AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度のばらつきについて

2020/06/14 14:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
ryzen3700xを購入し純正クーラーを取り付けました。
が、結構唸るためCPU温度をアフターバーナーで確認しましたところかなりばらついてました。

アイドル時(低温時)で10度ほど高負荷時(高温時)では15度ほどです。
例としては10秒くらいの間隔で68度から58度に下がっていきまた68度まで上がる感じです。

こんなもんなんでしょうか?

デフォルトのpwm制御ファン設定にしているとウインウインうっとしいです…
取り付けが悪いのかと思い2回ほど取り付け直しましたが変わらず。グリスはmx-8やくまを使ってみましたが変わりません。


そんなもんなのか…それとも何か対策などあれば教えていただきたくよろしくお願いします。

【使用期間】
2日

【利用環境や状況】
CPU ryzen3700x
マザボ msi x570 gaming edge wifi
グラボ msi rtx 2060 super
メモリ ハイパーx の何か…
電源 コルセアのRM750w
os win10

よろしくお願いします。

書込番号:23468389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/14 14:27(1年以上前)

そんなものです。


純正CPUクーラーは、回転数が高いので、高回転になるとやはり音は気になります。
その対策で、CPUクーラーを交換することが多いです。冷却力UPも兼ねて。

書込番号:23468398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/06/14 14:34(1年以上前)

クーラーを変えれば、温度は下がるし、音もそれほど気になるほどでは無いです。

その温度の乱高下はXFR2が原因の様です。

一応、対処法はこの前誰かが書き込みしてくれていたので

1 電源プランを省電力にする。
2 電源の詳細設定でプロセッサの電源管理→ 最小のプロセッサ状態の設定を99%にする

でならなくなりますが、根本的な解決では無いです。これをやるとXFR2の効きが悪くなります。
効かないという事では有りません。

クーラーを素直に変える方が良いとは思いますが。。。

書込番号:23468414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/14 14:44(1年以上前)

当方もデフォルトのファンモードだとファンの上昇、下限が頻繁過ぎてその際の音が凄く気になっていました。

そちらのマザボだとファンのstep up timeとstep down time両方に設定可能な最大遅延時間を設定すると大きく改善する筈です。
他に自動だと回転数が下がりすぎる様なので下限の回転数を夏の間だけはもう少し上げてあげれば大丈夫かと思います。

現状下限迄下がる→回転が下がりすぎて温度が上がる→冷却の為回転数が上がるり冷える→以下酷いハンチングのループ、及び上昇、下限速度が早いので煩いだと思います。

是非手動で温度や回転数等色々弄ってお試しあれ

書込番号:23468433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/14 15:12(1年以上前)

そんなものですよ。
対策は他の方が書いてあるけど、CPUクーラー変えるのが一番手っ取り早いでしょう。
虎徹でも良いけど、もうワンランク上の無限をお薦めします。
https://kakaku.com/item/K0000959842/

まあケース次第ですが… 古いケースや狭いケースだと高さが引っかかる事もあるので、事前に調べましょう。

書込番号:23468505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/06/14 15:29(1年以上前)

いや、クーラー交換を勧めたのにはもう一つ理由が有って、アイドル時の電力アップでうるさくなるなら、それなりに負荷かければ、ずっとうるさい訳で、こっちはどう調整してもうるさいままなので。。。

クーラーを変えれば、そのくらいのことで回転数がく急激に上がることもないし、そもそも、60℃くらいまで上がるだけで済むしというのが理由ですね。

どのYoutubeを見てもWraith PrismのHighはうるさいから使いたくないというのが主流ですね。まあ、音が気にならない人は良いんですが、まあ、所詮はおまけですからね。
音さえ気にならないならちゃんとは冷えますが

自分も無限五とかHyper212とかそれなりに冷えるクーラー推奨です。特に音を気にする人はね。

書込番号:23468549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/14 15:36(1年以上前)

>kaeru911さん
>出来る事は自分でさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん

丁寧にありがとうございました。
AMDの純正ピカピカクーラーは初めて使ったので心配でしたが皆様のおかげで納得しました。

カッコ良かったので付けてみましたがそんなもんなんですね…とても残念です。
当方ゲームなどもたまにやるので交換を考えます。

ありがとうございました。

書込番号:23468562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/07/09 15:19(1年以上前)

私も同じ症状ですごく悩みました。色々試した結果下記の状態で乱高下なくなりました。

参考になるかわかりかねますが。私の場合BIOSでcore performance bootを有効。
Precision Boost Overdriveを有効にしたところ温度の乱高下はなくなりました。
クロックも3Gから、4.4Gで、使用に応じてあっぷだうんしています。
ちなみに画像のWater Pumpには普通のファン接続です。(接続場所がなかったため)ケースのTpoファン接続。

書込番号:23522080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/09 15:23(1年以上前)

2 電源の詳細設定でプロセッサの電源管理→ 最小のプロセッサ状態の設定を99%にする

これをやると、3700Xだと、3.6G固定になってしまいます。

書込番号:23522089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/07/09 17:20(1年以上前)

Ryzen Balanced

省電力+最小99%

3700Xは分からないけど、3900Xでは一応、実証はしてる。

ただ、これやると、かなり負荷かけないとクロックが上昇しないし、(OCCTやCineBenchなど)動作が緩慢には有ります。
クロックが固定されてしまうならCore Performance Boostが切れてる状態だとは思いますが(XFR2)、これが切れるならBIOSの問題かもと思う。
ただ、無理に負荷かけないと周波数が上がらないし、ゲームなどで少ないコアでXFR2が効くところなのに動作しないとかは有りそうな気はする。

書込番号:23522247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/07/09 19:16(1年以上前)

Cinebench Release 20の最中でも99パーにすると画像1のようにクロックが上がらないのですよね。
100パーにすると画像のようにクロックがあがる。
この状況から99パーでは、固定されていると思ってました。
せっかくの4G超えのCPU出来れば時と場合により、能力使いたいですからね><

そうですね・・上記設定で温度のばらつき、クロックのスムーズな上昇、下降になっているようなので暫くこのまま様子を見てみようと思います。

同じ症状の方が居れば、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:23522427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

今買うのはありですか?!

2020/06/29 12:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

パソコン初心者ですので、ご教授下さい。
ゲーミングパソコンが欲しく、以下の構成で組もうと思っています。

ryzen 3770X
メモリ32gb
gTX2070sp

今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。予算20万円ほどですが、この予算だと他の構成の方が良いというのがありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23500877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/06/29 12:54(1年以上前)

ryzen 3770X → Ryzen 5 3700X

今価格もこなれて安くなってるので、買い時でしょう。
次期ZEN3はまだ半年以上先

書込番号:23500883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/06/29 13:00(1年以上前)

Ryzen 7でした失礼。

書込番号:23500898

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/29 14:03(1年以上前)

Macintoshからの移行さんかな?
であれば何もかも初心者ということなので

・CPU(APUならGPU不要、CPUならGPU必須)
・GPU(ディスプレイに繋げられる形式の端子があるか)
・マザーボード&BIOSバージョン
・メモリ(Zen2だと3200MHz シングルランク2枚が一番好条件)
・電源(Kakaku.comでは割と勧められているAntec NeoECO、初期不良多いよ…)
・ディスク装置(SATA M.2等)
・OS(Linux WIN等)
・ディスプレイ(GPUに繋げられる形式のものがあるか)
・マウス、キーボード(ロジクール安定@^w^@
・PC筐体(これはまぁエアフロー良いやつで 駄目!窒息ケース)
を考えてから聞いてください

夏場はクーラー等部屋を冷やしてくれるもののガタが来ていないかご確認ください
ゲーミングPCを作ったところで部屋が暑すぎてプレイできないのでは意味ありませんから

クーラーに洗浄スプレーを使う場合は換気をよくして電子回路あたりはガムテープ等で液体が
かからないよう保護してください

書込番号:23501001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2020/06/29 14:08(1年以上前)

Ryzen 7 3700Xにメモリーが32GB、RTX2070SUPER、あと何を買わないといけないの?
この3つだけでは20万もかからないのだから、もっと他にも買うパーツがあるんだろうけど、あとどのくらい使うのか。

書込番号:23501013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2020/06/29 14:17(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
BTOでの購入を検討しています。
今CPUが新しい物も含めたくさんあるので、正直どれを選んで良いか。。
性能を考えると3770Xが良いのかなと思っています。Intelの方が良い、ライゼン9の方が良いなどありますか?

書込番号:23501033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/06/29 14:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
昔Windows使ってましたが、仰るとおり今はMacです。ゲームがやりたくて、パソコンを買おうとしてます。
20万前後で良い構成ありますか?

書込番号:23501052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/06/29 17:46(1年以上前)

ゲーミングPCでググればいくらでも。
出来れば考えられてるゲームの内で一番重いゲームタイトルと併せてググるとゲーム対応のモデルが検索結果に出ます。
但し結果はまぁ投稿文章で選ばれた2070S辺りを使うのが殆どなんですけどね。

あと9月に新しいビデオカード出るんでソコまで待てるか?。

書込番号:23501378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/06/29 17:50(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
購入を急ぐ理由は5%キャッシュバックがあるからです。この期間に買えるかでかなり値段が変わってくるので(^_^;)

書込番号:23501392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/06/29 20:00(1年以上前)

BTOなんですね。

自分的にはZEN3は11月ころ?と思ってるし、Ryzen7 3700Xなら普通は十分に速いです。
高画質でやるのなら、グラボの良いものを選んだ方が良いですね。
解像度がFHDならGTX2060SUPER以上ですね。
というかモニター次第です。
でも良いモニターは高いしという感じじゃないですかね?
FHD 60Hzのモニターならそこそこにしても大丈夫だし、240Hzのモニターならそれなりに頑張らないとダメかな?と思う。

書込番号:23501646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/08 11:18(1年以上前)

ティシューじゃなくてティッシュさんこんにちは。

>今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。

最大の目的がこれなら、GPUはGTX2080Tiか2080SPでしょう。
1ランク上のGPU+1ランク下のCPU>1ランク下のGPU+1ランク上のCPUです。
予算に限りがあるなら、メモリを8GB×2枚に変更、差額の予算をGPUに充当。
メモリはいつでも簡単に変えられます。
あともう一つ、OS用のドライブも、同様の理由で1ランク下のSSDにしてGPU充当がいいと思います。

書込番号:23519677

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/09 02:46(1年以上前)

スマートフォンで大文字・小文字の切り替えは面倒でしょうが、単位の場合、致命的な違いになるのでそこだけでもしっかりとした方がいいです。
32gbは32グラムビットなる謎の単位となってしまいます。

ゲーミングパソコンなら32GBはなくてもいいと思います。
16GBにして他に回した方がいいです。

基本的にPCの性能はチップセットは関係なく、CPUとGPUの組み合わせで決まります。
一部機能を使うのにチップセットが関係してくることもありますが、大勢に影響がないことが多いです。
Intelも含めてCPUとGPUを繋ぐPCI-EdpressもメモリーコントローラーもCPUに内蔵なので、ゲームのパフォーマンスに影響を与える部分は殆どないです。

書込番号:23521197

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/09 04:03(1年以上前)

>ティシューじゃなくてティッシュさん

>今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。予算20万円ほどですが、この予算だと他の構成の方が良いというのがありますでしょうか?

CPUの方は8C16Tあれば十分なんで3700XベースのBTOやメーカー製PCなどを検索すればいいかと思います。
予算に応じてグラボのアップグレードなどがあればそれに応じて上げればいいです。

個人的には20万予算でゲーム程度の物でしたら6C12T以上のCPUとかのそこそこの性能のPC選んで余った予算を机や椅子、デバイス関係に投資した方が快適性は断然上がりますよ。

書込番号:23521232

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fluid Motionについて

2020/03/28 10:43(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

スレ主 snakePさん
クチコミ投稿数:4件

自作初心者です。
Fluid Motionを試したいと思い、RadeonのソフトやBluesky Frame Rate Converterを弄ってみたのですがどうも有効化されません。(再生ソフトはMPC-HC)
有効化できた方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

書込番号:23308951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/03/28 11:54(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753934/2/

こちらの書かれてることでダメならRadeonお得意のドライバー不安定露見かな。

書込番号:23309074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/03/28 13:02(1年以上前)

ドライバーのバージョンは?

19.12.1か20.2.2が意外に評判は良いようです。
NaviでFluid Motionのサポートを切ったので間違ってFluid Motionのサポートも切ってしまったのかも。。。

https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-athlon-processors/amd-athlon-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-athlon

書込番号:23309195

ナイスクチコミ!1


スレ主 snakePさん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/28 13:04(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
色々と弄って見た結果、Bluesky Frame Rate Converterにおいて「接続時のレートチェックをスキップする」にチェックを入れ、「DXVAデコーダのサポートを有効にする」のチェックを外すことで無事にAthlon3000GでもFluid Motionを使えました。
お騒がせしました。

書込番号:23309199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 snakePさん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/28 13:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。バージョンは20.2.2でした。
他の方への返信に書きましたが、Bluesky Frame Rate Converterの設定を弄ることで自己解決しました。
お騒がせしました。

書込番号:23309209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 02:47(1年以上前)

>snakePさん

私もこの商品でFluid Motionを使いたいと思っているのですが、うまくいきません。
おっしゃるようにBlueskayの設定をしてもRadeon Softwareのビデオ>カスタムに目当ての項目が出てきません。
最初最新バージョンの20.4.2でだめだったので、まねをして20.2.2にしてみたのですが、それでもだめでした。
できましたら、Blueskyのほかの項目、またRadeon Softwareのほかの項目をどのように設定されているか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23515134

ナイスクチコミ!0


スレ主 snakePさん
クチコミ投稿数:4件

2020/07/06 21:41(1年以上前)

>まんずるさん
私の環境でも、Blueskyの設定を上記のようにしたところで、RedeonソフトにFluid Motionの項目は出てきておりません。
しかし、MPC-HCで再生してみるとちゃんと60fps表示になっておりました。

私のBluesky Frame Rate Converterはv2.15.4でして,どうやら現在は最新版がリリースされているようなので厳密には異なるかもしれませんが、行ったことは上記のことのみです。設定タブでは「DXVAデコーダのサポートを有効にする」以外すべてチェックがついています。AFMモードはモード1です。

お力になれれば幸いです。

書込番号:23516778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/07 23:09(1年以上前)

>snakePさん

こんばんは。さっそくのお返事ありがとうございました。
教えてくださったとおりにしてみたら、できました!
Radeonソフトに項目が現れることばかりにこだわっていましたが、
頭が硬くてだめですね。

こちらの環境を念のため書いておきますと、
Bluesky Frame Rate Converterのバージョンは2.16.2、
設定は、教えてくださったように、
設定タブで「DXVAデコーダのサポートを有効にする」以外すべてチェックしました。
Radeonソフトのバージョンは20.2.2、
ビデオ>カスタムにFluid Motionの項目は現れないが、カスタムのまま。
再生ソフトはMPC-BE、バージョンは1.5.5(build 5274)beta x64で、
↑であずたろうさんが貼っているリンク先の記事にあるように、
外部フィルターに「Bluesky Frame Rate Converter」を追加しています。
以上で、1920x1080動画(30fps)を再生しますと何もしないときは当然30fpsだったのが、
60fpsになっていました。
画面の解像度を1920x1080から3840x2160にすると、
少し落ちますが、それでも45fps前後で表示されています。

というわけで、お伺いして本当によかった。
助かりました。
心から感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:23519018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 スリープ復帰時のクロックについて

2020/07/06 20:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:3件

スリープから復帰した際に動作クロックが定格の3.8GHzに固定されてしまいます。

同様の現象に遭遇し解消できた方,また解消方法をご存じの方,よろしければ教えて下さい。

書込番号:23516597

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/07/06 20:57(1年以上前)

どうだろう?自分も3900Xを使ってますが、そうなったことが無いです。

とりあえず、チップセットドライバーを再新にして、BIOSを最新にして、Ryzen Balenncedの電源プランにしてみるとかですかね?
クロックが上がらない原因は、Core Performance Boostが切れてしまってるため(XFR2が切れている)だとは思うのですが、後、Ryen Masterを入れてPPT TDC EDCがきちんとPBOの設定通りに動作してるか確認してみてください。

書込番号:23516657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/07/06 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。無事解決いたしました。

使用しているマザーのメーカーであるASRockがBIOSアップデートを推奨していないことから渋っていましたが
アドバイスの通り最新バージョンを適用したところ,スリープからの復帰後も正常に動作クロックが変動するようになりました。

素早い回答ありがとうございました。

書込番号:23516894

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/06 23:31(1年以上前)

せめてマザーボードくらいは書かないと話にならないです。
他にはマザーボードファームウェアバージョン、チップセットドライバーバージョン、一応Windows 10のバージョン、この辺りは書いた方がいいでしょう。

書込番号:23517046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

私も似たような症状でした

2020/07/01 21:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:2件

症状 電源ON →ファン回転もブートせず、この状態でリセット押す→起動成功
    通常使用で全く問題がなく起動時や再起動の時にリセットを押す手間が必要なだけ

まずブートローダーを疑いコマンドプロンプト(CMD)からfixbootやrebuildbcdコマンドを試したところ復旧せず、BCD領域の再構築しても効果なし、そしてOSを再インストール、それでもだめで、windows高速起動をoffにしたりもして全く症状が変わりませんでした。
この時点でプログラム的な要因ではないと断定しました。CMOSやBIOSも当然リセットや書き換えしています。

次にハードを疑い不具合の定番であるメモリを一枚にして起動したところ普通に動作したためメモリを疑ったのですが、メモリは双方ともに異常はなく、結論としてCPUのメモリコントローラーを疑いました。

CPUの接触を疑いCPUを押しながらラッチをしめなおしたところ問題なく起動するようになりました。
もしかしたらソケットとCPUのピンのクリアランスがシビアなのかもしれません。
以前インテル系でCPUファンの固定が強すぎてMBがゆがんだ際に似た症状が出た記憶があります。
この時もメモリ関係のエラーがでてましたが今考えるとCPUだと思います。
ASROCK B450m でもこのCPUでおかしな動作になったので症状がおかしい方は試す価値があると思います。

ASROCKの時は突然GPUが出力しなくなる、突然落ちるなどでした。こちらは内臓GPUのryzen 3400Gにしたところ不具合が出なくなりました。

AM4はソケットの品質のばらつきがかなりひどいのかもしれません。従来のphenomなどAMD製CPUの感覚でインストールすると私のようになるかもしれませんw

テスト環境
CPU ryzen 3700 /3400 /1700
MB Gigabyte B450m ds3h / ASROCK B450M pro
MEM  コルセア クルーシャル ともに2666 8G*2
GPU radeon RX480 / gefirce 1060
電源 850w

参考までに。

書込番号:23506067

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2020/07/01 22:27(1年以上前)

どうなんでしょうね。

自分はRyzenから数えると何枚、マザーを変えたんだろう?

B350 TOMAWAHK
X370 Taichi
X370 F-GAMING
X370 HERO(細かい型番は忘れた)
X370 GT7
X470 GAMING7 WIFI
X570 AORUS PRO
X570 GT8
X570 E-GAMING
B550 AORUS MASTER

まだ、有ったかもしれないけど忘れた。
コンタクト異常は1個もなし、なんかASUSとGIGABYTEが多いなー。。。

ところで、これは質問なんですか?

書込番号:23506141

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/01 22:36(1年以上前)

電源のタイミングが合わないだけではないかなと思います。
電源を850Wと書く所からも電源ユニットに対する重要性を意識していない証拠だと思います。

書込番号:23506164

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/02 01:37(1年以上前)

>夢見る羊さん

>AM4はソケットの品質のばらつきがかなりひどいのかもしれません。従来のphenomなどAMD製CPUの感覚でインストールすると私のようになるかもしれませんw

従来からソケットはFOXCONN製なのでバラツキとかは無いと思いますよ。

以下個人的な見解になり確証はありませんが参考程度に。

Ryzenは初代から何台か組んでいますが組んだ直後に即電源入れない方がいいですね。(仮組みでも)
主電源だけONにして数十秒程度放置、ある程度通電してからPC起動させた方が何のトラブルもなくスムーズに行きますよ。

書込番号:23506471

ナイスクチコミ!5


whale01さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 18:18(1年以上前)

まだインテルCPUにピンがあった頃は、CPUに軽く指を置いてからレバーを倒してました。
ピンが挟まれるときに摩擦で浮き上がるような気がしたからなのですが、実際に不具合原因になるとは。

書込番号:23516315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なにかがおかしい

2020/07/02 09:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX

スレ主 microchipsさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。昨日からこちらの製品を使いだしたのですが、なにか動作が遅い気がします。
winrar5.90のマルチスレッドベンチマークテストで
Ryzen 3 3300Xはたしか12000くらいのスコアが出ていましたが、Ryzen 3 3100は7500KB/sしか出ません。
仕事柄圧縮/解凍作業を多用するため、ちょっと困っています。

3300Xはもう手放してしまったので実機として再確認はできないので、記憶違いの可能性もあります。
3100とwinrar5.90をお持ちの方おられましたら数値を教えていただけませんか?

3300Xの時はB450GT3というマザーボードを使っていましたが、
今回A320M-HDV R4.0 (BIOS3.70 )という廉価グレード品を使用しています。もしかしたらこれが原因の可能性もあります。
一応クロックは3.9GHzにはりついています。
※CPUとマザーボード以外のパーツは全て同じものを使用しています。


書込番号:23506820

ナイスクチコミ!2


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/02 10:20(1年以上前)

3300Xと3100の比較はこちらをみてください。
数%〜10%位の差があります。
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011987/
また、チップセットがA320になった事でXFR2やPrecision Boost Overdriveが使えなくなったのも一因ではないかと。

上記だけで、12000→7500に低下するとは思えないので、他にも要因はあると思います。

書込番号:23506870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/02 11:17(1年以上前)

その Win rar ベンチはよく知りませんが、

こちらに Win rar4.0でのデータがあります。

3300X  ・・・7177
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-3-3300X

3100   ・・・4848
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-3-3100


バージョンの違い? でも同じような結構な差がありますよ。 100:67 の比率

書込番号:23506946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/02 11:30(1年以上前)

i5 9600k

3300xは凄いですね!

書込番号:23506958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 13:52(1年以上前)

3100です
試しにやってみました

書込番号:23507138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/07/02 14:55(1年以上前)

あらら、とんでもない ベンチ結果が・・
https://www.thefpsreview.com/2020/05/08/amd-ryzen-3-3100-cpu-review/7/

書込番号:23507215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 3 3100 BOXのオーナーRyzen 3 3100 BOXの満足度5

2020/07/02 17:35(1年以上前)

microchipsさん、こんにちは。

私も試しにやってみました。
因みに私もAsrockのA320M-HDV R4.0を使っています。
OSはBIOSTARのM.2SSD(M700-256)に入れています。

書込番号:23507399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 microchipsさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 10:47(1年以上前)

>ライダーちっぷすさん
>あずたろうさん
>もんちゃんまっとさん
>脱落王さん
わざわざソフトを落として試してくれた方、ベンチの結果や参考サイト教えてくれた方、ありがとうございました。
当方あれからCPUグリスを中国製の白色グリスとMX-4の二種類のグリスを用意し、いったんばらしてコスモスクリア、最小構成で
データを改めてとりましたが、変化はほぼありませんでした。
もしかしたら2133の低速メモリに足を引っ張られているのかも?
3300Xも同じメモリを使用していたので、あまりにも性能差がある気がしますが・・・。

winrarだけだと信憑性にかけるため、CPU-Z付属のベンチも使ってみましたが、こちらは3100として標準的なスコア、
シングル482マルチ2635が出ていています。
脱落王さんの言うとおり、3300X比で5-10パーセントのスコアだと思います。

3300Xと比較しスコアが多少低く、それで低発熱低消費電力という事で乗り換えたのですが、こういう事例も稀にあるということでしょう。
あずたろうさんのはってくれたベンチ結果を見ると、ちょっと売却したことを後悔しています。


>もんちゃんまっとさん
もしよろしければ使用しているメモリとマザーボード教えていただけませんか?
>ライダーちっぷすさん
同じマザーボードですね!シンプルで気に入っています。
ちなみにメモリはなんですか?

書込番号:23508692

ナイスクチコミ!0


スレ主 microchipsさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 11:14(1年以上前)

失礼
張る画像を間違いました

書込番号:23508727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/03 14:57(1年以上前)

>microchipsさん
CPUの性能に問題が無いとしたら、SSDが遅くなってwinrar5.90のベンチマークの結果が悪くなった可能性が有ると思うのですが、最新のCrystalDiskMarkでSSDのベンチマークテストを行うとどうなるのでしょうか。

書込番号:23509079

ナイスクチコミ!0


スレ主 microchipsさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 15:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

こんにちは。ありがとうございます。
システムドライブはCrucailのBX300といもので、
いずれの結果もWinrarの7000KB/sという数値を遥かに上回っているようです。
winrarのベンチマークは、いくらほったらかしにしてもSSDへのアクセスランプがほとんど光らないのですが、
ストレージも影響するものなのでしょうか?

ちなみにこのドライブも流用品です

書込番号:23509158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/03 16:01(1年以上前)

>microchipsさん
>いずれの結果もWinrarの7000KB/sという数値を遥かに上回っているようです。
という事であれば、関係なかったかもしれないですね。
済みませんでした。

書込番号:23509183

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/03 16:17(1年以上前)

もう一つの要因として、CPUコアの構造もあるかもしれません。

3300Xは3次キャッシュ16MBを4コアで共用しているのに対して、
3100は3次キャッシュを2コアごとに8MBずつとなっています。

3次キャッシュの共有の違いがWinRarでの速度差の一因となっているかもしれません。


画像の引用元記事はこちら
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/07/news110.html

書込番号:23509214

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2020/07/03 16:57(1年以上前)

COMSではなくCMOSです。
コモスではなくシーモスです。
何だか勘違いする人が多いですが、元々は半導体の構造であるMOSの改良版であるC-MOSが語源です。

Ryzen 3 3300XとRyzen 3 3100はCPUコアの使い方が違って、それがパフォーマンスに大きく影響をするのです。
またX付きは自動オーバークロックの上限が高く、CPUの素性と冷却が良ければ結構性能は上がります。
更にB450ならXFR2も有効になるので自動オーバークロックがより強力になります。

他に影響があるとしたらメモリーでしょうね。

書込番号:23509299

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/03 17:43(1年以上前)

>uPD70116さん
もちっと肩の力抜けや

書込番号:23509387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 3 3100 BOXのオーナーRyzen 3 3100 BOXの満足度5

2020/07/04 04:50(1年以上前)

microchipsさん、こんばんは。
メモリは以下のDDR4-3200を使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001155280/

書込番号:23510446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/04 06:18(1年以上前)

>microchipsさん

他の方の指摘と重複しますがXと無印ではL3キャッシュの構成が異なる点がこのベンチでは一番影響してる可能性が高いかと。

加えてA320マザー利用でメモリ 2133、オールコア負荷時のCPUクロック差もあり妥当な数字になってるのかもですね。

書込番号:23510494

ナイスクチコミ!2


スレ主 microchipsさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/06 13:58(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。
いただいた書き込みを見た結果、キャッシュメモリの構造の違い、
そしてメインメモリを高速なものを使うと、それをフォローしてくれるという形であると推測いたしました。
解凍圧縮ソフト以外の動作は高速であり、非常に満足している製品で、ずっと使っていこうと思ってます。
教えていただいたマイクロン製のメモリに交換する方法も試してみたいと思っております。

いただいた書き込みはすべて目を通しております。
全てにグッドアンサーをつけたいのですが、3つまでのようなのでこちらで選択させていただきました。

書込番号:23515883

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)