
このページのスレッド一覧(全7214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2020年9月18日 08:48 |
![]() |
21 | 9 | 2020年9月16日 15:59 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2020年9月12日 09:13 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2020年9月12日 00:50 |
![]() |
12 | 7 | 2020年9月11日 15:05 |
![]() |
8 | 10 | 2020年9月10日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
自作初心者
CPU、マザーボード、メモリ、電源を新調しました。
問題なく起動しBIOS、OSも無事立ち上がりました。
しかし、次の日ライセンス認証をしようと起動しました。
すると電源は入りますが、ファンが回っている状態で画面が表示されません。
色々調べてみたところ、マザーボードのデバッグ表示が出るところにCPUのLEDが点灯していました。
前のマザーボード、CPUでチェックしてみたところ、同じくCPUが点灯していました。
考えられる原因としては、電源と見ていますがみなさんはどう思いますか?
書込番号:23663467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順番にパーツ変えてみないとわかんないです。
書込番号:23663497
0点

何の電源かもわからずに?
ここの回答者をエスパー回答させて競技させたいのかな?
CPUそのもの、メモリ、電源 それぞれ考えられますよ。
書込番号:23663500
0点

>ムアディブさん
ですよね。現在はできない状況なのでできるときに
一つずつ見ていきたいと思います。
書込番号:23663504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。申し訳ないです。
新調したものが
MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI マザーボード
CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE RGB PROシリーズ 16GB [8GB×2枚]
SilverStone Strider Platinum シリーズ 80PLUS PLATINUM認証 電源 750W SST-ST75F-PT
ryzen9 3900x
になります。
書込番号:23663510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


現状ではマザーなのか電源なのか判断はつかないですね。
書込番号:23663685
0点

最初電源入って、2回目駄目。あずたろうさんちのと同じ症状ですね。
MSIですし、と想像してみる。
書込番号:23665449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とコメントありがとうございます。
お手上げ状態だったのでプロの方に見てもらいましたが直らず。
とりあえずマザーボードを新しい物と交換してもらって取り付けてみたいと思います。
書込番号:23665791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード交換した結果、直りました。やっぱりマザーボードになにかしらの異常があったみたいです。
みなさん色々とありがとうございました。
気をつけて使用していきたいと思います。
書込番号:23669419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t-stmさん
原因わかって、なによりです。
MSIマザボ、品質が良くない気がしますね。
書込番号:23669609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には、マザーの当たりはずれはどこの会社にもあるとは思います。
GIGABYTEのB550 AORUS MASTERも自分は初期不良で交換してもらってます。交換後は特に問題はありません。
工業製品であるのでどこの会社でも確率的にはあり得えると思います。
書込番号:23669682
1点

>揚げないかつパンさん
やっぱりあるんですね。msiは確かに良くはないのかもしれません。
ポジティブに言えばいい勉強になりました。
まだまだ分からないことだらけですがお力頂いて幸いでした。
書込番号:23669981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
case IW-CJ712B/265B
power
mb B450M Pro4
cpu Ryzen 3 3200G BOX
ssd WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
mem CT2K8G4DFS832A 8×2G
上記で組もうかと思っております、主用途はネット程度なのですが、十分でしょうか?
3400Gのほうがいいんじゃないとかビデオカード別のがいいんじゃないとか忌憚のないご意見お願いします。
2点

製品名にはメーカー名も書いてくださいね。 大文字小文字は書き分ける癖を。
>3400Gのほうがいいんじゃないとか
どんぐりの背比べ。欲しい方でよろしいかと。
>ビデオカード別のがいいんじゃないとか
ビデオカードが別の方が良い使い方をするのなら、ビデオカードは別の方が良いです。ブラウザやら動画再生程度なら、ビデオカードは必要ないです。
あと、このサイズのケースを使うのなら、メモリスロット2本のマザーボードが無難です。ケースサイズがキッツキツですので。
ネット程度なら十分の性能ですね。
書込番号:23666322
3点

>RONRIRIさん
Ryzen 3 3200Gは第二世代だから、第三世代のAPUが安く出回るのを待つか、内蔵グラフィック無しの第三世代で組んだ方が良いのではないですか。
尚、私はお金が無いし、地球環境を気にしているので、お財布と地球に優しいCore i3 8100でBTO のHDD PCで超満足しております。
書込番号:23666328
4点

インターネットが出来ればというのであれば、Ryzen 3 3200Gでも十分でしょう。
うちではRyzen 3 2200Gを使ってましたけど特別不満はありませんでした。
でもそろそろ第3世代のAPUが出るでしょうから、急がないのであれば待った方がもう少し性能のいい製品が手に入るかと思いますけど。
もしくはRyzen 3 3200Gも値下がりするかもしれないし。
書込番号:23666354
3点

3200G/3400Gは別々のクーラーが付属しますがスリムケースにはかなり大きめなので
ケースに入るCPUクーラーの高さはよく調べて気を付けた方が良いと思います。
書込番号:23666376
1点

追記。
件のケース、CPUクーラーの高さにかなり制限があります(なんであんな構造にしているのやら)
3400Gと3200Gのリテールクーラーですが。けっこう背が高いです。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2019/09/2th_ryzen_apu_bench_03.jpg
薄型クーラーを別途調達するなり、邪魔な部分を切り取る加工をするなりしないと、ケース自体が使えいか農政が結構あります。
ケースの選択は、やり直した方が良いですね。
>暇人
>私はお金が無いし
3000円のSSDも買えないんだ。バックアップ用HDDも買えないから、あんなにストレージの寿命にこだわるんだ。
ただね、寿命ってのは、所詮はいつ死ぬか?ってことだから。長かろうが短かろうが、最終的に壊れるという結末は同じだよ。
書込番号:23666377
4点

マザーを持ってないならA520と4350Gのセット販売でも良い様な気はします
書込番号:23666413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にありがとうございます。
いろいろな意見、感謝いたします。
まず新製品の件全く知りませんでした、これ絶対待ったほうがいいですね。
ケースの件は、どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。
ビデオカードもいらなそうってこともわかったし、新製品の情報も知れたのでとても感謝です、
ありがとうございました。
書込番号:23666421
0点

>どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。
あのケースでは無く、普通のスリムケースの方が、まだ背の高いクーラーが使えると思います。
>IN WIN IW-BL634/300B2
https://kakaku.com/item/J0000032670
書込番号:23666439
1点

はっきり言ってRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gは割高でお薦め出来ません。
Ryzen 3 3100やRyzen 5 3500が安いので、GeForce GT 710辺りを足すと同じくらいの金額でCPUパワーが高いPCが作れます。
VP9の動画再生支援がないのでCPU処理になりますが、今後AV1へ移行していくみたいなので構わないかも知れません。(結構新しいGPUでも対応していないので)
書込番号:23666488
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PCを始めたいと思い色々と調べたところ
自分の用途にはRyzen 7 3000シリーズが合っていそうだったので
ちもろぐ さんの記事を参考に3700X/3900Xに合う構成を考えてみました。
この構成に関して問題点や改善点などご教示いただけますでしょうか。
CPU:
Ryzen 7 3700X
(排熱的に大丈夫そうであれば3900Xも検討したい)
CPUクーラー:
リテール品
(動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
マザーボード:
MSI MEG X570 UNIFY
(排熱が良いと聞いたのと、WiFi,Bluetooth搭載が嬉しい)
グラフィックボード:
MSI GeForce GTX 1650 SUPER
(使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
メモリー:
Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin
電源:
SUPERFLOWER 80PLUS GOLD 750W LEADEXIII
SSD:
1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
ケース:
Define 7 Solid FD-C-DEF7A
0点

作るPCは何用のPC???
ゲーム用だとネイティブのDDR4-3200はちょっと遅いのであんまりおすすめじゃないんだけど。
書込番号:23652823
0点

動作はしますね。
メモリーはOCメモリーの方がスループットは出ます。自分で勉強して手動でOCするなら他のでも良いです。
自分的には、Nativeならこちらの方が動作させやすい。
ARD4-U32G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
この構成ならB550でも問題ないとは思う。ファンがついてないので排熱も考えなくていいし、というかマザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
SN550なら発熱少ないからあまり排熱は考えなくてもどれでも大差ないと思う。
自分もX570のマザーを使ってたけどZEN3でメモリーの速度が上がるかもと思ってB550 AORUS MASTERに変えた。現在3900Xで問題なく使ってる。ちなみに、このマザーで4枚挿し4400までは起動を確認してる(CPUのメモコンの関係でWindowsはだめだけど)
まあ、どれでもいいとは思うし無線付きが欲しいだけならB550のもう少し安いのでもOKです。
※ B550 AORUS MASTERは電源回路などが非常にリッチなのでX570 UNIFYをはるかに超える41000円台ですが、、、
クーラーはもしも排熱が厳しい場合は3900Xも考えてるなら虎徹では力不足なので2度買いを防ぐ意味でももう少し大きいのを買った方が無難です。簡易水冷でもいいくらいです。
自分はMA620Mを使ってるけど、ここではアサシン3などが押しなのかな?とは思う。
この辺りをもう少し研究しても良いとは思うが
書込番号:23652949
4点

> (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
サーマルスロットリングがあるので、放熱いい加減でも動いちゃいますけどね。
スロットリングが作動しないように冷却したいなら、3900Xでも、空冷だとnocutaのNH-U12A以上が必要と思う。これは静かなのでお勧めできるクーラーです。高いけどね。
エアコンなしならNH-D15以上。安いのだとDEEPCOOLのASSASINが実績ありますね。煩いらしいが。
他にも行けそうなのはあるんだけど、イマイチわかんない。まぁどうせ安いクーラー買っても、静音を言うならファンを替えたくなるのは目に見えてるので最初からnocutaで良いと思うけど。
安くても忍者とかは取り付けに困ると思うんで。
> MSI GeForce GTX 1650 SUPER
> (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
中途半端な気が、、、
何をしたいか。どのソフトをメインで使っていきたいか書いたほうがいいよ。
GPU待つというなら、CPUも待った方がいいね。10/8に第四世代発表だから。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/
書込番号:23654614
5点

皆様 色々と御教示いただきありがとうございます!
>クールシルバーメタリックさん
プログラムのビルドや写真の編集や60pfsゲームやDCCツールの使用や福栖の動画同時再生など色々な事に使う予定です。
3,4年後もストレスなくこれらの用途に使えるようなマシンを作れたらと思っています。
また、折角の助言頂いたのに申し訳ないのですが、小心者なのでオーバークロックする予定はありません。
>揚げないかつパンさん
Nativeで動かす場合のメモリのおすすめありがとうございます!
ご紹介いただいたメモリを購入しようと思います。
>ファンがついてないので排熱も考えなくていい
すみません。こちらどういう事でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません
>マザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
申し訳ありません。「排熱」ではなく「冷却性能」と言うのが正しかったようです。
https://www.zpgbf.jp/meg-x570-unify/
B550のご紹介 ありがとうございます!B550調べてみました。
MSI MEG X570 UNIFY の方が高いですがデザインや機能的に差額は許容できる範囲だったので
折角ご紹介いただいたのに申し訳ありませんがMEG X570 UNIFY を購入しようと思います。
(ご紹介頂いた B550 AORUS MASTERにも惹かれましたが高かったです...)
虎徹では力不足との事 教えて頂きありがとうございます...!
ムアディブさんからCPUも待った方が良いとお聞きしたので、
今回は様子見もかねて3700Xを購入したいと思います。
一度組み立ててみてケースの中のパーツの配置や空き具合などを確認したうえで
ご紹介頂いたクーラーを念頭において検討しようと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます!サーマルスロットリングという機能があるのですね。
放熱いい加減でも故障せずに動きそうであるというのは初心者からするとすごく心強いです。
zen3のご紹介いただきありがとうございます!調べてみたところX570はzen3に対応しているそうなので、
「もし3700Xで物足りなければzen3を待って買う」としたいと思います。
最初はクーラーは購入せず3700Xのリテール品のままで動かしてみて、
CPUや温度をモニターしてサーマルスロットリングが発生している様子が見受けられたら
今回ムアディブさんと揚げないかつパンさんにご紹介頂いたクーラーを購入しようと思います。
GTX 1650 SUPERに関してはRTX3070までの繋ぎとして使えそうな「重くないゲームであれば動きそうな安めのGPU」を探した結果このGPU辿り着きました。
ただ、GPUに関しては友人から ZOTAC GTX960 を譲ってもらえることになりましたので、
GTX 1650 SUPERの購入はせずに、ZOTAC GTX960 で組んでみたいと思います。
書込番号:23656846
0点

最初から100パーセント完璧にしようとすると心理的に段々とめんどくさくなるからどっかで妥協やいい加減さ(酷いのはさすがにあかんけど)ある状態でやってもいいと思うよ。仕事や他人からの頼みで作ってる訳でもなさそうやし。
いきなり初自作PCで完璧な理想通りに組み立てるのはなかなか出来ないよ。
小さなトラブルで苦労するかもしれないけど頑張って。
書込番号:23657168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX
始めて投稿させていただきます。
写真切り抜き作業 [選択とマスク]の利用が多くなり、今まで問題無く使っていたCore i3-6100マシンではあるのですが、フリーズというか選択毎の待ち時間が多く煩わしくなり、自作PCの変更を検討しました。
そしてPassMark等でi3-6100の3倍以上の数値が出ていた本商品を選びました
とりあえずケースやメモリ(DDR4-2133 8Gx2)、SSD等はそのままで、CPU(Ryzen3 3100)、マザー(Asrock B450M pro)、ビデオカード(GeFoce GT1030)の追加交換にて作業を行い、無事起動しました。
ですが肝心のPhotoshop CC[選択とマスク]が非常に遅く困惑しております。
(ちなみにLightroomのRawの書き出し等は速いです)
控えめに見てもi3-6100と同程度の待ち時間がかかります。
家人のi7-4770マシンがあったので、同じファイルにて同作業を行い試しましたが、処理の待ち時間は下記の様な感じです
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100
[選択とマスク]が何か特別な処理なのか、Ryzen3 3100の性能(CPUが原因)なのか、どなたかご存知でしょうか?
せっかく導入しましたが再度の変更も検討しています。
お教えいただけますと幸いです
0点

書込番号:23653970
1点

取り敢えずOSのクリーンインストールから始めて解決しなかったらCPUの問題ということだと思います。
書込番号:23654036
1点

>あずたろうさん
ご返事ありがとうございます。
相性はZen2ではかなり改善した(ほぼ無い)との記事も多かったため改善したのかなと思いました。
やっぱりまだ相性問題は残っていると思っていいのでしょうか?
書込番号:23654040
1点

内容を読んでも、RyzenがPhotoShopの処理が苦手という記事ではないですね。
ちなみに、一応、メモリーは2133のようだけど、ここを変えて3200にしてみるとかという気はないですかね?
3100をお使いののようですが、3100はCCX(CPUコア)が2つが1モジュールに入っていてコア間を相互通信する構造なんですが、メモリーが遅いと内部の転送が遅いので動作がやや緩慢になる傾向があります。
キャッシュヒットが多い処理だと影響が出そうな気もします。
後、Windows10の更新はしてますよね?1909から最適化も入ってます。
一応、自分もWindowsは最新にしてみるのが良いのかな?とは思います。
書込番号:23654172
1点

>よしりん555さん
Adobe関係はAMD不安定というのはZen+までの話がほとんどで、しかも動画関連のPremiere ProやAfter EffectsではそういうことはあったようですがPHOTOSHOP系は全く大丈夫です。
ジサトラのKTUさんは逆にZen2とは相性かなり良いようなことも言ってますし。今はElementsで6くらいまではPHOTOSHOPも使ってましたがインテルとの比較はしたことはないものの、動作に不安定なところは全くありませんし、非常に快適です。
うちは3950Xで2070Superですがマスクで選択個所の変更等やってみましたが、非常にスムーズですしそもそもタスクマネージャー見ながらやっててもCPUもGPUも大して使用されてないので、問題なさそうですが・・・
ただうちはメモリー32GB積んでまして、パフォーマンス設定を見るとメモリーの容量推奨範囲が16475〜21567となっており20GBほどこのソフトに割り当ててます。
やってみたマスクで選択してレイヤー保存くらいは大してメモリーも使われてませんでしたが、ソフト側の要求は多いのかもしれませんので、まずはこのあたりの設定を変えてみて試して見られてはと思います。
また体感というのはそれぞれなところもありますし、元の写真ファイルの解像度で処理の重さがかなり違いますので、もしハードで購入するとしたらメモリーかなと思います。
動画や写真の編集の場合32GBくらいあってもいいのかなと思います。
書込番号:23654346
1点

それだったら、メモリー積んでる量も
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100
こんな状況ってことになるかな?
書込番号:23654400
0点

気になるのはVRAMが2GBしかないことですね。
あと、GPU使う設定にしているのかとか、画像のサイズが書かれてないとか、Psのメモリー割り当て書いてないとか、基本的な事が色々欠けてるように思う。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/optimize-photoshop-cc-performance.html
書込番号:23654444
2点

>よしりん555さん
質問内容読んで思ったことだけですが個人的には”メモリ(DDR4-2133 8Gx2)”このメモリの品質が気になりますね。
今時2133メモリを新規購入ではないでしょうしi3-6100時代からの使いまわしかと思われますがDDR4初期のメモリは今に比べて品質は低くRyzen登場以前の物になります。(要はRyzenでは検証されてないメモリ)
AMDの場合メモリタイミング(及びコントローラ)などはIntelに比べて厳格でありRyzen登場で品質の悪いメモリはかなり減りましたがそれ以前のメモリは不安定の元になります。
Ryzen 3 3100なら規格通りDDR4-3200(8GB*2)ぐらいの最近のメモリに交換した方が良いかなとは思いますよ。
書込番号:23654537
1点

皆さまご返事誠にありがとうございます。
メモリの件は皆さまご指摘下さったとおり大きな要因なのかと思います。
タスクマネージャーで見るのが正確かは分かりませんが、アップした画像は選択とマスク作業中のものです。
メモリやCPUも100%にはなっていない様なのです。
昔の知識ですみませんがCPU100%に張り付いているような状況であればCPUの交換等のアタリが付くのですが・・・
何か違う見方があればご指摘くださるとありがたいです
>spritzerさん
ありがとうございます。
メモリはクルーシャルのマイクロンチップのものです。
>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
画像はα7IIの写真で2400万画素になります。
メモリー割り当ては増減しましたが全く変化なしです。
Adobeサイトにある通りGPUの設定も各種チェック入れたり外したり試しましたが変わらずという感じでした。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
クリーンインストール(or新環境の用意)は確かにそうですね。検討します!
>あずたろうさん
ありがとうございます。
メモリーは全て16Gで4770のみDDR3 4Gx4構成です
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
OSの更新は盲点でした。早速やってみましたが変わらず・・・でした。
>Solareさん
3950Xすごそうですね。試していただきありがとうございます!
私はPhotoshopを快適に使えれば良いので、Ryzen3 でも十分かなと思ったのですが。
CPUの交換で改善するのであれば交換も考えます。
もちろんメモリも検討します
書込番号:23654662
0点

既出出来はありますが。OSはクリーンインストールしたものですか? それても前のPCのまま繋ぎ変えただけですか?
書込番号:23654674
2点

GPU-Zというツールがあるので、ダウンロードしてSensorを見てみてください。
VRAM使い切ってるか、とか、VRAMコントローラーやGPU coreの負荷がわかります。
4770のグラボはなんですか?
書込番号:23654860
0点

>ムアディブさん
情報大変ありがとうございます。
早速GPU-Zで見てみましたが通常メモリの消費量は多少増えた程度でした。
作業中のキャプチャー画像を添付します。
4770のグラボはオンボードグラフィックです。
>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。すみませんSSDそのまま使っておりましたのでこれが怪しいですかね。
週末に新規SSDを用意してWin10クリーンインストール後、PhotoShopのみで試したいと思います。
書込番号:23655373
0点

使い切ってる感はないけど、やっぱりVRAMは食ってますね。
GPU切った方が速かったりはしませんか?
書込番号:23655679
1点

先ほどクリーンインストールを行いPhotoshopのみインストールして該当機能を検証したところ
引っかかりも無く、サクサク動きました。無精してすみませんでした。
面倒がらずに折を見て環境移行いたします。
皆さまいろいろ情報ありがとうございました。
Goodアンサーは皆さまに差し上げたいのですが3人までとの仕様でしたので
独断で決めさせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23656758
3点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
アスキーさんの記事で店頭販売に限定していた秋葉原の「パソコンショップ アーク」では、9月1日の時点でも在庫が残っていたとのことですが、記事ではB550との組み合わせでした。
A520ではVRMが弱くPCie4.0もなくて本領発揮できないからですかね?
皆さんはこの組み合わせどう思いますか?
書込番号:23647195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APU向けだとされていますが、8コアAPUには向いていないと思います。
やはり安価な4コアCPU・APUと組み合わせて実力を発揮するものだと思います。
VRMが弱いのはメーカーの匙加減でどうとでもなる問題、ただ極端に強化したら価格が上昇するので意味がなくなるというのはあります。
ただ消費電力の少ない4コアなので大きな問題とはならないでしょう。
PCI-Express 3.0のみというのは別に大した問題ではないです。
特に現行のGeForceを使う限りPCI-Express 4.0に意味はありませんし、ゲーム自体の速度が劇的に変わるということもないのでそこまで気にする必要はないと思います。
書込番号:23647218
0点

問題は余り無いと思います
言ってもPPT 88WのCPUなので電源回路がある程度弱くても問題ないとは思います
グラボがPCI-E3.0と組み合わせるなら、それもそれで良いと思います
B450と組み合わせるよりは自分としては良いと思います
B550の1番ローエンドと組み合わせるなら、そんなに違わないとは思います
書込番号:23647272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A520ではVRMが弱くPCie4.0もなくて本領発揮できないからですかね?
もちろん、規格があってないんじゃ、、、というのもあるし、ターゲットがAPU向けのMBを使って評価するのはおかしいからね。
PCIe4.0は、現在SSDでパーツが出てますんで、それを使うような用途なら最低B550ですけど、価格からすると予算配分が???な感じになりますわね。
グラボも既にPCIe4.0が発表になってて「今更3.0かいっ」って気はしますけど、グラボに10万円かけられる人がこのCPU買わんだろうし、、、といっても、そういう意味では「なんでAPUじゃないの?」ってことにはなるかな。
グラボの用途としては、ゲームか高度な編集を伴う動画編集や写真編集ってことなんで、そういう用途に4コアはないわねってなる。一部で盛り上がってるんだけど立ち位置がよくわかんないCPUではある。
書込番号:23647365
1点

CPUの方は価格が安くてあの性能だから意味があるのであって、今このCPUに意味はないと思っていますよ。
初値が15,800円で、普通なら数ヶ月経って13,000〜14,000円でもおかしくないところでしょう。
その価格ならCore i3-9100を軽く超えていて、Core i3-10100とも競える能力だったのです。
Core i3がHTTを有効にしてRyzen 5 3500が安くなって、このCPUの存在価値が揺らいでしまったのです。
書込番号:23647410
7点

現状の価格、入手性の悪さを考慮すると、このCPUに固執する理由は全くないですね。
ゲーム用途なら、圧倒的にIntel CPUが同価格帯でも優位です。そもそもAMDは選択肢から外れます。
ほかの用途に使う場合でも”安いのにそこそこ性能よいコストパフォーマンスの良さ”が唯一の評価ポイントだったこのCPUはその肝心のコストパフォーマンスが悪化した事でただ、性能それなりで、見合わない価格の なんじゃこれCPUに堕落しています。
処理能力を求めるなら多少高額になっても、もっとマシな性能のCPUを。
ゲーム目的なら尚更ソフトウェア最適化のされないAMDではなく最適化されパフォーマンスがでるIntel CPUを。
大事な資金を有効に使ってください。
書込番号:23648254
2点

>グラボの用途としては、ゲームか高度な編集を伴う動画編集や写真編集ってことなんで、そういう用途に4コアはないわねってなる。一部で盛り上がってるんだけど立ち位置がよくわかんないCPUではある。
たしかに一部で安くゲーミングPC組むなら欲しいCPUと持て囃されてますが、Zen3の足音が聞こえる今少し物足りなさがありますよね。
>初値が15,800円で、普通なら数ヶ月経って13,000〜14,000円でもおかしくないところでしょう。
その価格ならCore i3-9100を軽く超えていて、Core i3-10100とも競える能力だったのです。
Core i3がHTTを有効にしてRyzen 5 3500が安くなって、このCPUの存在価値が揺らいでしまったのです。
通販では3300xは2万に届きそうな転売じみた価格になってしまい3500も16000円台をキープしたままですね。
AMDの日本への供給力不足に泣かされてますね(内部構造的に3100と違って歩留まり率がネックなのでしょうか)
こういう投稿に慣れてないので引用の仕方とかに問題あったら遠慮なく指摘ください。
書込番号:23648277
2点

3300xは確か選別落ち(CCX不良)の処理だと言われてたかと。
8ないし6コアで使えるチップを3300xに回すのはちとシンドイでしょう。
本来はこのレンジはRenoirの市場なんで、早く出てきてほしいですね。
出し惜しみ無しで10100を駆逐できる性能なんで惜しいところですが。
書込番号:23655772
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

そりゃもう、RTX3090待つしかないでしょう
書込番号:23647996
3点

ググればすぐわかる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274323.html
ZOTACなら、「9月後半から順次発売される見込み」
書込番号:23648023
0点


用途次第では?
3090は確かに良いのですが、自分なら3080にするかな?
まあ、ロマン枠の3090も良いのですが、自分には8Kという用途はないし、メモリー24GBを使い切る用途もないので自分は買わないです。
最速を作りたいなら3090は間違いないと思います。自分のようにある程度のゲームでWQHD 165Hzを目指すだけなら3080でも良いということになる。
GPUでレンダリングしたいならグラボのメモリーは多い方が良いので16GBや24GBのメモリーがあっても良いと思う。
3950Xにふさわしいというより、自分はこれがしたいからこのCPUとグラボを選ぶで良いとは思う。
まあ、別にどれを選んでも良いとは思う。
書込番号:23648074
0点

>ソルファルさん
まぁ 3080だろうが、3090だろうがね〜
もう少し待てば実データーでてきますんでね。
其のデーターと 予算との兼ね合いで考えるのが普通かと。
まぁ 予算無制限ってのなら 細かいことは〜考えないで3090で OK。
サクッと買って レビューよろしく。
さてさて
個人的には、慌てないである程度出揃ってから 考えるつもりでありますけどね。
書込番号:23648183
0点

エスパーレスしろって?
3950xで頑張ってもしょうがないんで2060superがお似合いかと。
書込番号:23648669
3点

CPUだけで処理して、GPUは映像表示だけというのなら、GPUに求めるものをは画面表示が出来ればいいというだけです。
ほぼCPUだけで処理出来る用途ならGeForce GT 1030だっていいですし、FullHDまでならGeForce GT 710ですら構いません。
CPUとGPUのバランスなんて言う人もいますが、それは用途に合うものを選ぶことで意味を持つものです。
それこそ用途と合うならRyzen 9 3950XとGeForce GT 710でもベストマッチとなるのです。
ゲームでGPUの性能がCPUに足を引っ張られて出し切れないというのが、バランスをという人達なのでCPUが現時点でこれ以上ないところにあるならGPUもそれに合わせておけば失敗はないでしょう。
書込番号:23650339
1点

個人的には、10月28日にRX6000シリーズの発表があるようなので、それからでも遅くは無いと思うが。
何に重点を置くのかにもよるが。
書込番号:23652846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
他の製品の発売を待って性能とお値段で決めたいと思います。
書込番号:23653034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)