
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年3月16日 14:12 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年3月8日 19:41 |
![]() |
14 | 11 | 2024年3月7日 10:24 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2024年3月3日 21:27 |
![]() |
7 | 5 | 2024年2月28日 13:49 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2024年2月26日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
現在core i5 13500を使っていますが乗り換えるメリットについて、諸説あると思いますが相談に乗っていただけますと幸いです。
【質問】
皆さまならcore i5を利用し続けますか?それとも替えますか?ご意見やアドバイスを賜りたいです。
【PCの用途】
生成AIとゲームです。(半々くらい)GPUはRTX4070
生成AIはLlamaやstable diffusion、ゲームは1番重いのがパルワールドくらいです。(FPSゲームなどシビアにフレームレートを要するゲームは現状していません)
ゲームはFHDで行わずWQHDか4Kです。
【現状認識】
Ryzen7 7800X3Dの強みであるゲーム面でもベンチマークなど見る限り、WQHD以上はGPUの役割の方が大きく、CPUによる性能差はあまりなさそうに感じました。
パルワールドの場合の結果↓
https://chimolog.co/palworld-specs/
1番近いcore i5 13400FとRyzen7 7800X3DはWQHDで最低フレームレートでは差がつきそうだが平均フレームレートはほぼ同じくらい。4Kなら差はない。
その他ベンチマークを見るに、現時点ではあまり差はないかもしれないと思っていますが、ネットの評価は非常に高いので、
そもそもこうしたベンチマークなどで測れない自分の見落としている強みがあるのかもしれないと思っています。
また、調べた限りわからなかったのですが、ゲームじゃなくても生成AIの方でもL3キャッシュが活きる場面はあるかも?
と思っています。
【補足情報】
・知人からお下がりでRyzen7 7800X3Dを貰い、CPUのみ持っている。
・もしCPUを変える場合はマザーボードとRAMも一緒に買う必要がある。
・使わない方のCPUは基本的に売って、RTX5000シリーズが出たときなどの軍資金にしようと思っている。(別途活用法が思いつけば活用)
1点

AIについてですが、7800X3Dにする利点は皆無だと思います。
ゲームについてそれほど、フレームレートにこだわらないなら、7800X3Dにする意味はないと思います。
7800X3Dの利点は巨大なキャッシュが利用できるため、ゲームによってはフレームレートが伸びる、メモリーなどがしょぼくても割と大きなキャッシュのおかげでフレームレートが悪化しない。
最低フレームレートが高いということはカクツキが少なく、特にFPSなど動きが速い場合にはゲーム性に効果が出るので良いですがそれにこだわらなければ特に利点はないです。
スレ主さんの状況では、現状は特に7800X3Dを必要としてるように思えないです。
書込番号:25659536
2点

自分ならマザーやメモリー変えるより今のまま使いますね。
自分も4Kでゲームやってますが、うちで使ってる14900Kでも7950X3Dも変わらないし、何ならインテルの方が良い感じのもありますし、パルワールドなら7800X3Dに変えるほどでもないかなと思います。
生成AiもCPU的にはそう変わらないと思いますしね。
お金貯めて次のNVIDIA・・・Blackwellのために貯金してその頃に出るインテルもAMDも普通にAIに的を絞ったCPU出るみたいなので、その方が良いと思います。
書込番号:25659626
1点

>leshackさん
AMDの7900Xを使っていますが、AMDとインテルでそこまで性能とかで大きい差はないです。
PCのサイトとかの情報とか見ても…。
※昔は自分はIntel環境でOCとかしてました。
インテルはよくソケットの規格とかで互換性を切り捨てることが多いので、
AMDはAM5でそのままソケットの規格は捨てないからアップグレードがしやすいですね。
自分も一時的にインテルでしたが、やっぱりAMDに戻っています。
※ノートもAMD搭載のノートに戻ってます。
後は値段的にはAM5に移行するのであれば、「B650 GAMING PLUS WIFI」で良いかと思います。
(お安くてメーカー的にも…)
最終的にはスレ主さんの意志次第かと思います。
個人的にはAMD派が増えるのは嬉しいので、選んで頂けると嬉しいです。
そのため、スレ主がAMD派になるのであれば嬉しいです。
個人的には将来的なアップグレードを考慮するのであれば、Intelはオススメしません。
もちろん、そのまま現環境のIntelを使っても良いと思います。
※個人的の好みだけだと思います。
書込番号:25659634
1点

PCの用途からしては替えなくても良いと思います
自分だったら7800X3Dを貰ってる状態ならB650+メモリ=3.5〜4万位かな買って13500+マザー+メモリを売ります
現在使用してるCPUクーラーが純正品なら別途CPUクーラーが必要です
AM5はzen5,zen6とBIOSアップデートcpu交換だけで性能アップ出来るので長く使えます
書込番号:25659774
0点

まあ、8700Gや8600Gを使うとかするなら内蔵グラフィックス経由で AFMFを使ったり出来るからAM5にする意味が全く無いか?と言うと違うけど、こっちはARC 750でUWQHDでフレームレートが上がるの確認してるから知ってるけど
ただ、今のままで満足してるならあんまり意味がない様な気がします。
書込番号:25659910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、お持ちのパソコンをAMDの移行するとき
マザーやメモリDDR5に変えるので、それなり投資はかかります。(私もそうでした)
考え方としては、
お使いのグラボがRTX3000シリーズRX6000シリーズで満足いくパフォーマンスでなかったら
7800X3Dを予算を、品世代のグラボに変えた方が良いのではないでしょうか。
私の場合、i5 12600Kで RTX4070Tiにアップグレードしました。
価格が10万以上のため高価がもしれませんが、 RTX4070あたりでも効果あるかもしれません。
Wワット消費電力でメリットやデメリットもありますしね。
優先はグラボしだいで、CPU乗り替えを決めています。
書込番号:25662549
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
pc初心者です。
起動構成
マザー B450 steel legend BIOS環境P4.30
メモリcrucial 8gb×2
グラフィックボード RTX2080super
電源 500w
ストレージ m.2 patriot 500gb
本日ryzen 5 3500から、ryzen7 3700xにcpuを交換したのですが、3700xに付け替え、起動をしようとすると、ファンが15秒ほど回り続けた後、ファンが止まり、
起動をするというような状況を繰り返すようになってしまいました。cmosクリア等しましたが、状況変わらずです。
3500に戻すと、通常通り起動するというような形です。
原因は電源かと思いましたが、3500と3700xのワット数は65wで同じだということなので、それが原因かは分からないです。
起動時に5と7では消費電力が違うと言うことでしょうか?
biosのバージョンもp4.30にバージョンアップしています。
pc初心者にご教示頂けると幸いです。
書込番号:25650033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
映像出力はされません。
osはwin11です。
書込番号:25650043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこひろし124さん
Ryzen5 3500からRyzen7 3700Xに交換したのでしたら正常品であればPCは起動します。
3700Xは中古品ですか? PCパーツ店さんで動作確認済みのものを購入されたのでしょうか。
CPUが正常動作品であればメモリー関係のトラブルの症状の様に思えますので、メモリーをDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して起動しないか確認をされてみてはと思います。
書込番号:25650082
1点

15秒ほどで再起動するならメモリートラブルの可能性はあります。
因みにcIODとメモリーの相性みたいなのもあって、メモリーがかつかつだと片方は起動するけど、もう一方は起動しないと言う事はなくは無いと思う。
確かに一枚でやってみるはやってみても良いと思う。
ただ、自分は6コアだと起動するが8コアだと起動しないマザーはあった事はある。
まあ、ただの不良だっただけだけどね。
マザーかも知れないしCPUかも知れないしメモリーかも、500W電源ならSMART 500Wの気もするから、電源の可能性すらあると思う。
一枚でダメなら、色々変えてみないとわからないかも
書込番号:25650091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
因みに3500と3700Xはどちらも65W仕様だけど、同じ電力では無いです。
片方は6コアSMTなしで、また一方は8コアでSMTありだし10Wくらいは平気で違うと思う。
書込番号:25650094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
最小構成での起動を試みましたが、だめでした。
プラスで、rx5700xtも所持していたため、そちらでの検証も行いましたが、状況が変わらなかったので、
電源ユニットを600wに変えてみて変化がないようでしたら諦めることにします。
書込番号:25650161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でこひろし124さん
起動しない症状の原因で一番可能性が高いのは、CPU以外のパーツは正常動作を確認している訳ですので、まだ正常に動作を確認出来ていないCPUです。
ビープスピーカーを取り付けて、電源オン時のビープ音を確認されてみてはと思います。
書込番号:25650287
0点

ピン折れ欠損も疑った方がよろしいかも!
中古購入かとは思いますが一応は疑って ピン確認!
書込番号:25650380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを交換して動作しない。元の戻すと動作する。
手順として、CPUを交換前にBIOS画面で設定を保存しないで終了。一旦、OS立ち上げ後、OSを終了させ電源OFF。コンセント抜く。
CPU載せ替え、この時ピン確認、グリスぬり。CMOSのボタン押す。コンセント刺し、電源ON。起動するかどうか。
立ち上がりBIOS画面が出せれば、日時の確認、TPM2.0の確認後は変更が無ければ設定を保存して終了。
で、OSが立ち上がるかどうか。システム起動チェックで引っかかっているようだけれども。
WINDOWSは1PCの構成の変更に対して許容が厳しくなり、ちょっとしたことでも1ープロダクトキー1−システムの要件に反応。
CPU交換時、COMSクリアーを電源投入前行ったかどうかまでわかれば。購入したCPUの購入状態も気になるが。
書込番号:25651479
0点

私もピン折れで、同じような症状になりました。
CPUを購入した店で見てもらうのが早いですね。
書込番号:25652535
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
R9 7950x3dですがYoutubeなど拝見しますとcinebench23に数値が38000~39000出ているようですが、
私の場合、34000~35000ですが何か問題があるでしょうか。
お尋ねします。
設定はデフォルト
マザーB650-PLUS(asus)
グラボラデオンrx7600
電源1000w です。
1点

7950X3Dは7950Xよりやや数値が悪い傾向にはあるので37000を切ることは割と多いです。
3D VCacheがついてる関係上、周波数がやや低いので仕方ないと思います。
また、初期レビューはCPBがOCされていたので数値が高く出てました(これは定格より周波数が高いので壊れる危険性があるですが)
後、RyzenのX3Dは冷却が足りないとすぐにサーマルスロットリングを起こします。
温度は要チェックです。
X3DはCinebenchのような用途はどちらかというと苦手なので、7950X3Dより1割くらい低いのが普通です。
書込番号:25646189
5点

スコアー出したいなら方法はありますが、それで普通だと思います。
自分の7950X3DはCO-15で×5とクロック+50で37000超えるくらいです。
書込番号:25646227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました、なんだかホッとしました。
>温度は要チェックです。
一度だけCPU‐DHUMonitorで赤ランプがつきました。今後も注意していきます。
>Solareさん
>自分の7950X3DはCO-15で×5とクロック+50で37000超えるくらいです
レベルの低い質問で申し訳ありませんがここはむつかしくて理解できませんでしたが、どこを調べるとわかるでしょうか
Cinebenchの数値はこれで良しと理解しました、ありがとうございいます。
書込番号:25646431
0点

PBOの設定は色々調べたら出て来ると思います。
その設定内容書いてますので当てはめて貰えば良いと思います。
ただし冷却システムが良くなければ設定通りの性能も出ませんので、設定と冷却とで考えないと行けません。
COはカーブオプティマイザーで×5と言うのはブーストを維持する時間で50はシングルブーストのクロック数です。
色々触って見るのも良いかなとは思います。
書込番号:25646450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ご親切にお答えいただき感謝いたします。
またなにかあればお尋ねいたしますが、その時はその時でよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25647185
0点

マザーボードも廉価品ですから多少電力供給能力が劣ります。
これも性能が出ない理由ではないでしょうか。
Ryzen 7/5辺りを使うのに適したマザーボードで、電源の能力もそれに相応しい程度のものになっています。
勿論、Ryzen 9も使えるのですが高級マザーボードと比べて電源が弱いので性能を落とすことで安定させることになります。
書込番号:25648719
1点

多分B650-PLUSってTUFかと思いますが12+2なので電源的には十分かと思います。
m.2もGen5対応ですしマザーとしてはX670Eよりチップセットの発熱少ないし良い感じかと思います。
因みに自分もGIGABYTEですがB650マザーです。
書込番号:25648772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
PRIMEもあるんですよ。
そちらは何の情報もないと...
書込番号:25649903
1点

確かにそれもありますね・・・しかしCINEBENCHの1発ならどんなマザーでもRyzenの場合PBOは使えると思うので、冷却さあえしっかりしておけばなんとか出るとは思います。
書込番号:25649932
1点


申し遅れまして失礼いたしました、
>uPD70116さん
マザボはTUF GAMING B650-PLUS WIFIです。
>Solareさん
corsair ICUE H159i ELITE CAPELLIX 360mmです。
書込番号:25650469
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作初心者です。現在、i5 11400f + 3060ti の構成のBTO製PCを使用しています。シングル性能が足を引っ張りゲームでのフレームレートがあまり伸びないので、こちらのCPUへのアップグレードを検討しています。
用途としてはゲームがメインで、全コア100%で使用することはほとんどないと思います。現在私がメインでプレイしているゲームはほとんどシングルしか使わないため、11400fでもCPU使用率30%程度、温度も60度程度です(CPUクーラーはリテールクーラー)。
現在検討している構成として、
[CPU] Ryzen7 7800x3d
[GPU] RTX 3060ti (既存)
[メモリ] DDR5 32GB (サンマックス ARD5-U32G88MB-48B-D)
を予定しているのですが、
@CPUクーラーについて
現在、AK400とPCCOOLER G6のどちらにするかで迷っています。初めての自作(?)なので多くの人が使用しているAK400にしたい気持ちがある一方、冷却性能を優先するならG6のほうがいいのかなと考えています。(AK620はPCケース干渉の恐れあり)
Aマザーボードについて
予算の都合から、ASUS PRIME A620M-E-CSMを検討しているのですが、「A620マザーボードに7800x3dは厳しい」といったネットの意見もあり、不安になっています。電源回路がより充実している、上位チップのマザーボードのほうが良いのでしょうか。
ゲームでの用途がメインなので、あまりハードな使い方はしないと思います。個人的にはcinebench r23 マルチ1周で17500pt程度出る程度の冷却性能・マザボ性能があれば十分だと考えています。
@、Aについて、また他に気を付けるべき点などありましたらご指導いただけますと幸いです。
0点

>アテゴン乗りさん
ごめんなさいA620は使った事無くて、前にOCできないって、記載があったからうろ覚えです。
出来るならA620でも良いと思います。
7800X3Dは実電力が80W未満なので
書込番号:25643165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
@やはりAK400ですと冷却面が心配ですよね…G6のほうをメインに検討したいと思います。
AA620でCurveOptimizerが使用できないのは初めて知りました…(そもそもCOできないマザボがあることを知りませんでした)。電圧設定ができないのは確かに怖いですね、もう一度調べなおしてみます…
メモリについて、DDR5-4800より5600のほうがおすすめなのはやはりゲーム性能が向上するからということでしょうか?メモリ速度についてあまり詳しくないのですが、3000円ほどの差額に見合ったゲーム性能の向上は見込めるでしょうか?
再度の質問、申し訳ありません。
書込番号:25643250
0点

>しゆうたさん
ありがとうございます!
@やはりそうですよね…G6のほうを検討したいと思います。
AやはりB650推奨ですよね…A620とB650だと1万近い差額になってしまうので、少し足踏みしています。ですが安物買いの銭失いも怖いので、B650についても検討したいと思います。
初期のほうのBIOSでゲーム性能が低下する問題は初耳でした…ありがとうございます。実際に購入したらBIOS更新を忘れないよう気を付けたいと思います。
書込番号:25643257
0点

A620のOC制限についてはどうも、自分の勘違いの可能性が高いので一旦忘れて下さい。
今、A620のITXのマザーに8600Gを付けてるので確認はしてみますが。。。
ちょっと時間がかかるかも。。。
メモリーに関しては5600の方がHynix-ADieで4800の方はMicronなんですが、安定性がHynix A-Dieの方が動作が良いので、そちらではどうかという話です。
書込番号:25643259
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
電源周りについては初心者ながら少し調べたのですが、電源フェーズ数に関してはASUS PRIME A620M-E-CSMは恐らく10となっておりギリギリ足りそうであること、公式HPでTDP120Wまで対応していると明記されているのですが、電源周りにヒートシンクがついてないのが少し不安です。ただ、A620でヒートシンクがついているモデルとB650搭載のモデルは差額が3000‐5000円程度になってしまうので、そこを追い求めるならいっそB650までステップアップしてしまおうかなとも考えています。
>機能と価格は自分で天秤にかけるしかないと思います。
仰る通りですね…本来自分で考えるべき難しいところを皆様に質問してしまい申し訳ないです。もう一度自分の用途と向き合い、それに見合ったマザボがどれなのか検討したいと思います。
>クーラーは大型でヒートパイプ6本以上の物が良いと思う。
そうなるとやはりG6のほうがよさそうですね、ありがとうございます。
書込番号:25643266
1点

>揚げないかつパンさん
わざわざ確認していただき本当にありがとうございます…
>メモリーに関しては5600の方がHynix-ADieで4800の方はMicronなんですが、安定性がHynix A-Dieの方が動作が良いので、そちらではどうかという話です。
同メーカーの同モデルでも速度が異なると搭載チップが異なる場合もあるんですね…初めて知りました。安定性が向上するのであれば確かに3000円投資する価値はありそうですね(速度向上による多少の性能向上も見込めますし)。検討してみたいと思います、ありがとうございます!
書込番号:25643277
0点

>タコtさん
MicroATXマザーコレクターです。
PRIME A620M-E-CSMはグラボを載せるのでしたらスロットの配置に難が有ります。
通常MicroATXマザーはPCI(e)スロットは最大4つですが、このマザーボードは縦に短い為、CPUから一番遠いスロットが有りません。
CPUから2個目のx16スロットにグラボを取り付けると、RTX3060Tiでしたら最低2スロット仕様のものだと思いますが、グラボのファン側にマザーボードの各ケーブルを接続するピンヘッダーが有りますので、配線処理を上手くしないとファンにケーブルが接触する事になります。
PRIME A620M-E-CSMでしたら M.2 SSDを取り付けるスロットも1つになりますので、やはりB650マザーの方がお勧めです。
ご使用のPCケースはMicroATX仕様のものでしょうか。
ATX対応のものでしたらMicroATXマザーは何かと制限がかかりますので、ATXマザーの方が無難です。
書込番号:25643309
0点

GIGABYTE A620I AXでRyzen5 8600GではCOはありませんでした。
APUだからかもしれないです。
起動するまでやっただけなので細かいところは分かりません。
一応、今日はBIOSが出るところまで動作させました。
ちなみに自分のA620I AXもM2スロットは1つです。
まあ、メインはGIGABYTE B650 AERO Gですが、まあ、比べるようなものでもないくらい差があるので、個人的にはB650が良いとは思うのですが。。。
書込番号:25643543
0点

自分のA520ですが、
確認したら設定項目が無くなっていました。
多分どこかのBIOSアップで消えたんだと思います。
機能知った時に試しはやっているので、記憶違いではないです。
(ちなみに自分のマザーはecoモードももっと前のアップで使えなくなっている。)
が、
電圧調整前提で定格で使わないならB650にしておいたほうが良いかもですね。
書込番号:25643591
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!
>PRIME A620M-E-CSMはグラボを載せるのでしたらスロットの配置に難が有ります。
PCieスロットの配置、まったく確認していませんでした…確かにこちらのマザボは縦サイズ(幅)が226mmとなっており、一般的なMicroATXよりも20mm弱ほど短いのですね。グラボが設置可能な16XスロットがCPU側から数えて2番目にしかないことから、仰る通りコネクタへの干渉が発生しそうで怖いですね。
下部コネクタへの干渉を心配する場合、縦サイズ(幅)が一般的な244mm程度のマザボであれば16XスロットがCPU側から数えて2番目でも問題ないでしょうか?それとも、16XスロットがCPU側から数えて1番目にあるマザボを選ぶほうが無難でしょうか?再度の質問、申し訳ありません。
>ご使用のPCケースはMicroATX仕様のものでしょうか。
MicroATX仕様です。ケースの変更は今のところ予定していないので、マザーボードもMicroATXのままにしたいと考えています。
書込番号:25643762
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
検証ありがとうございます!
やはりA620マザーでは電圧調整できないのですね…
今のところ定格で動作させようと考えており、OCについてはあまり考えていないのですが、将来的にOCできる余地を残しておくこと、また電圧調整を行えるといった点でB650マザーには優位性がありますね…電圧調整は現在のPCでも行っているので、これができなくなるのは少し心もとないです。
B650の購入も考えてみたいと思います、お二人とも丁寧に回答していただき本当にありがとうございました!大変助かります。
書込番号:25643767
0点

>タコtさん
返信ありがとうございます。
>16XスロットがCPU側から数えて2番目でも問題ないでしょうか?
>それとも、16XスロットがCPU側から数えて1番目にあるマザボを選ぶほうが無難でしょうか?
個人的にはCPUソケットの隣にx16スロットがある方が好みですが、CPUソケットとPCI-Eスロットの間にM.2スロットがあると、12cmファンのCPUクーラーを取り付けたらM.2 SSDがCPUクーラーを外さないと取り出せなくなった事がありますので、レイアウト次第です。
CPUから2つめのところにx16スロットがある場合、厚めのグラボを取り付けるとマザーボード下部に接続するケーブルがグラボのファンに接触しないかが気になります。
以前にSATAケーブルを下側に取り付けるマザーボードで、グラボのファンに接触しない様に無理にSATAケーブルを曲げて取り付けたら、ケーブルが断線しました。
書込番号:25643803
0点

>タコtさん
第一スロット位置に16Xが有ってグラボを挿すマザーだと、
大型空冷が冷えにくくなったり、付けられなかったり、
バックパネルのグラボが厚めだとオーディオジャックのシールドボックスに干渉する可能性すらあります。
なのであまりお勧めしません。
M-ATXで2番目のスロットで2.5スログラボ使ってますが下の部分には届きません。
3スロにグラボなら注意が必要だとは思いますというか、3スロ以上ならMicroではきついかなと
書込番号:25643818
1点

事例:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414048/SortID=25232376/#tab
カバーが大きめで一番悪いパターンですが・・・
グラボのバックパネル厚めのグラボも最近は多いので注意です。
書込番号:25643828
0点

>キャッシュは増やせないさん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
グラボを第1スロットに配置しようとした場合、
・大型の空冷クーラーに干渉する可能性がある
・マザボのオーディオボックスと干渉する可能性がある
グラボを第2スロットに配置しようとした場合、
・厚めのグラボだとマザボ下部のケーブルと干渉する可能性がある
という感じですかね?
一長一短ですね…とりあえずマザボの幅が短いPRIME A620M-E-CSMはやめておきたいと思います。
現在使用している(継続して使用予定の)グラボを確認したのですが、恐らくPalit製の3060ti(NE6306TS19P2-190AD)だと思われます。
価格コムの情報によると2スロット占有のようです。
書込番号:25643838
0点

アテゴン乗りさんのケースはATX仕様のものですね。
MicroATXケースで2つめのスロットに厚いグラボを取り付けるとグラボの下側とケースのシュラウド間の隙間が狭いので、ケース前面にファンを取り付けて空気の流れを作らないと高負荷時にグラボが冷えにくい様です。
SATAケーブルが切れた時の写真が有りました。
見えにくいですがグラボのファン側にケーブルが接触しそうなので無理に曲げています。(赤枠の中)
ケースにもよりますが、SATA端子を使わないといけないのでしたら、横に端子が有るものの方が苦労しなくて済みそうです。
書込番号:25643847
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!
確かにこれはかなりギリギリですね…SATAケーブルをファンに干渉しないように差すのはかなり難しそうです。
参考までにお聞きしたいのですが、こちらの画像に写っているグラフィックボードは何スロット占有のものでしょうか?
書込番号:25643860
0点

個人的にはSATAは横出しの物を買う方が多いと言うか、そこそこのマザーは横出しが多いんですよね。
因みにSATAのLコネクタで解決できる場合も有ります。
書込番号:25643868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコtさん
>こちらの画像に写っているグラフィックボードは何スロット占有のものでしょうか?
50.2mmです。
GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
https://kakaku.com/item/K0001195781/spec/
ご使用のグラボは40mmです。
NE6306TS19P2-190AD
https://kakaku.com/item/K0001366194/spec/
書込番号:25643878
2点

ちなみにアップデート方法はいろいろあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001603516/ReviewCD=1819649/#tab
こんなこともしてみましたのでRTX3060Tiを使ってるなら参考にしてもしなくても。。。
どっちでも良いかな。
書込番号:25646042
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
今回の場合って、他のパーツに被害とかは出ていたりはしますでしょうか? 特にこれからssdをm.2に変えようと思い、m.2スロットへの被害は出たりするでしょうか? 度重なる質問申し訳ございません。
書込番号:25637456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレに記載した通り。
書込番号:25637487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何の話かあとから見返して全く判らんからもうちょい補足してくれる?
書込番号:25637520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朝日も夕日もさん、皆さん、こんにちは。
前スレを一通り読みましたが結論で言うと…アテゴン乗りさんが言われてる
「 神に祈りましょう。(^_^;) 」でしょうかね(大汗
というか、朝日も夕日もさんがすでに答えを出しているとも思うんですよ。
>一通りのグラス交換が終わってクーラーも設置して
>特に問題の様なことは起きなかったのですが
こう言われてるのでそんなに深刻にならなくてもいいような気がします。
脱着作業でヤラかした後とか物凄く心配になる気持ちはよく分かりますが
僕は「なるようになる、ダメだったら勉強になったと思って次に行こう」と
割り切るようにしています。(凹む事は凹みますがw
書込番号:25637827
0点

せめてこれくらいは載せておいて欲しいです。
CPUから煙が、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299539/SortID=25637426/#tab
CPU以外は大丈夫ということもあり得ますが、他も駄目でまたCPUを交換しても同じ結果になるという可能性もあります。
書込番号:25638003
1点

朝日も夕日もさん
動画サイトへのネタなのかどうか分かりませんけど、ずいぶん無茶な事をされたのですね。
他のパーツに問題があるかどうか分かりませんが、煙の出たCPUを今後も安定運用はと思うと難しそうだし、マザーはもちろんそれらに繋がっているメモリやSSD、グラボだってどうなのか。
心配したら電源含めて総取り替えも。
新品パーツを揃えるつもりで、中古パーツ取扱店で売却と処分を依頼されては。
書込番号:25640671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【質問内容、その他コメント】
cpuのグリス交換をやってみようと思いryzenシリーズはスッポンをすると聞いたので、ベンチマークでうごしながらcpuクーラーを取り、取った後はすぐに電源のスイッチをオフにしてコンセントを抜きました。
その後すぐに、マザーボードからcpuを取ろうとした時に薄く湯気みたいなのが出ておました。すぐにマザーボードからcpuとり一通りのグラス交換が終わってクーラーも設置して特に問題の様なことは起きなかったのですが、この状態はよくないのでしょうか?
マザーボードasrok b550m pro4
cpu ryzen5 5600x
cpuクーラー amd純正クーラー
※ベンチマークの時の温度は最大温度の95℃でした。
使用したベンチマークはシネベンチr23です。
有識者の方誰か教えては頂けないでしょうか?
書込番号:25637426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変なところがあったので修正です。
すぐに電源をオフではなく、シャットダウンしてからオフにしました。
書込番号:25637435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怖いかとしますね…
熱でグリスが飛んだのだとは思いますが…
普通電源切ってコンセント抜いて、
そのうえで温かいうちにクーラー外すべきかと…
書込番号:25637437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>朝日も夕日もさん
ベンチマークでうごしながらcpuクーラーを取りがまずかったですね、一歩間違うとショートして燃えますね、
やるならベンチマーク10分くらいして、シャットダウン、終了したら、電源ケーブルを外し、電源ボタンを押し(放電させる)、そのあと、クーラーのねじを外し、ぐりぐり左右にゆっくり回し、ゆるくなったら外します。
今回は、事なきを得て、問題なかったらしいですが、次回からそうしてください。
書込番号:25637439
4点

因みに95℃は自分的にアウトだと思います。
普通定格なら91℃未満で制御されると思う。
冷却が明らかに不足してますよ。
書込番号:25637441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
熱でグリスが飛んだことを祈ります。
次からは、ベンチマークをしながらじゃなく、終わったあとにやってみます。
書込番号:25637446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースが窒息ケースって言われてるのを買ってしまいそれが原因だと思われます。
その場合はCPUクーラーを変えるべきかケースを変えべきかどっちがよろしいでしょうか?
ケースはzalman t8です。
書込番号:25637449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEN3のtjMaxは95℃なので、95℃でサーマルスロットが効いたと思います。
ちなみにx3Dで89℃です。
ただ、ベンチマークをしながらとるとかは自殺行為みたいなものなのでやめた方が良いです。
温める場合はCinebenchR23のストレステストを10分間かけた後などで問題は無いです。
グリスはすぐに固形に戻るというほどすぐには戻りません。
書込番号:25637452
3点

窒息というほどのケースではないと思う。
排気ファンをしっかり回せばそれなりに冷えると思う。
やるならクーラーからかな。
自分もっと小さいケースで排気ファン一つで、
5800XとRX7800XTで使ってます。
クーラーはそれなりですけど…
書込番号:25637461
2点

Mini-ITXでも問題なく冷やせるので、そのケースで窒息はやり方次第かな?
5700Xはそう熱くもならないし。
やるならクーラーを変えるとか?
書込番号:25637464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の場合他のパーツへの被害が出ていたりはしているでしょうか?SSDをm.2に変えようと思いm.2スロットが今回は件で壊れていたりなどはありますか?
度重なる質問申し訳ございません。
書込番号:25637465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは本人しかわからないのでは?
SSDに問題があればエラーが出たり、動作がおかしくなるし、メモリーも同じ
書込番号:25637467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煙?湯気上がっていても、
シャットダウンとその後使って気がつく異常が無いなら故障して無い可能性が高いとは思うけど、
後は確かめながら使うしか無いのでは?
神に祈りましょう。(^_^;)
書込番号:25637477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろいろなアドバイスやアンサーをくださりおかげさまで色々と不安要素がなくなりました。
ありがとうございました。後は他のパーツがやられてないことを祈ります。
書込番号:25637480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)