
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年12月26日 16:39 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2020年12月24日 21:53 |
![]() |
21 | 28 | 2020年12月23日 07:26 |
![]() |
49 | 12 | 2020年12月22日 21:07 |
![]() |
13 | 7 | 2020年12月20日 08:26 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2020年12月18日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今後出てくるZEN3の廉価品次第かな?
自分的には20000は切るとは思うけど、それ以下になるかは分からない
書込番号:23870506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月は・・・ Intelの i5 11400辺り次第かな。
11400が現行10400の価格据え置きで出てきたら、必然的に3600は値下げするでしょう。
書込番号:23870588
1点

1.5万円切る前に売り切れてなくなる可能性もあるので微妙なところです。
Ryzen 5 2600はRyzen 5 3600とは別なところで作っているので両方を十分に作ることが可能でしたが、Ryzen 5000シリーズとRyzen 3000シリーズは同じところで作っているのでRyzen 5000シリーズを作ったらRyzen 3000シリーズは作れないと考えた方がいいです。
先細りで消えていく流れだと思います。
Ryzen 3 3300XとかRyzen 5 1600AFの様に...
書込番号:23870660
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
最近、CPUをryzen5 3600からryzen7 3700xに交換したのですが、なぜかFF14のベンチマークスコアが低下しました。原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?(画像参照)
PC構成は以下の通りで、CPU以外は変更なしです。
【構成】
CPU:ryzen7 3700x(CPUファン:虎徹マーク2)
マザー:ASRock B450M STEEL LEGEND
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge
RAM:16GB(TEAM DDR4 2666Mhz 8GBx2枚)
ストレージ:Western Digital SSD 500GB WDS500G2B0B
電源:玄人志向 750w bronze認証
OCはしていません。どなたかご教示頂けると助かります。
書込番号:23866527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3700xがクロック落ちしてないですか?
そのためにCPU使用率やGPU使用率がバランス崩してるのではと思います。
ベンチ中の上記様相がわかるようにHWiNFO でも貼られたら分かるかと。
書込番号:23866531
2点


ご回答ありがとうございます。
当方PC初心者で、あずたろう様の仰ってることが完全には理解できていませんが、要するにCPUが本気出せてない可能性があるから、本来の性能を引き出してやれるようにすればいいってことですかね?
先程、教えて頂いたソフトの導入やネット検索等で少し調べてみます。
全く原因が分からなかったので助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23866552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状必要あるかは分かりませんが、
・CMOSクリア
・OSの再インストール
はしましたでしょうか?
もしかしたらちゃんとRyzen7 3700Xと認識出来て無いかもしれません。
書込番号:23866612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端に落ちてますね。
何らかの異常があると思うけど、CPU使用率とかクロックとか熱とか測定して貼ってくれないとなんとも。
書込番号:23866722
2点

虎徹MarcUでは、冷えきれてないに1票、ケース内の温度が上がってませんか、サイドパネルを外して、扇風機を当てて見たらどうでしょうか。
書込番号:23866826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDシュウさんさん
cmosクリアは行いました。
OSの再インストールも必要だったんですね。
もし、改善しなければ試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23866947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
異常が分からなくて私も困ってます。
本日、自宅に帰り次第原因究明しようと思っております。
PCパーツ構成には問題ないと思うんですがね…不思議です。
書込番号:23866949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19ちゃんさん
なるほどです。
完全に虎徹ちゃんを信用し切っておりました…。
やはりrtx3070クラスになってくると、簡易水冷を考えないといけないのですかね。
冷却手段ちょっと考えます。
ありがとうございます。
書込番号:23866952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを変えるたびにOSの再インストールは必要ないですよ。
異常が起きているっぽいので一度クリーンインストールしてみては? という意味なら賛成。
その前に測定ですね。
書込番号:23867104
2点

>kapibara1919さん
結果のSSを見比べてみましたが3700Xの方は何らかが原因でCPUクロックが固定化(例えば定格クロックとか)してるような気がします。
SSのSCOREレイヤーの下にグリーンのグラフがありますが3600の方の結果は変動があるので正常に動作してるかと思いますが3700Xの方は変動が無く最後まで横線になっていますね。
重複回答になりますがOSクリーンインストールとCPUの再度付け直しなどを行った方がいいでしょう。
書込番号:23867166
1点

ご覧になられてるかと思いますが追記で参考資料があります。
FF14ベンチマーク - RTX 3070
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/18/news160_2.html
スレ主さんの環境でしたらFFXIVベンチ4K 最高品質で10500前後くらいは出ると思いますよ。
4KだとCPUやメモリの影響をあまり受けず純粋にグラボ負荷がスコアに出る領域になるので正常に動いても3600との差はそんなに出ないかもしれません。
書込番号:23867281
1点

皆様、問題が解決しましたのでご報告です。
原因はOSのクリーンインストールでした。
おそらく、皆様に仰っていただいていた通り、CPU交換時に3700xが上手く認識されていなかったことで、クロック数が上がらず固定になっていたようです。
大変お騒がせ致しました。
数々のご助言ありがとうございました。
書込番号:23867606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日、下記の構成で組みました。
アイドル時の温度が高いのですが、CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
●構成
M/B: MSI X570 UNIFY
CPU: AMD RYZEN9 3900X
クーラー: DEEPCOOL ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
Mem: SanMax SMD4-U64G88M-32AA-D
G/B: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源: Thermaltake PS-TPG-1200FPCGJP-1
BIOSは最新(ベータ除く)の7C35vA3にアップデート済みです。
ネット閲覧しながらEXCEL立ち上げただけで、
すぐに65℃を超え、70℃を超える時もあります。
温度はMSIのDRAGON CENTER に表示されているものです。
PC立ち上げ時にUEFI画面上ではCPU温度40℃前後です。
※添付画像をご参照ください。
原因として思い当たるのは私の作業不良で、下記2点です。
Aは増し締めを試してみるつもりです。
@グリスを付けすぎた
ASSASSINV付属グリスの粘度が高く、
ヘラでならしているうちに1本丸々使い切ってしまいました.
A締め付け不良
ベースにCPUクーラーを取り付ける際、
あまり高いトルクでは締め付けていません。
※ネジ部にスプリングが入っているため。
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
1点

エアコン利かせて部屋を22℃くらいにされてみたら?^^;
書込番号:23460666
0点

>あずたろうさん
あれはちゃんと負荷かけてるんですよ。
アイドルではないです。
アイドル時は40-50℃です。
一応、無理に負荷上げるために色々、立ち上げてます。
4K Youtubeとか、Open OfficeのCalcとその他、軽めのを色々です。
アイドル時の負荷は1-2%なので、ちょっと負荷かけないと7%は行かないです。
ただゲームだと、もっと上がっちゃうので
書込番号:23460706
1点

あの時は、OCCT終了直後の動作だったでしょ?覚えていますよ。
書込番号:23460719
1点

あとSOSがどうだかでパッケージパワーは30W以上になるからアイドルでも高めとかお聞きしました。
書込番号:23460725
0点


>あずたろうさん
そうですね。
あの時はOCCTの直後でいたが、OCCTを終えれば急に温度は下がるんでそれほど待たなくても40-50℃には落ち着きます。
まあ、アイドルから、調整して負荷率を7%くらいに調整してるので、ちょいとオーバーシュートして10%まで行ってみたりという感じですね。
そんな感じなので、まあ、上下するので、そのくらいという感じです。
何にもしてないとこのくらいで収束します。室温は25-26℃くらいですね。
前よりは少し高めなので2-3℃はがってるかも
書込番号:23460777
0点

可能でしたらOCCTを温度モニター代わりで画面出していただければ、
別に負荷動作終わった収束時だけでなく、普段からアイドル時は
鋸波でアップダウンしてるのでは? そしてピークが60℃超えということで。
書込番号:23460780
1点


>あずたろうさん
それが、自分の環境ではそうはならないんんですよ。
Ryzenって単一コアに負荷がかかる場合にXFR2の効きが良くなって、ある程度コアに負荷がかかると多くのコアに負荷がかかるので、単一コアに負荷がかかって高クロックになる状況が消えてしまうので、あの鋸波も消えてしまうんですよ。
あの時も説明したと思うんですが、コア負荷が低い時に単一コアを急に高クロックにするのがRyzenのXFR2なので、電圧をかけて熱密度が上がってしまうなので、前述のように負荷がかかると鋸波が消えて温度が平均化されてしまうです。
アイドルからベンチマークを起動した際の画面を貼っておきますね。
負荷は1→25%くらいです。
書込番号:23460840
0点

>揚げないかつパンさん
おおー、ビックリです、ありがとうございます。
だとしたらあの時のはOCCT負荷後の”収束”が長引いてる感じでしょうかね。
このグラフも前半だけ鋸波ですぐに収束していますね。収束後は50℃台推移。
スレ主さんの状況も収束状態で60℃超えなら、それは高いでしょうね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:23460873
0点

>あずたろうさん
あの、鋸波が出るのはアイドル時だけという事で、ベンチマークを始めたので負荷が上がって鋸波が消えたが正解だと思います。
XFR2の機構の中で、アイドル時の鋸波はアイドル時に限定されるので、XFR2の機能を考えるとレスポンスを良くすることがXFR2の主機能というのが正しい気がします。
所詮、単一コアのみ高クロックで動作するなんて機能は弊害ばっかりで、何の役にも立ってないという事なんでしょうね。コア数が数コアの場合はクロックがほどほどに上がってゲームなどには良いんですけどね。
書込番号:23460896
0点

グリスは米粒大程度の量で、薄く伸ばして塗る感じですよ。
汚す事が嫌なんで、サーマルグリスを使う気力は無いですがね。
メンテが楽なシートタイプで済ますのも有りじゃないかな?
主に使っている炭素繊維シートは組付けるまで扱いに気を遣うけど、サーマルグリズリー(Carbonaut)やワイドワーク(Ice Carbon Pro)の2種類。
書込番号:23461026
1点

もう解決しているのかも知れませんが、一応この可能性もあるかも?と言うことで
『オブザーバー効果』
Ryzenの持病と言うか癖というか、これにハマるとアイドリング温度が高くなる&乱高下
する症状が出るみたいです。
私の場合も、アイドリング温度が40度後半から60度近くまで乱高下するようになり、その
結果CPUファンが、ヴォンと一瞬唸ったら止まりを繰り返し鬱陶しいことに^^;
で、色々調べて対策した結果、現在では40度前後でアイドリングが安定してます。
(室温が低い日は、38度ほどで安定)
『対策』
@:Windowsアップデートで1903以降にする
A:biosを最新のものにする
B:AMDチップセットドライバーを1.07.07以降にする
C:Windowsの電源プランを「Ryzen Balanced」にする
以上で、改善するらしい・・・・・・のですが・・・・・・
私の環境では、改善しませんでした^^;
D:上記方法でも無理なら、Windows標準搭載の省電力モードにする。
私は、Dの方法でアイドリング温度を抑えています。
尚、この方法だとシネベンチR20のスコアがガタ落ちになるので注意です。
(因みに、どれくらいスコアダウンするかと言うと、7100→6600まで落ちます)
しかし、スコアガタ落ちと言いましたが、これにも対策があって
省電力モードにチェック→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更に進む
開いたウィンドウのプロセッサの電源管理を開くと、最小のプロセッサ状態と言う
項目があるので、そこの数値(現状5%)を99%まで上げると、スペックダウン
するとこなく、アイドリング安定させることができると思います。
(100%にすると、なぜかアイドリング温度が乱高下する^^;)
一応、私はこれでアイドリングを安定させてますが、環境によっては安定しない
かも知れないので、そこは試行錯誤で頑張ってください。
最後に私の環境を詳しくは書きませが以下の通りです
CPU:Ryzen9 3900x
MB:ASRock x570SteeleLegend(Biosは最新)
CPUクーラー:ASSASSIN III
ケース:Antec P101
書込番号:23466609
2点

>自重三桁ダヨさん
御返信ありがとうございます。
オブザーバー効果のことは知らなかったです。
UEFI画面上では40℃付近で安定していますので、
その可能性もあるかと思います。
まだ組み直しが出来ていませんので、
まずは教えて頂いた設定に変更し、
変化があるか確認させて頂きます。
それでも変わらなければ、組み直したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23467686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近所の車好きさん
>自重三桁ダヨさん
確かに、起こさなくなりますね。その代わりにXFR2の動作が弱くなって、コアの動作の瞬発性も同時に落ちますがゲームが用途なら向かない機能かな?とは思います。
そもそも、これの検証はしたことがあり、XFR2のい動作を緩慢にすればアイドル時の急な発熱は抑えられるのは分かってるんです。
ただし、60℃まで行くというのは経験は無いです。まあ、でも、この辺りはマザーの電源回路にも左右されてしまうので、何ともですね。
X570 UNIFYの場合は普通は問題ない筈ですが。。。
B450に3900Xを載せるとふり幅は大きくなります。、
また、アイドル時に60℃行くことが問題なのか?といえばそれではないと思うのですが、発熱が大きくてフルロード時に70℃を大きく超えるとかなら、効果無いですよ?
書込番号:23467836
0点

構成(※)が違う事から一概に言い切る事もできませんが、電源オプションのAMD Ryzen BalancedとOSのバランス(アクティブ)双方は、【最小のプロセッサーの状態】を1%に変更していますよ。
マザーのBIOS設定【USB関連】と各種の【ファンセッティング】を除き、大半はAuto設定の放置状態ですけどね。
アイドル状態でもCPUパッケージ(SMU)は50W近辺、TDP=PPT=280Wの範囲に収めCineBench R20を回しても、スコア17000は到達していますから。
※構成の詳細はCPUレビューに記載
OS起動のスタートアップ時に起動するアプリ管理も大事なので、支障起こらないものに関しては何時ものように無効にしています。
マザーのEPS12V(8Pin)は2系統有る事から、2系統繋げアイドル時の温度も低く保っていますし、初期不良で返品したマザーでもその様な事は起きていませんでしたね。
組み方ひとつ挙げても、ATX12V(4Pin)とEPS(8Pin)の2系統が備わっているマザーで、EPSの1系統だけ繋げ済ませる人も中には居るだろうし、全体の見直しが必要になる場合も有る事から、必ずそうなるとも言い切れません。
CPUクーラーの冷却が間に合わない場合は、当然の様に話が変わりますがね。
書込番号:23468644
0点

DCは入れたらダメです。
LEDライトの制御は諦めて下さい。
DCが全ての元凶です。
アンインストールしてもゴミが残りますから OS入れ直しです。
ryzen masterを使いましょう。
書込番号:23472348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESS9038PROさん
御返信ありがとうございます。
Dragon Centerをインストールする前から
CPUファンの回転数が高かったので、
恐らく直接は関係ないと思われます。
色々と試しても上手くいかないようでしたら、
OSの再インストールを試みたいと思います。
※UNIFYですしLED制御は興味ありませんので、
アンインストールしても支障はないです。
書込番号:23472701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>ESS9038PROさん
>ガリ狩り君さん
>自重三桁ダヨさん
大変遅くなりましたが、CPUクーラーを組み直したので報告いたします。
CPUクーラーを外してみると、こんもりとグリスが溢れていたので、
かなり塗りすぎていたようです。
暖房20℃設定にてCINEBENCH R23を回しました。
組み直し前後で温度は変わらず、最高73℃でした。
アイドリング状態では、40℃〜50℃をうろちょろしています。
条件
@暖房20℃設定 アサシンV付属グリス 塗りすぎ
A暖房20℃設定 アイネックス シルバーグリス 適量?(米粒 2粒ほど)
アイネックスのグリスは、取り付け後200時間以上経過してから
効果出るとのことですので、改めて温度を測定したいと思います。
余談ですが、CPUクーラー取り外し時にスッポンしました。
その後、仮組み後に一度取り外したら2回目のスッポン(笑)
CPUクーラーのネジ2本を外すだけでアウトでした。
温度をもっと上げないといけないようで、勉強になりました。
ピン曲がり等は見受けられなかったので、気にせず使っています。
皆さま相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23864776
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
PCの事にあまり詳しくない為に、ベンチマークの結果を見ても、何が実際の動画編集の快適さに繋がるか?よくわからないのでここに質問させて頂きました。
動画編集用PCを新しく組もうと思いRyzen5000番台の発売を待っていたのですが、なかなか買えません。狙っていたのは5900Xです。
用途は動画の編集がメインでゲームはしません。グラボはRTX1660TIかRTX3060TIにしようと思っています。
動画編集ソフトはDaVinci Resolve17とFilmoraXを使用する予定です。(Filmoraは使い慣れているため)
現在使用しているPCはCPU:Ryzen2700、GB:Quadro P1000、RAM:32GBの構成でFilmoraを主に使用してきましたが、FilmoraがFilmoraXにアップデートされて以降、処理がものすごく重くなって作業がはかどらなくなった為、新たなPCを組もうと思っています。
今特に時間が掛かっているのはエフェクトをかけると殆どPCが止まってしまう事です。できれば書き出し時間も速くしたいです。
動画は10分程度のものです。
しかし、5900Xがなかなか買えないのと、上位機種の3950Xの値段が下がってきて、殆ど変わらない価格(どちらも7万円台)になっている事に気付いたため、どちらの方が動画編集では快適に作業が出来るか知りたいです。
宜しくお願い申し上げます。
6点

シングルコア性能では5900Xが上。
マルチコア性能では3950Xのほうがコア数が多いので
コア単体性能に劣る3950Xでもほぼ互角、ベンチによっては若干うわまわる。
ゲームはやらないということだが、
RadeonRX6000系で導入された「Smart Access Memory」にRyzen3000系は対応できないらしい。
新コアじゃないと新技術が活かされないということも多いので、
同じ値段なら旧コア選ぶ理由がない。
書込番号:23861201
8点

>今特に時間が掛かっているのはエフェクトをかけると殆どPCが止まってしまう事です。
わかります、エフェクト多用でなくても、種類によっては劇的に遅くなります。
それだけでなくエンコ時間も10分のものが1時間近く平気でかかります。
自分も最新5900xのほうをお勧めしたい気持ちもありますが、
パワーの大きな3950Xのほうが、その用途なら向いてそうですね。
あとは価格的に折り合うかどうかです。
書込番号:23861329
4点

自分は5900Xを持ってるので5900Xを勧めるけど
シングルと言うかコア数が少ない時の快適感は3900Xよりも5900Xの方がいい感じ
マルチを使った際の差はなんとも言えないけど、Cinebench R20の差では、5900Xが8600-8700位なので余り差が無いけどどうするかですね
書込番号:23861335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3900Xを使ってた友人が5800Xへ交換したら
コアが4つも少なくなってるのに映像処理とかが軽くなったって言ってました。
ゲーム性能は爆上がりだそうです。
なので私は5900Xが手に入るのなら5900Xをお勧めします。
いまさら3000番台を買う意味はないと思いますよ。
書込番号:23861344
5点

>MIFさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ふわふわ綿棒ちゃんさん
皆さん、暖かいご回答をこんなに速くいただき、ありがとうございます。
やはり、5900Xの方が良いんですね。 動画編集はマルチコア性能が重要って何かで読んでいましたので、ひょっとしたら3950Xの方に編集の快適さでアドバンテージがあるのかな?って思いましたが、性能的には新しい5900Xの方が有利なんですね。
あとはあずたろうさんに言われる通り、価格との相談ですね。ここにコメントを書いた後に先月末頃は3950Xが62,000円になってた事を知りました。待っていたら5万円台なってたりして、5万円台で3950Xが買えるのが早いか?それまでに5900Xを買う事ができるか?もう少し状況が動くのを待つのが良いでしょうかね・・。ありがとうございました。
書込番号:23861373
4点

恐らくエンコード自体は速いと思いますが、それ以外の動作にはRyzen 9 5900Xの方が効果があるということだと思います。
12コアで75%になっても、単コアの性能が2割くらい上がったら8〜9割の性能は出ます。
それで並列度の低い処理が上がれば、エンコードの性能は然程落ちずに全体の処理能力が上がって快適になるということではないでしょうか。
書込番号:23861396
10点

>スズとハナさん
Ryzen 7 2700からでしたらCPUがネックの場合5900X,3950Xどちらに変えても相当快適性は上がるでしょう。
一応個人的には動画編集用途でしたら3950Xに行きたいところです。
前世代とはいえ素性のいいZen 2の最上位で16Cありますから何やっても十分な余力と性能幅を確保できます。
多少の懸念材料としてはスレ主さん提示の処理の重い原因がCPUではなくストレージやメモリ容量などが原因の可能性も少なからずあるのでこの辺りは各ソフトウェア動作時に一度確認した方がいいかと思います。
例えばメモリ32GBから64GBにしたら何ら問題が無くなる事も考えられます。
書込番号:23861489
4点

>uPD70116さん
こんにちは。コメントありがとうございます。やはり5900Xのアドバンテージは大きそうですね。買いたいけど買えないのがもどかしいです。
3950Xで早く新しいPCを手にしようと思いましたが、もう少し待った方が良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:23861998
0点

>spritzerさん
こんにちは。コメントありがとうございます。3950Xは昨年のハイエンドですもんね。う〜ん、悩みますね〜。メモリーとストレージですか・・。確かにシステムの入ったCドライブには空きが十分にありますが、データ保存のDドライブは一杯なんです。(赤帯になっています)増設しようとm.2SSDを購入したんですが、マザーボードの不具合で新しいドライブを認識しないんです。SATAも同様に認識しません。メーカーのサポートに問い合わせてみたのですがマザーボードの不具合の可能性が高く、修理するにも1か月程メーカーで時間が掛かるそうなので、どうせなら新しいPCにしようと思っています。 日に日にデータが増えてレッドラインなんですよね〜・・・。 これが原因なんでしょうかね?でもDドライブがいっぱいなのは以前からなのでどうなのかな〜って思っています。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23862012
2点

>spritzerさん
>uPD70116さん
申し訳ございません。お二人への返信が宛名と内容が入れ替わっていました。失礼いたしました。
書込番号:23862525
0点

3950Xか5900Xかで悩むくらいなら、いっそもう少しお金貯めて5950Xにしたらいいんじゃないですかね。5900Xよりかは入手しやすいですし、そっちのほうが買った後の後悔もないでしょう。
転売屋がふっかけてる金額も5900Xのほうがふっかけてます。(転売屋から5950X買えって意味じゃないです)
書込番号:23862624
2点

>ダイナマイト屋さん
こんにちは。コメントありがとうございます。流石に上を見ていくときりが無いので、あくまで動画編集用PCですし、5900Xを待つことにします。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23864111
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
『誰も想像付かない!』と思いますが・・・
現在、平日にパソコン店に行き運が良ければ入荷時に有るし
パソコン店のSNSチェックして即向かえば良いけど・・・
人気が有り年内は入手困難説も有りますので?
では・・・年始のIntel弟11世代次第では!
どちらに動くか?
書込番号:23786626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもパフォーマンスでなくて調整しているようなので、無期限延期かもねぇ、、、
あるいはWindowsのパッチ待ちなのかも、、、でもWindowsはFUで2回連続コケてるようだし、、、
書込番号:23787255
2点

>さすらいのもふもふさん
いつか?
そりゃ 誰もわからんでしょ。
どうしても欲しければ 毎日近場のショップに朝一番で電話して・・
もし入荷予定があれば 予約で押さえる程度かな?
ネットでも〜各ショップをひたすら巡回して 目を皿のようにしてひたすらに チェックする?
こんなものでしょ。
どうせね 来年あたり もっと性能の良いのがでますって。
ロマン ロマンってね 必死になるほどの こともないって思いますけどね・・。
3900Xのときも・・・「必要はないんだけど・・ロマンで〜〜〜!」ってのが 多かったですね。
私は まったく焦らないので 品薄も収まって 価格もこなれてからって のんびりまっておりますよ。
3800Xで全く 個人的に問題はないのであります。
それより Ryzen6000番台が気になってしようがない。
これが 発売されないと グラボを選べないんでね〜〜〜。
書込番号:23787621
2点

そうですよね、AMDにでも聞かない限り知りようがないですよね。
高齢者が居る家庭なので遠出するわけにも行かず、
ネットを回ってるのですが転売しかありませんね。
もはやメルカリにも売ってないですけども。
秋葉原まで行くのにRyzen3 4350GとCore i3 10100Fが買えてしまう交通費がかかるので、発売日に店頭に行くのは無理だったんですけどね・・・
書込番号:23787802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのもふもふさん
<<そうですよね、AMDにでも聞かない限り知りようがないですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番可笑しい事言ってる人ですな!
距離的に地方の人には絶対言っては行けない!批判買いますな!
羨ましい感!
地方の店では・・・運良ければ・・・5600X,5800X入荷有る程度!
5950Xもしくは5900X狙いしてます!
書込番号:23790322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、会社の同僚がパソコン工房の店舗在庫状況を見て広島に飛び立ちました。
書込番号:23833932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日に予約していたものが、12/15日にAmazonから届きました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:23859050
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
5950XにH100i RGB PLATINUM SEを使用したいと思ったのですが、非対応と記載されています。
https://www.ask-corp.jp/supports/4th-generation-ryzen-cpu-cooler-compatibility.html
ソケット自体はAM4なので使えないのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか?
白色統一で組みたいのでできればこれを使用したいのですが...
書込番号:23820664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リンク先も「製品の詳細については製品ページをご覧下さい。」と書かれているだけで、その先を見てもどのような理由で対応していないのか記載が無いので、なぜ非対応なのか分かりません。
取付は出来るのですから、冷却性能の問題なのかそれとも他に何かあるのか、仕様表を見ても判断が付きません。
アスクに問い合わせするしか分からないと思います。
書込番号:23820714
3点

ASKに聞くのが手っ取り早いでしょうが
たぶんRyzen9のAMD推奨クーラーが簡易水冷280mmサイズ
以上だからでは、ないでしょうか?
(5600Xが推奨されてて5950Xが非対応だということは物理的な取り付けは、問題がない)
当方は、同じく簡易水冷240mmで1年くらい使ってました。
Ryzen9 3950X
MSI X570ACE
Corsair H100i Pro RGB 240mm
さすがに今年の夏、厳しくなったのでクーラー交換しました。
(今は、Ryzen9 5950X 使っています。)
ソケット的に取付は、出来ると思いますが
推奨されてないので自己責任になります。
書込番号:23820741
3点

Thermaltakeの方も240mmがことごとく駄目なので、恐らく冷却能力不足と判断されているのでしょう。
280/360mmラジエーターのものに白ファンへの交換で我慢するしかないのでは?
Corsairならこれとか
https://kakaku.com/item/K0001252179/
https://kakaku.com/item/K0001252177/
書込番号:23820961
3点

>uPD70116さん
>たんれいさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
みなさまご返信ありがとうございます。
確かに推奨が280oなのでそれが理由かもしれませんね。
とりあえず問い合わせてみました。
返事が来たら報告させていただきます。
240oでも使用している方がいらっしゃるのでとりあえずはこれを試して、厳しそうだったら考えることにします。
書込番号:23821570
3点

様々な 御質問に対する その御返事をなさっておられる皆様方! ........... 本当に こころ優しいな〜!って ........... .
............ 心から敬意を表します。
書込番号:23821833
0点

5950x なら 簡易水冷の240mm ラジエーターでは冷却性能ギリギリかも知れませんね。
まあ、これでオーバークロックしたら一発でアウトだと思うけれど。。
105w TDPなので、最低でも 280mm ラジエーターは欲しいですね。
私も 5950x持っているが、静音重視 (800RPM以下) なので、カスタム水冷の フィンピッチも大きい 480mm ラジエーター Black Ice Nemesis 480GTS を使用してます。(低回転に特化したラジエーターです)
書込番号:23829241
0点

むむむ。。
ここって一旦掲載したら編集できないのですね。 不便。。
240mmでも運用可能ですよ。
4個のファンをラジエーターを挟む形 (要は Push Pull 構成で)で回転数を 最大にすれば(うるさいけど)可能です。
書込番号:23829250
0点

3950xに同サイズのiCUE H100i RGB PRO XT を今夏から使ってましたが40℃〜60℃くらいで使えてました(´・ω・`)
ゲームではなくPhotoshop等の作業なので突発的に70℃くらいまで上昇はしましたがすぐ下がってたので問題はないかなと…
書込番号:23835520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
11/30、ASKに問い合わせのメールを送りましたが未だ返信がありません。
ほんとカスクですね。
結局NZXTのNZXT KRAKEN X63にケーブルモッドのスリーブで我慢しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23856521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)