
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 12 | 2020年12月5日 17:43 |
![]() |
26 | 2 | 2020年12月4日 18:57 |
![]() |
10 | 6 | 2020年12月3日 19:44 |
![]() |
25 | 5 | 2020年12月1日 14:22 |
![]() |
8 | 4 | 2020年11月30日 17:21 |
![]() |
0 | 5 | 2020年11月29日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
ていうかocって常時するものなんですか?
質問多くてすみません、ocerの方々教えて欲しいです。
書込番号:23823379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はOCerでは無いですが、OCについては経験はあります。
OCについてはメーカーの保証外ということもあるので、寿命が短くなっても文句は言えないという感じでしょうか?
RyzenについてはOCの必要性については諸説いろいろありますが、OCの手法にもいろいろあります。
PBOの解除についてもOCの範疇と考えても良いです。
さて、固定値を上げるOCの場合ですが、XFRのようなコアの動作周波数を変える設定については切りにします。これについてはコアを数コアを大きく周波数を上げるとのは固定周波数での動作では電圧を上げてしまうので固定値のOCの場合は邪魔になるからです。
OCについて有効になる場合は、単純に言えばマルチコアの数値を上げたい場合に有効となります。レンダリングなども速くなりますすが、レンダリングなどを業務で行う人はOCの様に周波数を上げて不安定になるかもしれない要素については好まないと思います。
ゲームについては全コアの周波数が上がるなどのゲームでない限りはXFR2における動作が原因でZEN3は4.65GHz程度まで上がるケースがあり(実際のブーストクロックを超えてますが、この辺りまでは上がってしまうようです)OCで全コアの周波数を上げるよりも動作が速いこともしばしばで動作速度が落ちてしまうことが多いです。
さてOCerが通常どうしてるかは知りませんが、自分は興味本位でOCしても、いろいろベンチをとってもその他とでふーん、こんな感じなのねと思って設定を定格に戻してXFR2の動作に戻してしまいます。
大差ない性能差にOCの意義を見失ってます。
現状、Ryzen9 5900XについてはOCはしてないです。3900Xについては何回かやりましたが、面白みがないので止めました。
3900Xでは電圧調整してPPTの枠を広げるとか、メモリーのOCをして速度が上がるか?みたいなことに終始してましたね。
それもある程度、決まってしまうとそのまま使うのですが。。。
こっちは比較的安全なので常用してもたいして問題はなかったです。
書込番号:23823426
1点

ないですね。
ただ、OCするからには、今ではそれなりに電源も強いMBとか選びますんで、そもそもCPU以外にとってはOC (Over Current?) じゃないって話もありますけど。
OC設定がないMBをPLL改造して〜とかってやります? それなら電源(MBに乗ってる)が怪しいかもですね。
>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
それは他のパーツが壊れたり寿命が短くなったりします。
水冷はいつか水を吹きますんで。
>ていうかocって常時するものなんですか?
好きにするのがOCです。
ゲーマー的には実利主義なんで、常用できるようにOCしますけど。
ちなみにRyzen 5000シリーズはAMDのOCがうま過ぎて、触らない方が性能高かったりしますよ。
その場合は、必要な時だけOC (Over Current?) してることになりますけど。
今は定格クロックと言っても、ソフト的にどんどん切り替えますから固定じゃないです。
実用を考えるなら、XMP4000辺りのメモリー刺してDOCPオンにするだけで、もう限界に近いOCになってると思いますけどね。
書込番号:23823660
0点

ちなみに、常用域であってもCPUのOC耐性は落ちていきます。
なので、動かなくなったら再調整してやる必要が出てきます。
OCしてるから落ちてるのか、単なる経年変化でマージン削れてるだけなのかはよくわかりませんけど。
OCしてないメモリーとかも耐性落ちていくからね。
書込番号:23823675
1点

液体窒素とか使うなら話は別ね。
結露してMB壊したりとか、想定外の電流でMB焼いたりとか色々やらかします。
書込番号:23823683
0点

オーバークロックすれば温度も上がり易くなる、CPUだけでなくマザーボードも同様です。
当然、何もしないよりは寿命に影響があると考えていいでしょう。
ただ程度の問題で影響が無視出来る場合もあります。
書込番号:23823804
1点

数十年前の、スペックが低い時には結構やっていました。
今は最初に組んで試しに少しだけやる程度です。
無茶なOCやると壊れたり寿命が縮まるとかは昔から言われてますね。
正直言えばパーツのスペックが上がってるので、OCって自己満足って思っています。
冷やせればOCの数値上がるので、某氏のように液体窒素で冷やせば…
まあ一般人の私達なら、簡易水冷が無難。
水漏れやモーターの故障等のリスクあるので、初心者なら高級空冷の方が良いでしょう。
常時OCは個人の好み。やりたければどうぞとしか…
予算等の関係で性能の低いPC組んでスペック不足でOCで補うとかじゃなければやりません。
第三世代 Ryzenで組むPCだと、個人的には常時OCは無駄じゃないかと。
書込番号:23824156
0点

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
半導体の劣化等やマザーの耐久性等は省略します。
OCするということは実消費電力が結構上がりますんでわかりやすい所では電源の寿命が短くなる、ということだけは言えます。
>常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
これもどの程度を目指すかによりますね
競技レベルなら液体窒素になるし、軽いOC程度ならそこいらの空冷でも行けます。
またマザーやCPUのグレードにも左右されます。
>ocって常時するものなんですか?
今現在、特にRyzenだと常時固定OCで使う方は殆ど居ないとは思いますね。
理由はシングル・マルチ共手動OCせずともブースト機能(PBO)が優秀な点と各アプリケーションの命令セットによって最適なクロックを導き出すSenseMIがあるからです。
Ryzenより前の世代だとAll Core Boostと1 or 2コア負荷時に機能するMax Boostが賢くなかったので今よりは固定OCで性能を上げる理由があったとは思います。
当時は上記自動ブースト機能の出来が良くなく一部ゲームなどでパフォーマンスにバラツキ(フレームレートの乱降下)が出るなどの弊害もありましたのでこのような用途では逆に固定OCをして安定化を図る方が多かったと記憶しています。
書込番号:23824288
1点

>ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
オーバークロックには2通り合って。ベースクロックを上げるやり方と、CPUクロックの倍率を変更するやり方です。
前者では、全てのクロックが上がってしまうので、発熱などの負荷が全体にかかりますので。寿命がどうこう以前に、まとめて全部のクロックを上げられるか?/安定して動作するか?で微妙な方法です。
ということで。現在オーバークロックと言えば、CPUのターボブーストの倍率を上げる方法が主流です。この場合の発熱は、CPUとCPU用電源回路となります。これらにはそこそこ負荷がかかりますので、適切な冷却がないと寿命を縮めることが考えられますが。そもそも寿命が縮むほどのオーバークロックが簡単かというと、目的のための手間と費用を考えたら、寿命部分のコストなんて最初から考えていないのでは?とも。
>どれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?
>ocって常時するものなんですか?
最大で4.6GHzのところをどこまで上げるかによります。
5GHz超えなら、12x3くらいの水冷クーラーは必須でしょう。ただ、5GHzにしたところで1割ちょっとの向上ですし。体感がコストに見合うかは微妙なところ。
昔は、クロックをいじるだけで何割も性能向上!なんて時代もありましたが。現在は、かけたコストに見合うほどの性能向上は得られませんし。冷却のためにコストをかけるくらいなら、1つ上のCPUを買った方が確実です。
クロックを上げるより、コア数を増やした方が、性能向上あたりの消費電力が抑えられるので。
というわけで。ベンチマークが趣味!というのならともかく。普段使いで性能を上げたいという用途でオーバークロックする意味はさしてありません。
個人的には。水冷まで導入するよりは、空冷クーラーで賄える範囲のCPUでの安定動作狙いを初心者には薦めます。 失敗せずに組み上げた経験がないのならなおさら。
書込番号:23824333
2点

スレ主さんは何のためにOCしたいのですか?
定格の5600Xで不満があるような作業が前提なら
OCして解決する問題ではないような気がします
書込番号:23824503
1点

繰り返しになりますが、OCしたからって電源が早く昇天するとかっていう経験はないですね。8年ほどOCしっぱなしでしっかり仕事してくれました。
そもそもOCするなら、容量の大きい電源、リップルの少ない電源をいれますしね。
良い電源を入れるから昇天した時にショックってのはありますけど。(笑
書込番号:23824731
0点

OCすると、処理速度は上がりますが、消費電力が上がります。
消費電力が上がると、内部の部品が過熱して、PC全体の温度は上昇します。
一般論では、電子部品の使用温度が10℃上がれば、寿命は半分(10℃半減則)になると言われております。
当然冷却は重要です。
PCを実用品として使うか、おもちゃとして使うかは、個人的な問題なので、OCするかどうかも含めて対処は異なると思います。
書込番号:23825155
0点

・ocをすると他のpcパーツの寿命も一緒に減ったり、壊れやすいと聞いたのですが実際どうなんですか?
基本的にそういうことはないと思ってよいです。
絶対に100%無いのかと言われると可能性としては否定できるものではないのですが、まずは無いです。
・常時ocをするとしてどれくらいのCPUクーラーがあれば大丈夫ですか?それとも簡易水冷の方がいいですか?
CPU-OCに必要なものは、通常よりも多い電力と、通常よりも多い発熱への対応です。
CPUの電力はマザーボード経由ですので、より電源容量が多い電源を使い、より多くの電力を供給できるマザーボードを使います。
通常よりも増える発熱の対応については、(付属の空冷クーラーではなく)社外品の高性能空冷クーラーや水冷を使います。
どのくらい必要か、についてはどのくらいOCするのかにもよりますので、ネット上のレビューを沢山チェックしてアタリをつけてください。
・ていうかocって常時するものなんですか?
常時するのかどうかは完全にユーザーのお好みです。常時の人もいるでしょうし、ベンチマークのときだけ、ゲームのときだけ、と必要なときだけという人もいるでしょう。
昔々の、セレロン300MHzをユーザーのOCで450MHzで使う、などは旨味が多かったのですが、
このCPUに限らず、今時のCPUはメーカーでデフォルトでOCされた状態で、そのメーカーのOCをOFFにして手動で別途OCするのが昨今のCPU-OCです。
さらにRyzenはメーカー側OCが結構頑張ったところまでやってますので、ユーザーによるOCの旨味が殆ど無いです。
逆にアンダーボルトしていかに性能を落とさず消費電力を下げるか、というのがZenコアからZen3コアに至るRyzenCPU全体のトレンドだと思います。
とはいえ、遊びでやってみたり、試しでやってみたり、経験のためにトライしてみたり、というのは全然アリだと思いますよ!
書込番号:23831036
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
Windows10 20H2 環境で電源オプションにRyzenプランが表示されません。チップセットドライバーのAMD Ryzen Power Planを再インストールしても改善しません。OSの再インストールも試しました。改善方法知っている方教えていただけませんか?
B550I AORUS PRO AX
RX5600XT
Ryzen 5 5600X
G.Skill F4-3600C19D-32GSXKB
コルセア SF750
0点

>FD3S5629さん
Ryzen5000番台からRyzenBelancedプランは非推奨に変わりました。
したがって最新のチップセットドライバーを入れてもRyzenプランは表示されません。
また、ZEN3ではWindowsの高パフォーマンスプランも推奨されません、
Windowsのバランスプランをお使いください。
書込番号:23828999
23点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
R9 5900x 購入予定で、マザーボードと電源は何使っているのかが気になる。予定では3080も付ける予定です!
マザボ
コスパ考えたらB550、他の人の見てたらX570が多い。
電源
850wで足りますかね...?
教えて欲しいです!
書込番号:23816042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーはB550 AORUS MASTER 電源はANTEC HCG 1000 EXTREME
電源に付いては、CPUと言うよりグラボの消費電力によります
普通は850Wで足ります
書込番号:23816254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
因みに、マザーは考え方の問題、拡張性はほどほどでマザーの電源回路や層数などで選ぶなら、B550の方が安く買える
拡張性が欲しいならX570一択になる
自分の様に拡張性はそこそこで良いならB550の方が同じ値段なら高性能なマザーが買える
そう言う事だと思う、どちらもそれなりのお値段を出せば5900Xが安定しないなんて事はない
書込番号:23816289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近RADEONの6000番台とRTXの3000番台のCPUは9900Kですがスパイク電流の測定値見ましたが、RTX3080で750Wと言う事なので850Wでほぼ問題ないと思います。
RTX3090で940Wです。
うちは5950XにRTX3090で1300Wの電源使ってます。
マザーボードはこちらもGIGABYTEです。
Ryzen5000番台を直ぐに安定させて使いたいと言う事ならマザーは今の所、GIGABYTEかAsRock ASUSあたりが良さそうです。
ただASUSのX570はチップセットファンでトラブルも少し出てる様なので、B550のほうがその意味では安泰ですね。
書込番号:23816603
1点

マザーボード:
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089XXHY6K/ref=ox_sc_act_title_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
電源:
Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T5MMGJ5/ref=ox_sc_act_title_6?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
この構成の予定なのですが、安定動作できますか?
お願い致します(>人<;)
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:23816853
0点

安定動作はするとは思います。
電源回路が4*2フェーズで4層基板なところがちょっと気になるくらいですかね?
電源は問題ないと思います。
書込番号:23817029
2点

>yuuxtさん
それより消費電力高めの構成でも850W電源で安定動作していますので問題ないと思いますよ。
詳細はレビュー投稿してますのでそちらを見てください。
書込番号:23827362
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

エンコードとかはもう16スレッド活かせてると思いますが、、、
でなければ3700Xに限らず3900Xや5900〜5950Xの存在意義がないですよ。
ゲームなら、、、簡単にはいかないですね。ソフト面もですが熱の面も考えると。
クロックを犠牲にしてスレッドで上げることは難しいので。CCXの絡みもあるので余計に。
スレッド数で上乗せは限定的になる傾向が強まり3000より5000系の方が強く12スレッドもあれば十分でどれだけクロックを上げられるかの方が全体に効いて大きいので5600Xは熱の面で弄ることも含めると優位だろうとは思いますが。
※そしてCCXの無いCore iの強みはゲームに関しては残されてはいますが、それでも5600Xなら後悔がない範囲かなと。
書込番号:23773629
6点

用途次第という内容では有りますが、一般用途では5600Xを選びます。
オールマイティに強い部分がZEN3の強さで有り、今までのZEN2より高クロックで動作するところです。
マルチでは若干程度の差で3700Xの方が速いようですが、まずは用途が限定されます。
自分的には5600X一択といっても良いと思います。
自分は5900Xを購入しましたが、クロックの高さにより利点はZEN2にはない利点だと思います。
書込番号:23773657
9点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
you tubeとかでゲームスコアとか見ても微妙に?5600の方が良いみたいですね。。
値段も現時点ではあまり変わらない?ようですね 来月あたり5600が3万前半位にならないか期待して待ってみようかなと
書込番号:23775716
5点

間をとって5800でいいんじゃないかと。
書込番号:23776305
2点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございました。
折角なので新型の方の購入を考えてみます。
書込番号:23822845
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
店舗ではアップデート済みの物が販売されてます
ワンズさんではアップデートを発注時にしていできますBIOS FLASHBACK付きのマザーなら購入後でもUSBメモリーでアップデート出来ます
書込番号:23820420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実店舗で買うならCPU・マザーを一緒に買い、対応の確認も店員さんに行いましょう。
ネットで買うなら、無償でアップデートしてくれるPC1’sにて会計時にコメント書き込みしましょう。
書込番号:23820439
2点

>あずたろうさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!お店に聞いてみます。USBメモリーでアップデートできるのもあるのですね。
書込番号:23821054
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900XのCPU温度について質問です。
今現在以下の構成でPPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります。
ケース:Fractal Design Define R5
マザー:Asrock X470 Master SLI
CPUクーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
(ファン1つをNoctua NF-F12 IndustrialPPC 3000 PWMに換装)
ケースファン(吸気):NF-F12 Industrial PPC 3000 PWMx1, ケース付属ファンx1
ケースファン(排気):Noctua NF-A14
グリス:OC Master SMZ-01R
以前は2700Xを使っていてその時は虎徹Mk.2で余裕で冷やせていたのですが、
3900Xに載せ替えてから高負荷時のCPUの消費電力はそこまで差が無いのに温度が90度台まで
上がってしまったため忍者五に変えたという経緯があったので、
チップレット構成のZen2は明らかに消費電力の割に冷えにくいからこんなもんかなと思ってあまり気にすることなく使っていました。
が、最近18コア36スレッドのXeon W-2295のワークステーションを試す機会があって、
自分の3900Xより消費電力が多くて(165W) CPUクーラーのヒートシンクも忍者五より小さかったのに高負荷で65~73度ぐらいで安定するのが不思議だったので、自分の3900XのCPU温度はもう少し改善の余地があるかなぁ、と思い質問しました。
皆さんの3900XのCPU温度はどれぐらいで運用できてますでしょうか。
0点

今は5900Xを使ってるけど前は3900Xを使ってました。
夏場でも80℃に届くか届かないか?くらいでした、クーラーはCollerMaster MA620Mなのでそこそこは冷えるけど、そこまで冷えないという訳でもない。
忍者五はそれなりに冷えるけど、ファンの風量が低いのが弱点なので、風量を上げると冷えるらしい。
5900XでCinebench R23を30分かけた後だと70℃くらい(室温20℃ちょっと)
PPTを110Wに制限してそれなら冷えなすぎだとは思う。
書込番号:23815537
0点

>那賀柚子さん
たしか揚げない活パンさんは〜3900Xを-0.07Vオフセットで使っていたはずです。
あなたもね 同じ用に設定すれば 一応 7〜9℃は それだけで下がるはず。
一応ね〜
これから先は 私の自己データー。
わたしの3800Xも低電圧化で ベンチスコアは全く下がらないでMAX温度は10℃ほどは楽に下がった。
3800Xのスレやレビューにデーターは出しております、気が向いたら探して見るとよいかも?
でもって〜 忍者5を二重反転化すれば MAX10℃下がる。
(忍者5のレビューに 二重反転で効果でたって 人は複数おります)
グリスも 私のデーターでは シミオシグリスを使うと 個人的には 並のシリコングリスから 5℃下がった。
(自己データーで 最大グリスだけで8℃さがって びっくらした)
上のすべてをやると・・もしかすると かなり3900XのMAX温度は温度が 下がるかも? はたま 効果ないかも?
偏見と独断の意見を・・・
一応 二重反転トリプルファン仕様とした忍者5は NH-D15やアサシンVと同等の冷却を 私のデーターではやってくれましたよ。
まぁ 話半分 私のデーターだけです。
やればわかる。
書込番号:23815654
0点

確かに電圧オフセットは0.07-01Vくらい下げてましたが、それで下がる温度は5℃未満でした。
まして、PPTを110Wまで下げてるなら電力制限に引っかかるので温度はそんなに上がらないはずなんですが、そもそも、温度の上がり方を検知して周波数を下げてしまうので、これだけの大型クーラーを付けて温度がそんなに上がってしまうのは驚きです。
R5は窒息しやすいケースではありますが、そこまでではなかったと思うのですが
2重反転ファンについてはやったことがないので分かりません。
因みにアサシンVやR1 NH-D15ではこんなに上がると聞いたことはないので、この辺りを狙ってみるのも良いとは思います。
後はNoctureのNF-A12x25とか使ってみるとかは回転数が上がるのでそれなりには冷えるとは思います。
書込番号:23815724
0点

>那賀柚子さん
>PPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります
Folding@Homeならその温度になるのはごく普通かと思います
2700Xから3900Xで8コアから12コアへアップ、また先代のZen+より拡張命令等の処理効率も3900Xの方が高いでしょうしそれなりの温度上昇はするでしょう
(拡張命令等酷使する場合PPT制限掛けても電力、及びクロック等関係なく負荷は高めになります)
演算系高負荷を長時間なら空冷では限界があるんで240mm以上の簡易水冷などに変更するといいかも
書込番号:23815883
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Folding@Homeだとこんなもんなんですね。
一番手っ取り早いのは簡易水冷に変えるのだとは思っているのですが、
今はちょっと車の方の関係で財布に余裕が無くて・・・
ゲームとかでは50度後半〜60度前半で安定してるので、
CPUファンの配置など工夫してみようと思います。
書込番号:23817756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)