
このページのスレッド一覧(全7214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2020年7月25日 10:10 |
![]() |
13 | 12 | 2020年7月24日 10:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年7月23日 21:46 |
![]() ![]() |
72 | 13 | 2020年7月23日 19:56 |
![]() |
7 | 16 | 2020年7月23日 14:40 |
![]() |
11 | 12 | 2020年7月23日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーを入れても画像の画面が出てLEDライトを消すことができません。何か方法があればご教授いただきたいのですがお手数ですがよろしくお願いいたします。
2点

>resonaresonaさん
回答が無いみたいなんで答えますが、その赤文字で書かれてる通りです。
Cooler Masterの純正ツールはUSB利用時に機能しますよ。
書込番号:22957575
2点


>spritzerさん、ありがとうございます。USBタイプのやつということなんですね。そうなると私の場合はUSBじゃないので動作しないということなんですね。ありがとうございます。
>沼さんさん、ありがとうございます。LED用のピンがあったんですね!ありがとうございます!早速ピンを外してみます!
書込番号:22957719
0点

>沼さんさんからのアドバイスでピンを外そうと探したのですがもともとCPUファンのコードしか使っていなかったんですが、
どうすれば消えますか・・・・改めてご教示アドバイスお願いします!!
書込番号:22957866
0点

推測で回報しまして失礼致しました。
これらのケーブル(どちらか対応している方)を接続しなければ,
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーが作動しないようですねお試しください。
書込番号:22958037
2点



使っているM/Bは何でしょう?
とりあえずUSB2.0コネクターに繋いて、設定で消して、コネクター抜けば消えると思うけど。
もしくはM/Bにある?12VのRGB LED Syncに繋いで、M/BのソフトやBIOSの設定で消すとか。
一度ケーブル挿して設定しないと消えないんじゃないかなぁ?
書込番号:22958527
2点

>沼さんさん
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。
>kaeru911さん
ありがとうございます。マザーは
X470 GAMING PRO MAX
です。
一度ケーブルを指してみて、設定してみます。ありがとうございました!
書込番号:22959880
0点

このクーラー、ファン用の4ピンコネクタだけ挿しても
ファン周囲の部分は光るようです。
https://omakasenanoda.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3/865/
CPUファンをUSBでの接続に変えた後で、ソフトで制御する形になるかと。
(USB接続でもファンは回るそうです)
書込番号:22960105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>脱落王さん
ありがとうございます。
早速試してみます!やはり一度接続しないとだめなんですね!!
ありがとうございました!
書込番号:22960660
1点

私もスレ主さんと同じように悩んで、ここの記事を参考にして同じようにやったらうまくいきました。
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/
書込番号:23404946
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX
まだ登録店が1店舗(同じ系列で3ですが)なので、登録店が増えれば次期に少しは下がってくるでしょうね。
もしくはマザーとのセットで安価になるとかかなぁ、、、
ボーナスも出たかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
マザーが結構悩みますね。3900XTを安定して使うにはやはりB550かX570なんでしょうかね。
2点

自分は3900Xを持ってるので買わないですね
大した違いでもないですが
マザーは B550 or X570だとは自分は思います
実際、3900Xでは通常使う分には過不足は無いです
書込番号:23526253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APUではないので興味なし、APUでも6コア辺りまでと考えていますし...
少なくとも既存のRyzen 9 3900Xユーザーなら買い換える必要性はないと思いますし、16コアのRyzen 9 3950Xもあるので一番微妙なとこかなと...
Ryzen 9 3950Xが眼中になく、Ryzen 9 3900Xの新規購入やアップグレードを検討中だった人くらいだと思います。
下手なX570よりB550の方がいいものもありますね。
兎に角、電源回りがしっかりしたものを選ぶべきでしょう。
最低でも8+4のコネクターを持つものがいいと思います。
電力的に8ピンで足りていても両方繋いで使った方がいいです。
瞬間的な電力不足で起こる不具合というのが最近多い気がするので、両方繋いで内部抵抗を減らした方がいいと思います。
書込番号:23526413
2点

>揚げないかつパンさん
3900xからは魅力ないでしょうね。
>uPD70116さん
今見たら3950xは8万円切ってますね。差額は1.5万ほどですから、この差なら3950のほうが魅力はありますね。必要不必要は別にして。
まだまだ様子見ですかね。
書込番号:23526743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
微妙なんで 様子見します。
上のがジリジリ値下がりしてきてますしね。
次の足音も聞こえてきてますし・・・。
書込番号:23526802
0点

この値段だと、3900XT買うよりもうちょい出して3950X買った方が良いな。
今回発売したのもも3600XT、3800XT、3900XT で個人的には何で3700XT無いの?って思った。
3800Xのテコ入れでも、多分3800XT売れないだろうし…
以前から思ってたけど3800系は無くても良いんじゃない? ゲームやベンチマーク命って人以外ほとんど売れないだろうに。
売るなら3500XT、3700XT、3900XT ってラインナップの方がもっと売れそうな気がするけどなぁ。
まあお盆過ぎたらそろそろZen3の話題が増えるだろうから、正直旬は短そうだけどね(^^;
XTやZen3、次期APU買うって人ならB550買うのがベターだろうね。 X570はファンが小うるさい。
書込番号:23527029
1点

ターゲットになりそうな人は、3900XTのスペック見た瞬間に3950Xを既に買っていると思われる。
5%還元の3950Xが実質7.8万、3900XTの予想価格が6.5万でいつ買えるかわからない。
という状況で3950Xをためらう理由がない。
XTが出るって事は第四世代は当分先だろうと予測できるし。というか、待つとしたら第四世代を待つでしょう。
書込番号:23527437
1点

3700XTがないのはそもそも3800Xがそれにあたるポジションだからないでしょうね。
3700Xと良個体は3800Xだったのが3800XTにと上位のは寧ろ自然に思うのですが、XT自体必要なラインナップとまでは思いませんので単にパフォーマンス帯6コア以上の最高性能アップといったテコ入れみたいなものが目的なんでしょうね。
書込番号:23530915
1点

XT系は世代交代とかのポジションではなくZen 2リリース1周年モデルのような物ですね(50th 2700Xとか)
パフォーマンス向けは元々数出るところではないんで単にラインナップ再編して新規ユーザー向けにB550と一緒に再度アピールする狙いと思われます。
すでにRyzen所有されてる方とかは年末のZen3でしょう。
書込番号:23531163
0点

今からそして今買うならXTで3900XTならB550の上級マザーが良さそうですね。
あと念のためX570のファンですが、X570Taichiを使ってみた限りでは音は聞こえない感じです。
グラボでファンの上を塞いでいるせいかもしれませんが。
しかもHyperM.2使用していないのでファンは止めたままで使って室温26℃程度では問題ない温度に留まってます。
HyperM.2 SSDを使用してその温度を極力下げたいのでしたらファンを回すメリットがあるのかな程度の存在ですね。
書込番号:23532106
2点

3950Xの値段が下がってると言っても、79800円(クレカが使えるアキバ倉庫というショップ)。
本当にこのショップで買うつもりですか?
私はこのショップ聞いたことないです。
ツクモ、ドスパラ、ソフマップ、ヨドバシ、ビックカメラなどの自作百貨店(ドスパラはちょと違うかな?代わりにアーク)と、特別にアマゾン・・みたいな信頼と実績のあるショップでしか買う気にならない。
そんな店なら、今でも3950X税込で98780円かそれ以上。
これらの店なら中国製の模造品をつかまされる心配もない、デキの悪い非選別品の心配もない。
出どころの分からない高級PCパーツは買うべきではない!
ですので、3950Xは今でも10万円CPUだと思います。
ちなみに私は3900Xユーザーです。
3950Xが過小評価されている気がして投稿しました。
書込番号:23553807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロイダさん
3950Xの板に情報が書かれてますけど、この安値ショップのはどうやらアマゾンで誤植販売されたものの転売商品っぽいです。なんでも4万円弱くらいで販売されたことがあったそうです。なので一応正規品のようです。
書込番号:23554104
1点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
そうですか!アマゾンの誤植で転売されたモノですか。
納得しました。
私なら手を出さない。やっぱりツクモで10万円出すでしょう。ツクモの保険はいちいちかけないけど、サポートが安心できる。
CPUって新品でOC無しでも壊れることあるんですよ。
Intelの最新CPUが2年で壊れたことあります・・・メーカー保証が3年あることを知らずに新しく買い替えたけど。
苦い思い出です。
書込番号:23554305
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
corei3 9100f
をRyzen5 3600に
したところ、ゲーム中カクつくようになりました。
ゲームはage of empire2deです。
マザボをb550のWi-Fi内蔵タイプに替えたので、
Wi-Fiの影響かな?と思ったのですが、
オフラインのリプレイ観賞でもカクつきます。
何か設定を変える必要があるのでしょうか?
CPUクーラーは付属のものを使用してます。
書込番号:23553240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画再生の問題みたいですね。
ゲーム中やリプレイ見てるとき、CPUやGPUの使用率はどんな具合になりますか?
書込番号:23553259
0点

リプレイでカク付いてるのは、ゲーム中に通信で本当にカクカクしたのかもしれないですね。
いま他のスレでもB550マザーでBluetooth、WiFi絡みの問題発生中みたいです。
有線LANで出来るのなら、試されてみては?
書込番号:23553295
1点

なるほど。
内蔵Wi-Fiの問題なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23553341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します🙇♂
書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。
自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。
書込番号:23550191
12点

自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う
書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんなのもある様です
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943
書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?
金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017
Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985
書込番号:23550326
2点

サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。
高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。
書込番号:23550710
3点



自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。
もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。
書込番号:23550844
0点

>ムアディブさん
ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)
本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!
なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…
ご参考にさせていただきます!
書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?
そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど
それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど
書込番号:23551060
11点

>DAW始めたいマンさん
なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました
↑
一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。
すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。
面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。
実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?
書込番号:23553071
7点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在、虎徹マーク2との組み合わせで使っているのですが、occtで負荷をかけると80度くらいまで温度が上昇します
この組み合わせとしては一般的な温度なのでしょうか
室温は26度くらい、電源設定はバランスです
0点

Ryzen 5 3600ではそんなものです。
CPU電圧を弄ってOffset0.05〜0.075くらい下げれば、75℃くらいにはなるでしょう。
あとOCCTは特性上、5分後半あたりくらいから急に負荷上がってきます。
寧ろ、それを行うよりCinebench R20 3周くらいで見られるのは良いですよ。
書込番号:23547123
0点


いろんなことを言う人がいるのではっきりはしませんが,Youtubeなどを見ると70℃前後という方が多い様に思います。
ただ、これは環境によって左右されるうえにマザーによっても変わるというのも考慮に入れないといけないのでそのあたりもどうなのか?という問題がありそうです。
自分は3900Xでクーラーも違うのではっきりはしません。
持ってる人の意見を聞くのが一番なんじゃないですかね?
自分は3600Xと3900Xは持ってますが、虎徹Mk2も持ってないので回答権はない様に思います。
書込番号:23547255
0点

温度云々の問題は、スレ主さんのようにPCのある室温から比較しないと全く意味ないですしね。
室温3度上がれば、CPU温度3度と言うようなピッタリには行かないもので、実際には5度くらいは変わります。
他人の環境が春先の20℃以下なら全く比較にもならないでしょう。せめて参考程度くらいです。
書込番号:23547350
1点

そんなもんなんですか
ただ、2000円程度のクーラー(gummax300)から虎徹に変えても温度もベンチスコアもほとんど変化しなかったんですよね
値段は倍近く違っても冷却性能は大して変わらないんでしょうか
あと、7分くらいocctを回しましたが、明らかに消費電力が増えるタイミングはありませんでした
書込番号:23547382
0点

>あずたろうさん
自分もそう思いますよ
そのあたりも一応は考慮はしましたが、80℃という温度の妥当性が全く分からなかったですし、60℃(真冬かもしれないですね)という方もいらっしゃる状態では何が正しいのかは基準値を取らないとわからないと思ってます。
なので、Ryzenは持ってますがそもそも違うクーラーで違うCPUでは全く意味をなさないので数値の類は出しません。(マザーやケースでも変わりますし)
自分は根拠のある数値を出せませんので、このあたりで(スレ主さんに数値を提供できないです)
書込番号:23547389
0点

>ススキユキさん
GAMMAXX 300 は安価だけど12cmファンでMax1600rpmでファンはパワフルです。
片や虎徹Uはヒートシンク他は良いが、ファンが静音志向の1200rpmです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525129_K0000879611_K0001063393_K0000899865&pd_ctg=0581
このような元気なファンに変えるだけでも随分変わりますよ。
書込番号:23547419
1点

>ススキユキさん
なんかね 勘違いしてるようなので一言。
虎徹は劇的に冷えるわけじゃない、サイズのクーラーは全般に静音重視、しずかで・・冷えるってのが特徴。
gummax300よりも静かでしょ? それだけの話しですよ。
別に冷えるってクーラーじゃないですから。
でもって〜
その上を目指すってのなら、重量級10000円コースのツインタワーになります。
静音重視・・
そこの音が気にならないってのなら、何も考えないでサイドパネル外して サーキューレーターで全開で風送ると解決しますよ。
爆音になるけど、MAXなら -10℃程度は確実です。
でもって OCCTなんぞは 私は一切しませんけどね、ありえない負荷かけてどうすんの?って考えですんで。
使うのは自分ですよ、自分の使用において、最大負荷のかかる 作業、たとえば エンコード、動画編集等での〜
実際での最大温度をデーター取るべきじゃないですか?
各種ベンチが通っても、実際に自分の使用用途で ブルスクなったり、落ちたりってのは 結構体験しております。
でもって ある程度は自分でRyzenなら 設定いじるって方向を考えるのもありですよ。
ベンチ等でのMAX温度なら CPUの設定だけで 10℃程度は軽く下げれます。
intelと違って ZマザーにK付き CPUじゃないと いじれないってのじゃないのが これ AMDのメリットですんで。
書込番号:23548499
3点

サイズはそんなに性能良くはないですよ。イメージだけ。
300rpm下げて性能同じなら、値段どうりじゃないですかね。
そんなことより、グリス変えた方がいいと思うけど。
冷却性能は、まず、グリスですよ。グリスが一番コスパ良いので。
書込番号:23548607
0点

虎徹はコスパがいいと聞いていましたが、期待しすぎた私が馬鹿だったんですね
ありがとうございました
最後に一つ質問なのですが、マザー読みのcpu温度とcpu読みのcpu温度が大きく離れているのは問題ありませんか?
書込番号:23548960
0点

乖離があるかないかはマザー次第だと思う。
マザーのセンサーはソケット近くんみあるかだし、乖離するのは乖離する。
自分のほぼ乖離しないけど
BIOSTARのは20℃くらい差があったし。まあ、ソフトが古いと補正市うてくれない時もあるからまあ、新しいのを使うしかないね。
書込番号:23549017
0点

>ススキユキさん
CPUは違いますが、一応ね 同じマザー使ってますよ。
ASROCのB450M Pro4 安物マザー。
BIOSは 最新。
CPUはRyzenでも 一番の爆熱と言われる 3800X搭載。
フルオート設定でCINE15回すと CPUはMAX78℃まで上がって スコアは2104。
電圧は無茶苦茶ですね、1.49Vまで上がる・・全く無駄に上がってますな。
これが マザー任せだと電圧モリモリってやつです。(まったくの無駄ってやつです)
マニュアル設定で〜
真夏用に設定すると CINE15回して MAX60℃までしか上がらない、でスコアは2033
電圧は絞ってますんで 1.094V。
ベンチスコアは 誤差のレベルで 温度差は 実に18℃ってことです、何か思いませんか?
同じCPUクーラーですよ。
個人的に空冷最強って思っている、忍者5トリプルファン仕様。
下手なツインタワーよりも冷える〜 ってか空冷最強のNH-D15でも このファンの回転数では この3800Xは冷やせない。
書込番号:23549646
0点

ライゼンマスターをリセットしたところ、ベンチ結果は変わらずcpu温度は72度前後で安定しました
cpuクーラー換装前に色々と弄ったときの設定が残っていたようです
アドバイス等ありがとうございました
書込番号:23550976
0点

>ススキユキさん
あのね OCCTの時のモニターソフトの数値はどうでもよいから。
CINE15 を 回して その時のモニターソフトのデーターと ベンチスコアを出してみましょうか。
一応ね ちょいとみると現状で負荷をかけると・・・ Powers Packageがね 90W超えてるんですよね。
いいですか?
8コア16スレッドの 3800Xで 100%負荷かけて 76Wなんですよ。
その76Wで スコア 2000台出てるんです(真夏用余裕の設定)
(私のデーター参照 室温30℃で100%負荷でもMAX60℃)
スレ主さんの 今の状態で CINE15 回して 無駄に電気食って いくらスコアでます?
Ryzen3600は定格で 1500程度のスコアなんですよね。 見た感じだと 90W食って 1500程度のスコアか?
コア数も多い3800Xより電気食って スコアは高くなってない・・・。
ってね、 これ見て何も思わなければ それでいいです。
書込番号:23551166
0点

>キンちゃん1234さん
いろいろ試してみました
エコモードでは62w程度の電力消費でスコアは1300強でした
温度は70度台に収まっていればいいし、消費電力は実家住みでそこまで気にしないのでデフォルトで使っていきたいと思います
そもそも3800xは選別されたcpuのため、3600がワッパで対抗できることはないと思います
ワッパを求めるなら3950xをコア数制限して使います
書込番号:23552457
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスについて質問です。
標準グリスは量が多くてスッポンの危険が高いっと過去の書き込みでみたのですが変えた方が良いですか??
今年の比較的新しい書き込みでは最近のRyzen 7 3700Xのリテールクラーの標準グリスが
前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたいなのですが
今って多少改善されてて無理してグリスは変えなくてもよいですか??
BTOで CPUグリスをAINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
に変える事はできるので迷っています。
1点

前にAMD APU使用してた時はグリスMX-4使用のせいかスッポン経験はないけど、
グリスの粘土にも依りそうです。
またクーラーを外す際は、一度左右に振ってからグリスとの離れを良くしたほうが良いかな。
JP-DX1 は粘土低いので良いでしょうね。
書込番号:23547971
0点

>ミスチル♪さん
>前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたい
以下リンク先動画ですかね
Ryzen 7 3700X Install, CPU RGB Control and Temps
https://youtu.be/I8r13EqJ6cU?t=573
確かにグリスの量が減らされてはいますのでこの状態ならグリスを変える必要は無いかもですが市場に出回ってる全てがこれに切り替わってるとは考えにくいのでオプションでグリスを選べるならそちらにしたほうがいいでしょう。
てかBTOで買う方が頻繁に外すことも無いと思うのでどちらでもいいかもですが。
書込番号:23548024
2点

塗り替えに一票です。
先日、自作で組んだ時めんどくさいので塗り替えずに組みましたが、どこか気がかりでしたが
数日後マザーボードが初期不良だったので取り替えるときに「MXー4」を塗り、スッキリしました。
書込番号:23548107
3点

自分も塗り替えに一票です
AMD付属クーラーのグリスは粘度が高いのでスッポンし易いから最初から塗り替える人が多いと聞きます
自分もMX-4を使ってます
書込番号:23548116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も純正のグリスのついたryzen3 3200Gの純正クーラー外れなくて焦りました。シネベンチ何回かして、温めたら、溶けてとれました。
他のグリスオススメです。
書込番号:23548174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでは最初から塗り替えるつもりでいたので、AINEX JP-DX1に塗り替えました。
他別モデルのRyzen 2台も同様に塗り替えています。
別にスッポンの危険があるからでなく、付属のグリスを信用していないからなんですけど。
スッポンは、外す前にPCをしばらく動かしてからねじって外せばいいと言われていますね。
最近はCPUやCPUクーラーを途中で交換したりしないので実践した記憶が無く、しなくてもAINEX JP-DX1で起きないかは私は未確認。
書込番号:23548205
0点

「スッポン」はCPUとCPUクーラーの間にグリス以外のものがない状態であることの証でもあります。
空気が入っていたらその様なことにはならないからです。
塗り替えたからといって適切に扱わなければ「スッポン」は回避出来ないでしょう。
書込番号:23548251
2点

元から付いてるグリスは量が多いのと固着がかなり早くガッツリ付くのが少し問題だったのでその為純正も対策入れてきてるのかもですね。
付属クーラーの取り扱いだけで見ると最初から拭き取ってサードパーティ製の低粘度なグリスをやや薄く広げて使うか、高粘度なら米粒程度の量置いてただクーラー圧着させ自然に広げるのがいいです。(取り外しのし易さもそうですが冷却的にも)
書込番号:23548280
0点

>ミスチル♪さん
実際にスッポンを二回ほどやってますね。
グリスは関係ない。
きっちりと密着してるって考えたら良いだけかと。
二回スッポンして その後はちゃんと、ベンチを連続でかけてCPUのグリスを温めて〜〜〜
でもって 少し捻りながら、真上に引っ張るんじゃなくて 左右に振りながら取り外しております。
CPUクーラーのテスト等で、頻繁にCPUクーラー交換しますんでね。
ちゃんと 対応してやってからは 10回以上軽く交換してますが スッポンは一度もありません。
グリスは シミオシのネコグリス おすすめしますよ。
塗りやすくて冷えます(個人データー)
書込番号:23548511
0点

>spritzerさん
Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスは
BTOで標準グリスから別のグリスに変えてもらってつける場合
別グリスをつける時って標準のCPUクーラにはグリスが元から張り付けてありますが
どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?
書込番号:23551535
1点

>ミスチル♪さん
>どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?
BTOでのオプション有料サービスなんで専用クリーナーで表面きれいにしてから新たなグリスを使ってると思いますよ
書込番号:23552122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)