
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 17 | 2024年4月2日 23:34 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年3月28日 20:19 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2024年3月26日 12:29 |
![]() |
6 | 14 | 2024年3月25日 13:08 |
![]() |
25 | 13 | 2024年3月22日 02:10 |
![]() |
40 | 45 | 2024年3月17日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
最近パソコンを起動してから2.3時間ほど経つとゲームやChromeを起動している間クロック数が4GHzほどから0.5GHzまで下がります。
何も起動してなければ4GHzほど出るのですが起動した途端にクロック数が下がります。ゲームでは30fpsも安定しない状態でまともにプレイできないので解決方法教えてください。
何をすればいいかわからなかった為一度初期化しました。
構成
cpu ryzen7 7800x3d
gpu rtx3080 lhr
クーラー NZXT kraken x53
mem corsair ddr5 32gb
m.2ssd 2TB
hdd 4TB
電源 gold認証 850w
この状態になるとCore VIDsというのが0.650Vに固定されます。
書込番号:25673401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuクーラーは水冷?空冷?
Clock下がるって事は温度上昇
1度外してグリスの延び具合確認ですね
書込番号:25673444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは?
自分は7900X3Dですが、そう言う様にはならないです。
BIOSのバージョンと設定は?
書込番号:25673455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプ動いてる?
なんか動いて無い様に思いますが。。。
簡易水冷の電源コネクタ繋いでますか?
書込番号:25673467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプ動いてなければT-dieが70℃台では収まらないと思いますが、水冷ヘッド関連の情報をCAMで見てみても良いと思います。
ポンプに問題なければ付け直しとかしてみても良いと思います。
書込番号:25673521
0点

CCD1の最大温度が85.1℃になってるのにtDieは72℃というのも気にはなりますね。
確かにポンプが動作してないならもっと温度は上がりそうな気もしますが、ファンが動いてないでも温度は上がると思う。
温度が上がらないのに周波数が下がるのは個人的には記憶にない。
周波数が下がるならサーマルに当たる気がします。
電力モードが省電力になってるなどもありえなくはないですが。。。
書込番号:25673563
0点

M/Bとメモリーの型番等と、BIOSの設定を触っているかということも必要と思う(情報として)。
円盤型の簡易水冷クーラーだと、コアは中央でも、CCD1,2の位置がヘリに近くCPUの冷却ムラがおきているとおもう。
もしくは、XMPのメモリーでCPUがクロック上がっている時に、電圧1.35V以上流れている状態が起きると、
CCD1に、必要以上の電流が流れ発熱して、85.1℃まで上がった。のでサーマルスロットリングが発生して、0温度が下がるまで、
.65Vに下がった状態が起きていると思う。
BIOSの低電圧設定を必要以上に設定したら、電圧が不安定になり発熱したか。
もう一歩踏み込んで、システム構成、BIOS設定まで書き込めば、正解に近くなると思うが。
書込番号:25673640
0点

皆さんありがとうございます。
マザーボードはmsi pro b650-p WIFIです。
cpuクーラーは動いてる?ようです。
biosは設定リセットしたので特に変な事はしてないと思います。
書込番号:25674436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのアップデートはしてますか?
書込番号:25674450
0点

一応、ゲーム中の温度のHWInfo64を付けますが、CPU温度が高すぎるように思います。
自分は7900X3D + ProArtist AIO5 + GIGABYTE B650 AERO Gですが、こんな感じです。
VIDsも1.13Vくらいは出ています。
Dieの温度も60℃くらいですね。
負荷の割に温度が高すぎる気がします。
書込番号:25674549
0点

やはりbiosのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
3時間ほどつけっぱなしにするとvalorantのロビー画面で67℃近くをキープしてるのですが温度高いですか?
書込番号:25674808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりに古いBIOSならアップしても良いけどMSIはBIOSバージョンでグラボ認識しないとか出てたので、安定してるならそのままでも良いと思います。
やるなら情報色々見てからやった方が良いですね。
水温24℃でそこまで温度上がるならやはりクーラー付け直しとかグリス塗りなおしをまずした方が良いような気はしますね。
書込番号:25674815
0点

個人的には、この状態が安定してるとは思わないですが、まずはCAMの設定でポンプを最大にして温度を下げる方が良いかな?って思います。
Valorantのロビーで温度的には高いのか?といわれると、まあ、動作中なのでというところだと思いますが、ただ、VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。
VIDが低いということはCPUからのフェーズコントロール信号がおかしいのかフェーズコントローラがおかしいのかどちらかな感じはします。
温度が高いのは事実ですが、サーマルスロットでもないのにVIDが低いのも気にはなります。
マザーかCPUがおかしい可能性も考慮に入れていいとは思います。
書込番号:25674902
1点

>VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。
何故でしょう?
自分の7950X3Dは0.395Vまで落ちますよ。
VIDが上がってないのに温度高いのでグリスが均一に塗れてないとか、クーラーの取り付け確認した方が良いと思いますけどね。
書込番号:25674912
0点

>Solareさん
自分的にはロビーということはアイドルでは無いからVIDは上がるし周波数も上がるだろうと言う事でおかしいと思うのですが
書込番号:25674948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに温度の問題とChromeやゲームでクロック上がらないは違うような気はしますね。
でも普通にはクロック上がるのにゲームやChromeだけ上がらないのはマザーのせいとも思いにくいですが、難しいですね(^^;
初期化というのが何をやったか分かりませんがOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25675022
0点

自分もOSのクリーンインストールのやり直しはした方が無難と言うか、稀におかしくなる事もあるのでやった方が良いとは思います。
書込番号:25675025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんに意見を頂き解決したので報告させて頂きます。
温度がおかしいということでcpuクーラーを外したらグリスがカピカピになっていたので昨日交換して、今日1日起動しっぱなしにしてもクロック数が下がらなかったので多分グリスが原因でした。
ただグリス交換前より平均温度が5〜10℃程上がってしまったので経過観察します。
協力して頂きありがとうございます🙇
書込番号:25684606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
6年前に組んだPCを2年前にGPUのみ変更しましたが、今回GPU、ストレージ、電源を流用してのCPU周りを変更しようと考えています。
CPU 7800X3D
M/B B650 Pro RS
RAM CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] (16GB2枚の32GBで十分でしょうか。)
GPU RTX 3070 (現在使用中)
SSD M.2 SAMSUNG 1TB
電源 ANTEC NE750 GOLD (現在使用中6年目)
他にHDD2台、BUFFALOの内蔵10GLANポートを使用中
こちらの構成問題ありませんか?
CPUを7800X3Dにするということ以外、こだわりは特になく、売れ筋ランキング等で判断しました。
電源は750Wで足りるでしょうか。
6年ぶりに大幅に構成を変更するので、心配になり質問させていただきました。
また、メモリー、マザーボード等他におすすめあれば教えていただけると、うれしいです。
メモリーは過去に16GBにして、最近足りないと感じているため、予め多めに積んでおこうという考えで多めにしてみました。
2点

電源は使いまわしなのでそのまま使い、組んでみて不安定だったりしたら買う、でいいと思います
書込番号:25677892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
電源以外を購入してみて、不具合が出たら交換で進めてみます!
電源が壊れると他のパーツも合わせて壊れると聞いたことがあったので、年数的にも心配だったので、質問させていただきました。
書込番号:25677902
0点

電源は750Wで問題はないです。
マザーは個人的にはGIGABYTE AORUS ELITE ICEかな?
AM5は個人的にはGIGABYTEのマザーが好きと言うかやり易い。
書込番号:25677922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーは自分はCrucial Pro 24GB 6000MT/s ×2を使ってますが、X3Dの場合はそこまで差が出ないので、まあ、使えるのでOKだとは思います。
書込番号:25677925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
おすすめまで教えていただいてありがとうございます!
今使っているPCはセール品を寄せ集めて作ったので、次は白く統一するのも面白そうです。
CPUクーラーについて失念していました、ひとまず調べましたが、GAME ICE G6-BKという製品がコスパに優れよく冷えるようなので、これで問題ないですかね、、
見た目にこだわるなら簡易水冷も捨てがたいですね。
書込番号:25677955
0点

個人的には簡易水冷の方が無難だけどくらい?
まあ、どちらでも良いとは思います。
書込番号:25678090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーについてリサーチ不足なので簡易水冷ももう少し調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25678285
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ドラゴンズドグマ2の起動後すぐ〜20分程度で強制終了になり起動ボタンでの復帰になります。
AIDA64CPUストレステストでも落ちることが確認し電源550Wから750Wに変えても効果無し。
CPU温度は60℃程度で強制終了しています。
イベントビューアではkp41が記録されています。
解決方法どなたか教えていただけませんか?
構成
win10
CPU AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor 3.40 GHz
GPU MSI GeForce RTX 4060 Ti
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W
メモリ Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 32GB (16GB x 2枚)
マザボ AB350M-HDV R4.0 BIOS 7.4 メーカー対応確認済み
CPUクーラー 虎徹マーク2
0点

その1
スタート→アプリ一覧から「Windows管理ツール」を開いて→Windowsメモリ診断
→「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」の結果は?
その2
PC組んでどのくらいの時間が経っていますか?
ストレージが書かれていませんが、CrystalDiskInfoなどで健康状態は見ましたか?
その3
虎徹マーク2は、取り外してCPU接地面にゴミなどが付着していないか確認してみましたか?
書込番号:25673666
0点

1メモリ診断結果正常でした。
2マザボは5,6年ほど前から使用しているものになり、メモリは4年前他は二日目に変えました。
ストレージは稼働時間は長いものの正常と出ています。
3昨日電源入れ替えたのでそのときに再確認いたしました。
BIOSで高負荷時の電源オフ設定は切っております。
書込番号:25673677
0点

その4
パソコンの電源を壁のコンセントから直接繋いでみても同様ですか?
その5
AIDA64やドグマ2を実行するときに右クリックして管理者として実行をしましたか?
その6
グラフィックドライバを一度アンインストールし、最新のに入れ直してみても同様ですか?
書込番号:25673682
0点

取り敢えず、Core Perfomance Boostを切ってみて、PBOが悪さしてる可能性が有ります。
B350にZEN3だから電源回路周りが無理してる可能性が有ります。
書込番号:25673692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、
BIOS初期値読み直しや、CMOSクリア
出来るならOSクリーンインストール試したい感じはする。
問題発生するようになった頃何か変化させて無いか思い出すのも大事。
書込番号:25673769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このゲームしてませんが
cpu要求スペックめちゃくちゃ高いらしいですね
Xだと14900ksでもきついらしい!
書込番号:25673859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4当環境ではタコ足になってしまいますご了承ください。
5管理者実行では変わりませんでした。
6GPU負荷テストでの異常は無いので関係無いかと。
Core Perfomance Boostオフにしても変化ありませんでした。
CMOSクリア、BIOS初期化 体感起動持続時間2倍程度になった気はしますが根本的な解決とまでは行きませんでした。
書込番号:25673998
0点

OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?
書込番号:25674048
0点

>OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?
はい。
2年ほど前にm.2のSSDに変更しております。
書込番号:25674087
0点

一旦、860EVOのデータを全てHDDとかに退避し、このSSDのみ残して他は取り外して、860EVOにWindowsをインストールしてユーザー名を半角英数字のみにしたものでストレスチェックは可能でしょうか?
Windowsはライセンス認証を通す必要はありません
書込番号:25674105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記作業が実施できない場合や、上記作業を実施後、
ストレスチェックが無事通った場合も、「その7」に進んでください。
860EVO単体環境のストレスチェックでNGだった場合、
ここの書き込みは“スルー”でお願いします。
その7
860EVOやSamsung SSD 980以外のストレージを全て外して、
Samsung SSD 980のみの環境にしてWindowsを起動します。
もしSamsung SSD 980に重要なデータが入っているのであれば、
一旦HDDを繋げてバックアップを取ったあとに980のみの環境にしてください。
以下の手順を参考にして、SSDのファームウェアを最新にしてみてください。
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/
URLに飛ぶ→Samsung Magicianソフトウェアのちょい下までスクロール
→「ユーザーストレージ用」をクリックして開く→MagicianソフトウェアのWindows用をダウンロード
ダウンロードした
Samsung_Magician_Installer_Official_x.x.x.xxxx.exe
を右クリックし、「管理者として実行」からインストールして、Samsung Magicianを起動
Samsung Magicianが起動したら、左下にある「↓Update」をクリック
Samsung SSD 980のファームウェアをアップデートして最新にしてください
アップデートが終わったらWindowsを再起動してください
ファームウェアアップデート後、この環境のみでストレスチェックを実施。
NGであれば、Windowsを一度クリーンインストールしてください。
クリーンインストール後のストレスチェックでもNGの場合は次の手を考えます。
OKであれば、環境を全て以前の状態に戻して再度ストレスチェックを行ってください。
これで問題が起きなければ、ドラゴンズドグマ2を遊んでみてください。
860EVOでWindowsのインストールを行っていた場合は、パーティションが
区切られているので、その解放の仕方が分からない場合は教えます。
書込番号:25674177
0点


お、解決されたようで何よりです。
ドラゴンズドグマ2やるならCPU性能も結構要求されるので
パフォーマンスに関わる部分はなるべく触れずに解決できたらよかったのですが、こればっかりは仕方ないですね。
書込番号:25674660
0点

ストレスチェック上では問題なかったんですがいざゲームを進めるとまた強制終了が発生してしまいました。
頻度はマシになったと思うのでしばらくはこのままで
公式アナウンスに問題点として上がっているためもう少し様子見しようと思います。
書込番号:25674817
0点

自分がざくっと拾っていたドラゴンズドグマ2の対処法をコピペしておきますね。
・フレームレートの低下を抑える
シェーダーキャッシュを無制限、トリプルバッファリングをオンに変更
Nvidiaコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定またはグローバル設定
→DD2 を探すかまたは追加→シェーダーキャッシュサイズ→無制限に変更
そのまま下にスクロールして、トリプルバッファリングをオンに変更
・ゲームクラッシュ後の対処
ゲームフォルダー内のshader.cache2ファイルを削除
ゲームを終了し、
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Dragons Dogma 2
(デフォルトのインストール先の場合)に飛んで、shader.cache2を見つけて削除
削除後、Windowsを再起動してゲームを起動(作り直すので起動に時間かかる)
書込番号:25674826
0点

6フェーズしかないのに8コアしかもX(Vermeer)乗せるとかチャレンジャーですね
4フェーズしかないのに6コア乗せてる環境と似ている
当然ですが、調整しないと落っこちるのは止まりません
クロックを最低まで下げるとか、コア数を絞るとか、クロックと電圧を固定にするとか、電圧を高めにするとかですね
MOSFETの性能が良くないので急激な変化についていけていないだけです
良く「メモリが原因じゃないか?」と指摘されますが、メモリテストでは絶対落ちません
高負荷の後落ちたり、何もしてなくても落ちるのはマザーボードからCPUへ回す電源供給が追い付いていない為です
急激な変化をしない(ブーストや、オートで変化する電力設定を切り捨て最大最小ともに100%にする)設定にする事で
おちない環境がつくられます
他の設定が原因の場合もあります。例えばC6C7に切り替える際にディスク装置が対応していなくて落っこちるとか
安定させられるまで苦労はしますが、B350 B450でのZen3世代のCPU対応はBIOSのみで、回路までは適していません
なので対応としては「△」となります
書込番号:25675207
1点

堕ちない環境(理想)
OS側 コントロールパネル と検索
システムとセキュリティを選択
電源オプション Ryzen High Performanceを選択するか
プロセッサの電源管理を最小最大ともに100%にする
PCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにする
BIOS側
Core Performance boost と Precision Boost Overdriveをオフにする
CPU Core VoltageはOffset+Overrideで固定化する(Autoでも問題ないがブーストさせない事が大前提)
他にもCPUのクロックの上げ下げに関わる項目があれば無効にする事
クロックの変化というより電圧の急激な変化に弱い(そこに反応して落ちてるパターンが多い)
C6C7Stateで落っこちる場合はPower Supply 項目で Typical Current idleに設定
とりあえずゲームで落ちる事はこれで無いと思います
ごく稀にあるといっても1カ月に1回 ゲームしながら動画見ながらと、明らかにわかるような無茶した場合ぐらいでしょう
書込番号:25675229
0点

それだから取り敢えずPBOを切ってみてと言ったんだけど、それだけでも急激な電圧上昇は無くなるから
書込番号:25675276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
こちらのCPU購入して早8か月。難航していたWindows11へのアップグレードもなんとか完了しました。遅すぎですが実用に支障無かったのでWindows10のままでした。
現在のシステム構成
マザー ASROCK B550M STEEL LEGEND
APU RYZEN 5 5600G
グラフィックボード GEFORCE GTX650 (古すぎ)
実装RAM 32GB
ストレージ M2 レジェンド800 500GB
ブルーレィドライブ、ハードディスク5TB、3.5 SSD2機
本題ですが、既出かも知れませんがマザーのHDMIポートとグラフィックボードの同時出力が出来てません。
バイオス上のアドバンスではマザーボード側の出力を優先で設定。
現在、3台のモニターを接続。マザー側の出力出来ないので全てグラフィックボード側に接続しています。
2台が通常使用のモニター、残り1台は37インチテレビを動画の時だけ電源入れて使用しています。全てグラフィックボードの出力を使ってます。Windows側からも3台とも検出しています。
このテレビをマザー側のHDMIに指しても全く映像出ません。Windowsのシステム→ディスプレィで見ても2台のモニターだけでテレビは検出出来ません。
このグラフィックボードを物理的に外せば映像が出ます。これは仕様でしょうか?
お店でも分らず、現状古いグラフィックボードを使用して使ってます。支障は無いのですがわかる方居りましたらご教授されると助かります。
0点

GTX650だとUEFI非対応かもだから、
レガシで動いている可能性があるかな?
取り敢えずGPU-Zで確認を。
後は逆にAPUをプライマリにして使えないか試すぐらいかな?
そもそもまともなお店に持っていってプロが現物見て分からないと言われたかなら、
ここて質問しても絶望的とも思う。
参考程度でお願いします。
書込番号:25656128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
実は、この症状をお店(ドスパラ)でも確認してもらいバイオスアップデートやら他のモニターやらで確認しても同じでした。
元々購入したマザーはB550M PRO4 でしたがそちらは単独でもディスプレィ出力されず仕方なく古いグラフィックボード使ってる旨話して対応してもらいました。バージョンアップで(バージョンアップもバージョンアップで使うCPUに制限有って難航)マザーボードのHDMIは使えるようになりましたが基本マルチディスプレィで使うのでグラフィックボードの同時使用は必要。此処がクリア出来ずマザーボードを他機種と交換になりました。でも同じ感じですね。
以前の構成はインテルでしたが普通にマザボ側、グラフィックボード側の同時出力は出来てました。APUかインテルはチップセットで実現するかの違いでしょうか?
書込番号:25656148
0点

VEGAがCSM無効と言うかUEFIモードのみ対応で、グラボがLegacyのみ対応だったら両方の出力が使えない可能性はあるかな?
AM5で両方を使ってみましたが使えました。
デバイスドライバーで両方のドライバーの確認は出来てますか?
書込番号:25656168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換して試すべきは先にマザーでなくグラボだと思う。
ヒント
https://s.kakaku.com/bbs/K0001416787/SortID=24598396/
書込番号:25656172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。きっかけからしてゴチャゴチャしてしまいました。現状支障は無いのですがビデオ再生とネット動画再生等してるとカクツク事有るのでとりあえずグラフィクボードを新しくしようと思います。今時の白グラフィクボードにしようかな。グラフィクボード交換したら結果報告します。
書込番号:25656286
0点

ドライバーソフトに関しては一応、両方インストールしてます。RADEONとGeForceの混在ですね。単独利用は出来てるので大丈夫な様な?
新しグラフィクカードはAMDでいこうかな。マザーがSTEEL LEGENDなので揃えようかな。同じメーカーでも相性問題は出る事も有るけど
書込番号:25656289
0点

個人的にはRadeon-Radeonの方がドライバーの切り分けが難しいからRadeon-RTX Radeon-ARCの方が無難な気がします。
8600Gではどちらも問題なく動作しました。
RDNA3だから分からないけど
書込番号:25656304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あてごん様、揚げないかつパン様ありがとうございます。
やっぱりはまってる人居るのですね。大体自作パーツは世代合わせないと予期せぬトラブルで訳わからん事になりまねないですね。
今手配しようとしているグラボはASRock Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OCです。3万以内で落札出来れば良いな...
NVIDIAも考えてますがなんとなく割高感有りますね?3060系で十分ですが決して安くは無い。AI使えるとか、私には何の事やら?かと言って古くても安物買の...になりそうで。
書込番号:25656447
1点

>まふゆ1さん
興味深いので実機で確認してみました。
ASRockのB550マザーは持っていないので、B450M Pro4+5700Gです。
グラボもレガシーオンリーのものは有りますが、Windows11用のドライバが無いので、マルチモニターテストでは互換ドライバでは上手く動かないので、UEFI対応のGTX745を使用してみました。
まず5700G単独でCSMを有効にしてWindows11を起動してみましたが、これは普通に立ち上がります。
GTX745を取り付けて、グラボ(DP-HDMI変換)とマザーボード(HDMI)ニモニターを接続すると、マザーボード側の映像は出力されません。
デバイスマネージャーを確認すると、Radeon GraphicsとGTX745の両方は認識されていますが、Radeon Graphicsの方は問題が発生したのでこのデバイスは停止しました表示になります。
CSMを無効に設定して起動するとGTX745・マザーボード側両方に映像が出力されました。
デバイスマネージャーの表示も正常動作表示になっています。
CSM有効だとCPU内蔵グラフィックは使用出来ない様ですので、レガシーオンリーのグラボではマザーボードとグラボの両方から映像は出力出来ない様です。
一応ですが、マザーボードの端子(CPU内蔵グラフッィクス)だけで、モニターの接続数を増やす方法は有ります。
ご使用のマザーボードはDP端子が有りますので、MSTハブが使えます。
MSTハブはAmazon等で中華系のものでしたら5,000円位からで入手出来ます。
MSTハブを使用すると映像を分配する事になりますので、解像度・リフレッシュレートが分配数に応じて低下しますが、DP1.4端子でしたら4K@60Hzは3枚は接続出来ると思いますので、マザーボードのHDMI端子と併用するのであればモニター3枚でしたら2分配のもので足ります。
可変リフレッシュレート(FreeSync等)には対応していません。
MSTハブは持っていますが、B450M Pro4にはDP端子が有りませんので動作確認は出来ておりませんので、問題が無いかは判りません。
他のPCで使ってみましたが、Windowsの設定のみでマルチモニターに設定出来ました。
書込番号:25656660
1点

キャッシュは様、詳しい実践報告ありがとうございます。
パソコンは奥が深いと言うか、メンドクサイと言うか色々ありますね。
win10〜11に上げるときも区画の切り方を何気なく以前と同じようにしたらwin11の条件に合わず、数十年ぶりにdosコマンドで修正したり、
システムディスクのm2 SSDが何故かUSB-DISKだと言い張られてwin11にアップ出来なかったりでこのシステムでは結構苦労してます。
今回は素直にグラフィックカードを更新してみます。ただ今絶賛入札中です。ありがとうございます。
書込番号:25656707
1点

結果が判明したので報告します。
.......なんと!CPUの初期不良!!
緊急で使っていたグラフィクカードは確かに古いGTX650。自分はあまりゲーム等に興味無く内臓グラフィックで十分でしたが将来の転売に備えて壊れたままにしておく訳にもいきません。グラフィックカードをRADEON RX7600へ更新!これで内臓GPUはOK!と確認したが同じ.....
何かな??幸いセカンドで使っていたパソコンはRYZEN5 3400G。試しに入れ替えました。正常に内臓、増設側からも映像出力確認。
確かにセットアップ中、チップセットのソフトでエラーらしきメッセージを見た様な?早速お店に持ち込みましたが新品の5600Gは他店からの取り寄せ。メンドクサイな。。。と販売中CPUの一覧表見てたらRAIZEN7 5700Xの文字が....店頭に有る5600G相当は5600GT、差額が5000円弱支払わないと交換出来ない。5600Gは他店からの取り寄せで再度お店(結構遠い)来なきゃ無い。RAIZEN7 5700Xは差額6000円弱。既にグラフィックカード更新済みなのでマルチディスプレイ問題解決してる。結果RAIZEN7 5700Xに決めました。
書込番号:25664108
0点

Zen2以降のAPU(内臓GPU)はレガシーブートでよく見る Geforce GTX 650 等の vBIOSとの共存を考慮しておらずvBIOS自体が搭載されていません。GOPドライバのみです
CSM有効で単体起動できるのは、CSM有効=Legacy BIOSではなく、あくまでUEFI環境に LegacyBIOS互換機能を付けるだけの物です
なのでレガシーGPUを外して起動するとUEFIモードでビデオカードが使えて、レガシーGPUを付けると内臓GPUが使えなくなるというカラクリです。
なのでレガシーGPUをインストール中についでに内臓GPU用のドライバも入れようとすると失敗します
内臓GPU単体やUEFI対応GPUとの共存は可能です
これはディスクがレガシーのMBRとか、そういう事は関係していません。
そういう仕様をしっかり知らせないAMDも悪いのですけどね
ちなみに3400G 3200Gを含めた2400G 2200G等はどちらの環境でも動作します。vBIOSもGOPドライバーも共存しているというわけです。
なので、故障ではないです。仕様です
書込番号:25670750
2点

さとうくん様、詳しい解説ありがとうございます。内容を拝見する限り新しい5600Gの在庫が仮に有って交換したとしても症状改善出来なかった!と言うことですね。グラフィックカード更新ついでに別型番CPUにして結果正解でしたね。早くなったし。出費はかさみましたが現在は幸せです。ありがとうございます。
書込番号:25673944
0点

今回は色々ありがとうございました。OS変わるタイミングでしか殆どハードは変えない自作下手くそな自分ですが、大変勉強になりました。
書込番号:25674001
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
ゲーム用途でミドル帯のRX 6650 XT辺りのグラフィックボードを使う予定なのですが、Ryzen 5 5600とRyzen 7 5700X、構成的にどちらがバランスがいいと思いますか?
7000円の価格差があるので、ボトルネックにならなければ5600にしたいのですがどうでしょうか。
0点

>プリロゼさん
正直グラボとCPUでの構成バランスなんてありません。
CPUはあくまでもゲームタイトル次第で要求コア数や負荷は様々です。
例えば、
5800XとRX7800XTで自分は使ってますが、
それでもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。
まあ買えるなら、
5700Xにしておいたほうが無難だと思う。
書込番号:25667008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修正
5800XとRX6700XTで使ってましたが、
その時でもCPU関係でfps頭打ちになるゲームは存在します。
書込番号:25667010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスと言うか、ゲームでフレームレートを出す場合、いろんなファクターがあって難しいとは言えます。
グラボの性能を満たすと言う考え方はおかしくて、ゲームの要求に対して性能を満たすと言う考え方があってます。
シングルと言うかIPCといってもいいんですが、マルチのコアの中で1つのコアだけが凄く負荷が上がるゲームもあって、その場合は周波数が高いCPUがフレームレートが出易い場合もあります。
逆に負荷分散ご大きく、満遍なく負荷が高く全てのコアの負荷が高くCPUの性能が足りないケースも有ります。
※ これが5700Xが有効なケース
後、メモリーの効果が高く、メモリーが遅いとフレームレートが出ないゲームまであります。
払った対価に対して、フレームレートで問題が出にくいゲームがあると考えた方が良いです。
個人的にはまだ、全部揃ってなくて予算が合うならAM5の方が性能を出し易いとは思いますし、インテルの方が良い場合も有ります。
最近はAM5でも価格的に近いくらいで買えたりするので、5700Xの方が安いけど7600付近のCPUが買えるならそっちの方が良いです。
書込番号:25667061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ゲーム性能を見たいのにPassmarkを見せるのは意味が余りないと思う。
数値見せれば納得すると思うのはゲームやらない人の意見だよなー
書込番号:25667344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上限クロックはほぼ変わらないので、5700Xの方が無難です。
少しでも安く抑えたいときのみ、5600にしましょう。
書込番号:25667465
2点

5700X方が無難なのはそうなんだけど、7000円差かどうかはクーラー次第かな?
5700Xはクーラーが付属しないので5600で付属クーラーを使うなら10000円くらいの差になるから気を付けて下さい。
まあ、ゲーム次第ではほとんど性能差も出ないこともあるけど、ゲームがはっきりしないならまあ、5700Xにはなると思う。
個人的には今更、AM4という方が気にはなるけど。。。
書込番号:25667484
3点

AM4に今更感は同感。
メモリーとかマザーとか資産があるならともかく、
次アップグレードしたいときは実質全て買い直しコースなので…
次は更に先の世代出るまでは我慢できそうとかならともかく…
後で高くつかないか想定しないと…
書込番号:25667659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切に教えてくださりありがとうございます。
自分もボトルネックにならなければなんて書きながら、そんなんゲームごとに違うよなぁと引っかかっていたので、みなさんのアドバイスを見て、シンプルに値段に対しての性能で選ぶのが良さそうだなと思いました。
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
B550のマザーボードを先日買ってしまったんですよね。
新しい世代の物は高いと思い込んで値段すら見てなかったんですけど、3万切るものもあるんですね。
今回i5 3330からの乗り換えで買い替えるペースはかなり遅いんですけど、長く使うことを考えるなら少しでも性能の良いものを選んだ方が良かったかもしれません。
5700xにはクーラー付いてないのですね。
リテールクーラーがあるならそれを使うので5600がお得感あっていいな〜と思うのですが、CPU性能で見たら誰も推す人はいないようですね。
書込番号:25668451
0点

個人的にはコスパで見たら5600はいいと思うし、8割方のゲームではCPUの性能的に何も問題にならないこと多いとは思うので、絶対性能で見ないなら個人的にはありだと思いますよ。
問題は何をするのか分からない、コストパフォーマンスを考えないでRX6650XTなどができるだけ問題にならないCPUを選ぶとしたら5700Xになるというだけです。
この前に8600Gを買ったんですが、グラボはARCなんですが、これでCPU負荷が高くて問題になるというbことはなかったですし、メインは7900X3Dで6コアだけでゲームができるケースって割合多いので、それが悪いとは思わない訳です。
トータル的はコスパは5600の方が上ですし、大方のゲームで問題ないです。・
なので、Passmarkを貼って5700Xの方が性能が良いという書き方は違うと記載したわけです。
後、未来投資まで考えてるなら、CPU性能が必要なゲームが増えつつあるのが現実なので、そこも含めて5700Xかな?というだけです。
書込番号:25668537
2点

>プリロゼさん
それなら自分はやっぱり5700Xを押しますね。
リテールクーラー自体一番安いグレードで精々1000円程度の物ですし、
どのみち3000円程度のクーラーでも買って、
そっちの方が静かで幸せだと思います。
3330からならどちらでも結構変化を感じられるとは思いますけど。
出来の良いソフトなら多スレッドを有効に使いますし。
多いほうが、他の常駐ソフトの影響が受けにくかったり、
ローディング時間が遅くなりにくいです。
オープンワールド系ゲームで移動しながらローディングとかで差が出ると思います。
(ベンチマークで現れにくい部分)
書込番号:25668559
3点

今のところ明確にやりたいと思っているタイトルはスト6、鉄拳8、モンハンワイルズくらいですが、ジャンル問わず色々やるのと、比較的負荷高めなオープンワールド等も面白そうな新作があればやりたいと思っているので、5600のコスパにも惹かれますが、自分の傾向を考えても5700Xにした方が良さそうですね。
リテールクーラーより別売りのクーラーのが静かなのですね。そういうメリットもあるのは知りませんでした。
この間買った白いケースに合いそうな、何か光る良さそうなクーラー見つけて5700Xにしようと思います。
お二人とも親切丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25669710
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
初めて自作を考えています。
既存のPCは1台を夫婦共用で利用しています。
今は健在なのですが、何より15年経過していますので今後が不安なことが一番の
購入(自作)理由になります。
用途は
・ インターネットとメール
・ 妻の個人事業で利用している会計ソフトの使用(e-taxでの申告を含む)
・ Office(主にエクセル)
・ 最近妻がyoutubeの影響で孫の動画や旅先での映像を記録として保存しておきたいと
言い出したこと。
ただしyoutubeに投稿するなどの「高度な動画編集」ではなく、あくまで家族で楽しむ
レベルだそうです。
実際のところ私にはドコからが高度で、ドコまでが低度なのかも分からないのですが…。
の4点です。
上記4点がクリアできて、かつ10年は使いたいと考えています。
予算は昨年の11月末にアキバの3つの店舗で簡単な見積もりを出してもらったのですが、
ディスプレイとPCケースを除いて4〜6万円程度の金額でした。
ほぼ同額ならば対応の良い店で購入したのですが、1.5倍も額が違ったので一旦保留にしました。
ただ3店共にCPUが全てRyzen 5 5600G だったので、こちらに書き込んだ次第です。
可能な限り低予算で組みたいのですが、短期間で追い付いていけなくなる仕様では
結果的に高くついてしまいますので「可能な限り」とさせてもらいます。
なお、アキバは出張で行っただけで、住まいはPCショップが無い地方なので、皆さんから
ご教示賜りたくお願いします。
質問として
1. 4〜6万円の予算の考え方。
平均5万円として8万円出せば、こんなことが出来るようになるよ、であったり
アナタの使い方なら上限で4万円もあれば十分で、その分を他に振った方がイイよ
などのご意見を賜りたいです。
2. 各部品の役割などはネットで覚えたつもりでいますが、規格については「分かったような
分からないような」レベルでして、今の私の知識ではネットでの注文は不安です。
また時々ネット上でメーカーとの「相性」と書かれていることがありますが、私のような
経験値の無いドシロウトには、相性といわれると完全にお手上げ状態です。
調べられるようなサイトはあるものでしょうか?
3. ショップで作ってもらった見積書がRyzen 5 5600Gだけなので、上記の4点が満たされれば
他の部品でも良いです。
こういったところを参考にしなさいというサイトがあれば教えてください。
雲を掴むような質問で誠に恐縮ですが宜しくお願いします
1点

自己レスです。もう既に10に更新されてれば、問題なかったです。失礼しました。
書込番号:25573869
0点

チャレンジ精神旺盛で、いいんじゃないですか
定年で時間を持て余すのがいや!なら自作は最適です
もう色々と起きますよ!
ガンガンやってください
毎日が面白いので
まずはパーツ選びです
自分で調べて、、
---------------------------
見積書に入っているのは
・ CPU:Ryzen 5 5600G BOX \16,980 ?
・ マザーボード:
・ メモリ:
・ SSD:
・ 電源:
だけです。
この金額が4万円後半から6万円半ばということです。
---------------------------
Excel表でも買わないので、型番と値段を書き込んでみましょう!!
この段階でイメージが膨らみ、楽しいはずです
いい定年生活が送れますよ多分!!!!
一旦できたら、またここに書き込めばいいです
山の様ないい意見が投稿される?ので
その意見を参考に修正すればいいです
さあ〜レッツビギン! ←知っているでしょう!?心は青年です
書込番号:25573872
0点

度々失礼します。BTOにもいろいろあって、ライセンスはそれぞれでした。
別途要確認です。
書込番号:25573878
0点

単純に7のプロダクトキーを使ってればアウトなので、10か11を買いなおしてればOKです。
マイクロソフトからのダウンロードでのプロダクトキーを買いなおしてればOKです。
OEM版の再使用みたいな事はできません。
書込番号:25573884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
ご存じですか? Office にはサポート期限があります
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos#microsoft-365-personal
OS にはサポート期限があります!
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-windows10-portal-eos
OSのサポート期限を確認しよう!
https://dynabook.com/assistpc/faq_search/os_supportlifecycle.htm
Windows 10 で動作する Office のバージョン
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%A7%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B-office-%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-0fc85c97-da69-466e-b2b4-54f7d7275705
Microsoft 365 と Office のリソース
https://www.microsoft.com/ja-JP/microsoft-365/microsoft-365-and-office-resources
> Office 2021 スイート製品
> オペレーティング システム
> Windows OS: Windows 10 または Windows 11
Microsoft、7〜8.1のプロダクトキーを完全にブロック。古いキーでWindows11やWindows10の新規ライセンス認証ができなくなる
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-has-completely-blocked-the-use-of-7-8-1-keys-in-windows10-11.html
書込番号:25573986
0点

>にくろむZnさん
リンク張ってくださり、ありがとうございます。
こちらは当初検討しました。
価格も安くて性能も高いので良いと思いました。
>sarasarani11さん
ご回答ありがとうございます。
他の方からも指摘されましたが、予算を上げるべきかも・・・の方向に傾いています。
親身になった回答感謝申し上げます。
>kabadaさん
ご回答ありがとうございます。
部品名まで記載くださり感謝いたします。
皆さんに相談をしたことで悩み始めています。
私が考えているのは先にも書きました条件を満たすことと、先輩のi-macのようなインテリアになるwindows機を目指したいです。
ショップで見たsilverstoneというケースは昔のオーディオみたいでカッコいいなぁ、と思いました。
また相談に乗って下さい、宜しくお願いします。
書込番号:25574164
0点

>まるっぺのパパさん
>ショップで見たsilverstoneというケースは昔のオーディオみたいでカッコいいなぁ、と思いました。
このケースっすかね?シルバーストーンのケースは昔10年ほど愛用してたけど、作りは良いと思うよ。
まずはこのケースを基軸として、他の構成を考えたらどうかな?私はケースが1番大事で、完全に作り変えるときはケースを1番に選びますよ。オーディオ風なデザインはメーカー自体がその方向を狙って作ってる。
https://kakaku.com/item/K0001465970/
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/computer-chassis/GD11/
私のケースはコレ、可変ギミックが面白いので買ってみた。次回作製時は可変させてみたいともうがまだまだ先の話。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
書込番号:25574227
0点

Ryzen 7 5700X が過去に一度見た底値に近い価格です。
(22,450円)
PCI Express 4.0 のグラフィックボードと組み合わせるには
もってこいのコスパCPUです。
()内はPassMarkの値です。
Ryzen 5 5600G(20247)
Ryzen 7 5700X(26817)
(参考にしたページ)
CPU性能比較表【2024年最新版】
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
マザーボードのチップセットはB550以上がいいでしょうね。
私のオススメは ASRock B550M Pro4 です。(今使っています。)
B550チッップセットのマザーボードの中では2番目に安く
安定性のほかにM.2の放熱板など、なかなか良い物が付いています。
オーバークロックメモリが安くなっているので
PC4-32000(DDR4 4000MHz)あたりを買ってもいいかも。
でも4000MHzまでオーバークロックできず3600MHzで動かしている
というレビューも多く、んーどうでしょう。
書込番号:25574302
0点

動画編集は簡単だろうが高度だろうが
・CPUのマルチ性能
・メモリ容量
・グラフィック機能
が要求されるんですよねぇ。
そういう意味では5600Gや5700Gみたいに
CPUとグラフィックが一体化されているものは
どうかな?かもしれません。
Amazon で ASUS の
OG-STRIX-RX560-4G-V2-GAMING
というグラボが10,980円でありますが
このへんがグラボを選ぶ最低ラインでしょうね。
(Radeon RX560 グラフィックメモリ:4GB)
Ryzen5 5600G の内蔵グラフィックは RX550相当で
メモリMAX2GB。メインメモリ共用なので別部品で取り付ける
グラボと比較したら超遅い。
メインメモリも32GB欲しいですね。(16GB×2枚)
SSDはM.2で500GB以上、外付けUSBでいいからHDD4TB以上。
私の愛用ケースです。
https://kakaku.com/item/K0000363896/?lid=myp_favprd_itemview
これ、うどん初号機みたいに開放して使うと熱問題ほぼ無視できます。
うどん初号機
https://www.youtube.com/watch?v=h2XWIHUcXfw
書込番号:25574418
0点

ケースを開放し、上から降ってくる物がマザーボードに
接触するのを防ぐためにキャンプ場の炊事場のような
屋根を付けて横から扇風機で送風し続けると
CPU使用率100%の状態が数十分続くような状態でも
限界の温度に達することはありませんでした。
(ビッグシュリケン3の性能もあったのかも)
書込番号:25574437
0点

間を取って一部パーツを組み込むだけで完成するベアボーンというものもあります。
大抵はメモリーとストレージ、ソケットのCPUならCPUも選択可能です。
BTO PCでメモリーとかを選ぶのと近いです。
組み込むのがBTO業者かユーザーかの違いです。
またBTO PCの中にはOSなしを選べるものもあります。
場合によってはライセンス移行が出来ないこともあるみたいなので出来なかったら買ってください。
最近のWindows 11は昔のプロダクトキーが通らないとか、アップグレードされたライセンスの移行が出来ないとかいう話があります。
書込番号:25574481
0点

昨日は所用で深夜に帰宅したものですから返信が遅れました。
昨夜最後まで読んだのですが、たくさんの方々に応援していただけるとは思ってもいなかったので、ふいに胸にグッときました。
本当にありがとうございました。
>死神様さん
15万円だと完全に予算オーバーですね(笑)
お使いになられている方は後で検討させてもらいます。
4万円台だとありがたいです。
全ショップで玄人志向の電源でしたが、長く使いたいなら他メーカーでの検討も必要なんですね。
そういった貴重なレビューにも書いていな情報は本当にありがたいです。
実は皆さんからのコメントを読む中で、自分の技量と予算を再認識すべきだと気付きました。
つまりコスト重視で一度作ってみて、上手に作れればその中のパーツを再利用してグレードアップして行くのが
良いか、もしくは予算を増やしてグレードアップすべきか・・・。
正直なところ5600Gが自分にとって妥当なグレードかも分かっていない状態です。
モヤモヤしたものが皆さんの指摘でハッキリしてきた気がします。
そういった中で4万円台で不具合無しということなら・・・。
また心がグラ付きます(笑)
>usernonさん
最高の応援、感謝申し上げます。
背中を押してくださってありがとうございました。
>みどり2005さん
現状10を使っています。
たしか数年前に7から変えています。
>揚げないかつパンさん
10にしたのは何時でしたか…。
まぁ動いているから大丈夫でしょう
書込番号:25575470
0点

まるっぺのパパさんこんにちは!
わたしも最近5600Gで1台組みましたが、なかなか良かったです!
ゲームしないんだったら、今コスパの良いのは5600G一択になると思います。
もうそろそろ次の世代のAPUが発売になるので、今が一番安いです。
初心者の方でも、自作PCの本をちゃんと読んでから作れば大丈夫だと思います。
応援しています!
書込番号:25575592
1点

10年先まで考えているのがナンセンスです。
今現在最高水準(例えば100万とか)でPCを買ったとしても場合によっては10年もたないでしょう。
(どのようなパラダイムシフトがあるか分からない)
3年先というのであれば、5600Gでも十分です。
書込番号:25575696
0点

>男・黒沢さん
性能的なことを言えばスレ主さんは15年前の物を使ってたくらいですから、5600Gでも行けるでしょう。心配してるのは、マザーや電源などが持つかって話です。特に電源は自分の経験では6年目で燃えたことがありますしね。
まぁ、最近のはそんなことも無いとは思いますが、、、
燃えたのはまだケース付属とかやってる時代のシーソニック製の電源です。
もちろんWin11の例みたいにOSのバージョンアップに5600Gが対応できないなんて時代も来るかもしれませんけどね。
書込番号:25575842
0点

コンセントに1つずつスイッチが付いたタップで
本体やモニタの電源を取り、シャットダウン後は
タップのスイッチを切OFFにして使っていれば
DELLやヒューレットパッカードのPCが5年経っても
元気に動いてくれました。
もしろん毎年ケースを開けてホコリを吹き飛ばし
マザーボードの電池も毎年交換。
電源は隙間からブロワーで吹き飛ばせば
かなりきれいになりました。
書込番号:25575998
0点

>魔境天使_Luciferさん
OSにサポート期間があるのは知っています。
ちなみにOSとofficeは全ての正規品をを持っています。
ただ使っているのは10です。
スタンドアローンで使っている、めったに使わないPCはXP、2000、7を未だに使っています。
他人とやり取りする際は最新のofficeを使いますが、自宅だけで使う際はword、excel共に2003です。
慣れたレイアウトが一番落ち着きますし、特段不自由も感じないし、そもそも他人とデータのやり取りをすることはありませんので。
>KIMONOSTEREOさん
そうそう、コレです!!
カッコイイですよねぇ・・・、この形でしたら、もっと出しますよ(笑)
オーディオで今残っているのはトライオードの真空管アンプだけなのでスピーカも無いのに変な感じになりますが、それでもこの形はカッコイイから殺風景な部屋が見栄えするでしょう。
作りが良いのなら、やはり第一候補になりますね。
貴重な情報ありがとうございました。
>にくろむZnさん
>私のオススメは ASRock B550M Pro4 です。(今使っています。)
この製品は1店で見積もりに入っていました。
他の2店ではMSI B550M Pro-VDH Wifiが見積もりに入っています。
>動画編集は簡単だろうが高度だろうが
それでも「後でイイんじゃないですか?」と言われたということは、とりあえず使ってみて・・・ってことですね。
カネは無いけど、ヒマだけは有るって強調したから、超遅くても良いだろって思ったのかもしれないです(笑)
確かに不足を感じるようであれば、その時に…で良いと思っています。
ただ、にくろむZさんの「簡単だろうが…」ということまでは考えてもいませんでした。
こういったことを教えてくださってありがとうございます。
やはりsilverstoneは良いですね、本当にカッコイイです。
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
当初はベアボーンというかセット販売みたいなものを考えてショップに行ったのですが、部品の見積もりを出されたと
いうわけでして。
セットであれば規格とか相性など気にすることはないですが、部品毎だと不安になります。
スペックも十分すぎるのか、不十分なのかも分かっていませんし・・・。
こうして、たくさんのご意見をお聞かせていただけて本当にありがたいです。
書込番号:25577066
0点

>自作PC好きのさやさん
応援ありがとうございます。
そういってもらえて、さらに挑戦意欲が湧いてきます。
本当に、こうしたコメント頂けて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
>男・黒沢さん
3年では、厳しいですね。
もう少し持ってもらわないと・・・。
>KIMONOSTEREOさん
おっしゃる通り、持ってもらいたいのは願望です。
>にくろむZnさん
私は本当に時間がある時にするだけです。
ただ私の本体は「間違いなくアタリ」でしょうね。
社外の人間に15年と話すと一瞬固まるのが分かります。
社内の人間は「物持ち」が良いのは知っているので全く驚きませんけど(笑)
他人様に誤解を受けないようにOSだけは考えて使っています。
電源も思った以上にホコリが溜まっていますし私も気を付けています。
ただ本体の耐久性自体が短ければユーザーの努力にも限界はありますが…
書込番号:25577169
0点

>まるっぺのパパさん
今、ネットのソフマップさんでセット販売が売っているので、
もしよかったら覗いてみてください。
5600Gで検索するといろいろ出てきます。
わたしもセット販売で購入しました。
書込番号:25577193
2点

もう誰もご覧になっていないと思いますが報告です。
家族が立て続けに具合が悪くなってしまいPCどころではなくなってしまいました。
やっと小康状態になり落ち着きました。
結論ですが、元同僚に自作のことを何気なく話したところ一式をもらうことになりました。
通常であれば産廃事業者に出す品ではありますが、使える部品は取って検証に使っているのです。
例年であれば5、11月頃に確認作業の後に産廃業者に引渡していますから、私の手元に届くのは
5月以降になると思います。
年間の処分台数は多く、全て簿外処理を済ませています。
私にとっては新しい(といっても2〜3年経っている部品です)部品なので十分すぎるくらいです。
退職した私が貰うのも気が引けたのですが、「そんな堅苦しく考えないでくださいよ」言ってくれたので
ありがたく頂戴することになりました。
適当に見繕って送ってくれるとのことで「4〜5年前なら最上位機レベルになりますよ」と話していたので
大いに期待しているところです。
私が用意するものはPCケースだけなので大いに助かりますね。
一度自作してみて上手く作れたら、次回こそイチから部品を買って作ってみたいと思います。
とはいえ、買う機会があるとも思えませんが…(笑)
いろいろと皆さんに激励していただき本当にありがとうございました。
また報告が遅れたとこをお詫びします。
では、また
書込番号:25663943
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)