPBO(Curve Optimizer)を使いますが、その人のゲームスタイルに合わせて設定していいと思います。

書込番号:24974445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/21 17:13(1年以上前)

Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
マザーはGigabyteみたいです。

--------------------------------
5800X CPB ON ECO Mode(=PPT88W)
CineBench R20:5468cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.15GHz(マルチ)、消費電力86.9W。62.92cb/W
Aviutl(x264、1本のみ):32.38fps、クロック3.65〜4.8GHz、消費電力77.7W

5800X CPB ON オート(=PPT140W)
CineBench R20:5850cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.5GHz(マルチ)、消費電力139.2W(都合によりR23での数値)。
--------------------------------

書込番号:24974451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/21 17:49(1年以上前)

CyberPunk2077 72fps制限

一応、ZEN4の7700XでCyberPunk2077をやった場合ですが、CPU Max Thread Loadはやはりたいして上がらないです。
この動きがワールドスレッドの動きなので、CapFrameXなどでこれが100%に届かないなら、PBOが最適ということではないです。

ちなみにRyzenMasterなどで計測されるCPU Core VoltageはVINではないので、あまり意味がないです。
ただし、VINは低い方がCPUの総電力は下がるのでHWInfo64などでVIN電圧を測ればいいんですが、割とそこまでやると面倒なので、Curve Optimizer+PPTと固定電圧の比較で低い方でいいかと思います。

TDPを下げすぎると周波数が下がったりしますので、あまり下げすぎないというのは必要かと思います。

書込番号:24974494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/21 18:21(1年以上前)

自分も揚げないかつパンさんが言うように、固定電圧でギリまで削ったのなら、それ以下にはならない気がします。

が、アイドルの消費電力って上がらないの?(^^;

書込番号:24974541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/10/21 18:31(1年以上前)

アイドルはお察しです。
1.,1V以下にならないのでそれは増えますよね?

でも、アイドルなので電力的には低いからゲーム中の電力の方が気になるのでは?
Curve Optimizerで30カウントとかにできれば割と下がるけど、固定に比べれば3Wくらい食うとは思う。

ただ、Curve Optimizerは内部の電圧を下げるけど、VINは外部の電圧を下げるのでどちらが下がるかは検証しないといけないのだけど。。。
個人的にはCurveOptimizer必須なので、固定電圧にはできないから、調べれないけど。

あと、急に負荷が入る場合に固定電圧はやや弱いけど、実際やってみないとなんとも言えない。

書込番号:24974548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/21 19:21(1年以上前)

5800X使ってますが、
絞ってもマザーボード上で下がっているように
見えても、
コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。

下がるのはベンチマーク等できっちり全スレッド負荷がかかるシーンぐらいですよ。

正直ゲームではfps数我慢できる範囲で縛るのが一番効果的です。

書込番号:24974610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/21 21:26(1年以上前)

レス頂いた皆さんありがとうございました。

>あずたろうさん
>何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
PBO2、固定設定はメーカー問わず共通だと思うであえて記載しませんでした。
一応申し上げておきますと「MSI B450 Gaming MAX」です。

>AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
ECOモードやPBOの設定での検証は立てたスレに記載済みです。

>Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
PPTでの表記なのでシステム消費電力で見た場合は、現在の設定をはるかに上回ります。


>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございました。
いつも思うのですが、その知識はどこで学ばれているのでしょう?
ネットで調べてもSandy時代に比べ複雑化したせいか、詳細に解説しているサイトを私はみつけられません。
amazonで書籍を探してもないのでお手上げです。


>小豆芝飼いたいさん
アイドル時の消費電力も数ワット下がりましたよ。(後述)


>アテゴン乗りさん
>絞ってもマザーボード上で下がっているように見えても、コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
コンセントからワットチェッカーで測っているので正確な値です。

書込番号:24974807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/21 21:43(1年以上前)

揚げないかつパンさんのレスを読んで以下の設定を追加で試してみました。

【設定値】
倍率:38(定格)
Vcore:0.95V(0.9Vではすぐに落ちた)

【結果】
ConeBench R23:12500
システム消費電力:99W -7〜10w(比4G)
30分安定テスト完走

ゲーム3時間完走
アイドル時消費電力:58W(4G)→56W(3.8G)
ゲーム時消費電力:-5W(比4G)

【結論】
-200Hzで-5Wなのであまり魅力的ではないような・・・キリの良い4Gで運用を続けようと思います。
今回はRTX3060Tiだから、ここまで下げてもフレームが落ちなかったのかも。
物欲が入り8コアを購入しましたが、個人的には5600Xで省電力を狙った方が正解だったかもしれません。

重ねてレスを頂いたみなさんありがとうございました。

書込番号:24974831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/21 22:13(1年以上前)

固定電圧のアイドルと、普通使いのアイドルって違うんですよね。

解決済みですが、SMTをoffってみるとどうだろ?
AMDで電力が変化するか知らんが。

書込番号:24974900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/22 00:17(1年以上前)

再生するアイドリング中

その他
アイドリング中

>小豆芝飼いたいさん
そうだと思いますね。
自分のとこはグラボRX6700XTなんで条件は違うでしょうけど、アイドリングはちょこちょこ40W切りますから。
この書き込みをしている時で38〜50W程度
(CPU設定はマザーデフォルト値のまま)

柔軟に消費電圧が変化している方が最終的には省エネだと自分は思います。

書込番号:24975101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2022/10/22 00:24(1年以上前)

消費電圧>消費電力
(^^;

書込番号:24975107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面のにじみ、ぼやける

2020/10/17 16:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

【困っているポイント】
新規に自作しましたが画面表示に問題あり
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
Windows10pro
マザボ ASRock B450 Steel Legend
CPU RYZEN5 3400G
モニタ 三菱RDT231WM-S
メモリ HyperX FURY 16GB
SSD WD 500GB
【質問内容、その他コメント】
完成したのでHDMIケーブルで記載の三菱のモニタに繋いだところ画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。解像度はフルHDの表示ですがブラウン管TVに繋いだような感じです。文字だけでなくアイコンなどもカクカクした感じで表示されています。モニタが2009年製と古いのが原因と感じていますがどうなんでしょうか?モニタが原因と特定出来れば買い替えるのですが買い替えても同じ症状ならはがっかりしてしまいますのでご意見欲しいです。ちなみにYouTubeの映像自体はキレイにHD画質で見れていますが紹介文などの文字などがにじんでいます。どこかの設定で直るのでしたら嬉しいのですが、ネットを見ていくつか設定確認したり、モニタのドライバを汎用から専用(2009年版が最新)に入れ替えたりしましたが変化無しです。言いたいことが伝わっていれば良いのですが…

書込番号:23732062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/17 16:55(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000032333/?cid=shop_google_00010015

こちらに書き換えましょう。

CPUのせいで画面が滲んだりボケたりはありません。

書込番号:23732083

ナイスクチコミ!4


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/10/17 17:31(1年以上前)

CPU、マザーボード、メモリー、SSDで
画面上の問題は無いです。カテゴリー間違い!
ディスプレイのカテゴリーで再質問!

書込番号:23732150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/17 17:52(1年以上前)

モニターの仕様表を見ました。full HDモニターではありますが、同時にTV入力にも対応していて480i、480p、720i、720pも出来るようです。(HDMIで兼用)
もしかしたら、モニターの表示モードが1920x1080になっていないのではないでしょうか?

書込番号:23732179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/17 18:36(1年以上前)

モニターの右下とかに設定ボタンありませんか?
そちらの設定が正しいか確認してみてください。

書込番号:23732267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 18:51(1年以上前)

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
どのカテゴリーで質問しようか迷ったのですがグラフィックの問題なのでこのカテゴリーで質問してみました。モニターが現行品であればそちらでも良かったのですが問題がどこにあるかの切り分けが出来ませんでした。1.モニター(仕様、設定)、2.Windows10(設定)、3.GPU(設定)4.マザボ(設定)のどれかだとは思いますが、皆さんのお話だとモニターの設定に絞り込んでも良いのかなと思いました。一度モニターの設定確認します。ご指摘ありがとうございました。結果判明しましたらお知らせいたします。

書込番号:23732304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/10/17 19:23(1年以上前)

単純にWindowsの解像度設定だと思いますけど。

デスクトップ右クリックから入ってディスプレイの設定でFHDになってるか確認を。

書込番号:23732374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 20:17(1年以上前)

>ムアディブさん
デスクトップの解像度は確認済みなんです。1920×1080になってるんですよ。それで戸惑ってます。

書込番号:23732487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/10/17 20:21(1年以上前)

そうすると、拡大率を上げすぎてるとかかな。

Windowsの拡大率を上げると、対応しているソフトはネイティブ解像度での文字表示をしますが、対応していないソフトはぼやけます。

書込番号:23732499

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/10/17 20:22(1年以上前)

ちなみに、ディスプレイは買い替えをお勧めしますよ。

TNだと見づらいだろうし、画面も狭いので。

27インチWQHD IPSが安くなってますので、そろそろ買い替え時です。

書込番号:23732502

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2020/10/17 20:24(1年以上前)

どの文字もボケるって話なら、ディスプレイ側の設定がネイティブになっているか確認を。

その時代の三菱はデフォルトの設定が変なので。

書込番号:23732508

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/17 20:51(1年以上前)

>画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。

リフレッシュレートがおかしいのかもしれません。
設定→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定
→ディスプレイのアダプターのプロパティを表示します→モニタのタブ
で確認してみて下さい。

書込番号:23732562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 21:45(1年以上前)

>BLUELANDさん
リフレッシュレートは60です。それ以上は選択肢としてありませんでした。下は59と50だったかな

書込番号:23732683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2020/10/17 22:41(1年以上前)

PIXEL形式

自分はモニターにもよるんですが、これをいじったらぼやけるというか文字がかすむモニターならありました。

直るかどうかは分からないんですけどね。

書込番号:23732819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 22:49(1年以上前)

>ムアディブさん
拡大率のところは100%に設定したつもりです。それにソフトにより変わるのではなくログイン画面(PINまたはPW)を入れる画面の時点で既にぼやけているんですよね。前のPCではDVIで接続してて問題なかったと思うのですが今回使ったマザボではHDMIとディスプレイポートしか無いので対応しているHDMIで接続してみました。HDMI1,2どちらも試したのですが同様です。古いモニターではHDMIに問題があるとかあるんでしょうかね。

書込番号:23732845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2020/10/18 01:59(1年以上前)

HDMI接続のときはスケーリング設定が必要な筈です。
表示の一部が画面外へはみ出したり、画面の外側が黒くなっていませんか?

書込番号:23733060

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/10/18 16:36(1年以上前)

RDT231WM-S
2009年発売

保証は切れてると思うので、内部のほこり等十分注意を払ってご利用ください。もってあと5年程度でしょう
古いハードは火災の元です。


ディスプレイは
・・・-10%ぐらいの縮小表示になってるはずです。理由はわかりませんが最近のRadeon Graphicsのドライバだと
コントロールセンターで「HDMI」の項目で「スケーリングオプション」なるものがあり、そこでアンダースキャン、オーバースキャンの
部分が0%になってない可能性があります。

アンダースキャン10%だとディスプレイの周りに黒い枠ができて、縮小表示の影響ですべての映像がぼかしが入ったような
感じになります。
デフォルトでそうしてる意味がわかりませんが、ディスプレイ設定をまずチェックしてみてください

0%にすれば超きれいになります

書込番号:23734128

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/10/18 16:51(1年以上前)

あとは・・・ご利用の三菱ディスプレイのHDMI規格は

HDMI1.1 ~ HDMI1.3程度

Ryzen APUは2400Gの時代からマザーボードのHDMIが HDMI 1.4a 音声同時出力も可能になってます


HDMI 1.3 と HDMI 1.4aの違い
  : 予備に取っていたピンを使う事に すべての信号線にシールド在り HEAC(映像と音声同時送信)


なのでおそらくHDMI ディスプレイを最近の機種に変更すれば解決すると思います。
2011年以降であれば殆どの製品がHDMI1.4以降なので

書込番号:23734148

ナイスクチコミ!0


noire903さん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/01 23:10(1年以上前)

まだ見ておられますかね?
初めて投稿するので失礼がありましたら申し訳ありません。
当方LGの26インチ1920x1200のモニターを使用していた時、起動すると白砂嵐が3秒くらい現れてからデスクトップ画面に移行するような症状がありました。
使用中も同じことが起きて困っていましたが、モニターを別の新しい年式のものに変えたところ症状が全く出なくなりました。
ということでモニターの交換をオススメいたします。

書込番号:23762172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/17 13:26(1年以上前)

[利用環境]
OS Windows10Home 64bit
マザボ GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0] 
CPU RYZEN7 5700G
モニタ 三菱RDT231WM-X

自分も同じトラブルに遭って解決までに一晩悩みました。もう質問者さんが見てないとわかっていますが「ryzen APU ぼやける」で検索してここにたどり着いたので、もしかしたら他の人の役に立つのではないかと思い書いておきます。モニターのDV MODEの設定を動画モードから静止画モードに切り替えてください。三菱のサイトでRDT231WM-Sの説明書を確認(26ページ目)して同じモードがあったのでそれで間違い無いと思います。昔のモニターにはあるんですよね、画質を犠牲(ぼやける)にして動画の表示をなめらかにするモードが。買った時には説明書をよく読んで知っていた事も10年も経てばそんなモードがある事をすっかり忘れて引っかかるというトラップでした。

書込番号:24968698

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)