
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2022年1月16日 17:51 |
![]() |
27 | 14 | 2022年1月12日 11:54 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年1月11日 10:03 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月10日 19:37 |
![]() |
4 | 7 | 2022年1月10日 15:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年1月10日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使用期間】
2年弱
【利用環境や状況】
Ryzen 7 3700x
DDR4-2666 8gb×2
gtx 1660
【質問内容、その他コメント】
現在8gb2枚刺しですが8gbのメモリをあと2枚追加しようと思っています
追加するメモリーはもともと刺さっているメモリーに規格、メーカーなど揃えたほうがいいのでしょうか
それともこのCPUがたいおうしている規格なら何でもいいのでしょうか
1点

できれば合わせた方が無難ですが、2666と周波数も遅いので、別に問題はないと思いjますが、問題が出ないとも限らないです。
Ryzen7 3700Xの4枚SRでの定格は2933なので多分としか言いようがないです。
書込番号:24547579
1点

返信ありがとうございます
念の為DDR4-2666にしようと思いますが、メーカーも大事なのでしょうか?
書込番号:24547587
0点

JEDECですかね?
まあ、普通はCrucialとかで問題がないはずとは思います。
XMPではないですよね?
書込番号:24547604
0点

書込番号:24547621
0点

Patriotのメモリーですね。
別にこれをさらに2枚挿すでも問題はないです。
メモリーはJEDEC規格ですね。
自分が言っていたのはこのあたりのメモリーです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976480_K0001324097_K0001370949&pd_ctg=0520
書込番号:24547638
1点

B450世代くらいのマザー?
メモリーは4枚同じものをそろえたほうが良いよ。
今あるメモリーは売りましょう。
そのパトリオットメモリーは、チップはHynixです。
今のメモリーのチップくらい見ておきましょう。(CPU-Z等で)
書込番号:24547641
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
もともと刺さっているのがパトリオットのメモリーです
書込番号:24547655
0点

自分もパトリオットメモリーは使ったことありますが、不良品混ざりも多いらしいです。
本当は4枚揃えより、16GB x2のほうが安定度は良いのですよ。
書込番号:24547667
0点

Patriotのメモリーは自分も不良に当たったことはあり、それ以来使ってません。
まあ、16GB2枚のほうが良いのは同意しますし、その場合はどうせなら3200のメモリーにした方が良いと思います。
それ以外なら、まあ、とりあえず2666 8G2枚使ってみるしかないとは思います。
2666なら4枚でも問題は少ないですが絶対ではないです。
書込番号:24547682
0点

そもそもメモリ追加が必要なの?
ブラウザの開きすぎでメモリ不足だとしたら増設しても解決しない。
書込番号:24547692
0点

After effects 使ってたら97パーとかになるんですよ
16二枚にするなら今の8二枚はうればいいんですかね
どんぐらいで売れるかな
書込番号:24547719
0点




CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
最近第一世代 Ryzenからの乗り換えで新たに自作考えてますけどこの製品レビュー、YouTube等で調べてみたら評価が高いので気になります。予算は12万前後でグラボは2080sが手元にあります
構成としてどのような感じがいいでしょうか?完全に入れ替える予定です
書込番号:24539899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明簡略化の為このリンク先で一式組んでくださると助かります
http://niku.webcrow.jp/
またAMDにこだわってるわけではありませんので他ブランドでも大丈夫です
書込番号:24539902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、自分で構成を考えてから上げるくらいから初めて見てはいかがでしょうか?
自作では構成くらいは自分で組めないと部品などの特性を理解してないと考えられてしまいます。
まあ、12万で電源に余裕のあるBTOにグラボを挿した方が良いと思います。
書込番号:24539924
5点

人に組ませるなんて手抜き過ぎる!
また構成で組ませる酷過ぎ!
マメな人居たら善いですね!
何故今時 [AMD] Ryzen で組むのかも謎
Intel第12世代も揃って着たので組まないの?何故
BTOパソコンで十分では!
書込番号:24539927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5700Gぐらいでいいと思います。 2月から電気代が340円位上がります。 この調子だと3月も上がりそうな予感がします。 グラボを載せればゲームも少しできると思います。 外して内蔵用GPUででユーチューブも見れます。(4K) 12万円位でBTOが買えると思います。保証を付けて。
書込番号:24539950
0点

ツクモかドスパラかPC工房の店舗にいって店員に丸投げしてくればいいじゃん。
書込番号:24540008
6点

今時自作なんてコスト的なメリットゼロだからなぁ。
じゃあ何のために自作するのよ?って聞かれたら
自分でアレコレ試行錯誤しながらパーツ比較して自分なりの最適解を見つける過程を楽しむくらいっていう。
そこすっ飛ばすならBTO買った方が保証もあるからそっちにしろって言われても仕方ないと思うが。
プラモ感覚で組み立てたいだけならそれもBTOマシン買ってバラして組んでを繰り返してりゃいい。
書込番号:24540018
6点

どうぞ
http://niku.webcrow.jp/u/mnCoJ
コメント書く欄がないのが使いづらいな。
CPU: ご指定どうり、、、だが、割高と思う。対戦fpsするなら安いLGA1700のMBが出た時点で比較したほうがいいし、微妙に8コアの方が望ましい。あと、待てるならZen3Dも、、、だけど、こっちは高くなるかな。
対戦fpsしないなら11400でいい。GPU貯金に回しましょう。
クーラー: 高々80Wなんで適当。安いのでも大きいのを付けとけば静かになる。最初は付属でもいい。サイズのファンはアレだからそのうち良いのに替えると良いです。
メモリー: 値段で見繕って適当。ブランドだけで選んだ。本当はMBのQVLを見るべき。MB決まってないから省略。多分通ってる。3600はOCになるので自己責任でヨロシク。多少電圧の調整は必要かも。心配なら3200で。
MB: ASUSのmem 4スロットで一番安いやつ。本当はIOとか自分に合うように調査/検討が必要。
SSD: 1〜2TBが旬。とりあえず必要性は満たすので1TBで。2TBも安くなったので予算あるなら2TB推奨。昔からの実績でサムスンを選択。PCIe 4.0より、IOPSを重視。足引っ張る可能性が高いのは細かいファイルを多数読み込むときなので。大きいファイルにまとめてるソフトは元々速いから気にしない。欠陥がなく高くなり過ぎないおいしいところを選択。
電源: TDP足して×2した。だいたいコスパ良いのでCorsairで。
ブランドは個人の趣味が入ってるし、MBは特に要件満たすかはこちらではわかんないので見直しはしてください。
書込番号:24540039
0点

というか出てるね。
https://kakaku.com/item/K0001414050/
ASUSが1.2万くらいに下がるといいですね。
一応、B660M-A D4のQVL見ると、メモリーは阿鼻叫喚ですな。
チップ&ベンダーを選ぶ感じ。
キングストンの方がよさそうだ。
https://kakaku.com/item/K0001376387/
多分これが一番おいしい。
でも5600Xの方が低消費電力だから、1万円高いけど自分で買うなら5600Xだな (ごめんw
書込番号:24540097
0点

>コンボイVIPさん
今更5600Xとかないんじゃない
2060Sなら12100でも差が出ないよ
書込番号:24540143
1点

今更の5600Xに負けてるのがIntelの新CPUなんだな。
1万円安いけど。
書込番号:24540178
3点

2080sって書いてるけど流石に12100はボトルネックじゃない
書込番号:24540184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、あんまり文句言ってても、日本の庶民には高値の花になっていくよ。
富士通も10%値上げだからねぇ。
Intelがさっさと工場稼働させて供給量増やしてくれないと、iPhoneとM1 Macが売れすぎてTSMCがあてにならなくなったからいよいよ大変。
今更の5600Xでさえ、ありがたく大金はたいて買うしかない。
サムスンはいつまでたってもGeForceの供給ができてないし、高騰したまま。
書込番号:24540194
0点

2080Sでも誤差レベルとかしか変わらんよ
今更、アスク税でも払って高くなったRYZENでも買ってればいいんじゃないの
暴落する前に売り抜いたけどね
書込番号:24540281
0点

普通は、自分のお望みに合わせたくて自作PCを組むと思うのですが、
構成はなんでも良くて、ただパソコンを組みたいだけでしょうか?
意図がよくわかりません。
時間かけてバランスや電力などをせっかく考えた構成を、
そんなの嫌だと一蹴されるかもしれないのもバカらしいですし。
他の人の態度が冷たいのも、そういうことだと思いますよ。
(^^;
書込番号:24540311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
CoreTempで周波数と温度をモニターしながらCPU-Zでストレスをかけても全コア4.26GHz止まりです。
これはハズレCPUなのでしょうか?
【使用期間】
1ヵ月
【利用環境や状況】
CPUはRyzen5 5600X、マザーボードASRock B550M pro4、メモリー16GBです。
マザーボードのBIOS設定はいじっていません。デフォルト状態です。
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みになりますので勝手がわからず失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします。
CoreTempで周波数と温度をモニターしながらCPU-Zで100%ストレスをかけても全コア4.26GHz止まりです。
他の方の過去の書き込みの画像に全コア4.6GHzのものが掲載されていましたが、
私のはハズレCPUなのでしょうか?
0点

寧ろ高負荷状態のほうがクロック落とす仕様です。
Ryzen 9 5900xでも4400MHzちょっとくらいですよ。
もちろん優秀コアなどが低負荷時は5100MHz辺りを動いていますが。
そうやってPPT電力を維持しながら推移しています。
高負荷時の全コアクロック上げには、PBO2設定を見直されてください。
書込番号:24538332
2点

ネタかな?
全コアに負荷かけたら、消費電力で上限が来るんでクロックは落とします。
定格3.7GHzって書いてありますよね?
4.2は出すぎくらい出てると思いますが。
書込番号:24538337
2点

あと、自分も初期のころ悩みましたが、電源プランは省電力モードはダメですよ。
書込番号:24538340
1点


https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046744/
こういうところを探してPBO2お勉強されてください。
自分は優秀コア2つを-15、 その他を-25〜-30辺りでやってましたが、
あまり差を大きくとるとスコア伸びますが不安定になります。
書込番号:24538368
1点

4600MHzは単に1コア時の速度なのでフルコア時は4.3とかそんな物だと思いますよ。
5900XはPBO2かけても4.4くらいでしたから
書込番号:24538369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
朝から返信ありがとうございました。全コア4.6GHzの画像は消費電力?が103.2Wでしたね。
オーバークロック設定されているのですね。PBO2のリンクもありがとうございます。勉強してみます。
ただ、当然発熱も大きくなって大変そうですね。あずたろうさんは簡易水冷をご使用じゃなかったかな?
空冷では厳しそうな領域なんですね全コア4.6GHzというのは。他の回答者の方々もありがとうございました。
疑問が払拭できました。
書込番号:24538421
0点

5600X使用時はドが付く中古の240mm簡易水冷使ってました。
その簡易水冷は、中の水を入れ替えできるもので、車用の冷却水使ってました^^
書込番号:24538430
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
度々失礼します。
下記セットで構成を考えています。
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
ここで、SSD(M.2)の「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」の仕様なのですが、下記サイトのように「PCI-Express Gen4」となっています。
価格com情報↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kakaku.com/item/K0001169976/spec/#tab
※ 「インターフェイス」で「PCI-Express Gen4」と記載
一方、「Ryzen7 5700G」の仕様としては、PCI-Express Gen4をサポートしていないような記載があります。
AMDサイト↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g
※ 「Connectivity」で「PCI Expressバージョン PCIe® 3.0」と記載
マザーボード(MSI製品)は、チップセットがB550なので、CPU側のインターフェースは「「PCI-Express Gen4」に対応しているように思うのですが、CPU自体が「PCI-Express Gen4」に対応していないのではこのM.2 SSDを入れるのは意味がないですか??
だとすると、「PCI-Express Gen3」のM.2 SSDで再検討しようかと思いますが、おススメのM.2 SSD(500GB)があれば併せて情報をいただければありがたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マザーのM.2_1スロット仕様にも注釈あります。
※The supported specification depends on installed processor.
サポートされる仕様は、インストールされているプロセッサによって異なります。
CPUの仕様なのでGen3動作になる模様。
書込番号:24537085
2点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりこのセットではGen3動作になるようですね?
ご意見ありがとうございました。
P.S. 何やら文字化けが・・・「PCIe® 3.0」 → 正しくは「PCIe 3.0」です。
書込番号:24537099
0点

因みに意味がないと言う事はないです。
最大速度がGen3に制限されるだけで、コントローラがGen4対応なのでそこそこ速いです。
まあ、でも、Gen3の速いのから選んでも大して変わりませんが
IOPS値が高いものから選んだ方が良いとは思います。
書込番号:24537364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだインテルマザー Z490使用時に Gen4 SSDのSamsung 980PRO を前もって使ってた時です。
シーケンシャル読み書きは制限の3500MB/sに抑えられますが、
ランダム読み書きは、あまり変わらぬ速度が出ました。
Read 76MB/s
Write 169MB/s
書込番号:24537405
1点


>揚げないかつパンさん
この構成でもそれなりに早くはなるんですね?
情報ありがとうございました。
>あずたろうさん
ランダム読み書きが速くなりそうなんですね?
OS起動時間で恩恵がありそうなら意味がないこともないのかもしれませんね?
情報ありがとうございました。
書込番号:24537476
0点

PCI-Express Gen3 のM.2 SSDを探してみましたが、価格と速度と耐久性のバランスが取れた製品が最初に検討していた「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」以外に見つからず、結局はこれに決めようかと思っています。
宝の持ち腐れになるかもしれませんが、将来的にPCI-Express Gen4 対応のCPUに交換した時のためにもなるかな、と考えておきます。
書込番号:24537509
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
昔に使用していたATX電源が余っているので、流用しようかと、下記構成で考えています。
ATX電源 :サイズ 剛力2プラグイン [500W ATX12Vバージョン2.3/EPS12V対応] ← 【古い電源】
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリ :crucial Ballistix BL2K8G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] × 1セット
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
SSD :WD WDS500G2B0A [500GB] × 2台
HDD :東芝 DT01ACA200 [2GB] × 3台
※参考 剛力2プラグイン↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/power/gouriki2-p.html
「剛力2プラグイン」は、6〜7年前の古いATX電源なのでマザーボードに挿すコネクタが足りないなどないか、少し心配しています。
上記構成で古い500WのATX電源は使用できるでしょうか?
また、もしダメな場合、何Wくらい必要でしょうか?(600Wくらいあれば・・・?)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと存じます。
よろしくお願いします。
2点

8pin 1か所は何も問題ないことですが、
それよりに古さと、電源の質に疑問がありそうです。
ATX12Vバージョン2.3 だと、スリープなどの低電力状態からの復帰に失敗しそうです。
電源はブロンズクラスなら4年を目途に買い替えするくらいのお気持ちで。
書込番号:24536511
0点

書込番号:24536515
0点

動かしてみないと分からないけど、電力遷移の速いCPUなのでトラブルを起こしたら交換かな?
書込番号:24536561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでまるくんですさん
Ryzen 5 3500をそのシリーズの600Wで運用出来ていましたが…
動くならそのうち交換でも良いとは思います。
シングルレーンでもないのであれ?と感じたら早めに交換した方が良いかと。
因にRTX2060と組み合わせてで、スリープ等も問題無かったです。
参考程度に
書込番号:24536596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
もちろん、新品導入が間違いないとはいえ、とりあえず動けばいいな、と思っていました、やはり古いと劣化などで信頼性は不安ですよね。
また、550Wクラスであれば十分とのこと、参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
コネクタ形状など、不足がないかは心配していましたが、とりあえず動きそうな感じもしますよね?
試してみるのもありかもしれませんね。
>アテゴン乗りさん
600Wで動いていたとのこと、500Wでは少し不安なのかもしれませんね?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24536621
0点

ただ、まだ新しい頃インテル環境でどうにも調子悪く、それ以降AMDでずっと使ってました。
容量より相性的なものが発生する可能性があるかもです。
環境選ぶ電源かもしれません。
書込番号:24536807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ということは、もしかするとAMDなら相性は良いのかもしれないので使用可能かも?ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:24537029
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めて自作PCに挑戦しています。
ryzen5600x付属のクーラーを取り付け時にうまくいかず、ネジがとれてしまいました。
かぶせてみてもゆるゆるでどうしたら良いのか困っています。
教えていただけますと幸いです…!
書込番号:24536467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのワッシャーはネジ落下防止のものです。
付けにくくは成りますが、
バネを正規の位置に入れて締めれば、
ワッシャー無しでもクーラーとしては問題無いです。
若しくはワッシャーを一度平らに伸ばして入れればまた抜け止めとしてひっかかるかもしれません。
ワッシャーはホームセンターでも手に入りますよ。
持って行って店員さんに同じサイズの物欲しいと聞いてみましょう。
書込番号:24536483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


止めワッシャーがなくても取り付けは可能です。
ネジとスプリングを使ってください,後刻 取り外す際に,此れ等が,散逸してケース内に落ちない様にしましょう。
書込番号:24536487
0点

皆様、ワッシャーなしでも取り付けれました。ありがとうございます!
結構力が要るのですね、取り付け苦労しました。
クーラー買い替えなきゃいけないのかななんて思っていましたので、感謝します。>沼さんさん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
書込番号:24536691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)