AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の消費電力を下げる方法

2024/05/02 22:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:233件

ECOモード運用で、ワットチェッカーを用いてアイドル時のシステム全体の消費電力を調べてみると
180w も消費してしまっております。

アイドル時は100w以下くらいにまで下げたいのですが、設定で解決することは可能でしょうか。

CPU Ryzen 7 5800X BOX
MB MEG X570 ACE
MEM G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GPU GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

下記記事を見てみると、似た環境でアイドル時に100w以下になっています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1402702.html


私が使用しているMBやグラフィックカードのアイドル時消費電力が多いのかも知れません。
その場合、設定でどうこうできなさそうな予感がします💦

場合によっては、MBやグラボの買い替えも視野に入れて検討したいと思います。。。
アイドル時の消費電力が低い方の構成を参考にさせていただきたいと思いますのでご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:25721960

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
車の速度などと違って瞬間瞬間で大きく変化するし、

モニターやワットメーター類の数値、
特にモニターソフトは積算数値を時間で割っている感じに見えないので、(サンプル時間を延ばすと分かる気が)
サンプリングのタイミング前後の空白時間帯の電力が隠れている感じはする。
意外と数字使うの難しと自分は感じます。

書込番号:25722414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2024/05/03 10:24(1年以上前)

皆さま、いろいろと親身にありがとうございます!

職場のPCは(Ryzen9 3900x/X570/RTX2070super)画像の通りGPUの消費電力が低い!
やはり、自宅PCの環境にどこか不具合がありそうです。。。

◆ワットチェッカーとツールの示す値の差
ワットチェッカーの実測値の方が低い値を示すのは気になっていました。
モニターツールを起動するとアイドル時の消費電力がワットチェッカー側で10%ほど上昇することも確認しておりました。
※ツールは目安の確認としては十分活躍してくれました!

◆追加実施
アドバイスいただいた、DDUを用いた再セットアップをおこなってみましたが、改善しませんでした。
※セーフモードで削除し、ネットワーク非接続でDLした最新ドライバーをインストール

◆補足
当グラボは1年以上前から使用していますが、実は当初からアイドル時の電力が高いなと思っていました。
また、デュアルモニター環境ですが、現在は原因の切り分け作業中のため1台運用中。

 (1)WQHDのゲーミングモニタは非接続
 (2)5120x2160のウルトラワイドモニタ(リフレッシュレート60)をDPケーブルにて使用。


◆切り分け作業
、、ので、下記の通り切り分け作業を行ってみようと思います。

@別のビデオカードに変えてみる(職場の2070superを移植)
↓・・・これで解決しなければ
Aマザーボードを疑う(職場PCに当グラボを刺してみてテスト)※BIOSは最新版を入れている
↓・・・職場PCでGPU消費電力が爆上がりしなかったら
Bマザーボードを交換する。。。ハードル高いなぁ

Cその前に電源ユニットを疑う(空いているポートに変えてテスト)
↓・・・これで解決しなければ
D別の電源ユニットに交換する(手持ち)
↓・・・これで解決しなければ
Eいよいよマザーボード交換(汗)

上記以外に有効と思われる切り分け作業がありましたらアドバイスお願いいたします!

書込番号:25722416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/05/03 10:35(1年以上前)

とりあえず、まずはグラボを変更してみる辺りからで問題ないと思います。

自分のメインPCはアイドル時100Wくらいですが。。。

構成はB650 + Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTです。
それでも高いとは思ってます。
ドライバーやBIOSなどでも変わってきます。
前は確か90W切ってました。

サブ機はRyzen5 8600G + AK620 + RTX4060は46Wくらいなのでこっちは電力が低いですが、RTX4060はRX 7900 XTよりもやや低い程度なのでシステムの違いによるところが大きいです。
まあ、ファンの数も違うしSSDの数も何もかも違うので直接比較できませんが

書込番号:25722435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 10:41(1年以上前)

モニターの解像度高いとそれだけでも負荷は上がるので、
それの影響もあるかも。

書込番号:25722445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/05/03 10:45(1年以上前)

モニター解像度、リフレッシュレート、台数など負荷が変わりますね。

とはいっても上がりすぎ感はありますが。。。

書込番号:25722451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2024/05/03 11:14(1年以上前)

うちは5800x+3070tiでWQHD+4kのマルチですがGPUのアイドル時は21w位ですね、WQHD一枚で14w位
13700k+4070tiの方はWQHD一枚で7w位
グラボアイドル時単体で200wはあり得ないくらい多すぎます、パフォーマンスモードのアイドル時でも80〜100w位
グラボがおかしいと思う、グラボは新品購入ですか

書込番号:25722484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:23(1年以上前)

>わこうだいすきさん
改めて見直したけどグラボおかしい気がします。

アイドリングと言われているのにパフォーマンス制限かかっています、違和感が・・・

グラボのOCツールなどインストールされてませんよね?

書込番号:25722545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/03 12:27(1年以上前)

連投ごめんなさい。
念のためグラボ付け直しを一度してみてみてもいいと思う。

あとライザーケーブルの類使ったりしていませんよね?

書込番号:25722551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件

2024/05/03 14:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん


細かいところをフォローいただきありがとうございます✨

このときは、Afterburnerでパフォーマンスを下げる設定を試したときのスクリーンショットかもしれません。

現在はアンインストールしていますので、この項目はDisableになっているかも??しれませんっ 後ほど確認してみます。

また、ライザーケーブル類は使用せず、直挿しです。


>カメ之カメ助さん
新品購入です(^^) 保証期間は過ぎてしまっています。
アイドル時に100w以下は羨ましいです、、



書込番号:25722663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2024/05/08 13:58(1年以上前)

>皆様

グラフィックボードをRTX3080tiからRTX3050に換装してみたところ、GPU消費電力が10w前後で表示されるようになりました!
一方、アイドル時のワットチェッカー側は20wほど減少し、約160Wとなりました。(思ったより高い)

以上から、グラボ異常で生じている可能性が低くなったように感じます。
HWiNFO64でRTX3080tiのGPU消費電力が200wを超えていたのはアプリとハードの相性で異常値を表示させていた可能性もあるのかな、と。


アイドル時は100w以下にしたいので、試行錯誤は続きそうです。

下記デバイスも影響していると思われるので、少しずつ検証を続けていこうと思います。

マザーボード(X570)
SSD2台、HDD2台
ケース_FAN5台
CPU_FAN1台

書込番号:25728100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/08 15:15(1年以上前)

>わこうだいすきさん
グラボではないんですね…
全て定格ですよね?

CPUは20W台まで下がっているみたいで問題なさそうに見えるけど…

自分の環境ではUEFI画面でももう少し下がった様な記憶があるんだけど…

念の為マザーをCMOSクリアしてみては?

あとら構成最小限に近づけるとか、
起動に関係なければ一度HDDとかも外して、
USB機器もなるだけ最小限に…
念の為ケーブルだけ残したりもしないように…


それでだめなら、
OSクリーンインストールをやってみたい感じかも…

書込番号:25728159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2024/05/08 15:58(1年以上前)

RTX3050に換装後の画像をアップし忘れてしまいましたので添付します。

>アテゴン乗りさん
全て定格運用なんです(汗) BIOSも初期化したり、いろいろと試してみたのですが。
ご提案いただいた通り、COMSクリアや次はハードを1つずつ剥がしていき検証していこうと思います!

書込番号:25728202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/05/08 19:01(1年以上前)

通常時で160Wはやっぱり高いかな?と思う。

Core Powerがどのくらいか分からないけど、アイドル時などは数Wになります。
それにIOCの電力が10W-15Wくらいで、この電力はIODのVDDを1.1Vにすると割と下がります。

X570は15Wくらい食うと思います。
※ この点はB550の方がやはり低いです。

自分が5900Xを使ってた時はアイドルで100W前後ですが、チップセットはB550を使ってました。

CurveOptimizerはアイドル電力を下げたい場合にはあまり効かないです。
CPU VDDも確かオフセットで下げてました。0.1Vくらいだったと思います。

書込番号:25728374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/08 19:47(1年以上前)

自分の環境は
一応UEFIの画面の状態で106Wでした。

120mmファンはCPU+ケースで3個
HDD無し
M.2 2台
USBハブ2個 キーボード&マウス
メモリーは1.35V 2枚

ファンの数とか違うとしても
UEFIの状態であまり大きく違うのだとしたら、(行っても130Wぐらいではないかと想像)
ソフト&OS以前の問題かもしれません。

可能性は低いかもですが、
どこかケースに接触していて漏電しているとか、
電源自体がおかしいとか…

書込番号:25728423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2024/05/18 19:07(1年以上前)

皆様

色々試した結果のご報告です。
現状、解決に至っておりません(泣)

UEFI初期化→OS再インストール(最新のチップセットドライバなど導入) ☆グラボの脱着、補助電源ケーブルの挿し直しも実施。

デスクワーク時250w(ブラウザ開いてメール書く)
アイドル時180w(全てのデスクトップアプリを終了した状態)
スクリーンセーバー時180w
モニター電源OFF時120w←ここは改善し、以前は160wくらいでした。

PBOはUEFI側でDisableにして計測。
ECOモードを最後に試してみます!

書込番号:25739811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/19 06:27(1年以上前)

>わこうだいすきさん

軽く100Wぐらい高いですからね、
何処かで食っていたらそれなりに熱が出ていたりするとは思うけど。

設定よりも何かハード的におかしい可能性は残っているとは思います。

例えばですが、
壊れかけのファンが混じっているとか、(ファンを全部外してみる)
電源がおかしいとか、(電源単体でスイッチ入れて変に電気食わないか確かめる、これで万全では無いが…)

起動状態でモニターの電源では無く、グラボ側のDPケーブルなど外して消費電力大きく変わらないか念のため確認。


ちなみに一応システム全体って本体のみですよね?(モニターは別ですよね?)

あとまさかとは思いますが、
念のためワットチェッカー自体は他の家電測って異常無いか確認されてますかね?

書込番号:25740264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/05/19 06:44(1年以上前)

参考に、
今朝自分の5800X環境のHWiNFO読みの電力(昨晩はスリープのままでした。)

CPUのパッケージパワー:約24W以上
グラボのトータルボードパワー:約31W以上(Radeonなので若干数値の意味合いが違うかも)

コンセントの実測定値:おおむね58W〜70W程度(HWiNFO起動&このページEdgeで表示している。)

書込番号:25740273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2024/05/20 11:59(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。&実測値も教えていただきありがとうございます!!


>おおむね58W〜70W程度(HWiNFO起動&このページEdgeで表示している。)
ざっくり、私の4分の1の消費量ですね、、、ここを目指して頑張ります。

◆試したこと
GPU交換 3080ti→3050
GPUドライバの完全削除&クリーンインストール
メモリ交換 Gskillの3200→3600
CPU交換 5800X→5950X
CPU-FAN交換
BIOS最新版へアップデート&初期化
OS再インストール(マザーボードのチップセットドライバも最新版)
OC設定をOFF(PBOの設定値をBIOS上でディセーブル)
ストレージの取り外し(データドライブに使用しているSATA-HDD2台、m2-SSD1台)


◆今後
ケースFANの不具合検証
電源ユニット換装
OS起動用SSDの換装
マザーボード換装(X570→B550)


BIOS(UEFI)画面を開いているときにワットチェッカーの実測値が200W前後になるため、
電源ユニットかマザーボードのいずれかの問題のような気がしてきました。

ここから先の検証は骨が折れそうです( ノД`)シクシク…

書込番号:25741658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2024/06/09 08:10(1年以上前)

〜〜その後のご報告〜〜

皆さま、いろいろと親身になってアドバイスいただき誠にありがとうございました。
様々なことを試してみましたが、下記@Aのいずれかが問題だというところまで絞り込むことができました。

@電源ユニット
Aマザーボード

上記いずれも、ケースから取り外すのに大変な労力がかかってしまうため、ゆっくり時間の取れる時にチャレンジしてみようと思います。@Aいずれも、別のPCから取り外す必要があるため、、、(;^_^A

ここまでいろいろな解決案(検証案)をご提示いただいた皆様に感謝申し上げます!
結果が判りましたらあらためてご報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25765725

ナイスクチコミ!2


kuroportさん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/30 17:18(1年以上前)

すみません、私の場合は極端に少ない消費電力なので、参考にはならないでしょうが、
絞り込むと、ここまで可能ということでの数値として、お知らせいたします。
 ・デスクトップ  Dell New Inspiron 3881
 ・プロセッサー Corei5-10400
 ・メモリ 8GB
 ・ストレージ 256GB SSD(OS) & 1TB HDD(data)
 ・ビデオカード 標準インテルUHDグラフィクス630
 ・OS Windows10 home
 ・ディスプレイ Del 24インチ P2419H
 ・外部スピーカー SANWA SUPPLY 400-SP068
以下アイドル時の消費電力です。
 ・デスクトップ 12W
 ・ディスプレイ 10W
 ・外部スピーカー 3W
 ・連動タップ&PL 1W
合計26Wといった所でしょうか。
更にディスプレイオフにすると、ディスプレイとスピーカーがスタンバイになるので、
半分の13Wで推移します。ここまで下げるために、ありとあらゆる手段を講じたのですが、
ここでのご紹介は割愛いたします。
アイドル時のタスクマネージャーでは、
 ・CPU使用率 0〜1%
 ・CPUクロック 2GHz以下(基本速度2.9GHx,Tブースト4.3GHz)
 ・C:使用率 0%
と、宝の持ち腐れ状態で使っていますが、私の場合はゲームもソフト編集もしませんから、
全ての数値を下げることに奔走して、悦に入っています。
唯一の課題としては、OSが256GBのSSDで、4年前の新規導入時には64GBからスタートしたものが、
今では半分程度の使用エリアに拡大しました。これの削減だけはシステム障害のリスクを伴うため、
なかなか進んでいません。

書込番号:25831453

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

温度の乱高下について

2024/07/18 22:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:86件

システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。

CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090

過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。

しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。

もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25816614

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/18 22:40(1年以上前)

マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。

まずはらBIOSの設定を見てみましょう。

そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。

書込番号:25816638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/19 06:40(1年以上前)

CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。

マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。

温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。

個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。

書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/19 06:51(1年以上前)

X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです

書込番号:25816831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/19 07:35(1年以上前)

BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?

もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから

書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/19 07:51(1年以上前)

>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。

それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。


書込番号:25816887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/19 08:24(1年以上前)

追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。

省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。

書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/19 08:26(1年以上前)

ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。

X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。

7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。

書込番号:25816926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2024/07/19 17:46(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。

アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。

→CPBを切るのはやってみます。
 あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。

>アテゴン乗りさん
 私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?

とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/19 18:06(1年以上前)

取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが

書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/19 19:26(1年以上前)

温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです

書込番号:25817597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/19 19:33(1年以上前)

とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。

無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。

まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。

負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「

書込番号:25817603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/19 19:49(1年以上前)

自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。

あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。

自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。

温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。

あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。

書込番号:25817617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/19 21:17(1年以上前)

再生するAK620 室温26℃ CinebenchR23

その他
AK620 室温26℃ CinebenchR23

>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず

またスコアは録画しているので低くなってます。

アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?

他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。

書込番号:25817709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/19 21:31(1年以上前)

そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?

書込番号:25817732

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/19 21:41(1年以上前)

3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。

AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。

自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。

ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。

書込番号:25817753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/19 21:55(1年以上前)

自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。

まあ、でも負荷次第だとは思います。

書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/07/20 10:10(1年以上前)

5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。

ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。

ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)

書込番号:25818228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2024/07/20 10:29(1年以上前)

ご連絡遅くなりました。

CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。

もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。

皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。

書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/07/24 21:15(1年以上前)

MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。

通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。

尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。

書込番号:25823981

ナイスクチコミ!1


NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5

2024/07/30 08:21(1年以上前)

FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。

書込番号:25830938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCしましたがBIOSが起動しません。

2024/07/26 13:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

自作PC2回目でAMDCPUを使用するのは初めてです。ポストチェッカーのCPUとメモリの赤ランプが付きます。BIOS画面にいきません。

現状の状態など
・電源入れるとケースファンとグラボのファンはずっと回り続ける
・電源ボタン長押しによりシャットダウンはできる(1分以上はBIOSが出ないことを確認して)
・CPU電源は補助電源も挿している
・BIOSが表示されない(グラボからモニターへ繋いでいる)

行ったこと
・メモリ差し直し(最初から向きなど間違っていない、おそらく差し込み不十分なし)
・メモリA1b1に挿してみる(一枚挿しはやっていない)
・CMOSクリア(マザボの背面パネルにCMOSクリアボタンありましたので説明書の手順通りに行った)
・CPU取り付け直し(汚れやピン曲がりなど目視ではなさそう)

・マザボの不具合なのか(なるべく統一したかったのでNZXTを選んだだけ)
・NZXTマザボとクルーシャルのメモリの相性が悪いのか(AMDEXPOで幅広く対応ということで選んだのですが)
・CPUとメモリの両方に赤ランプまで付きますが、メモリが認識しないからCPUもってこともあります?・CPUもCPUで問題あるのか
・CPUの不具合や取り付け間違いなどは可能性少ないかなと…

もう一回、最後までメモリを挿してあるか確認してCMOSクリア、もしくはメモリ一枚挿しを試す、くらいしかやれることが思いつきません。
お手上げ状態です…


構成
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4070TiSP-E16GB/EX/TP2 [PCIExp 16GB]
M/B:NZXT N7 B650E
RAM:crucial
CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
CPUクーラー:NZXT Kraken Elite 360 RGB
SSD:WD_Black SN850X NVMe
PSU:NZXT C Goldシリーズ C850
CASE:NZXT H9 Elite

書込番号:25825817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/26 22:16(1年以上前)

マザーボードのQVL見てみましたがこのメモリーは載ってないですね。

NZXTはAsRockのOEMらしいので初回起動時は30分かかるとかあったのでもう少し待ってみても良いとは思いますが、メモリーっぽい気はしますね。

書込番号:25826390

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/26 22:22(1年以上前)

>Solareさん
確かにリストには載ってなかったのはしっていました。(メモリのが後に販売されているかも)。30分ですか驚きました。普通のことなんでしょうか

書込番号:25826395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/26 22:25(1年以上前)

Ryzenの7000番台が出始めたころ30〜40分というのが複数あって話題なってました。

自分はASUSとGIGABYTEしか使ってないので、経験ありませんが、当時自分でも故障と思うだろうなと思ったのでよく覚えています(笑)

書込番号:25826398

ナイスクチコミ!1


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/26 22:37(1年以上前)

>Solareさん
ポストチェッカーにランプ付きますからねえ、放置せずに何かしなきゃと思うじゃないですか笑今から電源つけといてみようと思います!

書込番号:25826412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/26 22:43(1年以上前)

だから当時Memory Context Restoreを有効にすれば速くなるからとみんながやると今度はメモリートレーニングすっ飛ばすので起動後におかしくなるものも出てきたりして、なかなかそのあたりの設定を決めきるのに色々考えましたからね(笑)

とりあえず最初は気長に待ってみて起動しなければBIOSアップしてだめならメモリーかマザーかわかりませんが、交換しやすい方を変えてみるで良いかなと思います。

書込番号:25826424

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/26 22:46(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます!今日1時間くらい待ってダメだったら火曜までにBIOSアップデートしてみます!

書込番号:25826428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/27 00:15(1年以上前)

自分も取り敢えずはBIOSをアップデートかな?と思います。
割とBIOSで動作メモリーの範囲が変わったりしますので、動作するBIOSが有ると良いんですが
MicronのBとかだと割と新しいので、最近のBIOSが良いですかね?
自分はCrucialの24GBメモリーを使ってますが、GIGABYTEのB650で最近のBIOSでは安定してます。

書込番号:25826492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/27 02:19(1年以上前)

1時間半くらい放置してモニターに繋ぎましたが、BIOS画面は出てきませんでした。CPUとメモリの赤ランプもつきっぱなしですね。フラッシュバックでBIOSアップデートしてみます。よくわかりませんが調べてやります。

書込番号:25826548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/07/27 04:06(1年以上前)

Crucial(Micronチップ搭載)はリコールしているので、代理店に問い合わせてみてはどうでしょうか?
ぶっちゃけ、返品してHynix A-dieのメモリを買う事をオススメします。
Micronチップは相性報告多いですが、Hynixチップは問題ないです。
買うならDDR5-6800 CL34が高確率でHynix A-dieです。(6000は旧世代のHynix M-dieの場合があります)
後々Zen5を使うのであれば、DDR5-7200でも良いと思います。
もしくは、Hynix A-dieと書かれているものを購入すれば確実です。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

ARK (アーク)
ARD5-U32G88HB-56B-D「SKhynix Edition」
288pin DDR5-5600 CL46-45-45 32GB(16GBx2枚組) 1.1Volt JEDEC/SPD
SKhynix DDR5-5600ネイティブAダイ(第2世代) 2Gx8DRAM搭載、片面8チップ 1Rank構成(1モジュールあたり)
安心の5年保証+相性保証1ヵ月付帯
\13,530
https://www.ark-pc.co.jp/i/11787011/

書込番号:25826587

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/27 09:00(1年以上前)

>code00さん
ありがとうございます、勉強になります。Hynix A-dieですね。残念ながら買った品番はリコールのリストには載ってなかったので、問い合わせしてみて、無駄になって買う時はそちらを選ぼうと思います。初心者なのでよくわからないのですが、マザボが6000まで対応とか、CPUは5200?とか、実際金額ほど違いはない、とか見た上で決めました。7200でもいいんですね?見た目重視なので、逆に真っ黒で光らないか、光り方キレイ(コルセアのプラチナムとかチタニウム?)で合うのがあったらいいなと思います。

書込番号:25826771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/29 18:04(1年以上前)

BIOSアップデートをしたところ、ポストチェッカーのCPUとDRAMのランプは消えました。ですが
BIOSが表示されません。30分は経っております。モニターへはグラボからDisplayPortとマザボからHDMIを繋ぎましたがどちらもダメです。
どうしたことでしょうか、、、

書込番号:25830196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/29 18:55(1年以上前)

VGAのランプは点かないということですかね?

それだとマザーの方が可能性は高そうです。

CPUのピンは問題ないですよね?

書込番号:25830267

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/29 18:59(1年以上前)

その感じだと単に場面に映ってないだけとも考えられるし、どこかで引っ掛かてることも考えられますね。

違うモニターとかで持て見たいところですが、メモリーがどうも怪しいと自分は思うので、持っていけるならお店でこの段階で見てもらっても良いと思います。

そこで映ったらTPMの設定だけして持って帰ったら映りそうな気はしますし、ダメならその時点でメモリーかマザーを変えてみるのが良いような気はしますけどね。

書込番号:25830276

ナイスクチコミ!1


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/29 19:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
失礼いたしました。LANなど全部繋いでキーボードF2を押したらBIOSは表示されました。今はBIOSから次の画面へいけません笑、BIOSを終了させたいのですが、設定変更内容を保存して再起動を押すとまたBIOSに戻ってきます。

書込番号:25830282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/29 19:10(1年以上前)

Ctrl+ALT+DELでBIOS終了させてもBIOSが表示されます。OSをダウンロードへ進みたいのですが。

書込番号:25830287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/29 19:23(1年以上前)

単純にOSを入れてみてはどうでしょうか?

ただ、表示されて無かっただけならOSは入ると思うのですが

書込番号:25830307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/29 19:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
BIOSしか表示されない状態で、OSをダウンロードできるのでしょうか。Windows11HOMEパッケージ版のUSBです。

書込番号:25830328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/29 19:52(1年以上前)

いや、逆にOSを入れないと行く所が無いからBIOSに戻ると思うのですが

書込番号:25830363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/29 20:08(1年以上前)

他にPC無いならBIOSでUSBを順序の1番にしてから再起動してインストールしてみたら良いと思います。

その後Windowsアップデートで良いと思います。

書込番号:25830390

ナイスクチコミ!0


スレ主 213456さん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/29 20:28(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お騒がせいたしました。USBが奥まで刺さって居ませんでした、今OSをダウンロードしております。

書込番号:25830434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

オンラインゲームにおける遅延について

2024/02/25 23:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

7800X3Dと直接関係があるかは不明なのですが、PCとオンラインゲームについての質問になります。
AMDのCPUを使うのは初めてなため、そちらに問題がある可能性を考えこちらで質問してみることにしました。
現在、下記のような構成のPCを使用しております。(自作のものです)

・OS : Win10Pro
・マザー : MSI PRO B650-S WIFI
・CPU : AMD Ryzen 7 7800X3D
・GPU : RTX 4070Ti
・RAM : Team DDR5 6000Mhz 32GB
・SSD : Samsung 970 EVO Plus
・電源 : 850W

それなりのスペックではあると思うのですが、
Valorantというゲームにおいて、
敵が見える前に倒されたり、弾抜けする等の遅延のような現象をかなり感じます。
フレームレートは問題なく出ているのですが、以前使っていた7年程前のPCより確実に遅延があります。
OSのクリーンインストールやその他設定を調整しても、
前のPCより遅延が減るどころか全く及ばず、途方に暮れています。

主に試したこととしては、
・HPET (高精度イベントタイマー) の無効化
・SMTの無効化(もしくはタスクマネージャーから物理コアのみを使うように設定する)
・Win10側のゲームモードのオン/オフ
・コア分離を有効にする
・CPU、GPUの電源設定等の最適化
・セキュリティ機能を一時的に無効にしてみる
・バックグラウンドアプリの無効化
・OSのクリーンインストール
・ファイアウォールの例外設定
・DDUを使ってからGPUドライバーを入れ直す
・チップセット、GPUのドライバー、Windowsのアップデート
・CPU、GPU、RAMを抜き差ししてみる
等があります。上から6つ目のものまでは多少の改善が見込めたものとなっておりますが、
やはり以前のPCに比べると全く安定した動作をしていません。
OSのクリーンインストールをしても改善が見られないことから、ハード側の問題なのかとも思いますが、他に目立った不具合もないためいまいち不明瞭です。
(GPUや電源に関しては、少しの間以前のPCでも使用していたため、ハードのエラーも考えにくいかと思います。)
また、以前使用していたPCでは特に遅延を感じなかったため、インターネット回線に関しての問題ではないのかなとも思います。

現在ゲームの開発元の方にも問い合わせているのですが、
いまいち進展がないためこちらでも質問することにしました。
また、他のサイトの方でもほぼ同じ文で質問しておりますがご容赦ください。
もう私では解決方法が全く思いつかないため、
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:25637336

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/02/26 00:38(1年以上前)

遅延って結論出しているのであれば、接続方法?以前のシステムとの相違点?

もちろん、占有線?今だとあまり出来ないと思うので、有線?Wifi?CAT7?CAT8?

10Gの盲点、プロバイダーの問題、Wi-Fiの問題、OSの最適化(11PRO)

M/BのWifiチップの冷却状態。等々、運営元でも負荷テストを行っているし、定期的にサーバーのメンテも行っているし。

向こうから返答のしようが無いようにもおもう。


書込番号:25637473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2024/02/26 07:28(1年以上前)

グラフィックの設定は前と同じままなんですかね?

性能上げたからと複雑な処理付け足すとfps上がったり変わらなくても、遅延増える場合もあります。
周辺機器で前のPCと変わった物あれば疑っても良いとは思います。
(ネット関係、モニター、マウス、ケーブル等)

後は常駐ソフト増やしてませんよね?

書込番号:25637617

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 22:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど...
AMDも多くの人が使っている訳ですから、CPUの相性とかの問題とは考えにくいですよね。
言われてみれば納得です。

書込番号:25638608

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 22:36(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
NICというのは、デバイスマネージャーなどにあるネットワークアダプターから見れるもので問題ないですかね?

以前使っていたマザーボードのものですと、intel ethernet connection (7) i219-v で、
現在は、Realtek Gaming 2.5G Ethernet Family Controller というものになっております。

以前の構成から変わったことといえば、
マザーボード,CPU,メモリくらいですから、やはりその周りを疑うべきでしょうか。

書込番号:25638617

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 22:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
契約しているのはソフトバンク光で、IPv6高速ハイブリッドという機能?を使用しております。
あまり詳しくはないですが、IPoEなどと同じような機能だったかと思います。
先ほど計測した回線速度の画像も載せておこうと思います。(23時頃計測)
速度、レイテンシ共に恐らく問題ないかなと思います。

書込番号:25638627

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 22:55(1年以上前)

>風智庵さん
集合住宅住まいですので、共有回線ということになりますかね。
有線接続で、cat6aのケーブルを使用しております。

その通りですね...
ゲーム会社様の方には、CPU温度のモニター等も併せて録画した、
ゲームプレイ時の動画を添えて問い合わせてみたのですが、
恐らくは問題ないはず、といったような返答をいただきました。
こちら側で解決できるならそうするしかないですかね。
それか、そもそも私の思い違いということもあるのかもしれません。
もう少し調べてみようと思います。

書込番号:25638640

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 23:02(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
グラフィックの設定は変えてなかったかと記憶しています。
ほぼ最低設定で、ブルームの項目のみオンにしております。

周辺機器も、現在繋いでいるものはモニター2台、マウス、キーボード、サウンドカードで全てで、
前から変えたところはありません。

常駐ソフトも変わっておらず、Windowsのシステムトレイには、
Geforceのアイコンと、Valorantに使用するコアを物理コアに限定するためのソフトのみが表示されています。
タスクマネージャーの関係の設定から、使用するコアの設定を変えるものです。
こちらを取り除いた状態での起動も試したため、恐らくは常駐ソフトも問題ないかなと思います。

書込番号:25638653

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/26 23:15(1年以上前)

皆さまご回答本当にありがとうございます。
少し元気が出てきたので、他にもいろいろ試行錯誤してみようと思います。
頂いた回答を踏まえますと、やはりネットワーク関係に問題がありそうなので、
主にそちらの設定等見直してみようと思います。
また、風智庵さまのおっしゃっていたようにOSで違いがあるかも気になるため、
Windows11へのアップグレードを今度試してみることにします。

書込番号:25638673

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2024/02/27 07:09(1年以上前)

shanimuniさん

fast.comの計測結果が問題なくてもネットワークの可能性は大いにあります。インターネットなのでfast.comまでのネットワーク経路で問題なくてもValorantサーバまでのネットワーク経路が混んでいるというのはありえます。

遅いと思う時間帯にWindowsのプロンプトで以下のコマンドを実行してみてください。

>tracert 43.229.65.1

または

>tracert 13.248.220.97


以下が実行結果ですが、通常は各測定ポイントでの応答が数ms程度です。ネットワークが遅い場合はここの値が数十msや数百msになっているかもしれません。

C:\Users\hogehoge>tracert 13.248.220.97

a5c394cebaa558476.awsglobalaccelerator.com [13.248.220.97] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.0.254
2 214 ms 5 ms 6 ms x.x.x.x
3 * 3 ms 3 ms x.x.x.x
3 3 ms 3 ms 2 ms x.x.x.x
:
:
13 3 ms 3 ms 3 ms a5c394cebaa558476.awsglobalaccelerator.com [13.248.220.97]

あと、ネットワークに問題ない場合、Valorantサーバ自体の負荷が高い可能性もあります。

書込番号:25638873

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/02/27 12:32(1年以上前)

PCスペックで気になるのはSSDが意外と性能が低いことでしょうか。
それなりの性能ではありますが、他と比べると見劣りがするかなと...
例えば他のPCで使っていたSSDをOSそのまま持ち込んだりしていませんか?

それからネットワークはどうなっていますか?
ONUからPCに達するまでですね。
二重ルーターになっていたりとか無線LANになっているとか...

書込番号:25639236

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:04(1年以上前)

>BIGNさん
遅延を特に感じる時間帯等もないため、先ほど早速試してみました。
画像のような結果となりました。あまり詳しくないためIP等を適当に隠してあります。
こちらが何を表しているかは私にはよく分からないのですが、様子がおかしそうな点で言えば、
6-9がタイムアウトとなっていること、11の一番左の値が比較的高めであることなどでしょうか。
これらの動作は正常と言えるものでしょうか?

書込番号:25639990

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:12(1年以上前)

>uPD70116さん
OSは2回ほどクリーンインストールしております。
OSそのまま持ち込んだりはしていませんが、以前使っていたPCから流用したもので、昨年の7月に購入したものになります。現在までに不審な挙動等も確認した記憶がありません。

ネットワークの接続方法に関しましては、ルーター機能を持たないモデムに、
ソフトバンクからレンタルしている光BBユニットというルーターのみをつないでおります。

Wifi等の設定についてですが、
コントロールパネルからWifiデバイスを無効にしており、接続用のパスワードなども入力していないため、
無線接続はされていないはずです。

書込番号:25640002

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2024/02/27 22:45(1年以上前)

shanimuniさん

FPSゲームをやる場合、応答時間が小さい越したことはないですがこの時間帯で10ms台の応答時間なら問題ないです。また、光BBユニットが192.168.3.1だと思いますがLAN内も1ms以下なのでこちらも問題ありません。なので、今今、ネットワークが原因の可能性は低いです。

ちなみに息子はshanimuniさんよりもスペックが低いPC(Ryzen5 5600X, 16GB RAM, GTX1660 Super, NvMe 500GB)でValorantをプレイしてますが遅いとか遅延が酷いとかの苦情は来たことないです。

shanimuniさんのPCもValorantやるには十分なスペックと思うので、ハード的ではなくソフト的な問題の可能性が高いですね。ちなみに、Valorantプレイ時の解像度はFullHD(1920x1080)でしょうか? もし、WQHDや4KでプレイされているならFullHDに落とすのも試してみてください。

書込番号:25640052

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:47(1年以上前)

uPD70116さまに頂いた指摘を受けて思ったことがあります。
現在使用しているSSDについてなのですが、
そのSSDにOSを入れる際、少し前から使用していたものだったため、
一度他のPCにてフォーマットし、それからそこにOSを入れ現在のCドライブとしました。
その際、なんの疑問も抱かずチェックの入ったままクイックフォーマットを行ったのですが、
フルフォーマットを行うべきだった可能性などはありえるでしょうか?
可能性がありえるのであれば、そちらも時間のある際に試してみようと思います。
調べてみるとSSDにフルフォーマットはよくないとの話もあるので、
皆さまの意見もお聞きしたいです。
そもそも新品でないものにOSを入れるというのもあまりよくないのでしょうか?
自作の経験が豊富な方ではないので、このあたりに間違いがありそうにも思います。

書込番号:25640059

ナイスクチコミ!0


スレ主 shanimuniさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:50(1年以上前)

>BIGNさん

解像度の設定についての記載がありませんでしたね、申し訳ないです。
以前からFullHDにてプレイしております。一度他の解像度の挙動も見てみようかと思います。

書込番号:25640064

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2024/02/28 08:16(1年以上前)

shanimuniさん

解像度も問題ないようなのであとはいろいろなツールを駆使して地道に原因を探っていくしかなさそうですね。
大変だと思いますが頑張って下さい。

書込番号:25640326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/02/28 19:57(1年以上前)

フォーマットしていればクイックフォーマットでもいいですが、今後はUEFIインストールになる様にしないとWindows 11以降に対応出来なくなります。
既にUEFIインストールになっていればいいのですが、少し前までBIOS互換モードが有効になっていたのでレガシーインストールになっている可能性があります。

それからWindowsは最新バージョンをダウンロードしたUSBメモリーを使って行ってください。
Windows 11にするということではなく、Windows 10ならWindows 10の最新版を使うという意味です。(勿論Windows 11にしてもいいですが)
最近のマザーボードはその頃のWindowsを基準に作られるので古いと不具合を生じることもあります。

一応、最新版のダウンロード先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
此処で作成プログラムをダウンロード、実行することで作成します。

書込番号:25641101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/28 20:16(1年以上前)

> 先ほど計測した回線速度の画像も載せておこうと思います。(23時頃計測)

此は IPv6 での結果では?

> >tracert 43.229.65.1
> >tracert 13.248.220.97

此は
> Valorantというゲームにおいて、
の Server ですよね?
なら IPv4 で測定する必要が有るだろうし IPv4 の安定性をチェックする必要が有るのでは?

書込番号:25641125

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/12 09:17(1年以上前)

遅延ACKでパケットがまとめられて遅くなっているとか、でしょうかね?
自分は以下の設定でFF14ベンチ中にRadishで速度測定した時に、ピーク時のping値が800→40msに下がることを確認しています。
(無負荷時のping値を計っても意味がありません、かならずゲーム起動中に測定してください)
設定を変更する場合は、事前に「システムの復元」で復元ポイントを作成してから行ってください。

・速度計測
http://netspeed.studio-radish.com/

・Realtek PCIe 2.5GbE Family Controller (2.5Gbps) 設定
ARP Offload:Disabled
Flow Control:Rx & Tx Enabled
Interrupt Moderation:Disabled
IPv4 Checksum Offload:Rx & Tx Enabled
Jumbo Frame:Disabled
Large Send Offload v2(IPv4):Disabled
Large Send Offload v2(IPv6):Disabled
NS Offload:Disabled
Recv Segment Coalescing(IPv4):Disabled
Recv Segment Coalescing(IPv6):Disabled
TCP Checksum Offload (IPv4):Rx & Tx Enabled
TCP Checksum Offload (IPv6):Rx & Tx Enabled
UDP Checksum Offload (IPv4):Rx & Tx Enabled
UDP Checksum Offload (IPv6):Rx & Tx Enabled

・コマンドプロンプト(管理者権限)
netsh int tcp set global rss=enabled
netsh int tcp set global netdma=enabled
netsh interface tcp set global autotuninglevel=restricted
netsh int tcp set supplemental Template=Internet CongestionProvider=bbr2
netsh interface ipv4 set interface 10 mtu=1440
netsh int tcp show global
netsh int tcp show supplemental

※上記設定はスループットを最適化するものではなく、レイテンシを最適化している設定の為、転送速度自体はやや遅くなります。
最適なMTU値は回線によって異なります。まずは1440で試してping値が小さくなるかを確認、ならない場合は↓以下のサイトを参考にして設定してください。

https://qwerty.work/blog/2019/12/mtu-optimize-command-windows10.php

書込番号:25657211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/07/25 08:25(1年以上前)

自分も同じ遅延感に悩まされてはや3年。コア分離をオフにするんや...答えはそこにある…

書込番号:25824411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

標準

適正グラボが知りたい

2024/07/17 02:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

MSFSをWQHDでやりたいです

書込番号:25814219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/17 06:15(1年以上前)

5800x3dに3080tiの組み合わせで1台所有してます

3080tiは3090と同等スペックなので 現在のスペックでは

4070tiか4070ti superかと思われます

4Kで無ければ十分に遊べるかと思いますし グラボ依存が大きいと思います

ちょっとこのゲームして無いので何とも言えませんけど!




書込番号:25814271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/17 06:33(1年以上前)

いくら何でもCPUが5700Xといってる人に30万のグラボというのは現実味が。。。

それこそ、RTX4080やRTX4070Ti Superにしてシステム周りの強化した方が良いと思うし、MSFSに50万払える人は少ないと思う。
RTX4090が必要で、ついでにRTX4090というならそりゃその方が良いと思うけど、60fps出てれば遊べるという意味では基本的にはWQHDならRTX4070Superで良いと思う。

あくまでも個人的な意見だけど、もちろんRTX4090がダメという話では全くないので誤解が無いようにいうなら買えるならRTX4090と7800X3Dを買った方が良いのは言うまでもないです。

予算次第だと思います。

書込番号:25814279

ナイスクチコミ!8


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 06:36(1年以上前)

>Solareさん
ゲームだけちゃうのでマルチ弱い3D-Vcacheモデルはいやです。

書込番号:25814282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 06:36(1年以上前)

>Solareさん
それなんですよ5700Xでもいいなと思った理由は

書込番号:25814284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 06:39(1年以上前)

>揚げないかつパン
ゲームだけじゃないので7800X3Dってのはありえへんわ

書込番号:25814286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 06:40(1年以上前)

結局適正なグラボはなんなんでしょうか>Solareさん
>Miyazon.comさん

書込番号:25814287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/17 06:53(1年以上前)

時分ならですが価格見ていくと4070TiSuperくらいが性能とのバランスは良さそうに思いますけどね。

4080は高いわりに4090との差も大きいので中途半端感もあるかなと思います。

ちなみに4080も4070TiSuperもAD103なのでかなり4080よりの性能ですが4090はAD102なので4080とは別物なので、価格無視なら4070TiS買うか4090かくらいな感じしてますので4070TiSは良いと思いますけどね。

書込番号:25814291

ナイスクチコミ!2


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 07:42(1年以上前)

>Solareさん
Radeonだとどうですかね
7900XTとかですか?

書込番号:25814317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/17 08:02(1年以上前)

>ASEKAKIDAさん
確かにゲーム以外でも使用でしたらx3dモデルは必要無いと思います

後、グラボですが現モデルでしたら4070superクラス購入しとけば間違い無いと思います

自分は3080tiと4070ti 4090の3台所有してますが

ライトゲームでしたら別に3080tiで何不自由無くゲームは出来ます

ただ3080tiは発熱凄いので水冷化するので水枕発注済みですね

因みに4070tiと4090は既に水冷化済みです











書込番号:25814340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/07/17 08:41(1年以上前)

フレーム生成は勧めないけど、nVIDIAの拡大は効果絶大で、MSFSの場合はリアル解像度上げるより画質良くなります。(リアル解像度上げても橋などのジャギーが消えない)

適性って話だから4090ではないわねw

書込番号:25814376

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/17 08:58(1年以上前)

このゲームのFPS見たらわかるけどどんなCPUでも良いグラボほど確実にFPSは上がりますからね。

なら適正って何をもって適正でしょう。

でもまあ自分も4090を進めてるわけではないしね。

使っても無駄にはならないと書いてるだけなので。

買えるなら良いとは思うけど。

あと7900XTなら4070TiSで良いと思いますけど、そう差は無いようですね。

ただしモデルによっては価格もそう差はないのでNVDIAで良いと思いますけどね。

DLSSは良いみたいだしね。

書込番号:25814393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件

2024/07/17 10:29(1年以上前)

WQHDでは最高画質でも4080と4090で大差なくアップスケールなしのDLSS FGのみでまったく同じ感じに。
なのでグラボは4070がまず十分でお買い得な状況でしょうか。 MSFS以外も考えると4070Superがよりベター。

4070  8.3万円〜
4070S 9.5万円〜
4070Ti 10.5万円〜
4070TiS 13万円〜 ※予算があればVRAM 16GBのこれ以上が理想的
4080  16万円〜
4080S 16.2万円〜
4090  28万円〜

MSFSでは3D V-Cacheが効きますので5700X3Dがよいですが、キャッシュ外しての落ち込みムラも目立つので特にDLSS FG使うなら5700Xで十分かつ安定的だとも思います。

書込番号:25814480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/17 14:13(1年以上前)

次期の構成見据えてグラボは性能の高い物購入しとけば

cpu マザーボード交換しても物足りない感は少ないと思います

rtx5000番台も発売迫ってリーク情報等もちらほら出てきてますが 待つのも選択だし

今までの経緯から言えば性能微増と睨んでます(笑)

書込番号:25814735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/17 21:36(1年以上前)

>Solareさん

ボトルネックはなしがいいですね

書込番号:25815207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/18 21:01(1年以上前)

今時ボトルネックって気にしなくても良くね?

書込番号:25816501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/18 22:49(1年以上前)

金無駄にしたくない

書込番号:25816648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/07/19 09:28(1年以上前)

ボトルネックに関しては、複数ソフトを使うなら考えるだけ無駄です。
全てのタイトルで完璧なバランスになる構成はありません。

MSFSに関してはGPU性能の高いものがいいみたいなので、予算内で可能な限り性能の高いものを選ぶしかないでしょう。
特に建物が多い離着陸時に性能が必要になるだろうから、広大な砂漠の空港とか限定で使うなら多少は性能を落とせるのでは?

書込番号:25816978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/20 06:35(1年以上前)

@

A

B

とても無礼な人だったので、回答を控えてましたが、まあ、一応、データが取れてるので参考にできたらいいとは思います。
ただ、思ってる回答からはかけ離れてると思いますが。。。

WQHDでMSFS2020で性能を出したうえで性能を出した上で他の性能も犠牲にしたくないなら

自分なら、Rzyne9 7900X3D + RTX4070Superにすると思う。
@ ZEN4 6コア(CCD1) 無効
A ZEN4 6コア(CCD0) 無効
B どちらも有効

実際にはRyzen9 7900X3Dは5700Xより4.5万は高いですし、マザーとメモリーで+1万以上高いとは思います。

ただ、5700Xでフレームレートを出すためには高いメモリーが必要なこと、それでもRTX 4070 Ti Siuperは必要だと人的には思います。

その差額は約3.5万ですが、7900X3Dと5700Xの差額は約7万としましょう。その場合、グラボを上げることを考えると、差額は3.5万になりおますが、その他の用途でマルチで約2倍近い性能でCPUエンコードなどをするにしてもZEN4の方が強いので、X3Dはマルチの性能が落ちるから嫌だというのなら、性能を上げつつお金を有効に使えると考えれば、別にコスパは悪くないです。

MSFSではDLSSを使うと、友達は計器類が歪むから嫌だといってましたし、DLSS FGも画像が悪くなるというのは知ってたのでULTRA WQHDならRTX4070Superで良いと思います。
@ABを比較を見ればわかりますが、X3Dとノーマルでグラボ1個分くらいはあるので、そういう選択肢もあると思います。

まあ、個人的な意見だし実際問題メモリーを上げればお金はかかるけどそこそこフレームレートは上がるので苦労して手動でうまく設定する方法もあります。
後は好きに考えて下さい。


書込番号:25818006

ナイスクチコミ!4


スレ主 ASEKAKIDAさん
クチコミ投稿数:13件

2024/07/22 03:07(1年以上前)

>揚げないかつパン
まああなたが嫌いなだけなんですけどね
上から目線でずっとでしゃばって価格コムに一生張り付いてくるのが気に食わなかったので
僕の立てたスレッドには一生返信してくるな
自分に不都合だからといって人格を決めつけるあなたが無礼です
グラボは4070TiSにします
4070Sはかつかつなんで>揚げないかつパンさん

書込番号:25820635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


のにたさん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/22 18:07(1年以上前)

>ASEKAKIDAさん
それは思った。いつも価格コムに張り付いてしかも上から目線なのが本当に腹立つ。ブロック機能欲しい

書込番号:25821214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUエラー 赤点灯

2024/07/22 09:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

連続で質問失礼します。

現在こちらのCPUでパソコン組んでおりまして、マザボのCPUと表記されたところが赤色に点灯しました。おそらくは認識エラーだと思います。
どのように対処すればよろしいでしょうか?
すいませんが、ご教授お願いします。
それに、あとからパソコン店を訪れてCPUの動作確認をしてみます。
自分の見解ではCPUかマザボの初期不良だと考えてます。

書込番号:25820816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/07/22 09:59(1年以上前)

マザボの型番はなんですの?
マザボのBIOSが対応BIOSになってるかとか、CPU用の8PINがしっかり挿さってるかとか確認してみては?

書込番号:25820842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 10:11(1年以上前)

>kiyo55さん
マザボはMAG B550M MORTAR MAX WIFIになります
リンク https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B550M-MORTAR-MAX-WIFI
CPUの電源はケーブルにCPUと書かれていたのでおそらく大丈夫だと思います。
マザボのCPUサポートをみる限りサポートしていると思うのでこちらも大丈夫だと思います。
マザボのマニュアルをみたらメモリスロットA2最優先と表記されていたので家に帰ったら差し直しを試してみます。
ほか試した方がいいことなどありましたらご教授お願いします。

書込番号:25820853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/22 10:20(1年以上前)

>32mnさん
>ほか試した方がいいことなどありましたらご教授お願いします。

●CPU の取り付けやり直し(注意して作業して下さい)

書込番号:25820862

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2024/07/22 10:21(1年以上前)

>それに、あとからパソコン店を訪れてCPUの動作確認をしてみます。

ショップで相談なら、少なくとも、CPU M/B Memory 辺りは、お持ちになった方が宜しいですが・・・

「ご教授」→「ご教示」

書込番号:25820865

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/07/22 10:22(1年以上前)

なるほど、最近発売のドスパラ専売モデルのマザーやね、となるとBIOS対応は問題ないかもしれない
CPU補助電源も問題なく、最小構成検証でダメとなると…マザーかなぁ

書込番号:25820866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 10:29(1年以上前)

>JAZZ-01さん
一応取り外しの作業はしましたが治らなかったです。
ピンがおかしいのかなと思って目視で確認しましたが異常は無かったです。

書込番号:25820869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 10:31(1年以上前)

>沼さんさん
初めてのことなので自分の知識が足りなくて申し訳ないです。
ショップでの相談はCPUだけじゃ意味ないんですね…
教えていただきありがとうございます。
言葉遣いなども変なところがありましたら都度直して行きたいと思います

書込番号:25820872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/07/22 10:35(1年以上前)

マザーの不良かも知れないですが、取り敢えず、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて放置してもダメなら、販売店に相談してみてください。
CPU補助電源の挿し忘れは無いですよね?(ないとは思いますが)

書込番号:25820874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 11:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
CPU補助電源差し忘れはないです。
ACケーブルやボタン電池は試してみようと思います。

書込番号:25820914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 14:58(1年以上前)

ちょっとした疑問なのですが、もしかしたらバイオスのアップデートをしたら治る可能性ってありますかね…。

書込番号:25821072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/22 15:04(1年以上前)

>32mnさん
>もしかしたらバイオスのアップデートをしたら治る可能性ってありますかね…。

●可能性は有ると思います。 このBiosではトラブるけど、古いVer.のだと問題が出ないとか・・・。新しいから良いとは言い切れませんが、最新のBiosで試すのが基本だと思います。

一番最初にコメントした回答者の方が、Bios に触れてますけど、やってなかったんですね(汗)

書込番号:25821077

ナイスクチコミ!2


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2024/07/22 15:20(1年以上前)

>JAZZ-01さん
そうですね、画面がつかないのでアップデートができないものだと思っていましたが。調べてみると何やら電源をつけてusbを刺すだけでアップデートができるみたいで、家に帰ったら試してみようと思います。

書込番号:25821084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)