AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:12件

現在、Corei5-4460のマシンを使っていますが、ケースがスリムケース(いわゆるデスクトップ)です。
設置スペースの関係上これしか置けません。色々調べましたがかなり熱を持つCPUと言うことで、
スリムケースでの運用はどうなのかな?と疑問を持ちました。CPUクーラー付属と言うことなので
それを使うつもりですが、クーラーの厚みも心配しております。
ちなみにケースはIW-BL057B/300Bを使う予定です。

書込番号:24064121

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/04/06 09:01(1年以上前)

ビデオカードを積む気ですか?
GPUが内蔵されていないので別途ビデオカードを搭載する必要があります。
それだったらRyzen PRO 7 4750辺りを搭載した方がいいかなと思います。
若しくはCore i5 10400/Core i7 10700とか...

書込番号:24064167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/04/06 10:43(1年以上前)

>暑がり君さん
付属のクーラーですと、これからの季節、発熱で、性能を出しきれない事になります。
また、別途グラフィックボードも必要です。
グラフィック内蔵のCPUの方が無難ではないでしょうか、
自分は4750Gで更に小型のケースで運用しております(GPU内蔵で8コア)。

書込番号:24064324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/06 11:18(1年以上前)

スリムじゃなく、ミニタワーなやつだけど。
Ryzen 5 5600X選択可

https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000758

書込番号:24064393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/04/06 13:12(1年以上前)

>uPD70116さん
>19ちゃんさん
情報小出しにして申し訳ありません。(ビデオカードまで話が行くとは思っていませんでした)
ビデオカードは現在使っているGEFORCE GTX1650ロープロファイルを使うつもりで居ます。
お二人の話だとかなり発熱するようですね。

>けーるきーるさん
最初の投稿にも書かせて頂いた様にミニタワーは設置するスペースの関係上無理なんです。
折角進めて頂いたのですが、申し訳ありません。

書込番号:24064608

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/04/06 14:22(1年以上前)

パワー絞って使えばいいだけでは?

書込番号:24064702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/04/06 15:28(1年以上前)

>暑がり君さん
なぜ5600Xなのかが疑問ですが、発熱を考えて、省電力化するなら、5600Xでもなくてもいいですし、1650ならゲームも重いのはやらなさそうですし、
あえていうなら、3600、3700Xでもいいかなと思いますか?。それで薄型のクーラーならなんとかつかえそうなのですが?

書込番号:24064797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/04/06 19:17(1年以上前)

なんとなくですが、3600やi5 11400でも良いような気がします。
それで、やや、予算ができるのでNoctuaのL9などを付ければ良いような気もします。

自分的にはいろいろ言われるインテルですが、65 TDPくらいのCPUで選ぶならそれほど熱くもならない見たいのでそういう構成も良いのかな?と思うのですが

勿論、5600Xで電力制限も良いんですが、それんらi5 11400でも良いような気もします。
Ryzen5 3600でも良いですが、PPT 88Wは変わらないので

ただ、用途がわからないから、それでいいのか?といわれると、という感じぬは思えます。

書込番号:24065189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/04/06 23:41(1年以上前)

5600X+GTX1650 スリムケース

FFXVベンチ AFTERBURNERモニタリング結果

CINEBENCH R23モニタリング結果

FFXVベンチ中 GPU-Z Sensors表示

>暑がり君さん

スリムケース好きです。興味深いので実際に組んで確認してみました。(このまま使用を続ける気は無くて仮組みです)

CPU Ryzen5 5600X
CPUクーラー サイズ Shuriken Rev.B (販売終了品)
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 DDR4-3600 8GBx2 (XMP DDR4-3466の4枚組ですが、2枚使用しています)
グラボ GIGABYTE GV-N1650OC-4GL
電源 IN WIN IP-S300FF1-0 H EM (ケース付属の電源)
ケース IN WIN IW-BL634/300B (フロントUSB3.0ポート仕様に改造品)

メモリー設定以外はマザーボード初期設定状態です。

ケースの型名は異なりますが、中身は同じだと思います。
このケースはファンがサイドに一つ付いていて、縦置きの場合メーカーの推奨は付属のスタンドを使用してファンが下側になる様に
設置する様ですが、好みでグラボの熱が上がって来ないファン上側で設置しています。(倒立配置になります。)

前面の5インチ・3.5インチベイのカバーは付けたままでベイには何も取り付けていない状態です。
M.2 SSDを使用していますので、2.5インチベイ(メーカーサイトには記載ありませんが実は1つ有ります)も使用していません。

気温約18℃でFFXVベンチを回してみました。
CPU使用率が低いせいかCPU温度はまずまずでしたが、GTX1650はGPU-Zの表示でTemp Limitがかかってています。
(CPU最大温度72℃、GPU温度最大86℃)

CPU温度確認の為、シネベンチR23を回してみました。
CPUファンの回転数は最大になりますが、極端に温度が高くなる事は有りませんでした。(CPU最大温度75℃)
マルチコアのスコアは10415でしたが、モニタリングソフトを起動していたので若干低く出ていると思います。

夏場の温度は未知数ですが、CPUクーラーを選べは5600Xはスリムケースで使用出来ると思います。
GTX1650はIN WINのケースでは温度で苦労しそうです。

書込番号:24065724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/04/07 05:59(1年以上前)

>ムアディブさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。実はご指摘の後i5 11400を色々調べました。
結構コストパフォーマンスがよさそうなので、こっちにも傾いています。

>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧にありがとうございました。やはりスリムケースでは温度がかなり厳しい事がよく分かりました。
スリムケース好きには厳しい時代になりましたね。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:24065893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

落ちるー イベント 18 WHEA-Logger

2021/03/30 04:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

イベント 18 WHEA-Logger

致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 12

詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。

プロセッサは大体 APIC ID:0とセットの時が多いです

3/30 3/27 3/25 3/24 3/16
上記がエラーが発生した日にちです。
Windowsの新規インストールにも失敗したことがあるんですよね。


検索すると全く同じ症状でCPU交換したら直ったとか、メモリーのクロック数を落とすと安定したとか
うーん、交換した方がいいのかな。ツクモだと郵送の時に交換とかしてもらえますでしょうか。
何の唐突も無く、いきなり落ちるので心臓に悪く。重大な作業中なら泣くしかありません!

https://cumulo.works/articles/faulty5950x
症状が上記の方とおんなじです。

マザーボードはMSI X570-A Proになります。

書込番号:24050546

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 04:56(1年以上前)

メモリーテストくらいは行っていますよね?

Memtest86  https://www.memtest86.com/

書込番号:24050556

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 06:29(1年以上前)

一番最初に行っています

書込番号:24050594

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/03/30 06:36(1年以上前)

WHEA-Logger

メモリーの周波数はどのくらいですか?

2枚挿し、4枚挿しによっても状況は変わるのですが。。。
自分のこれはFCLKを1866MHzにすると出てしまうのですが(OC状態なので保証対象外)、これはInfintyFabric周りの問題のようでCPUによって耐性が変わります。
BIOSの状態によってエラーが緩和されたりするんですが、もしも3200のメモリー速度でエラーが出るのならIFの耐性不足な気がするのでCPUは交換してもらった方が無難と思います。

一応、メモリーテストや周波数を下げても良いですが、定格状態なら耐性が低すぎるので交換が無難だと思います。

書込番号:24050600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 06:53(1年以上前)

ありがとうございます!
定格の3200で使用しております
揚げないかつパン様も
エラー内容は若干違いますがメモリー関連で起こるのですね
九十九電気に交換が可能か相談してみます!

書込番号:24050612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 08:10(1年以上前)

>一番最初に行っています
そういうことは最初にちゃんと書いておけば聞かずに済みます。
あなたのスキルレベルが分からないから尋ねてるだけです。

ツクモは相談すれば、以前マザー不具合っぽいときに、返却して交換じゃなく、
次の交換品が届き試してからの返却でOKと言われました。

書込番号:24050674

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 08:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます
交換対応していただけるかきいてみますね

書込番号:24050687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 08:42(1年以上前)

念のためにメモリーは定格と仰って3200MHzのようだけど、ネイティブの3200MHzなのか、X.M.Pなのかです。
後者ならすでにOC状態。
自分は最近はOCCTでメモリーテスト行いながら、メモリメモリー詰めたりしています。
結構役に立つ判断材料となってます。
電圧ケチって1.3Vなどしてたら、WHEA エラー出ますね。
最低15分のテストクリア出来たら、良しとして使ってます。

書込番号:24050696

ナイスクチコミ!2


nby_sevenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/05 16:11(1年以上前)

私のほうも一時的にwhea系のエラーにハマって海外の掲示板とかも色々調べました。
wheaイベント18と19は見た目が似てますが、原因がかなり違うようです。
19のほうはメモリクロック、正確的にはfclkを下げれば解決できるのがほとんどですが、
18はbiosを初期化しても再発することが多くて、最終的に新品交換になるケースが多いらしいです。

書込番号:24062874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mariuceさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度4

2021/04/05 18:36(1年以上前)

横からすみません。
AMD CPUでWHEAがでると、とにかくメモリーを疑うケースが多いですが
5950XでのWHEA18は電圧不足による場合が多いと感じています。
PBO2でCurve Optimizerの設定をしていたり、また仮に定格で使っていても
VCOREのLLCがAutoになっていませんか?
Curve OptimizerでNegativeを指定しているのであれば、その値を緩めたり
VCORE LLCのAutoをやめて電圧が高めになる設定を試みる事をお勧めします。

書込番号:24063145

Goodアンサーナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設定での不可解な差

2021/04/03 18:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:115件

Ryzen 5800X を購入したので省電力化の設定を行っているのですが、どうも結果に納得できずどなたか説明できる方いらっしゃいますかね?

【設定0】
デフォルト値(メモリのみA-XMP設定)

・CINEBENCH R23
マルチ 約15200
シングル 約1580
・システム消費電力 約175W
・CPU最高温度 約80度

(感想)
良いとこなし(消費電力/温度共に高くファンも煩い)

【設定@】
・CPU Ratio 42(4.2G固定)
・Override1.1V (電力固定)
・その他設定0と同じ

・CINEBENCH R23
マルチ 約14300
シングル 約1390
・システム消費電力 約125W
・CPU最高温度 約68度

(感想)
シングルが低すぎる以外文句なし

【設定A】
・PPT 90W
・その他設定0と同じ

・CINEBENCH R23
マルチ 約14000
シングル 約1580
・システム消費電力 約125W
・CPU最高温度 約71度

(感想)
設定1とマルチで若干差がでるがシングルは標準値
ファンが煩い


ここまでは特に問題ないのですが実際ゲームをした際に設定Aがおかしくなります。
設定@Aで

・ゲーム中のFPSが同じ(シングルCPUの速さでフレームに差がでるはずでは?)
・システム消費電力/最高温度/ファン
設定@・・・約180W/最高約68度/ファン静か
設定A・・・約210W/最高約80度/ファン煩い

設定@はoverrideで固定するとシングルでは目に見えて落ち込む。
設定Aは80度に達し同じFPSで30Wも差が生じている。

なぜこのような差が生じるのか非常にモヤモヤしています。

書込番号:24058916

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/04/03 19:03(1年以上前)

こういう感じの動作になってると思うのですが。。。

まあ、そうなりますよね?

Aftreburner+HWInfo64などで実際の動作クロックを測ったことありますか?

@ 4.2GHz固定になってるので負荷が減って周波数が低い分、電力はAより下がります。
Aについては、意外に周波数が上がってるはずで4.5-4..7GHzくらい出てるのは無いかと思います。
多分、PPTいっぱいに近い電力まで上げると思います。

それで、数値を見れば分かりますが、この時にCPUのコアクロックが100%にほぼ張り付く状態になるとフレームレートは@<Aになります。
この辺りはCPUの設定次第です。

またPPTのみを下げたみたいなのでTDC/EDCについてはそのままなので、命令によって動作が変わりますので、この動作の場合はPPTいっぱいまで電流を流します。
当然、周波数が低い@の方がフレームレートも出ないケースが出るし電力も小さいということになります。
Aは全く周波数制限をしてないので、周波数は@よりも高くはなります。
@はシングル、マルチ関係なく4.2GHzまでしか上がらないので、4.8GHzくらいは出るAと比べれば速度は落ちます。
それなので、RyzenでOCする人はPBO2併用で周波数固定を使わないOCにするケースが多いのはそのせいです。

こんな感じはないかと思いますが。@はフルロード時は100%で4.2GHz動作でPPTを制限してないので@>Aになることは想定できますが、それならPBO2 All Core/Negative/20-25で低電圧化して高クロックを狙った方が効率は良いのでは?と思わなくもないです。

書込番号:24058973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/03 21:16(1年以上前)

揚げないかつパンさんの詳しい説明が100点だとしたら
60点ぐらいの回答します。

CinebenchはCPU使用率100%です
ゲームは40〜80%ぐらいじゃないでしょうか?
4.2GHz時のゲーム時は60Wぐらいしか消費してないのでしょう
PPT 90Wだと90Wまでアクセル踏み続けます(クロック上がります)。
ゲームだとGPUを使い切れればそこから上はフレームレート変わりません。
ですが、CPUにそこそこの負荷が掛かるのでCPUやOSはクロックを上げようとします。
PPT 60Wぐらいにすれば同じになると思います。

書込番号:24059193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/03 23:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>みりん大さじさん
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

>ゲームだとGPUを使い切れればそこから上はフレームレート変わりません。
youtube等で新製品が出るたびFPSを検証した動画が色々上がっていると思います。
最新のCPUとGPUの組み合わせでもフレーム数に差があり、これがシングルスレッドの性能差と認識していました。
GPUを使い切っていてもシングルスレッドが早ければその分数フレーム伸びるものと思っていましたが違うのでしょうか?

書込番号:24059407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/04/03 23:39(1年以上前)

>おらこくーんさん

GPUの性能を使い切るという言葉の意味してる部分は何でしょう?
ゲームで言うフレームレートとは平均フレームレートを指す場合が多いと思います。
それでは、シングル性能とはどこで使われるのでしょうか?
そもそも、現在のゲームはシングル性能だけで性能を決められないのです。
これも実際にやってみれば分かりますが、ゲームの実行はワールドスレッド(主にゲームの進行のつかさどるスレッドと)実際のモデリングを行うスレッドをワールドスレッドからの指示で3Dモデリングを行って、複数のスレッドをうまく使いながら進行していきます。
勿論、ワールドスレッドが一番負荷が重く、それにほかのコアが多くのモデリング対象を演算しながら、ゲームの全体をモデリングします。
過去のDirectX11のゲームは細かいGPUへの指示ができないためワールドスレッドへの依存度が高く、VulcanやDirectX12に比べると協調性が低い作りになっています。
※ これが処理の分散化への妨げになっていたので、新しいAPIはコア数が増えるCPUをうまく使い、大きくなるGPUリソースを効率よく処理できるようになります。

さてフレームレートに話を戻すと、数msという短い時間に多くの処理を行うCPUではクロックを上げることでフレームレートが上がるというのは紛れもない事実の一部です。またゲームではそのモデリングの難易度が場面場面で変わるため、CPUの性能が追い付く部分と追い付かない部分が発生し、CPUの性能がGPUの性能に追いつかないことが発生します。これがCPUバウンドです。逆がGPUバウンドです。
軽いゲームにおいてはほぼ、GPUバウンドが大半を占めCPUによる違いが小さくなるので、結果もCPUによる差異は極小になります。逆に重いゲームではモデリングの速度が追い付かなくなりCPUバウンドを起こし、これがフレームレートの差になります。先ほどもゲームでのフレームレートの差は平均で表すという通り、この小さなCPUバウンドをがCPUによるフレームレートの差になります。

注意する部分は、シングルスレッドが速ければ、ゲームが速くなるは誤りで、モデリングを分散した際に発生するコアへのリソース分散を考えると、あくまでもCPUはスレッド分散がフルロードほどでなくても、ゲームにおいても分散処理を行っているため、シングルスレッドだけ速くてもダメなのです。
例えば、4コア8スレッドと8コア16スレッドが有って、4コアでCPU負荷が80%に達するゲームが有って8コア16スレッドで40%だったとするとCPUの構造上の関係から8コア16スレッドの方が動作クロックが上がり、ワールドスレッドの速度が上がり、フレームレートが上がるということも発生します。

この内容などを考慮するなら、すべてがすべてシングルスレッドだけ速ければゲームが速くなるというのがいかにナンセンスな話か?というのがわかると思います。
なので、ゲームがシングルスレッドで速くなるというのはゲームエンジン次第だし、ゲームjのモデリングの分量などとも関係し、ゲームによって違うというのが正解になると思います。

ちなみにフレームレートの演算も区間法によるフレーム数のカウントなので、平均値であることを忘れてはならないので、細かいCPUバウンドやGPUバウンドを計測する方法がない(ゲームに付属のベンチマークが無いなら、あっても目安にしかならない)ので、細かくはどちらも発生するので大きくGPUバウンドが発生するのでCPUによって差異が発生します。
それにはメモリー性能やその他の性能も一応は、関与する可能性が有ることも考慮に入れればCPUによる差異は発生するということになります。

書込番号:24059479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2021/04/04 00:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
100点の回答ありがとうございました。
それでも自分の頭では6〜7割程度の理解でしょうか(汗

・現在のAPIはマルチコアに最適化されている
・負荷によるバウンドの発生でフレームに差が生じる
・その他メモリ等I/Oの性能でも差が発生する

最後に・・・設定@Aのマルチとシングルで結果が逆転している理由はなんでしょうか?
Aは単純にPPTのリミットに達した結果だというのは理解できますが、@のシングルが低いにも拘らずマルチの結果が良いのがわかりません。

書込番号:24059522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/04/04 00:52(1年以上前)

>おらこくーんさん

@に関しては4.2GHzに固定してる部分が問題なのです。
4.2GHzに固定するということの意味するところは、周波数の上限は4.2GHzになるということです。
それにより、PPTはシングル時とマルチでは大きく変動するという部分は肝です。

Aに関しては、PPTの制限だけなので、シングル時にはPPTの範囲で大きく上げることができます。
単純に言えばこういう話です。
4.8GHzシングルを達成する電力が30Wとか40WだったとしてもそれはPPTの範囲内なので4.6GHzにはできます。
この時点で@<Aになるのは理解できると思います。
逆に90W PPT (SOC部分を15Wくらいとして計算すると75Wがコアに振れる電力になります。実際にはIO部分があるのでもっと小さいのですが)
仮の話でこの75Wを8コアで分割すると1コアあたり9,3Wになり、それで出せる周波数が4.1GHzだったとすると@>Aになります。まあ、電力の実測値ではないので、1コアあたりの電力については実測とは違うとは思いますが、4.2GHzよりPPTを制限したことで周波数がさがったからという話だと思います。

周波数で電力を制限する場合は電力の差がシングルとマルチでは大きく変動するのに対し、PPTで制限する場合は電力の差が小さくなるというだけの話です。

書込番号:24059577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/04 01:27(1年以上前)

足りない頭で回答を考えていたら取り残されて遅くなってますね・・・

ゲームタイトルやシーンに応じてCPUがGPUの足を引っ張るか、GPUが使いきれるかの状態が行き来します
大まかに言ってほぼ全部GPUを使い切っているベンチは最近だと4K/8Kのベンチレビューが該当します。(CPU性能差がほぼ無くなります)
最近は、フルHDだとGPUが使い切れないほど高性能なGPUばかりなのでCPUの性能比較によく使われます。

おまけ
ゲームの場合IPCも重要ですが、L1/L2/L3キャッシュのレイテンシが更に重要視されるゲームエンジンが多いようで
初代Ryzenがゲーム性能が低かった事やZen2でもゲームでインテルに負けたこと、Rocket lakeが一部ゲームで伸びない事も大体これが原因のようです。

その他
フレームレートが変わらない場合、ゲーム設定で垂直同期オンになっている、ゲーム内フレームレート上限が決まっている等もあります。


>設定@Aのマルチとシングルで結果が逆転している理由
設定@はいわゆる低電圧化やダウンクロックに該当するもので、Override1.1V設定により4.2GHzの定格電圧より若干電圧が低くなっていると思われます。
そのために同じ電力でのマルチ性能が上がり、上限が4.2GHzでせき止められているのでシングルが下がると。
PPT設定では電圧は定格運用になっている筈です。

書込番号:24059600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/04/04 01:51(1年以上前)

後ですね。

インテルとAMDの演算特性の違いもあるようですよ、整数演算が速いAMDと浮動小数点演算が速いインテル。
キャッシュ量の多いAMDとメモリー転送の速いインテルの差も有りますね。
AMDの弱点はInfinityFasbricを使ってるので、レイテンシが兎に角インテルと比べると遅いので、それをカバーするために大容量キャッシュを搭載してるなどアーキテクチャの違いもありますね。

単純に4,2GHz固定の場合は電圧は動作できる範囲での電圧だし、逆にPPT制限ではPBO2を使わないなら電圧は定格ですしね。
まあ、固定周波数を使わない場合に電圧をOFFSET以外で固定したら、周波数を上げる際にゲート電圧が不足してCPUがこけちゃうんですけどね。
逆に言えば、PPTだけを固定してるので電圧可変で電圧を盛れるから、周波数を一気に上げられるんだけど

倍率固定の利点は周波数が固定されるので電圧を多少低めにしてもCPUがこけないということだとは思う。

書込番号:24059617

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/04/04 09:53(1年以上前)

細かい話をすっ飛ばすと、、、

現代のCPUは自動オーバークロックが搭載されてて、@はそれを無効にする設定です。

Aは電力制限なので、シングルコアで動作している間は電力をシングルコアに回せるので自動OCできるわけです。

ご存じのようにOCは電力/性能比は悪化します。従ってAは電力効率悪いです。(CPUは結果が総合的に見えてて制御しているわけではなく、なるべく速く応答しようとするので許された範囲で電力を使って処理を行おうとする)

ゲームは1フレームの間に必要な処理として、並行処理できるものとできないものがあります。
主に並行処理できなものをCPUがやりますが、ちょっと手抜きがあって、GPUが処理している間に次のフレームの処理をCPUにやらせてたりします。
CPUとGPUが並行処理してるわけですね。
なので、実際のゲームのfpsは、どちらか遅い方で決まるわけです。(とても大雑把に言うと)

ひとつひとつの話をすると、GPUネックと思われる状況でも、微妙にCPU速度でfpsが影響受けたりするので100%ではないのですけど、その辺の話になってくるともう、プログラムの作りなりを知らないと確かなことは言えないし、ひとつひとつ作りが違いますのでゲーム個別の話になってきます。

実際の動きは、もちろんもっと複雑なので、ここで簡単に説明できるような代物ではないです。あくまでモデリングで説明できるだけ。

書込番号:24059969

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/04/04 10:07(1年以上前)

いいかどうかわかんないけど例え話にすると、、、

トラックを3人の人が走ってるとします。
このトラック走では、ゴールラインで3人が揃うまで次の周回を始められないルールとします。

走者の速度はA > B > G とします。

走者Aは全力で走って速くゴールラインに到着するので沢山汗をかきます。
走者Bは速度が規制されてて、軽く走ってゴールラインに到着するので汗はあんまりかきません。
しかし、走者Gがそれらより遅いので走者A, Bはゴールラインで停止を余儀なくされます

周回ペースはみな同じですが、Aは沢山汗をかき、Bは少しで済みます。

書込番号:24059992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/04/04 10:13(1年以上前)

PPT POWER

単純のHWIInfoなどでPPTと周波数を見れば分かるだけの話なんですけどね。

PPT制限の場合は(Ryzen9 5900 PPT制限なし)でもPPTはシングルで4.95GHzで動作しても60W程度なので(おま環です)4.2GHzで動作させる場合に比べても速いです。

マルチのスコアの話は一定電圧で動作させて4.2GHzで動作させると電圧が低くても安定するからスコアが少し高い、それだけの話ですよね。

書込番号:24060002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/04/04 11:30(1年以上前)

皆さまご回答大変ありがとうございましたm(_ _)m

マルチとシングルの差に関しては裏でそのような動きをしていたのかと非常に勉強になりました。
固定の方が省電力かつ高パフォーマンスを保てそうですので、現在の環境では設定@で決まりです。
使うGPUや実行するゲームによってどちらが良いか結果は変わりそうなので、実際に自分の環境で使用してみて使い分けしていきます。

余談ですが
ゲーム時の挙動をモニターしてみたところ理由は不明ですが設定@では60W/設定Aでは90W、クロックや使用率にかかわらず常に固定で消費していました。
この差がシステムの消費電力に表れていたようですです。CPUは使った分だけ電力を消費すると思っていたのですが例外もあるみたいですね。

書込番号:24060163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 幸楽園さん
クチコミ投稿数:18件

マザーボードからCPUを取り外そうとしましたが、
リテール品付属のCPUクーラーに完全にくっついた状態で、取れてしまいました。
CPUクーラーについていたグリスが接着剤のようになっていて、
なかなか取れません。
販売店に相談したほうがよいのでしょうか?

書込番号:5447957

ナイスクチコミ!3


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/09/17 01:02(1年以上前)

幸楽園さんこんばんわ

CPUクーラーのマテリアルは涼しい状態ではCPUに固着してますけど、CPを稼動させて熱を与えれば、意外と簡単に外れると思います。

PCを起動してから外すと楽に取れるのではないでしょうか?

書込番号:5448026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/09/17 03:21(1年以上前)

もしかしてクーラー外したら、CPUがくっついてたの?
もしそのパターンなら、PCを起動してあたためる方法がとれないので、ドライヤーなどでヒートシンクをあっためたら、外せるようになるんじゃないかな、と思います。
ソケット478の時には、よくやったなあ。



ろーあいあす

書込番号:5448320

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/09/17 04:02(1年以上前)

店に連絡しても特に何かをしてくれないでしょう。

樹脂パーツを外して、ヒートシンクを下にしてフライパンで炒める。
軍手で掴んでへらをCPUとの間に差し込んで適度の力でこじる。

書込番号:5448368

ナイスクチコミ!2


IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/09/17 11:02(1年以上前)

私はヒートシンクとCPUの間にカッターを入れて徐々にに開いていきました。うまくいったけど正しいやり方ではないと思います。やはり暖めるのがいいかと思います。
うまくやればもう一度装着可能かも。
ところでCPUのピン折れとかは大丈夫ですか?

書込番号:5449029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/09/17 19:36(1年以上前)

小さいドライバーで気をつけてこじていけばとれます
コアかけさせないように慎重に

書込番号:5450540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2006/09/18 00:25(1年以上前)

熱を加えてはがすのがよいと思われます。
(本当ははずす前にBIOSまで起動してからのほうがいいのですが)

カッターやドライバーではがすのはヒートシンクやヒートスプレッダに傷がつき、平面でなくなる可能性が高いのでやめたほうがいいでしょう。

書込番号:5451865

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸楽園さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/24 02:28(1年以上前)

ヘアードライヤーでヒートシンクを暖めれば簡単に外れました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:5472487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/12/14 18:46(1年以上前)

このスレに救われました。

ヘアードライヤーで暖めて、CPUを少し回すような感じにするとスムーズにとれましたよ。

書込番号:8783731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/04/03 23:23(1年以上前)

本日同じ状態になり、このスレに救われました。
CPUはRyzen 5 3400G BOXでスレ外ですが。。

CPUにべた付いたCPUが全く動かないので、
ファンの横からヘアードライヤーで暖めて、CPUを少し回すような感じにするとスムーズにとれましたよ。

本当に助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24059451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 hidari83さん
クチコミ投稿数:25件

現在deskmini a300+ryzen3400g+8gb 3200mhzメモリ*2を使っています
主に軽いゲーム用です。deskminiの非公式パッチはあてていません
質問ですが、メモリを8gb*2から32gb:2に交換すると、グラフィック性能はどれくらい向上しますか?
それとも同じ要領の3600mhzのメモリに変えたほうが向上しますか?
so-dimmの3600mhzメモリはまだ見たことがありませんが

書込番号:24046468

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/27 23:52(1年以上前)

無いでしょう。

インテル機だけど、メモリーを16GBから32GBに変えてもベンチ結果は変わっていませんし。

書込番号:24046520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/03/28 00:02(1年以上前)

>hidari83さん
ないですよ、32GBでも16GBでもベンチは誤差程度です、メモリークロックは3600にすれば若干上がるけど、体感はできないですねー。

書込番号:24046531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/03/28 00:05(1年以上前)

メモリーを増やして速度が上がるのは、メモリーが不足したときだけです。

16GB積んでて、軽いゲームなら普通は足りるので速度は上がらないです。

書込番号:24046535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/03/28 00:18(1年以上前)

ちなみに32GBにして速度が上がるゲームは知ってる限りでは

FS2020 CitiesSkylineくらいです。

グラフィックメモリを多く割り当てても使わなければ意味がないし、内蔵グラフィックでは4GBだと割り当てすぎくらいです。
どんなゲームをしたいのか人もよるけど、これ以上を望むならグラフィックカードが必要です。
M2スロットをつぶせば拡張できないこともないけど

書込番号:24046551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/28 08:06(1年以上前)

グラボのメモリーを増やすならまだしも、
通常のメモリーを増やしたってグラフィックには関係ないんじゃないの。

CPU変えて、内臓GPUを上位のものにしても、多少は上がるだろうけど。

書込番号:24046832

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/03/29 01:21(1年以上前)

非力なエンジンをそのままに足回りだけ強化した様なものです。
多少は良くなりますが、根本的な力不足を解消出来ません。

基本的にRyzen 5 3400GのGPUは最強、これ以上のものは乗せられないので対処は不可能です。
無理矢理Ryzen PRO 7 4750Gを乗せても、そこままでグラフィック性能は上がりません。
CPU性能が上がるのでベンチマークスコアは上がりますが、グラフィック性能は据え置きに近いです。

単位の大文字・小文字は書き分けましょう。
間違えると別な意味になります。

書込番号:24048757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 3 3300X と Ryzen 5 3500

2020/05/31 20:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

低予算でゲームができるPCを組みたいのですが、Ryzen 3 3300XとRyzen 5 3500どちらがいいのでしょうか。自分の考えでは、MBをAsRockのB450 Steel regend GPUをGTX1660super にするつもりで、ゲームはApex legends,Minecraft(JE,JB共に),PUBGをやろうと考えています。アドバイス等あれば、お願いします。

書込番号:23439045

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2020/05/31 20:35(1年以上前)

グラボ次第なのと、要求フレームレート次第ですね。

ただ、どちらもそれほど性能差が無いので、自分なら3300Xにするかな?とは思います。
発熱は3500の方が小さめではあります。

APEX PUBGは3300Xやや有利、マインクラフトは3500やや有利な感じはしますが。。。

Steel LegendはBIOSの古いのがある場合があるのでやや注意ですね。
自分ならMSI B450 GAMING PLUS MAXの方を選ぶかな?とは思うけど、ARGBが有るのはSteel LegendだけなのでそれならSteel Legendで
B550が6月に出ますが、こちらは少し高くなるんですが、チップセット側がPCI-E 3.0になります。(PCI-E 4.0も正式サポートになります)

書込番号:23439071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 20:40(1年以上前)

本当の低予算なら、 Ryzen 5 1600AF です。
マザーも、B450M PRO-M2 MAX
ケースもM-ATX仕様でOKです。Antec DP301M くらいですね。
そしてその分に、グラボを2060Super NE6206S018P2-1160A
ここまで上げるとゲームマシンとして楽しめるかと思います。

書込番号:23439081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/31 21:40(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早急な返信ありがとうございます。
まず、CPUについてなのですが、Ryzen 5 1600afは、 いい選択肢だと思っていたのですが、もう市場の在庫がなくなってきているので、購入できればそれが最善の選択肢だと思うのですが、どうなんでしょうね。
MBについてなのですが、以前MSIでトラブった過去があるので、あまり好まないのですが、できればASUS,AsRock,Gigabyteのどれかがいいのですが...でも、MSIのマザーボードも考えます。
次、GPUについて、RTX2060Sの提案がありましたが、2060Sを買うなら、GTX1660sを買ってモニターの購入費用に当てたいと考えいるため、多分今回はパスになると思います。
とりあえず、B550チップ搭載マザーの発売を待ってから検討したいと思います。
アドバイス有難うございます。もう少し検討してからこの場で報告したいと思います。

書込番号:23439252

ナイスクチコミ!5


スレ主 Iburinngoさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/29 00:39(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答をもらってか長い間、結果報告が遅れて申し訳ありませんが、このタイミングで結果報告をさせていただこうかと思います。
まずCPUについてですが、Ryzen3 3100を選択しました。Ryzen 3 3300XとRyzen5 1600AFの在庫が切れてしまっていた為です。
マザーボードはMPG B550 Gaming PLUSを購入しました。
グラボについてなのですが今ほんとにないので、前のPCに積んでいたGTX1050tiを流用していますがRTX3050(Ti)がどれくらいなのかというところも気になりますね。
最後になりますが回答いただいたお2人方ありがとうございました。

書込番号:24048721

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)