
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2022年2月23日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年2月19日 12:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年2月17日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2022年1月24日 22:46 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年1月22日 21:13 |
![]() |
2 | 5 | 2022年1月18日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
最近、このCPU(Ryzen 3 3200G) と第二世代のRyzen 5 2400G で3台自作したのですが、
電源オプションで ディスプレイの電源を切る 10分 で設定しているのですが
3台とも、10分で ディスプレイは暗くなるのですが電源は落ちません。
ちなみに、スリープ状態にする は 適用しない を選択しています。
これは仕様でしょうか?
何か設定ミスがあるのでしょうか?
G なのでグラボは使ってません。
windows10 64bit です。
よろしくお願いします。
0点

Radeon Softwareは入っていますか?
「Microsoft 基本ディスプレイアダプタ」では省電力他、大半の機能は働きません。
書込番号:23079330
0点

えっと
モニターの電源を切るというのは単に信号を切ってるだけなのでモニターがアイドル状態にするだけだと思うのですが
モニターが暗くなる(真っ暗にな)なら仕様通りで、単に暗くなる(画像が暗くなる)なら仕様通りとは言えない気がします
どちらかと言うとドライバーと言うよりWindowsの動作の問題では無いかと思あのですが?
暗くなるとは信号が切れてると考えて良いんですかね?
書込番号:23079340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC側からモニターの電源を切る機能はないです。
信号が送られなくなったらスタンバイモードに移行しますが、モニターの電源自体は切れません。
質問の本質が「スタンバイモードにならない」なら私の書き込み内容を確認してください。
違うのなら「そんな機能はありません。」が回答になります。
書込番号:23079350
1点

ご返信ありがとうございます。
今までインテルでも数台自作したのですが、
このような事が無かったので戸惑ってます。
再度状況としては、10分経つとディスプレイが暗くなりますが、
ディスプレイの電源は点いたままです。
よってマウスを動かすとすぐ画面が表示されます。
インテル+グラボ の時は、10分でディスプレイの電源も落ち
マウスを動かしたり、キーボードを触ると、10秒位で画面が表示されます。
再度、よろしくお願いします。
書込番号:23079386
0点

>kyaramel2000さん
ディスプレイ側の省エネ設定が出来ていないという事は無いでしょうか。
因みに、ディスプレイの製品名や接続ケーブルを教えてもらえた方が良いかもしれないですね。
書込番号:23079403
0点

>再度状況としては、10分経つとディスプレイが暗くなりますが、
>ディスプレイの電源は点いたままです。
>よってマウスを動かすとすぐ画面が表示されます。
>インテル+グラボ の時は、10分でディスプレイの電源も落ち
>マウスを動かしたり、キーボードを触ると、10秒位で画面が表示されます。
どちらの場合も、
・ディスプレイは暗くなる
・マウスなどを操作すると表示される
というように読み取れますが。
同じじゃないの?
何が違うの?
書込番号:23079409
1点

要するにスタンバイにならないで合ってると思います。
モニター側の電源が本当に落ちてたら、PCをいくら弄ってもモニターは信号を受け付けないので復帰しません。
同期信号が完全になくならないからモニターがスタンバイに移行しないなら色々考えられそうですが。。。
モニターに信号が無くなりました(NO SIGNALと表示されるモニターも有ります)と表示された後に、スリープに移行するならそんな感じなのが普通だと思います。
書込番号:23079467
0点

ノートパソコンでWindowsなら
ディスプレイ電源が操作されるかも?
書込番号:23079486
0点

自分も同じ現象に悩みましたが、ディスプレイ側にて自動スキャンをする設定を切って改善しました。根本的な解決策かどうかはわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:23899674
0点

画面消灯のあと、何かPC側からの操作で表示復活なら
ディスプレイは待機状態にあって、微小でも電力を
消費している、と思われます。
書込番号:23900883
0点

恐らく同じ症状になりました。
このクチコミに辿り着いて、解決できず、しばらくして試行錯誤して解決しました。
ディスプレイ切り替え機が原因でした。
直接接続したら思った通りの動作になりました。
書込番号:24617144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【使いたい環境や用途】
rtx2060
owltech raider2 750w
Asrock b550 pro4
【質問内容、その他コメント】
以前はryzen7 3700xを使用していたのですが、事情により5800xに変えることになったのでこの電源で大丈夫かと思い質問させて頂きました!CPUの補助電源のピンが8しかなくて不安ですがどうでしょうか?
また、簡易水冷にするべきと見かけたのですが、コスパ重視でオススメのものなどありますでしょうか?
有識者の方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24605170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8pin 1本でも問題ありません。 5900Xでも、私はそうやっていましたよ。
余程ガツガツOCしない限り大丈夫です。
書込番号:24605182
1点

コスパ重視な簡易水冷・・・
https://kakaku.com/item/K0001274574/
ここで有名な方が5800xで、こちら使用です。 問題ないと思います。
書込番号:24605233
1点

ありがとうございます!ocする予定ないのでとりあえずこのままやってみます!助かりました!
書込番号:24605274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア一個の5800Xの方がコア温度は上がりやすいですが、まあ、240mmでもなんとかなると思います。
空冷ならアサシン3とかですかね。
電源は自分なら有名どころのGOLD位から選びますが、考え方次第かな?と思います。
と言うか電源はグラボで選ぶ方が良いんですが
書込番号:24605282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asaseさん
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wですがほかの構成も絡みますが、
750Wならぜんぜん問題ないと思います。
ちなみにSSD2台でコンセント側測定で消費電力は最大360Wです。(OCCT電源テスト)
現状の3700Xは何のクーラーお使いなのでしょうかね?
社外クーラーお使いならまずはそれを使ってみてはどうでしょうかね?
B550ならPPTも絞れますしひとまず使えるクーラーがあるなら様子見てから買ってもいいのではないでしょうかね。
水冷にしろ空冷にしろ120mmのデュアル以上かシングルなら140mm以上のファンのクーラーが良いと思います。
書込番号:24605558
0点

ちょっと文修正:
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wで運用できてます。
ほかの構成も絡みますが、750Wならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:24605572
0点

電源は今のを使うという話なら8ピン1個で定格なら問題はないし、750Wなら別に問題はないと思う。
どれだけ使った電源かという部分はややあるけど
書込番号:24605585
1点

分かりました!それを基準に購入したいと思います!助かりました!>アテゴン乗りさん
書込番号:24608285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
cpuのピン欠損をしてしまいました。いわゆるスッポンして、そのまま取り付けようとしたら曲がって、ピンセットで直そうしたら取れてしまいました。調べたらvddcr_socのピンのようです。ピン欠損しても動作しているのですが、これから起きる症状としてなにが挙げられますか?また欠損箇所が外周ではないけどはんだで直せますか?動作しているから直そうとしないほうがいいですか?
書込番号:24605610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作はします!と、 各動作画像も添えてヤフオクで処分しましょう。
モノ好きさんが高値で買ってくれるでしょう。
書込番号:24605629
2点

はんだ付けに異常なほどうまくないなら、あの細いピンをつけるのは無理だと思います。
一応、Vccなら複数ピンがあるので、うまく動作するとは思うのですが、突然落ちるなどが有っても文句は言えない感じかな?とは思います。動くには動くという感じとは思います。
2600の場合、65W TDPなので、上位のCP'Uが多くの電流をさらに必要なことを考えると、動作事態はするのかな?という感じだと思います。保証はしませんが。。。
書込番号:24605650
2点

個人的な自己責任な力技。
折れた箇所?に折れたピン差し込みそのままつける。
(一応触れさえすれば通電すると思うし。)
欠損したまま高い負荷かけて無事に動くかどうかですかね。
でなければいさぎよく修理に。
書込番号:24605854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めての自作PCで、やっとのことでbiosまで立ち上がりました。全てのパーツを確認できて、OSをインストールしようと思い電源を切ってusbをさして再度電源を入れたら画面に何も映らなくなりました。
今はcpuの箇所が点灯しています。
PCケースに入れる前もbiosが起動したとこを確認いたしました。
お知恵を貸してください…!
構成
1. CPU Ryzen 5 5600X
2. MB MSI B550 Gaming Plus chipset
3. MEM CorsaiDDR4-3200 16GB
4. GPU 玄人志向 3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
5. SSD CFD販売Gen4 M.2 SSD 500GB
6. HDD WD 3.5インチ 4TB
7. PSU Corsair RM850X Gold
8. PCケース NZXT H510 ミドルタワー
書込番号:24558188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーうまいにゃんさん
単に最後に挿したと言うUSB機器が壊れていませんか?
ケースのUSBハブが壊れているとか。
最後にやった作業に原因があるので思い返しましょう。
書込番号:24558199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ごめんなさい
ケースに入れてからはBIOS拝んでいないなら、
ケース設置が悪い可能性や、
フロントパネル結線が疑えます。
書込番号:24558208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は他のマザーでこれに近い現状はありました。
その時はマザーの初期不良でした。
替のマザーなどが無いと確認は難しいんですが。。
はんだクラックなどもあり得ます。
書込番号:24558221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースに入れてからも何度かbios起動したんです…その時の写真が先程添付したものです。それから一度電源を切り再度電源を入れてからは画面に何も表示されなくなりました。
私もどこかのケーブルの挿し方が緩いのかなと思い挿し直したらしたのですが、ずっとこの調子です。
書込番号:24558227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに今も電源を入れたらグラボのファン等は動きます。マザボは新品を購入いたしましたが不良品ということも考えられるのですね…
書込番号:24558241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、もう一度、CPU補助電源ケーブルとメインの電源ケーブルをマザボ側も電源側も完全に抜いて、再度差し込む。
CPUも外して再装着する。
USBメモリ(インストールメディア)は取り外して起動を試す。
面倒ですが、一度ケースから出してダンボールの上などで試した方が良いでしょう。
これで駄目ならマザーボードかCPU、確率は低いですが電源ユニット(CPU補助電源部分)あたりの故障の可能性が出てきますね…。
書込番号:24558255
0点

だとするとマザーボードの不良品可能性が高いと自分も思います。
時々上手く立ち上がるが、
なんか調子悪かったときはマザーボード変えたら直りました。
しかもマザーボード疑うの遅れて修理に出したが再現なしで帰ってきたので面倒で結局廃棄に…
マザーボードの中途半端な不良は意外と厄介です。
初期不良期間なら切れないうちに交換等頼んだ方が良いかもです。
参考程度に。
書込番号:24558332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CPU LEDは不具合箇所の確定ではありません。
あくまでも目安です。
当方もメモリーOCよくやりますが、その際もCPU LED点灯で止まること多いです。(そればかりです)
・CMOSクリアして再びBIOS画面を拝めるか試しましょう。
それで出ないなら、一旦全バラシして最小構成でのテストから行いましょう。
で、やはりだめなら各パーツ交換するか、原因の可能性の高いマザー買い直しでもしましょう。
書込番号:24558359
0点

皆様色々とありがとうございます。
再度ケースから外して電源入れたところ画面に表示されました…!
やはりケースへの装着が甘いのかもです。
>沼さんさん
もしかしたらご指摘頂いた箇所の可能性が…。
マザーボードをケースのでっぱりに被せ、ネジで固定しただけでしたが、説明書記載の動画を見ると自分がやっていない工程が出てきました。
袋に一つだけスタンドオフが入っていたのですが、これを1箇所のみに使用するのでしょうか。
書込番号:24558444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドオフは9点止まってるなら、予備です。
中には10点止めと言うマザーも有るのでそれ用かもしれないですね。
書込番号:24558502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>袋に一つだけスタンドオフが入っていたのですが、これを1箇所のみに使用するのでしょうか。
一般的には,ATXマザーなら 取り付け穴が 9箇所 中には10箇所というものもあります。
こんな場合の,予備用ですから,普通は使用しません。
ケースに予めセットアップしてあるスタンドオフとマザーボードの取り付け穴位置が一致していることを確認して,
ケース付属のネジで固定してください。
書込番号:24558517
0点

考えられるのは…
・CPUが微妙な接触不良でマザーボードの向きで認識できなくなる
・ケースと基盤の一部が接触している
などでしょうか。
通常はあまり想定されない状況ですが、私ではそれくらいしか思い付きません…。
対策としては、CPUをファンでしっかりと圧迫・固定して、マザーボードがケースに接触してそうなら接触部をガムテープなどで絶縁させる…などでしょうかね。
まぁ、故障では無いようで良かったです。
書込番号:24558649
0点

ケースの外でbios起動を確認し、ご指摘のあったケースにマザボを付ける際にネジ等か緩いのではないかとのことで、ケースに入れる際しっかり自分なりに固定し電源を入れたところファンすら回りませんでした…。
またケースから外してから確認するとbiosが起動、また電源を切り再度電源を入れましたがモニターには何も写らなくなりました。それから何度もケーブルの挿し直しましたが、ファン等は動きますがモニターにはno signalのままです(´;ω;`)
つまりマザボが不良品ということでしょうか…?
新品で購入しましたが。
書込番号:24558892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん…、何とも言えませんが、マザーボードは交換できるなら交換した方が無難ですね。
CPUか電源周りの接触がおかしい感じがしますので、使い続けるのは怖い感じです。
ファンが回ってNo Signalだったり、そもそも回らなかったりと、症状にバラツキがあるのが気になるところですが…。
CPUが正常に認識されていない場合も、ファンが回ったり回らなかったりするようなので、その症状かも知れません。
大方、マザーボードの問題、下手すれば電源ユニットかCPUの不良かも知れませんね。
書込番号:24558911
0点

>カレーうまいにゃんさん
ケースにマザーボード設置時やりがちなミスとして。
余計なスタンドアップが付いたままになっている。
IOプレートの爪がコネクターに入り込んでしまっている。
2点はショートに繋がることもあるため電源が入らなく(保護機能が働く)可能性もあり得ます。
もう一度注意深く設置しなおしてみてはどうでしょうかね。
それでもだめならマザーを買ったところに相談コースかな…
書込番号:24558916
0点

自分もどこかおかしい感じがしますね。
交換するならした方が良いかと、初期不良交換時期を過ぎた後だと修理になるので、マザーを買わないといけなくなる気がする。
それに、突然、また起きたら嫌だしね。
書込番号:24558992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATXとMicro ATXで1箇所ネジ穴が違う場合があります。
ものによってはATXと同じ場所のこともあるみたいですが、大抵は1箇所の場所がずれていることが多いです。
それに対応する為に取り付けるものだと思われます。
MINI-ITXなら別として、その部分のスタンドオフは取り付ける必要があるでしょう。
書込番号:24559387
0点

自分が気になったところだけ書いておきます。
まずスタンドオフは自分的には全部つけなくても良いし、あまりきつく締めすぎるのも良くないと思います。
最近のマザーでは真ん中のねじのない物も多いです。
あとマザーボードの特にUSBや前面のオーディオ端子やRGB端子など見てみて倒れてたり斜めになってる端子がないかどうか。
これらがショートすると起動しなくなります。
ケース外だと起動すると言う事であれば、マザーが問題なのか分かりませんが、見えないところでケース内でショートしてる可能性はあるので、ピン類に異常が見当たらなくても、一度お店で見てもらう方が良いと思います。
どこかショートしてれば交換してくれると思います。
書込番号:24559457
0点

知人にマザボを借りてそちらで試してみます!
皆様色々とありがとうございました。
書込番号:24561145
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
箱と製品ページにも4.6Gmax Boostと書いているのに、標準で4.5Gも出ません。
Ryzen MasterでManualにすると、4.5Gでブルースクリーンになりました。
スペック
CPU 5700G
CPUクーラー Cooler Master 240mm 簡易水冷
MB B550 Steel Legend
GPU 1660super
RAM DDR4-3200
PSU RM750
です。
1点

Max Boost Clockが4.6GHzというのは1コア時の話ですが、それは分かってますか?
フルロードの場合は5900Xでも4.4GHzくらいなので8コアで65Wの場合なら4.3GHzくらいでは?
書込番号:24557276
3点

もしかしてだけどすべてのコアがMAXで4.6GHzまでブーストするとか思ってたりはしませんよね?
書込番号:24557278
2点

全コア負荷で、そのクロックになるわけではなりません。
1コアのみが、そのクロックまで上がるというものです。
書込番号:24557279
1点

そうだったんですね。恥ずかしいです。
それと追記なのですが、Ryzen MasterのEDCが常時85-90%くらいなのですが、使用に問題はないのですか?>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
書込番号:24557311
0点

別に問題ないです。
EDCは上限が決められてるだけなので、それを超えられない設定です。100%で推移するならそれでも問題はありません。
AMDが決めた、定格の範囲内です。
書込番号:24557320
1点

そうなんですね。少し心配だったのですっきりしました。
僕の知識不足に丁寧にお答えくださってありがとうございました。
>パーシモン1wさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24557346
1点

Ryzen Masterは使用したことないですが、
MSIマザーボード使用でBIOSから、Ryzen 9 5900Xを使ってた時のCinebench 時の状態です。
TDC 95W
EDC 145W
PPT 142W
以上を BIOS設定です。
最大でTDCは 96%
〃 EDC 100%
〃 PPT 100%ですね。
書込番号:24557365
0点

>あくじゃがらさん
全コア負荷時は冷却が十分(80℃以下ぐらい)なら4.3GHz程度のようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1341994.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1341/994/html/g34.png.html
負荷を連続でかけている時、
HWいNFOで見ると分かりますが、
冷却や電力が足りないとFrequency Limit の数値(最小値)がじわじわ下がります。
(スクリーンショットは5800Xですが、オールデフォルト定格です。)
書込番号:24557485
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX


どのマザボでも、サイトのサポートを見ればわかる
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-B550-PLUS/HelpDesk_CPU/
書込番号:24547447
1点

書込番号:24547450
0点

問題ないです。
ZEN2の発売は2020年7月 B550の発売は2021年6月なので、B550のほうが後なので対応してます。
書込番号:24547473
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
対応しているとのことで安心しました。
メール通知が届いてなかったので確認が遅れて
しまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24550482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)