
このページのスレッド一覧(全7213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2020年11月28日 09:53 |
![]() |
13 | 3 | 2020年11月27日 08:01 |
![]() |
17 | 11 | 2020年11月22日 13:06 |
![]() |
28 | 12 | 2020年11月21日 09:00 |
![]() |
32 | 9 | 2020年11月17日 22:54 |
![]() |
43 | 14 | 2020年11月17日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
推測ですが、第四世代Ryzenの在庫が出てこない理由は。
1.第三世代との性能差が大きすぎた。
2.発売時期のタイミングが 早すぎた。
(もっと第三世代Ryzenの在庫を減らしてから第四世代を発売すべきだった)
価格コムのCPU情報を見ると、3950Xを筆頭に第三世代の新品在庫がたっぷりあります。
これだけ性能差があると、価格差が性能差ほど大きくありませんから、第三世代を購入する人が少なくなることは必然です。
さらに第四世代を入手した人が手放した第三世代Ryzenも、中古市場に出てきているでしょうから、これ以上第四世代を増やして状況を悪化させるわけにはいきません。
どうやら今回は早いもの勝ちだったようです。
5900Xが手に入るのは、3900Xの在庫が捌けるまでは難しいと思いますが、どうでしょう?
年末年始の休みに5900Xで最後の1台を組みたかったのですが、どうやら実現しそうもありません。
0点

まあ推測なので、誰にも分からない事を質問してもとは思いますが、そもそも、5950Xの方は入荷もあるみたいですし
5600Xは潤沢に有るしと言うところで計画に対して売れ行きが違ってたと言うだけな感じも受けますが
書込番号:23809788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5900Xと5950Xを1個作るより5600Xと5800Xを2個作った方がいいという判断ではないでしょうか。
どちらも数が出る6コア・8コアを優先し、12コア・16コアは出し渋ってプレミアを付けた方がいいという判断だと思います。
12コア以上を仕事で使う人達は慎重派が多いでしょうし、ある程度遅くても問題ないだろうという判断もあると思います。
書込番号:23809909
0点

いくらなんでも来月には入荷するんじゃない
ただ数量は限られてると思うので速攻で買うしかないですね(ネット通販の場合)
書込番号:23810143
0点

在庫があるのに出さないとかありえないと思うけど。
書込番号:23810273
3点

Ryzenはむつかしい立場ですね、TSMCからAMDにアロケされた
割り当て枠の中で、RX6800と取り合いでしょう。
今欲しがったらだめ、ということで、
書込番号:23810293
0点

いや、AMDの場合、キャパの取り合いはそれだけじゃないです。
PS5とXBOXのゲームコンソールのCPUも品不足なので、全体で考えるとCPUとグラボとコンソールです。
6800の初期出荷量を見れば分かりますが、TSMCのAMDのキャパいっぱいに使っても多分さばききれないほどだと推測されます。
NVIDIAがTSMCからSumsungにメインファブを移したところからも想定される問題にはなってる。
書込番号:23810710
0点

揚げないかつパンさん、uPD70116さん、家電マニアUさん、ムアディブさん、ZUULさん
こんにちは。
PCWatchに以下の記事がありました。
Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果に
M1はTSMCの5nm製造プロセスルールで製造され、トランジスタ数は160億となる。近年Intelはトランジスタ数をあまり言わなくなってきたので、最近のIntelプロセッサとは比較しにくいのだが、TSMCの14nmで製造されていた初代のAMD EPYC(32コアCPU)が192億トランジスタだったことを考えれば、それがどれだけすごいことか理解できるだろう。
またYAHOOニュースにも以下の記事がありました。
今年の半導体売上高、インテル−サムスン−TSMCの順…エヌビディア・AMDが躍進
世界1位ファウンドリー(半導体委託生産)企業、台湾TSMCの売上高は同比31%増の454億ドルで3位と予想される。ICインサイツは「TSMCはアップルとハイシリコンへのアプリケーションプロセッサ(AP)販売が急増した」と説明した。
CPUもGPUもTSMC次第なのかもしれません。
数年前とは全く違う状況になったようです。
当分の間早い者勝ち、手に入った時にはすぐに次のモデルが出てしまいそうです。
書込番号:23811741
2点

M1は互換性を切り捨てた存在、Macは何回(4回かな?)かやっていますが買い切りのソフトだとそれをやるとソフトの買い直しか、エミュレーションで行う必要があるので懐かパフォーマンスへの影響が大きいです。
書込番号:23811879
3点

北森瓦版に新しい記事がでてきました。
TSMC 3nmの製造設備を完成―大量生産は2022年
自作PCでは7nmのRyzen 3000 series, 5000 seriesでその力を見せつけ、さらに視野を広げるとAppleのM1で5nmの威力を見せているTSMCの製造プロセスの話題である。
大物顧客が出てきたので、AMDも大変化もしれませんが、INTELはもっと大変なことになりそうです。
書込番号:23815973
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電力制限PL1:95Wに設定してRyzen 5 5600X BOXとRyzen 7 3700X 、Intel Core i9-10900で動画のエンコードをする場合、どちらが発熱が抑えられていて高い性能が発揮できますか?
1点

10900はないのだけど、この辺りを参考にすれば分かりやすいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
10900は10900KよりはTDPが低くなるのでそのあたりはよく考えてで良いのではないでしょうか?
書込番号:23813383
0点

95Wでもファンレスは無謀かと。
…ファンレスという言葉を間違って使っていない?
書込番号:23813735
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
お世話になっております。
CinebenchR23のスコアーを計測してみたところ
multi 24445とでました。
メモリーはDDR4 3200
その他の設定はデフォルト
マザーボードはMSI 570 A-PROです
OCしていないと大体このようなスコアーが普通でしょうか?
クロックが上がりきる前にTDCとEDCが100%になっていますので、低い電圧でクロック数固定にすればスコアーが上がるのかな?
3点

24000前後だと3950Xででも出せるスコアなので、イマイチ速度が出てないように思います。
温度かな???
書込番号:23797569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU利用率が低いことを確認してからテストしましたか?
CPUの全てを掌握して測定することは不可能なので、何かの処理が動いていればスコアの低下も考えられます。
書込番号:23797595
3点

MSIのスコアはやや低めに出るみたいです。
どうもCPUの周波数が低めに出ることが原因みたいですが、5900XではMSI B550 TOMAHAWK R20 8100くらいで自分のGIGABYTE 8600くらいなので1割程度違う。
これはTOMAHAWKが4.15GHz動作で自分のGIGABYTE B550 AORUS MASTERが4.35GHz動作だからみたいです。
因みに自分の5900XでR23の結果は22500くらいだったで、それから考えると1割も上がってないです。
BIOSなのか温度なのかは分からない
書込番号:23797718
4点

みなさまありがとうございます
温度は70度ぐらいで収まっているのですが、いちどずっとフル回転で試してみようかな?
起動直後ですがスタートアップのアプリなどは動いていますのでそれを終わらせてから
一度固定クロックでためすのもありそうですね
書込番号:23797749
0点

CPUクロック数が全コア画像1の3.7GHZあたりに張り付いています
CPU温度はまだ余裕があるのですが、これを4GHzぐらいに自動に上げるにはどこを設定すればいいのでしょうか?
書込番号:23798706
0点

取り敢えずPBOを切れば良いのだと思いますが
書込番号:23798728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
PBOをBIOSからdisableにしたところ写真の一枚目のように全クロック数3.7ghzあたりスコアーも24000あたりであまり変わりませんでした 現在はautoにもどしております
書込番号:23798952
0点

いや、disabledは入れないなのでもEnabledにしないと速度は上がらないと思うのですが
まあ、OC扱いですが
書込番号:23798962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております。
RYZENMASTE→CreatorMode PBOオン
で、テストすると全コア4.2ギガヘルツ以上にまわってくれました。
その状態でCinebnchiを回しますと全コア2枚目の画像のように800MHzまで落ちてしまいました。
当方の知識ではよくわかりません。
Game Modeの8コアまでのPBOですがガンガン回ってくれて8コアで14000のスコアーを出してくれたのですが
書込番号:23799016
0点

なんかもうわからんから、過去ログ見て
1V 4GHzに自分で設定して動かしてみました
26000でたよー
えええー、自分で設定した方がいいのかな
書込番号:23799056
0点

PBOのデフォルトのEDCが192でしたのでこれを140あたりに下げると正常に動作しました
192がX570A-proじゃ無理な設定だったのかな?
PBOを切り、取りあえず電圧を1.1v弱、4.2ghzのマニュアル設定にしてみました
ものすごく快適!
書込番号:23803522
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ryzen7 3700xでリテールクーラーから市販のクーラーに替えようとしまた。
俗に言う、スッポンしてしまいました。
見た感じ、ピンの欠落とか無いような感じですが、
PCが起動しません。。。
シャットダウンと同じくマザーボードのLEDは点灯してるのですが、起動しません。
諦めるしかないのでしょうか?
ryzen7 3700X
asrock b450steel legend
rx5700xt
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1050W PC電源ユニット
です。
書込番号:23796448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU のピンがまがっていませんか?
最悪,MBのCPUソケットを損傷している場合がありますが・・・・
書込番号:23796453
3点

自分は何度かスッポンはしたことは有ります。
ピンについては非常に細かいので、きちんと見ないと多少の曲がりなの℃が有るケースもあります。
自分はスマホのカメラなどでズームしてみたりして確認はしています。
それ以外の場合はもう一度、つけなおしてみる軽度ですかね?
最近はスッポンしにくいグリスを使って、クーラーも比較的スッポンをしにくいものに変更しています。
書込番号:23796607
8点

>rss203さん
スッポンで起動しなくなりましたか?
そうなんだ。
私は3800Xだけでも数回はスッポンしてる。
先日もメモリー交換でNH-D15取り外して組み直しした。
温度が気に入らないので、安物シリコングリスで3回やりなおしたら〜
見事 3回目にスッポンしましたがな。
「あ〜ぁ またかいな」って何も考えないで取り付け直して 無事に起動しております。
私は普通の人より 遥かに多い回数 CPUクーラーの付け直しや交換をするので・・・・
Ryzen1600 Ryzen2700 Ryzen3800X どれもこれもスッポンしておりますが幸いに一度も起動しないってのはない。
スッポンした時に 下手に持つとグリスが手について・・それがCPUの側面から裏側についたりする。
グリスが妙な所についてないか 確認してみるとよいかも?
また マザーのCPUソケット部分に グリスが落ちていたり・・汚れていたり?
まぁ あらゆる可能性を 自分で確認するべきじゃないのかな?
どうしても駄目なら 天がRyzen5000番台を購入しろって 言っているに違いないって・・・思うとか?
書込番号:23796655
4点

色々ありがとうございます。
携帯で写メを撮り確認しましたが、グリスの汚れとかピンの欠落等は無いと思います。
しかし、起動しません。
色々調べると、やはり保証外?みたいなので、
諦めて、2号機?がryzen5 2600、asrock b450 pro M_atx
なのでそれでしばらく使用しようか、
とりあえず、x570のマザーボードを購入し、ryzen5 2600で使用し、お金を貯めてryzen5 5600xにしようか考えてます。
皆さんなら、どのように考えますか?
ご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23797996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッポンについては自分は経験は有りますが、それで壊れたことは無いです。
しかしながら壊れてしまったのなら保証対象外なので5600Xは良い選択だとは思います。
書込番号:23798092
0点

>rss203さん
グラボ刺してある位置変えても駄目ですか?
私は、それで起動した事があります
書込番号:23799049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間かけて写メを拡大して確認してネットの画像と見比べたら、ピンが二箇所曲がってました!
シャーペンで直してる動画とかありましたが自力でやって大丈夫なんですかね?
業者に依頼するべきですか?
皆さんの意見聞きたいです。
4万もしたので勿体ないです。。。。
書込番号:23799773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は3900Xの時や2700Xの時は自分で直しました。
というか修理業者を知らない。(そんなのいるの?)
書込番号:23799788
5点

シャーペンで直したのでしょうか?
カッターとか?
書込番号:23799852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rss203さん
自分は精密ドライバーのマイナスです。
シャーペンの芯は折れやすいので自分は金属の先の方が使いやすかった。後先が丸いのはピンも丸いので滑りやすいと思う。
カッターは、先が厚く見えないので逆に押して2次災害になりそうだったのでやめました。
カッターだったらシャーペンの芯の方がましな気はします。
書込番号:23799871
3点

>rss203さん
マザーの方のピン折れならインテルの8700Kの時に爪楊枝で直した記憶があります。
スマフォの拡大使って 地道にやりました。
業者ね・・・あるのなら 依頼する方が良いかもね。
自分でやると トドメさす可能性が高いかもよ。
書込番号:23800566
1点

>rss203さん
>携帯で写メを撮り確認しましたが、グリスの汚れとかピンの欠落等は無いと思います。
どんな状況なのか掴めないのでとりあえず写真を提示するのが先かと思いますよ。
一緒にPC内部の状態なども提示するといいかもしれません。
書込番号:23800629
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
構成
CPU:Ryzen7 5800X
冷却:Cooler Master MasterLiquid ML240L RGB
メモリ:G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB 4枚 (3200Mhz)
マザーボード:ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI) (BIOS 1004)
グラフィックスボード: Palit NE63070S19P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro OC 8GB)
電源:Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD PS863 CP-9020196-JP
CPUをI7-6700から交換するためにパーツを一新しました。
OSは前のPCからそのまま移行。
組立が終わり無事OSも起動したのでAPEX・LOL・FF14で性能の違いを確かめようと、まずAPEXから起動。
ロビー画面が表示された瞬間に再起動・・・
次にLOLを起動しマッチング画面に移動したのち再起動・・・
FF14では再起動はおきませんでした。
タスクマネージャーを見ると4.0〜4.5Ghzあたりまでをうろうろしていたので自動でOC設定になってると思い、AiSuite3で4.0Ghzに固定したところゲームを起動しても再起動することがなくなりました。
CPUクーラーが弱いので熱暴走が原因なのでしょうか?
ゲーム起動時の温度は
・CPU 50℃
・CPU Package 58℃
・Chipset 65℃
でした。
0点

推測の範疇ではありますが。電源ユニットの初期不良、次点でビデオカードの初期不良あたりをまず疑うところです。
CPUの温度が上がりすぎてシャットダウン…という機能は確かにありますが。100度超とかいうレベルでの話です。CPUクーラーが外れてでもしなければ、そうそうそこまで温度は上がりません。
OCCT等のソフトで、CPUだけに負荷をかけてみてください。それで落ちるか/温度はどこまで上がるか、まずこの辺の確認をしてみましょう。
書込番号:23792459
3点

CPU Vcore Voltage をOffsetにして、-0.075Vくらい下げて使う。
若しくはCore Performance Boost を無効にすれば、最大クロックが抑えられる。
その間に、よいCPUクーラーでも探しておきましょう。
書込番号:23792478
3点

240mmの簡易水冷ですよね?
そんなことはないと思うのだけど、APEXってそんなに負荷が高いわけではないし、一応、5900Xでいろんなゲームをやってるけど落ちたことは無いです。
RTX3070だと確かにCPU負荷は上がりやすいですが、自分はRX 5700XTでこれからRTX3080かRX 6000シリーズに変えたいとは思ってますがまだ変えてないです。
電圧オフセットについては自分はまだ、やってないというか一度オフセットした際に不安定になったので、現状やってないです。
ZEN2からZEN3になり、電源コントロールが変わったのでそのあたりは自分はいじらない様にしています。
電力コントールについては、休眠コアがSleepするように変更になってるし、XFR2の挙動も変わってる感じはします。
温度が原因の場合はAfterBurnerを起動してゲーム中の温度を測れば測定はできると思います。
因みに4GHzにすると安定するならSOC温度が上がってメモリーコントローラが不安定になったあたりかもしれないです。
4枚挿しということ、メモリー周りについてはAGESAがやや不安定で有ることなどを加味するとやや有りそうな感じは受けます。
後、BIOSバージョンは1202を使ってるとの事ですが、出来れば1212に上げたほうが良いと思います。
BETA バージョンとなっていますが、他社はAGESA 1.1.0.0 Patch Cを使っており、ASUSの他のマザーの方もAGESA 1.1.0.0.Patch C の方が安定しているということです。
自分は下記構成でほぼ問題なく動作しています。
CPU Ryzen9 5900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER (BIOS F11d AGESA 1,1.0.0 Patch C)
メモリー ARD4-U16G48MB-32AA-D 1.27V 16-18-18-35-65 (3900Xの時よりメモリータイミングを緩めないと安定しませんでした)
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ ASUS RX 5700XT 8GB
クーラー CoolerMaster MA620M(空冷)
確かに5800Xは温度が高くなりがちだと思うのですが、それはフルで動作した場合なので簡易水冷でそんなに温度が上がるんだろうか?
書込番号:23792537
2点

まさかとは思いますが・・・
>OSは前のPCからそのまま移行。
流石にクリーンインストールしてますよね?
意外とWindows10は何事もなく起動してしまいますが、更新した中にストレージが入っていないので・・・
書込番号:23792539
5点

追記
メモリーの周波数は3533で使ってます。
いろんな情報を取りたい場合はAfterBurner+HWInfo64で取れます。
後、一応、再起動時のイベントログを確認することもお忘れなく。
射撃場を動き回ったけど5900Xで20%程度の負荷だった。5800XとRTX3070だと40%弱くらいなんだろうか?
一応、動作時の負荷率と温度次第な気はします。
書込番号:23792559
2点

CPUクーラーのヘッド部の保護フィルム剥がし忘れとかないですか?熱伝導率が悪くなるので瞬発的な発熱に対応できなくて落ちてるかもしれないです
ないとは思いますが念の為確認してみるといいかもしれないです
書込番号:23792618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GelOjiyaさん
>OSは前のPCからそのまま移行。
他の方からも指摘がありますが新規PCへの環境移行の際はOSの再インストールは必須になります
ストレージ付ければそのまま起動してしまうことがありますがこれはトラブルの元なので注意が必要
最近のハードは最新版OSへの最適化が図られてることが多いので再度WindowsをダウンロードしUSBでインストールメディアを作成するのが望ましいです
>AiSuite3で4.0Ghzに固定したところゲームを起動しても再起動することがなくなりました。
今回のトラブルとは関係が無いかもですがAi Suiteなどマザーボード付属のツールなどもあまり使わない方がいいですね。
インストールすることにより不安定になるケースもあります。
>ロビー画面が表示された瞬間に再起動・・・
>次にLOLを起動しマッチング画面に移動したのち再起動・・・
>FF14では再起動はおきませんでした。
ロビー画面やマッチング画面などで落ちるようなら静止画面での高すぎるフレームレートが原因の可能性もあります。
急激なフレームレートの上昇に電源側の制御が付いていけないということもありますよ。
試すことはまず垂直同期をONにしてどうなるかと、ゲーム内設定でもいいですがフレームレートの上限を設定(75fps or 144fpsなど)しゲームプレイしてみることですね
これで問題が無ければ電源側かまだこなれてないグラボドライバの可能性が高まります。
>CPUクーラーが弱いので熱暴走が原因なのでしょうか?
温度を見ましたが特に問題は無いと思います。
ゲーム程度のCPU使用量・負荷では高温になりません。
書込番号:23792813
3点

メモリーの設定が怪しいかな。
NVRAMクリアしてデフォルトで動作確認。
その後D.O.C.Pで動作確認。
チューンはその後で。
まぁ、OSクリーンインストールは、もう他人に質問する前にやっといてねって話。
何がどうなってるかわからんOSで診断とか無理だから。
クリーンインストールとは:
@ MSから直接ダウンロードした最新Windows10を使う
A 起動ストレージ以外は全部外す (または全部パーティション削除しておく)
B OS入れたUSBメモリーをUEFIモードで起動
C NWを接続しWindows Updateを最後までかける
D nVIDIAから最新ドライバーをダウンロード/インストールする
この状態です。
× MB付属のソフトを入れる
× MBベンダーからダウンロードしたソフトを入れる
× マルウェア対策ソフトを入れる (今のWindowsは最初から純正品が入っているので必須ではない)
×のデバイスがあったとしても、ドライバーインストールは後にしましょう。(問題切り分けの為)
UEFIアップデートはリスクがあるから安易にやらない方がいいけど、この場合はやっておいたほうがいいかな。出たばっかりのCPUだしね。
>ゲーム起動時の温度は
>・CPU 50℃
>・CPU Package 58℃
>・Chipset 65℃
CPUクーラーがどうこうは全然的外れだね。Ryzenは85℃まで下げてやればフルパワー出ます (自動OCが強力)。
パッケージの温度はなんか変だからあんまり信用しない方がいいかもだけど。
チップセットは風当てたくなる温度だねぇ。
少なくてもゲーム起動時におかしいなら、GPUの温度も記録しないと。
あと、GPU-Zでスロットリングが働いてないか確認。スロットリングのリーズンをチェック。
書込番号:23793058
5点

皆様ありがとうございます!
帰宅して電源とグラボをサブ機で検証、ファン類を負圧に変更、クリーンインストール、BIOS更新、メモリをデフォルトに戻してみましたところ正常に動作するようになりました!
CPU類の温度は-10℃ほど下がりゲームの起動も問題なかったです。
自作二回目でいろいろ勉強になりました。
これからCPUの電圧やメモリのOC試していきたいと思います。
皆様の知識に感謝しかありません!本当にありがとうございました!
書込番号:23794348
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
「レベル:自作経験豊富の満足度が高いCPU ランキング」を見ると、
2位:「Ryzen 9 3900XT BOX」、3位:「Ryzen 9 3900X BOX」であり、
12位:「Ryzen 9 3950X BOX」を大きく引き離しています。
おそらく、時間が経てば、この「Ryzen 9 5900X BOX」が上位に食い込んでくると思うのですが、
●どのような理由でこの「Ryzen 9 5900X BOX」が選ばれているんでしょうか?
私なりに察しは付いている?つもり;で、これを買うつもりになっていますが、教えてください。
購入の参考にします。
4点

性能と値段以外に評価項目があるの?
書込番号:23791130
6点

>aka48さん
3950を買うような方はかなりのハードコアユーザーで、よほどのことがないと完全には満足できない。
多コアを活用できる機会もあるが、多コアが足を引っ張る機会もあり、価格差ほどの価値が感じれない。
といった要素でしょうかね。
同一人物が複数製品(3950X、3900X、3800X、3700X・・・)を使用した上でのランキングなら意味はあると思いますが、所詮は(ほとんどは)素人が単独製品だけ使って評価した数値の統計なので、よほど母数が大きくならない限りはあまり真剣にとらえる意味はないかと思います。
また、5950Xは電力上限が邪魔していて3950Xと3900Xを比べた場合より性能差が小さいことを考えると、今回の5950Xの評価はzen2のときより厳しくなるんじゃないかなと思います。(もちろん、16C32Tを最大限活用できる方にとっては最強のCPUでしょうが)
書込番号:23791163
2点

16コア32スレッドのRyzen 9 5950XはTDPに縛られていて、全コアフルパワーを出そうとすると電力が足りない上に
TDP105wの枠を超えてしまう。だから全コアフルパワー時はフルパワーが出せず、全コア控えめの動作になっちゃう
そうすると全コアフルパワー出せる下位のCPUが安い分、自然にトップに出てくる
マルチスレッドでのベンチマークが 5900X > 5950X に出てしまった場合、逆転するのも仕方ないかも
3000シリーズでも下位のCPU(良質コアを使っていない)であるはずのCPUより上位の、TDPも高い「X」付きCPUの方が価格が安くなってしまったのもそういう理由があってじゃないかな。(夏場熱くて使い物にならないとか)
(単純に電圧下げて下位CPUとして使えばいいじゃんって思うんだけど。良質コアはそれができるし。ただその場合不安定になったりで性能が落ちる。Ryzenは電圧落とすと結構性能落ちるので、下位CPUの真似事をするとそれ以下になる?)
書込番号:23791207
3点

3950Xユーザだけど満足してるよ。(笑
というか、ちゃんと自分で評価/検討して選んだので納得してる。
自作の主な用途は、ゲームと写真/動画編集だと思うけど、今のところ16コア(3950X)はゲーム性能は却って落ちるし、動画編集も4KHDRとかで「少しでも速く!!」ってんでなきゃ効果なし。
今の動画編集ソフトはGPU依存になりつつあるため、8コアくらいまでしかリニアに性能が伸びない。
そして、3950Xは後から出てきたうえに数が取れずに供給不足に陥ってて普及してない。
瞬間最大風速で3950Xが実質6万円台に落ちたこともあったんだけど、その頃にはみんな3900Xで満足してたわけでね。
使ってる人が少ないから、評価する人も少ない。ただこれだけの話かと。
そもそもターゲットが違うものを人気比較することに意味がないよ。
>おそらく、時間が経てば、この「Ryzen 9 5900X BOX」が上位に食い込んでくると思うのですが、
直近1年なら既に2位だけど?
>pig&pigeonさん
5950Xはレビュー禁止でどうなのよと思ったけど、3950Xよりはちゃんと速くなってるようで別に問題ないと思いますけどね。
書込番号:23791233
3点

単純にワットパフォーマンスと価格の問題だけだと思います
自分的には値段が10万と言うところでまず、そこまでは出したく無いかな?
でマルチでのコア当たりのパフォーマンスとか考えるとコストと見合うかと言う部分で3900Xや5900Xに行ってしまいます
KTUさんのジサトラの動画とか見ると解説が詳しくして有るので、必要なデータのみを引っ張ると良いです
コメントなどは、まあ、聞いて鵜呑みにするのではなく考えてみれば良いのではないでしょうか?
自分は買う前から5900X一択でしたが
書込番号:23791269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aka48さん
>●どのような理由でこの「Ryzen 9 5900X BOX」が選ばれているんでしょうか?
たぶんスレ主さんもご存じかと思いますが今回の5900Xにはわかりやすい理由があります。
以下客観的な意見になります。
5900X 12C24Tの製品はマルチ性能も十分であり加えてゲーム性能も最強レベルならハイエンドユーザーやエンスーな方、パーツ好きな方ならすぐにでも買うでしょう。(ワットパフォーマンスは言うまでもありませんし他利点も多すぎます)
値段も相応な所に位置していますしね。
少し突っ込んだところを言えばすでに白旗を上げている競合製品がありますが次世代Rocket Lakeでもシングルスレッド性能の伸びには過去の経緯から疑問符が付きますし、マルチはこの製品に確実に勝てず8コアのミドルハイ主体になることが分かってる為細かい性能を意識してるハイエンドユーザーでも手にするメリットが大きいのかなと思われます。
書込番号:23791317
4点

>ムアディブさん
おっしゃる通り、5950Xも順当に性能伸ばしてますし、5950Xに問題があるという意味ではないです。
あくまでも、ここの満足度ランキングで、3950Xが3900Xを上回れなかったのなら、今回も厳しいんじゃないかなと思った次第です。(中段で書いてる通り、ここのランキングに意味があるとは思ってませんが)
ただ、「3950Xは後発製品・供給不足で満足度点数に悪影響だった」とする目線は無かったので、私の読みは外れるかもしれませんね。
書込番号:23791358
2点

とても、わかりやすい話をすれば、クロックと電力の悪化の分岐点がRyzenの場合。1コア当たり20-25Wだという話じゃ無いかと思います
3950Xは良いのですが、値段の伸びとパフォーマンスの伸びが一致しないのでそのあたりがと言う人も居るし、最高のパフォーマンスが(マルチでの)欲しい人はそっちになったんだと思います
CPUは電力を上げるほど性能は上がりますが、ワッパは下がります
これのどの辺りが好みかとかも有りますね
AMD自身、1CCD製品をPPT88Wが1番多い事からも、その辺りが無難と考えてるのだと思いますが
書込番号:23791382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもぶっちゃけ、今回のエースは5600Xだと思うな。(お前が言うなだけど)
書込番号:23791408
2点

>KAZU0002さん
>kitoukunさん
>spritzerさん
>pig&pigeonさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
みなさん、コメントありがとうございました。
Goodアンサーは私の独断と偏見で決めさせていただきました。
「Ryzen 9 3950X BOX」あるいは「Ryzen 9 5950X BOX」は最上位にあたるCPUで
プレミアム価格になっていて割高。という理由を予想していました。
ほぼそれに近い意見がありましたし、予定通り「Ryzen 9 5900X BOX」を購入するつもりです。
>ムアディブさん
>今回のエースは5600Xだと思うな。
現在の「レベル:自作経験豊富の満足度が高いCPU ランキング」
1位が「Ryzen 5 3600X BOX」ですので、時間が経てば、
「Ryzen 5 5600X BOX」が1位に上がってくるのだろうと思っています。
このクラスのCPUの満足度が1番高い理由は・・・???知りたいww;;
書込番号:23791790
0点

人によって、用途も選択基準は変わるものなので。ランキングに沿ったから良い買い物が出来るというわけではありません。
ショップ側で「何を仕入れたら売れるか?」の参考くらいにはなるかもしれませんが。自分の欲しいものを選べば良いのです。
個人的には、サイズの虎徹クラスのCPUクーラーで使える範囲で性能の良い奴…って感じですか。個人的には。
書込番号:23792140
3点

ここ、口コミを利用する人たちの大多数は
購入にあたっての決定権はその人本人が持っていると思います。
私の場合、自作経験が豊富な人の意見は購入にあたっての重要な情報です。
わたしが、ここで確認したかったのは、
自作経験が豊富な人が
同じRyzen 9 でも、最上位の5950X、3950Xではなく、2番手のの5900X、3900Xを選ぶのか?
それを知りたかったということです。
書込番号:23792209
1点

自分の好み価値観 、要は個人意見になっちまいますがそれでも良ければ。
まず予算足りなかったことが1つ。
事前情報やリーク、仕様が判ってきてゲームメインな「単なるカジュアルなゲーマー時々動画弄り」な私には過ぎた品物であろうかと思った、が2つ。
価格と性能から性能重視かつ何とか買えるモノ且つパフォーマンス発揮出来そうな奴!
という事で5900X1択でCPUだけ!買いに並びました。
ゲーム用途メインで録画しといて後で動画編集してアップする用途でも使えますし、多数コアのCPU5950Xは編集で力を発揮するのか?とも期待はしましたけどもハイエンドCPUは最高駆動クロック下がるんですよね。
これが3つめ。
以上3つ理由から5900X選びまして、半月程自室の床に転がしてた3080と1000W電源交換するモチベーションにして早速交換しました。
3900Xからの交換でしたが充分満足してます。
不満はメモリがXPM設定で回ってくれず976MHz?表示な事くらいですかね?
あと簡易水冷のラジエーターが左腕に風来るのですが「熱い」です(笑)
ゲームプレイでビデオカード温度が最高瞬間75度、セッション終わってロビーに降りてくると65度まで下がります。
書込番号:23794206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、>aka48さん
クチコミ板には大変お世話になってますし感謝もあるのですが、ここのサイトのランキングやトレンドやらキーワードの類いは信用も信頼もしてませんし見ることありませぬ。
あくまで参考程度です。
マスこみと同じく経営する親会社、金主の都合に左右されると思いまして。
書込番号:23794218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)