
このページのスレッド一覧(全7214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2020年8月13日 08:54 |
![]() |
14 | 11 | 2020年8月12日 07:01 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2020年8月11日 19:43 |
![]() ![]() |
50 | 8 | 2020年8月11日 19:09 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年8月11日 17:24 |
![]() |
4 | 8 | 2020年8月8日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

Ryzen 5 2400G 依りは処理能力が上なのでそれは問題ないでしょう。
ただ、グラフィックカードは必要になります。
書込番号:23436081
3点

性能としては静止画なら余裕、動画でもRyzen 5 2400Gで足りるなら余裕でしょう。
動画だったら回線の方が気になると思います。
書込番号:23436205
0点

さっそくありがとうございます!
49人表示は、CPUの能力以前の問題として、ZOOMクライアントで49人表示機能を有効にできるか?なんですよね。公式には、Core i7か同等のCPU以上、となっています。(グラボも影響するかもしれませんが)ネット上の情報を含め、こちらで確認できた範囲では以下のような感じです。
49人表示有効にできたCPU
・Intel Core i7-8750H (6C/12T)
・Intel Core i7-4790 (4C/8T)
・AMD Ryzen 5 3600 (6C/12T)
(以下はネット情報)
・AMD Ryzen 7 2700 (8C/16T)
・AMD Ryzen 7 1800X (8C/16T)
・AMD Ryzen 5 2400G (4C/8T)
49人表示有効にできなかったCPU
・Intel Core i5-6200U (2C/4T)
・Intel Core i5-4590 (4C/4T)
・AMD Ryzen 5 3500U (4C/8T)
IntelはCore i7以上が要求されるようですが、Ryzenの場合は7じゃないとダメ、と言うわけではないみたいです。
コア/スレッド数からもルールが推測できませんし、ZOOMがどういう基準で49人表示のチェックボックス有効/無効を制御しているか分かれば良いのですが… Ryzen 5 1600 AFでOKなら49人表示可能な最安CPUになると思います。
書込番号:23436427
3点

情報ありがとうございます。
>AMD Ryzen 5 3600 (6C/12T)
こちらのグラボは何をお使いでしょうか?
安物でもzoom49分割設定は、できそうでしょうか
書込番号:23504586
0点

>しみずつよしさん
Ryzen 5 3600は私の持ちものじゃ無いんですが、持ち主に聞いてみました。ZOOMがVer.5になる直前ぐらいの情報ですが、組み合わせたグラボはRadeon RX 570だそうです。
しかし、最終的にはZOOM次第です…
書込番号:23509782
3点

うちのVAIOノート君も49人表示が選択できました。
Core i7 5500U(2C4T)
書込番号:23509863
0点

New updates for August 4, 2020
Support for gallery view for 49 participants on additional processors - Windows
AMD Ryzen 5 series now supports gallery view with 49 participants when only a single monitor is being used. AMD Ryzen 7 and 9 series and Intel i5 4-core 4th generation or higher now supports gallery view with 49 participants on single or dual monitors.
この書き方からするとシングルディスプレイであればすべてのRyzen5が49人分割表示に対応したようですね
私もこのスレ参考にRyzen5 3600で組んで問題ありませんでしたので一応メモしておきます
書込番号:23595728
1点

貴重な情報ありがとうございます。私もVer 5.2.0にして試してみました。
AMD Ryzen 5 3500U (4C/8T)は49人ビューOKになったことが確認できました。Intel Core i5-6200U (2C/4T)は引き続きNGでした。"Intel i5 4-core 4th generation or higher now supports…"とのことですので、致し方ないですね。
書込番号:23596702
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
構成
Ryzen5 3600
Zotac製 GTx1660S
Team製 DDR4 2666 8gbメモリ
B450M HDV
最小構成にて起動させていますが、BIOS画面が表示されません。また、モニター側では【There is no signal】と表示されてしまいエコモードに入ってしまう始末です。
ビープ機器が手元に無いため取り付けていません。
CPUとGPUのみ完動品のものを友人から譲り受けたものになります。
書込番号:23593464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCケース(金属)の上でやっちゃぁいけませんよ。
書込番号:23593475
2点

>けーるきーるさん
普通にパソコンの中に入れて動作されるのとなんの違いがあるのでしょう?
考えられる原因はメモリ、電源などでしょうか。
書込番号:23593488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄板の上でテスト通電すると壊れますよ。
段ボール箱などの上でされてください。
・メモリーを強くググっと押し込んでみてください。
・画像の赤い部分の数字は P3.70 ですか?
書込番号:23593520
2点

メモリは奥まで刺さり切っています。
はい、3.70になってます。
書込番号:23593522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段使いのPCの電源を差し替えて動作チェックをしてみたところ、電源は問題なく使えました。
書込番号:23593541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間に段ボールを引くなりしないと、ショートして壊れる危険性があります
ショートしなければ問題ないですが、ショートしない対策はしてますか?
書込番号:23593547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・メモリーも間違いなく再度押し込んでみた。
・マザーの下に絶縁物を敷いてやってみた。
・電源は悪くない。
以上が言いきれてるのなら、マザー不良(故障)でよいのでは?
代わりのマザーやCPUがあるわけじゃないし、これ以上は確認できないですよ。
おまけにAsRockマザーのようだから、メモリーを抜いてもBeepブザーも鳴りません。 詰みました。
PC工房さんに持って行って、500円で診断を受けてください。
それにしてもP3.70のBIOSがあるんですね。。
書込番号:23593554
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
金属フレームの上に画用紙を挟んであっただけでは絶縁体として不味かった感じでしょうか…。
とりあえず、家から車で5分のところにパソコン工房があるので泣く泣く行ってみたいと思います。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:23593568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画用紙が挟んで有るなら絶縁できてます
一応、きちんと絶縁できてるみたいなので、その辺りは大丈夫そうですね
書込番号:23593587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDはSN550?
これを外してみてもダメですかね?
あと、メモリーはもう一度、挿し直してみてください
で、タメならワンコイン診断してみて下さい
書込番号:23593608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱんじゃんじゃんさん
>普通にパソコンの中に入れて動作されるのとなんの違いがあるのでしょう?
ケースの所定の位置にきちんと置けば、ショートする心配はない
でも、添付画像のようにケースの上に適応に、斜めにとか、直に置いてやれば(裏で)ショートする危険がある。
わからないことですかねぇ
書込番号:23594430
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在ゲーム用PCの自作を検討しています。
NZXTのH510eliteに一目惚れをしてしまったため、ある程度中身を光らせようと思い、以下の構成を検討しています。
CPU:AMD RYZEN3700X
GPU:MSI GeForce RTX 2070 SUPER
M/B:ASRock B550 STEEL Legend
RAM:TridentZRGBF4-3200C16D-16GTZR
SSD:CrucialP1 CT1000P1SSD8JP
電源:お勧めあれば
ケース:NZXT H510elite
PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。
CPUクーラーはとりあえずAMDの付属で良いかなと思っています。
APEXやCODなど、FPSをメインでプレイしており、モニターが144hz対応のWQHD画質の物なのでリフレッシュレートも144ぐらい出てくれれば満足です。
構成に関してのご指摘、他にこうした方が良いなど有りしたら、お待ちしております。
書込番号:23593195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はANTEC NEO ECO GOLD 750W以上の電源あたりで良いんじゃ無いですかね?
Corsair RM750やCoolerMaster V750やSeasonic辺りはお勧めし易いですね
書込番号:23593235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIの推奨では2070Superの電源容量が650W以上なので、余力を持って750Wで十分と思います。
またRuzen 7 3700Xを予定されてますが、CPUも そしてグラボももうすぐに更新機種が出てきます。
半年も経たないうちの更新なので、期日を待っての再検討も良いのでは?
書込番号:23593254
0点

中身を光らせて遊ぶんならマザーボードとビデオカードのメーカーは揃えたほうがいいですね。
NZXTのCAMとMSIのMYSTIC LIGHT SYNC、うまく共存できるのかまではわからないけど。
書込番号:23593255
0点

電源
https://kakaku.com/item/K0001054493/
CWT力作の高評価電源で安かったんだけど、在庫少ないのか上昇中ですな。
次世代GPUのRTX3070は年末に出る感じだけど、 対抗のRadeonが出て来て3070superとかにならないと「コスパって何?」状態が続くと思われる。
それと、30xx世代はレイトレ強化と言われているのでレイトレゲームがしたいのでなければ待つ意味がないと思う。
1760とか1770とか2060/2070のレイトレ抜き版が出るかもしれんけど。
AMD CPUは今年中に20% Up(自称)が予定されていてようやくIntelに追いつくのだけど、そもそもCPUの性能に拘るなら現行のIntelを選べば済む話。
3700xを選ぶくらいだからゲーム性能はそこそこで良いとの判断だと思うけど。
>PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。
これ笑うところ?
書込番号:23593351
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
フルプラグイン形式が便利そうなのでCorsair RM750こちらにしようと思います!
書込番号:23593532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>ムアディブさん
3000シリーズは気になりますが、ddr5も気になって買うタイミング逃しそうなので直近の恒星で考えてみます!
書込番号:23593534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
とりあえず光ってくれれば満足なので、各メーカーで統一の光り方?に関してはもう少し自作が詳しくなってから検討してみようと思います
書込番号:23593537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
この間のpcパーツ構成について質問したpcを作り始めました。いきなり問題発生しました。マザーボードはtuf gaming b450m plusにしました。
cpuとグリスは塗ったもののファンのネジが回りません。写真のように浮いてしまいます。写真の対角線のネジは止まっている状態です。
どうすれば取り付け可能になるか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23593031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

止まった対角線のネジを少し深く回し過ぎたみたいです。
ほんの1山回ったくらいで、こちら側のネジを締めてみましょう。
最初だけ、僅かに山が掛かるくらいに回すのがコツです。
書込番号:23593040
9点

あと、当然にバネなので押し込むようにして回さないと、ネジが掛からないですよ。
書込番号:23593043
9点

>あずたろうさん
ありがとうございます。結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
書込番号:23593051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

片手でしっかりと全体を押し付けて、ドライバー持った手のほうを押しながら回す感じです。
他のクーラーも多かれ少なかれ同じようなものです。
書込番号:23593074
5点

最初にネジを止めるときは、あずたろうさんも書かれていますが引っかかる程度に回していけば、それほど強く力を入れるほどではないはずです。
片側が深く入っているとその分バネを曲げる力が必要になるため余計に力を入れなければいけなくなります。
複数のビスで止めるような時は、それぞれのビスを一度に回しすぎず各個少しずつビスを回していきましょう。
書込番号:23593077
6点

対角に締める際に、一山くらいずつで固定すれば力は要らないです。
締め過ぎれば、反対側が浮きます
書込番号:23593150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネジで挟んで止めるものはなんでも、均等に締めて行かないとダメです。
>結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
愚問。
壊れないようにやるの。
書込番号:23593357
4点

>モカナビさん
自分なら、グリス塗り直すな(^^;
書込番号:23593465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
【困っているポイント】
先日購入した200GEを、元々使用していた自作PCのCPUと交換しようと思いました。ところが、CPUを交換後、電源ボタンを押しても起動しない状態になってしまいました。さらに、構成を元に戻しても映像が出力されず各種ファンが回っていて電源ボタンのランプが反応しているだけの状態になってしまいました。
【使用期間】
自作PCは6月頭に購入し組み立て(初経験)
【利用環境や状況】
マザボ:ASRock B450M pro4
CPU(交換前):AMD Ryzen5 3600
CPU(交換後):AMD Athlon 200GE
グラボ:zotac GeForce GTX1660 super
メモリ: G.skill DDR4-2666 8GB x2
SSD:WD blue 3D 500GB 2.5inch
焦ってしまい、原因箇所の切り分けの前にCMOSクリアをおこなってしまいました。現在全てのパーツを切り離した状態です。他にPCパーツは所持しておらず、パーツが故障している等の原因特定が難しいです。
【質問内容、その他コメント】
CPUは基本取り換えても問題なく動作すると思い込んでいました。グラフィック機能がないCPUからあるCPUに変える際は何か事前にやっておくことが必要なのかなと勝手に思っています。明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、何かやるべきことやこの話では足りてない情報などご意見いただけますと幸いです。
書込番号:23589880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーくらいは付けよう。
もうちょっと症状がが見えてくるし、無駄な遠回りもせずにかもしれない。
CMOSクリアはまだやるべきではなかったかもしれない。
最小構成での確認を
SSDもグラボもいらない、メモリは1枚で。
書込番号:23589887
1点

>明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、
状況に矛盾があります。 CPUを 3600から200GEへ変えてダメなので、3600へ戻したのではなかったのですか?
他にも色々と触ったものがあるのかな?(グラボ有無程度のことなのか。。)
電源ユニットの記載も無いけど、接続を弄ったとかないですか?
書込番号:23589935
0点

一応ですが
BIOSのバージョンでの注記などもよく読んでからやる方が良いですね。
P3.60からの記載には
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
と記載があるのでAthlon200GEを使う場合は、BIOSをP3.50に戻してからやった方が良いということでしょう。
P3.50の記載に
*** User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
とあるので、これ以前には戻せません。
動作はするとは思いますが、Athlon 200GEを使用する際にはP3.50が最も安定するBIOSという意味だと思います。3600ではAGESA 1.0.0.4 B以降の方が安定するので、この辺りはよく読んでおいた方が無難です。
3600 → athlon 200GEに変更するなどの場合は交換前にCMOSクリアーをした方が良いとは思います。
設定が微妙に残ったりして動作が不安定になるケースなどがあります。
確かに3600 → Athkin 200GB → 3600とも読み取れ、最初の構成に戻してるように見えますが、いろいろやっててAthlon 200GEの状態に戻ってるので、朝に3600に戻すという意味かもしれないですね。
とりあえず、動作しなくなったので、マザーやCPUの確認はきちんと再度してから、メモリーの差し込みなどを確認し最小構成でチェックするのが良いと思います。
普通はCPUの交換だけでも問題は少ないとは思うのだけど
書込番号:23590079
0点

そもそも大幅なスペックダウンになる200GEへの載せ替え理由はなんでしょうか?
もしかして3600で不具合があって、安価な200GEに載せ替えてチェックってことでしょうか?常識的に3600から200GEへの載せ替えはありえないのですが、載せ替え理由から聞かせて欲しいですね。
その上で言うのであれば単にCPUクーラーやCPUの取り付け不良とかですかね。初心者ということですから、CPUの取り付け方向を間違えているとかもありえます。
戻してダメってことだと、何かしらマザーに損傷を与えているってことですかね?こういうのは実際パーツを目の前にしているあなたしかわかりませんね。メモリが抜けかけてるとかもありえますし、、、最寄りのPCショップに持ち込んでは?
自作のアドバイスってのはあまりに初心者だとアドバイスの意味がわからないことが多々あるので、現物をチェックできる環境で見てもらったがいいですね。
書込番号:23590204
0点

早々にコメントいただきありがとうございます。
こちら返信した後、まずは元の構成での正常動作を目標に色々試してみます。
>あずたろうさん
失礼いたしました。
電源は 玄人志向の550W、ATXサイズです(KRPW-BK550W/85+)。
3600→200GE→3600→全パーツ切り離しの流れでした。
>KIMONOSTEREOさん
近日財布に余裕ができたらmini itxのマザボと他パーツを購入し、持っている3600と1660superをそこに搭載してメインPCを作成しようと考えていました。200GEはb450m pro4と組み合わせ、省電力PCとして完成させようと考えていました。直近ゲームをする時間がないので、miniitxマザボ等の購入前ではありますがCPUの交換を実施して見ました。
>脱落王さん
ありがとうございます。スピーカーの存在を知りませんでした。
PCケースに付属してたものを見つけたので使ってみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSバージョンのことは組み立て当時から複雑だなと思っていてあまり意識していませんでした。私もCPUの交換だけでは問題ないと思っていました。原因としては作業時のパーツ損傷や接続ミスが大いに考えられるので、最小構成から1つ1つ原因箇所の特定をした上で3600で動作した場合はBIOSのバージョンを確認してみます。
書込番号:23590673
0点

最終報告です。
事象は解決しましたが、1つ疑問が残ったままです(どうしても解決したいほどの内容ではありませんが)。
スピーカーをつけて動確を進めるとビープ音が5回。CPUあたりでエラーが発生していました。
何度か3600と200GEを取り換えているうちに3600の純正クーラーのネジが緩くなっていることに気づいたため、
虎徹Mark-U(CPU交換前に使っていたもの)に取り換えたところ正常に動作しました。
現在は200GEに虎徹、一応余っているので1660superもつけて普段通り使えています。
ただ、ブルースクリーンが出ることが時々あったので、BIOSのバージョンP3.90からP3.50に変更しました。
変更後から現段階までにブルースクリーンは発生していません。
この事象とは関係ないですが、グラボをつけると200GE側の内蔵GPUが機能しません。
内蔵GPUとグラボともに出力するといった設定項目がUEFI上にあるという情報を見つけましたが、
自身の画面上にはそういった設定項目がありませんでした。
そもそも200GEに1660superつけてるのもおかしいですし、いずれ1660superは外すことになりますが、
PCIeのレーン数やらBIOSのバージョンやらと色々考慮する点が多いため、
初心者は旧世代CPUや古いPCパーツを使うの控えたほうが良いと痛感しました。
早々に3600の方でメインPCを組み立てることにしました。
コメントいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:23593251
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
教えてください。
メモリ-増設を検討してます。
現在、G.Skileの【 F4-3200C16-8GSXKB 8GB 2枚組】をOC3200で利用中です。
これに同等の8Gを積んで4枚差しにし32Gにしようと思ってます。
しかし、Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
本当でしょうか。
簡単ではありますが、ご教授お願い致します。
0点

できるかできないかと、定格の範囲に収まるか収まらないか、の違いなので、動くっちゃ動くかもだろうけどOC状態だよ、ということですね。
シングルランクの4枚はDDR4-2933まででしたっけ?その範囲内にはならないけれど、動かないわけじゃないよ、と。
書込番号:23552044
2点

マザーは何ですか?
自分的には3200で4枚挿しはそれほどハードルが高いとは思ってませんが、動作しないなどはあるとは思います。
メモリーもマザーも違いますが、自分は普通のJEDECのメモリーを3666 18-19-19-35 1./27Vで動作させてはいます。
結局はメモリー次第な部分を否定はしませんが
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザーはほかのX570 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING X570 AOURS PROなどでも4枚挿しでは動作しました。
メモコンだけなら大抵は動作する。
書込番号:23552046
0点

AMDが保証するクロックではないというだけで設定は出来ますが、問題なく動くかどうかは実際に試してみないと判りません。
書込番号:23552078
0点

>hがうhさん
Ryzen7 3700Xを使用しています。
>Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
設定はできますが、ご使用の環境で正常に動作するかは、試してみないと判らないと思います。
ASUS TUF B450M-PRO GAMINGではDDR4-3200 8GBx4で動かせています。
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 (DDR4-3466 8GBx4枚組)
XMP設定でメモリークロックのみDDR4-3200に下げています。
普段はDDR-3733 8GBx2で使用していますが、購入時にDDR4-3200 8GBx4でメモリーテストを行い、エラー無しを確認済みです。
XMP設定でDDR4-3466では起動できません。
2枚使用時と同じメモリータイミングではエラーが発生する可能性もありますので、メモリータイミングを手打ちで探る必要があるかも
知れません。
書込番号:23552160
1点

検証出てるから、検証済みメモリーなら少なくても動作するよ。
QVL見てみては?
動かなかったら、同じチップで動いてるモジュールのSPD探して、それに近いタイミングに設定すればいいんじゃないかと。
書込番号:23552202
1点

>hがうhさんこんにちは。
メモリの増設は安易にしない方がいいです。
マザーボードやメモリによって違いはあると思いますが、私のX570では3600MhzのメモリがBIOSのアップデートで使えたり使えなかったりしています。
3000MHzのメモリでは全く問題はありません。
現在次のアップデート待ちです。
増設するなら、他の方が指摘されている検証済みメモリを使った方がいいと思います。。
書込番号:23556899
0点

参考にどうぞ。
M/B B450 steellegend
BIOS P2.80
この構成で
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
合計64GB
3200 安定動作しております。
書込番号:23585918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)