AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90378件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのゲームPCの構成

2020/07/27 03:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

初めて自作PCにチャレンジしたいと思っています。
ゲーム、特にAPEXやPUBGがやりたいと考えていて、それ以外にも幅広くゲームが出来ればいいなと思っています。


【ひとまず考えている本体構成】
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: ASUS PRIME B550M-A
メモリ: CFD W4U3200CX1-8G
SSD: Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C
GPU: Palit GeForce RTX2060SUPER
電源: 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
CPUファン: SCKTT-2000 (虎徹 MarkII)
OS: Windows 10 Pro


【パーツごとの補足】
・CPUはコスパ重視です。
・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。
・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。
・SSDに関しては特にないです。別にHDDを持っているためそれは利用しようかと考えています。
・GPUは、APEXを中設定にしてFullHD・144fpsでプレイできたらいいなあと言う憧れからです。
・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。
・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。
・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。

また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。


予算は本体だけで13万あたりかな、と思っています。


色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。
予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。

書込番号:23561110

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/27 06:31(1年以上前)

どうかな?

自分的には CFD W4U3200CX1-8GはADATAのOEMなので買わないかな?
意外にトラブルがあるみたいなので。。。
トラブルの報告の少ないEssencore KLEVV KD48GU880-32A160Uの方にするかな?
それか少しでもフレームレートを稼ぐため3600メモリーにするかくらい?

クーラーは無限五くらいにするとは思う。

そのくらいかな?

書込番号:23561174

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/27 07:06(1年以上前)

コスパ重視のお手本の様な構成ですね。

将来Zen3に換装予定なら、メモリは3600以上、電源も750W以上は欲しい。
適当な予想だけど、B550が電源強化しているM/Bが多いから、Zen3は電気食いかも?
熱も結構出る? 可能性もあるから、虎徹はすぐ引退になりそうな…
私なら、ASSASSIN III 買いますね。

書込番号:23561200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/07/27 11:16(1年以上前)

辛口失礼。
コ・ス・パ言うならBTOにしとけ!と。
吊るしの方が安く済むしショップ保証もあるので壊れたときやトラブルで困ったときに相談出来ます。
大体拘って機能優先で組むんじゃなければ(あと故障やトラブルを自分で調べて直す覚悟はしてますか?ネットで聞けばすぐ解決出来るとか甘えてませんか?)自作なんてするべきじゃない!って言えないけど内心凄く思ってたりします。
なので個人的には2060Sじゃなくその上の2070Sを最低使った構成で自作して欲しい、なんてのは他人事ながら勝手な願望です。
結論、お金のこととサポートの必要性を考えると初回自作はBTOから始めるのがオススメです。
その上で1〜2年経ってからビデオカード等交換してスキルを上げてってのが良いのですがね。

と、辛口はここまで。

ケースは初めてならデカイ方が作業しやすいです。
中がスカスカで組むのは訳がある!ということで。


書込番号:23561528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/27 16:40(1年以上前)

Yone−g@♪さん

ではわたしからも辛口で。

趣味なんで、自作したきゃすればいいと思う。他人が事細かにとやかく言うような事じゃない。
質問されても答えたくなきゃ答えなければいい。それがBBSのオキテ。

それよりも悪意をぶつけまわる方が迷惑。

所詮5〜10程度のパーツ買って来て組み立てりゃあ出来るようなもんで、プラモより簡単なのにいちいち資格を問うとか、意味不明。

書込番号:23562066

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/27 17:09(1年以上前)

>・CPUはコスパ重視です。

3600はコスパ悪いです。
3500とほぼ性能変わらないのに高い。

>・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。

安くしたいならこの選択は微妙。
B450との価格差がまだ大きい。B450の弱点は、PCIe4.0が使えない事とメモリーが(実用上)3200までなのと、将来性がないことなんだけど、この構成だとB550であるメリットがない。
つまり、4000〜5000円ほど高くなってると思うがその分の恩恵が現構成では存在し無い。

>・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。

B550選ぶなら3600にすべきと思うけど。

>・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。

余裕はあんまりないと思う。PBOオンにすると思うが、定格より食うので。

>・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。

ですね。

>・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。

もちろんHomeでもいいですよ。ゲームマシンでそんなにWindows Updateシビアに考えますかね?

>また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。

それは無駄でしょう。SSDとかに付けておけばいいのでは?

>また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster >MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。

HDDガン積みしないならmicroでいいですよ。
2060super程度なら排熱もたいして気にしなくていいし。

>色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。

迷ってるときが楽しいですからね。

>予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。

うーん、この構成に出来るんなら、フォートナイトの事を考えると10400F+z490の方が安心だけどね。

書込番号:23562112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/07/27 18:20(1年以上前)

>ムアディブさん
毎度様です。
確かに仰る通りです。
反省しときます。

なんでかなーと省みつつ。
ついついボヤキが出てしまった面もあるようで。
>優柔不断パラダイスさん
不快に思われた件については謝罪します。

書込番号:23562228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/27 19:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリとクーラーのアドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただきます。


>kaeru911さん
Zen3は電気食いで発熱が大きい可能性もあるのですね、調べるのが足りてなくて知りませんでした。
クーラーも具体的に提示いただきありがとうございます。


>Yone−g@♪さん
BTOの方が良いという意見、参考になります。実のところ、私の調べた感じでは吊るしの方が自作よりも安い、という風には見れなかったのです。同じか少し高い程度でしょうか。今回の構成の場合、できるだけ安くしたい、という気持ちがあったための値段差かと思います。でも確かに値段が増す分恐らくBTOの方がハード面の不満は少ないでしょうし、買った後のサポート面を考えてもある種の保険としてはBTOは選択肢になりますね。もう少し広く考えてみたいと思います。
自作PCを組まれている方とお見受けします。あえて反論をさせていただきますが、自作しているからこその内心の表れかとは思いますし、十分に理解はできます。しかし、例えば私は今回の構成を考えるためにそれこそ価格.comさんや他にも個人ブログ、YouTubeなど色々(不足はありますが)調べてきて、「失敗すれば結構なお金が飛ぶことでもあるし」と悩んで行き詰った結果、有識者の意見も参考にしたいと思いここに質問をさせていただきました。何が言いたいかと言うと、「そんなことはわかってます」ということです。ですがご心配ありがとうございます。
ケースの関してのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

経験者だからこその、というものでしょうし気にしないでください。参考になったことは確かです。


>ムアディブさん
一つ一つの項目に対して答えていただきありがとうございます。かいつまんで返信させていただきます。返信しない部分もよく読み調べて参考にさせていただきます。
PBOのことは知りませんでした。簡易オーバークロックと考えていいのでしょうか?オーバークロックなどは正直よくわかっていないので今のところしようとは考えていません。
USBの増設セットは確かに無駄だよなと考えてました。選んだのはただ値段だけですね。ドスパラさんで確か一番安いセットがこれでした。
旅行の計画もそうですが悩んでる時は本当に楽しいですよね。
ApexやPUBGをやりたいと考えていますが、正直フォートナイトはそんなに興味がないのですよね......



返信してくれた方々ありがとうございます。
返信の内容含めもう少し広く調べていたところ、少し下位のGPUでも目標とする数値は出せそうに思いました。2060SUPERになんとなく固執してしまっていた部分もありそうです。
後々アップデートすることを考えて、GTXにはなりますが1660Tiや、もしくは2060無印なども考えていきたいと思っています。
また、BTOなども再度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23562310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/29 04:13(1年以上前)

余計なお世話と言われるの覚悟でかきますが、、、、

自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。

コスパ重視でも ゲームが目的でしたら吊るしか同じショップで相性保証つけてまとめて買うのをお勧めする。

あとはBTOの構成やヤフオクで組み立て済を販売している人の構成をパクる。

あれこれパーツ選択を悩むところから(時間を掛けて)楽しめる人の趣味でしかないよ。他人からみれば修行や苦行かもしれない。

書込番号:23565375

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/29 05:38(1年以上前)

〉自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。

初心者版の書き込みだから、自作やってみたい とか、パーツ交換やった事ある とか、
昔組んだや、1~2回組んだレベルの人の書き込みじゃない? って思って回答してるが…
スレ主書き込み現状2回だから、慣れてないと想定。

まあ内容が初心者の書き込みとは思えない位ガッツリ書いてるけどね。


Zen3が熱くて電気食いかも? は私の妄想レベルなので…
B550が電源周りリッチに強化してるのが多いし、Zen2より高性能たから単純に熱も高いだろうと^_^;

書込番号:23565405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/29 09:18(1年以上前)

目的の話なんで、よりローコストでゲームができれば自作する意味が スレ主にないと思った、個人的意見。

書いてあることだけを 素直に読んだだけですよ。

書込番号:23565645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/07/29 17:00(1年以上前)

>スットコすざん7さん

PUBG等ができる自作PCにチャレンジすることが第一で
コスパ等は二の次なんじゃないですか?たぶん

書込番号:23566415

ナイスクチコミ!0


MoroccoPさん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/29 18:37(1年以上前)

>優柔不断パラダイスさん

 CPU選びの話です。

 Ryzen5 3500 と 3600 で性能ほとんど変わらないとか言ってる人もいますが、これには少し誤解を招く表現があります。
 主がゲーム用途なのを考えて、シングルスレッド性能のことを言っているなら100歩譲って話は分かりますが、そのシングルスレッド性能ですら 3500 は 3600 に 2 から 3 %負けるうえ、マルチスレッドで約 40 % 程 3600 のほうが性能が上です。

 そもそも
 シングルスレッド性能 3300X > 3600 > 3500
 マルチスレッド性能  3600 >> 3500 ≒ 3300X
 であるので、今買うならどちらをとっても中途半端な 3500 は選択肢にならないと思います。

 シングルスレッド性能(高いと1秒当たりに出せるフレーム数が多くなり、PUBGやAPEXといったゲームに有利)とコスパ重視 → 3300X
 マルチスレッド性能(ゲーム以外の機能にもバランスよく効いてくる性能)重視→ 3600
 という風に選べば後悔はないと思います。

 良ければ参考にしてみてください。

書込番号:23566583

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ38

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PCのこうせいについて

2020/07/26 09:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

初めて組もうと思っています。予算約10万円です。用途はゲームやプログラミングなどです。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,980 @TSUKUMO
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8,344 @TSUKUMO
【マザーボード】MSI B550M PRO-VDH WIFI \13,728 @TSUKUMO
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \25,960 @TSUKUMO
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734 @TSUKUMO
【ケース】ANTEC DP301M \4,840 @TSUKUMO
【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ \7,143 @TSUKUMO
【ディスプレイ】BenQ GW2283 [21.5インチ ブラック] \10,800 @TSUKUMO
【合計】\ 103,529
こんな構成なのですが何か問題とかありますか?アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23558948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/07/26 15:25(1年以上前)

まぁ、前のスレッドでの構成で絶対組むべしとか言わないですし、購入の時機を逸しただけかもしれませんが。
前回やり取りした構成がどうしてボツになったのかの説明くらいは、回答してくれた人にしてもいいのではと思います。

書込番号:23559758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/07/26 17:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
また低スぺですか

中古のOSなんてないですけどね。

>あずたろうさん
のように1000円で買えばいいでないの。

書込番号:23560016

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/26 19:22(1年以上前)

それは、単に前回とは予算が違うためです。ちなみに、結局前回も組んでいません。前回のアドバイスを活かして一応組んだつもりですが…

書込番号:23560324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/26 20:42(1年以上前)

だよね。

いちいち気にしすぎ。

書込番号:23560515

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/26 21:21(1年以上前)

追加で質問なのですが、電源はプラグインの方がいいですか?
また、msiのグラボにしました。そして、キーボードとマウスはこれ(tsukumoで買う予定)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015H5YEYU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_btxhFbW6RJYEY
にしようと思います。

書込番号:23560589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/26 21:32(1年以上前)

>電源はプラグインの方がいいですか?
デメリット(僅かな電力ロス、コネクタ分の奥行きスペース増)と
メリット(スッキリ配線)のどっちを取るかです。

自分はスッキリ配線の方を優先しますが。

書込番号:23560614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/26 21:52(1年以上前)

裏配線をやるなら、プラグインが優位です。
ケーブルがたくさん出る、非プラグインはケーブルが邪魔になります。

電源の出力部分についてはプラグインが長くなるので取り回しが若干面倒になります。
※ その分ケーブル量が減るので大差ないといえば大差ないです。

書込番号:23560655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/07/26 21:53(1年以上前)

>電源はプラグインの方がいいですか?
この辺は好みの問題でもあるのでどっちでもいいのだけれど、スレ主さんの構成だとSATAのものが一切含まれていないので、ATX24ピン、EPS12V、PCIE8ピン、の3本だけあればいいからプラグインの電源だとかなりスッキリするんですよね。
これまでだとSSDにしてもHDDにしてもSATAだからケーブルをもう1本使ってたし、光学ドライブもあればさらにもう1本必要だったりするので別にプラグインじゃなくてもスッキリの度合いはそう変わらなかったんだけれど、流石にここまでケーブルが削減できるとなるとプラグインにそれなりの価値が見いだせなくもないかな?
まあ、使わないケーブルをさっとまとめるだけなので非プラグインでも全然問題ないんですけど。

マウスとキーボードのセットは、ごく普通に使う分には問題ないキーボードとマウスだけれどガチでゲームやるんであればちょこっと力不足、でもあとから買い替えができるものだからとりあえずロジクールのセット品で、というのはいいと思います。

書込番号:23560656

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/07/27 07:54(1年以上前)

ケースの中を見て悦に入るのならプラグイン。そうでないのならどちらでも良い。
背面配線とかプラグインだから便利と言うことはありません。そもそもそのレベルの便利さを気にするほど頻繁にパーツの出し入れをする物でもありません。中が見えても、積もる埃が見えるだけです。

PCを「性能に関係ない物で」飾りたいのかどうか、まずこの辺から。

書込番号:23561246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/27 10:13(1年以上前)

まあ、ケーブルが多すぎてパネルが閉まりにくいとか、クーラーが大きすぎて逆配線の方が楽だとだったとか、トンネルケースで3.5インチベイの間にケーブルが。。
などの経験が無いならプラグインなんて要らないってなるとは思う
無くても困らない、ちょっと大変程度の話なのでどっちでも良いと言えばどっちでもいいけど
選ぶケースにもよるし、ケーブルが挿しにくいなら延長すればいいので実質困らないけどね
プラグインは電源側の挿し込みが甘いとトラブルになる事があるよ

書込番号:23561445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/07/27 10:39(1年以上前)

プラグインの電源で何が一番困るって、使わないでしまってたはずのケーブルがどっかに行っちゃったときはとっても困るよね。
それで電源を買い替えた人がここに一人(^_^;)


ケースの仕様を見ると電源がシュラウドに覆われているタイプなので、未使用のケーブルを綺麗にまとめてしまっとけば配線自体もきれいにまとまるとは思うけど、プラグインにして「ふ、きれいにまとまったぜ!」と思えるタイプの人ならプラグインにして全く問題ないですよ。
プラグインにする必要はないけれど、PC内部の見た目のような、性能等には直結しない無駄なことはしちゃいけないわけでもないので・・・・・・無駄なことにお金を使うくらいなら、別のところにかけようよ、ということでもあるのですがね。

書込番号:23561488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/07/27 11:21(1年以上前)

>ムアディブさん
ツクモ実店舗だとゾタック推しが・・・なので現物あらからじゃなかろうか?と。

書込番号:23561536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/27 14:52(1年以上前)

なるほど、線をスッキリさせるだけで、デメリットもあるんですね、直付式にします。そして、もう一つ質問なのですが、ネットで買うか、実店舗で買うか、どっちの方がいいのでしょうか?実店舗とはなると、tsukumoは近くになく、ドスパラで買おうかなと思っています。

書込番号:23561887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/07/27 15:17(1年以上前)

>ネットで買うか、実店舗で買うか、どっちの方がいいのでしょうか?
構成の質問をしており、更に追加でこういう質問も出るのであれば、実店舗のほうがいいかなぁ、と思います。
実店舗に言って直に店員さんからもアドバイスを貰いながら最終的に構成を決めていく、と。
実のところ、店員さんの中にはすごくスキルの高い人からそうでもない人まで色々いて、実際に店舗に出向いたときにどんな店員さんに当たるかはわからないんで、大してメリットなかったってこともあるかなぁ、とも思うんですが、助言を貰う人は少しでも多いほうが良かろうということで。
実店舗でまとめて購入しとけばうまいこと動かなかったときに見てもらうのも楽(おたくから買ったパーツで組んだんだけどうまく動かんのよ、で済むから)じゃないかってのもあります。


でも近所にあるのはドスパラかぁ・・・・・・そうすっとビデオカードはPalit推しかな、別にPalitだめじゃないけど・・・・・・むしろドスパラのほうが心配か(^_^;)

書込番号:23561932

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/27 15:37(1年以上前)

ドスパラ(横浜、町田)と一応pcデポとソフマップ(横浜ビブレ)があります。

書込番号:23561966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/27 18:47(1年以上前)

これらの店だったらどこが評判いいですか?

書込番号:23562283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/07/27 19:06(1年以上前)

私なら3つとも嫌です。
素直に秋葉原にいって、TSUKUMOあたりで相談を。せっかく関東圏なんだから。

書込番号:23562317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/07/27 21:34(1年以上前)

>oaoa777さん

活かされてないというのは前回前々回に散々アドバイスもらってるんだから、もう自分で決めたら?って話で、アドバイスが活かされてないってことです。

自作パソコンなんですから、自分でなんでも好きなように組んで、不具合あれば調べる遊びです。
自分で調べたりするのが嫌ならパソコンショップに行って予算と用途と希望を言えばショップが作ってくれます。自分で調べたり考えたりしたくないなら、無理に自作なんかしなくていいよ。

そういう人は作るより作ってもらったほうが安上がり。

書込番号:23562624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/07/28 18:50(1年以上前)

>oaoa777さん
ソフマップは実店舗とネット価格が違うビックカメラだからね。
そもそも 貸しソフトだから技術はないしね。

九十九は、老舗だからといっても、秋葉に行くのもめんどくさいし、ヤマダ電傘下だからね。

ドスパラでネットで買って、初期不良があれば、実店舗にいけばいいと思うけどね。

書込番号:23564405

ナイスクチコミ!0


スレ主 oaoa777さん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/28 21:59(1年以上前)

みなさんありがとうございました。コロナ禍の中で、秋葉原になんて行けないので、おそらくネットで買うことになりそうです。

書込番号:23564886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Sleepからの復帰後、CHIPSET Fan が回転しない

2020/07/17 09:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:8件

Windows 10 pro で利用しているのですが、なんだか熱を持つなぁと原因をいろいろ調べていました。
すると、どうやら、Sleepモードからの復帰後、CHIPSET Fan が動いていないような感じなのです。

Dragon Center をいれて、普段は、Balanced 設定にしています。

CHIPSET Fan の回転数が 0 になっているのを確認後、一度 Customize モードなどに設定を変更すると、CHIPSET Fan は回転しだして、その後、Balanced に戻しても、回転し続けてくれます。

もろもろ最新にしており、BIOSも昨日 2020/07/03 1.98 に書き換えました。
そのため、Fanの各種設定もデフォルトに戻っている状態かと思います。

関係があまりないかもしれませんが、Zero Frozr は、OFFにしています。

もし、同じような挙動に遭遇したり、解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら、お教えいただきたくお願いいたします。

書込番号:23539401

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/07/17 11:06(1年以上前)

>あふろいぐさん

それはマザーの方で聞いた方が良いよ。
多分、MSIのマザーの話だと思うので3900Xがという問題では無くて、マザーの調整の問題なので。。

一般的になマザーではファンコントロールにPCHファンの調整もあるのが一般的なので、そっちで調整するのが普通だとは思う。
MSIのマザーは持ってないので、細かいところは分からないけどASUSもGIGABYTEもそんな感じだった。

一応、マザーの型番も分からないけど、マザーの製品のスレに記載した方が情報は集まりやすいとは思います。

書込番号:23539543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/07/27 14:08(1年以上前)

ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

こちら、質問を投稿してすぐに、カテゴリー間違い(マザーボード MSI X570 ACE に書いたほうがよかったな)と自分でも気づいて、こちらの投稿を削除したはずだったのですが。。。残ってしまっていたようです。

丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。

まだ、いろいろ解決していないのですが、いっぽいっぽ試そうと思います。

もうひとつ、シャットダウンや再起動操作をした際に、Windows 10 pro のシャットダウンが終わっているはずなのに、Fan が数分まわりつづけたり、、、こまかく困りながら。。。シャットダウンの時はあきらめるにしても、再起動は、しばらく待たされるのつらいです。

書込番号:23561822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4k60Hzで動作

2020/07/26 10:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX

クチコミ投稿数:17件

4k表示できるpcをなるべく安くして作りたいのですが、こちらのAPUは4K60Hzで動作安定しますか?また、使用時の温度なども教えて欲しいです。

主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、
Officeソフトです。

よろしくお願いします

書込番号:23559126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Ryzen 3 3200G BOXのオーナーRyzen 3 3200G BOXの満足度5 Kazukun Room 

2020/07/26 11:03(1年以上前)

問題なく使えてます

書込番号:23559141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/07/26 11:03(1年以上前)

無理

書込番号:23559142

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/07/26 11:10(1年以上前)

>主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、Officeソフトです。
ゲームしないのなら十分。

仮面は知ったかぶり。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601

書込番号:23559159

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/26 11:15(1年以上前)

問題なしですね。

書込番号:23559169

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/26 11:23(1年以上前)

問題ないとは思うんだけど、それならZEN2のAPUを待った方が良くない?
とは思う、動画支援のバグもなってそうだし
まあ、B550にしてHDMI2.1にとまでは思わないけど、メモリーが回りそうだから、そっちかなーとは思う

一応、4K 60Hzは出るけど、Youtubeの4Kにバグがあるよくらい

書込番号:23559185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/07/26 11:51(1年以上前)

仮面さんは嘘つきなのか無知なのか知りませんが、信用しないように。

突っ込まれるとキレやすいのも特徴です。


結論としては仮面さんの書き込み以外は問題ありません。



>また、使用時の温度なども教えて欲しいです。

そんなもの、人それぞれの環境で変わりますから一概に言えません。
室温29度の部屋でゲームを半日起動させっぱなしの2200GでCPU温度は45度です。グラボは別途使っています(5700XT)。
解像度はフルHDです。

書込番号:23559250

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/26 11:57(1年以上前)

なってそうだし ×
直ってそうだし ○

書込番号:23559266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/07/26 12:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>D830さん

返信ありがとうございます

元々ゲーミング用途でRyzen5 3600(B450) RTX2070Sを使っていたのですが最近はゲームをしなくなったので、ゲーミング系のパーツや周辺機器を売り払って、なるべく安く4K環境を整えようと考えていました。そのためマザボはそのまま使用することになるので新しいAPUは選択しには入れられないです。








書込番号:23559288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Ryzen 3 3200G BOXのオーナーRyzen 3 3200G BOXの満足度5 Kazukun Room 

2020/07/26 12:22(1年以上前)

あとオンボードにメモリー割り当てられるので個人的には16GBより32GB以上がおすすめです。
自分の環境ではあきらかに体感かわりました。

書込番号:23559331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2020/07/26 12:30(1年以上前)

>自分の環境ではあきらかに体感かわりました。

メモリー容量なんてどう使うか次第なんだが、その「環境」を書かないと誰の参考にもならない。

書込番号:23559356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/26 14:34(1年以上前)

>ツキツキくんさん
新しいAPUはそのB450でも行けるはずですよ、ZEN2なので。
8月8日まで待ったほうがいいと思いますけど、同じコア数で性能もUPしますし。

書込番号:23559614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2020/07/26 14:38(1年以上前)

>ツキツキくんさん
申し開けありません、よくよく調べたらX570,B550の対応なのでした、上の発言は無視してください、申し訳ありません。

書込番号:23559624

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/26 14:45(1年以上前)

マザーボードによるとしか言えません。
HDMI2.0かDisplayPortが必要ですが、どちらもないマザーボードも少なくありません。

書込番号:23559646

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/26 15:16(1年以上前)

因みにこれと同様の中身が入っているRyzen 5 2400Gを使っていますが4K 60Hz HDRでも問題ないです。

書込番号:23559731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/07/26 17:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
低スぺ引篭もりのおでましか

そもそも4K60Hzのモニター持っているのかね、テレビじゃだめだよん。

4k60Hz快適に視聴するのは、4倍の金額が必要だからね。

書込番号:23560023

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/26 17:59(1年以上前)

このスレと直接関係ないけど、 LenovoのデスクPCのH81マザー+セレG1820 で2560x1440 75㎐で動作した。
CPUは60Hzって書かれてたが、 何かラッキー♪

書込番号:23560157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

動画編集PCの構成相談

2020/07/23 17:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:2件

動画編集にpremiereProを使うのですが、現在編集に使っているMacBook Pro(15inch 2015 late)だと舞台など長尺の編集で動作がカクカクしてしまい作業になりません。
そこで、新しくPCを組もうと思うのですが、Ryzen 9にした方がコア数が多くてエンコードやレンダリングが速いなど上を見たらキリがないので、ストレスなく編集できる程度のスペックで組みたいと思っています。

条件としては、
・予算 20万円
・主に扱う素材、フルHD 60fpsで3時間ほどのもの×3、容量にして合計120GBほどの重め動画を編集してもストレスなく作業できる。
・4Kは扱わない

といったところで、下記のようなリストを作ったのでアドバイスのほどよろしくお願いします。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27375/

書込番号:23552770

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/23 17:40(1年以上前)

CPUエンコにするか、グラボのNVEncでやるかで3倍近く時間は変わります。
構成的には特には問題ないと思います。
マザーが流行りを追い過ぎで、トラブル時の切り分けが難しい嫌いはあります。 (Q-LEDが無い)

そのグラボ使うならNVEncが使えるソフトかどうかの確認を。

書込番号:23552787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/23 18:07(1年以上前)

自分だったら、マザーはB550にしたいとは思うけどね。

安いB550でも17000くらいはするけど、2枚目のM2挿したくなるとB450では困るし、B450のSteel legendは電源周りが弱いし、3900Xとか考えてるなら、B550にしといた方がいいよ。
B550の方がメモリー周りに設計も新しくなってるので、自分もB550に変えたけど相性は少ない気がする。

欲を言えばGIGABYTE B550 AORUS PRO ACクラスのお値段のが良いとは思うけど、メーカーはお好みでいいとは思う。

予算にい余裕があるならクーラーは無限五くらいにしておいた方が無難だと思う。

編集用ならあとはへつになし。

書込番号:23552844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 18:57(1年以上前)

>くりゃうさん

かなり考え込んでる構成と思います。
電源、グラボ、ケース等 バランス良く選んでると思います・・があ〜〜

選んでるマザーはね、一応 一番電源周りが弱いって感じに私は思うんですよね。
これなら 私の使ってる最安B450M Pro4の方が電源周りが強いって思うくらいですんで。

B450 Steel Legend これね 価格コムで大賞とか出てますが〜
ここで不具合の相談は このマザーが一番多く私は感じてますんでやめた方が良い気がする。
今後 CPUやグラボのグレードアップ等を考え長くマザー使う気なら B550一択だと思いますよ。

あとは 動画の編集やエンコード等で 虎徹で冷やしきれるか? 静かに冷やせるか?って思う。
多分 MAX1200にて必死で、回る状況になると思う。

ファンの音に関しては個人差が大きくて 私みたいに とにかく音が聞こえるだけで不愉快になる人から〜
ゴーゴー回っても 全く気にならない人まで 色々ですんで〜 まぁ お好きにどうぞって感じかな?

ちなみに ポンつけで無限5にすると負荷のきつい状態で虎徹から5〜8℃程度冷えるかな?
でもって〜
無限5を二重反転にすると 虎徹から12〜15℃ MAX温度は下げれる(高付加状態ですよ、低負荷じゃまったく同じ)
それによって CPU100%状態でも ファンの回転数が低くできて、静かにできるって話です。

でもって 3700Xもですけどね、Ryzenはね バイオス初期状態では 電圧高すぎでCPU温度が高くなる傾向あり。
少し調べて自分で 最適化するのがベストと私は思う。

以下3800Xを搭載してのデーターです。
安物マザーのB450Mでの話ですけど、他のASRockマザーはわからんのですがね。
BIOSによって(結構更新されてますんで)初期設定でベンチを回すとね〜 CPU温度が違うんですよね。
途中のは 省エネ設定ってか 発熱を抑えMAX3900MHzでの設定のBIOSもあった。

ここらで使うと 扱いやすいですね。

果たして B550マザーの購入時のBIOSのバージョンの設定が どうなってるかは 私にはわからんですけどね。

参考までに、
最新のBIOSはね、一段と電圧がモリモリになって 1.49V盛り上げて 4500MHz 以上までオートでコアあたり上がったりする。

でもって 要求電圧が上がってね、OCで以前のバージョンより厳しくなってますよ。
歴代のバイオスで最悪のバージョンじゃないかって 個人的に思っております。
(ってかASRockのサイトでも この最新BIOSは 勧めてない、入れないほうが良い感じの書き込みがついてます)

って まぁ 普通の人のは関係ないでしょうし、一番安物マザーで OC、DC弄り倒す方がおかしいかな(大笑い)
参考までにどうぞ。







書込番号:23552942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/24 22:42(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
アドバイスをもとに構成を少し変えてみました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27389/

変更点
・マザボをB550のものに、とりあえず最安のものを選んだけどASUSのやつとちょっと迷ってる
・二重反転ってなんぞやとクーラーを調べてたら忍者が冷えると出てきたのでそれに
・グラボを流用することにしたので浮いた予算でm.2 SSDをWD blue からblackへ

書込番号:23555948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/24 22:56(1年以上前)

>くりゃうさん

あのね〜忍者5が 初めから二重反転って?
そんな訳ないでしょが・・・。

価格コム内でも 二重反転で検索すれば いろいろ出ると思いますよ。


書込番号:23555976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/24 23:00(1年以上前)

マザーはASUSのしといた方がいいとは思う。
理由はNVMeの2個目をつけたいときにX2接続になってしまうところがどうにも。。。。

自分的にはADATAのメモリーはあまりお勧めしたくはない。
Ryzenでのトラブルが比較的多めなので。。。
Crucial CT2K16G4DFD832Aの方がまだいいと思うのだけど

とは思うけど。。。

書込番号:23555987

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 03:42(1年以上前)

流れがASUSに流れ気味ですが、私的にAsrokのままで良いんじゃ無いかと…(笑

私的にAsrokのB550 Pro4辺りなんか面白いと思いますよ
かなり茨の道に成るかと思いますが、設定に苦労して努力の結果設定が上手くいったときの感動は結構楽しいモノがありますよ

ハッキリ言ってマゾの世界ですが(笑


個人的にもAsrokの
AB350 Pro4
B450M Pro4
使ってますがBIOSとかいぢってアタリを探すのが楽しいですよ
ただし、素人が手を出すと小難しいマザーになりますが…‥
(ΦωΦ)


見当違いだっったら御免なさい

書込番号:23556256

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 04:49(1年以上前)

連続書き込みで御免なさい


あまり皆様が触れていないので補足的に書かせて頂きますがUSB 3.2 Gen 2 Type-Cフロントパネルコネクター(20Pin)がフロントに必要ならばASUSやGIGABYTEの¥25000クラス(X570)のマザーが選択肢に成ってくると思います

ただ、USB 3.2 Gen 2 Type-CフロントパネルコネクターのI/Oパネルは結構高価ですが、あると意外と便利ですよ
10Gbpsで5V/15Wは色々使い道があるしUSB PDに対応して居るのもありますし(当然下位互換はあります
外付けSSDなどを使使ってデータ移動を行うなら有ると便利です


まぁ要らないならB550チップセットのマザーでも十分だと思います


では、アホな書込みでしたね。大変失礼しました

書込番号:23556264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:24(1年以上前)

>くりゃうさん

はじめまして。

構成について気になったので少しコメントさせてください。
M/BはASRockではなくASUSの物を選択された方が良いと思います。
(エンコ時の連続高負荷を考えると多VRM品がおすすめです)

動画編集ならマシンの安定性が必要不可欠かと思いますが、
ASRockもここ最近は頑張ってはいるものの
やはりずっと”王道”(高品質路線)として活躍しているASUSには及びません。
(余談ですが、ASRockは元々は”ゲテモノ”M/Bベンダーでした。)

(多分)B550マザーでVRMコントローラに自社カスタム品を載せているのはASUSだけだと思います。
他社品が採用するRenesasのコントローラはいわゆる”汎用品”であることを考えると、
ASUSが他より頭一つ分抜けていることがわかると思います。

追加でもう一つですが、大量の素材をカメラ等からコピーして編集というルーチンを繰り返すという流れならば
SamsungかMicron(Crucial)のミドルレンジ以上のモデルをおすすめします。(SN550は正直微妙です)
メモリベンダー以外のSSDは性能のバラツキが大きい上に、ベンチは良くても
実際に使ってみると問題有りな物が多い気がします。(自分がハズレを引いてる可能性もありますが)
(ベンダー以外のものはロットでこっそり部品の品質を落としていたりして速度やデバイスの応答速度が安定しなかったりします。
品質と安定性が保証されているのはベンダーが顔として出しているミドルレンジ以上製品だけ。)

長くなってしまいすみません。
最近は自作PC雑誌も衰退してしまった上にネットのマーケティングも巧妙なので
良質な情報を得ることが難しくなってしまいましたね、、、
それでは良い自作PCライフを。

書込番号:23556699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:36(1年以上前)

>くりゃうさん

連投すみません。
私の意見を踏まえてのおすすめのパーツは、
M/B:ROG STRIX B550-F GAMING
SSD:Samsung 970 EVO Plus 1TB
(SN550は一応Blueですが、DRAMキャッシュ無しかつNAND1個で
実質ローエンド品です。その代わり多少NANDの質は良い。)
です。

どういう用途で編集されるかわかりませんが、GPUエンコはCPUエンコに比べて画質落ちます。
CPUエンコードでもGPU使いますが、コアパーツのグレードを落とす位なら流用して良いと思いますよ。
あと半年もすればnVIDIAの次世代品も来ますし。

書込番号:23556726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 11:36(1年以上前)

>くりゃうさんこんにちは。

・予算 20万円

PC構成案拝見しました。
いくつか変更した方がいいパーツもありますが、それ以前に20万円もの予算でPCを組むのであれば、今組むのは時期尚早です。
間もなくAMDが新CPUを発売します。
さらにNVIDIAが数か月以内に新GPU3000シリーズを発売することがほぼ確実となっています。
当然新型が出れば旧型は大きく値下がりします。
どうしても今すぐに組む必要があるなら話は別ですが、そうでなければ新型が出た後のレビュー記事などを参考にして構成案を組みなおした方が、同じ予算でより高性能なPCを組めると思います。

書込番号:23556866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 12:48(1年以上前)

NANDチップの話が出たので、NANDが良いのは東芝のBiCS4が良いんですが搭載SSDが高いです
WDで言えばSN750や他で言えばPCI-E 4.0搭載品です
この辺りはTBWが1Tで1500TBWを超えてるのでNANDの変えようがありません
自分的にはMicronのNANDは結構使ってますが、余り良い印象は無いです
また、QLCは用途では向かないです 

CPUに関してはZEN3は多分、9月はほぼ絶望的で11月頃にはなると思います
XTシリーズを出したので、その色合いが更に強くなってます

ASUSのフェーズコンローラーの話は少し違います、ASUSのフェーズコントローラーは汎用品なんですが一部の高いマザーでは、CPUからのフェーズコントラール信号をコントラールする回路を追加しています
マザーで周波数の変更が出来る物がこれに当たります
ROGシリーズなどに搭載されています
これはどちらかというとOC向きの操作なのでデフォルトで使うならInfineonの多フェーズコントローラーの方が良いんですが、そんなのほぼ無いです
自分の使ってるGIGABYTE B550 AORUS MASTERくらい?
MSIのほぼ全部とGIGABYTEの少し安めはタブラーを使ってまふ
ASUSとASRockは電源フェーズをダブルにしてるだけで位相はダブルにしてないです
ダブラーを使うとリップルは減るんですか、反応が若干悪くなります、この辺りはメーカーの嗜好の問題ですが、ASUSのROGのようにリップルを減らしたいならクロックジェネレーターが必要になります
これも途中にジェネレーターが入るので若干遅れます

とまあ、各社各様ですが、定格で使うならあんまり関係ないです

書込番号:23557023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 17:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

現在出回っているPhison+BiCS4のSSDには領域の一部を
QLC化しているかのような挙動が確認されていて、個人的には怪しいと思っています。
NANDの技術水準に大きな差はないのにPhisonコントローラを使った一部のSSDだけ他の倍以上の1500TBWという数字は
おかしいですよね。QLC化することでセルの消費を抑えているとすれば、合点がいきます。
個人的に使ってみて現在のQLC品はSSDとして全く許容できない性能(速度、応答ともに不安定、高発熱)
なので、Gen4のNVMeSSDはSamsungが出してくれるのを待っています。

フェーズ数が多いメリットはOCしなくてもありますよ。
各フェーズに流れる電流値が減り、MOSFETやインダクタでの損失が減るので
高負荷時のVRMの温度が下がります。
以下同じ条件で負荷を1時間かけたときの、VRM裏の温度です。
MSI MPG X570 Gaming Edge Wifi(フェーズ数8)→125度
ASRock X570 Steel Legend (フェーズ数10)→94度
Asus X570 Phantom Gaming X(フェーズ数14)→72度
Gigabyte X570 Aorus Xtreme(フェーズ数16)→57度
以下ソース
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/csgghe/asus_did_nice_job_for_vrm/
(他にも、たとえフェーズが動いていなくてもそのフェーズはCPUに対してコンデンサとして働いているので、
結果として電圧リプルを抑えることにつながり、動作の安定性向上に寄与します。)

連続して高負荷をかける動画変換を行うならば、VRM数が多い方が温度が低くて良いですよね。
VRM温度はその周辺にあるCPUやM.2SSDの温度に大きく影響するので。

書込番号:23557598

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 18:28(1年以上前)

>デジタルinさん

自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし、そう思ってるならB550 AORUS MASTERなど買いません。
フェーズを多くすることは確実にVRMの温度は下がるので、マザーの持ちはよくなります。
また、MOS FETが低RDS対応、できればDr.MOSのようなものが望ましいことに異論はありません。
リップルに関してはダブラーを使うか、スライシング速度を上げることで減りますが、例えば6フェーズ*2の12フェーズと6フェーズにダブラーで12フェーズにした場合は後者の方がリップルは減ります。
ただし、ROGのようにTPUでスライシングレートを上げればほぼ同様の効果が得られるので、ASUSのE-GAMINGは良いとは思います。この場合はGIGABYTE B550 AORUS M|ASTERのInfineon Native 14フェーズに近い感じの効果は得られると思います。
ただ、ほんのちょっと、CPUからの電圧用の周波数を変更するので遅延はするとは思います。
そこが若干の違いだとは思います。
話を戻しますと、TUFシリーズには残念ながらTPUを搭載してないんですよね。
といっても、20000円前後のクラスのマザーにNative 多フェーズやTPUが搭載できるわけではないので無理のない範囲での商品だとは思います。
前にASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGも使用してるので、このあたりの挙動についてはある程度分かってるつもりではあります。
ちなみにGIGABYTE B550 AORUS MASTERの電源周りはX570 EXTREMEに非常に近い構成なのでこのあたりの話も分かって書いてます。

NANDチップの一部をキャッシュとして使うならわかるんですが、QLC化するのは無理があるのではないかと思います。TLCで1素子あたり3値でQLCは4値ですかね?
それを使うにあたってNANDがQLCのものである必要があると思います。
TCLをQLCそして使うというのは無理だと思います。多分,SamsungのPCI-E 4.0も同様の値のチップを出してくると思ってます。
昔のように圧縮してというのならわかりますが
ちなみに東芝のはBiCS3で1TB 800TBWを達成していたので特に違和感はないです。
とはいえ、実際には、その前に壊れるでしょうけど。

書込番号:23557696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 18:41(1年以上前)

>デジタルinさん

追記、自分はマザーを選択する場合よく使うのはASUS GIGABYTEをよく使います。
ASRockはX370 Taichi以降使ってないですね。フェーズ数が多いという触れ込みのわりに電源フェーズ周りの設計がどうにも気に入らなかったのでそれ以来使ってないです。
MSIは特に嫌いというわけではないですが、BIOS画面が独特なので、すごく気に入らないと使わないです。
MSIはX570 UNIFYは良いマザーだとは思う。B550は該当なし(X570を意識してか、中位のマザー扱いなので気にるのがない)
X570からB550に変える際に迷ったのは結局はあROG STRIX B550 E-GAMINGとB550 AORUS MASTERの2種類でした。
決め手はX570 EXTREME並みの14フェーズ Native電源だったわけですが(Native 多フェーズ電源を使ったことがないので、それを決め手にしました)

書込番号:23557724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 19:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし
私の勘違いですね。大変失礼いたしました。

書込番号:23557792

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2020/07/25 19:44(1年以上前)

CFD-PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF

>くりゃうさん

お借りします。

>揚げないかつパンさん

マザーの電源の説明参考になりました。

ありがとうございます。

SSDですがデジタルinさんが書かれてますPhison+BiCS4のSSDには領域の一部をQLC化というのは、こういう事です・・

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075432004.html

かなり特殊な場合にしか症状は出ないと思いますが、容量の元々少ないモデルだと出やすいかとは思います。

またそこに書かれてます様にいったん書き込まれたデータがQLC化されると、これは問題ありかと思います。

Phisonでは無く東芝のNANDの問題みたいです。

うちのCFDのGen4は書き込みに関しては今の所問題なく残り容量をほぼSLCキャッシュ化されてる様ですが、また時間のある時に残り100GB位にして試してみたいと思います。


>デジタルinさん

私も使った中ではASUSかGIGAが良くどちらかと言うとメモリー周りやダイレクトフェーズがお気に入りでここ最近はGIGABYTEばかりです。

今はX570 AORUS XTREMEとB550 AORUS MASTER使ってます。

フェーズ数に関するリンクありがとうございました。

書込番号:23557844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 20:30(1年以上前)

>Solareさん
>デジタルinさん

内容を見て確認したんだけど、ごめんなさい東芝BiCS4はQLCだった。
なんでこれでTLCの記載なのかわからないけれど、1素子あたりの書き込み回数は1500回以上なので、TBWはあってるようです。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1137606.html

これ見ると、今までのTLCより遅くなるケースがあってもおかしく無いようです。

ちなみに、最新技術はQLCとライフタイムの向上だそうで、Samsungも次はQLCのようです。
これからは高耐久QLCが。。。
なりそうです。考え方のシフトチェンジが必要そう

書込番号:23557963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/26 13:39(1年以上前)

>くりゃうさん

こんにちは、サンタくんですと申します。
基本を抑えて良い構成だなあと思うのですが、動画編集であればスレッドリッパーをおすすめしますがキリがありませんよね。そうであれば、今安くなっている3950Xをおすすめします。せんじつの3950x騒動で余っている新品が10000円ほど安くなっています。虎徹では冷えないので忍者余裕があればアサシンV
メモリはあればあるほどよいですが最低で16GBの3200MHzを2枚で32GB。

削るところは、HVECエンコをしないのであれば(画質の問題)1660superは過剰かなと思います。1660で十分だと思いました。

m.2 SSD は良いものを選んだほうが良いでしょう。WDであればBlackを crucial のP1がでて、良い感じです。
電源はOK。
マザーはB550が良いと思いますが、少し高いですね。

HDDは選ばずに2.5SATA SSDが良いと思います。

ケースはOKです。

3700Xは素晴らしいですが、動画編集であればCPUは惜しまないほうが良いです。HEVCエンコは画質が云々という話を聞きます。CPUエンコのほうが良さそうですが・・・。

書込番号:23559506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教示お願いいたします[メモリ4枚挿し]

2020/07/24 18:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:3件

この度、構成変更のためRyzen 5 3600(or Ryzen 7 3700X )を検討しております。

使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。

性能は追い求めていませんが、見た目重視でRGBメモリ4枚挿しでの
運用を検討しているのですが
Ryzenはメモリ相性やクロックの選定などがシビアな印象を受けたので
皆様のお力をお借りできればと思います。

購入予定製品
マザボード
MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI

メモリ
@G.Skill  F4-3600C16Q-32GTZNC  32GB(8GBx4枚組)
AG.Skill  F4-3200C14Q-32GTZN   32GB(8GBx4枚組)
BCorsair CMT32GX4M4Z3200C16W 32GB(8GBx4枚組)

上記組み合わせを検討してます。(定格での使用)
4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?
また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
ございますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23555386

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/24 19:10(1年以上前)

>4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
>XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?

定格とは3200ということですか?
B550シリーズはX570とほぼ同じメモリーラインを使ってますし、多少、動作クロックの上がってるマザーもあります。
問題なく動作する可能性が高いと思います。

>また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
>ございますでしょうか?

ありません。cIODはZEN2シリーズ共通なので動作についてはすべて同じのはずです。

自分はGIGABYTEのX570 AORUS PROからB550 AORUS MASTERにしましたが、X570よりも新しいB550の方がメモリーの周りは良いですね。
ただ、同じ性能のマザーではないので割引が必要かもしれません。

一応、B550での起動記録は4333でした。(安定動作なら4266くらいかな?CPUが追い付かない)
現在は3900Xで3666 18-19-19-19で動作させてます。
ただしメモリーはARK ARD4-U16G48MB-32AAーD 8GB*2 2セットです、

レイテンシの高いメモリーの選別品ではあるので動作するんじゃないですかね?
まあ、動作しなくても3200くらいに下げれば問題はないでしょう。

速度を求めないなら@でいいと思う。

書込番号:23555423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/24 19:22(1年以上前)

クロックが低下するというよりは保証されるクロックが下がるというだけです。
設定自体は可能ですし、その設定で安定していれば問題なく使用可能です。
DDR4-3600設定で4枚というのも不可能ではありませんが、全てのCPUとマザーボードで可能ということではないので何とも言えないのです。

設定を試してみてメモリーテストを合格し、ソフトの動作も問題なければ何の問題もありません。

書込番号:23555452

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2020/07/24 19:26(1年以上前)

>ちくわ将軍さん

以前G.Skill  F4-3200C14D-32GTZNを2組挿してみた事がありますが、クロックダウンさせなくても3200のCL14で使えてました。

多分その選ばれてる3つのメモリーなら3200くらいなら大丈夫かと思いますし、3600の方も行けると思います。

Ryzen ThreadripperですがG.Skill F4-3600C14D-16GTZNを4組8枚挿しで3600のCL14で動かしてますが、とても安定してます。

ただ簡易水冷を使う場合は4枚挿すとA1スロットに触る物も多いので水冷ヘッドの形と言うかホースの取り回し等気を付けて選んだ方が良いと思います。

見せるために4枚挿すというのは自作らしくて良いと思います(笑)

書込番号:23555463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/24 19:26(1年以上前)

本マザーボードのメモリ対応表です。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-B550-GAMING-CARBON-WIFI#support-mem-19

ご自身があげられたメモリの型番で検索した上で、右端の項目が「√ | √ | √」になっているかを確認してください。
「√」が3つ並んでいれば、4枚挿しの動作確認済みという意味です。

※リストに載ってないメモリが動かないという意味ではありません。

書込番号:23555468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/25 00:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>脱落王さん
皆様、ご回答ご意見、誠に有難うございます。
安全をみて3200Hzのメモリの購入をしようと思います。

もう一点質問なのですが、レイテンシの違いについて
3200HzのCL14-14-14-34のメモリと
CL16-18-18-38のメモリで動作の安定性などの
違い又は影響はありますでしょうか?
予算が許すのなら低レイテンシのCL14メモリですが
OCなどはしない予定なのでCL16メモリの方で
問題は無いでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23556169

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/25 01:27(1年以上前)

CL14よりCL16の方が遅いです。
待ち時間の設定なので数字の大きい方が待ち時間が多くなり、データー転送量が少なくなります。
そして普通はレイテンシーの少ない方が高いです。

ただCL14で1チャネル2枚が動くかどうかは不明なのでCL16でもいいと思います。

書込番号:23556199

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2020/07/25 01:37(1年以上前)

3700Xと2070Superですがメモリー詰めたらFPSも上がるので・・効果はあります

同じCPUとマザーではメモリーチップの性能で安定度は変わります。

3200のCL16とCL14ではチップの選別が結構違うので、安定的に運用できる幅はCL14の方が大きいです。

ただ特定のゲームだとCL16と14で差は出ますが、そのままXMPをあてて使うだけならそんなに差は分かり難いと思います。

AMDの場合tRFCを詰めるとかなり違いが出ますが、そういう操作を自分で行う場合はCL14が有利ですね。

また4枚挿しでXMPが通らない場合電圧を少し上げると通ったりする場合がありますがこの電圧の耐性もCL14の方が高いです。

書込番号:23556204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 07:16(1年以上前)

自分としてはメモリーに性能を追わないと記載があったので値段差が大きいので安い方で良いと思ったので安い方を進めただけです。

限界まで上げるとか定格以上に上げたいなら別にして仕様内で使う以上はCL14はオーバークオリティだなと思っただけです。

>使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。

用途がこれなら、そこまでしなくてもいいかな?と思ったので

書込番号:23556373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/25 18:40(1年以上前)

>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、再度のご回答ご意見、誠に有難うございます。
大変勉強になりました。
安定運用を願ってCL14メモリにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23557719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2020/07/25 19:04(1年以上前)

決まったみたいでおめでとうございます。

なんとなく、一つだけ気にはなっていたのですが、@だけ3600メモリーだったのはなぜだろうとは思ってました。
@ 1/1800 = 0.556ns * 16 = 8,88ns 0.556ns .* 19= 10.56ns
A 1/1600 = 0.625ns * 14 = 8.75ns 0.625ns * 14 = 8.75ns
なので3200C14の方が早いのは分かってたのですが3600メモリーも定格運用の予定だったんですね。

XMPポンつけなら3600で動作するメモリーなのでなんかおかしいなとは思ってました。

書込番号:23557765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)